IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用制御装置 図1
  • 特開-車両用制御装置 図2
  • 特開-車両用制御装置 図3
  • 特開-車両用制御装置 図4
  • 特開-車両用制御装置 図5
  • 特開-車両用制御装置 図6
  • 特開-車両用制御装置 図7
  • 特開-車両用制御装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024133890
(43)【公開日】2024-10-03
(54)【発明の名称】車両用制御装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 61/02 20060101AFI20240926BHJP
   F16H 63/50 20060101ALI20240926BHJP
   F16H 59/70 20060101ALI20240926BHJP
   F16H 61/04 20060101ALI20240926BHJP
   F16H 61/688 20060101ALI20240926BHJP
   F16H 61/662 20060101ALI20240926BHJP
   F16H 37/02 20060101ALI20240926BHJP
   B60W 10/04 20060101ALI20240926BHJP
   B60W 10/107 20120101ALI20240926BHJP
【FI】
F16H61/02
F16H63/50
F16H59/70
F16H61/04
F16H61/688
F16H61/662
F16H37/02 R
B60W10/00 114
B60W10/04
B60W10/107
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023043896
(22)【出願日】2023-03-20
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100180644
【弁理士】
【氏名又は名称】▲崎▼山 博教
(72)【発明者】
【氏名】荒井 理
(72)【発明者】
【氏名】宮内 繁之
(72)【発明者】
【氏名】井川 将
【テーマコード(参考)】
3D241
3J062
3J552
【Fターム(参考)】
3D241AA30
3D241AC20
3D241AE36
3J062AA01
3J062AA18
3J062AB06
3J062AB34
3J062AC03
3J062BA25
3J062CG03
3J062CG32
3J062CG37
3J062CG52
3J062CG82
3J552MA02
3J552MA07
3J552MA30
3J552NA01
3J552NB01
3J552NB07
3J552PA02
3J552PA20
3J552PA54
3J552RA26
3J552SA07
3J552SB31
3J552SB33
3J552TB13
3J552UA07
3J552VA74W
3J552VA77W
(57)【要約】      (修正有)
【課題】動力分割式の無段変速機を備えつつ、メイン駆動源とは別に、補助的に動作するサブ駆動源を備えた車両において、モード切替時におけるショックやタイムラグの発生を抑制可能な車両用制御装置の提供を目的とした。
【解決手段】ECUは、変速機4と、変速機4に対して動力を出力するエンジン2(メイン駆動源)と、エンジン2による変速機4への動力の出力を補助するISG8(サブ駆動源)とを備えた車両1において用いられるものであり、変速機4においてクラッチC1を解放させ、クラッチC2を係合させることによりスプリットモードからベルトモードへと切り替えるモード切替処理を行う際に、ベルト変速比がスプリット変速比と一致しない状態において行う非スプリット点モード切替処理を行うのに際して、モード切替処理の実行中に、ISG8から出力される駆動力の変動を抑制するサブ出力抑制制御を行う。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
変速機と、前記変速機に対して動力を出力するメイン駆動源と、前記メイン駆動源による前記変速機への動力の出力を補助するサブ駆動源とを備えた車両において用いられる車両用制御装置であって、
前記変速機が、
動力が入力される入力軸、及び動力を出力する出力軸の間の第一動力伝達経路上に介在される第一係合要素と、
前記入力軸と前記出力軸との間の第二動力伝達経路に介在される第二係合要素と、を備え、
前記第二動力伝達経路上にベルト変速機構を有し、
前記第一係合要素の解放および前記第二係合要素の係合により、前記ベルト変速機構によるベルト変速比が大きいほど前記入力軸と前記出力軸との間でのトータル変速比が大きくなる第一モードとなり、
前記第一係合要素の係合および前記第二係合要素の解放により、前記ベルト変速比が大きいほど前記トータル変速比が小さくなる第二モードとなり、
前記ベルト変速比が所定のスプリット変速比であるときに、前記第一係合要素および前記第二係合要素に差回転が生じないように構成されたものであり、
前記第一係合要素を解放させ、前記第二係合要素を係合させることにより前記第二モードから前記第一モードへと切り替えるモード切替処理を行う切替制御部と、
前記サブ駆動源の動作制御を行うサブ駆動源制御部と、
を有し、
前記モード切替処理の実行中に、前記サブ駆動源制御部が、前記サブ駆動源から出力される駆動力の変動を抑制するサブ出力抑制制御を行うこと、を特徴とする車両用制御装置。
【請求項2】
前記トータル変速比の目標を目標トータル変速比として設定する目標トータル変速比設定部と、
前記目標トータル変速比設定部により設定される目標トータル変速比に基づいて、前記ベルト変速比を変更するベルト変速比変更部と、
を有し、
前記切替制御部が、
前記第二モードで前記目標トータル変速比設定部により設定される前記目標トータル変速比が前記スプリット変速比よりも大きいことを条件として、
前記ベルト変速比が前記スプリット変速比と一致しない状態において、前記第一係合要素を解放させ、前記第二係合要素を係合させることにより前記第二モードから前記第一モードへと切り替える非スプリット点モード切替処理と、
前記ベルト変速比が前記スプリット変速比と一致する状態において、前記第一係合要素を解放させ、前記第二係合要素を係合させることにより前記第二モードから前記第一モードへと切り替えるスプリット点モード切替処理と、
を前記モード切替処理として選択的に実行可能なものであり、
前記モード切替処理として非スプリット点モード切替処理が行われることを条件として、前記サブ出力抑制制御を行うこと、を特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両に搭載される変速機として、動力を無段階に変速するベルト変速機構を備え、入力軸と出力軸との間で動力を2つの経路で分割して伝達可能な動力分割式無段変速機が提案されている。
【0003】
