(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132494
(43)【公開日】2024-10-01
(54)【発明の名称】楔式留め装置への索状体取付治具
(51)【国際特許分類】
F16G 11/04 20060101AFI20240920BHJP
B66B 7/08 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
F16G11/04 C
B66B7/08 D
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023043280
(22)【出願日】2023-03-17
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-05-21
(71)【出願人】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡部 泰央
【テーマコード(参考)】
3F305
【Fターム(参考)】
3F305BB02
3F305BC01
3F305DA21
(57)【要約】
【課題】索状体を把持する部品の種類を減らし、多種類の索状体に利用可能な索状体取付治具を提供する。
【解決手段】索状体取付治具は、例えばエレベーターのロープ等の索状体を楔式留め装置へ取り付ける際に利用されるものである。索状体取付治具は、フレームの一端部に着脱自在に固定され、楔式留め装置のソケットに通されたエレベーターの索状体を把持する鏡映対称な一対のシューを備えている。一対のシューのそれぞれは、表合わせ面及び裏合わせ面の何れか一方又は両方に、溝深さの異なる複数本の溝を備えている。また、一対のシューは、複数本の溝の何れか一本の溝を索状体の延在方向に沿って配置した状態を択一的に選択してフレームに固定可能に構成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端部から他端部に向かって延びるフレームと、前記一端部に着脱自在に固定され、楔式留め装置のソケットに通されたエレベーターの索状体を把持する鏡映対称な一対のシューと、前記他端部に設けられ、前記楔式留め装置のロッドのネジ部に取り付けられたナットが回転することで前記ソケットの側へ向かう力を受ける受け部と、を備えた楔式留め装置への索状体取付治具であって、
前記一対のシューのそれぞれは、
表合わせ面と、
前記表合わせ面の反対側に面する裏合わせ面と、を備え、
前記表合わせ面及び前記裏合わせ面の何れか一方又は両方に、溝深さの異なる複数本の溝を備え、
前記一対のシューは、前記複数本の溝の何れか一本の溝を前記索状体の延在方向に沿って配置した状態を択一的に選択して前記フレームに固定可能に構成される楔式留め装置への索状体取付治具。
【請求項2】
前記一対のシューは、前記表合わせ面及び前記裏合わせ面が正方形の正四角柱形状を呈し、
前記複数本の溝は、
前記表合わせ面に設けられ、前記表合わせ面の向かい合う辺の中心間をそれぞれ結ぶ方向に延びる二本の表溝と、
前記裏合わせ面に設けられ、前記裏合わせ面の向かい合う辺の中心間をそれぞれ結ぶ方向に延びる二本の裏溝と、
を含む請求項1に記載の楔式留め装置への索状体取付治具。
【請求項3】
前記一対のシューのそれぞれは、前記正四角柱形状の高さ方向に沿って一辺を角面に面取りすることにより構成された切り欠き部を有し、
前記フレームに規定の向きで配置された前記一対のシューの前記切り欠き部に向かって突出するように前記フレームに固定された凸部材を更に備える請求項2に記載の楔式留め装置への索状体取付治具。
【請求項4】
前記一対のシューを前記索状体の延在方向に沿って複数個並べて前記フレームに固定するように構成された請求項1から請求項3の何れか1項に記載の楔式留め装置への索状体取付治具。
【請求項5】
前記一対のシューは、前記表合わせ面及び前記裏合わせ面が円形の円柱形状を呈し、
前記複数本の溝は、
前記表合わせ面に設けられ、前記表合わせ面の円中心を通り且つ互いに等角度で交差する三本の表溝と、
前記裏合わせ面に設けられ、前記裏合わせ面の円中心を通り且つ互いに等角度で交差する三本の裏溝と、
を含む請求項1に記載の楔式留め装置への索状体取付治具。
【請求項6】
前記一対のシューは、前記三本の表溝及び前記三本の裏溝のそれぞれに対応し、前記円柱形状の高さ方向に沿って切り欠くことにより構成された切り欠き部と、
前記フレームに配置された前記一対のシューの前記切り欠き部に向かって突出するように前記フレームに固定される凸部材を更に備え、
