IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-構造体 図1
  • 特開-構造体 図2
  • 特開-構造体 図3
  • 特開-構造体 図4
  • 特開-構造体 図5
  • 特開-構造体 図6
  • 特開-構造体 図7
  • 特開-構造体 図8
  • 特開-構造体 図9
  • 特開-構造体 図10
  • 特開-構造体 図11
  • 特開-構造体 図12
  • 特開-構造体 図13
  • 特開-構造体 図14
  • 特開-構造体 図15
  • 特開-構造体 図16
  • 特開-構造体 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024133740
(43)【公開日】2024-10-03
(54)【発明の名称】構造体
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/18 20060101AFI20240926BHJP
   E04B 1/00 20060101ALI20240926BHJP
   E04B 1/24 20060101ALI20240926BHJP
【FI】
E04B1/18 E
E04B1/00 503
E04B1/24 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023043675
(22)【出願日】2023-03-20
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和5年3月14日に三協立山株式会社三協アルミ社ホームページ(http://alumi.st-grp.co.jp/)内のデータダウンロードページ(https://apps.st-grp.co.jp/iportal/CatalogSearch.do?method=catalogSearchByAnyCategories&volumeID=STAWC001&categoryID=581310000&designID=WCAT001)にて公開
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136331
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 陽一
(72)【発明者】
【氏名】奥井 北斗
(72)【発明者】
【氏名】田近 亮介
(72)【発明者】
【氏名】吉野 智恵
(72)【発明者】
【氏名】辻村 圭哉
(57)【要約】
【課題】 施工を簡略化できる構造体の提供。
【解決手段】 屋根構造体4とL型フレーム7を備え、屋根構造体4は、柱2に支持された複数の桁5,5,24,25を有し、桁5,5,24,25に屋根6が支持してあり、L型フレーム7は、横架材8と柱9を有し、横架材8は、一端部を桁5,5,24,25の長手方向中間部の外周側面に連結してあり、柱9は、横架材8の他端部を支持している。
【選択図】 図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根構造体とL型フレームを備え、屋根構造体は、柱に支持された複数の桁を有し、桁に屋根が支持してあり、L型フレームは、横架材と柱を有し、横架材は、一端部を桁の長手方向中間部の外周側面に連結してあり、柱は、横架材の他端部を支持していることを特徴とする構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅等の敷地に設けられるアーチやカーポート等の構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、住宅等の敷地への出入口や玄関へのアプローチなどに門型のアーチを設置することがあり、かかるアーチの施工の簡略化が求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は以上に述べた実情に鑑み、施工を簡略化できる構造体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による構造体は、屋根構造体とL型フレームを備え、屋根構造体は、柱に支持された複数の桁を有し、桁に屋根が支持してあり、L型フレームは、横架材と柱を有し、横架材は、一端部を桁の長手方向中間部の外周側面に連結してあり、柱は、横架材の他端部を支持していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
請求項1記載の発明による構造体は、屋根構造体とL型フレームを備え、屋根構造体は、柱に支持された複数の桁を有し、桁に屋根が支持してあり、L型フレームは、横架材と柱を有し、横架材は、一端部を桁の長手方向中間部の外周側面に連結してあり、柱は、横架材の他端部を支持していることで、屋根構造体とアーチを備える構造体の施工を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】(a)は構造体の第1実施形態を示す平面図、(b)は同正面図、(c)は同側面図である。
図2図1のA-A断面図である。
図3】(a)は構造体の第2実施形態を示す平面図、(b)は同正面図、(c)は同側面図である。