下記特許文献1に開示されている変速機の制御装置は、上述した動力分割式無段変速機において、第二モードであるスプリットモードから第一モードであるベルトモードに遷移するダウンシフトにおける変速ショックの発生を抑制すべく提供されたものである。特許文献1の制御装置は、スプリットモードにおいてトータル変速比の目標が一定値よりも大きい値に設定された場合に、スプリットモードからベルトモードへの切り替え、つまり第一クラッチと第二クラッチとの係合の切り替えを行う。この場合に、特許文献1の制御装置は、キックダウン要求発生時のベルト変速比のアップシフト方向への時間変化率が所定の変速閾値以上である場合に、ベルト変速比がスプリット点に一致しない状態でのクラッチツークラッチ制御の実施を禁止する制御を行う。
【0004】
また従来、下記特許文献2に開示されているように、エンジン等の駆動源に加えて、ISG(IntegratedStarterGenerator)を搭載した車両が提供されている。ISGを搭載した車両においては、走行中等にISGによって発電される出力でバッテリを充電しつつ、所定条件下においてISGをモータとして動作させることにより、ISGをエンジンの補助的な駆動源として活用できるものとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-118278号公報
【特許文献2】特開2019-172111号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、本発明者らは、上記特許文献1に開示されているような動力分割式の無段変速機を備えつつ、上記特許文献2に開示されているように、エンジン等の主となる動力源(メイン駆動源)とは別に、補助的に動作する別の駆動源(サブ駆動源)としてISG等を備えた車両について検討した。その結果、動力分割式の無段変速機を備えた車両において、スプリットモードからベルトモードに切り替えるモード切替を行っている最中にISG等からなるサブ駆動源における動力の出力が変動すると、変速機に対して入力される入力トルクに変動が生じてしまい、モード切替時におけるショックやタイムラグが発生しかねないのではないかとの知見に至った。
【0007】
そこで本発明は、動力分割式の無段変速機を備えつつ、エンジン等からなるメイン駆動源とは別に、補助的に動作するサブ駆動源を備えた車両において、モード切替時におけるショックやタイムラグの発生を抑制可能な車両用制御装置の提供を目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明の車両用制御装置は、変速機と、前記変速機に対して動力を出力するメイン駆動源と、前記メイン駆動源による前記変速機への動力の出力を補助するサブ駆動源とを備えた車両において用いられるものであって、前記変速機が、動力が入力される入力軸、及び動力を出力する出力軸の間の第一動力伝達経路上に介在される第一係合要素と、前記入力軸と前記出力軸との間の第二動力伝達経路に介在される第二係合要素と、を備え、前記第二動力伝達経路上にベルト変速機構を有し、前記第一係合要素の解放および前記第二係合要素の係合により、前記ベルト変速機構によるベルト変速比が大きいほど前記入力軸と前記出力軸との間でのトータル変速比が大きくなる第一モードとなり、前記第一係合要素の係合および前記第二係合要素の解放により、前記ベルト変速比が大きいほど前記トータル変速比が小さくなる第二モードとなり、前記ベルト変速比が所定のスプリット変速比であるときに、前記第一係合要素および前記第二係合要素に差回転が生じないように構成されたものであり、前記第一係合要素を解放させ、前記第二係合要素を係合させることにより前記第二モードから前記第一モードへと切り替えるモード切替処理を行う切替制御部と、前記サブ駆動源の動作制御を行うサブ駆動源制御部と、を有し、前記モード切替処理の実行中に、前記サブ駆動源制御部が、前記サブ駆動源から出力される駆動力の変動を抑制するサブ出力抑制制御を行うこと、を特徴とするものである。
【0009】
本発明の車両用制御装置は、上記(1)のように、第一係合要素を解放させ、第二係合要素を係合させることにより第二モードから前記第一モードへと切り替えるモード切替処理の実行中に、サブ駆動源から出力される駆動力の変動を抑制するサブ出力抑制制御を行うものとされている。これにより、本発明の車両用制御装置は、モード切替を行っている最中に、サブ駆動源から変速機に向けて出力される動力の変動を抑制できる。そのため、本発明の車両用制御装置は、モード切替を行っている最中に、変速機に対して入力される入力トルクに変動が生じるのを抑制できる。従って、本発明の車両用制御装置は、モード切替時におけるショックやタイムラグの発生を抑制できる。
【0010】
(2)本発明の車両用制御装置は、前記トータル変速比の目標を目標トータル変速比として設定する目標トータル変速比設定部と、前記目標トータル変速比設定部により設定される目標トータル変速比に基づいて、前記ベルト変速比を変更するベルト変速比変更部と、を有し、前記切替制御部が、前記第二モードで前記目標トータル変速比設定部により設定される前記目標トータル変速比が前記スプリット変速比よりも大きいことを条件として、前記ベルト変速比が前記スプリット変速比と一致しない状態において、前記第一係合要素を解放させ、前記第二係合要素を係合させることにより前記第二モードから前記第一モードへと切り替える非スプリット点モード切替処理と、前記ベルト変速比が前記スプリット変速比と一致する状態において、前記第一係合要素を解放させ、前記第二係合要素を係合させることにより前記第二モードから前記第一モードへと切り替えるスプリット点モード切替処理と、を前記モード切替処理として選択的に実行可能なものであり、前記モード切替処理として非スプリット点モード切替処理が行われることを条件として、前記サブ出力抑制制御を行うものであると良い。
【0011】
本発明の車両用制御装置は、上記(2)のように、モード切替処理として非スプリット点モード切替処理を行うことができる。ここで、非スプリット点モード切替処理によりモード切替処理を行う場合には、スプリット点モード切替処理を行う場合と比べて、モード切替に変速機に対して入力される入力トルクに変動が生じると、ショックやタイムラグが発生する可能性が高い。かかる知見に基づき、本発明の車両用制御装置は、非スプリット点モード切替処理によりモード切替処理を行う場合にサブ出力抑制制御を行うものとされている。これにより、本発明の車両用制御装置は、非スプリット点モード切替処理によりモード切替処理を行う場合であっても、モード切替時におけるショックやタイムラグの発生を抑制できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、上述した本発明の課題を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る変速システムを採用した車両の駆動系の構成を示すスケルトン図である。
図2図1の変速システムを構成する変速機が備える各係合要素の状態を示す図である。
図3図1の変速システムを構成する変速機が備える遊星歯車機構のサンギヤ、キャリヤ、及びリングギヤの回転数(回転速度)の関係を示す共線図である。
図4図1の変速システムを構成する変速機が備えるベルト変速機構のプーリ比と動力分割式無段変速機全体の減速比(ユニット変速比)との関係を示す図である。
図5図1の変速システムが備える制御系の構成を示す図である。
図6】スプリット点モード切替処理、及び非スプリット点モード切替処理に係る説明図である。
