IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ネクソン コリア コーポレーションの特許一覧

特開2024-133037ゲームサービスを提供する方法及びその装置
<>
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図1
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図2
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図3
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図4
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図5
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図6
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図7
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図8
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図9
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図10
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図11
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図12
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図13
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図14
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図15
  • 特開-ゲームサービスを提供する方法及びその装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024133037
(43)【公開日】2024-10-01
(54)【発明の名称】ゲームサービスを提供する方法及びその装置
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20240920BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】有
【請求項の数】23
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024041470
(22)【出願日】2024-03-15
(31)【優先権主張番号】10-2023-0034163
(32)【優先日】2023-03-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2023-0066479
(32)【優先日】2023-05-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ブルートゥース
2.BLUETOOTH
3.ZIGBEE
(71)【出願人】
【識別番号】511062575
【氏名又は名称】ネクソン コリア コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】イェ, ジュンギュ
(72)【発明者】
【氏名】リー, ナウン
(72)【発明者】
【氏名】パク, チャンウン
【テーマコード(参考)】
5L050
【Fターム(参考)】
5L050CC11
(57)【要約】
【課題】ゲームサービスを提供する方法及びその装置を提供する。
【解決手段】本開示は、ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得する段階、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得する段階、及びアイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、アイテム情報及びタグ情報に基づき、アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも1つのタグを提供する段階を含み、複数のタグは、それぞれアイテムの特徴に係わる情報を含む、ゲームサービスを提供する方法を提案する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲーム提供装置がゲームサービスを提供する方法において、
ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得する段階と、
前記アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得する段階と、
前記アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、前記アイテム情報及び前記タグ情報に基づき、前記ア イテムに対応する前記複数のタグのうち少なくとも1つのタグを提供する段階と、を含み、
前記複数のタグは、それぞれ前記アイテムの特徴に係わる特徴情報を含む、方法。
【請求項2】
前記アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、前記アイテムを所有するユーザから、前記アイテムを回収する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、前記アイテム情報及び前記タグ情報に基づき、前記複数のタグに対応する前記アイテムを提供する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、前記複数のタグを所有するユーザから、前記複数のタグを回収する段階をさらに含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記アイテムは、第1アイテム及び第2アイテムを含み、
前記アイテムを提供する段階は、
前記複数のタグを組み合わせるユーザ入力により、前記複数のタグを組み合わせて生成可能なアイテムの生成確率に係わる確率情報を獲得する段階と、
前記確率情報に基づき、前記第1アイテム及び前記第2アイテムのうち一つを提供する段階と、を含む、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記複数のタグは、前記アイテムの第1カテゴリーに係わる特徴情報を含む複数の第1タグ、及び前記アイテムの第2カテゴリーに係わる特徴情報を含む複数の第2タグを含み、
前記第1特徴及び前記第2特徴は、前記アイテムの特徴をカテゴリー別に分類されることによって決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記複数の第1タグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、前記複数の第1タグを所有するユーザから 前記複数の第1タグを回収する段階と、
前記複数の第1タグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、前記複数の第2タグのうち少なくとも一つを提供する段階と、をさらに含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記アイテムの特徴は、物性、スタイル、抽象名詞、アイテム名称の分類、前記アイテムが提供されるゲーム名のうち少なくとも1つのカテゴリーに属する、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記アイテム情報は、第1ゲーム内において使用されるアイテムに係わる情報であり、
前記少なくとも1つのタグは、前記アイテムを分解した結果、前記第1ゲームと異なる第2ゲーム内に提供される、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
ゲーム提供装置がゲームサービスを提供する方法において、
ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得する段階と、
前記アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得する段階と、
前記複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、前記アイテム情報及び前記タグ情報に基づき、前記複数のタグに対応する前記アイテムを提供する段階と、を含み、
前記複数のタグは、それぞれ前記アイテムの特徴に係わる特徴情報を含む、方法。
【請求項11】
インストラクションを保存するメモリと、
前記メモリと機能的に連結される少なくとも1つのプロセッサと、を含み、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記インストラクションを実行し、
ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得し、
前記アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得し、
前記アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、前記アイテム情報及び前記タグ情報に基づき、前記アイテムに対応する前記複数のタグのうち少なくとも1つのタグを提供し、
前記複数のタグは、それぞれ前記アイテムの特徴に係わる特徴情報を含む、ゲーム提供装置。
【請求項12】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、前記アイテムを所有するユーザから、前記アイテムを回収する、請求項11に記載のゲーム提供装置。
【請求項13】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、前記アイテム情報及び前記タグ情報に基づき、前記複数のタグに対応する前記アイテムを提供する、請求項11に記載のゲーム提供装置。
【請求項14】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、前記複数のタグを所有するユーザから、前記複数のタグを回収する、請求項13に記載のゲーム提供装置。
【請求項15】
前記アイテムは、第1アイテム及び第2アイテムを含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記複数のタグを組み合わせるユーザ入力により、前記複数のタグを組み合わせて生成可能なアイテムの生成確率に係わる確率情報を獲得し、
前記確率情報に基づき、前記第1アイテム及び前記第2アイテムのうち一つを提供する、請求項13に記載のゲーム提供装置。
【請求項16】
前記複数のタグは、前記アイテムの第1カテゴリーに係わる特徴情報を含む複数の第1タグ、及び前記アイテムの第2カテゴリーに係わる特徴情報を含む複数の第2タグを含み、
前記第1特徴及び前記第2特徴は、前記アイテムの特徴をカテゴリー別に分類することによって決定される、請求項11に記載のゲーム提供装置。
【請求項17】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記複数の第1タグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、前記複数の第1タグを所有するユーザから、前記複数の第1タグを回収し、
前記複数の第1タグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、前記複数の第2タグのうち少なくとも一つを提供する、請求項16に記載のゲーム提供装置。
【請求項18】
前記アイテムの特徴は、物性、スタイル、抽象名詞、アイテム名称の分類、前記アイテムが提供されるゲーム名のうち少なくとも一つを含む、請求項11に記載のゲーム提供装置。
【請求項19】
前記アイテム情報は、第1ゲーム内において使用されるアイテムに係わる情報であり、
前記少なくとも1つのタグは、前記アイテムを分解した結果、前記第1ゲームと異なる第2ゲーム内に提供される、請求項11に記載のゲーム提供装置。
【請求項20】
インストラクションを保存するメモリと、
前記メモリと機能的に連結される少なくとも1つのプロセッサと、を含み、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記インストラクションを実行し、
ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得し、
前記アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得し、
