IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用照明装置 図1
  • 特開-車両用照明装置 図2
  • 特開-車両用照明装置 図3
  • 特開-車両用照明装置 図4
  • 特開-車両用照明装置 図5
  • 特開-車両用照明装置 図6
  • 特開-車両用照明装置 図7
  • 特開-車両用照明装置 図8
  • 特開-車両用照明装置 図9
  • 特開-車両用照明装置 図10
  • 特開-車両用照明装置 図11
  • 特開-車両用照明装置 図12
  • 特開-車両用照明装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132429
(43)【公開日】2024-10-01
(54)【発明の名称】車両用照明装置
(51)【国際特許分類】
   B60Q 1/52 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
B60Q1/52
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023043181
(22)【出願日】2023-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】槌谷 裕志
(72)【発明者】
【氏名】田古里 眞嘉
(72)【発明者】
【氏名】忍田 圭
【テーマコード(参考)】
3K339
【Fターム(参考)】
3K339AA22
3K339AA25
3K339AA34
3K339AA50
3K339BA22
3K339BA25
3K339BA30
3K339CA12
3K339CA25
3K339CA30
3K339EA06
3K339EA07
3K339EA09
3K339EA10
3K339GB13
3K339GB21
3K339GB26
3K339KA11
3K339KA37
3K339MA01
3K339MA02
3K339MA07
3K339MC35
3K339MC43
3K339MC74
3K339MC76
3K339MC92
(57)【要約】
【課題】後続車にとって安心でき、交通の安全性をより一層改善して持続可能な輸送システムの発展に寄与できる車両用照明装置を提供する。
【解決手段】認識部2によって後続車が車両100の後方で、かつ車幅方向の左右いずれか一側に存在すると認識された場合で、検出部3によって運転者が後続車を認識していると検出した場合、エクステリアライト5を第1点灯及び第1消灯のいずれかの状態とする。認識部2によって後続車が車両100の後方で、かつ車幅方向の左右いずれか一側に存在すると認識された場合で、検出部3によって運転者が後続車を認識していないと検出した場合、エクステリアライト5を第2点灯及び第2消灯のいずれかの状態とする。第1点灯の状態と第2点灯の状態とは異なるとともに、第1消灯の状態と第2消灯の状態とは異なる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の後方に存在する後続車が車幅方向の左右いずれか一側に存在することを認識する認識部と、
前記車両の運転者が前記後続車を認識したことを検出する検出部と、
前記車両の外装領域のうち、後方位置及び車幅方向の側方位置の少なくともいずれかに設けられた左右一対のエクステリアライトと、
を備え、
前記認識部によって前記後続車が前記一側に存在すると認識された場合で、かつ前記検出部によって前記運転者が前記後続車を認識していると検出した場合、前記左右一対のエクステリアライトのうち前記後続車が移動した側の前記エクステリアライトを第1点灯及び第1消灯のいずれかの状態とし、
前記認識部によって前記後続車が前記一側に存在すると認識された場合で、かつ前記検出部によって前記運転者が前記後続車を認識していないと検出した場合、前記左右一対のエクステリアライトのうち前記後続車が移動した側の前記エクステリアライトを第2点灯及び第2消灯のいずれかの状態とし、
前記第1点灯の状態と前記第2点灯の状態とは異なるとともに、前記第1消灯の状態と前記第2消灯の状態とは異なる、
ことを特徴とする車両用照明装置。
【請求項2】
前記第2点灯の状態及び前記第2消灯の状態は、前記車両が前記一側に曲がる場合、点灯状態を変更する、
ことを特徴とする請求項1記載の車両用照明装置。
【請求項3】
前記車両は、前記車両の後方を表示する後方表示装置を備え、
前記検出部は、前記運転者の視線が前記後方表示装置を向いた場合、前記運転者が前記後続車の存在を認識したとする、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用照明装置。
【請求項4】
前記検出部は、前記運転者の視線が前記後方表示装置を向いた後に前記運転者の状態が変化した場合、前記運転者が前記後続車の存在を認識したとする、
