(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132432
(43)【公開日】2024-10-01
(54)【発明の名称】車両の点灯表示装置
(51)【国際特許分類】
B60Q 1/50 20060101AFI20240920BHJP
F21S 43/14 20180101ALI20240920BHJP
F21S 43/50 20180101ALI20240920BHJP
F21V 11/06 20060101ALI20240920BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240920BHJP
F21W 104/00 20180101ALN20240920BHJP
F21Y 105/14 20160101ALN20240920BHJP
【FI】
B60Q1/50
F21S43/14
F21S43/50
F21V11/06
F21Y115:10
F21W104:00
F21Y105:14
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023043184
(22)【出願日】2023-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】田古里 眞嘉
(72)【発明者】
【氏名】槌谷 裕志
(72)【発明者】
【氏名】忍田 圭
【テーマコード(参考)】
3K339
【Fターム(参考)】
3K339AA39
3K339BA04
3K339DA01
3K339EA01
3K339EA02
3K339GB02
3K339GB21
3K339HA04
3K339JA02
3K339KA07
(57)【要約】
【課題】外観の意匠性を低下させることなく、図形や文字等の情報を点灯表示することができる車両の点灯表示装置を提供する。
【解決手段】車両の点灯表示装置は、筒部集合壁21と、複数の光源26と、点灯制御部28と、を備える。筒部集合壁21は、車両の前方、若しくは、後方の点灯表示方向を向く複数の筒部22が上下方向と車幅方向に配列される。光源26は、筒部集合壁21の少なくとも一部の筒部22の内部に臨んで配置される。点灯制御部28は、図形や文字等の情報を表示するように光源26の点灯を制御する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前方、若しくは、後方の点灯表示方向を向く複数の筒部が上下方向と車幅方向に配列された筒部集合壁と、
前記筒部集合壁の少なくとも一部の前記筒部の内部に臨んで配置される複数の光源と、
図形や文字等の情報を表示するように前記光源の点灯を制御する点灯制御部と、を備えていることを特徴とする車両の点灯表示装置。
【請求項2】
各前記筒部は、周壁が六角形状に形成され、
複数の前記筒部は、上下方向と車幅方向に千鳥状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の点灯表示装置。
【請求項3】
各前記筒部の点灯表示方向の前部側には、六角形状の前記周壁の一つおきに離れた三つの頂部を連結するY字状の連結壁が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両の点灯表示装置。
【請求項4】
前記Y字状の連結壁は、前記周壁よりも正面視での幅が狭く形成されていることを特徴とする請求項3に記載の車両の点灯表示装置。
【請求項5】
前記筒部は、
点灯表示方向に臨んで配置される輪郭壁と、
前記輪郭壁から点灯表示方向と逆側に延びる奥壁と、を備え、
前記光源は、前記奥壁の内側で当該奥壁と前後方向で重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の車両の点灯表示装置。
【請求項6】