前記複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、前記アイテム情報及び前記タグ情報に基づき、前記複数のタグに対応する前記アイテムを提供し、
前記複数のタグは、それぞれ前記アイテムの特徴に係わる特徴情報を含む、ゲーム提供装置。
【請求項21】
インストラクションを保存するメモリと、
前記メモリと機能的に連結され、前記インストラクションを実行するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記インストラクションを実行し、
ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得し、
前記アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得し、
前記アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、前記アイテム情報及び前記タグ情報に基づき、前記アイテムに対応する前記複数のタグのうち少なくとも1つのタグを提供し、
前記複数のタグは、それぞれ前記アイテムの特徴に係わる特徴情報を含む、サーバ。
【請求項22】
ゲームサービスを提供するユーザ端末において、前記ユーザ端末は、
ユーザ入力を受信するユーザ入力部と、
インストラクションを保存するメモリと、
前記ユーザ入力部及び前記メモリと機能的に連結され、前記インストラクションを実行するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記インストラクションを実行し、
ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得し、
前記アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得し、
前記アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、前記アイテム情報及び前記タグ情報に基づき、前記アイテムに対応する前記複数のタグのうち少なくとも1つのタグを提供し、
前記複数のタグは、それぞれ前記アイテムの特徴に係わる特徴情報を含む、ユーザ端末。
【請求項23】
ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得する段階と、
前記アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得する段階と、
前記アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、前記アイテム情報及び前記タグ情報に基づき、前記アイテムに対応する前記複数のタグのうち少なくとも1つのタグを提供する段階と、を含み、
前記複数のタグは、それぞれ前記アイテムの特徴に係わる特徴情報を含む、ゲームサービスを提供する方法をコンピュータ上で実行するプログラムが収録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲームサービスを提供する方法及びその装置に係り、さらに具体的には、ゲーム内ユーザに提供可能なアイテムの構成を多様化するゲームサービスを提供する方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、多様なジャンルの多くのゲームが開発されており、それらは、爆発的なユーザ増加につながっている。多様なジャンルのゲームが開発され、ゲームを楽しむデバイスの性能向上により、ゲームは、主流趣味生活としてクローズアップされている。
【0003】
アイテムは、ゲームにおいて、プレーヤまたはユーザが習得して使用することができる全ての品物を言うものであり、ユーザがゲーム内またはゲーム外において取り引きするアイテムの取り引きされる価格は、千差万別であり、取り引きされる件数は、だんだんと増加している。
【0004】
ユーザは、特定アイテムを獲得する目的でゲームを進めたりもする。それにより、ゲームサービス提供社(provider)は、アイテムを素材にする多様なゲームコンテンツを提供する。例えば、該ゲームサービス提供社は、複数の材料アイテムを介して特定アイテムを制作するか、あるいは不要なアイテムを分解し、必要なアイテムを受領するというようなシステムを提供したりする。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、ゲーム内ユーザに提供可能なアイテムの構成を多様化するゲームサービスを提供する方法及びその装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の多様な実施形態によれば、ゲーム提供装置がゲームサービスを提供する方法において、ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得する段階と、該アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得する段階と、該アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、該アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも1つのタグを提供する段階と、を含み、複数のタグは、それぞれ該アイテムの特徴に係わる情報を含む方法が提供される。
【0007】
本開示の多様な実施形態によれば、ゲーム提供装置がゲームサービスを提供する方法において、ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得する段階と、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得する段階と、複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、複数のタグに対応するアイテムを提供する段階と、を含み、複数のタグは、それぞれ該アイテムの特徴に係わる情報を含む方法が提供される。
【0008】
本開示の多様な実施形態によれば、インストラクションを保存するメモリと、該メモリと機能的に連結される少なくとも1つのプロセッサと、を含み、少なくとも1つのプロセッサは、該インストラクションを実行し、ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得し、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得し、該アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、該アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも1つのタグを提供し、複数のタグは、それぞれ該アイテムの特徴に係わる情報を含むゲーム提供装置が提供される。
【0009】
本開示の多様な実施形態によれば、インストラクションを保存するメモリと、該メモリと機能的に連結される少なくとも1つのプロセッサを含み、少なくとも1つのプロセッサは、該インストラクションを実行し、ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得し、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得し、複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、複数のタグに対応するアイテムを提供し、複数のタグは、それぞれ該アイテムの特徴に係わる情報を含む、ゲーム提供装置が提供される。
【0010】
本開示の多様な実施形態によれば、インストラクションを保存するメモリと、該メモリと機能的に連結され、該インストラクションを実行するように構成される少なくとも1つのプロセッサを含み、少なくとも1つのプロセッサは、該インストラクションを実行し、ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得し、該アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得し、アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、該アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも1つのタグを提供し、複数のタグは、それぞれ該アイテムの特徴に係わる情報を含むサーバが提供される。
【0011】
本開示の多様な実施形態によれば、ゲームサービスを提供するユーザ端末において、該ユーザ端末は、ユーザ入力を受信するユーザ入力部と、インストラクションを保存するメモリと、該ユーザ入力部及び該メモリと機能的に連結され、該インストラクションを実行するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、を含み、少なくとも1つのプロセッサは、該インストラクションを実行し、ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得し、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得し、該アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、該アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも1つのタグを提供し、複数のタグは、それぞれアイテムの特徴に係わる情報を含むユーザ端末が提供される。
【0012】
本開示の多様な実施形態によれば、ゲーム内アイテムに係わるアイテム情報を獲得する段階と、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得する段階と、該アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、該アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも1つのタグを提供する段階と、を含み、複数のタグは、それぞれ該アイテムの特徴に係わる情報を含む、ゲームサービスを提供する方法をコンピュータ上で実行するプログラムが収録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【発明の効果】
【0013】
本開示の多様な実施形態を介し、アイテムを共通して構成する要素を介し、アイテムを直観的に理解することができる。さらには、本開示の実施形態は、異なるゲーム間の境界を越えてアイテムを活用するゲームサービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本開示の多様な実施形態による、サーバ及びユーザ端末を含むゲーム提供システム図である。
図2】本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
図3】本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
図4】本開示の一実施形態によるタグについて説明する表である。
図5】本開示の一実施形態による、アイテムと、複数のタグとの相互関係について説明するための概念図である。
図6】本開示の一実施形態による、アイテムを表示するためのユーザインターフェースについて説明するための図面である。
図7】本開示の一実施形態による、タグを表示するためのユーザインターフェースについて説明するための図面である。
図8】本開示の一実施形態による、複数のタグを組み合わせる動作について説明するための連続されたユーザインターフェースのうち一つについて説明するための図面である。
図9】本開示の一実施形態による、複数のタグを組み合わせる動作について説明するための連続されたユーザインターフェースについて説明するための図面である。
図10】本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
図11】本開示の一実施形態による複数のタグ組み合わせについて説明するための概念図である。
図12】本開示の一実施形態によるアイテムの分解について説明するための概念図である。
図13】本開示の一実施形態によるタグの等級について説明するための概念図である。
図14】本開示の多様な実施形態によるゲーム提供装置の細部的な構成について説明するための図面である。
図15】本開示の多様な実施形態によるサーバの細部的な構成について説明するための図面である。
図16】本開示の多様な実施形態によるユーザ端末の細部的な構成について説明するための図面である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付された図面に記載された内容を参照し、本発明による例示的実施例について詳細に説明する。また、添付された図面に記載された内容を参照し、本発明の実施形態による電子装置を構成して使用される方法について詳細に説明する。各図面で提示された同一の参照番号または符号は、実質的に同一機能を遂行する部品または構成要素を示す。