図4】(a)は構造体の第3実施形態を示す平面図、(b)は同正面図、(c)は同側面図である。
図5】構造体の第4実施形態を示す平面図である。
図6】同構造体の正面図である。
図7】同構造体の側面図である。
図8図5のB-B断面図である。
図9図5のE-E断面図である。
図10】構造体の第5実施形態を示す平面図である。
図11】同構造体の正面図である。
図12】同構造体の側面図である。
図13】構造体の第6実施形態を示す平面図である。
図14】同構造体の正面図である。
図15】同構造体の側面図である。
図16図13のC-C断面図である。
図17図16のD-D断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、後述する第1~6実施形態のうち請求項1記載の発明の実施形態は第6実施形態である(段落[0021]~[0024]参照)。
図1,2は、構造体の第1実施形態を示している。本構造体は、住宅の敷地の出入口部分に設置されるアーチ(門)に適用したものである。
本構造体は、図1に示すように、前後方向に間隔をおいて配置された2つの横架材1a,1bと、前後の横架材1a,1bを長手方向両端部でそれぞれ支持する4本の柱2,2,2,2と、前後の横架材1a,1bを長手方向両端部で互いに連結する連結材10,10とで構成され、横架材1a,1b同士の間に屋根を有しないことで、門型フレーム3を構成している。
【0008】
柱2は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであり、正方形断面の中空状に形成されている。
横架材1a,1bは、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであり、図2に示すように、矩形断面の中空部11と、中空部11の下側に下向きに開口した凹部12とを長手方向に連続して有している。横架材1a,1bの長手方向端部には、図1に示すように、蓋13を取付けて小口を塞いである。
柱2は、図2に示すように、上端部を横架材1a,1bの凹部12に呑み込ませて、金具14を介して凹部12の底壁に固定してある。また柱2は、図1に示すように、下部を地面Gに形成した基礎穴15に挿入し、柱2の周りをコンクリート16で固めてある。
横架材1a,1bの凹部は、図2に示すように、柱2を呑み込ませた部分を除いて、下方より目板17を嵌合取付けして塞いである。目板17は、下面が横架材1a,1bの下縁と同面になっている。目板17には、照明具18が長手方向に間隔をおいて複数取付けてあり、凹部12内の空間を配線を通すのに利用している。
【0009】
連結材10は、横架材1a,1bと同じ断面形状のアルミ押出形材を所定の長さに切断して形成したものであり、図2に示すように、長手方向の両端面を前後の横架材1a,1bの対向する見付面に当接し、コ字型の金具19を使用して固定してある。連結材10の下面の凹部12も、横架材1a,1bと同様に目板17を嵌合取付けして塞いである。
【0010】
以上に述べたように本構造体は、横架材1a,1bを前後方向に間隔をあけて複数配置することで奥行を持たせてあり、横架材1a,1bの左側と右側に柱2をそれぞれ複数設けてあることで、1本の横架材の両端を柱で支持しただけの単なる門型フレームと比較して強度的に優れており、また、横架材1a,1b同士を連結材10で相互に連結するだけなので、施工を簡略化できる。
【0011】
図3は、構造体の第2実施形態を示している。本構造体は、第1実施形態と同様に、住宅の敷地の出入口部分に設置されるアーチ(門)に適用したものである。
本構造体は、図3(c)に示すように、左右の連結材10と地面Gとの間に縦格子材20,20,…が前後方向に間隔をおいて複数設けてある。縦格子材20は、アルミニウム合金の押出形材で矩形断面の中空状に形成してあり、複数の縦格子材20,20,…は、上端部を連結材10の下面の凹部12に嵌合取付けされる目板17(図2参照)の下面にねじ止めし、下端部を繋ぎ材21にねじ止めすることでユニット化し、そのユニット化された格子ユニット22を連結材10と地面Gの間に跨って設置している。格子ユニット22の下部は、柱2と共に基礎穴15内のコンクリート16に埋め込まれている。
【0012】
本構造体は、側方から見たときやアーチをくぐる際に柱2,2間に縦格子材20,20,…が見え、縦格子材20,20,…により高級感が得られ、意匠性が向上する。
【0013】
図4は、構造体の第3実施形態を示している。本構造体は、第1実施形態と同様に、住宅の敷地の出入口部分に設置されるアーチ(門)に適用したものである。
本構造体は、前後の横架材1a,1bと左右の連結材10,10とで構成された矩形の枠の周囲を囲むように、横格子材23,23,…を連続して、且つ上下方向に間隔をおいて複数設置してある。
本構造体は、横架材1a,1bと連結材10,10の周囲が横格子材23,23,…で装飾されることで高級感が得られ、意匠性が向上する。
【0014】
図5~9は、構造体の第4実施形態を示している。本構造体は、これまでに説明したアーチを構成する門型フレーム3と、屋根構造体としてのカーポート4とを合体したものとなっている。
門型フレーム3は、図5~7に示すように、第1実施形態と同様に、横架材1a,1bを前後方向に間隔をおいて2つ有し、各横架材1a,1bの長手方向の両端部を柱2でそれぞれ支持し、前後の横架材1a,1bを長手方向の両端部で連結材10により互いに連結してある。
