(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024133948
(43)【公開日】2024-10-03
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ及びタイヤ加硫成型金型
(51)【国際特許分類】
B60C 11/12 20060101AFI20240926BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20240926BHJP
B29D 30/06 20060101ALI20240926BHJP
【FI】
B60C11/12 B
B60C11/03 100A
B29D30/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023043980
(22)【出願日】2023-03-20
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003395
【氏名又は名称】弁理士法人蔦田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐倉 誠章
【テーマコード(参考)】
3D131
4F215
4F501
【Fターム(参考)】
3D131BC51
3D131EB11X
3D131EB27V
3D131EB86V
3D131EB86X
3D131EB87V
3D131EB87X
3D131EC01V
3D131EC01X
3D131LA28
4F215AH20
4F215VP37
4F501TL36
4F501TV07
(57)【要約】
【課題】型開き時にトレッドが欠損したり、サイプを形成するサイプブレードが破損したりする不具合を防ぐ。
【解決手段】本実施形態の空気入りタイヤは、複数のサイプ50A、50Bがタイヤ周方向に間隔をあけて設けられたサイプ列50と、セクタ102の分割位置に設けられた分割跡とをトレッド10に備え、タイヤ周方向CDに隣り合う分割跡19で挟まれた領域のうち、タイヤ周方向中央PCから分割跡19へ向かって所定角度までの範囲を中央領域R1とし、中央領域R1の外側から分割跡19までの範囲をセクタ端領域R2とすると、セクタ端領域R2に設けられたサイプ50Bのタイヤ軸方向ADに対する角度θ2Bが、中央領域R1に設けられたサイプ50Aのタイヤ軸方向ADに対する角度θ2Aより大きいものである。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッドがタイヤ周方向に分割された複数のセクタによって形成された空気入りタイヤにおいて、
前記トレッドは、複数のサイプがタイヤ周方向に間隔をあけて設けられたサイプ列と、前記セクタの分割位置に設けられた分割跡とを備え、
タイヤ周方向に隣り合う前記分割跡で挟まれた領域のうち、タイヤ周方向中央から前記分割跡へ向かって所定角度までの範囲を中央領域とし、前記中央領域の外側から前記分割跡までの範囲をセクタ端領域とすると、
前記サイプ列を構成する複数の前記サイプは、前記中央領域に設けられた中央サイプと、前記セクタ端領域に設けられたセクタ端サイプとを備え、
前記セクタ端サイプのタイヤ軸方向に対する角度が前記中央サイプのタイヤ軸方向に対する角度より大きい、空気入りタイヤ。
【請求項2】
トレッドがタイヤ周方向に分割された複数のセクタによって形成された空気入りタイヤにおいて、
前記トレッドは、複数のサイプがタイヤ周方向に間隔をあけて設けられたサイプ列と、前記セクタの分割位置に設けられた分割跡とを備え、
タイヤ周方向に隣り合う前記分割跡で挟まれた領域のうち、タイヤ周方向中央から前記分割跡へ向かって所定角度までの範囲を中央領域とし、前記中央領域の外側から前記分割跡までの範囲をセクタ端領域とすると、
前記サイプ列を構成する複数の前記サイプは、前記中央領域に設けられた中央サイプと、前記セクタ端領域に設けられたセクタ端サイプとを備え、
前記セクタ端サイプをタイヤ軸方向へ投影した長さが、前記中央サイプをタイヤ軸方向へ投影した長さより短い、空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記セクタ端サイプをタイヤ軸方向へ投影した長さが、前記中央サイプをタイヤ軸方向へ投影した長さより短い、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記セクタ端サイプのタイヤ軸方向に対する角度が、タイヤ周方向に隣り合う前記分割跡で挟まれた領域のタイヤ周方向中央から前記分割跡までの角度より大きい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記セクタ端サイプは、前記分割跡から2mm以上離れている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
タイヤ周方向に分割された複数のセクタと、複数のサイプブレードがタイヤ周方向に間隔をあけて前記セクタにおけるトレッド成型面に設けられたサイプブレード列とを備えたタイヤ加硫成型金型において、
1つの前記セクタにおいて、タイヤ周方向中央から前記セクタの周方向端へ向かって所定角度までの範囲を中央領域とし、前記中央領域の外側から前記セクタの周方向端までの範囲をセクタ端領域とすると、
前記サイプブレード列を構成する複数の前記サイプブレードは、前記中央領域に設けられた中央サイプブレードと、前記セクタ端領域に設けられたセクタ端サイプブレードとを備え、
前記セクタ端サイプブレードのタイヤ軸方向に対する角度が前記中央サイプブレードのタイヤ軸方向に対する角度より大きい、タイヤ加硫成型金型。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤ及びタイヤ加硫成型金型に関する。