【0016】
第1、第2のように序数を含む用語は、多様な構成要素についての説明に使用されうるが、該構成要素は、該用語によって限定されるものではない。該用語は、1つの構成要素を、他の構成要素から区別する目的のみに使用される。例えば、本発明の権利範囲を外れずに、第1構成要素は、第2構成要素と命名され、類似して、第2構成要素も、第1構成要素と命名されうる。「及び/または」という用語は、複数の関連項目の組み合わせ、または複数の関連項目のうちいずれか1つの項目を含む。
【0017】
本明細書で使用された用語は、実施形態についての説明に使用されたものであり、本発明を制限し、かつ/あるいは限定する意図ではない。単数の表現は、文脈上、明白にそれに限って意味しない限り、複数の表現を含む。本出願書において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、またはそれらの組み合わせが存在することを指定するものであり、1つまたはその以上の他の特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、またはそれらの組み合わせの存在または付加の可能性を事前に排除するものではないと理解されなければならない。
【0018】
明細書全体において、ある部分が他の部分と連結されているとするとき、それは、直接連結されている場合だけではなく、その中間に、さらに他の素子を挟んで電気的に連結されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を含むとするとき、それは、特別に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むものでもあるということを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「モジュール」というような用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、それは、ハードウェアまたはソフトウェアによって具現されるか、あるいはハードウェアとソフトウェアとの結合によって具現されうる。
【0019】
以下の本開示においてゲーム提供装置は、ゲームサーバ、ユーザ端末、ゲームサーバ及びユーザ端末を含むゲームシステム、または独立した1つの装置でもある。
【0020】
以下の本開示において、サーバがユーザ端末を制御するという意味は、該サーバが、ユーザ端末との通信を介し、ユーザ端末における出力(画面表示、音響出力、振動出力、ランプ発光のような、ユーザ端末における全ての出力装置)、及びユーザ端末が所定の動作を遂行するためのデータを提供することを意味しうる。ここで、ユーザ端末が、既保存のデータを利用し、ユーザ端末における出力を制御することもできるが、前述の例示に制限されるものではないということは、言うまでもない。
【0021】
以下の本開示において、ユーザ(または、ユーザアカウント)と、情報またはデータを送受信するという意味は、ユーザ(または、ユーザアカウント)と、対応したり連動したりするデバイス(または、ユーザ端末)と、情報またはデータを送受信するという意味を含むものでもある。
【0022】
以下の本開示において、ユーザ、プレーヤ、利用者、ユーザアカウント、ゲーマは、同一意味に使用されうる。本開示においてユーザ端末は、文脈により、ユーザ、プレーヤ、利用者、ユーザアカウント、ゲーマを示すか、あるいはそれらによって使用される装置を示しうるということが理解されなければならない。本開示において、ユーザ、プレーヤ、利用者、ユーザアカウント、ゲーマは、文脈により、それらが操作するアバターやキャラクタを示すか、あるいはそれらによって使用される装置を示しうるということが理解されなければならない。
【0023】
以下の本開示において、アイテムとは、品物、商品、コンテンツなどをいずれも含むものでもあり、武器、防具、服、水晶のような、ゲーム内キャラクタが装着する装備、ゲーム内キャラクタが乗る乗り物、食物・ポーションのような消費物、経験値、バフのような、ゲーム内において、ユーザが獲得しうる全てのデジタルコンテンツ、サイバー目的物などを意味しうるが、前述の例示に制限されるものではない。
【0024】
以下の本開示において、タグは、アイテムをなす構成要素を意味し、一種のアイテムでもある。すなわち、アイテムは、タグを含むものでもあるが、本開示においては、タグによってなるアイテムと、アイテムの要素になるタグとを区分する。
【0025】
以下の本開示において、相互作用は、アイテムを利用し、所定の変換を発生させるゲーム内行動を意味しうる。例えば、アイテムを組み合わせるか、アイテムを分解するか、あるいはアイテムを強化するというようなアイテムの変換を発生させる行動は、相互作用の意味に含まれるものでもある。ただし、該相互作用の意味は、前述の例示に制限されるものではない。アイテムを使用するか、あるいは装着するというような行為も、相互作用の意味に含まれるものでもある。
【0026】
以下の本開示において、組み合わせは、複数のアイテムを材料アイテムとして使用し、結果アイテムを生成するゲームサービス内システムを意味しうる。複数のアイテムを組み合わせ、結果アイテムが生成されると表現されうる。本開示の一実施形態による組み合わせシステムを利用すれば、複数のタグを材料アイテムとして使用し、アイテムが生成されうる。
【0027】
以下の本開示において、分解は、所定のアイテムを対象にし、少なくとも1以上のアイテムを生成するゲームサービス内システムを意味しうる。対象アイテムを分解し、複数の材料アイテムが生成されると表現されうる。本開示の一実施形態による分解システムを利用すれば、アイテムを分解することにより、複数のタグが生成されうる。
【0028】
図1は、本開示の多様な実施形態による、サーバ及びユーザ端末を含むゲーム提供システムを図示する。
【0029】
本開示のゲーム提供システム100は、サーバ170と、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160を含むものでもある。サーバ170は、ネットワーク網を介し、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160に、多様なオンライン活動を提供しうる。サーバ170は、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160に、同時にオンライン活動を提供しうる。
【0030】
本開示の一実施形態よれば、サーバ170というのは、単一サーバ、サーバの集合体、クラウドサーバなどを含むものでもあるが、前記例示に制限されるものではない。サーバ170は、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160に、多様なオンライン活動を提供し、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160のオンライン活動のためのデータを保存するデータベースを含むものでもある。また、サーバ170は、決済イベントを生成及び処理する決済サーバを含みうる。前述のように、サーバ170は、ゲーム提供装置でもある。
【0031】
本開示の一実施形態によれば、ネットワークとは、全ての通信方式を利用して設立(または、形成)された連結を意味し、端末と端末との間、または端末とサーバとの間のデータを送受信する、全ての通信方式を介して連結された通信網を意味しうる。
【0032】
全ての通信方式というのは、所定の通信規格、所定の周波数帯域、所定のプロトコル、または所定のチャネルを介する通信のような全ての通信方式を含むものでもある。例えば、ブルートゥース(Bluetooth)、BLE(Bluetooth Low Energy)、Wi-Fi(wireless fidelity)、ジグビー(Zigbee)、3G(3rd generation)、LTE(long term evolution)、超音波を介する通信方式などを含むものでもあるが、近距離通信、遠距離通信、無線通信及び有線通信をいずれも含むものでもある。ここで、前述の例示に制限されるものではないということは、言うまでもない。
【0033】
本開示の一実施形態によれば、近距離通信方式というのは、通信を行うデバイス(端末またはサーバ)が所定の範囲内にあるときにだけ通信が可能な通信方式を意味し、例えば、ブルートゥース(Bluetooth)、NFC(near-field communication)などを含むものでもある。遠距離通信方式というのは、通信を行うデバイスが、距離にかかわらずに通信が可能な通信方式を意味しうる。例えば、該遠距離通信方式は、アクセスポイント(AP)のような中継機を介して通信を行う2つのデバイスが、所定距離以上であるときにも通信しうる方式を意味し、ショートメッセージサービス(SMS)、電話のようなセルラネットワーク(3G、LTE)を利用した通信方式を含むものでもある。ここで、前述の例示に制限されるものではないということは、言うまでもない。ネットワーク網を利用し、オンライン活動を提供されるという意味は、全ての通信方式を介し、サーバと端末との通信が行われうるという意味を含むものでもある。
【0034】
明細書全体において、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160というのは、パソコン(PS)110、タブレット(tablet)120、携帯電話(cellular phone)130、ノート型パソコン140、スマートフォン150、TV(television)160だけではなく、PDA(personal digital assistant)、PMP(portable multimedia player)、ナビゲーション、MP3プレーヤ、デジタルカメラ、冷蔵庫、洗濯機、清掃機のような多様な電子デバイスを含むものでもあるが、前述の例示に制限されるものではない。前述のように、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160は、ゲーム提供装置でもある。
【0035】
本開示の一実施形態によれば、オンライン活動は、オンラインゲーム、ポータルサービス、SNS(social network service)を含むものでもあるが、前述の例示に制限されるものではない。また、該オンラインゲームは、スポーツ、MMORPG、AOS、FPS、TCG、CCGのような多様なジャンルを含むものでもある。該オンラインゲームは、ユーザとユーザとの対決方式のゲームでもあり、ユーザとコンピュータ(例:人工知能)との対決方式でもある。ここで、前述の例示に制限されるものではなく、該オンラインゲームの形態には、制限がないということは、言うまでもない。
【0036】
本開示の一実施形態によるゲーム提供装置は、所定のアイテムに対応し、複数のタグを設定しうる。該ゲーム提供装置は、ゲーム内組み合わせシステムを介し、複数のタグを組み合わせ、所定のアイテムを生成するゲームサービスを提供するか、あるいはゲーム内分解システムを介し、所定のアイテムを分解し、複数のタグを生成するゲームサービスを提供しうる。
【0037】
本開示の一実施形態によれば、ゲーム提供システム100は、ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報を獲得しうる。ゲーム提供システム100は、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得しうる。ゲーム提供システム100は、アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、アイテム情報及びタグ情報に基づき、アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも一つを提供しうる。ゲーム提供システム100は、複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、アイテム情報及びタグ情報に基づき、複数のタグに対応するアイテムを提供しうる。
【0038】
本開示の一実施形態によれば、サーバ170は、ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報を獲得しうる。サーバ170は、該アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得しうる。サーバ170は、該アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、該アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも一つを提供しうる。サーバ170は、複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、複数のタグに対応するアイテムを提供しうる。