前記凸部材は、前記三本の表溝及び前記三本の裏溝のそれぞれを択一的に前記索状体の延在方向に沿って配置したそれぞれの状態において、配置した溝に対応する前記切り欠き部に向かって突出するように、前記フレームに対する固定位置を変更可能に構成されている請求項5に記載の楔式留め装置への索状体取付治具。
【請求項7】
前記一対のシューを前記索状体の延在方向に沿って複数個並べて前記フレームに固定するように構成された請求項5又は請求項6に記載の楔式留め装置への索状体取付治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、楔式留め装置への索状体取付治具に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベーターは、巻上ロープ等の索状体を備える。その索状体は、例えば、楔式留め装置を介してかご又は釣合おもり等に連結される。索状体の直径が大きい場合に、索状体端部を楔式留め装置に取り付ける際には、索状体が巻き付けられた楔を人力でソケットの中に引き込むことが難しい。特許文献1には、楔式留め装置へ索状体を取り付ける際に利用する索状体取付治具に関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
楔式留め装置は、索状体を楔シャックル内部に引き込む必要があるため、索状体取付治具を利用して施工を行っている。その施工の際に、索状体取付治具に取り付けられた索状体を把持する部品は、索状体の直径に合わせる必要がある。このため、索状体取付治具を索状体の種類に応じて用意すると、索状体取付治具の種類が多くなるといった課題がある。
【0005】
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、索状体を把持する部品の種類を減らし、多種類の索状体に利用可能な索状体取付治具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の式留め装置への索状体取付治具は、一端部から他端部に向かって延びるフレームと、一端部に着脱自在に固定され、楔式留め装置のソケットに通されたエレベーターの索状体を把持する鏡映対称な一対のシューと、他端部に設けられ、楔式留め装置のロッドのネジ部に取り付けられたナットが回転することでソケットの側へ向かう力を受ける受け部と、を備えた楔式留め装置への索状体取付治具であって、一対のシューのそれぞれは、表合わせ面と、表合わせ面の反対側に面する裏合わせ面と、を備え、表合わせ面及び裏合わせ面の何れか一方又は両方に、溝深さの異なる複数本の溝を備え、一対のシューは、複数本の溝の何れか一本の溝を索状体の延在方向に沿って配置した状態を択一的に選択してフレームに固定可能に構成されるものである。
【発明の効果】
【0007】
本開示の技術によれば、索状体を把持する部品の種類を減らし、多種類の索状体に利用可能な索状体取付治具を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】エレベーターの構造の一例を示す模式図である。
【
図3】本開示に係る楔式留め装置への索状体取付治具の外観図である。
【
図4】実施の形態1の一対のシューを構成するブロック部材の構造を説明するための図である。
【
図5】索状体取付治具へのロープ取付け構造を上側から見た平面図である。
【
図6】索状体取付治具へのロープ取付け構造を上側から見た斜視図である。
【
図7】索状体取付治具へのロープ取付け構造を下側から見た斜視図である。
【
図8】実施の形態2の一対のシューを構成するブロック部材の構造を説明するための図である。
【
図9】索状体取付治具へのシュー取付けの第一例を示す部分拡大図である。
【
図10】索状体取付治具へのシュー取付けの第二例を示す部分拡大図である。
【
図11】索状体取付治具へのシュー取付けの第三例を示す部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0010】
1.実施の形態1.
1-1.エレベーターの構造
まず、
図1を用いて一般的なエレベーターの構造の一例を説明する。
図1は、エレベーターの構造の一例を示す模式図である。
【0011】
エレベーター1は、主要な構成として、かご2、釣り合いおもり3、巻上機の綱車4、そらせ車5、ロープ6、及び楔式留め装置7a,7bを備える。ロープ6は、エレベーター1の索状体の例示である。エレベーター1の索状体は、ロープ6に限らず、例えば、補償ロープ及びベルト等を含む。ロープ6は、図示しない巻上機に取り付けられた綱車4及びそらせ車5に巻き掛けられる。楔式留め装置7aは、エレベーター1のロープ6の一端をかご2に連結するために用いられる。楔式留め装置7bは、エレベーター1のロープ6の他端をカウンタウエイト3に連結するために用いられる。以下の説明では、楔式留め装置7a,7bを特に区別しない場合に、単に「楔式留め装置7」と表記する。綱車4は、かご2とカウンタウエイト3が互いに相反する方向に昇降するようにロープ6の中間部に設置されている。