ことを特徴とする請求項3に記載の車両用照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両用照明装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両の後続車に意思表示を行う手段としては、ブレーキランプや方向指示器がある。しかしながら、このような手段だけでは後続車に正確な意思表示を行うことが難しく、さまざまな技術が提案されている。
例えば、テールランプにメッセージ機能を付加した技術が提案されている。これにより、後続車への意思表示の曖昧さを回避しようとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7-232590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の従来技術にあっては、車両の運転者が後続車を認識しているか否かは後続車からははっきりと理解することができない。この事が、後続車にとって不安要素となる可能性があり、交通の安全性を確保するために改善の余地があった。
【0005】
そこで、本発明は、後続車にとって安心でき、交通の安全性をより一層改善して持続可能な輸送システムの発展に寄与できる車両用照明装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明に係る車両用照明装置(例えば、実施形態の車両用照明装置1)は、車両(例えば、実施形態の車両100)の後方に存在する後続車(例えば、実施形態の後続車102)が車幅方向の左右いずれか一側に存在することを認識する認識部(例えば、実施形態の認識部2)と、前記車両の運転者が前記後続車を認識したことを検出する検出部(例えば、実施形態の検出部3)と、前記車両の外装領域のうち、後方位置及び車幅方向の側方位置の少なくともいずれかに設けられた左右一対のエクステリアライト(例えば、実施形態のエクステリアライト5、テールランプ6)と、を備え、前記認識部によって前記後続車が前記一側に存在すると認識された場合で、かつ前記検出部によって前記運転者が前記後続車を認識していると検出した場合、前記左右一対のエクステリアライトのうち前記後続車が移動した側の前記エクステリアライトを第1点灯及び第1消灯のいずれかの状態とし、前記認識部によって前記後続車が前記一側に存在すると認識された場合で、かつ前記検出部によって前記運転者が前記後続車を認識していないと検出した場合、前記左右一対のエクステリアライトのうち前記後続車が移動した側の前記エクステリアライトを第2点灯及び第2消灯のいずれかの状態とし、前記第1点灯の状態と前記第2点灯の状態とは異なるとともに、前記第1消灯の状態と前記第2消灯の状態とは異なる。
【0007】
このように構成することで、運転者が後続車を認識しているか否かを、後続車がはっきりと理解できる。このため、後続車にとって安心でき、交通の安全性をより一層改善して持続可能な輸送システムの発展に寄与できる車両用照明装置を提供できる。
【0008】
(2)上記構成において、前記第2点灯の状態及び前記第2消灯の状態は、前記車両が前記一側に曲がる場合、点灯状態を変更してもよい。
【0009】
このように構成することで、車両の行動を後続車がより的確に事前に理解できる。このため、後続車にとってより一層安心できる車両用照明装置を提供できる。
【0010】
(3)上記構成において、前記車両は、前記車両の後方を表示する後方表示装置(例えば、実施形態の後方表示装置7)を備え、前記検出部は、前記運転者の視線が前記後方表示装置を向いた場合、前記運転者が前記後続車の存在を認識したとしてもよい。
【0011】
このように構成することで、車両の運転者が後続車を認識したことを、検出部によって精度よく検出できる。
【0012】
(4)上記構成において、前記検出部は、前記運転者の視線が前記後方表示装置を向いた後に前記運転者の状態が変化した場合、前記運転者が前記後続車の存在を認識したとしてよい。
【0013】
このように構成することで、車両の運転者が後続車を認識したことを、検出部によってさらに高精度に検出できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、車両用照明装置は、後続車にとって安心でき、交通の安全性をより一層改善して持続可能な輸送システムの発展に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施形態における車両用照明装置のブロック図である
図2】本発明の実施形態における車両の斜視図である。
図3】本発明の実施形態における車両用照明装置の動作制御を説明するフローチャートである。
図4】本発明の実施形態における車両に対する後続車の位置を説明するための簡略図である。
図5】本発明の実施形態における運転者が後続車を認識しているか否かの判断方法を示すフローチャートである。
図6】本発明の実施形態における第1点灯の状態を示す車両の斜視図である。
図7】本発明の実施形態における通常の第2点灯の状態を示す車両の斜視図である。
図8】本発明の実施形態における緊急の第2点灯の状態を示す車両の斜視図である。
図9】本発明の実施形態におけるテールランプの点灯状態の一例を示す説明図である。
