(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024013320
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 45/00 20180101AFI20240125BHJP
F21S 41/29 20180101ALI20240125BHJP
【FI】
F21S45/00
F21S41/29
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022115316
(22)【出願日】2022-07-20
(71)【出願人】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】三友 ゆうり
(72)【発明者】
【氏名】西村 祐一郎
(72)【発明者】
【氏名】常盤 貴彦
(72)【発明者】
【氏名】平田 圭一
(72)【発明者】
【氏名】山口 実
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 智
(72)【発明者】
【氏名】塩見 圭史
(72)【発明者】
【氏名】會澤 秀章
(72)【発明者】
【氏名】中野 俊一
(72)【発明者】
【氏名】渡部 貴斗
(57)【要約】
【課題】レーダユニットが振動するのを抑制することができる車両用灯具を提供する。
【解決手段】ハウジング20と、前記ハウジングに取り付けられ、前記ハウジングとの間に第1空間S1を形成するアウターレンズ30と、前記第1空間に配置される灯具ユニットと、を備える車両用灯具10であって、前記アウターレンズは、前記灯具ユニットが照射する光が透過する透過部31、及び、前記透過部の下方に配置された凹部33を含み、前記凹部を覆った状態で配置され、前記凹部との間に第2空間S2を形成するレーダカバー50と、前記第2空間に配置されるブラケット60と、前記ブラケットに着脱可能に固定された状態で前記第2空間に配置されるレーダユニット70と、前記ブラケットの一端部を前記アウターレンズに固定する第1固定部33c、33dと、前記ブラケットの他端部を前記ハウジングに固定する第2固定部N1と、を備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジングに取り付けられ、前記ハウジングとの間に第1空間を形成するアウターレンズと、
前記第1空間に配置される灯具ユニットと、を備える車両用灯具であって、
前記アウターレンズは、前記灯具ユニットが照射する光が透過する透過部、及び、前記透過部の下方に配置された凹部を含み、
前記凹部を覆った状態で配置され、前記凹部との間に第2空間を形成するレーダカバーと、
前記第2空間に配置されるブラケットと、
前記ブラケットに着脱可能に固定された状態で前記第2空間に配置されるレーダユニットと、
前記ブラケットの一端部を前記アウターレンズに固定する第1固定部と、
前記ブラケットの他端部を前記ハウジングに固定する第2固定部と、
を備える車両用灯具。
【請求項2】
前記レーダユニットの後方に配置された三次元構造体をさらに備え、
前記三次元構造体は、前記凹部及び前記凹部の後方に配置される前記ハウジングの一部により構成されている請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記凹部は不透過部である請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記凹部及び前記ブラケットのうち一方には、他方に当接する位置決めリブが設けられており、
前記一方に設けられた前記位置決めリブが他方に当接することにより、前記凹部と前記ブラケットの間に第3空間が形成されている請求項1又は2に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記アウターレンズの前記透過部の表面及び前記レーダカバーの表面は、互いに段違いとなるように配置されている請求項1又は2に記載の車両用灯具。
【請求項6】
前記三次元構造体は、前記凹部及び前記凹部の底部の後方に前記第1空間の一部空間を介して配置される前記ハウジングの一部により構成されている請求項4に記載の車両用灯具。
【請求項7】
前記凹部の底部の後方には、前記第1空間の一部空間が配置され、