【0012】
1-2.楔式留め装置の構造
次に、
図2を用いて楔式留め装置の構造を説明する。
図2は、楔式留め装置の一例を示す外観図である。なお、
図2には、楔式留め装置7にロープ6が取り付けられた状態が例示されている。
【0013】
楔式留め装置7は、楔11、ソケット12、ロッド13、ロッドネジ部14、及びナット15を備える。ソケット12は、ロッド13の一端部に接続されている。ロッドネジ部14は、例えば、ロッド13の他端部側の一定の範囲に形成されている。ロッドネジ部14には、1つ又は複数のナット15が取り付けられる。ナット15は、締め付ける方向に回転されるとソケット12側に向かって移動する。ナット15は、例えば、右ネジナットである。
【0014】
ロープ6は、ソケット12の先端から挿し込まれ、楔11に巻き付けられた状態で折り返され、ソケット12の先端から引き出される。楔11は、先端が露出するまでソケット12の中に引き込まれる。これにより、ロープ6の端部が楔式留め装置7に取り付けられる。
【0015】
1-3.索状体取付治具の構造
次に、本開示の実施の形態1に係る楔式留め装置への索状体取付治具について説明する。
図3は、本開示に係る楔式留め装置への索状体取付治具の外観図である。索状体取付治具21は、エレベーター1の索状体としてのロープ6を楔式留め装置7に取り付ける作業で用いられる。
【0016】
索状体取付治具21は、フレーム22、及び2組の一対のシュー23を備える。フレーム22は、例えば上部が開放された形状である。フレーム22の長手方向の一端部側の内部には、一対のシュー23が取り付けられている。
図3に示す例では2つの一対のシュー23がフレーム22の長手方向に沿って並べて配置されている状態が図示されている。フレーム22の長手方向の他端部側には、受け部220が設けられている。受け部220は、例えば、フレーム22の短手方向に沿って設けられる。受け部220には、例えば、フレーム22の長手方向から見てロッド13の径よりも大きく且つナット15の外径よりも小さい溝又は穴が形成される。楔式留め装置7のロッド13は、ロッドネジ部14の一部が索状体取付治具21の外側に突き出す状態で受け部220に支持される。ナット15は、ロッドネジ部14のうち索状体取付治具21の外側に突き出した部分に取り付けられる。
【0017】
一対のシュー23は、上下方向に対向する鏡映対称な2つのブロック部材30により構成され、フレーム22に対して着脱可能な構造を有している。また、一対のシュー23は、楔式留め装置7のソケット12の先端から引き出されたロープ6に沿って並べて配置され、当該ロープ6を一対のシュー23により挟みこんで把持する。
【0018】
一対のシュー23の材料は、例えば、アルミニウムである。一対のシュー23はロープ6を挟みこんで把持するため、ロープ6の表面を傷つけないように、ロープ6よりも軟らかい材料を使用する。
【0019】
1-4.実施の形態1に係る索状体取付治具の一対のシューの詳細構造
実施の形態1の索状体取付治具21は一対のシュー23の構造に特徴を有している。
図4は、実施の形態1の一対のシューを構成するブロック部材の構造を説明するための図である。
図4中の(a)、(b)、(c)、及び(d)は、それぞれブロック部材30の平面図、側面図、底面図、及び正面図を示している。
【0020】
ブロック部材30は、表合わせ面31と表合わせ面31の反対側に面する裏合わせ面32とが正方形形状に形成された正四角柱部材に、貫通孔33と、切り欠き部34と、第一表溝35と、第二表溝36と、第一裏溝37と、第二裏溝38とが設けられた部品である。
【0021】
貫通孔33は、表合わせ面31から裏合わせ面32に向かう高さ方向にブロック部材30を貫通する孔である。
図4に示す例では、4つの貫通孔33が設けられている。切り欠き部34は、ブロック部材30の高さ方向に沿って一辺を角面に面取りすることにより構成される。
【0022】
第一表溝35及び第二表溝36は、表合わせ面31に設けられた断面半円形状の丸溝である。典型的には、第一表溝35は、表合わせ面31の向かい合う辺31a,31bの中心間を結ぶ方向に沿って設けられる。第二表溝36は、表合わせ面31の向かい合う辺31c,31dの中心間を結ぶ方向に沿って設けられる。このような構造によれば、第一表溝35と第二表溝36は互いに直交する向きとなる。
【0023】
