(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132431
(43)【公開日】2024-10-01
(54)【発明の名称】車両用リフレクター
(51)【国際特許分類】
B60Q 1/30 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
B60Q1/30 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023043183
(22)【出願日】2023-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】田古里 眞嘉
(72)【発明者】
【氏名】槌谷 裕志
(72)【発明者】
【氏名】忍田 圭
【テーマコード(参考)】
3K339
【Fターム(参考)】
3K339AA34
3K339BA22
3K339CA25
3K339GB01
3K339GB22
3K339GB23
(57)【要約】
【課題】後続車両や対向車両の運転者により注意喚起を与えることができる車両用リフレクターを提供する。
【解決手段】車両用リフレクターは、車両の外部に配置されている。車両用リフレクターは、車幅方向に並べられた複数の外向き反射面23を備えている。少なくとも二つの外向き反射面23は、水平方向で切った断面の法線方向が異なっている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の外部に配置される車両用リフレクターであって、
車幅方向に並べられた複数の外向き反射面を備え、
少なくとも二つの前記外向き反射面は、水平方向で切った断面の法線方向が異なっていることを特徴とする車両用リフレクター。
【請求項2】
前記外向き反射面は、水平方向で切った断面に三つ以上配置され、
三つ以上の前記外向き反射面は、法線方向がすべて異なっていることを特徴とする請求項1に記載の車両用リフレクター。
【請求項3】
車両後面のうちの外側縁部に配置される領域には、変曲点を持たない連続した外側面が配置され、
前記外側縁部に配置される領域の内側領域には、水平方向で切った断面の法線方向が異なる少なくとも二つの前記外向き反射面が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用リフレクター。
【請求項4】
車両後面の四隅の近傍に夫々配置されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用リフレクター。
【請求項5】
複数の前記外向き反射面の外側には、光透過性のカバー部材が配置されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の車両用リフレクター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の後部に配置される車両用リフレクターに関するものである。
【背景技術】
【0002】
後方からの照射光を反射する車両用リフレクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
一般に、この種の車両用リフレクターは、車両後方側に向く外側面が変曲点を持たない連続した面によって構成され、外側面の車両前方側に、プリズム構造体やビーズ等から成る再帰反射機能部が設けられている。車両用リフレクターは、車両後方から外側面に入射された光を再帰反射機能部によって入射方向に向けて反射される。このため、後続車両の運転者はリフレクターで反射する一様な光を視認することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の一般的な車両用リフレクターは、後方からの入射光を再帰反射機能部によって一様な反射光として後続車両の運転者に認識させることができる。しかし、この車両用リフレクターの場合、後続車両が側方から追い抜く際等にも、特別な変化のない一様な反射光として後続車両の運転者から見える。このため、このような状況下において後続車両の運転者により注意喚起を与えることができる反射形態が望まれている。
【0006】
また、上記の一般的な車両用リフレクターを車両の前面側に配置した場合には、すれ違う対向車両の運転者からは同様に一様な反射光として見える。このため、車両用リフレクターを車両の前面側に配置する場合、すれ違う対向車両の運転者により注意喚起を与えることができる反射形態が望まれる。
【0007】
そこで本発明は、後続車両や対向車両の運転者により注意喚起を与えることができる車両用リフレクターを提供しようとするものである。そして、本発明は、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る車両用リフレクターは、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る車両用リフレクターは、車両の外部に配置される車両用リフレクターであって、車幅方向に並べられた複数の外向き反射面(例えば、実施形態の外向き反射面23)を備え、少なくとも二つの前記外向き反射面は、水平方向で切った断面の法線方向が異なっていることを特徴とする。
【0009】