前記凹部の底部の前方には、前記第2空間及び前記第3空間が配置されている請求項4に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用灯具に関し、特に、レーダユニットが振動するのを抑制することができる(その結果、レーダユニットの検知エリアが大きく変動するのを抑制することができる)車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、灯具ハウジング(ランプ筐体)と、当該灯具ハウジングの下部から下方に延びる板状の部分に取り付けられたレーダユニット(レーダ装置)と、当該レーダユニットの前方に配置されたレーダカバーと、を備えた車両用灯具が記載されている(特に、特許文献1の
図2参照)。レーダユニットは、高周波の電磁波(例えば、ミリ波)を車両周辺に送信し、送信範囲内に存在する対象物からの反射波を受信することにより、対象物を検出するために用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の車両用灯具においては、レーダユニットは、灯具ハウジングの下部から下方に片持ち梁状に延びる板状の部分に取り付けられているため、車両用灯具が搭載された車両の振動(例えば、走行時の振動)により、片持ち梁状に延びる板状の部分(及びこれに取り付けられたレーダユニット)が当該板状の部分の根元(固定部)を支点として大きく振動し、レーダユニットの検知エリアが大きく変動するという問題がある。
【0005】
本開示は、このような問題点を解決するためになされたものであり、レーダユニットが振動するのを抑制することができる(その結果、レーダユニットの検知エリアが大きく変動するのを抑制することができる)車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示にかかる車両用灯具は、ハウジングと、前記ハウジングに取り付けられ、前記ハウジングとの間に第1空間を形成するアウターレンズと、前記第1空間に配置される灯具ユニットと、を備える車両用灯具であって、前記アウターレンズは、前記灯具ユニットが照射する光が透過する透過部、及び、前記透過部の下方に配置された凹部を含み、前記凹部を覆った状態で配置され、前記凹部との間に第2空間を形成するレーダカバーと、前記第2空間に配置されるブラケットと、前記ブラケットに着脱可能に固定された状態で前記第2空間に配置されるレーダユニットと、前記ブラケットの一端部を前記アウターレンズに固定する第1固定部と、前記ブラケットの他端部を前記ハウジングに固定する第2固定部と、を備える。
【0007】
このような構成により、レーダユニットが振動するのを抑制することができる(その結果、レーダユニットの検知エリアが大きく変動するのを抑制することができる)。
【0008】
これは、レーダユニットが固定されるブラケットが、片持ち梁状にではなく、他端部がハウジングに固定され、かつ、一端部がアウターレンズに固定されていることによるものである。
【0009】
また、上記車両用灯具において、前記レーダユニットの後方に配置され、かつ、前記凹部及び前記凹部の後方に配置される前記ハウジングの一部により構成される三次元構造体をさらに備えていてもよい。
【0010】
また、上記車両用灯具において、前記凹部は不透過部であってもよい。
【0011】
また、上記車両用灯具において、前記凹部及び前記ブラケットのうち一方には、他方に当接する位置決めリブが設けられており、前記一方に設けられた前記位置決めリブが他方に当接することにより、前記凹部と前記ブラケットの間に第3空間が形成されていてもよい。
【0012】
また、上記車両用灯具において、前記アウターレンズの前記透過部の表面及び前記レーダカバーの表面は、互いに段違いとなるように配置されていてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本開示により、レーダユニットが振動するのを抑制することができる(その結果、レーダユニットの検知エリアが大きく変動するのを抑制することができる)車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図5】
図3から抜き出したアウターレンズ30の斜視図である。
【
図6】
図5中の矢印AR1の方向から見た部分拡大図(矢視図)である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本開示の実施形態である車両用灯具10について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
【0016】
図1は、車両用灯具10の正面図である。
図2は、車両用灯具10の上面図である。
図3は、車両用灯具10の分解斜視図である。
図4は、
図1のA-A断面図である。
【0017】