第一裏溝37及び第二裏溝38は、裏合わせ面32に設けられた断面半円形状の丸溝である。典型的には、第一裏溝37は、裏合わせ面32の向かい合う辺32a,32bの中心間を結ぶ方向に沿って設けられる。第二裏溝38は、裏合わせ面32の向かい合う辺32c,32dの中心間を結ぶ方向に沿って設けられる。このような構造によれば、第一裏溝37と第二裏溝38は互いに直交する向きとなる。
【0024】
第一表溝、第二表溝36、第一裏溝37、及び第二裏溝38の溝深さはそれぞれ異なる。典型的には、第一表溝35は直径Φ20のロープに対応した溝深さを有し、第二表溝36は直径Φ16のロープに対応した溝深さを有する。また、第一裏溝37は直径Φ18のロープに対応した溝深さを有し、第二裏溝38は直径Φ14のロープに対応した溝深さを有する。
【0025】
1-5.実施の形態1に係る索状体取付治具によるロープの把持構造
楔式留め装置7は、ソケット12の先端をシュー23の側に向けて、フレーム22の内側に配置される。ソケット12に通されて楔11に巻き付けられたロープ6は、一対のシュー23を構成する鏡映対称な2つのブロック部材30の間に挟み込まれることで把持される。
【0026】
図5は、索状体取付治具へのロープ取付け構造を上側から見た平面図である。
図6は、索状体取付治具へのロープ取付け構造を上側から見た斜視図である。また、
図7は、索状体取付治具へのロープ取付け構造を下側から見た斜視図である。これらの図では、ロープ6に沿って2組のシュー23が直列にフレーム22に固定される状態が図示されている。以下の説明では、2組のシュー23のうちの一方のシュー23のロープ把持構造について説明するが、他方のシュー23のロープ把持構造についても同様である。
【0027】
索状体取付治具21は、その構成部品として、ボルト24と、凸部材25と、ネジ座26と、を更に備える。凸部材25は、一対のシュー23が配置される内側エリアに向かって突出するようにフレーム22に設けられている。凸部材25は、例えばボルトであり、フレーム22の側面に設けられた図示しないネジ穴に螺合される。一対のシュー23は、切り欠き部34の位置が凸部材25の位置になる向きでフレーム22内に配置される。つまり、凸部材25は、一対のシュー23のブロック部材30の表裏及び向きを把持対象のロープ6に対応した規定の向きに合わせるためのガイドとして機能する。
【0028】
フレーム22には、配置された一対のシュー23の貫通孔33と重なる位置に図示しない貫通孔が設けられている。ネジ座26は、フレーム22を挟んでシュー23の反対側に配置される正方形の板材である。ネジ座26には、配置されたシュー23の貫通孔33と重なる位置に図示しない貫通孔が設けられている。一対のシュー23は、フレーム22の裏側からネジ座26の貫通孔、フレーム22の貫通孔、及び貫通孔33を順に挿通するように立ち上げられた複数のボルト24によってフレーム22に取り付けられる。ロープ6は、例えば一対のシュー23の上方から複数のボルト24に取り付けられたナットが締め付けられることで、2つのブロック部材30の間に強固に挟み込まれる。また、ネジ座26の構成は、ボルト24の締結力を確保するために寄与する。
【0029】
なお、上述したとおり、ブロック部材30には、ロープの径に対応した複数本の溝が形成されている。ここでは、ロープ6の径に対応した溝がロープ6に沿って配置されるように、一対のシュー23のブロック部材30の向き及び表裏が選択される。例えば、ロープ6の径がΦ20の場合、表合わせ面31同士が対向し、且つ、第一表溝35がロープ6の延在方向に沿った向きとなるようにブロック部材30の向き及び表裏が決定される。或いは、例えばロープ6の径がΦ18の場合、裏合わせ面32同士が対向し、且つ、第二裏溝38がロープ6の延在方向に沿った向きとなるようにブロック部材30の向き及び表裏が決定される。この際、2つのブロック部材30の切り欠き部34の位置が重なり、且つこれらの切り欠き部34の位置がフレーム22に固定された凸部材25の位置になるようにフレーム22内に配置される。
【0030】
楔式留め装置7のロッド13は、受け部220の溝又は穴で支持される。ナット15はロッド13のロッドネジ部14に取り付けられる。締め付ける方向にナット15が回転されると、受け部220は、ナット15がロッド13に対して回転することでソケット12側に向かって移動する力を受ける。ナット15が回転すると、ロッド13及びソケット12がシュー23側から受け部220側に向かって移動する。ロッド13及びソケット12が移動する力により、相対的に、楔11がソケット12の中に引き込まれる。
【0031】
ナット15の回転は、楔11の先端に形成された穴がソケット12の先端から露出するまで継続される。その後、楔11の穴に割りピンが取り付けられることで、楔式留め装置7へのロープ6の取付作業が完了する。