図7図1の変速システムにおいて非スプリット点モード切替処理が実行される際のアクセル開度、目標入力軸回転数、ベルト回転数、スプリットモード回転数、入力軸回転数、タービントルク、クラッチC1,C2の伝達トルク容量の変化を示すタイミングチャートである。
図8】サブ出力抑制制御の流れを示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態に係る変速システムSについて、これを搭載した車両1を例に挙げ、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0015】
≪車両の駆動系≫
図1は、車両1の駆動系の構成を示すスケルトン図である。車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車である。
【0016】
エンジン2には、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するための電子スロットルバルブ、燃料を吸入空気に噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)、及び燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグなどが設けられている。また、エンジン2には、その始動のためのスタータが付随して設けられている。エンジン2の動力は、トルクコンバータ3、及び変速機4を介して、デファレンシャルギヤ5に伝達され、デファレンシャルギヤ5から左右のドライブシャフト6L,6Rを介してそれぞれ左右の駆動輪7L,7Rに伝達される。
【0017】
エンジン2は、車両1における走行駆動力を発生するための駆動源として機能するものであり、駆動源出力軸11に向けて駆動力を変速機4に対して出力可能とされている。また、エンジン2には、ISG8(Integrated Starter Generator)がベルト等の動力伝達部材を介して接続されている。ISG8は、モータ機能付き発電機であり、走行中等に発電機として機能し、発電により出力される電力により図示しないバッテリを充電できる。また、ISG8は、所定の作動条件を満足した場合にモータとして動作し、車両1における走行駆動力を発生することができる。ISG8がモータとして動作する場合には、駆動源出力軸11を介して変速機4に対して駆動力を出力できる。そのため、車両1において、エンジン2が変速機4に対して駆動力を入力するためのメイン駆動源として機能するのに対し、ISG8は、モータとして駆動する場合に、エンジン2の駆動力をアシストするサブ駆動源として機能する。
【0018】
トルクコンバータ3は、フロントカバー21、ポンプインペラ22、タービンランナ23、及びロックアップ機構24を備えている。フロントカバー21には、駆動源出力軸11が接続され、フロントカバー21は、駆動源出力軸11と一体に回転する。ポンプインペラ22は、フロントカバー21に対するエンジン2側と反対側に配置されている。ポンプインペラ22は、フロントカバー21と一体回転可能に設けられている。タービンランナ23は、フロントカバー21とポンプインペラ22との間に配置されて、フロントカバー21と共通の回転軸線を中心に回転可能に設けられている。
【0019】
ロックアップ機構24は、ロックアップピストン25を備えている。ロックアップピストン25は、フロントカバー21とタービンランナ23との間に設けられている。ロックアップ機構24は、ロックアップピストン25とフロントカバー21との間の解放油室26の油圧とロックアップピストン25とポンプインペラ22との間の係合油室27の油圧との差圧により、ロックアップオン(係合)/オフ(解放)される。すなわち、解放油室26の油圧が係合油室27の油圧よりも高い状態では、その差圧により、ロックアップピストン25がフロントカバー21から離間し、ロックアップオフとなる。係合油室27の油圧が解放油室26の油圧よりも高い状態では、その差圧により、ロックアップピストン25がフロントカバー21に押し付けられて、ロックアップオンとなる。
【0020】
ロックアップオフの状態では、駆動源出力軸11が回転されると、ポンプインペラ22が回転する。ポンプインペラ22が回転すると、ポンプインペラ22からタービンランナ23に向かうオイルの流れが生じる。このオイルの流れがタービンランナ23で受けられて、タービンランナ23が回転する。このとき、トルクコンバータ3の増幅作用が生じ、タービンランナ23には、駆動源出力軸11のトルクよりも大きなトルクが発生する。
【0021】
ロックアップオンの状態では、駆動源出力軸11が回転されると、駆動源出力軸11、ポンプインペラ22、及びタービンランナ23が一体となって回転する。
【0022】
変速機4は、入力軸31、及び出力軸32を備え、入力軸31に入力される動力を2つの経路に分岐して出力軸32に伝達可能に構成された、いわゆる動力分割式(トルクスプリット式)変速機である。2つの動力伝達経路を構成するため、変速機4は、ベルト変速機構33、前減速機構34、遊星歯車機構35、及びスプリット変速機構36を備えている。
【0023】
入力軸31は、トルクコンバータ3のタービンランナ23に連結され、タービンランナ23と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。
【0024】
出力軸32は、入力軸31と平行に設けられている。出力軸32には、出力ギヤ37が相対回転不能に支持されている。出力ギヤ37は、デファレンシャルギヤ5(デファレンシャルギヤ5のリングギヤ)と噛合している。
【0025】
ベルト変速機構33は、ベルト式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)によって構成されている。具体的には、ベルト変速機構33は、プライマリ軸41、セカンダリ軸42、プライマリプーリ43、セカンダリプーリ44、及びベルト45を備えている。プライマリ軸41及びセカンダリ軸42は、互いに並行に設けられている。また、プライマリプーリ43は、プライマリ軸41に相対回転不能に支持されたプーリである。セカンダリプーリ44は、セカンダリ軸42に相対回転不能に支持されたプーリである。ベルト45は、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44とに亘って巻き掛けられている。
【0026】
プライマリプーリ43は、固定シーブ51、及び可動シーブ52を備えている。固定シーブ51は、プライマリ軸41に固定されたシーブである。また、可動シーブ52は、ベルト45を挟んで固定シーブ51に対して対向配置され、プライマリ軸41にその軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持されたシーブである。また、可動シーブ52に対して固定シーブ51と反対側には、シリンダ53が設けられている。シリンダ53は、プライマリ軸41に固定されている。可動シーブ52とシリンダ53との間には、油圧室54が形成されている。
【0027】
