(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024133858
(43)【公開日】2024-10-03
(54)【発明の名称】車両自動運転装置用アクチュエータ
(51)【国際特許分類】
G01M 17/007 20060101AFI20240926BHJP
H02K 7/06 20060101ALI20240926BHJP
【FI】
G01M17/007 D
H02K7/06 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023043854
(22)【出願日】2023-03-20
(71)【出願人】
【識別番号】000006105
【氏名又は名称】株式会社明電舎
(74)【代理人】
【識別番号】100086232
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 博通
(74)【代理人】
【識別番号】100092613
【弁理士】
【氏名又は名称】富岡 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100104938
【弁理士】
【氏名又は名称】鵜澤 英久
(74)【代理人】
【識別番号】100210240
【弁理士】
【氏名又は名称】太田 友幸
(72)【発明者】
【氏名】兒玉 安紀彦
(72)【発明者】
【氏名】岡▲崎▼ 伸夫
【テーマコード(参考)】
5H607
【Fターム(参考)】
5H607BB01
5H607CC03
5H607DD03
5H607EE55
5H607EE60
(57)【要約】
【課題】簡素な装置構成のもとで小型化が可能な車両自動運転装置用のアクチュエータの提供。
【解決手段】アクチュエータ1は、モータ2、クランクピン3、ガイド部材4及びロッド部材5を備える。モータ2は、アクチュエータハウジング6に収容され、車両自動運転装置の本体部分から延びるアームの先端に支持されるベースプレート8に固定され、モータハウジング20の第1の面に回転軸21を備える。クランクピン3は回転軸21に偏心して突設される。ガイド部材4は、前記第1の面の上に取り付けられ、押圧方向に延びるガイド溝41を有する。ロッド部材5はガイド溝41に前記押圧方向にスライド可能に支持されて前記スイッチを押圧する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のスイッチを押圧操作する車両自動運転装置用アクチュエータであって、
モータハウジングの第1の面に回転軸を備えたモータと、
前記回転軸に偏心して取り付けられたクランクピンと、
前記第1の面の上に取り付けられ、押圧方向に延びるガイド溝を有するガイド部材と、
前記ガイド溝にロッド本体部が前記押圧方向にスライド可能に支持され、一端の拡幅部に前記クランクピンと係合するカム溝が形成されていると共に、外方へ突出する他端が前記スイッチを押圧するロッド部材と、
を備え、
前記モータの正転及び逆転により前記ロッド部材が前進及び後退する車両自動運転装置用アクチュエータ。
【請求項2】
前記ロッド部材は、前記押圧方向に沿った前記ロッド本体部と、当該押圧方向に対し直交する方向に沿った略長円形を成す前記拡幅部と、により略T字形に構成された請求項1に記載の車両自動運転装置用アクチュエータ。
【請求項3】
前記ロッド本体部は、矩形の断面形状を有し、対応した矩形断面形状を成す前記ガイド溝にスライド可能に嵌合していると共に、前記モータハウジングの前記第1の面を覆うカバーによって前記ガイド溝に保持された請求項2に記載の車両自動運転装置用アクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばシャシダイナモメータ上で車両の走行試験を行う際に車両のペダル操作やシフトレバー操作を運転者に代わって行う車両自動運転装置の分野に関し、特に、車両のイグニッションスイッチ等のスイッチ類の操作を行うアクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
車両走行試験に供される車両のイグニッションスイッチを操作するアクチュエータとして、押圧式のイグニッションスイッチを押圧操作するアクチュエータが知られている(例えば特許文献1)。
【0003】
前記押圧式のアクチュエータは、車両自動運転装置の本体部に支持される駆動部と、この駆動部により回転駆動されるフレキシブルシャフトと、このフレキシブルシャフトの先端側に設けられて車両の押圧式のイグニッションスイッチを押圧操作する操作部と、を備える。