本実施形態の車両用灯具10は、ヘッドランプとして機能する車両用灯具で、自動車等の車両(図示せず)の前端部の左右両側にそれぞれ搭載される。左右両側に搭載される車両用灯具10は左右対称の構成であるため、以下、代表して、車両の前端部の左側(車両前方に向かって左側)に搭載される車両用灯具10について説明する。
【0018】
図2~
図4に示すように、車両用灯具10は、ハウジング20、アウターレンズ30、灯具ユニット40、レーダカバー50、ブラケット60、レーダユニット70、ガスケット80を備える。
【0019】
ハウジング20は、ポリプロピレン樹脂等の合成樹脂製で、その下端部より下方に延長された延長部21を含む(
図3、
図4参照)。
【0020】
アウターレンズ30は、ハウジング20の開口部を覆った状態でハウジング20に取り付けられ、ハウジング20との間に第1空間S1を形成する(
図2、
図4参照)。アウターレンズ30は、その全周がハウジング20(開口部)に接着剤などによりシールされている。
【0021】
図5は、
図3から抜き出したアウターレンズ30の斜視図である。
【0022】
図4、
図5に示すように、アウターレンズ30は、第1空間S1内に配置された灯具ユニット40(
図2参照)が照射する光(可視光)が透過する透過部31、及び、透過部31の下方に設けられた凹部32を含む。
【0023】
透過部31は、灯具ユニット40(
図2参照)が発光する光(可視光)に対して透明な材料製、例えば、アクリルやポリカーボネイト等の透明樹脂製(合成樹脂製)である。凹部32は、透過部31の下端部に沿って透過部31の下方に設けられている。
図5中、凹部32は、符号L1が示す範囲に設けられている。
【0024】
ブラケット60(及びこのブラケット60に取り付けられたレーダカバー50、レーダユニット70)は、この凹部32のうち右端部の凹部(
図5中、一点鎖線の矩形B1で囲った範囲参照)に取り付けられる。以下、このブラケット60が取り付けられる右端部の凹部をブラケット用凹部33と呼ぶ。
【0025】
図6は、
図5中の矢印AR1の方向から見た部分拡大図(矢視図)である。
【0026】
図6に示すように、凹部32は、背面側(車両後方側)に配置された底部32a、底部32aの上側に配置された上面32bにより構成されている。同様に、ブラケット用凹部33は、背面側(車両後方側)に配置された底部33a、底部33aの上側に配置された上面33bにより構成されている。ブラケット用凹部33の底部33aは、凹部32の底部32aより下方に延びている。
【0027】
ブラケット用凹部33の底部33a及び上面33bは、不透明樹脂製(例えば、黒色)の不透過部で、二色成形により透過部31に一体的に成形されている。
【0028】
図5に示すように、アウターレンズ30の透過部31の周囲には、ブラケット用凹部33の底部33aに連続する不透過部34が設けられている。この不透過部34も不透明樹脂製(例えば、黒色)の不透過部で、二色成形により透過部31に一体的に成形されている。なお、アウターレンズ30(透過部31等)は、車両デザイン等との関係で、適宜の形状としてよい。ブラケット用凹部33(底部33a及び上面33b)を不透過部とすることにより、灯具ユニット40からの光が当該ブラケット用凹部33から漏光するのを防ぐことができる。また、ブラケット用凹部33(底部33a及び上面33b)を不透過部とすることにより、車両前方上方からアウターレンズ30を透してレーダユニット70やブラケット60が見えるのを防ぐことができる。
【0029】
図6に示すように、ブラケット用凹部33の底部33aのうち上部には、ブラケット60の上端部に設けられたフランジ部65a、65bが挿入される挿入穴33c、33dが設けられている。挿入穴33cは、ブラケット用凹部33の底部33aから前方に突出する左右一対の側壁33c1、33c2、この一対の側壁33c1、33c2の先端部を連結する前壁33c3により構成されている。挿入穴32dも同様である。
【0030】
なお、ブラケット用凹部33の底部33aには、レーダユニット70に着脱可能に固定されるコネクタ(図示せず)が干渉しないように当該コネクタが収容される凹部33eが形成されている。
【0031】
図2に示すように、灯具ユニット40は、アウターレンズ30とハウジング20により形成される第1空間S1に配置されている。
【0032】
灯具ユニット40は、ヘッドランプ用の灯具ユニットである。灯具ユニット40は、プロジェクタ型の灯具ユニット、リフレクタ型の灯具ユニット、ダイレクトプロジェクション型(直射型)の灯具ユニット、導光体(導光棒、導光板)を用いた灯具ユニットのいずれであってもよいし、これら以外の灯具ユニットであってもよい。ヘッドランプ用光源(図示せず)を点灯すると、ヘッドランプ用光源が発光した光は、アウターレンズ30(透過部31)を透過して照射される。これにより、ヘッドランプが実現される。