セカンダリプーリ44は、固定シーブ55、及び可動シーブ56を備えている。固定シーブ55は、セカンダリ軸42に固定されたシーブである。可動シーブ56は、ベルト45を挟んで固定シーブ55に対して対向配置され、セカンダリ軸42にその軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持されたシーブである。可動シーブ56に対して固定シーブ55と反対側には、シリンダ57が設けられている。シリンダ57は、セカンダリ軸42に固定されている。また、可動シーブ56とシリンダ57との間には、油圧室58が形成されている。回転軸線方向において、固定シーブ55と可動シーブ56との位置関係は、プライマリプーリ43の固定シーブ51と可動シーブ52との位置関係と逆転している。
【0028】
ベルト変速機構33では、プライマリプーリ43の油圧室54、及びセカンダリプーリ44の油圧室58に供給される油圧がそれぞれ制御されて、プライマリプーリ43、及びセカンダリプーリ44の各溝幅が変更される。これにより、ベルト変速機構33は、ベルト変速比(プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44とのプーリ比)が連続的に無段階に変更できるものとされている。
【0029】
具体的には、ベルト変速比が小さくされるときには、プライマリプーリ43の油圧室54に供給される油圧が上げられる。これにより、プライマリプーリ43の可動シーブ52が固定シーブ51側に移動し、固定シーブ51と可動シーブ52との間隔(溝幅)が小さくなる。これに伴い、プライマリプーリ43に対するベルト45の巻きかけ径が大きくなり、セカンダリプーリ44の固定シーブ55と可動シーブ56との間隔(溝幅)が大きくなる。その結果、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44とのプーリ比が小さくなる。
【0030】
ベルト変速比が大きくされるときには、プライマリプーリ43の油圧室54に供給される油圧が下げられる。これにより、セカンダリプーリ44の推力(セカンダリ推力)に対するプライマリプーリ43の推力(プライマリ推力)の比である推力比が小さくなり、セカンダリプーリ44の固定シーブ55と可動シーブ56との間隔が小さくなるとともに、固定シーブ51と可動シーブ52との間隔が大きくなる。その結果、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44とのプーリ比が大きくなる。
【0031】
一方、プライマリプーリ43、及びセカンダリプーリ44の推力は、プライマリプーリ43、及びセカンダリプーリ44とベルト45との間で滑り(ベルト滑り)が生じない大きさを必要とする。そのため、ベルト滑りを生じない必要十分な挟圧が得られるよう、プライマリプーリ43の油圧室54、及びセカンダリプーリ44の油圧室58に供給される油圧が制御される。
【0032】
前減速機構34は、入力軸31に入力される動力を逆転かつ減速させてプライマリ軸41に伝達する構成である。具体的には、前減速機構34は、入力軸ギヤ61と、プライマリ軸ギヤ62とを備えている。入力軸ギヤ61は、入力軸31に相対回転不能に支持されたギヤである。また、プライマリ軸ギヤ62は、入力軸ギヤ61よりも大径で歯数が多く、入力軸ギヤ61と噛合するギヤである。プライマリ軸ギヤ62は、プライマリ軸41にスプライン嵌合により相対回転不能に支持されている。
【0033】
遊星歯車機構35は、サンギヤ71、キャリヤ72、及びリングギヤ73を備えている。サンギヤ71は、セカンダリ軸42にスプライン嵌合により相対回転不能に支持されている。キャリヤ72は、出力軸32に相対回転可能に外嵌されている。キャリヤ72は、複数個のピニオンギヤ74を回転可能に支持している。ピニオンギヤ74は、円周上に複数個配置され、それぞれサンギヤ71と噛合している。リングギヤ73は、複数個のピニオンギヤ74を一括して取り囲む円環状の形状を有し、各ピニオンギヤ74にセカンダリ軸42の回転径方向の外側から噛合している。また、リングギヤ73には、出力軸32が接続され、リングギヤ73は、出力軸32と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。
【0034】
スプリット変速機構36は、スプリットドライブギヤ81と、スプリットドライブギヤ81と噛合するスプリットドリブンギヤ82とを含む平行軸式歯車機構である。
【0035】
スプリットドライブギヤ81は、入力軸31に相対回転可能に外嵌されている。
【0036】
スプリットドリブンギヤ82は、遊星歯車機構35のキャリヤ72と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。スプリットドリブンギヤ82は、スプリットドライブギヤ81よりも小径に形成され、スプリットドライブギヤ81よりも少ない歯数を有している。
【0037】
また、変速機4は、クラッチC1,C2、及びブレーキB1を備えている。
【0038】
クラッチC1(第一係合要素)は、油圧により、入力軸31とスプリットドライブギヤ81とを直結(一体回転可能に結合)する係合状態と、その直結を解除する解放状態とに切り替えられる。
【0039】
クラッチC2(第二係合要素)は、油圧により、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とを直結(一体回転可能に結合)する係合状態と、その直結を解除する解放状態とに切り替えられる。
【0040】
ブレーキB1は、油圧により、遊星歯車機構35のキャリヤ72を制動する係合状態と、キャリヤ72の回転を許容する解放状態とに切り替えられる。
【0041】
≪動力伝達モード≫
図2は、車両1の前進時、及び後進時におけるクラッチC1,C2、及びブレーキB1の状態を示す図である。図3は、遊星歯車機構35のサンギヤ71、キャリヤ72、及びリングギヤ73の回転数(回転速度)の関係を示す共線図である。図4は、ベルト変速機構33によるベルト変速比(プーリ比)と変速機4の全体でのトータル変速比(ユニット変速比)との関係を示す図である。
【0042】
図2において、「○」は、クラッチC1,C2、及びブレーキB1が係合状態であることを示している。「×」は、クラッチC1,C2、及びブレーキB1が解放状態であることを示している。
【0043】
車両1の車室内には、運転者が操作可能な位置に、複数のポジション間で変位可能に設けられた変位部材が設けられている。本実施形態では、シフトレバー(セレクトレバー)が、変位部材として配設されている。シフトレバーの可動範囲には、たとえば、P(パーキング)ポジション、R(リバース)ポジション、N(ニュートラル)ポジション、D(ドライブ)ポジション、S(スポーツ)ポジション、及びB(ブレーキ)ポジションがこの順に一列に並べて設けられている。
【0044】
シフトレバーがPポジションに位置する状態では、クラッチC1,C2、及びブレーキB1のすべてが解放され、パーキングロックギヤ(図示せず)が固定されることにより、変速機4の変速レンジの1つであるPレンジが構成される。また、シフトレバーがNポジションに位置する状態では、クラッチC1,C2、及びブレーキB1のすべてが解放されて、パーキングロックギヤが固定されないことにより、変速機4の変速レンジの1つであるNレンジが構成される。クラッチC1、及びブレーキB1の両方が解放された状態では、エンジン2の動力がセカンダリ軸42まで伝達されて、セカンダリ軸42が回転するが、遊星歯車機構35のサンギヤ71、及びピニオンギヤ74が空転し、エンジン2の動力は駆動輪7L,7Rに伝達されない。