【0039】
本開示の一実施形態によれば、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160のうち一つは、ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報を獲得しうる。少なくとも1つのユーザ端末110ないし160のうち一つは、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得しうる。少なくとも1つのユーザ端末110ないし160のうち一つは、該アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、該アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも一つを提供しうる。少なくとも1つのユーザ端末110ないし160のうち一つは、複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、複数のタグに対応するアイテムを提供しうる。
【0040】
一実施形態において、サーバ170の動作のうち一部または全部は、ユーザ端末110ないし160で遂行されもする。例えば、本開示の多様な実施形態による、ゲームサービスを提供する方法は、サーバ170との通信なしに、ユーザ端末110ないし160によって遂行されうる。
【0041】
図2は、本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【0042】
図2を参照すれば、段階S210において、ゲーム提供装置は、ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報を獲得しうる。
【0043】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、アイテム情報に基づき、所定のアイテムを確認しうる。該アイテム情報は、アイテムの外観、性質、分類のような、アイテムを区分するための情報を意味しうる。
【0044】
例えば、アイテム情報は、装備類アイテム、消耗性アイテム、その他アイテムのような、アイテムの分類に係わる情報を含むものでもある。該アイテム情報は、該アイテムの等級または珍しさに係わる情報を含むものでもある。該アイテム情報は、アイテムの色相、形態、材料のような、外観に係わる情報を含むものでもある。該アイテム情報は、アイテムが利用されるゲームに係わる情報を含むものでもある。具体的には、第1アイテムが第1ゲームで利用されるアイテムである場合、該第1アイテムに係わるアイテム情報は、「第1ゲーム」に係わる情報を含むものでもある。
【0045】
段階S220において、ゲーム提供装置は、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得しうる。
【0046】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、タグ情報に基づき、複数のタグを確認しうる。該タグ情報は、タグを区分するための情報を意味しうる。
【0047】
一実施形態において、タグ情報は、タグ等級情報、タグ分類情報、タグ細部情報を含むものでもある。
【0048】
ゲーム提供装置は、ゲームサービス内において、複数のタグを所定の等級に区分しうる。タグ等級情報は、タグごとに付与されたそれぞれの等級に係わる情報を意味しうる。例えば、複数のタグは、5段階の等級に区分されうる。該ゲーム提供装置は、タグ等級情報に基づき、第1タグを「1等級」と確認しうる。該ゲーム提供装置は、タグ等級情報に基づき、第2タグを「2等級」と確認しうる。
【0049】
タグは、アイテムの特徴に係わる情報を含むものでもある。複数のタグは、それらが含むアイテムの特徴が属したカテゴリーによって分類されうる。タグ分類情報は、分類された特徴カテゴリーに係わる情報を含むものでもある。例えば、該タグは、材料の物性(property of matter)、スタイル、抽象名詞、アイテム分類のようなカテゴリーによる細部的な構成に係わる情報を含むものでもある。具体的には、材料の物性、すなわち、「木材」、「皮革」のような特徴を含むタグは、第1タグに分類され、該第1タグのタグ分類情報は、「材料の物性」でもある。
【0050】
例えば、複数のタグは、アイテムの材料物性に係わる特徴情報を含む複数の第1タグと、アイテムのスタイルに係わる特徴情報を含む複数の第2タグとに分類されうる。
【0051】
タグ細部情報は、カテゴリーによる細部的な構成に係わる情報でもある。例えば、タグは、材料の物性、スタイル、抽象名詞、アイテム分類のようなカテゴリーによる細部的な構成に係わる情報を含むものでもある。具体的には、材料の物性、すなわち、「木材」の特徴を含むタグは、第1タグに分類され、「木材」の特徴を含むタグのタグ細部情報は、「木材」でもある。
【0052】
段階S230において、ゲーム提供装置は、アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、アイテム情報及びタグ情報に基づき、アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも一つを提供しうる。
【0053】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、アイテムを分解することにより、アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも一つを提供しうる。該ゲーム提供装置は、分解されるアイテムに対応し、複数のタグを決定することができる。該ゲーム提供装置は、複数のタグのうち少なくとも一つを提供しうる。
【0054】
分解されるアイテムと、複数のタグとの対応関係は、アイテム情報及びタグ情報に基づいて決定されうる。例えば、分解されるアイテムの色相が黒色である場合、複数のタグは、「黒色」のタグ細部情報を有するタグを含むものでもある。
【0055】
本開示の一実施形態によるゲーム提供装置は、アイテムを表現する多様な特徴をデータとして有するタグを、アイテムの構成要素として設定することにより、アイテムの分解/組み合わせシステム内において、出力アイテムを直観的に予想することが可能であり、利用者が自身の意図に合うゲームプレーを行うことができるように補助しうる。また、該ゲーム提供装置は、アイテムの構成要素を通用可能なタグとして提供することにより、分解/組み合わせシステムと係わるゲームコンテンツを増進させうる。
【0056】
図3は、本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。説明の便宜上、図2を利用して説明されたところと重複されるところは、簡略に述べるか、あるいは省略する。
【0057】
図3を参照すれば、段階S310において、ゲーム提供装置は、ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報を獲得しうる。段階S310に係わる説明は、図2の段階S210を利用して説明されたところと重複されるので、省略する。
【0058】
段階S320において、ゲーム提供装置は、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得しうる。段階S320に係わる説明は、図2の段階S220を利用して説明されたところと重複されるので、省略する。
【0059】
段階S330において、ゲーム提供装置は、複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、アイテム情報及びタグ情報に基づき、複数のタグに対応するアイテムを提供しうる。
【0060】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、複数のタグを組み合わせることにより、複数のタグに対応するアイテムを提供しうる。該ゲーム提供装置は、組み合わされる複数のタグに対応し、アイテムを決定することができる。
【0061】
組み合わされる複数のタグと、生成可能なアイテムとの対応関係は、アイテム情報及びタグ情報に基づいて決定されうる。例えば、複数のタグのうち一つが、「黒色」のタグ細部情報を有する場合、黒色の色相を有するアイテムが提供されうる。
【0062】
図4は、本開示の一実施形態によるタグについて説明する表(400)である。
【0063】
図4を参照すれば、一実施形態において、ゲーム提供装置は、複数のタグを、アイテムの構成要素として提供しうる。複数のタグは、タグ情報に基づいて分類されうる。複数のタグは、タグ分類情報に基づいて分類されうる。
【0064】
例えば、複数のタグにおいて、材料の物性に係わる特徴を含むタグは、第1タグに分類されうる。複数のタグにおいて、スタイルに係わる特徴を含むタグは、第2タグに分類されうる。複数のタグにおいて、抽象名詞に係わる特徴を含むタグは、第3タグに分類されうる。複数のタグにおいて、アイテム名称に係わる特徴を含むタグは、第4タグに分類されうる。複数のタグにおいて、提供されるゲーム名に係わる特徴を含むタグは、第5タグに分類されうる。
【0065】
本開示において、第1タグないし第5タグを介し、複数のタグについて説明するが、それは、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、ゲーム提供装置は、タグ分類により、第1タグないし第10タグを提供しうる。
【0066】
一実施形態において、図4に図示されていないが、ゲーム提供装置は、複数のタグにつき、タグ等級情報をマッチングしうる。該ゲーム提供装置は、第1タグないし第5タグにより、対応する等級を設定しうる。例えば、第1タグは、「1等級」のタグ等級情報を含むものでもある。第2タグは、「2等級」のタグ等級情報を含むものでもある。 「1等級」の第1タグは、「2等級」の第2タグより上位の等級を有するタグでもある。
【0067】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、タグ等級情報により、上位の等級を有するタグを獲得するための組み合わせシステムを提供しうる。例えば、該ゲーム提供装置は、下位の等級を有する複数のタグを組み合わせることにより、上位の等級を有するタグを提供しうる。該ゲーム提供装置は、複数の第2タグを組み合わせることにより、第1タグを提供しうる。
【0068】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、タグの色相を介し、タグ等級情報を表示しうる。例えば、ゲーム提供装置は、「1等級」のタグ等級情報を有する第1タグにつき、黄色で表示しうる。ゲーム提供装置は、「2等級」のタグ等級情報を有する第2タグにつき、青色で表示しうる。黄色の第1タグと青色の第2タグは、互いに色相が区別されうるように提供されうる。
【0069】
一実施形態において、第1タグ例示グループ410は、例示的な複数の第1タグを図示する。該第1タグは、材料の物性に係わるタグ細部情報を含むものでもある。例えば、第1タグ411は、「木材」のタグ細部情報を含むタグでもある。他の例として、第1タグ412は、「鉄材」のタグ細部情報を含むタグでもある。それ以外に、該第1タグは、タグ細部情報として、皮革、石材、木、鉄のような材料の物性に係わる特徴を含むものでもある。
【0070】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、複数のタグをアイコン(icon)の形態でディスプレイに表示しうる。例えば、複数のタグは、図8に図示されているように、アイコンの形態に表示されうる。該ゲーム提供装置は、複数のタグ内に、タグ細部情報による特徴を表示しうる。例えば、ユーザは、ユーザインターフェースを介し、アイコン形態の第1タグ411を確認し、第1タグ411内において、「木材」というタグ細部情報を確認しうる。
【0071】
一実施形態において、第2タグ例示グループ420は、例示的な複数の第2タグを図示する。該第2タグは、スタイルに係わるタグ細部情報を含むものでもある。例えば、第2タグ421は、「端正である」のタグ細部情報を含むタグでもある。他の例として、第2タグ422は、「楽である」のタグ細部情報を含むタグでもある。それ以外に、第2タグは、タグ細部情報として、かわいい、厚い、自由であるというようなスタイルに係わる特徴を含むものでもある。
【0072】
一実施形態において、第2タグが含むスタイルに係わるタグ細部情報は、形容詞形態によって表現されうる。ゲーム提供装置は、形容詞形態の第2タグと、名詞形態の第3タグとを組み合わせることにより、生成されるアイテムの特徴を、ユーザが予想しうるようにする。さらには、形容詞形態の第2タグは、他の名詞形態のタグと組み合わせることにより、多様なアイテムが生成されし、ユーザの興味を誘発しうる。
【0073】
一実施形態において、第3タグ例示グループ430は、例示的な複数の第3タグを図示する。該第3タグは、抽象名詞に係わるタグ細部情報を含むものでもある。例えば、第3タグ431は、「春」のタグ細部情報を含むタグでもある。他の例として、第3タグ432は、「秋」のタグ細部情報を含むタグでもある。それ以外に、第3タグは、タグ細部情報として、若さ、経験のような抽象名詞によって表現された特徴を含むものでもある。