【0033】
ブラケット60は、アクリルやポリカーボネイト等の合成樹脂製で、
図3、
図4に示すように、レーダユニット70を保持するレーダユニット保持部61、レーダユニット保持部61から下方に延びる延長部62を含む。
【0034】
図4に示すように、レーダユニット保持部61は、凹部63を含む。凹部63は、背面側(車両後方側)に配置された底部63a、底部63aの外周部から前方に突出する立壁部63bにより構成されている。立壁部63bは、底部63aの外周部の全周に設けられている。
【0035】
図3に示すように、レーダユニット保持部61の凹部63の底部63aには、レーダユニット70(ケース71)に設けられたフランジ部72(
図3中3箇所)に係合する係合部64(
図3中3箇所)が設けられている。係合部64は、例えば、レーダユニット70(ケース71)に設けられたフランジ部72を左右両側から挟持する一対の爪部(フック部)で、フランジ部72(
図3中3箇所)に対応する箇所(
図3中3箇所)に設けられている。
【0036】
また、
図4に示すように、レーダユニット保持部61には、当該レーダユニット保持部61から後方に突出し、ブラケット用凹部33の底部33aに当接する位置決めリブ66が設けられている。なお、逆に、位置決めリブ66は、アウターレンズ30のブラケット用凹部33の底部33aに設けてもよい。
【0037】
図4に示すように、延長部62は、レーダユニット保持部61の下端部(立壁部63b)から下方に延び、第1屈曲部C1を介して後方に延び、さらに第2屈曲部C2を介して下方に延びている。
【0038】
ブラケット60は、アウターレンズ30(ブラケット用凹部33)及びハウジング20(延長部21)に着脱可能に固定されている。具体的には、
図4に示すように、ブラケット60(延長部62)の下端部(本開示のブラケットの他端部の一例)がねじN1によりハウジング20(延長部21)に固定されている。ねじN1が本開示の第2固定部の一例である。
【0039】
その際、ブラケット60(レーダユニット保持部61)の上端部に設けられたフランジ部65a、65bが、アウターレンズ30のブラケット用凹部33(底部33a)に設けられた挿入穴33c、33d挿入されている。また、ブラケット60(レーダユニット保持部61)の凹部63(底部63a)に設けられた位置決めリブ66が、アウターレンズ30のブラケット用凹部33(底部33a)に当接している。
【0040】
そのため、ブラケット60(延長部62)の下端部をねじN1によりハウジング20(延長部21)に固定すると、ブラケット60は、位置決めリブ66とアウターレンズ30のブラケット用凹部33(底部33a)との当接箇所P1(
図4参照)を中心に回転しようとする(
図4中矢印AR2方向参照)。その際、挿入穴33c、33dに挿入されたブラケット60の上端部に設けられたフランジ部65a、65bが、当該挿入穴33c、33dを構成する前壁(33c3等)に当接(付勢)するため、ブラケット60のそれ以上の回転が規制される。これにより、ブラケット60の上端部(本開示のブラケットの一端部の一例)が、アウターレンズ30(ブラケット用凹部33)に固定されている。挿入穴33c、33dが本開示の第1固定部の一例である。
【0041】
以上のように、ブラケット60がアウターレンズ30(ブラケット用凹部33)及びハウジング20(延長部21)に着脱可能に固定された状態で、アウターレンズ30のブラケット用凹部33(底部33a)とブラケット60(レーダユニット保持部61の背面)との間には、第3空間S3が形成されている(
図4参照)。この第3空間S3を形成することにより、レーダユニット70の放熱性を向上できる。また、位置決めリブ66が、アウターレンズ30のブラケット用凹部33(底部33a)に当接することにより、ブラケット60をアウターレンズ30(ブラケット用凹部33)に対して位置決めした状態で固定することが可能となる。
【0042】
レーダカバー50は、可視光に対して不透明な材料製、例えば、黒色の合成樹脂製である。レーダカバー50は、飛び石等からレーダユニット70を保護するため、外観性を確保するために設けられる。レーダカバー50は、アウターレンズ30のブラケット用凹部33を覆った状態で配置され、アウターレンズ30(ブラケット用凹部33)との間に第2空間S2を形成する(
図4参照)。
【0043】
レーダカバー50は、ブラケット60に着脱可能に固定されている。具体的には、レーダカバー50の上端部に設けられた左右一対のフック部51(