少なくとも一部の前記輪郭壁の上部領域には、点灯表示方向の前方側に延出する遮光壁が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の車両の点灯表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の前方、若しくは、後方に文字や図形等を点灯表示する車両の点灯表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両後部のリヤパネルに開口を設け、その開口内にLED光源による点灯表示装置を配置したものが案出されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載の車両の点灯表示装置は、複数のLED発光素子をマトリックス状に配置したプリント基板を備えている。プリント基板は、車両後部のリヤパネルに形成された開口内に設置されている。開口は、透明な光透過部を有するレンズによって閉塞されている。複数のLED発光素子は、駆動回路によって所定の文字や図形を表示するように点灯する。複数のLED発光素子の点灯は、レンズを通して車両後方側から視認可能となる。点灯表示装置は、これにより後続車両等に様々な情報を提供することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の車両の点灯表示装置は、複数のLED発光素子の点灯によって文字や図形等を車両後方に点灯表示することができる。しかし、LED発光素子を点灯しない場合には、レンズの光透過部を通して複数のLED発光素子やそれを実装するプリント基板が車両の外部から見え、外観の意匠性が低下することが懸念される。
【0006】
そこで本発明は、外観の意匠性を低下させることなく、図形や文字等の情報を点灯表示することができる車両の点灯表示装置を提供しようとするものである。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る車両の点灯表示装置は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る車両の点灯表示装置は、車両の前方、若しくは、後方の点灯表示方向を向く複数の筒部(例えば、実施形態の筒部22)が上下方向と車幅方向に配列された筒部集合壁(例えば、実施形態の筒部集合壁21)と、前記筒部集合壁の少なくとも一部の前記筒部の内部に臨んで配置される複数の光源(例えば、実施形態の光源26)と、図形や文字等の情報を表示するように前記光源の点灯を制御する点灯制御部(例えば、実施形態の点灯制御部28)と、を備えていることを特徴とする。
【0008】
上記の構成により、車外に図形や文字等の情報を表示する場合には、点灯制御部による制御によって光源を点灯させる。点灯した光源の光は筒部集合壁の筒部を通して車外に出射される。車外の視認者は、筒部内で点灯する光源の光によって表示された文字や図形等を認識することができる。
また、光源を点灯しない場合には、光源が筒部の周壁によって隠され、外部から見えにくくなる。したがって、本構成を採用した場合には、車外からは筒部集合壁がメッシュ状の意匠壁に見え、外観の意匠性を良好に保つことが可能になる。特に、筒部集合壁が車両前部の左右のヘッドライトの間や、車両後部の左右のブレーキランプの間に設けられる場合には、筒部集合壁がグリル状の意匠壁に見え、さらに外観の意匠性が高まる。
【0009】
各前記筒部は、周壁(例えば、実施形態の周壁22a)が六角形状に形成され、複数の前記筒部は、上下方向と車幅方向に千鳥状に配置されるようにしても良い。
【0010】
この場合、筒部集合壁を構成する各筒部の周壁が連続したハニカム形状を形成することになる。このため、筒部集合壁の強度が高まるとともに、外観もよりグリルらしい形状となり、外観の意匠性がより高まる。
【0011】
各前記筒部の点灯表示方向の前部側には、六角形状の前記周壁の一つおきに離れた三つの頂部(例えば、実施形態の頂部22t)を連結するY字状の連結壁(例えば、実施形態の連結壁23)が設けられるようにしても良い。
【0012】
この場合、筒部の六角形状の周壁の前面側にY字状の連結壁が設けられているため、筒部の強度が効率良く高められるとともに、筒部の周壁と連結壁が直方体状の立体形状に見えるようになる。したがって、本構成を採用した場合には、筒部集合壁の強度を高め、かつ意匠性もより高めることができる。
【0013】
前記Y字状の連結壁は、前記周壁よりも正面視での幅が狭く形成されるようにしても良い。
【0014】
この場合、正面視での幅が相対的に広い筒部の周壁によって外観をグリルらしい形状に保ちつつ、Y字状の連結壁の正面視での幅を相対的に狭くしたことにより、周壁と連結壁がより立体的な直方体形状に見え易くなる。
【0015】
前記筒部は、点灯表示方向に臨んで配置される輪郭壁(例えば、実施形態の輪郭壁24)と、前記輪郭壁から点灯表示方向と逆側に延びる奥壁(例えば、実施形態の奥壁25)と、を備え、前記光源は、前記奥壁の内側で当該奥壁と前後方向で重なる位置に配置されるようにしても良い。