【0074】
一実施形態において、第4タグ例示グループ440は、例示的な複数の第4タグを図示する。該第4タグは、アイテム名称に係わるタグ細部情報を含むものでもある。例えば、第4タグ441は、「上衣」のタグ細部情報を含むタグでもある。他の例として、第4タグ442は、「下衣」のタグ細部情報を含むタグでもある。それ以外に、第4タグは、タグ細部情報として、一枚着、ワンピース、椅子、額縁、履物のようなアイテム名称に係わる特徴を含むものでもある。
【0075】
一実施形態において、第5タグ例示グループ450は、例示的な複数の第5タグを図示する。該第5タグは、提供されるゲーム名に係わるタグ細部情報を含むものでもある。例えば、第5タグ451は、「メープルストーリー」のタグ細部情報を含むタグでもある。他の例として、第5タグ452は、「アスガルド」のタグ細部情報を含むタグでもある。それ以外に、第5タグは、タグ細部情報として、カートライダー、ユンノリのような提供されるゲーム名称に係わる特徴を含むものでもある。ここで、該ゲーム名称は、本開示の技術的思想を限定するものではないということは、言うまでもない。
【0076】
一実施形態において、第5タグに含まれたゲーム名は、アイテムの出処を意味しうる。例えば、ゲーム提供装置は、「メープルストーリー」のタグ細部情報を含む第5タグを構成要素にするアイテムを提供しうる。提供されたアイテムの出処は、「メープルストーリー」でもある。他の例として、ゲーム提供装置は、「カートライダー」のタグ細部情報を含む第5タグを構成要素にするアイテムを提供しうる。提供されたアイテムの出処は、「カートライダー」でもある。
【0077】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報を受信しうる。該ゲーム提供装置は、受信されたアイテム情報に基づき、第1ゲーム内のアイテムを分解するユーザ入力を、第2ゲーム内で獲得し、該第1ゲーム内のアイテムに対応する少なくとも1つのタグを、該第2ゲーム内に提供しうる。
【0078】
例えば、ゲーム提供装置は、「メープルストーリー」内の第1アイテムに係わるアイテム情報を受信しうる。該ゲーム提供装置は、受信されたアイテム情報に基づき、第1アイテムを分解するユーザ入力を、「アスガルド」内で獲得し、該第1アイテムに対応する少なくとも1つのタグを、「アスガルド」内に提供しうる。提供される少なくとも1つのタグは、「メープルストーリー」のタグ細部情報を含む第5タグを含むものでもある。
【0079】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、タグ情報に基づき、「第1ゲーム」のタグ細部情報を含む第5タグを含む複数のタグを組み合わせるユーザ入力を、第2ゲーム内において獲得しうる。該ゲーム提供装置は、ユーザ入力に基づき、複数のタグに対応する第1ゲーム内で利用可能なアイテムを、第2ゲーム内に提供しうる。
【0080】
例えば、ゲーム提供装置は、「メープルストーリー」のタグ細部情報を含む第5タグを含み、複数のタグを組み合わせるユーザ入力を、「アスガルド」ゲーム内で獲得しうる。該ゲーム提供装置は、ユーザ入力に基づき、「アスガルド」ゲーム内に、複数のタグに対応する第1アイテムを提供しうる。該第1アイテムは、「メープルストーリー」内において利用可能なアイテムでもある。
【0081】
本開示の一実施形態によるゲーム提供装置は、アイテムの構成要素を、多様なゲームで通用する構成として提供することにより、該アイテムを介し、ゲーム間の境界を出入りする経験をユーザに提供しうる。さらには、該アイテムの取り引き及び活用において、ユーザの関心と興味とを誘発し、ゲーム内取り引きを活性化させうる。
【0082】
図5は、本開示の一実施形態による、アイテムと、複数のタグとの相互関係について説明するための概念図である。参照的には、図5は、アイテムと、複数のタグとの分解と組み合わせとの関係について説明するための概念図である。
【0083】
一実施形態において、段階S510において、ゲーム提供装置は、アイテム10を分解するユーザ入力を獲得する場合、アイテム10に対応する複数のタグ20,30,40を決定することができる。該ゲーム提供装置は、決定された複数のタグ20,30,40のうち少なくとも一つを提供しうる。
【0084】
例えば、ユーザは、「黒色バケットハット」アイテム10をゲーム内で所有しうる。ゲーム提供装置は、ユーザ端末を介し、ユーザが「黒色バケットハット」アイテム10を分解するユーザ入力を獲得しうる。
【0085】
ゲーム提供装置は、「黒色バケットハット」に係わるアイテム情報、及び「黒色バケットハット」アイテム10を構成する複数のタグ20,30,40に係わるタグ情報を獲得しうる。「黒色バケットハット」アイテム10に係わるアイテム情報は、色相、アイテム類型、等級、性質に係わる情報を含むものでもある。
【0086】
ゲーム提供装置は、「黒色バケットハット」アイテム10に係わるアイテム情報に対応するタグ情報を有する複数のタグ20,30,40を決定しうる。該ゲーム提供装置は、「黒色バケットハット」アイテム10に対応し、「自由である」、「黒色」、「帽子」のタグ細部情報を含む複数のタグ20,30,40を決定しうる。該ゲーム提供装置は、「自由である」、「黒色」、「帽子」のタグ細部情報を含む複数のタグ20,30,40のうち少なくとも一つを提供しうる。
【0087】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、アイテムを所有するユーザから、アイテム10を回収しうる。該ゲーム提供装置は、アイテム10を対価にし、複数のタグ20,30,40のうち少なくとも一つを提供しうる。
【0088】
一実施形態において、段階S520において、ゲーム提供装置は、複数のタグ20,30,40を組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、複数のタグ20,30,40に対応するアイテム10を決定しうる。該ゲーム提供装置は、決定されたアイテム10を提供しうる。
【0089】
例えば、ユーザは、「自由である」、「黒色」、「帽子」のタグ細部情報を含む複数のタグ20,30,40をゲーム内で所有しうる。ゲーム提供装置は、ユーザ端末を介し、ユーザが「自由である」、「黒色」、「帽子」のタグ細部情報を含む複数のタグ20,30,40を組み合わせするユーザ入力を獲得しうる。
【0090】
ゲーム提供装置は、「自由である」、「黒色」、「帽子」のタグ細部情報を含む複数のタグ20,30,40に係わるタグ情報、及び「自由である」、「黒色」、「帽子」のタグ組み合わせに対応するアイテム10に係わるアイテム情報を獲得しうる。
【0091】
ゲーム提供装置は、「自由である」、「黒色」、「帽子」の組み合わせに対応するアイテム10を決定しうる。ゲーム提供装置は、「自由である」、「黒色」、「帽子」のタグ組み合わせに対応して生成されるアイテムを決定しうる。該ゲーム提供装置は、「自由である」、「黒色」、「帽子」のタグ組み合わせに対応するアイテムとして、「黒色バケットハット」アイテム10を提供しうる。
【0092】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、複数のタグを所有するユーザから、複数のタグ20,30,40を回収しうる。該ゲーム提供装置は、複数のタグ20,30,40を対価にし、対応するアイテム10を提供しうる。
【0093】
図6は、本開示の一実施形態による、アイテムを表示するためのユーザインターフェースについて説明するための図面である。
【0094】
図6を参照すれば、ゲーム提供装置は、アイテム情報インターフェース600を介し、アイテムに係わる情報を表示しうる。図6は、ユーザ端末において、アイテム情報インターフェース600が表示された画面を図示する。
【0095】
一実施形態において、アイテム情報インターフェース600は、アイテム外形インターフェース610、構成要素インターフェース620、詳細説明インターフェース630、相互作用インターフェース640を含むものでもある。
【0096】
一実施形態において、アイテム外形インターフェース610は、ユーザによって選択されたアイテムの外形を表示するインターフェースでもある。一実施形態において、アイテム外形インターフェース610は、アイテムの外形と共に、アイテム名称を表示するインターフェースでもある。
【0097】
一実施形態において、構成要素インターフェース620は、アイテムを構成する複数のタグを表示するインターフェースでもある。ゲーム提供装置は、選択されたアイテムに対応する複数のタグを決定しうる。該ゲーム提供装置は、決定された複数のタグを構成要素インターフェース620を介して表示しうる。
【0098】
例えば、ゲーム提供装置は、「黒色バケットハット」アイテムに対応し、「自由である」タグ、「黒色」タグ、「帽子」タグを決定しうる。該ゲーム提供装置は、構成要素インターフェース620を介し、「自由である」タグ、「黒色」タグ、「帽子」タグを表示しうる。
【0099】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、構成要素インターフェース620を介し、タグの等級を表示することもできる。該ゲーム提供装置は、構成要素インターフェース620を介し、タグの色相を異ならせて表示することにより、タグの等級を表示しうる。例えば、図示されているように、該ゲーム提供装置は、構成要素インターフェース620を介し、緑色の「自由である」タグと青色の「黒色」タグとピンク色の「帽子」タグとを表示しうる。複数タグの互いに異なる色相は、互いに等級が異なることを意味しうる。
【0100】
一実施形態において、詳細説明インターフェース630は、ユーザによって選択されたアイテムの詳細説明を表示するインターフェースでもある。例えば、図示されているように、ゲーム提供装置は、詳細説明インターフェース630を介し、「黒色バケットハット」アイテムに付き、「黒色バケットハット 変身キャラクタは、装着することができないであろう」という意味を込めた詳細説明を表示しうる。
【0101】
一実施形態において、詳細説明インターフェース630は、選択されたアイテムの所持数量を表示しうる。例えば、図示されているように、ゲーム提供装置は、ユーザが「黒色バケットハット」アイテムを総6個所持していることを表示しうる。
【0102】
ただし、詳細説明インターフェース630に含まれた情報類型は、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、詳細説明インターフェース630は、アイテムの等級、獲得可能地域、強化回数のようなアイテムに係わる多様な情報をさらに含むものでもある。
【0103】
一実施形態において、相互作用インターフェース640は、ユーザによって選択されたアイテムに付き、相互作用しうる機能を提供するインターフェースでもある。図示されているように、相互作用インターフェース640は、アイテムを使用するか、分解するか、あるいは装着しうる機能を提供するインターフェースでもある。
【0104】
例えば、ゲーム提供装置は、相互作用インターフェース640を介し、選択されたアイテムを分解するユーザのユーザ入力を受信しうる。該ゲーム提供装置は、受信されたユーザ入力に基づき、選択されたアイテムを対価に、複数のタグをユーザに支給しうる。
【0105】
図7は、本開示の一実施形態による、タグを表示するためのユーザインターフェースについて説明するための図面である。図7は、ユーザ端末において、インベントリインターフェース700が表示された画面を図示する。説明の便宜上、図1ないし図6を利用して説明されたところと重複されるところは、簡略に述べるか、あるいは省略する。
【0106】
図7を参照すれば、ゲーム提供装置は、インベントリインターフェース700を介し、ユーザが所持するアイテムを表示しうる。参照的には、図7は、ユーザ端末において、インベントリインターフェース700を介し、アイテムのうち複数のタグが表示された画面を図示する。
【0107】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、インベントリインターフェース700を介し、複数の第1タグ710、複数の第2タグ720、複数の第3タグ730、及び複数の第4タグ740を表示しうる。第1タグ710、第2タグ720、第3タグ730及び第4タグ740に係わる説明は、図4を利用して説明されたところと重複されるので、省略する。ユーザは、インベントリインターフェース700を介し、所持しているタグの種類、個数、類型などを確認しうる。
【0108】
図8は、本開示の一実施形態による、複数のタグを組み合わせる動作について説明するための連続されたユーザインターフェースのうち一つについて説明するための図面である。
【0109】
説明の便宜上、図8のユーザインターフェースを、第1ユーザインターフェース800として説明し、図9のユーザインターフェースを、第2ユーザインターフェース900として説明する。例えば、第1ユーザインターフェース800は、図7のアイテム情報インターフェース700でもある。