図3中一方のフック部51のみを図示)がブラケット60に係合し(図示せず)、かつ、レーダカバー50の下端部に設けられた係合部52(
図4参照)がブラケット60に係合することにより、レーダカバー50は、ブラケット60に着脱可能に固定されている。
【0044】
以上のように、レーダカバー50がブラケット60に着脱可能に固定された状態で、
図4に示すように、レーダカバー50とブラケット60との間にガスケット80が配置されている。これにより、第2空間S2が密閉された状態に保たれている。
【0045】
また、
図4に示すように、レーダカバー50は、その表面とアウターレンズ30の透過部31の表面とが互いに段違いとなるようにブラケット60に固定されている。具体的には、アウターレンズ30に隣接するレーダカバー50の上端部をアウターレンズ30より後方に位置させることにより、アウターレンズ30とレーダカバー50との間に段差部100が形成されている。
【0046】
この段差部100を設けることにより、外観状の量産バラツキを抑えることができる。つまり、アウターレンズ30とレーダカバー50とが面一になるように設計すると、量産バラツキに起因して段差部が形成される場合と段差部が形成されない場合を生じ、その結果、外観状のバラツキが発生するという問題が起こる。これに対して、段差部を設けることにより(段差部ありきで設計することにより)、量産バラツキがあっても、常に段差部が形成されるため、外観状の量産ばらつきを押さえることができる。
なお、段差部100を設けず、アウターレンズ30とレーダカバー50とが面一になるように設計することを妨げるものではない。
【0047】
なお、レーダカバー50は、レーダユニット70から送信される電磁波(垂直方向の広がり角はθ
V(
図4参照)、水平方向の広がり角はθ
H(
図2参照)のミリ波)が透過する範囲を覆うサイズであればよく、これを満たす限り、車両デザイン等との関係で、適宜の形状としてよい。
【0048】
レーダユニット70(レーダ装置)は、ケース71、このケース71内に収容される送信アンテナ、受信アンテナ(いずれも図示せず)等を有する。レーダユニット70は、送信アンテナから電磁波(ミリ波)を送信するミリ波レーダユニットである。電磁波(ミリ波)は、レーダカバー50を透過して、垂直方向の広がり角θ
V(
図4参照)、水平方向の広がり角θ
H(
図2参照)の範囲に送信される。そして、レーダユニット70は、その送信範囲内に存在する対象物によって反射されレーダカバー50を透過した反射波を受信アンテナによって受信する。受信された信号は制御装置、例えば、図示しないECU(Electronic Control Unit) によって信号処理が行われ、対象物(対象物との間の距離、角度、速度)が検出される。レーダユニット70においては、例えば76-81GHz帯のミリ波、特に79GHz帯のミリ波が用いられるが、この周波数帯に限定されない。
【0049】
なお、レーダユニット70のレーダ方式は、パルス方式、CW(Continuous Wave)方式のいずれであってもよいし、その他の方式であってもよい。また、レーダユニット70のアンテナ方式は、機械走査方式、ビーム切り替え方式、フェーズドアレー方式、ディジタルフォーミング方式のいずれであってもよいし、その他の方式であってもよい。
【0050】
レーダユニット70は、ブラケット60に着脱可能に固定されている。具体的には、レーダユニット70は、ケース71に設けられたフランジ部72(
図3中3箇所)にブラケット60に設けられた係合部64(
図3中3箇所)が係合することにより、ブラケット60に着脱可能に固定されている。なお、係合部64に代えて、ねじ等の公知の固定手段を用いて、レーダユニット70をブラケット60に着脱可能に固定してもよい。
【0051】
図4に示すように、レーダユニット70の後方には、三次元構造体90が配置されている。三次元構造体90は、ブラケット用凹部33(底部33a)及びブラケット用凹部33(底部33a)の後方に第1空間S1の一部空間S11を介して配置されるハウジング20の一部22により構成されている。この三次元構造体90(第1空間S1の一部空間S11)は、空気層となって断熱の役割を果たす。これにより、車両後方からのエンジン熱が直接レーダユニット70に作用するのが防止される。