【背景技術】
【0002】
通常、空気入りタイヤを加硫成型する金型は、タイヤ周方向に分割された複数のセクタを備える。このような金型は、複数のセクタが中心から径方向外側へ離れた型開き状態においてグリーンタイヤを金型内に配置した後、複数のセクタが中央方向へ移動して環状に合体した型閉め状態とすることで内部のグリーンタイヤを加硫成型する。そして、加硫成型が完了した後、複数のセクタを径方向外側へ移動させて型開き状態とし、加硫済みの空気入りタイヤを取り出す。
【0003】
ところで、複数のサイプがタイヤ周方向に間隔をあけて設けられたサイプ列をトレッドに設けた空気入りタイヤが知られている。このようなサイプ列を備えた空気入りタイヤを加硫成型する金型では、サイプを形成する複数のサイプブレードが周方向に間隔をあけてセクタの型面に設けられている。
【0004】
グリーンタイヤを加硫成型した後、セクタは型開きする際に中心から離れる径方向外方に移動する。セクタの周方向端領域(つまり、セクタの分割位置の近傍領域)に設けられたサイプブレードは、セクタの型面からの突出方向が型開き時にセクタが移動する方向に対して平行ではない。そのため、型開き時にサイプブレードは加硫済みタイヤから比較的大きな押圧力を受けて型抜きが容易でなく、場合によってはトレッドの一部が欠損したり、サイプブレードが破損するなどの不具合が生じやすい。
【0005】
これに対して、セクタの周方向端領域に設けられたサイプをセクタの他の領域に設けられたサイプより浅くすることで、型開き時にサイプブレードに発生する抵抗を抑え、上記のような不具合を解消することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、所望のタイヤ特性を満たすためにサイプ列の中でサイプの深さを異ならせることが好ましくない場合もあり、サイプ列の中でサイプ深さの変化を抑えつつ、型開き時にサイプブレードに発生する抵抗を抑えることが望まれている。
【0008】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、型開き時にトレッドが欠損したり、サイプブレードが破損したりする不具合を防ぐことができる空気入りタイヤ及び加硫成型金型を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本実施形態の空気入りタイヤは、トレッドがタイヤ周方向に分割された複数のセクタによって形成された空気入りタイヤにおいて、前記トレッドは、複数のサイプがタイヤ周方向に間隔をあけて設けられたサイプ列と、前記セクタの分割位置に設けられた分割跡とを備え、タイヤ周方向に隣り合う前記分割跡で挟まれた領域のうち、タイヤ周方向中央から前記分割跡へ向かって所定角度までの範囲を中央領域とし、前記中央領域の外側から前記分割跡までの範囲をセクタ端領域とすると、前記サイプ列を構成する複数の前記サイプは、前記中央領域に設けられた中央サイプと、前記セクタ端領域に設けられたセクタ端サイプとを備え、前記セクタ端サイプのタイヤ軸方向に対する角度が前記中央サイプのタイヤ軸方向に対する角度より大きいものである。
【0010】
また、本実施形態のタイヤ加硫成型金型は、タイヤ周方向に分割された複数のセクタと、複数のサイプブレードがタイヤ周方向に間隔をあけて前記セクタにおけるトレッド成型面に設けられたサイプブレード列とを備えたタイヤ加硫成型金型において、1つの前記セクタにおいて、タイヤ周方向中央から前記セクタの周方向端へ向かって所定角度までの範囲を中央領域とし、前記中央領域の外側から前記セクタの周方向端までの範囲をセクタ端領域とすると、前記サイプブレード列を構成する複数の前記サイプブレードは、前記中央領域に設けられた中央サイプブレードと、前記セクタ端領域に設けられたセクタ端サイプブレードとを備え、前記セクタ端サイプブレードのタイヤ軸方向に対する角度が前記中央サイプブレードのタイヤ軸方向に対する角度より大きいものである。
【発明の効果】
【0011】
上記の空気入りタイヤでは、型開き時にトレッドが欠損したり、サイプを形成するサイプブレードが破損したりする不具合を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図
【
図2】トレッドの表面に形成された分割跡の位置を模式的に示す空気入りタイヤの側面図
【
図4】
図1の空気入りタイヤを加硫する加硫成型金型の半断面図
【
図6】本発明の変更例に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施形態について図面に基づき説明する。なお、本実施形態は一例に過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更されたものについては、本発明の範囲に含まれるものとする。また図面は、説明の都合上、長さや形状等が誇張されて描かれたり、模式的に描かれたりする場合がある。しかしこのような図面はあくまでも一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
【0014】
本明細書において、接地状態とは、空気入りタイヤが正規リムにリム組みされ正規内圧にされ正規荷重が負荷された状態のことである。ここで正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRA、及びETRTOであれば"Measuring Rim"である。
【0015】