【0045】
シフトレバーがDポジション、Sポジション、又はBポジションに位置する状態では、変速機4の変速レンジの1つである前進レンジが構成される。この前進レンジでの動力伝達モードには、ベルトモード、及びスプリットモードが含まれる。ベルトモードとスプリットモードとは、クラッチC1が係合している状態とクラッチC2が係合している状態との切り替え(クラッチC1,C2の掛け替え)により切り替えられる。
【0046】
ベルトモードでは、図2に示されるように、クラッチC1、及びブレーキB1が解放され、クラッチC2が係合される。これにより、スプリットドライブギヤ81が入力軸31から切り離され、遊星歯車機構35のキャリヤ72がフリー(自由回転状態)になり、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが直結される。
【0047】
入力軸31に入力される動力は、前減速機構34により逆転かつ減速されて、ベルト変速機構33のプライマリ軸41に伝達され、プライマリ軸41、及びプライマリプーリ43を回転させる。プライマリプーリ43の回転は、ベルト45を介して、セカンダリプーリ44に伝達され、セカンダリプーリ44、及びセカンダリ軸42を回転させる。遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが直結されているので、セカンダリ軸42と一体となって、サンギヤ71、リングギヤ73、及び出力軸32が回転する。したがって、ベルトモードでは、図3、及び図4に示されるように、変速機4のトータル変速比(ユニット変速比)がベルト変速機構33のベルト変速比(プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44とのプーリ比)に前減速比α(入力軸31の回転数/プライマリ軸41の回転数)を乗じた値と一致する。
【0048】
スプリットモードでは、図2に示されるように、クラッチC1が係合され、クラッチC2、及びブレーキB1が解放される。これにより、入力軸31とスプリットドライブギヤ81とが結合されて、入力軸31の回転がスプリットドライブギヤ81、及びスプリットドリブンギヤ82を介して遊星歯車機構35のキャリヤ72に伝達可能になり、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが切り離される。
【0049】
入力軸31に入力される動力は、スプリットドライブギヤ81からスプリットドリブンギヤ82を介して遊星歯車機構35のキャリヤ72に増速されて伝達される。キャリヤ72に伝達される動力は、キャリヤ72からサンギヤ71、及びリングギヤ73に分割して伝達される。サンギヤ71の動力は、セカンダリ軸42、セカンダリプーリ44、ベルト45、プライマリプーリ43、及びプライマリ軸41を介してプライマリ軸ギヤ62に伝達され、プライマリ軸ギヤ62から入力軸ギヤ61に伝達される。そのため、ベルトモードでは、入力軸ギヤ61が駆動ギヤとなり、プライマリ軸ギヤ62が被動ギヤとなるのに対し、スプリットモードでは、プライマリ軸ギヤ62が駆動ギヤとなり、入力軸ギヤ61が被動ギヤとなる。
【0050】
スプリットドライブギヤ81とスプリットドリブンギヤ82とのギヤ比は一定で不変(固定)であるので、スプリットモードでは、入力軸31に入力される動力が一定であれば、遊星歯車機構35のキャリヤ72の回転が一定速度に保持される。そのため、ベルト変速比が上げられると、遊星歯車機構35のサンギヤ71の回転数が下がるので、図3に破線で示されるように、遊星歯車機構35のリングギヤ73(出力軸32)の回転数が上がる。その結果、スプリットモードでは、図4に示されるように、ベルト変速機構33のベルト変速比が大きいほど、変速機4の減速比が小さくなり、ベルト変速比に対する減速比の感度(ベルト変速比の変化量に対する減速比の変化量の割合)がベルトモードと比べて低い。
【0051】
ベルトモード、及びスプリットモードにおける出力軸32の回転は、出力ギヤ37を介して、デファレンシャルギヤ5に伝達される。これにより、車両1のドライブシャフト6L,6R、及び駆動輪7L,7Rが前進方向に回転する。
【0052】
なお、シフトレバーがDポジション、Sポジション、又はBポジションのいずれに位置する状態であっても、前進レンジでは、変速比を自動的かつ連続的に無段階で変化させる変速制御が行われる。ただし、シフトレバーがSポジションに位置する状態(Sレンジ)では、シフトレバーがDポジションに位置する状態(Dレンジ)と比較して、エンジン回転数が高めに維持されるように変速比が変更される。これにより、Sレンジでは、Dレンジと比較して、運転者がスポーティな走行を楽しむことができ、また、減速時に強いエンジンブレーキが得られる。シフトレバーがBポジションに位置する状態(Bレンジ)では、Sレンジよりもエンジン回転数がさらに高めに維持されるように変速比が変更され、減速時にSレンジよりもさらに強いエンジンブレーキが得られる。
【0053】
シフトレバーがRポジションに位置する状態では、変速機4の変速レンジの1つである後進レンジが構成される。後進レンジでは、図2に示されるように、クラッチC1,C2が解放され、ブレーキB1が係合される。これにより、スプリットドライブギヤ81が入力軸31から切り離され、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが切り離され、遊星歯車機構35のキャリヤ72が制動される。
【0054】
入力軸31に入力される動力は、前減速機構34により逆転かつ減速されて、ベルト変速機構33のプライマリ軸41に伝達され、プライマリ軸41からプライマリプーリ43、ベルト45、及びセカンダリプーリ44を介してセカンダリ軸42に伝達され、セカンダリ軸42と一体に、遊星歯車機構35のサンギヤ71を回転させる。遊星歯車機構35のキャリヤ72が制動されているので、サンギヤ71が回転すると、遊星歯車機構35のリングギヤ73がサンギヤ71と逆方向に回転する。このリングギヤ73の回転方向は、前進時(ベルトモード、及びスプリットモード)におけるリングギヤ73の回転方向と逆方向となる。そして、リングギヤ73と一体に、出力軸32が回転する。出力軸32の回転は、出力ギヤ37を介して、デファレンシャルギヤ5に伝達される。これにより、車両1のドライブシャフト6L,6R、及び駆動輪7L,7Rが後進方向に回転する。
【0055】
≪車両の制御系≫
図5は、車両1の制御系の構成を示すブロック図である。
【0056】
車両1には、マイコン(マイクロコントローラユニット)を含む構成のECU91(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が制御装置として備えられている。マイコンには、たとえば、CPU、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリおよびDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリが内蔵されている。図5には、1つのECU91のみが示されているが、車両1には、各部を制御するため、ECU91と同様の構成を有する複数のECUが搭載されている。ECU91を含む複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。