【0032】
1-6.実施の形態1に係る索状体取付治具の作用効果
以上説明した索状体取付治具21によれば、以下の作用及び効果が得られる。
【0033】
一対のシュー23は、ロープの直径に対応した溝を択一的に選択することができるので、複数種類のロープに対して利用可能な索状体取付治具を提供することが可能となる。
【0034】
一対のシュー23は、切り欠き部34が設けられているため、シュー23のフレームへの組立方向を統一化することができる。
【0035】
索状体取付治具21は、一対のシュー23をロープ6に沿って複数個並べてロープ6を把持する構造のため、ロープ6の直径が大きい場合等、より大きな把持力が必要になる場合であっても、シュー23自体の大きさを大きくすることなくロープ6を強固に把持することが可能となる。
【0036】
1-7.変形例
実施の形態1の索状体取付治具21は、以下のように変形した態様を採用してもよい。
【0037】
一対のシュー23に形成される溝の種類は4種類に限らず、複数種類であれば2種類又は3種類であってもよい。また、溝の配置についても限定はない。例えば溝の種類が2種類の場合、表合わせ面31又は裏合わせ面32の何れか一方に2種類の溝が配置される構成でもよいし、表合わせ面31及び裏合わせ面32にそれぞれ1種類の溝が配置される構成でもよい。
【0038】
索状体取付治具21に取り付ける一対のシュー23の数量に限定はない。すなわち、索状体取付治具21は1組又は3組以上の一対のシュー23を並べて取り付ける構成でもよい。
【0039】
貫通孔33は、溝に干渉しない位置であれば、その配置及び数量に限定はない。また、貫通孔33に挿通されるボルト24は、貫通孔33の数量に対応した本数を用いればよい。
【0040】
一対のシュー23は、挿通させたボルト24にナットを締結して取り付けてもよいし、貫通孔33にタップ加工を施してボルト24と締結する構成でもよい。
【0041】
一対のシュー23は、フレーム22への配置の際の向き及び表裏をガイドするための数字又は記号等の表記が付されていてもよい。このような表記は、例えば、作業者が一対のシュー23を配置する際に視認可能な位置に記載された把持対象ロープの直径が例示される。このような表記によれば、作業者が一対のシュー23のブロック部材30を配置する際の組立間違いを防ぐことができる。
【0042】
切り欠き部34は、凸部材25と干渉しない範囲であれば、その形状及び大きさに限定はない。また、凸部材25は、切り欠き部34によって切り欠かれた範囲に突出していれば、その構成に限定はない。
【0043】
2.実施の形態2.
実施の形態2に係る索状体取付治具21では、正四角柱形状の2つの鏡映対称なブロック部材30によって一対のシュー23を構成し、最大4種類の溝を形成可能な構成とした。実施の形態2に係る索状体取付治具は、円柱形状の2つの鏡映対称なブロック部材40によって一対のシュー23を構成し、6種類の溝を形成した構成に特徴を有している。
【0044】
2-1.実施の形態2に係る索状体取付治具の一対のシューの詳細構造
図8は、実施の形態2の一対のシューを構成するブロック部材の構造を説明するための図である。
図8中の(a)、(b)、及び(c)は、それぞれブロック部材40の平面図、底面図、及び斜視図を示している。
【0045】
ブロック部材40は、表合わせ面41と表合わせ面41の反対側に面する裏合わせ面42とが円形形状に形成された円柱部材に、貫通孔43と、切り欠き部44と、第一表溝45と、第二表溝46と、第三表溝47と、第一裏溝48と、第二裏溝49と、第三裏溝50が設けられた部品である。
【0046】
貫通孔43は、表合わせ面41から裏合わせ面42に向かう高さ方向にブロック部材40を貫通する孔である。
図8に示す例では、6つの貫通孔43が円周上に等間隔で設けられている。切り欠き部44は、ブロック部材40の高さ方向に沿って外周を切り欠くことにより構成される。
図8に示す例では、ブロック部材40の外周上に3種類の切り欠き部44a,44b,44cが円中心を挟んで対称な位置にそれぞれ2か所ずつ形成されている。以下の説明では、切り欠き部44a,44b,44cを特に区別しない場合に、単に「切り欠き部44」と表記する。
【0047】
第一表溝45、第二表溝46、第三表溝47は、表合わせ面41に直線状に設けられた断面半円形状の丸溝である。典型的には、第一表溝45、第二表溝46、及び第三表溝47は、表合わせ面41の円中心を通り且つそれぞれの溝が60度ずつの等角度で交差するように設けられている。
【0048】