【0110】
図8を参照すれば、ゲーム提供装置は、第1ユーザインターフェース800を介し、ユーザが所持する複数のタグを表示しうる。表示される複数のタグは、複数の第1タグ810、複数の第2タグ820、複数の第3タグ830、及び複数の第4タグ840を含むものでもある。
【0111】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1ユーザインターフェース800を介し、複数のタグのうち少なくとも一つを選択するユーザ入力を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、複数のタグのうち少なくとも一つを組み合わせ、新たなアイテムを生成するユーザ入力を獲得しうる。
【0112】
一実施形態において、第1ユーザインターフェース800は、選択インターフェース801及び相互作用インターフェース802を含むものでもある。
【0113】
選択インターフェース801は、複数のタグのうち、ユーザによって選択されたタグを表示するためのインターフェースでもある。例えば、ゲーム提供装置は、複数の第2タグ801のうち、「自由である」タグを選択するユーザ入力を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、獲得されたユーザ入力に基づき、選択インターフェース801を介し、「自由である」タグが選択されることを表示しうる。例えば、図示されているように、該ゲーム提供装置は、「自由である」タグ上の所定マーク(mark)を介し、「自由である」タグが選択されたことを表示しうる。
【0114】
相互作用インターフェース802は、ユーザによって選択されたアイテムにつき、相互作用しうる機能を提供するインターフェースでもある。一実施形態において、ゲーム提供装置は、相互作用インターフェース802を介して選択されたタグを組み合わせるユーザ入力を獲得しうる。
【0115】
例えば、ユーザは、第1ユーザインターフェース800に表示された複数のタグを確認し、複数のタグのうち一部を選択した後、組み合わせボタンをクリックしうる。それにより、ゲーム提供装置は、選択された一部のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得しうる。
【0116】
図9は、本開示の一実施形態による、複数のタグを組み合わせる動作について説明するための連続されたユーザインターフェースについて説明するための図面である。
【0117】
図9を参照すれば、一実施形態において、ゲーム提供装置は、第2ユーザインターフェース900に、複数のタグを組み合わせた結果を表示しうる。第2ユーザインターフェース900は、アイテム外形インターフェース910及び詳細説明インターフェース920を含むものでもある。
【0118】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第2ユーザインターフェース900を介し、複数のタグを組み合わせた結果として獲得されたアイテムに係わる説明を表示しうる。該ゲーム提供装置は、アイテム外形インターフェース910を介し、複数のタグを組み合わせた結果として獲得されたアイテムの外形を表示しうる。該ゲーム提供装置は、詳細説明インターフェース920を介し、複数のタグを組み合わせた結果として獲得されたアイテムの詳細説明を表示しうる。
【0119】
図10は、本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。説明の便宜上、図3を利用して説明されたところと重複されるところは、簡略に述べるか、あるいは省略する。
【0120】
図10を参照すれば、図3の段階S330は、段階S1010及び段階S1020を含むものでもある。
【0121】
段階S1010において、ゲーム提供装置は、複数のタグを組み合わせるユーザ入力によって複数のタグを組み合わせ、生成可能なアイテムの生成確率に係わる確率情報を獲得しうる。説明の便宜上、生成可能なアイテムは、第1アイテム及び第2アイテムを含むものでもある。
【0122】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、複数のタグに対応して生成可能なアイテムリストに係わる情報を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、生成可能なアイテムの生成確率に係わる確率情報を獲得しうる。生成可能なアイテムリストに係わる情報及び確率情報は、ゲーム提供装置のメモリ内に既保存のものである。
【0123】
例えば、ゲーム提供装置は、第1タグ、第2タグ及び第3タグを組み合わせるユーザ入力を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、該第1タグ、該第2タグ及び該第3タグの組み合わせに対応して生成可能なアイテムリストに係わる情報及び確率情報を獲得しうる。具体的には、該ゲーム提供装置は、該第1タグ、該第2タグ及び該第3タグを組み合わせる場合、第1アイテムまたは第2アイテムが獲得されうるという情報を獲得しうる。また、該ゲーム提供装置は、60パーセント(%)の確率でもって該第1アイテムが獲得され、40パーセント(%)の確率でもって第第2アイテムが獲得されうるという確率情報を獲得しうる。
【0124】
段階S1020において、ゲーム提供装置は、確率情報に基づき、第1アイテム及び第2アイテムのうち一つを提供しうる。
【0125】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、確率情報に基づき、第1アイテムの獲得確率、及び第2アイテムの獲得確率を決定しうる。該ゲーム提供装置は、該確率情報に基づき、該第1アイテムまたは該第2アイテムを提供しうる。
【0126】
例えば、ゲーム提供装置は、所定のタグを組み合わせる場合、60パーセント(%)の確率でもって第1アイテムを提供し、40パーセント(%)の確率でもって第2アイテムを提供しうる。
【0127】
図11は、本開示の一実施形態による複数のタグ組み合わせについて説明するための概念図である。説明の便宜上、図10を利用して説明されたところと重複されるところは、簡略に述べるか、あるいは省略する。
【0128】
一実施形態において、段階S1110において、ゲーム提供装置は、複数のタグ20,30,40を組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、複数のタグ20,30,40に対応するアイテムを提供しうる。該ゲーム提供装置は、複数のタグ20,30,40を組み合わせて生成可能なアイテムの生成確率に係わる組み合わせ確率情報を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、該組み合わせ確率情報に基づき、複数のアイテム10,12,14のうち一つを提供しうる。
【0129】
例えば、ゲーム提供装置は、「自由である」タグ20、「黒色」タグ30、「帽子」タグ40を組み合わせるユーザ入力を獲得しうる。ゲーム提供装置は、「自由である」タグ20、「黒色」タグ30、「帽子」タグ40の組み合わせに対応して生成可能なアイテムの生成確率に係わる組み合わせ確率情報を獲得しうる。例えば、該組み合わせ確率情報は、60パーセント(%)の確率でもって生成可能な「黒色バケットハット」アイテム10、30パーセント(%)の確率でもって生成可能な「黒色ベレー帽」12、及び10パーセント(%)の確率でもって生成可能な「黒色学士帽」アイテム14に係わる確率情報を含むものでもある。ゲーム提供装置は、「自由である」タグ20、「黒色」タグ30、「帽子」タグ40を組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、組み合わせ確率情報に基づき、「黒色バケットハット」アイテム10、「黒色ベレー帽」アイテム12及び「黒色学士帽」アイテム14のうち一つを提供しうる。
【0130】
図12は、本開示の一実施形態によるアイテムの分解について説明するための概念図である。
【0131】
一実施形態において、段階S1210において、ゲーム提供装置は、アイテム10を分解するユーザ入力を獲得する場合、アイテム10に対応する複数のタグ20,30,40のうち少なくとも一つを提供しうる。該ゲーム提供装置は、アイテム10を分解して生成可能なタグに係わる分解確率情報を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、分解確率情報に基づき、複数のタグ20,30,40のうち少なくとも一つを提供しうる。
【0132】
例えば、ゲーム提供装置は、「黒色バケットハット」アイテム10を分解するユーザ入力を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、「黒色バケットハット」アイテム10に対応して生成可能なタグの生成確率に係わる分解確率情報を獲得しうる。例えば、該分解確率情報は、「黒色バケットハット」アイテム10を分解する場合、100パーセント(%)の確率でもって生成可能な「自由である」タグ20、70パーセント(%)の確率でもって生成可能な「黒色」タグ30、30パーセント(%)の確率でもって生成可能な「帽子」タグ40に係わる確率情報を含むものでもある。該ゲーム提供装置は、「黒色バケットハット」アイテム10を分解するユーザ入力を獲得する場合、分解確率情報に基づき、「自由である」タグ20、「黒色」タグ30及び「帽子」タグ40のうち少なくとも一つを提供しうる。
【0133】
図13は、本開示の一実施形態によるタグの等級について説明するための概念図である。参照的には、図13は、複数個の下位等級タグと上位等級タグとの分解と組み合わせとの関係について説明するための概念図である。
【0134】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、ゲームサービス内において、複数のタグを所定等級に区分しうる。該ゲーム提供装置は、複数個の下位等級タグを組み合わせるユーザ入力に基づき、上位等級タグを提供しうる。該ゲーム提供装置は、該上位等級タグを分解するユーザ入力に基づき、複数個の該下位等級タグを提供しうる。
【0135】
一実施形態において、段階S1310において、ゲーム提供装置は、複数個の下位等級タグ21,22,23を組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、複数個の下位等級タグ21,22,23に対応する上位等級タグ20を提供しうる。例えば、上位等級タグ20は、ランダムに(randomly)決定されうる。
【0136】
例えば、ユーザは、「木」タグ21、「石」タグ22、「プラスチック」タグ23をゲーム内で所持しうる。ゲーム提供装置は、ユーザ端末を介し、ユーザが「木」タグ21、「石」タグ22、「プラスチック」タグ23を組み合わせるユーザ入力を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、ユーザ入力に基づき、「自由である」タグ20を提供しうる。「木」タグ21、「石」タグ22、「プラスチック」タグ23の組み合わせに対応して決定された「自由である」タグ20は、ランダムに決定されたタグでもある。
【0137】
「自由である」タグ20は、「木」タグ21、「石」タグ22及び「プラスチック」タグ23より上位等級のタグでもある。すなわち、ゲーム提供装置は、複数個の下位等級タグを組み合わせることにより、上位等級タグを提供しうる。
【0138】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、複数の第1タグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、複数の第1タグを所有するユーザから、複数の第1タグを回収しうる。該ゲーム提供装置は、複数の第1タグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、複数の第2タグのうち少なくとも一つを提供しうる。
【0139】
例えば、ゲーム提供装置は、「木」タグ21、「石」タグ22、「プラスチック」タグ23を組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、「木」タグ21、「石」タグ22、「プラスチック」タグ23をユーザから回収し、対価として「自由である」タグ20を提供しうる。
【0140】
一実施形態において、段階S1320において、ゲーム提供装置は、上位等級タグ20を分解するユーザ入力を獲得する場合、上位等級タグ20に対応する複数個の下位等級タグ21,22,23を提供しうる。例えば、下位等級タグ21,22,23は、ランダムに決定されうる。
【0141】
例えば、ユーザは、「自由である」タグ20をゲーム内で所持しうる。ゲーム提供装置は、ユーザ端末を介し、ユーザが「自由である」タグ20を分解するユーザ入力を獲得しうる。ゲーム提供装置は、ユーザ入力に基づき、「木」タグ21、「石」タグ22、「プラスチック」タグ23を提供しうる。「自由である」タグ20に対応して決定された「木」タグ21、「石」タグ22、「プラスチック」タグ23は、ランダムに決定されたタグでもある。