【0015】
カーポート4は、乗用車2台用のものであり、図5,8に示すように、前桁24と後桁25と左右の側桁5,5とを有し、前桁24と後桁25と左右の側桁5,5とで形成した開口部に屋根6を取付けてある。
前桁24は、図5に示すように、門型フレーム3の後側の横架材1bと兼用しており、後桁25よりも長くなっている。
左右の側桁5は、門型フレーム3の横架材1a,1bと同一の断面形状のアルミ押出形材で形成してあり(図8参照)、図5,7に示すように、前側の端面を門型フレーム3の後側の横架材1bの後側の見付面に当接し、金具19(図2参照)で固定してある。また左右の側桁5は、図7に示すように、後寄りの位置を柱2で支持してある。
後桁25も、門型フレーム3の横架材1a,1bと同一の断面形状のアルミ押出形材で形成してあり、図5に示すように、左右の端面を左右の側桁5,5の内周側面に当接し、金具19(図2参照)で固定してある。
【0016】
後桁25の外周側面には、図9に示すように、カバー28が取付けてある。カバー28は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであって、後桁25の外周側面を覆っている。カバー28は、裏面側に上下方向に間隔をおいて設けた鉤状の係止片29を後桁25の外周側面に形成された溝部30に係止するとともに、上端部に設けた内向き片31を後桁25の上面に載置してねじ32で固定して取付けてある。
カバー28は、図5に示すように、後桁25の長手方向端面よりも側方に突出しており、左右の側桁5,5の長手方向の端面が当該カバー28で隠されている。このように、カバー28で後桁25の外周側面を覆うとともに、側桁5,5の端面をカバー28で隠すことで、側桁3,3の長手方向の端面に個々にキャップを取付けたりする必要がないため、施工を簡略化できると共に、側桁3,3の長手方向の端面と後桁25の外周側面とがカバー28で連続して覆われることで、意匠性も向上できる。
図5,8に示すように、後桁25と側桁5とのコーナー部には樹脂製のキャップ27が取付けてあり、キャップ27により前記カバー28の小口を覆っている。
【0017】
このように本構造体は、門型フレーム3の後側の横架材1bにカーポート4の側桁5,5を連結することで、所定の強度を有する門型フレーム3及びカーポート4の施工を簡略化できる。カーポート4の前桁24を門型フレーム3の横架材1bと兼用していることで、部材の数を減らし、施工の簡略化とコストダウンを図ることができる。
【0018】
図10~12は、構造体の第5実施形態を示している。本構造体は、屋根構造体としてのカーポート4の前部に、アーチを構成する門型フレーム3を一体に設けたものとなっている。
本構造体は、図10に示すように、3本の横架材1a,1b,1cを前後方向に間隔をおいて配置してあり、左右両側に配置した側桁5,5で3本の横架材1a,1b,1cが互いに連結されている。
3本の横架材1a,1b,1cと左右の側桁5,5は、第1実施形態の横架材1a,1b及び連結材10(図2参照)と同様に、矩形断面の中空部11と、中空部11の下側に下向きに開口した凹部12とを長手方向に連続して有するアルミ押出形材で形成してあり、凹部12は、柱2を呑み込ませた部分を除いて、下方より目板17を嵌合取付けして塞いである。3本の横架材1a,1b,1cは、それぞれ長手方向の両端面を側桁5,5の内周側面に当接して金具19(図2参照)で固定してある。
左右の側桁5,5は、図10,12に示すように、一番前の横架材1aと前から2番目の横架材1bの側方位置と後寄りの位置の3箇所で柱2に支持されている。
そして、前から2番目の横架材1bと一番後ろの横架材1cと左右の側桁5,5とで形成された開口部に屋根6を取付けてある。
本構造体は、一番前の横架材1aと前から2番目の横架材1bとの間に屋根を取付けないことで、アーチとなる門型フレーム3を構成している。
【0019】
カーポート4は、一番前の横架材1aと一番後ろの横架材1cの外周側面に加え、左右の側桁の外周側面にもカバー28が取付けてあり、前後の横架材1a,1cと左右の側桁5,5とで形成された枠の周囲全周をカバー28で覆ってある。カバー28の表面には、木目模様などのラミネートシートが貼られている。このように、周囲をラミネートシートを貼ったカバー28で覆うことで、意匠性をより高めることができる。
【0020】
このように本構造体は、前後方向に間隔をあけて配置した複数の横架材1a,1b,1cを左右の側桁5,5で互いに連結し、横架材1a,1b,1cを支持する柱2を横架材1a,1b,1cの左側と右側にそれぞれ複数設け、中間の横架材1bと後側の横架材1cの間の左右の側桁5,5間に屋根6を取付け、前側の横架材1aと中間の横架材1bの間には屋根6を設けないことで、所定の強度を有する門型フレーム3と屋根6を備えた構造体の施工を簡略化できる。
本実施形態は、カーポート4の前部に屋根を設けない部分を形成し、アーチを構成する門型フレーム3を一体に設けたことで、第4実施形態よりもさらに部材の数を減らすことができ、施工の簡略化とコストダウンを図ることができる。
【0021】