第一裏溝48、第二裏溝49、及び第三裏溝50は、裏合わせ面42に直線状に設けられた断面半円形状の丸溝である。典型的には、第一裏溝48、第二裏溝49、及び第三裏溝50は、裏合わせ面42の円中心を通り且つそれぞれの溝が60度ずつの等角度で交差するように設けられている。第一表溝45、第二表溝46、第三表溝47、第一裏溝48、第二裏溝49、及び第三裏溝50溝深さはそれぞれ異なる。
【0049】
2-2.実施の形態2に係る索状体取付治具へのシュー取付け例
【0050】
図9は、索状体取付治具へのシュー取付けの第一例を示す部分拡大図である。なお、
図9において、(a)は平面図を示し、(b)は側面図を示し、(c)は斜視図を示している。これらの図では、ロープ6の延在方向に沿って2組のシュー23が直列にフレーム22に固定される状態が図示されている。以下の説明では、2組のシュー23のうちの一方のシュー23の取付け構造について説明するが、他方のシュー23の取付け構造について同様である。
【0051】
この図に示すように、凸部材25は、フレーム22に対する固定位置を変更可能に構成されている。典型的には、フレーム22の一方の側面221には、一対のシュー23を構成する上側のブロック部材40の位置に対応して、凸部材25の取り付け穴22a,22b,22cが長手方向に3か所並んで配置されている。また、フレーム22の他方の側面222には、一対のシュー23を構成する下側のブロック部材40の位置に対応して、凸部材25の取り付け穴22d,22e,22fが長手方向に3か所並んで配置されている。凸部材25は例えばボルトであり、取り付け穴22a,22b,22c,22d,22e,22fには、凸部材25と螺合可能なネジ山がタップ加工されている。
【0052】
フレーム22には、配置された一対のシュー23の貫通孔43のうちの2つと重なる位置に図示しない貫通孔が設けられている。一対のシュー23は、フレーム22の裏側からフレーム22の貫通孔、及び貫通孔43を順に挿通するように立ち上げられた2本のボルト24によってフレーム22に取り付けられる。ロープ6は、例えば一対のシュー23の上方からボルト24に取り付けられたナット28が締め付けられることで、上側及び下側のブロック部材40の間に強固に挟み込まれる。
【0053】
なお、ブロック部材40には、ロープの径に対応した複数本の溝が形成されている。ここでは、ロープ6の径に対応した溝がロープ6に沿って配置されるように、一対のシュー23のブロック部材40の向き及び表裏が選択される。
【0054】
図9に示す例では、第一表溝45がロープ6の延在方向に沿った向きとなるようにブロック部材40の向き及び表裏が決定されている。この場合、凸部材25は、取り付け穴22b,22eにそれぞれ事前に取り付けられる。2つのブロック部材40は、表合わせ面41同士が向かい合い且つ凸部材25が切り欠き部44aに突出する向きでフレーム22内に配置される。
【0055】
図10は、索状体取付治具へのシュー取付けの第二例を示す部分拡大図である。なお、
図10において、(a)は平面図を示し、(b)は側面図を示している。
図10に示す例では、第二表溝46がロープ6の延在方向に沿った向きとなるようにブロック部材40の向き及び表裏が決定されている。この場合、凸部材25は、取り付け穴22a,22dにそれぞれ事前に取り付けられる。2つのブロック部材40は、表合わせ面41同士が向かい合い且つ凸部材25が切り欠き部44bに突出する向きでフレーム22内に配置される。
【0056】
図11は、索状体取付治具へのシュー取付けの第三例を示す部分拡大図である。なお、
図11において、(a)は平面図を示し、(b)は側面図を示している。
図11に示す例では、第三表溝47がロープ6の延在方向に沿った向きとなるようにブロック部材40の向き及び表裏が決定されている。この場合、凸部材25は、取り付け穴22c,22fにそれぞれ事前に取り付けられる。2つのブロック部材40は、表合わせ面41同士が向かい合い且つ凸部材25が切り欠き部44cに突出する向きでフレーム22内に配置される。
【0057】
なお、第一裏溝48、第二裏溝49、及び第三裏溝50がロープ6の延在方向に沿った向きとなるように配置する場合、上記と同様に凸部材25を取り付け穴22b,22e、22a,22d、及び22c,22fにそれぞれ固定した上で、2つのブロック部材40は、裏合わせ面42同士が向かい合い且つ凸部材25が切り欠き部44a、44b、及び44cにそれぞれ突出する向きでフレーム22内に配置されるようにすればよい。
【0058】
以上説明した実施の形態2に係る索状体取付治具21によれば、以下の作用及び効果が得られる。
【0059】
一対のシュー23は、6種類のロープ径に対応した溝を択一的に選択することができるので、複数種類のロープに対して利用可能な索状体取付治具を提供することが可能となる。
【0060】