図10】本発明の実施形態におけるテールランプの点灯状態の一例を示す説明図である。
図11】本発明の実施形態におけるテールランプの点灯状態の一例を示す説明図である。
図12】本発明の実施形態におけるテールランプの点灯状態の一例を示す説明図である。
図13】本発明の実施形態におけるテールランプの点灯状態の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
<車両用照明装置>
図1は、車両用照明装置1のブロック図である。図2は、車両用照明装置1を搭載した車両100の斜視図である。以下の図面では、方向を分かりやすくするために、必要に応じて車両100の前方を矢印FRで示す。車両100の上方を矢印UPで示す。車両100の前方を向いた状態での左方を矢印LHで示す。
【0018】
図1図2に示すように、車両用照明装置1は、車両100に搭載されている。車両用照明装置1は、後続車(図4参照)102を認識する認識部2と、図示しない運転者の動向を検出する検出部3と、車両100の後部に設けられたエクステリアライト5及びテールランプ6と、認識部2、検出部3、エクステリアライト5及びテールランプ6を総括的に制御する制御部4と、車両100の後方を視認するための後方表示装置7と、を備える。
【0019】
認識部2は、例えば車両100の後部に設けられたカメラやレーダー等で構成されるセンサである。認識部2は、後続車102の位置を認識する。認識部2により認識された情報は、信号として制御部4に出力される。
後続車102としては、例えば自動二輪車を想定している。しかしながらこれに限られるものではなく、後続車102は、車両100の後方において、車幅方向の左右いずれか一側に寄る可能性のあるものを含む。例えば、後続車102として、自転車等が挙げられる。
【0020】
検出部3は、例えば車両100の車室101内に設けられている。検出部3は、図示しない運転者の視線や瞳孔、発汗、心拍数を検出する。
例えば運転者の視線検出には、赤外線を運転者の角膜で反射させてユーザの視線方向を検出する角膜反射法や、角膜と強膜との光に対する反射率の差を利用するリンバストラッキング法、眼球の映像をカメラで撮像して画像処理により視線を検出する画像解析法等がある。検出部3により検出された情報は、信号として制御部4に出力される。
例えば運転者の発汗、心拍数を検出する場合、ハンドルにセンサを設けたり、運転者の手首等に取り付け可能なセンサを利用したりする。これらセンサを用いて運転者の発汗、心拍数を検出する。
【0021】
制御部4は、認識部2及び検出部3から入力された信号に基づいて、エクステリアライト5やテールランプ6の動作制御を行う。
エクステリアライト5は、車両100の外装領域(車体表面)のうち、後部の左右で後続車102が認識できる位置に設けられている。具体的に、まず車両100における後部の外装領域について説明する。車両100における後部の外装領域は、車幅方向に延びるリアパネル21と、リアパネル21の車幅方向両側に配置されたリアピラー22及びリアホイールハウス23を備える。リアピラー22は、上下方向に延びている。リアピラー22の下部に、リアホイールハウス23が設けられている。
【0022】
このような車両100の外装領域のうち、エクステリアライト5は、リアパネル21における車幅方向の両端からリアピラー22を介してリアホイールハウス23に至る間に配置されている。また、エクステリアライト5は、前方に向かうに従って斜め下方に位置するように複数並んで配置されている。換言すれば、エクステリアライト5は、前後方向に複数並んで配置されている。エクステリアライト5は、制御部4によって動作制御されることにより、状況に応じて点灯状態が変化する(詳細は後述する)。
【0023】
テールランプ6は、リアパネル21における車幅方向の両側に設けられている。テールランプ6は、後方からみて円環状に配置された複数の環状ライト6aと、環状ライト6aにおける径方向の内側に配置され、車幅方向に並んで配置された複数の水平ライト6bと、を備える。
テールランプ6は、夜間時等に後続車102に自車の位置を知らせる役割を有する。この他、テールランプ6は、制御部4によって動作制御されることにより、状況に応じて表示方法を変化させ、状態表示ライトとしての役割を有する(詳細は後述する)。
【0024】
後方表示装置7は、例えば車室101内に設けられたモニタである。モニタは、例えば図示しないダッシュボード上の左右両側に配置される。モニタには、例えば運転席側と助手席側との左右のドア24に設けられたサイドカメラ25によって撮像された映像が映し出される。サイドカメラ25は、車両100における車幅方向の側部から後方をみた景色を撮像する。すなわち後方表示装置7(モニタ)は、ドアミラーの役割を有する。
【0025】
<車両用照明装置の動作>
次に、図2から図13に基づいて、車両用照明装置1の動作について説明する。
図3は、車両用照明装置1の動作制御を説明するフローチャートである。