【0057】
ECU91は、エンジン2の始動、停止、及び出力調整などのため、エンジン2に設けられた電子スロットルバルブ、インジェクタ、及び点火プラグなどを制御する。また、トルクコンバータ3のロックアップ制御、及び変速機4の変速制御などのため、トルクコンバータ3、及び変速機4を含むユニットの各部に油圧を供給するための油圧回路92に含まれる各種のバルブを制御する。また、ECU91は、ISG8の駆動制御を行うことができる。ECU91は、ISG8から出力されるトルクにより、エンジン2の出力トルクをアシストする動作(モータアシスト)についての制御を行うことができる。
【0058】
ECU91には、その制御に必要な各種センサが接続されている。一例として、ECU91には、トルクコンバータ3のタービンランナ23の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力するタービン回転センサ93と、プライマリ軸41の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力するプライマリ回転センサ94と、セカンダリ軸42の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力するセカンダリ回転センサ95と、出力軸32の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力するアウトプット回転センサ96と、運転者により操作されるアクセルペダル(図示せず)の操作量に応じた検出信号を出力するアクセルセンサ97とが接続されている。
【0059】
ECU91では、タービン回転センサ93、プライマリ回転センサ94、セカンダリ回転センサ95およびアウトプット回転センサ96の各検出信号から、タービンランナ23の回転数であるタービン回転数、プライマリ軸41(プライマリプーリ43)の回転数であるプライマリ回転数、セカンダリ軸42(セカンダリプーリ44)の回転数であるセカンダリ回転数、および出力軸32の回転数であるアウトプット回転数が取得される。また、ECU91では、アクセルセンサ97の検出信号から、アクセルペダルの最大操作量に対する操作量の割合、つまりアクセルペダルが踏み込まれていないときを0%とし、アクセルペダルが最大に踏み込まれたときを100%とする百分率であるアクセル開度が求められる。
【0060】
なお、タービン回転センサ93、プライマリ回転センサ94、セカンダリ回転センサ95、アウトプット回転センサ96およびアクセルセンサ97の一部は、他のECUに接続されて、その一部のセンサから取得される情報は、他のECUから受信してもよい。
【0061】
≪変速制御≫
変速機4のトータル変速比は、ECU91によるベルト変速比の変更ならびにクラッチC1,C2及びブレーキB1の係合/解放により制御される。この変速制御では、まず、変速線図に基づいて、アクセル開度及び車速に応じた目標回転数が設定される。変速線図は、アクセル開度及び車速と目標回転数との関係を定めたマップであり、ECU91のROMに格納されている。車速の情報は、たとえば、エンジン2を制御するエンジンECUからECU91に送信される。目標回転数が設定されると、入力軸31に入力される回転数、つまりタービン回転数を目標回転数に一致させるトータル変速比の目標が求められ、その目標に応じたベルト変速比の目標が設定される。
【0062】
その後、ベルト変速比の目標に基づいて、プライマリプーリ43の可動シーブ52に供給される油圧であるプライマリ圧及びセカンダリプーリ44の可動シーブ56に供給される油圧であるセカンダリ圧の指令値が設定され、各指令値に基づいて、ベルト変速比の目標と実ベルト変速比との偏差が零に近づくように、プライマリ圧及びセカンダリ圧が制御される。実ベルト変速比は、プライマリ回転数をセカンダリ回転数で除することにより求められる。
【0063】
トータル変速比がスプリットドライブギヤ81とスプリットドリブンギヤ82とのギヤ比に等しいスプリット点(スプリット変速比)を跨いで変更される場合、そのトータル変速比の変更には、ベルトモードとスプリットモードとの切り替え(以下、単に「モード切替」という。)が伴う。モード切替は、クラッチC1,C2の係合を切り替える制御(クラッチツークラッチ制御)により達成される。すなわち、クラッチC1,C2に供給される油圧の制御により、解放状態のクラッチC1(係合側)が係合され、係合状態のクラッチC2(解放側)が解放されることにより、ベルトモードからスプリットモードに切り替えられる。逆に、係合状態のクラッチC1(解放側)が解放され、解放状態のクラッチC2(係合側)が係合されることにより、スプリットモードからベルトモードに切り替えられる。
【0064】
ここで、トータル変速比がスプリット点(スプリット変速比)からずれている状態では、出力軸32とセカンダリ軸42とに差回転が生じており、タービン回転数(=入力軸31の回転数)とアウトプット回転数にベルト変速比を乗じて計算される同期回転数とに差が生じている。
【0065】
この状態で運転者によりアクセルペダルが素早くかつ大きく踏み込まれる等して、ダウンシフト要求(キックダウン要求)が発生すると、これに応じて、係合状態のクラッチC1に供給される油圧が低減される。この油圧の低減により、クラッチC1の伝達トルク容量が低下し、その伝達トルク容量が入力トルクを下回ると、クラッチC1が半クラッチ状態となって、クラッチC1に滑りが発生し、運転者のキックダウン要求に応じた目標変化率でタービン回転数が上昇し始める。
【0066】
その後、タービン回転数が同期回転数を超えるタイミングで、ベルト変速比の目標のダウンシフト方向への変更が開始される。これに応じて、実際のベルト変速比がダウンシフト方向に変速すると、その変速に伴って同期回転数が上昇する。
【0067】
ここで、本実施形態の変速システムSに係る変速制御においては、スプリット点モード切替処理、あるいは非スプリット点モード切替処理により、スプリットモードからベルトモードへのモード切替を行う処理を行うことができる。スプリット点モード切替処理(一点切替処理)は、図6(a)に示すように、ベルト変速比をスプリット点(スプリット変速比)まで低下させた状態において、クラッチツークラッチ制御により、スプリットモードからベルトモードへのモード切替を行う処理である。これに対し、非スプリット点モード切替処理は、図6(b)に示すように、ベルト変速比をスプリット点(スプリット変速比)まで低下させることなく、ベルト変速比がスプリット点と一致しない状態において、クラッチツークラッチ制御によってスプリットモードからベルトモードへのモード切替を行う処理である。スプリット点モード切替処理がスプリット点(スプリット変速比)を経るようにベルト変速比を変化させてモード切替を行う処理であるのに対し、非スプリット点モード切替処理は、スプリット点(スプリット変速比)を経ることなく、スプリット点(スプリット変速比)よりも高い変速比においてモード切替を行う処理である点において相違している。
【0068】