【0142】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、上位等級タグ20を分解するユーザ入力を獲得する場合、上位等級タグ20に対応する複数個の下位等級タグ21,22,23のうち少なくとも一つを提供しうる。すなわち、該ゲーム提供装置は、上位等級タグ20を分解することにより、ユーザに提供可能な複数個の下位等級タグ21,22,23を決定し、決定された下位等級タグのうち少なくとも一つを提供しうる。提供される下位等級タグの個数は、本開示の技術的思想を限定するものではない。
【0143】
「自由である」タグ20は、「木」タグ21、「石」タグ22及び「プラスチック」タグ23より上位等級のタグでもある。すなわち、ゲーム提供装置は、該上位等級タグを分解することにより、少なくとも1つの下位等級タグを提供しうる。
【0144】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第2タグを分解するユーザ入力を獲得する場合、第2タグを所有するユーザから第2タグを回収しうる。該ゲーム提供装置は、該第2タグを分解するユーザ入力を獲得する場合、第1タグを提供しうる。
【0145】
例えば、ゲーム提供装置は、「自由である」タグ20を分解するユーザ入力を獲得する場合、「自由である」タグ20をユーザから回収し、対価として、「木」タグ21、「石」タグ22、「プラスチック」タグ23のうち少なくとも一つを提供しうる。
【0146】
図14は、本開示の多様な実施形態によるゲーム提供装置の細部的な構成について説明するための図面である。
【0147】
図14に図示されているように、一部実施形態によるゲーム提供装置1400は、少なくとも1つのプロセッサ1410、通信部1430及びメモリ1450を含むものでもある。しかしながら、図14に図示された構成要素が、いずれもゲーム提供装置1400の必須構成要素であるものではない。図14に図示された構成要素より多くの構成要素により、ゲーム提供装置1400が具現され、図14に図示された構成要素より少ない構成要素により、ゲーム提供装置1400が具現されうる。ゲーム提供装置1400は、ユーザ端末でもあり、サーバでもあり、ゲームネットワークシステムでもあり、別途の装置でもある。
【0148】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ1410は、一般的に、ゲーム提供装置1400の全般的な動作を制御する。例えば、プロセッサ1410は、メモリ1450に保存されたプログラムを実行することにより、通信部1430及びメモリ1450などを全般的に制御しうる。プロセッサ1410は、通信部1430及びメモリ1450などを制御することにより、本明細書におけるゲーム提供装置1400の動作を制御しうる。
【0149】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ1410は、ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報を獲得し、該アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得し、該アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、該アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも一つを提供しうる。
【0150】
一実施形態によれば、プロセッサ1410は、アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテムを所有するユーザから、該アイテムを回収しうる。
【0151】
一実施形態によれば、プロセッサ1410は、複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、アイテム情報及びタグ情報に基づき、複数のタグに対応するアイテムを提供しうる。
【0152】
一実施形態によれば、プロセッサ1410は、複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、複数のタグを所有するユーザから、複数のタグを回収しうる。
【0153】
一実施形態によれば、プロセッサ1410は、複数のタグを組み合わせるユーザ入力により、複数のタグを組み合わせて生成可能なアイテムの生成確率に係わる確率情報を獲得し、該確率情報に基づき、第1アイテム及び第2アイテムのうち一つを提供しうる。
【0154】
一実施形態によれば、プロセッサ1410は、複数の第1タグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、複数の第1タグを所有するユーザから、複数の第1タグを回収して、複数の第1タグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、複数の第2タグのうち少なくとも一つを提供しうる。
【0155】
本開示の一実施形態によれば、通信部1430は、プロセッサ1410の制御によって外部装置と通信を行いうる。例えば、通信部1430は、プロセッサ1410の制御により、決済サーバ、認証サーバのような外部装置と通信を行いうる。また、通信部1430は、外部インターフェースとの通信を介し、ユーザ情報またはユーザ入力を獲得することもできる。
【0156】
メモリ1450は、プロセッサ1410の処理及び制御のためのプログラムを保存し、ゲーム提供装置1400に入力されるか、あるいはゲーム提供装置1400から出力されるデータを保存することもできる。本開示の一実施形態によれば、メモリ1450は、ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報、複数のタグを組み合わせて生成可能なアイテムの生成確率に係わる組み合わせ確率情報、アイテムを分解して生成可能な複数のタグの生成確率に係わる分解確率情報などを保存しうる。
【0157】
本開示の一実施形態によれば、メモリ1450に保存されたプログラムを利用し、プロセッサ1410は、ゲームサービスを提供する方法を実行しうる。例えば、プロセッサ1410は、メモリ1450に保存されたアイテム情報及びタグ情報に基づき、アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも一つを提供しうる。また、プロセッサ1410は、メモリ1450に保存されたアイテム情報及びタグ情報に基づき、複数のタグを組み合わせるユーザ入力を獲得する場合、複数のタグに対応するアイテムを提供しうる。
【0158】
本開示の一実施形態によれば、メモリ1450は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例:SD(secure digital)メモリまたはXD(extreme digital)メモリなど)、RAM(random access memory)、SRAM(static random access memory)、ROM(read-only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read-only memory)、PROM(programmable read-only memory)、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクのうち少なくとも1つのタイプの記録媒体を含むものでもある。また、本開示の一実施形態によれば、メモリ1450に保存されたプログラムは、その機能により、複数個のモジュールに分類されうる。
【0159】
本開示の一実施形態によれば、ゲーム内不正プレイに係わる情報を提供する方法は、ゲーム提供装置1400で遂行されるか、あるいはサーバまたはユーザ端末で遂行され、また、ゲーム提供装置1400が含む少なくとも1つの構成は、先に図1ないし図13で説明された実施形態を遂行しうる。
【0160】
また、ゲームサービスを提供する方法は、サーバとユーザ端末とが個別的または共に遂行することもできる。該サーバ及び該ユーザ端末の構成は、以下、図15及び図16においてさらに詳細に説明される。
【0161】
図15は、本開示の多様な実施形態によるゲーム提供装置の細部的な構成について説明するための図面である。
【0162】
図15に図示されているように、一部実施形態によるサーバ1500は、少なくとも1つのプロセッサ1510、通信部1530及びメモリ1550を含むものでもある。しかしながら、図15に図示された構成要素が、いずれもサーバ1500の必須構成要素であるものではない。図15に図示された構成要素より多くの構成要素により、サーバ1500が具現され、図15に図示された構成要素より少ない構成要素により、サーバ1500が具現されうる。
【0163】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ1510は、一般的に、サーバ1500の全般的な動作を制御する。例えば、プロセッサ1510は、メモリ1550に保存されたプログラムを実行することにより、通信部1530及びメモリ1550などを全般的に制御しうる。プロセッサ1510は、通信部1530及びメモリ1550などを制御することにより、本明細書におけるサーバ1500の動作を制御しうる。
【0164】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ1510は、ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報を獲得し、該アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得し、該アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、該アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも一つを提供しうる。
【0165】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ1510の動作は、図14で説明されたゲーム提供装置1400のプロセッサ1410の動作と対応しうるので、詳細な説明は、省略する。
【0166】
通信部1530は、プロセッサ1510の制御により、ユーザ端末1600に質疑を提供し、該質疑に対する応答情報を受信しうる。また、本開示の一実施形態によれば、通信部1530は、ユーザ端末1600とデータを送受信し、ユーザ端末1600と送受信するデータには、ユーザ端末1600、またはユーザ端末1600内に含まれたプログラムを制御する制御データを含むものでもある。
【0167】
メモリ1550は、プロセッサ1510の処理及び制御のためのプログラムを保存し、サーバ1500に入力されるか、あるいはサーバ1500から出力されるデータを保存することもできる。本開示の一実施形態によれば、メモリ1550は、ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報、複数のタグを組み合わせて生成可能なアイテムの生成確率に係わる組み合わせ確率情報、アイテムを分解して生成可能な複数のタグの生成確率に係わる分解確率情報などを保存しうる。
【0168】
本開示の一実施形態によれば、メモリ1550に保存されたプログラムを利用し、プロセッサ1510は、ゲームサービスを提供する方法を実行しうる。
【0169】
本開示の一実施形態によれば、メモリ1550は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例:SDメモリまたはXDメモリなど)、RAM、SRAM、ROM、EEPROM、PROM、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクのうち少なくとも1つのタイプの記録媒体を含むものでもある。また、本開示の一実施形態によれば、メモリ1550に保存されたプログラムは、その機能により、複数個のモジュールに分類されうる。
【0170】
また、本開示の一実施形態によれば、ゲーム提供方法は、サーバ1500とユーザ端末1600とに分けて遂行され、サーバ1500とユーザ端末1600とにおいて、個別的に遂行され、ゲーム提供装置1400において遂行されもする。
【0171】
図16は、本開示の多様な実施形態によるユーザ端末の細部的な構成について説明するための図面である。
【0172】
図16に図示されているように、一部実施形態によるユーザ端末1600は、少なくとも1つのプロセッサ1610、通信部1630、メモリ1650及びユーザインターフェース1670を含むものでもある。しかしながら、図16に図示された構成要素が、いずれもユーザ端末1600の必須構成要素であるものではない。図16に図示された構成要素より多くの構成要素により、ユーザ端末1600が具現され、図16に図示された構成要素より少ない構成要素により、ユーザ端末1600が具現されうる。