また、ブラケット用凹部33(底部33a)の後方には、第1空間S1の一部空間S11が配置されている。一方、ブラケット用凹部33(底部33a)の前方には、第2空間S2及び第3空間S3が配置されている。この配置により、歩行者等との衝突によって起こる車両前方(または上方)からの衝撃に対して、当該レーダユニット70は第2空間S2を通り抜け、さらに第1空間S1の一部空間S11を有する三次元構造体90がレーダユニット70よりも先に変形し、当該レーダユニット70は移動するだけなので、レーダユニット70への衝撃が緩和することができる。
ブラケット用凹部33は、車両用灯具10を搭載した車両の前方から閾値以上の衝撃があった場合、変形しやすくなるよう設計するのが望ましい。例えば、三次元構造体のブラケット用凹部33(少なくとも底部33a)の材料として衝突の際に変形しやすい材料(例えば、アクリル樹脂)を使用するのが望ましい(第1設計)。また、ブラケット用凹部33(少なくとも底部33a)の厚みを他の不透過部34より薄くするのが望ましい(第2設計)。また、ブラケット用凹部33(少なくとも底部33a)の裏面に破断を促進させる溝(例えば、三角状の溝)を形成することが望ましい(第3設計)。なお、上記第1設計から第3設計のうち1つの設計を採用しても良いし、複数の設計を採用してもよい。
【0052】
上記構成の車両用灯具10は、図示しないが、ハウジング20に設けられたフランジ部と車両(例えば、車体フレーム又はバンパー)とをねじ止めすることにより、車両に取り付けられる。なお、図示しないが、アウターレンズ30の凹部32のうちブラケット用凹部33以外の凹部はバンパー等で覆われる。このブラケット用凹部33以外の凹部を覆うバンパー等とブラケット用凹部33を覆うレーダカバー50とは、互いに隣接配置された見栄えとなる。
【0053】
次に、以上のようにレーダユニット70及びレーダカバー50が着脱可能に固定されたブラケット60をアウターレンズ30(ブラケット用凹部33)に着脱可能に固定する手順について説明する。
【0054】
まず、ブラケット60(レーダユニット保持部61)の上端部に設けられたフランジ部65a、65bを、アウターレンズ30のブラケット用凹部33の底部33aに設けられた挿入穴33c、33dに挿入する(
図4参照)。
【0055】
次に、ブラケット60(延長部62)の下端部を、ハウジング20の延長部21にねじN1によりねじ止めする(
図4参照)。これにより、ブラケット60の下端部(本開示のブラケットの他端部の一例)が、ハウジング20(延長部21)に固定される。
【0056】
その際、ブラケット60は、位置決めリブ66とアウターレンズ30のブラケット用凹部33(底部33a)との当接箇所P1を中心に回転しようとする(
図4中矢印AR2方向参照)が、挿入穴33c、33dに挿入されたブラケット60の上端部に設けられたフランジ部65a、65bが、当該挿入穴33c、33dを構成する前壁(33c3等)に当接(付勢)するため、ブラケット60のそれ以上の回転が規制される。これにより、ブラケット60の上端部が、アウターレンズ30(ブラケット用凹部33)に固定される。
【0057】
以上のように、ブラケット60(延長部62)の下端部がハウジング20(延長部21)に固定され、かつ、ブラケット60の上端部がアウターレンズ30(ブラケット用凹部33)に固定されているため、車両用灯具10が搭載された車両が走行時に振動しても、ブラケット60が、大きく振動するのが抑制される。これにより、レーダユニット70の検知エリア(検知幅)が大きく揺れて、ターゲットを見失うようなエラーが発生することが抑制される。
【0058】
また、上記構成の車両用灯具10においては、レーダカバー50及びレーダユニット70がブラケット60に着脱可能に固定されているため、レーダカバー50及びレーダユニット70をブラケット60から外し、別のレーダユニット70に交換することができる。
【0059】
以上説明したように、本実施形態によれば、レーダユニット70が振動するのを抑制することができる(その結果、レーダユニット70の検知エリアが大きく変動するのを抑制することができる)。
【0060】
これは、レーダユニット70が固定されるブラケット60が、片持ち梁状にではなく、ブラケット60(延長部62)の下端部がハウジング20(延長部21)に固定され、かつ、ブラケット60の上端部がアウターレンズ30(ブラケット用凹部33)に固定されていることによるものである。
【0061】
また、本実施形態によれば、従来利用されていなかったスペース、すなわち、バンパー等で覆われていたアウターレンズ30の凹部32をレーダユニット70等の設置スペース(ブラケット用凹部33)として有効利用することができる。なお、この従来利用されていなかったスペース(外部から視認されないスペース)は、灯具制御ユニットの設置スペースを確保するため、又は、漏光対策のため等の理由により設けられている。