本実施形態の変速システムSにおいて、ECU91は、スプリットモードからベルトモードへのモード切替に際し、非スプリット点モード切替処理、及びスプリット点モード切替処理のうち、いずれの処理方法によって行うのかを、アクセル開度の大きさに応じて決定する。具体的には、ECU91は、アクセル開度が所定の閾開度よりも大きい場合に、非スプリット点モード切替処理によってモード切替を行う。また、ECU91は、アクセル開度が所定の閾開度以下である場合に、スプリット点モード切替処理によってモード切替を行う。
【0069】
また、図7を参照して分かるように、ECU91は、非スプリット点モード切替処理によってモード切替を行うのに際して、アクセル開度に基づいて設定される目標入力軸回転数に応じて、入力軸回転数が目標回転数となるようにクラッチC1における伝達トルク容量(クラッチトルク)の大きさを調整する制御を行う。具体的には、運転者によりアクセルペダルが大きく踏み込まれてダウンシフト要求(キックダウン要求)が発生すると、これに応じて、係合状態のクラッチC1に供給される油圧が低減され、クラッチC1の伝達トルク容量が低下する。その後、クラッチC1の伝達トルク容量は、図7に示すように、入力軸回転数が目標回転数となるように伝達トルク容量の大きさが調整される。また、ECU91は、上述したようにしてクラッチC1における伝達トルク容量を調整する一方で、クラッチC2における伝達トルク容量(クラッチトルク)を、変速機への入力トルク(=タービントルク)に合致するように調整する制御を行う。
【0070】
ここで、図7を参照して分かるように、ECU91は、非スプリット点モード切替処理によるモード切替の実行中に、サブ駆動源として機能するISG8から出力される駆動力の変動を抑制する制御(サブ出力抑制制御)を行う。すなわち、非スプリット点モード切替処理によるモード切替の開始時点においてISG8がサブ駆動源として駆動力(トルク)を出力していない場合には、ECU9は、非スプリット点モード切替処理によるモード切替の実行中におけるISG8における駆動力(トルク)の出力を禁止する。また、非スプリット点モード切替処理によるモード切替の開始時点においてISG8がサブ駆動源として駆動力(トルク)を出力している場合には、ECU91は、少なくとも非スプリット点モード切替処理によるモード切替の実行中が終了するまでの間、ISG8による駆動力(トルク)の出力を固定させる。このようにして、ECU91は、非スプリット点モード切替処理によるモード切替の実行中に、ISG8の出力変動を抑制する制御(サブ出力抑制制御)を行う。
【0071】
上述したECU91によるスプリットモードからベルトモードへのモード切替には、図8に示したフローに則ってサブ出力抑制制御が実行される。以下、図8を参照しつつ、具体的に説明する。
【0072】
(ステップ1)
ECU91は、ステップ1において、スプリットモードからベルトモードへのモード切替の実行要求が発生しているか否かについて確認する。ここで、トータル変速比がスプリット点からずれている状態においてモード切替の実行要求が発生していることが確認されると、制御フローは、ステップ2に進められる。
【0073】
(ステップ2)
ステップ2において、ECU91は、モード切替を非スプリット点モード切替処理により行うのか、スプリット点モード切替処理により行うのかを判断する。ECU91は、例えば、アクセル開度が、所定の閾値よりも大きい状態にあるのか否かによりモード切替をいずれの処理によって行うのかを判断する。アクセル開度に基づいてモード切替をいずれの処理によって行うのかを判断する場合には、ECU91は、アクセル開度が所定の閾値よりも大きいことを条件として、非スプリット点モード切替処理によりモード切替を行うものと判断する。またECU91は、アクセル開度が閾値以下であることを条件として、スプリット点モード切替処理によりモード切替を行うものと判断する。ステップ2において、非スプリット点モード切替処理が選択された場合には、制御フィフローがステップ3に進められる。
【0074】
(ステップ3)
制御フローがステップ2からステップ3に進んだ場合、ECU91は、非スプリット点モード切替処理によるモード切替の開始時点においてISG8が駆動力(トルク)を出力している状態にあるのか否かを判断する。ここで、ISG8が駆動力(トルク)を出力している状態にある場合には、制御フローがステップ4に進められる。一方、ISG8が駆動力(トルク)を出力していない状態にある場合には、制御フローがステップ6に進められる。
【0075】
(ステップ4)
制御フローがステップ3からステップ4に進んだ場合、ECU91は、非スプリット点モード切替処理によるモード切替の開始時点におけるISG8による駆動力(トルク)の出力を固定させる制御を行う。ステップ4において、ISG8の出力が固定されると、制御フローがステップ5に進む。
【0076】
(ステップ5)
制御フローがステップ5に進むと、ECU91は、モード切替処理が完了したか否かを確認する。ここでモード切替処理が完了していない場合には、制御フローをステップ4に戻し、ISG8の出力を固定したままの状態でモード切替処理の完了を待つ。一方、ステップ5においてモード切替処理の官僚が確認されると、図8に係る一連の制御が完了する。
【0077】
(ステップ6)
上述したステップ3において非スプリット点モード切替処理によるモード切替の開始時点においてISG8が駆動力(トルク)を出力している状態にない、すなわちISG8から出力されている駆動力がゼロであると判断された場合には、制御フローがステップ6に進められる。ステップ6において、ECU91は、ISG8による駆動力(トルク)の出力を禁止する(出力をゼロに固定する)制御を行う。その後、制御フローは、ステップ7に進められる。
【0078】
(ステップ7)
制御フローがステップ7に進むと、ECU91は、モード切替処理が完了したか否かを確認する。ここでモード切替処理が完了していない場合には、制御フローをステップ6に戻し、ISG8の出力を禁止したままの状態でモード切替処理の完了を待つ。一方、ステップ7においてモード切替処理の官僚が確認されると、図8に係る一連の制御が完了する。
【0079】
≪作用効果≫
上述した本実施形態の変速機4のECU91(制御装置)は、以下の(a),(b)のような特徴的構成を備えている。これにより、変速機4のECU91は、以下に記載のような特有の効果を奏することができる。
【0080】
(a)本実施形態のECU91(車両用制御装置)は、変速機4と、変速機4に対して動力を出力するエンジン2(メイン駆動源)と、エンジン2による変速機4への動力の出力を補助するISG8(サブ駆動源)とを備えた車両1において用いられるものであって、変速機4が、動力が入力される入力軸31、及び動力を出力する出力軸32の間の第一動力伝達経路上に介在されるクラッチC1(第一係合要素)と、入力軸31と出力軸32との間の第二動力伝達経路に介在されるクラッチC2(第二係合要素)と、を備え、第二動力伝達経路上にベルト変速機構33を有し、クラッチC1の解放およびクラッチC2の係合により、ベルト変速機構33によるベルト変速比が大きいほど入力軸31と出力軸32との間でのトータル変速比が大きくなるベルトモード(第一モード)となり、クラッチC1の係合およびクラッチC2の解放により、ベルト変速比が大きいほどトータル変速比が小さくなるスプリットモード(第二モード)となり、ベルト変速比が所定のスプリット変速比であるときに、クラッチC1およびクラッチC2に差回転が生じないように構成されたものであり、クラッチC1を解放させ、クラッチC2を係合させることによりスプリットモードからベルトモードへと切り替えるモード切替処理を行う切替制御部と、ISG8の動作制御を行うISG制御部と、を有し、モード切替処理の実行中に、ISG制御部が、ISG8から出力される駆動力の変動を抑制するサブ出力抑制制御を行うこと、を特徴とするものである。