【0016】
この場合、輪郭壁によって筒部の外観の意匠性を高めつつ、奥壁によって光源の周囲を取り囲み、光源の光が隣接する他の筒部側に漏れにくくすることができる。この結果、光源の点灯する領域の縁が明確になり、点灯表示される文字や図形をシャープに見せることが可能になる。
また、光源を点灯しない場合には、光源が奥壁によって隠され、外部からより見えにくくなる。
【0017】
少なくとも一部の前記輪郭壁の上部領域には、点灯表示方向の前方側に延出する遮光壁(例えば、実施形態の遮光壁30)が設けられるようにしても良い。
【0018】
この場合、屋外の光が筒部内の光源に到達するのを遮光壁によって遮ることができる。このため、日中に、光源の点灯によって文字や図形を点灯表示した場合にも、外光によってその点灯表示が見えにくくなるのを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る車両の点灯表示装置は、複数の光源が筒部集合壁の少なくとも一部の筒部の内部に臨んで配置され、筒部の内部に臨む光源の点灯が点灯制御部によって制御される。このため、光源を点灯しない場合には、光源が筒部の周壁によって隠され、外部から見えにくくなる。
したがって、本発明に係る車両の点灯表示装置を採用した場合には、外観の意匠性を低下させることなく、図形や文字等の情報を点灯表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図3】第1実施形態の点灯表示装置の
図2のIII-III線に沿う断面図。
【
図5】第1実施形態の点灯表示装置を斜め前方から見た図。
【
図7】第2実施形態の点灯表示装置の
図6のVII-VII線に沿う断面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下で説明する各実施形態では、共通部分に同一符号を付し、重複する説明を一部省略するものとする。また、図面の適所には、車両の上方を指す矢印UPと、車両の前方を指す矢印FRと、車両の左側方を指す矢印LHが記されている。
【0022】
<第1実施形態>
図1は、本実施形態の車両1の正面図である。
図1において、符号10は、車両1の前部のフロントバンパであり、符号11は、図示しないモータールームの上方を覆うフロントフードである。車両1の前部のフロントバンパ10の上方には、車幅方向に離間して左右のヘッドライト12が配置されている。車両1の前部の左右のヘッドライト12の間には、本実施形態の点灯表示装置20の一部を構成するグリル状の筒部集合壁21が配置されている。
本実施形態の車両1は、電動モータを駆動源とする電気車両であり、フロントフード11の下方のモータールームには、車両駆動用の電動モータが収納されている。ただし、車両1の駆動源は電動モータに限定されない。車両1の駆動源は、内燃機関であっても、内燃機関と電動モータを併用するハイブリッド型の駆動源であっても良い。
【0023】
図2は、筒部集合壁21(点灯表示装置20)の正面図であり、
図3は、点灯表示装置20の
図2のIII-III線に沿う断面図である。また、
図4は、筒部集合壁21の一部を拡大して示した図である。
筒部集合壁21は、車両の前方(点灯表示方向)を向く複数の筒部22が上下方向と車幅方向に配置されている。筒部集合壁21は、例えば、硬質樹脂によって一体に形成されている。各筒部22は、周壁22aが六角形状に形成されている。複数の筒部22は、上下方向と車幅方向に千鳥状に配置されている。各筒部22の前部側(点灯表示方向側)には、六角形状の周壁22aの一つおきに離れた頂部22tを連結するY字状の連結壁23が設けられている。
図4に示すように、Y字状の連結壁23の正面視での幅w2は、周壁22aの正面視での幅w1よりも狭く設定されている。
【0024】
また、
図3に示すように、各筒部22は、前方側に配置される(点灯表示方向に臨んで配置される)輪郭壁24と、輪郭壁24から後方側(点灯表示方向と逆側)に延び、輪郭壁24よりも外側輪郭の小さい奥壁25と、を備えている。本実施形態では、奥壁25の肉厚は輪郭壁24の肉厚よりも薄くなっている。Y字状の連結壁23は、輪郭壁24の前部領域に面一に連結されている。
【0025】
また、