一対のシュー23は、切り欠き部44が設けられているため、一対のシュー23のフレームへの組立方向を統一化することができる。
【0061】
索状体取付治具21は、一対のシュー23をロープ6に沿って複数個並べてロープ6を把持する構造のため、ロープ6の直径が大きい場合等、より大きな把持力が必要になる場合であっても、一対のシュー23自体の大きさを大きくすることなくロープ6を強固に把持することが可能となる。
【0062】
2-3.変形例
実施の形態2の索状体取付治具21は、以下のように変形した態様を採用してもよい。
【0063】
一対のシュー23に形成される溝の種類は6種類に限らない。また、溝の配置についても限定はない。例えば溝の種類が3種類の場合、表合わせ面31又は裏合わせ面32の何れか一方に3種類の溝が配置される構成でもよいし、表合わせ面31及び裏合わせ面32に分散して溝が配置される構成でもよい。
【0064】
索状体取付治具21に取り付ける一対のシュー23の数量に限定はない。すなわち、索状体取付治具21は1つ又は3つ以上の一対のシュー23を並べて取り付ける構成でもよい。
【0065】
貫通孔43は、溝に干渉しない位置であれば、その配置及び数量に限定はない。また、貫通孔33に挿通されるボルト24は、貫通孔33の数量に対応した本数を用いればよい。
【0066】
一対のシュー23は、挿通させたボルト24にナットを締結して取り付けてもよいし、貫通孔33にタップ加工を施してボルト24と締結する構成でもよい。
【0067】
一対のシュー23は、フレーム22への配置の際の向き及び表裏をガイドするための数字又は記号等の表記が付されていてもよい。このような表記は、例えば、作業者が一対のシュー23を配置する際に視認可能な位置に記載された把持対象ロープの直径が例示される。このような表記によれば、作業者が一対のシュー23のブロック部材40を配置する際の組立間違いを防ぐことができる。
【符号の説明】
【0068】
1 エレベーター、 2 かご、 3 カウンタウエイト、 4 綱車、 5 そらせ車、 6 ロープ、 7,7a,7b 楔式留め装置、 11 楔、 12 ソケット、 13 ロッド、 14 ロッドネジ部、 15 ナット、 21 索状体取付治具、 22 フレーム、 220 受け部、 221,222 側面 22a,22b,22c,22d,22e,22f 取り付け穴、 23 シュー、 24 ボルト、 25 凸部材、 26 ネジ座、 28 ナット、 30 ブロック部材、 31 表合わせ面、 31a,31b,31c,31d 辺、 32 裏合わせ面、 32a,32b,32c,32d 辺、 33 貫通孔、 34,44 切り欠き部、 35 第一表溝、 36 第二表溝、 37 第一裏溝、 38 第二裏溝、 40 ブロック部材、 41 表合わせ面、 42 裏合わせ面、 43 貫通孔、 44,44a,44b,44c 切り欠き部、 45 第一表溝、 46 第二表溝、 47 第三表溝、 48 第一裏溝、 49 第二裏溝、 50 第三裏溝
【手続補正書】
【提出日】2024-02-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端部から他端部に向かって延びるフレームと、前記一端部に着脱自在に固定され、楔式留め装置のソケットに通されたエレベーターの索状体を把持する鏡映対称な一対のシューと、前記他端部に設けられ、前記楔式留め装置のロッドのネジ部に取り付けられたナットが回転することで前記ソケットの側へ向かう力を受ける受け部と、を備えた楔式留め装置への索状体取付治具であって、
前記一対のシューのそれぞれは、
表合わせ面と、
前記表合わせ面の反対側に面する裏合わせ面と、を備え、
前記表合わせ面及び前記裏合わせ面の何れか一方又は両方に、溝深さの異なる複数本の溝を備え、
前記一対のシューは、前記複数本の溝の何れか一本の溝を前記索状体の延在方向に沿って配置した状態を択一的に選択して前記フレームに固定可能に構成され、
前記一対のシューは、前記表合わせ面及び前記裏合わせ面が正方形の正四角柱形状を呈し、
前記複数本の溝は、
前記表合わせ面に設けられ、前記表合わせ面の向かい合う辺の中心間をそれぞれ結ぶ方向に延びる二本の表溝と、
前記裏合わせ面に設けられ、前記裏合わせ面の向かい合う辺の中心間をそれぞれ結ぶ方向に延びる二本の裏溝と、
を含み、
前記一対のシューのそれぞれは、前記正四角柱形状の高さ方向に沿って一辺を角面に面取りすることにより構成された切り欠き部を有し、
前記フレームに規定の向きで配置された前記一対のシューの前記切り欠き部に向かって突出するように前記フレームに固定された凸部材を更に備える楔式留め装置への索状体取付治具。
【請求項2】