【0081】
本実施形態のECU91は、上記(a)のように、クラッチC1を解放させ、クラッチC2を係合させることによりスプリットモードからベルトモードへと切り替えるモード切替処理の実行中に、ISG8から出力される駆動力の変動を抑制するサブ出力抑制制御を行うものとされている。これにより、本実施形態のECU91は、モード切替を行っている最中に、ISG8から変速機4に向けて出力される動力の変動を抑制できる。そのため、本実施形態のECU91は、モード切替を行っている最中に、変速機4に対して入力される入力トルクに変動が生じるのを抑制できる。従って、本実施形態のECU91は、モード切替時におけるショックやタイムラグの発生を抑制できる。
【0082】
(b)本実施形態のECU91は、トータル変速比の目標を目標トータル変速比として設定する目標トータル変速比設定部と、目標トータル変速比設定部により設定される目標トータル変速比に基づいて、ベルト変速比を変更するベルト変速比変更部と、を有し、切替制御部が、スプリットモードで目標トータル変速比設定部により設定される目標トータル変速比がスプリット変速比よりも大きいことを条件として、ベルト変速比がスプリット変速比と一致しない状態において、クラッチC1を解放させ、クラッチC2を係合させることによりスプリットモードからベルトモードへと切り替える非スプリット点モード切替処理と、ベルト変速比がスプリット変速比と一致する状態において、クラッチC1を解放させ、クラッチC2を係合させることによりスプリットモードからベルトモードへと切り替えるスプリット点モード切替処理と、をモード切替処理として選択的に実行可能なものであり、モード切替処理として非スプリット点モード切替処理が行われることを条件として、サブ出力抑制制御を行うものであると良い。
【0083】
本実施形態のECU91は、上記(b)のように、モード切替処理として非スプリット点モード切替処理を行うことができる。ここで、非スプリット点モード切替処理によりモード切替処理を行う場合には、スプリット点モード切替処理を行う場合と比べて、モード切替に変速機4に対して入力される入力トルクに変動が生じると、ショックやタイムラグが発生する可能性が高い。かかる知見に基づき、本実施形態のECU91は、非スプリット点モード切替処理によりモード切替処理を行う場合にサブ出力抑制制御を行うものとされている。これにより、本実施形態のECU91は、非スプリット点モード切替処理によりモード切替処理を行う場合であっても、モード切替時におけるショックやタイムラグの発生を抑制できる。
【0084】
≪変形例≫
上記実施形態において例示した変速機4のECU91は本発明の一例を示したものに過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、例えば上述した(a),(b)に係る構成を上記実施形態において例示したものとは異なるものとすることが可能である。また、変速機4のECU91は、上述した(a),(b)に含まれる構成に加えて、あるいは(a),(b)に含まれる構成に代えて他の構成を備えたものとしたり、一部の構成を省略した構成としたりしても良い。具体的には、以下に説明するような変形例が考えられる。
【0085】
本実施形態では、エンジン2をメイン駆動源として駆動力が変速機4に入力される例を示したが、本発明はこれに限定されず、エンジン2に加えて、あるいはエンジン2に代えてモータ等の駆動源からの動力を受けて動作するものをメイン駆動源として備えたものとしても良い。
【0086】
また本実施形態では、ISG8をサブ駆動源として駆動力が変速機4に入力される例を示したが、本発明はこれに限定されず、ISG8に加えて、あるいはISGに代えて他のモータ等の駆動源をサブ駆動源として備えたものとしても良い。
【0087】
本実施形態では、本発明を構成するISG制御部、目標トータル変速比設定部や、ベルト変速比変更部、切替制御部としての機能を全てECU91が備えたものを例示したが、本発明はこれに限定されず、ISG制御部、目標トータル変速比設定部、ベルト変速比変更部、及び切替制御部の少なくともいずれかをECU91以外のECU等によって構成されても良い。
【0088】
本実施形態では、上記(b)のように、アクセル開度が所定の閾開度よりも高開度であることを条件として、非スプリット点モード切替処理を行い、アクセル開度が閾開度以下の低開度であることを条件として、スプリット点モード切替処理を行うものとし、非スプリット点モード切替処理を行うことを条件としてサブ出力抑制制御を行う例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えは、ECU91は、アクセル開度が閾開度以下の低開度であることを条件として、スプリット点モード切替処理以外の処理によりモード切替を行うものとしても良い。また、非スプリット点モード切替処理を行うための開始条件として、アクセル開度が所定の閾開度よりも高開度であることに加えて、あるいはアクセル開度が所定の閾開度よりも高開度であることに代えて、他の開始条件を設けたものとしても良い。同様に、スプリット点モード切替処理を行うための開始条件として、アクセル開度が所定の閾開度以下であることに加えて、あるいはアクセル開度が所定の閾開度以下であることに代えて、他の開始条件を設けたものとしても良い。
【0089】
また、本実施形態では、ECU91により、エンジン2ならびにトルクコンバータ3、及びCVT4の油圧回路92、及びISG8が制御される例を示したが、エンジン2とトルクコンバータ3、変速機4の油圧回路92、及びISG8とは、別々のECUによって制御されるものとしても良い。
【0090】
本発明は、上述した実施形態や変形例等として示したものに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲でその教示及び精神から他の実施形態があり得る。上述した実施形態の構成要素は任意に選択して組み合わせて構成するとよい。また実施形態の任意の構成要素と、課題を解決するための手段に記載の任意の構成要素又は課題を解決するための手段に記載の任意の構成要素を具体化した構成要素とは任意に組み合わせて構成してもよい。これらについても本願の補正又は分割出願等において権利取得する意思を有する。
【産業上の利用可能性】
【0091】
本発明は、いわゆる動力分割式変速機構を備えた変速システム全般において好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0092】
1 :車両
2 :エンジン
4 :変速機
31 :入力軸
32 :出力軸
33 :ベルト変速機構
91 :ECU(車両用制御装置)
C1 :クラッチ(第一係合要素)
C2 :クラッチ(第二係合要素)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8