図3に示すように、筒部集合壁21の後部には、LED発光素子等の複数の光源26を実装する基板27が設置されている。基板27上に実装された各光源26は、筒部集合壁21の複数の筒部22の内側に配置されている(筒部22の内部に臨んで配置されている)。各光源26は、筒部22のうちの奥壁25の内側で、奥壁25と前後方向で重なる位置に配置されている。各光源26は、奥壁25を上下方向から見たときに、奥壁25の上下の壁と上下で重なるように配置されている。各筒部22の後部側は基板27によって閉塞されている。
なお、光源26は、必ずしもすべての筒部22内に配置されなくても良い。つまり、複数の筒部22の一部には、内部に光源26が配置されないものがあっても良い。この場合、光源26が配置されない筒部22の後方側は、基板27によって閉塞されないようにしても良い。
【0026】
筒部22内に配置された各光源26の点灯は、点灯制御部28によって制御される。点灯制御部28は、運転者の指示操作や車両の挙動を契機として予め記憶部に記憶されている図形や文字(各種の情報)を表示するように光源26の点灯を制御する。
【0027】
また、
図1,
図3に示すように、筒部集合壁21の前方側には、光透過性の樹脂材等から成るアウタレンズ29が設置されている。アウタレンズ29は、筒部集合壁21の筒部22内への埃や水滴の進入を抑制するとともに、筒部22内の光源26の光を前方に透過させる。
なお、
図2,
図4では、アウタレンズ29の図示は省略されている。
【0028】
以上の構成の点灯表示装置20は、車両前方に図形や文字等の情報を表示する場合には、点灯制御部28による制御によって光源26を点灯させる。こうして点灯した光源26の光は筒部集合壁21の筒部22を通して車両前方側に出射する。車外の視認者は、筒部内で点灯する光源の光によって表示された文字や図形等を認識することができる。
【0029】
本実施形態の点灯表示装置20は、複数の光源26が筒部集合壁21の少なくとも一部の筒部22の内部に臨んで配置され、筒部22の内部に臨む光源26の点灯が点灯制御部28によって制御される。そして、光源26を点灯しない場合には、光源26が筒部22の周壁22aによって隠され、外部から見えにくくなる。このため、車外からは筒部集合壁21がメッシュ状の意匠壁に見え、外観の意匠性を良好に保つことが可能になる。特に、筒部集合壁21が車両前部の左右のヘッドライト12の間や、車両後部の左右のブレーキランプの間に設けられる場合には、筒部集合壁21がグリル状の意匠壁に見え、さらに外観の意匠性が高まる。
したがって、本実施形態の点灯表示装置20を採用した場合には、外観の意匠性を低下させることなく、図形や文字等の情報を点灯表示することができ、持続可能な輸送システムの発展に寄与することができる。
【0030】
また、本実施形態の点灯表示装置20は、筒部集合壁21の各筒部22の周壁22aが六角形状に形成されている。そして、筒部集合壁21は、複数の筒部22が上下方向と車幅方向に千鳥状に配置されて構成されている。このため、筒部集合壁21の各筒部22の周壁22aが連続したハニカム形状を形成することになる。
したがって、本実施形態の点灯表示装置20を採用した場合には、筒部集合壁21の強度をより高めることができるとともに、外観もよりグリルらしい形状となり、外観の意匠性がより高まる。
【0031】
また、本実施形態の点灯表示装置20は、各筒部22の前部側には、六角形状の周壁22aの一つおきに離れた三つの頂部22tを連結するY字状の連結壁23が設けられている。このため、Y字状の連結壁23によって筒部22の強度を効率良く高めることができるうえ、Y字状の連結壁23が筒部22の周壁22aととともに直方体状の立体形状に見えるようになる。
図2は、筒部集合壁21を正面から見た図であり、
図5は、点灯表示装置20を正面から左側方にずれた位置から見たときの図である。
これらの図から解るように、各筒部22の周壁22aの前部にY字状の連結壁23を追加したことにより、正面視だけではなく斜め前方から見たときにも、直方体状の立体形状に見えるようになる。
したがって、本実施形態の点灯表示装置20を採用した場合には、筒部集合壁21の強度を高め、かつ意匠性をもより高めることができる。
【0032】
さらに、本実施形態の点灯表示装置20は、Y字状の連結壁23の正面視での幅w2が、周壁22aの正面視での幅w1よりも狭く設定されている。このため、正面視での幅が相対的に広い筒部22の周壁22aによって外観をグリルらしい形状に保ちつつ、Y字状の連結壁23の正面視での幅を相対的に狭くしたことにより、周壁22aと連結壁23がより立体的な直方体形状に見え易くなる。