図3に示すように、まず、認識部2によって後続車102の有無、及び後続車102が存在する場合の後続車102の位置が認識される。制御部4は、認識部2によって認識された後続車102が車幅方向の左右いずれか一側に存在するか否かの判断を行う(ステップST101)。
【0026】
ここで、図4に基づいて、後続車102が車両100の車幅方向の左右いずれか一側に存在する状況について説明する。図4は、車両100に対する後続車102の位置を説明するための簡略図である。
図4に示すように、車両100の後方に存在する後続車102が車幅方向の左右いずれか一側に存在している状態では、例えばサイドカメラ25によって撮像される位置である。
【0027】
しかしながら、後続車102における車幅方向の左右のいずれか一側に完全に寄っていなくてもよい。車両100の後方で、かつ車幅方向の左右いずれか一側に後続車102が寄っていれば、制御部4によって判断が可能である。認識部2は、後続車102の位置が車両100の後方で、かつ車幅方向の左右いずれか一側に存在している場合にのみ認識しているのではない。このような状況に限らず、認識部2は、車両100の後方に存在している時点で後続車102の位置を常に認識できている。
【0028】
図3に戻り、ステップST101における判断が「No」、つまり、後続車102が車幅方向の左右いずれか一側に存在していない場合、再びステップST101における判断を行う。
ステップST101における判断が「Yes」、つまり、後続車102が車幅方向の左右いずれか一側に存在している場合、運転者が後続車102を認識しているか否かの判断を行う(ステップST102)。
【0029】
ここで、図5に基づいて、運転者が後続車102を認識しているか否かの判断方法について説明する。
図5は、運転者が後続車102を認識しているか否かの判断方法を示すフローチャートである。
図5に示すように、運転者が後続車102を認識しているか否かの判断では、まず、運転者が後方表示装置7を視認しているか否かの判断を行う(ステップST201)。
より具体的には、運転者の視線は、検出部3によって検出されている。この検出結果を、信号として制御部4に出力している。そして制御部4によって、検出部3で検出された運転者の視線が、後方表示装置7に向いているか(視認しているか)否かの判断を行う。
【0030】
ステップST201における判断が「Yes」、つまり、運転者が後方表示装置7を視認している場合、運転者の状態が変化したか否かの判断を行う(ステップST202)。
運転者の状態の変化とは、例えば運転者の瞳孔、発汗、心拍数の変化である。すなわち、通常は、運転者が後方表示装置7を介して後続車102を認識した場合等、僅かながら運転者の瞳孔、発汗、心拍数等に変化が生じる。この変化が運転者の状態の変化である。
【0031】
ステップST202における判断が「Yes」、つまり、運転者の状態が変化した場合、運転者が後続車102を認識していると判断する(ステップST203)。
一方、ステップST201における判断が「No」、つまり、運転者が後方表示装置7を視認していない場合、及びステップST202における判断が「No」、つまり、運転者の状態が変化しない場合、運転者が後続車102を認識していないと判断する(ステップST204)。以上より、運転者が後続車102を認識しているか否かの判断が終了する。
【0032】
図3に戻り、ステップST102における判断が「Yes」、つまり、運転者が後続車102を認識している場合、左右のエクステリアライト5のうち、後続車102の存在する一側(以下、単に後続車102側と称する)のエクステリアライト5を第1点灯の状態とする(ステップST103)。後続車102の存在する一側とは、ステップST101において判断された後続車102が存在する車幅方向の左右いずれか一側である。第1点灯の状態の具体例は、後述する第2点灯の状態と併せて後述する。
【0033】
一方、ステップST102における判断が「No」、つまり、運転者が後続車102を認識していない場合、車両100(運転者)が後続車102の存在する一側へ曲がろうとしている意志がないか否かの判断を行う(ステップST104)。
後続車102の存在する一側へ車両100が曲がろうとしているか否かの判断は、例えば車両100の車幅方向両側に設けられた一対のテールランプ6のうち、後続車102の位置と一致する一側が点滅しているか否かを判断することにより行われる。この他、運転者が図示しないハンドルを操作することにより、車両100が後続車102の存在する一側へ曲がろうとしているか否かを判断しいてもよい。
【0034】
ステップST104における判断が「Yes」、つまり、車両100が後続車102の存在する一側へ曲がろうとしている意志がない場合、後続車102側のエクステリアライト5を第2点灯の状態とする(ステップST105)。
一方、ステップST104における判断が「No」、つまり、車両100が後続車102の存在する一側へ曲がろうとしている意志がある場合、後続車102側のエクステリアライト5を第2点灯の状態とする(ステップST106)。
【0035】