この場合、水平方向で切った断面の法線方向が異なる少なくとも二つの外向き反射面が車幅方向に並べられているため、車両用リフレクターを車両後面側に配置した場合には、後続車両が側方から追い抜く際に、後続車両の相対位置の変化に応じて反射光が強く光る外向き反射面が変わる。このため、後続車両の運転者には疑似的にリフレクターが点滅して見えるようになる。
また、車両用リフレクターを車両前面側に配置した場合には、対向車両がすれ違う際に、対向車両の相対位置の変化に応じて反射光が強く光る外向き反射面が変わる。このため、対向車両の運転者には疑似的にリフレクターが点滅して見えるようになる。
【0010】
前記外向き反射面は、水平方向で切った断面に三つ以上配置され、三つ以上の前記外向き反射面は、法線方向がすべて異なるようにしても良い。
【0011】
この場合、三つ以上の外向き反射面のすべての法線方向が異なっているため、後続車両が側方から追い抜く際に、後続車両の運転者からはリフレクターが疑似的に連続的に点滅して見えるようになる。
【0012】
車両後面のうちの外側縁部に配置される領域には、変曲点を持たない連続した外側面(例えば、実施形態の外側面24)が配置され、前記外側縁部に配置される領域の内側領域には、水平方向で切った断面の法線方向が異なる少なくとも二つの前記外向き反射面が配置されるようにしても良い。
【0013】
この場合、リフレクターの外側縁部に配置される領域は、後続車両の運転者からは全体が一様に反射して見えるため、車両の外側輪郭を後続車両の運転者に認識させ易くなる。また、内側領域は、側方から追い抜こうとなる後続車両の運転者から疑似的に点滅して見えるため、後続車両の運転者に注意喚起を与えることができる。
【0014】
車両用リフレクターは、車両後面の四隅の近傍に夫々配置されるようにしても良い。
【0015】
この場合、後続車両の運転者に車両の輪郭を正確に認識させることができるため、後方からの追突を未然に抑制することができる。
【0016】
複数の前記外向き反射面の外側には、光透過性のカバー部材(例えば、実施形態のカバー部材22)が配置されるようにしても良い。
【0017】
この場合、法線方向が異なる複数の外向き反射面の外側がカバー部材によって覆われているため、複数の外向き反射面の凹凸形状が外側から見えにくくなる。したがって、本構成を採用した場合には、外観の意匠性を良好に保つことができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る車両用リフレクターは、後続車両や対向車両の相対位置の変化に応じて反射光が強く光る外向き反射面が変わり、後続車両や対向車両の運転者からは疑似的に点滅して見えるようになる。
したがって、本発明に係る車両用リフレクターを採用した場合には、後続車両や対向車両の運転者により注意喚起を与えることができ、持続可能な輸送システムの発展に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図3】実施形態のリフレクタの
図2のIII-III線に沿う断面図。
【
図4】実施形態のリフレクタの
図2のIV-IV線に沿う断面図。
【
図5】変形例1のリフレクターの模式的な水平断面図。
【
図6】変形例2のリフレクターの模式的な水平断面図。
【
図7】変形例3のリフレクターの模式的な水平断面図。
【
図8】変形例4のリフレクターの模式的な水平断面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下で説明する複数の実施形態や変形例においては、共通部分に同一符号を付し、重複する説明を一部省略するものとする。また、図面の適所には、車両の上方を指す矢印UPと、車両の前方を指す矢印FRと、車両の左側方を指す矢印LHが記されている。
【0021】
図1は、本実施形態の車両1の後部の正面図である。
図1おいて、符号10は車両1の後部のリヤガラスであり、符号11は車両1のルーフ、符号12はリヤバンパ、符号13はブレーキランプである。車両1の後部のリヤガラス10の設置部の左右の上隅部と、リヤバンパ12の左右の下隅部には、本実施形態の車両用リフレクター20(以下、「リフレクター20」と称する)が設置されている。本実施形態のリフレクター20は、車両1の後面の四隅の近傍に配置されている。
車両1の後部に配置される各リフレクター20はほぼ同様の基本構成とされている。このため、以下では、車両1の後部の右下に配置されるリフレクター20についてのみ詳細に説明し、他の部位に配置されるリフレクター20については詳細な説明を省略する。
【0022】
図2は、
図1のII部のリフレクター20の拡大図であり、
図3は、
図2のIII-III線に沿う断面図、
図4は、
図2のIV-IV線に沿う断面図である。
リフレクター20は、車両後方から照射される光を反射する機能を持つリフレクター本体21と、リフレクター本体21の後方側を覆うカバー部材22と、を備えている。
図2~
図4に示すリフレクター20は、リヤバンパ12の下隅部に形成された正面視が略L字状(全体が湾脚した略L字形状)の開口14に設置されている。リフレクター本体21とカバー部材22は、例えば、光透過性の樹脂材によって形成されている。
なお、
図2においては、カバー部材22の記載が省略されている。
【0023】