前記一対のシューを前記索状体の延在方向に沿って複数個並べて前記フレームに固定するように構成された請求項1に記載の楔式留め装置への索状体取付治具。
【請求項3】
一端部から他端部に向かって延びるフレームと、前記一端部に着脱自在に固定され、楔式留め装置のソケットに通されたエレベーターの索状体を把持する鏡映対称な一対のシューと、前記他端部に設けられ、前記楔式留め装置のロッドのネジ部に取り付けられたナットが回転することで前記ソケットの側へ向かう力を受ける受け部と、を備えた楔式留め装置への索状体取付治具であって、
前記一対のシューのそれぞれは、
表合わせ面と、
前記表合わせ面の反対側に面する裏合わせ面と、を備え、
前記表合わせ面及び前記裏合わせ面の何れか一方又は両方に、溝深さの異なる複数本の溝を備え、
前記一対のシューは、前記複数本の溝の何れか一本の溝を前記索状体の延在方向に沿って配置した状態を択一的に選択して前記フレームに固定可能に構成され、
前記一対のシューは、前記表合わせ面及び前記裏合わせ面が円形の円柱形状を呈し、
前記複数本の溝は、
前記表合わせ面に設けられ、前記表合わせ面の円中心を通り且つ互いに等角度で交差する三本の表溝と、
前記裏合わせ面に設けられ、前記裏合わせ面の円中心を通り且つ互いに等角度で交差する三本の裏溝と、
を含む楔式留め装置への索状体取付治具。
【請求項4】
前記一対のシューは、前記三本の表溝及び前記三本の裏溝のそれぞれに対応し、前記円柱形状の高さ方向に沿って切り欠くことにより構成された切り欠き部と、
前記フレームに配置された前記一対のシューの前記切り欠き部に向かって突出するように前記フレームに固定される凸部材を更に備え、
前記凸部材は、前記三本の表溝及び前記三本の裏溝のそれぞれを択一的に前記索状体の延在方向に沿って配置したそれぞれの状態において、配置した溝に対応する前記切り欠き部に向かって突出するように、前記フレームに対する固定位置を変更可能に構成されている請求項3に記載の楔式留め装置への索状体取付治具。
【請求項5】
前記一対のシューを前記索状体の延在方向に沿って複数個並べて前記フレームに固定するように構成された請求項3又は請求項4に記載の楔式留め装置への索状体取付治具。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本開示の式留め装置への索状体取付治具は、一端部から他端部に向かって延びるフレームと、一端部に着脱自在に固定され、楔式留め装置のソケットに通されたエレベーターの索状体を把持する鏡映対称な一対のシューと、他端部に設けられ、楔式留め装置のロッドのネジ部に取り付けられたナットが回転することでソケットの側へ向かう力を受ける受け部と、を備えた楔式留め装置への索状体取付治具であって、一対のシューのそれぞれは、表合わせ面と、表合わせ面の反対側に面する裏合わせ面と、を備え、表合わせ面及び裏合わせ面の何れか一方又は両方に、溝深さの異なる複数本の溝を備え、一対のシューは、複数本の溝の何れか一本の溝を索状体の延在方向に沿って配置した状態を択一的に選択してフレームに固定可能に構成され、一対のシューは、表合わせ面及び裏合わせ面が正方形の正四角柱形状を呈し、複数本の溝は、表合わせ面に設けられ、表合わせ面の向かい合う辺の中心間をそれぞれ結ぶ方向に延びる二本の表溝と、裏合わせ面に設けられ、裏合わせ面の向かい合う辺の中心間をそれぞれ結ぶ方向に延びる二本の裏溝と、を含み、一対のシューのそれぞれは、正四角柱形状の高さ方向に沿って一辺を角面に面取りすることにより構成された切り欠き部を有し、フレームに規定の向きで配置された一対のシューの切り欠き部に向かって突出するようにフレームに固定された凸部材を更に備えるものである。
また、本開示の式留め装置への索状体取付治具は、一端部から他端部に向かって延びるフレームと、一端部に着脱自在に固定され、楔式留め装置のソケットに通されたエレベーターの索状体を把持する鏡映対称な一対のシューと、他端部に設けられ、楔式留め装置のロッドのネジ部に取り付けられたナットが回転することでソケットの側へ向かう力を受ける受け部と、を備えた楔式留め装置への索状体取付治具であって、一対のシューのそれぞれは、表合わせ面と、表合わせ面の反対側に面する裏合わせ面と、を備え、表合わせ面及び裏合わせ面の何れか一方又は両方に、溝深さの異なる複数本の溝を備え、一対のシューは、複数本の溝の何れか一本の溝を索状体の延在方向に沿って配置した状態を択一的に選択してフレームに固定可能に構成され、一対のシューは、表合わせ面及び裏合わせ面が円形の円柱形状を呈し、複数本の溝は、表合わせ面に設けられ、表合わせ面の円中心を通り且つ互いに等角度で交差する三本の表溝と、裏合わせ面に設けられ、裏合わせ面の円中心を通り且つ互いに等角度で交差する三本の裏溝と、を含むものである。