ここで、ステップST106における第2点灯の状態とステップST105における第2点灯の状態とでは点灯状態が異なる。すなわち、ステップST105では、運転者が後続車102を認識していなくても車両100が曲がろうとしていないので、後続車102に対して積極的に注意を促す必要がない。これに対し、ステップST106では、運転者が後続車102を認識していないまま車両100が曲がろうとしているので、後続車102に対して積極的に注意を促す必要がある。このため、ステップST106における第2点灯とステップST105における第2点灯とで点灯状態を異ならせている。以下では、ステップST105における第2点灯を、通常の第2点灯と称する。ステップST106における第2点灯を、緊急の第2点灯と称する。
【0036】
<第1点灯及び第2点灯におけるエクステリアライトの点灯状態の一例>
次に、図6から図8に基づいて、第1点灯及び第2点灯におけるエクステリアライト5の点灯状態の一例について説明する。
図6は、第1点灯におけるエクステリアライト5の点灯状態を示す車両100の斜視図である。図6は、前述の図2に対応している(以下の図7,8についても同様)。
【0037】
図6に示すように、第1点灯では、後続車102側のエクステリアライト5で、かつ前後方向に並んで複数配置されたエクステリアライト5のうち、後方のエクステリアライト5が点灯される(図6における点灯部L1参照)。また、後続車102側のテールランプ6の一部が点灯される(図6における点灯部L2参照)。このため、後続車102は、車両100が後続車102を認識していることが分かる。テールランプ6の点灯状態の一例については後述する。
【0038】
図7は、通常の第2点灯におけるエクステリアライト5の点灯状態を示す車両100の斜視図である。
図7に示すように、通常の第2点灯では、後続車102側のエクステリアライト5で、かつ前後方向に並んで複数配置されたエクステリアライト5のうち、前方のエクステリアライト5が点灯される(図7における点灯部L3参照)。すなわち、運転者の視線が前方を向いていることを後続車102に報知している。このため、後続車102は、車両100が後続車102を認識していないことが分かる。なお、このときのテールランプ6は例えば消灯されている。
【0039】
図8は、緊急の第2点灯におけるエクステリアライト5の点灯状態を示す車両100の斜視図である。
図8に示すように、緊急の第2点灯では、後続車102側の全てのエクステリアライト5を点滅させるとともに、後続車102側のテールランプ6も点滅させる。これにより、後続車102に注意を促すことができる。
【0040】
<テールランプの点灯状態の一例>
上述では、主にエクステリアライト5の点灯状態の一例について説明したが、各々の状況に応じてテールランプ6の点灯状態を変化させてもよい。以下の説明では、図中、ドットハッチで示す箇所が点灯しているものとする。
図9から図13は、テールランプ6の点灯状態の一例を示す説明図である。図9から図13は、テールランプ6を後方からみた拡大図に相当している。
図9に示すように、例えば、環状ライト6aを点灯させることにより、夜間等に後続車102に車両100の存在を示すためにテールランプ6を用いることができる。環状ライト6aを点滅させることにより、方向指示器としても用いることができる。
【0041】
図10から図12に示すように、例えば複数の水平ライト6bのうちの一部を点灯することで、第1点灯の状態としたり、第2点灯の状態としたりできる。複数の水平ライト6bのうち、第1点灯の場合の点灯個数と第2点灯の点灯個数とは任意に決めることができる。図13に示すように、全ての水平ライト6bを点灯させることにより、後続車102に注意を促すことも可能である。全ての水平ライト6bを点灯させる場合、緊急の第2点灯としてもよい。この他、図10から図13に示す点灯状態を連続的に行うことにより、テールランプ6をアニメーションさせて表示することも可能である。
【0042】
このように、上述の車両用照明装置1は、認識部2と、検出部3と、エクステリアライト5と、を備える。認識部2によって後続車102が車幅方向の左右いずれか一側に存在すると認識された場合で、かつ検出部3によって運転者が後続車102を認識していると検出した場合、エクステリアライト5が第1点灯の状態となる。これに対し、認識部2によって後続車102が車幅方向の左右いずれか一側に存在すると認識された場合で、かつ検出部3によって運転者が後続車102を認識していないと検出した場合、エクステリアライト5が第2点灯の状態となる。このため、運転者が後続車102を認識しているか否かを、後続車102がはっきりと理解できる。よって、後続車102にとって安心でき、交通の安全性をより一層改善して持続可能な輸送システムの発展に寄与できる。
【0043】
第2点灯では、車両100が後続車102の存在する一側へ曲がる場合は緊急の第2点灯の状態としている。また、第2点灯では、車両100が後続車102の存在する一側へ曲がらない場合は通常の第2点灯の状態としている。このため、車両100の行動を後続車102がより的確に事前に理解できる。よって、後続車102にとってより一層安心できる。