図13~17は、構造体の第6実施形態を示している。本構造体は、屋根構造体としてのカーポート4の側部にアーチを構成するL型フレーム7を連結して設けたものとなっている。
カーポート4は、図12に示すように、前桁24と後桁25と左右の側桁5,5とを矩形に枠組みし、その枠の内側に屋根6を取付けてある。前桁24と後桁25と左右の側桁5,5の外周側面には、図13,16に示すように、第5実施形態と同様に、表面に木目模様などのラミネートシートを貼ったカバー28が取付けてある。
左右の側桁5,5は、図13,15に示すように、前寄りの位置と後寄りの位置で柱2に支持されている。柱2は、図16に示すように、上端部を側桁5の下面の凹部12に呑み込ませて、金具14を介して凹部12の底壁に固定してある。柱2の位置は、側桁5の長手方向に移動させることができる。
【0022】
L型フレームは、図14に示すように、横架材8と柱9とでL型に構成してある。
横架材8は、側桁5と略同じ断面形状のアルミ押出形材で形成してあり、図16,17に示すように、柱9が連結されていない方の長手方向の端面をカーポート4の側桁5の外周側面に当接し、金具26で固定することで、側桁5と横架材8とが連結してある。横架材8の前後の見付面にも、側桁5等の外周側面と同様に、表面に木目模様などのラミネートシートを貼ったカバー28が取付けてある(図17参照)。
柱9は、横架材8の側桁5と連結されていない方の長手方向端部において、上端部を横架材8下面の凹部12に呑み込ませて金具14で固定してあり、柱9で横架材8の前記長手方向端部を支持している。
【0023】
なおL型フレーム7は、玄関へのアプローチの設置状態や屋根構造体の用途等に応じて、前桁24、後桁25及び側桁5,5の長手方向中間部の外周側面の任意の位置に設けることができる。例えば、屋根構造体が門屋根やテラス屋根等のマルチルーフの場合、L型フレーム7を前桁24の外周側面に連結して前方にのびる形で設けることもできる。
【0024】
このように本構造体は、L型フレーム7の横架材8の一端部を屋根構造体(例えばカーポート4)の桁5,24,25の長手方向中間部の外周側面に連結することで、屋根構造体4に付随して容易にアーチを設置することができ、屋根構造体4とアーチを組み合わせた構造体の施工を簡略化することができる。
【0025】
以上に述べたように本構造体(第1,2,3実施形態)は、横架材1a,1bと柱2を備え、横架材1a,1bは、前後方向に間隔をあけて複数配置してあって、互いに連結されており、柱2は、横架材1a,1bを支持するものであり、横架材1a,1bの左側と右側にそれぞれ複数設けてあり、横架材1a,1b同士の間に屋根を有しないことで、門型フレーム3を構成してあることで、所定の強度を有する門型フレーム3の施工を簡略化できる。
本構造体(第4実施形態)は、門型フレーム3と屋根構造体(カーポート)4を備え、門型フレーム3は、横架材1a,1bと柱2を有し、横架材1a,1bは、前後方向に間隔をあけて複数配置してあって、互いに連結されており、柱2は、横架材1a,1bを支持するものであり、横架材1a,1bの左側と右側にそれぞれ複数設けてあり、横架材1a,1b同士の間に屋根を有しないものであり、屋根構造体4は、左右の桁(側桁)5,5と、左右の桁5,5間に設けた屋根6を有し、桁5,5の長手方向端部を横架材1bに連結してあることで、所定の強度を有する門型フレーム3及び屋根構造体4の施工を簡略化できる。
本構造体(第5実施形態)は、横架材1a,1b,1cと柱2と屋根6を備え、横架材1a,1b,1cは、前後方向に間隔をあけて複数配置し、左右の桁(側桁)5,5で互いに連結してあり、柱2は、横架材1a,1b,1cを支持するものであり、横架材1a,1b,1cの左側と右側にそれぞれ複数設けてあり、屋根6は、中間の横架材1bと後側の横架材1cの間の左右の桁5,5間に設けてあり、前側の横架材1aと中間の横架材1bの間には屋根を有しないことで、所定の強度を有する門型フレーム3と屋根6を備えた構造体の施工を簡略化できる。
【0026】
本構造体(第6実施形態)は、屋根構造体(カーポート)4とL型フレーム7を備え、屋根構造体4は、柱2に支持された複数の桁5,5,24,25を有し、桁5,5,24,25に屋根6が支持してあり、L型フレーム7は、横架材8と柱9を有し、横架材8は、一端部を桁5,5,24,25の長手方向中間部の外周側面に連結してあり、柱9は、横架材8の他端部を支持していることで、屋根構造体4とアーチを備える構造体の施工を簡略化できる。
【0027】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。横架材、柱及び桁の材質、断面形状は、適宜変更することができる。屋根構造体は、カーポートに限らず、ガーデンルーム、通路用シェルター等、屋根を有するあらゆる構造体とすることができる。屋根の構造は任意であり、例えば屋根葺き材として樹脂パネルを用いたもの、折板を用いたもの、アルミ形材を用いたもの等とすることができる。
【符号の説明】
【0028】
1a,1b,1c 横架材
2 柱
3 門型フレーム
4 カーポート(屋根構造体)
5 側桁(桁)
6 屋根
7 L型フレーム
8 横架材
9 柱
24 前桁(桁)
25 後桁(桁)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17