リフレクター本体21は、正面視が湾曲した略L字形状に形成されている。リフレクター本体21のうちの下縁部から車幅方向外側の縁部にかけては外側に変曲点を持たない連続した外側面24を有する。以下、この領域を「外縁領域21o」と称する。外縁領域21oは、車両1の後面のうちの外側縁部に配置される領域である。
また、リフレクター本体21のうちの外縁領域21oの内側領域(車両の後面のうちの車幅方向と上下方向についての内側領域)には、複数の外向き反射面23が形成されている。以下、この領域を「内側領域21i」と称する。
【0024】
リフレクター本体21の外縁領域21oは、車両後方側に指向する外側面24が変曲点を持たない連続した面によって形成されている。外縁領域21oの車両前方側に指向する部分には、三角錐状の複数のプリズム構造体25aを持つ再帰反射機能部25が設けられている。再帰反射機能部25は、外縁領域21oの外側面24に入射された光を入射方向に反射させる。
なお、再帰反射機能部25の構造は上記の構造に限定されない。外側面24を通し入射された光を入射方向に反射し得る構造であれば、ビーズ状の構造等であっても良い。
【0025】
リフレクター本体21の内側領域21iの車両後方側に指向する側には、複数の外向き反射面23が車幅方向と上下方向に並べられて設けられている。外向き反射面23は、例えば、車両後方側に臨む表面に金属を蒸着して鏡面にするようにしても良い。各外向き反射面23は、略平坦に形成され、隣接する各外向き反射面23の間には屈曲部26が設けられている。内側領域21iに設けられている複数の外向き反射面23は、
図3に示すように、水平方向で切った断面の法線N1,N2,N3…の方向(法線方向)が全て異なっている。なお、
図3の断面における外向き反射面23の設置数や大きさは、理解を容易にするために
図2に示す実際の外向き反射面23の設置数や大きさとは変えてある。
本実施形態の場合、リフレクター本体21の全体が車幅方向の外側に向かって車両前方側に湾曲しており、内側領域21iの複数の外向き反射面23も全体が車幅方向の外側に向かって車両前方側に湾曲している。
【0026】
また、本実施形態では、複数(三つ以上)の外向き反射面23における水平方向で切った断面の法線N1,N2,N3…の方向(法線方向)が全て異なっているが、複数の外向き反射面23は、水平方向で切った断面の少なくとも二つの外向き反射面23の法線方向が異なっていれば良い。
【0027】
<変形性1>
図5は、変形例1のリフレクター20Aの模式的な水平断面図である。
本変形例1のリフレクター20Aは、リフレクター本体21Aの全体が車幅方向外側に向かって車両前方側に傾斜している。そして、リフレクター本体21Aに形成される複数の外向き反射面23は、第1の法線方向を向くものと第2の法線方向を向くものが車幅方向に交互に配列されている。なお、
図5では、第1の法線には符号N1が付され、第2の法線は符号N2が付されている。
【0028】
<変形性2>
図6は、変形例2のリフレクター20Bの模式的な水平断面図である。
本変形例2のリフレクター20Bは、リフレクター本体21Bの全体が車幅方向外側に向かって車両前方側に傾斜している。そして、リフレクター本体21Bに形成される複数の外向き反射面23は、水平断面が略同心の円弧を描くように離間して配列された複数の第1反射面23aと、隣接する第1反射面23aの間に配列された略平坦な第2反射面23b及び第3反射面23cと、を有する。第2反射面23bと第3反射面23cは、車両の斜め後方に向かって鋭角状に突出する角部を構成している。このような構成リフレクター20Bは、すべての外向き反射面23の法線N1,N2,N3…の方向が異なっている。
【0029】
<変形性3>
図7は、変形例3のリフレクター20Cの模式的な水平断面図である。
本変形例3のリフレクター20Cは、リフレクター本体21Cの全体が車幅方向外側に向かって延びている。そして、リフレクター本体21Cに形成される複数の外向き反射面23は、第1の法線方向を向くもの(車両の後方に向くもの)と第2の法線方向を向くもの(車両の斜め後方を向くもの)が車幅方向に交互に配列されている。
図7では、第1の法線には符号N1が付され、第2の法線は符号N2が付されている。
【0030】
<変形性4>
図8は、変形例4のリフレクター20Dの模式的な水平断面図である。
本変形例4のリフレクター20Dは、リフレクター本体21Dの全体が車幅方向外側に向かって延びている。そして、リフレクター本体21Dに形成される複数の外向き反射面23は、水平断面が車幅方向に沿って直線を描くように離間して配列された略平坦な複数の第1反射面23dと、隣接する第1反射面23dの間に配列された略平坦な第2反射面23b及び第3反射面23cと、を有する。第1反射面23d、第2反射面23b及び第3反射面23cは、各法線N1,N2,N3の方向が異なっている。
【0031】
以上のように、本実施形態のリフレクター20(20A,20B,20C,20D)は、リフレクター本体21の少なくとも二つの外向き反射面23は、水平方向で切った断面の法線方向が異なっている。このため、後続車両が側方から追い抜く際に、後続車両の相対位置の変化に応じて反射光が強く光る外向き反射面23が変わり、後続車両の運転者には疑似的にリフレクター20(20A,20B,20C,20D)が点滅して見えるようになる。