【0044】
検出部3(制御部4)によって運転者が後続車102を認識しているか否かを判断するにあたって、後方表示装置7を利用している。すなわち、検出部3は、運転者の視線が後方表示装置7を向いた場合、運転者が後続車102の存在を認識したとする。このため、運転者が後続車102を認識したことを、検出部3によって精度よく検出できる。
さらに、検出部3は、運転者の視線が後方表示装置7を向いた後に運転者の状態が変化した場合、運転者が後続車102の存在を認識したとしている。このため、運転者が後続車102を認識したことを、検出部3によってさらに高精度に検出できる。
【0045】
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
【0046】
例えば上述の実施形態では、第1点灯の状態や第2点灯の状態とすることにより、運転者が後続車102を認識しているか否かを、後続車102が理解できる場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、第1点灯の状態や第2点灯の状態では、エクステリアライト5を所定の周期で点滅させてもよく、この場合は例えば第1点灯の状態と第2点灯の状態とで点滅の周期を異ならせるとよい。また、第1点灯の状態や第2点灯の状態に代わって、第1消灯の状態や第2消灯の状態としてもよい。第1消灯の状態とは、例えば、通常運転においてエクステリアライト5を全点灯の状態とし、上述の第1点灯の条件でエクステリアライト5の一部又は全部を消灯させる状態をいう。また、第2消灯の状態とは、エクステリアライト5を全点灯の状態からエクステリアライト5の一部又は全部を消灯させる状態をいう。この際、第1消灯の状態と第2消灯の状態とを異ならせる。
【0047】
上述の実施形態では、車両100にエクステリアライト5やテールランプ6を設け、エクステリアライト5やテールランプ6の点灯状態を変化させることにより、運転者が後続車102を認識しているか否かを、後続車102が理解できる場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、エクステリアライト5又はテールランプ6のいずれか一方で第1点灯(第1消灯)の状態と第2点灯(第2消灯)の状態を表示してもよい。第1点灯(第1消灯)の状態と第2点灯(第2消灯)の状態とを異ならせ、運転者が後続車102を認識しているか否かを、後続車102が理解できればよい。すなわち、広義の意味では、エクステリアライト5及びテールランプ6のいずれも、請求項におけるエクステリアライトに相当する。
【0048】
上述の実施形態では、車両100のエクステリアライト5は、車両100の外装領域のうち、リアパネル21における車幅方向の両端からリアピラー22を介してリアホイールハウス23に至る間に配置されている場合について説明した。また、エクステリアライト5は、前方に向かうに従って斜め下方に位置するように複数並んで配置されている場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、エクステリアライト5は、車両100の外装領域のうち、後方位置及び車幅方向の側方位置の少なくともいずれかに設けられていればよい。エクステリアライト5の詳細な位置は任意に決めることができる。
【0049】
第1点灯の状態や第2の点灯状態は上述の実施形態に限られるものではなく、さまざまな表示方法を採用できる。アニメーション等を利用した表示方法も可能である。第1点灯の状態と第2点灯の状態とが異なっていればよい。
【0050】
上述の実施形態では、後方表示装置7は、例えば車室101内に設けられたモニタである場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、後方表示装置7は、車両100の後方を表示できるものであればよい。例えば、ドアミラーやルームミラーでもよい。
【0051】
上述の実施形態において、運転者が後続車102を認識しているか否かの判断では、まず、運転者が後方表示装置7を視認しているか否かの判断を行う(図5におけるステップST201)場合について説明した。次に、運転者が後方表示装置7を視認している場合、運転者の状態が変化したか否かの判断を行う(図5におけるステップST202)場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、運転者が後続車102を認識しているか否かの判断は、ステップST201による判断だけでもよい。この場合であっても運転者が後続車102を認識しているか否かの判断を行うことが可能である。
【符号の説明】
【0052】
1…車両用照明装置
2…認識部
3…検出部
4…制御部
5…エクステリアライト
6…テールランプ(エクステリアライト)
7…後方表示装置
100…車両
102…後続車
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13