【0004】
前記操作部は、前記イグニッションスイッチに接する操作ボタンと、この操作ボタンをスライド可能に保持するホルダーと、当該操作ボタンを当該イグニッションスイッチ側に押圧するカムと、当該操作ボタンを後退側に付勢するコイルスプリングと、を備える。前記カムは、前記フレキシブルシャフトを介して前記駆動部によって駆動される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第5556847号公報
【特許文献2】特開2021-148613号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来(特許文献1)の押圧式のアクチュエータは、前記駆動部と前記操作部とが別体となっており、前記フレキシブルシャフトを介して伝達される当該駆動部の回転力により当該操作部が作動する態様であるので、設置等の自由度が少ない。
【0007】
また、前記コイルスプリングにより後退方向へ付勢される前記操作ボタンのロッドは、このロッドの端部のカム受け部と接する揺動型のカムによって突出させる構成であるので、コイルスプリングを収容するために前記ホルダーが段付形状の大型のものとなる。しかも、前記ホルダー内には前記ロッドの回動を阻止するためのピンが備えられる。
【0008】
このように従来の押圧式のアクチュエータは前記操作部の構造が複雑であり、仮に前記駆動部のモータと一体化した場合にアクチュエータの全長の小型化が困難となる。
【0009】
本発明は、以上のことを鑑み、簡素な装置構成のもとで小型化が可能な車両自動運転装置用のアクチュエータの提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そこで、本発明の一態様は、車両のスイッチを押圧操作する車両自動運転装置用アクチュエータであって、モータハウジングの第1の面に回転軸を備えたモータと、前記回転軸に偏心して取り付けられたクランクピンと、前記第1の面の上に取り付けられ、押圧方向に延びるガイド溝を有するガイド部材と、前記ガイド溝にロッド本体部が前記押圧方向にスライド可能に支持され、一端の拡幅部に前記クランクピンと係合するカム溝が形成されていると共に、外方へ突出する他端が前記スイッチを押圧するロッド部材と、を備え、前記モータの正転及び逆転により前記ロッド部材が前進及び後退する。
【0011】
本発明の一態様は、前記車両自動運転装置用アクチュエータにおいて、前記ロッド部材は、前記押圧方向に沿った前記ロッド本体部と、当該押圧方向に対し直交する方向に沿った略長円形を成す前記拡幅部と、により略T字形に構成される。
【0012】
本発明の一態様は、前記車両自動運転装置用アクチュエータにおいて、前記ロッド本体部は、矩形の断面形状を有し、対応した矩形断面形状を成す前記ガイド溝にスライド可能に嵌合していると共に、前記モータハウジングの前記第1の面を覆うカバーによって前記ガイド溝に保持される。
【発明の効果】
【0013】
以上の本発明によれば、簡素な装置構成でかつ小型の押圧操作用のアクチュエータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一態様である車両自動運転装置用アクチュエータの斜視図。
【
図3】アクチュエータハウジングを取り外した前記車両自動運転装置用アクチュエータの前方斜視図。
【
図4】アクチュエータハウジングを取り外した前記車両自動運転装置用アクチュエータの後方斜視図。
【
図5】アクチュエータハウジングを取り外した前記車両自動運転装置用アクチュエータの上面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0016】
図1に示された本発明の一態様のアクチュエータ1は、車両自動運転装置の本体部分から延びる図示しないアームの先端に取り付けられ、車両の例えばイグニッションスイッチを押圧操作するアクチュエータである。尚、車両自動運転装置としては例えば特許文献2等に記載されているが、車両自動運転装置自体はどのような形式及び構成のものであってもよい。
【0017】
アクチュエータ1は、
図3,4,5のように、モータ2、クランクピン3、ガイド部材4及びロッド部材5を備える。モータ2は、直方体形状のモータハウジング20を有し、