【0062】
また、本実施形態によれば、位置決めリブ66により、アウターレンズ30の凹部32とブラケット60の間に第3空間S3が形成されていることにより、灯具ユニット40が発生する熱が第3空間S3で断熱され、レーダユニット70に対する影響を抑制することができるという利点がある。これは、レーダユニット70が、灯具ユニット40が発生する熱により高温になる第1空間S1(ハウジング20とアウターレンズ30により形成される空間)と位置決めリブ66により形成される第3空間S3による断熱効果によるものである。第3空間S3による断熱効果は、走行時にレーダカバー50に受ける空気で冷やされ低温となる第2空間S2(ブラケット用凹部33とレーダカバー50により形成される空間)を維持することができ、レーダユニット70の温度上昇を防ぐことができる。本実施形態では、
図4に示すように、ブラケット用凹部33(底部33a)の後方には、第1空間S1の一部空間S11が配置されている。一方、ブラケット用凹部33(底部33a)の前方には、第2空間S2及び第3空間S3が配置されている。そのため、第3空間S3の断熱効果を最大限に発揮することができる。
【0063】
また、本実施形態によれば、レーダユニット70故障時のメンテナンスを容易に行うことができるという利点がある。これは、レーダユニット70及びレーダカバー50がそれぞれ、ブラケット60に着脱可能に固定されているため、車両用灯具10そのものを車両(図示せず)から取り外すことなく、ブラケット60からレーダカバー50を外すことにより、レーダユニット70を交換することができることによるものである。
【0064】
また、本実施形態によれば、レーダユニット70とレーダカバー50との間の距離が変化するのを抑制することができる(その結果、レーダカバー50を透過して車両周辺に送信される電磁波(レーダ信号)にノイズが発生するのを抑制することができる)。これにより、車両周辺に存在する対象物の検出精度が低下するのが抑制される。
【0065】
これは、レーダユニット70及びレーダカバー50が同一のブラケット60に固定されていることによるものである。すなわち、レーダユニット70及びレーダカバー50が同一のブラケット60に固定されているため、車両用灯具10が搭載された車両(図示せず)の振動(例えば、走行時の振動)によりレーダユニット70とレーダカバー50が同様に振動し、レーダユニット70とレーダカバー50との間の距離が変化しないことによるものである。
【0066】
上記実施形態では、ブラケット60(延長部62)の下端部がハウジング20(延長部21)に固定され、かつ、ブラケット60の上端部がアウターレンズ30(ブラケット用凹部33)に固定されている例について説明したが、これに限らない。例えば、図示しないが、ブラケット60(延長部62)の下端部及びブラケット60の上端部の両方がアウターレンズ30(ブラケット用凹部33)に固定されていてもよい。
【0067】
また、上記実施形態では、本開示の車両用灯具を、ヘッドランプに適用した例について説明したが、これに限らない。例えば、ヘッドランプ以外の車両用灯具、例えば、リアコンビネーションランプ等の車両用信号灯具に適用してもよいし、その他の車両用灯具に適用してもよい。
【0068】
上記各実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
【0069】
上記各実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記各実施形態の記載によって本開示は限定的に解釈されるものではない。本開示はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
【符号の説明】
【0070】
10…車両用灯具
20…ハウジング
21…延長部
30…アウターレンズ
31…透過部
32…凹部
32a…底部
32b…上面
32d…挿入穴
33…ブラケット用凹部
33a…底部
33b…上面
33c…挿入穴
33c1…側壁
33c2…側壁
33c3…前壁
33d…挿入穴
33e…凹部
34…不透過部
40…灯具ユニット
50…レーダカバー
51…フック部
52…係合部
60…ブラケット
61…レーダユニット保持部
62…延長部
63…凹部
63a…底部
63b…立壁部
64…係合部
65a…フランジ部
65b…フランジ部
70…レーダユニット
71…ケース
72…フランジ部
80…ガスケット
90…三次元構造体
100…段差部
C1…第1屈曲部
C2…第2屈曲部
N1…ねじ
P1…当接箇所
S1~S3…空間
θH…広がり角
θV…広がり角