したがって、本実施形態の構成を採用した場合には、筒部集合壁21の意匠性をより高めることができる。
【0033】
また、本実施形態の点灯表示装置20は、筒部集合壁21の各筒部22が、前方側に臨む輪郭壁24と、輪郭壁24から後方側に延びる奥壁25と、を備えている。そして、光源26は、奥壁25の内側で奥壁25と前後方向で重なる位置に配置されている。このため、輪郭壁24によって筒部22の外観の意匠性を高めつつ、奥壁25によって光源26の周囲を取り囲み、光源26の光が隣接する他の筒部22側に漏れにくくすることができる。
したがって、本構成を採用した場合には、光源26の点灯する領域の縁が明確になり、点灯表示される文字や図形をシャープに見せることが可能になる。
また、光源26を点灯しない場合には、光源26が奥壁25によって隠され、外部からより見えにくくなる。したがって、外観の意匠性がより高まる。
さらに、本構成では、奥壁25の外側輪郭が輪郭壁24の外側輪郭よりも小さいため、筒部集合壁21全体の軽量化を図ることができる。
【0034】
<第2実施形態>
図6は、本実施形態の点灯表示装置120の正面図であり、
図7は、点灯表示装置120の
図6のVII-VII線に沿う断面図である。
本実施形態の点灯表示装置120は、基本的な構成は第1実施形態のものとほぼ同様であるが、筒部集合壁121の最上部の筒部22の輪郭壁24の上縁部に前方側に延出する遮光壁30が設けられている点が異なっている。遮光壁30は、車両の前部上方側から外光Ssが筒部22内に入射するのを遮るための壁であり、筒部集合壁121の最上部の輪郭壁24の上縁部に連なって延設されている。
ただし、
図6中の仮想線で示すように、遮光壁30は、筒部集合壁121の最上部の筒部22よりも下側の輪郭壁24の上縁部にも同様に延設するようにしても良い。
【0035】
本実施形態の点灯表示装置120は、第1実施形態と同様の基本的構成を備えているため、上述した第1実施形態と同様の基本的な効果を得ることができる。
【0036】
これに加え、本実施形態の点灯表示装置120は、筒部集合壁121の筒部22の輪郭壁24の上縁部に前方側に延出する遮光壁30が設けられているため、屋外の光(外光Ss)が筒部22内の光源26に到達するのを遮光壁30によって遮ることができる。
したがって、本実施形態の点灯表示装置120を採用した場合には、日中に、光源26の点灯によって文字や図形を点灯表示した場合にも、外光Ssによってその点灯表示が見えにくくなるのを防ぐことができる。
【0037】
また、本実施形態の点灯表示装置120は、筒部集合壁121の筒部22の輪郭壁24の上縁部にのみ遮光壁30が設けられ、輪郭壁24の左右の側縁部には遮光壁30が設けられていない。このため、本構成を採用した場合には、車両の正面から左右にずれた位置からの光源26の光の視認性が高まる。
また、
図6中の実線で示すように、遮光壁30を筒部集合壁121の最上部の筒部22の上縁部にのみ設けるようにした場合には、最上部の筒部22よりも下方の筒部22内に配置される光源26の光の視認性が高まる。
【0038】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、点灯表示装置の光源としてLED発光素子を用いることを一例として説明しているが、点灯表示装置の光源はLED発光素子に限定されない。点灯表示方向に向けて光を点灯し得るものであれば種々の形態の光源を採用することができる。
【0039】
また、上記の実施形態では、点灯表示装置が車両の前部に設置されているが、点灯表示装置は車両の後部に設置することも可能である。この場合、点灯表示装置の点灯表示方向は車両の後方側となり、筒部集合壁の各筒部は車両の後方側に開口することになる。
【0040】
さらに、上記の実施形態では、筒部集合壁の前方側にアウタレンズが配置され、筒部集合壁の後方側が基板によって閉塞されている。しかし、内燃機関やハイブリッド型の駆動源を用いる車両で採用する場合には、アウタレンズを無くし、かつ筒部を閉塞しない位置に基板を移動させるようにしても良い。この場合、筒部集合壁を冷却風の通過するグリルとして機能させることが可能になる。
【符号の説明】
【0041】
1…車両
20,120…点灯表示装置
21,121…筒部集合壁
22…筒部
22a…周壁
22t…頂部
23…連結壁
24…輪郭壁
25…奥壁
26…光源
28…点灯制御部
30…遮光壁