【0173】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ1610は、一般的に、ユーザ端末1600の全般的な動作を制御する。例えば、プロセッサ1610は、メモリ1650に保存されたプログラムを実行することにより、通信部1630、メモリ1650及びユーザインターフェース1670などを全般的に制御しうる。プロセッサ1610は、通信部1630、メモリ1650及びユーザインターフェース1670などを制御することにより、本明細書におけるユーザ端末1600の動作を制御しうる。
【0174】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ1610は、ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報を獲得し、該アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報を獲得し、該アイテムを分解するユーザ入力を獲得する場合、該アイテム情報及び該タグ情報に基づき、該アイテムに対応する複数のタグのうち少なくとも一つを提供しうる。
【0175】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ1610の動作は、図14で説明されたゲーム提供装置1400のプロセッサ1410の動作と対応しうるので、詳細な説明は、省略する。
【0176】
通信部1630は、プロセッサ1610の制御により、サーバ1500に質疑を提供し、質疑に対する応答情報を受信しうる。また、本開示の一実施形態によれば、通信部1630は、サーバ1500とデータを送受信し、サーバ1500と送受信するデータには、ユーザ端末1600またはユーザ端末1600内に含まれたプログラムを制御する制御データを含むものでもある。
【0177】
本開示の一実施形態によれば、通信部1630は、ブルートゥース(Bluetooth)通信部、BLE(Bluetooth Low Energy)通信部、近距離磁場通信部(near field communication)、WLAN(Wi-Fi(wireless fidelity))通信部、ジグビー(Zigbee)通信部、赤外線(IrDA:infrared data association)通信部、WFD(Wi-Fi Direct)通信部、UWB(ultra-wideband)通信部、Ant+通信部などを含むものでもあるが、それらに限定されるものではない。
【0178】
また、本開示の一実施形態によれば、通信部1630は、移動通信網上において、基地局、外部の端末、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信する。ここで、該無線信号は、音声コール信号、画像通話号信号、または文字/マルチメディアメッセージ送受信による多様な形態のデータを含むものでもある。
【0179】
メモリ1650は、プロセッサ1610の処理及び制御のためのプログラムを保存し、ユーザ端末1600に入力されるか、あるいはユーザ端末1600から出力されるデータを保存することもできる。本開示の一実施形態によれば、メモリ1650は、ゲーム関連情報を保存しうる。例えば、メモリ1650は、ゲーム内において使用されるアイテムに係わるアイテム情報、アイテムを構成する複数のタグに係わるタグ情報、複数のタグを組み合わせて生成可能なアイテムの生成確率に係わる組み合わせ確率情報、アイテムを分解して生成可能な複数のタグの生成確率に係わる分解確率情報などを保存しうる。
【0180】
本開示の一実施形態によれば、メモリ1650に保存されたプログラムを利用し、プロセッサ1610は、ゲームサービスを提供する方法を実行しうる。
【0181】
本開示の一実施形態によれば、メモリ1650は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例:SDメモリまたはXDメモリなど)、RAM、SRAM、ROM、EEPROM、PROM、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクのうち少なくとも1つのタイプの記録媒体を含むものでもある。また、本開示の一実施形態によれば、メモリ1650に保存されたプログラムは、その機能により、複数個のモジュールに分類されうる。
【0182】
本開示の一実施形態によれば、ユーザインターフェース1670は、多様なインターフェースを含むものでもある。例えば、ユーザインターフェース1670は、キーパッド(key pad)、ドームスイッチ(dome switch)、音声入力インターフェース、指紋入力インターフェース、タッチ入力インターフェース(接触式静電容量方式、圧力式抵抗膜方式、赤外線感知方式、表面超音波伝導方式、積分式張力測定方式、ピエゾ効果方式など)、カメラ、ジョグホイール、ジョグスイッチのような多様なインターフェースを含むものでもあるが、加速度センサ、位置センサ、温度センサ、光センサのような多様なセンサを、ユーザインターフェースと連動させることもできる。ここで、前述の例示に制限されるものではないということは、言うまでもない。
【0183】
また、本開示の一実施形態によれば、ユーザインターフェース1670は、出力部(図示せず)をさらに含みうる。該出力部は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(thin film transistor-liquid crystal display)、有機発光ダイオード(organic light-emitting diode)、フレキシブルディスプレイ(flexible display)、三次元ディスプレイ(3D display)、電気泳動ディスプレイ(electrophoretic display)のうち少なくとも一つを含むものでもある。ディスプレイとタッチパッドとがレイヤ構造をなし、タッチスクリーンとして構成される場合、該ディスプレイは、出力装置以外に、入力装置としても使用されうる。また、出力部(図示せず)は、LED(light-emitting diode)ランプ、振動モータ、スピーカ、フラッシュなどを含むものでもあるが、前述の例示に制限されるものではない。
【0184】
また、本開示の一実施形態によれば、ユーザインターフェース1670は、ゲーム情報に係わるお知らせを、イメージ、動画、音、振動、ランプなどとして出力しうる。
【0185】
本開示の一実施形態によれば、ユーザインターフェース1670は、図6ないし図9で説明されたアイテム情報インターフェース600、インベントリインターフェース700、第1ユーザインターフェース800及び第2ユーザインターフェース900を含むものでもある。ただし、ユーザインターフェース1670の例示として、アイテム情報インターフェース600、インベントリインターフェース700、第1ユーザインターフェース800及び第2ユーザインターフェース900が説明されたのみ、本開示のユーザインターフェース1670は、さらに多様なインターフェースを構成で含むものでもある。
【0186】
以上で説明された装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、及び/またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせによっても具現されうる。例えば、本実施形態で説明された装置及び構成要素は、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令(instruction)を実行して応答しうる他のいかなる装置のように、1以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用して具現されうる。処理装置は、オペレーティングシステム (OS)、及び該オペレーティングシステム上で遂行される1以上のソフトウェアアプリケーションを遂行しうる。また、該処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データにアクセスし、該データを保存、操作、処理及び生成することもできる。理解の便宜のために、該処理装置は、一つが使用されるようにも説明されたが、当該技術分野において通常の知識を有する者であるならば、該処理装置が、複数個の処理要素(processing element)、及び/または複数類型の処理要素を含むものでもあるということを知ることができるであろう。例えば、該処理装置は、複数個のプロセッサ、あるいは1つのプロセッサ、及び1つのコントローラを含むものでもある。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような、異なる処理構成(processing configuration)も可能である。
【0187】
ソフトウェアは、コンピュータプログラム(computer program)、コード(code)、命令、またはそれらうち1以上の組み合わせを含むものでもあるが、所望通りに動作するように処理装置を構成するか、あるいは独立していたり、結合されていたり(collectively)して該処理装置に命令することができる。該ソフトウェア及び/またはデータは、該処理装置によって解釈されるか、あるいは該処理装置に命令またはデータを提供するために、ある類型の機械、構成要素(component)、物理的装置、仮想装置(virtual equipment)、コンピュータ記録媒体またはその装置、または伝送される信号波(signal wave)に、永久的または一時的に具体化(embody)されもする。該ソフトウェアは、ネットワークに連結されたコンピュータシステム上に分散され、分散された方法によって保存されるか、あるいは実行されもする。該ソフトウェア及び該データは、1以上のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に保存されうる。
【0188】
本実施形態による方法は、多様なコンピュータ手段を介して遂行されうるプログラム命令形態に具現され、コンピュータ読み取り可能な媒体に記録されうる。該コンピュータ読み取り可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを、単独または組み合わせて含むものでもある。該媒体に記録されるプログラム命令は、本実施形態のために特別に設計されて構成されたものでもあり、コンピュータソフトウェア当業者に公知されて使用可能なものでもある。該コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例には、ハードディスク、フロッピーディスク及び磁気テープのような磁気媒体(magnetic media);CD-ROM(compact disc read only memory)、DVD(digital versatile disc)のような光記録媒体(optical media);フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気・光媒体(magneto-optical media);及びROM、RAM、フラッシュメモリのようなプログラム命令を保存して遂行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。該プログラム命令の例には、コンパイラによって作われるような機械語コードだけではなく、インタープリタなどを使用し、コンピュータによって実行されうる高級言語コードを含む。前述のハードウェア装置は、本実施形態の動作を遂行するために1以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成され、その逆も、同様である。
【0189】
以上のように、本実施形態は、たとえ限定された実施形態と図面とによって説明されたにしても、当該技術分野において通常の知識を有する者であるならば、前述の記載から、多様な修正及び変形が可能であろう。例えば、説明された技術が、説明された方法と異なる順序によって遂行され、かつ/あるいは説明されたシステム、構造、装置、回路のような構成要素が説明された方法と異なる形態でもって、結合されたり組み合わされたりするか、あるいは他の構成要素または均等物によって代置されるか、あるいは置換されても、適切な結果が達成されうる。
【0190】
それにより、他の具現、他の実施形態及び特許請求範囲と均等なものなども、特許請求の範囲の範囲に属するのである。
【符号の説明】
【0191】
10 アイテム
20,30,40 タグ
100 ゲーム提供システム
110 パソコン
120 タブケット
130 携帯電話
140 ノートブック
150 スマートフォン
160 TV
170,1500 サーバ
1400 ゲーム提供装置
1600 ユーザ端末
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
【外国語明細書】