したがって、本実施形態のリフレクター20(20A,20B,20C,20D)を採用した場合には、後方から追い抜こうとする後続車両の運転者により注意喚起を与えることができ、持続可能な輸送システムの発展に寄与することができる。
【0032】
また、本実施形態のリフレクター20(20B)は、水平方向で切った断面に三つ以上の外向き反射面23が配置され、これらの外向き反射面23の法線方向がすべて異なっている。このため、後続車両が側方から追い抜く際に、後続車両の運転者からはリフレクター20(20B)が疑似的に連続的に点滅して見えるようになる。したがって、本構成を採用した場合には、後方から追い抜こうとする後続車両の運転者により強い注意喚起を与えることができる。
【0033】
また、本実施形態のリフレクター20は、リフレクター本体21の外縁領域21oには変曲点を持たない連続した外側面24が配置され、リフレクター本体21の内側領域21iには、水平方向で切った断面の法線方向が異なる少なくとも二つの外向き反射面23が配置されている。このため、リフレクター本体21の外縁領域21oは、後続車両の運転者からは全体が一様に反射して見え、車両の外側輪郭を後続車両の運転者に認識させ易くなる。また、リフレクター本体21の内側領域21iは、側方から追い抜こうとなる後続車両の運転者から疑似的に点滅して見え、後続車両の運転者により注意喚起を与えることができる。
【0034】
さらに、本実施形態のリフレクター20は、車両後面の四隅の近傍に夫々配置されている。このため、後続車両の運転者に車両1の輪郭を正確に認識させることができ、後方からの追突を未然に抑制することができる。
【0035】
また、本実施形態のリフレクター20は、リフレクター本体21の複数の外向き反射面23の車両後方側に、光透過性のカバー部材22が配置されている。このため、法線方向が異なる複数の外向き反射面23の後方側がカバー部材22によって覆われることになり、複数の外向き反射面23の凹凸形状が外側から見えにくくなる。したがって、本構成を採用した場合には、外観の意匠性を良好に保つことができる。
【0036】
<他の実施形態>
図9は、本実施形態のリフレクター120の水平断面図である。
本実施形態のリフレクター120は、リフレクター本体121の車両後方側に指向する部分には、複数の外向き反射面23が車幅方向と上下方向に並べられて設けられている。各外向き反射面23は、略平坦に形成され、隣接する各外向き反射面23の間には屈曲部26が設けられている。複数の外向き反射面23は、水平方向で切った断面の法線N1,N2の方向(法線方向)が異なっている。複数の外向き反射面23(車両後方側に臨む表面)には、金属蒸着等による鏡面の形成は行われていない。。
【0037】
一方、リフレクター本体121の車両後方側に指向する部分には、三角錐状の複数のプリズム構造体25aを持つ再帰反射機能部25が設けられている。なお、再帰反射機能部25は、ビーズ状の構造等であっても良い。
【0038】
本実施形態のリフレクター120は、実際の入射光の反射は再帰反射機能部25で行われるが、車両後方側に向く面に、水平方向で切った断面の法線方向の異なる複数の外向き反射面23が設けられているため、上述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、後続車両の運転者には疑似的にリフレクター120が点滅して見えるようになる。
したがって、本実施形態のリフレクター120を採用した場合には、後方から追い抜こうとする後続車両の運転者により注意喚起を与えることができ、持続可能な輸送システムの発展に寄与することができる。
【0039】
さらに、本実施形態のリフレクター120は、実際の入射光の反射が再帰反射機能部25で行われるため、後続車両からの照射光をより自然な拡散光に見せることができ、リフレクターとしての外観品質をより高めることができる。
【0040】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、
図1に示すリヤガラス10によって後方側を覆われる領域に配置されるリフレクター20はカバー部材22を省略するようにしても良い。また、上記の実施形態では、車両1の後面の四隅の近傍に夫々リフレクター20が配置されているが、リフレクターの設置個数や配置はこれに限定されない。リフレクターの設置個数は三つ以下であっても五つ以上であっても良い。
【0041】
また、
図3,
図4に示すカバー部材22の前面側の一部には、プリズム構造体やビーズ等の再帰反射機能部を設けるようにしても良い。この場合、カバー部材22のうちの、リフレクター本体21の連続した外側面24(外縁領域21o)と前後で重なる領域には再帰反射機能部を設け、リフレクター本体21の複数の外向き反射面23と前後で重なる領域には再帰反射機能部を設けないことが望ましい。
【0042】
さらに、上記の実施形態では、リフレクター20(20A,20B,20C,20D,120)が車両1の後面側に配置されているが、リフレクターは車両の前面側に配置するようにしても良い。この場合、車両とすれ違う対向車両の運転者からは、リフレクターの外向き反射面が疑似的に点滅して見え、対向車両の運転者により注意喚起を与えることが可能になる。
【符号の説明】
【0043】
1…車両
20,20A,20B,20C,20D,120…リフレクター(車両用リフレクター)
22…カバー部材
23…外向き反射面
24…連続した外側面