図1,2に示すアクチュエータハウジング6及びカバー7の内部に収容されている。モータハウジング20は、その底面が、前記アームの先端に支持されるベースプレート8に固定されており、底面とは反対側となるモータハウジング20の頂面(第1の面に相当)に回転軸21が突出している。回転軸21は、モータハウジング20の長手方向の一方の側(ロッド部材5とは反対側)に偏って位置する。回転軸21には円板状のドライブプレート22が取り付けられており、クランクピン3は、このドライブプレート22において回転軸21から偏心した位置に突設されている。ガイド部材4は、前記頂面の上に取り付けられ、押圧方向に延びるガイド溝41を有する。ロッド部材5は、ガイド溝41に押圧方向にスライド可能に支持されており、アクチュエータハウジング6から突出することで前記スイッチを押圧する。
【0018】
ロッド部材5は、
図4,5に示すように、押圧方向(スライド方向)に沿うロッド本体部51と、このロッド本体部51の一端側で当該押圧方向に対し直交する方向に沿う略長円形を成す拡幅部52とから成り、略T字形に構成される。
【0019】
拡幅部52には、クランクピン3と係合するカム溝53が長孔状に貫通して形成されている。ロッド本体部51の他端側には、アクチュエータハウジング6から外方へ突出して前記スイッチを押圧する押圧部54が備えられる。カム溝53は、
図3-5のようにクランクピン3が180°以上回転可能な長さを有し、クランクピン3の偏心量の2倍のストロークでロッド部材5の前進及び後退が可能である。
【0020】
また、ロッド本体部51は、矩形断面形状を成し、この形状に対応した矩形断面形状を成すガイド溝41にスライド可能に嵌合している。そして、
図1,2に示すようにモータハウジング20の頂面(第1の面)を覆うように配置されるカバー7によってガイド溝41内に保持される。尚、図示例では、
図2,3のようにガイド溝41の両側に配置された一対のネジ42の頭部によってロッド本体部51の
図2のように上方への移動が制限されている。カバー7は
図1に示すようにネジ71よりガイド部材4に固定される。
【0021】
図1-5を参照してアクチュエータ1の動作例について説明する。
【0022】
先ず、アクチュエータ1の押圧部54が車両のスイッチ例えば押圧式のイグニッションスイッチと対向配置される。ここで、モータ2の駆動による回転軸21の正転及び逆転によりクランクピン3を回転させると、カム溝53とクランクピン3とからなるカム作用によりロッド部材5のロッド本体部51がガイド部材4のガイド溝41に沿って前進及び後退する。これにより、ロッド部材5の押圧部54による前記イグニッションスイッチの押圧操作が可能となる。尚、ロッド本体部51の後退はモータ2の動力によらずに前記イグニッションスイッチの反力を利用してもよい。
【0023】
したがって、本実施形態のアクチュエータ1によれば、簡素な装置構成のもとで小型化が可能となり、さらには車両のスイッチの押圧の操作性も向上する。特に、コイルスプリングを要することなく、また、
図3-5のようにモータハウジング20の頂面(第1の面)の上にロッド部材5の軸方向の一部が重なった配置となっているので、アクチュエータ1の全長(スライド方向の長さ)を短くすることができる。また、コイルスプリングの反力がないので、前記スイッチに対するモータトルクが少なくて済む。さらに、ロッド部材5を介したモータ2の駆動により前記スイッチをダイレクトに操作可能となるので、モータ2のトルク制御により前記スイッチに対する押圧を任意に制御可能となる。
【0024】
また、クランクピン3と係合するカム溝53が形成された拡幅部52と、一端に押圧部54を備えたロッド本体部51と、から成る略T字形のロッド部材5により押圧部54のストロークを大きく確保できる。すなわち、最大押圧ストロークについては、従来技術ではカムの偏心量に同等であるが、本実施形態ではクランクピン3の偏心量の2倍まで可能となる。
【0025】
さらに、ロッド部材5のロッド本体部51がガイド部材4のガイド溝41にスライド可能に嵌合してモータハウジング20の第1の面を覆うカバー7によってガイド溝41に保持される態様により、アクチュエータ1の構成の簡素化及び軽量化が図られる。
【符号の説明】
【0026】
1…アクチュエータ
2…モータ、20…モータハウジング、21…回転軸、22…ドライブプレート
3…クランクピン
4…ガイド部材、41…ガイド溝、42…ネジ
5…ロッド部材、51…ロッド本体部、52…拡幅部、53…カム溝、54…押圧部
6…アクチュエータハウジング
7…カバー、71…ネジ
8…ベースプレート