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば”最大負荷能力” 、TRAであれば表 ”TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATIONPRESSURES” に記載の最大値、ETRTOであれば ”LOAD CAPACITY” である。タイヤが乗用車用の場合には、前記荷重の88%に相当する荷重である。タイヤがレーシングカート用の場合、正規荷重は392Nである。
【0016】
正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、トラックバス用タイヤ、ライトトラック用タイヤの場合は、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"INFLATION PRESSURE"である。
【0017】
また、図中、符号CLは、タイヤ軸方向中心に相当するタイヤ赤道面を示す。符号ADは、タイヤ軸方向(タイヤ幅方向とも称される)を示す。タイヤ軸方向内側ADiとはタイヤ赤道面CLに近づく方向をいい、タイヤ軸方向外側ADoとはタイヤ赤道面CLから離れる方向をいう。符号CDはタイヤ回転軸を中心とした円周上の方向であるタイヤ周方向を示す。符号RDはタイヤ径方向(タイヤ回転軸に垂直な方向)を示す。タイヤ径方向内側RDiとはタイヤ回転軸に近づく方向であり、タイヤ径方向外側RDoとはタイヤ回転軸から離れる方向である。
【0018】
(1)空気入りタイヤの概略構成
本実施形態の空気入りタイヤは、トレッド10の構造を除き一般的なラジアルタイヤと同様の構造を有する。本実施形態の空気入りタイヤの大まかな構造を例示すると、次の通りである。
【0019】
まず、タイヤ軸方向両側にビードが設けられている。ビードは、円形に巻かれた鋼線からなるビードコアと、ビードコアの径方向外側に設けられたゴム製のビードフィラーとからなる。タイヤ軸方向両側のビードにはカーカスプライが架け渡されている。カーカスプライはタイヤ周方向に直交する方向に並べられた多数のプライコードがゴムで被覆されたシート状の部材である。カーカスプライは、タイヤ軸方向両側のビードの間で空気入りタイヤの骨格形状を形成するとともに、ビードの周りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されることによりビードを包んでいる。カーカスプライの内側には空気の透過性の低いゴムからなるシート状のインナーライナーが貼り付けられている。
【0020】
カーカスプライのタイヤ径方向外側には1枚又は複数枚のベルトが設けられ、ベルトのタイヤ径方向外側にはベルト補強層が設けられている。ベルトはスチール製の多数のコードがゴムで被覆されてできた部材である。ベルト補強層は有機繊維製の多数のコードがゴムで被覆されて出来た部材である。ベルト補強層のタイヤ径方向外側には接地面を有するトレッド10が設けられている。また、カーカスプライのタイヤ軸方向両側にはサイドウォールが設けられている。これらの部材の他にも、タイヤの機能上の必要に応じて、ベルト下パッドやチェーハー等の部材が設けられている。
【0021】
次にトレッド10について説明する。トレッド10には複数の陸及び複数の溝からなるトレッドパターンが形成されている。1つの陸は、正規リムに装着され正規内圧が充填された空気入りタイヤに正規荷重が負荷されたときに、1つの連続する接地面を形成する。
【0022】
トレッド10の表面には、
図1に示すように、トレッドパターンを構成する主溝11、12及びサイプ列50や、タイヤの加硫成型金型の分割位置に対応した筋状の分割跡19が形成されている。
【0023】
(2)分割跡19
分割跡19は、後述するタイヤ加硫成型工程において用いるタイヤ加硫成型金型100が有するセクタ102の分割位置102aの跡である(
図4及び
図5参照)。分割跡19は、例えば、幅が0.01mm以上2mm以下、高さが0.01mm以上5mm以下の範囲でトレッド10の表面から突出するタイヤ軸方向に延びる線状の突起である。分割跡19は、
図2に示すように、タイヤ加硫成型金型100が有するセクタ102の数と同じ数だけタイヤ周方向CDに間隔をあけてトレッド10の表面に形成されている。
【0024】
トレッド10の表面は、
図1及び
図2に示すように、複数の分割跡19を基準として複数の領域に区画されている。具体的には、トレッド10の表面は、タイヤ周方向CDに隣り合う分割跡19で挟まれた領域R0のうち、タイヤ周方向中央PCから分割跡19へ向かって第1の角度θ1までの範囲が中央領域R1に区画され、中央領域R1の外側から分割跡19までの範囲がセクタ端領域R2に区画されている。例えば、第1の角度θ1は10度以上とすることができる。
【0025】
(3)トレッドパターンの構成
トレッド10の表面に形成されたトレッドパターンには、タイヤ周方向CDに延びる複数本(本実施形態では、3本)の主溝11、12がタイヤ軸方向ADに間隔をあけて設けられている。
図2に例示するように、3本の主溝が設けられている場合、タイヤ軸方向中央に配されたセンター主溝11と、センター主溝11のタイヤ軸方向外側ADoに設けられた一対のショルダー主溝12、12とがトレッド10の表面に設けられている。
【0026】
上記の3本の主溝11、12、12により、トレッド10の表面には、センター主溝11とショルダー主溝12とに挟まれたセンターリブ14と、ショルダー主溝12と接地端18とに挟まれたショルダーリブ16とが設けられている。なお、リブとはタイヤ周方向CDに連続する陸のことである。ここで陸とは、溝によって区画されて形成された部分であって、接地面を有する部分のことである。また接地端18とは負荷状態における接地面のタイヤ軸方向端のことである。
【0027】
ショルダーリブ16には、複数のサイプ50A、50Bから構成されたサイプ列50が設けられている。
【0028】
(4)サイプ列50
図1及び
図3に示すように、サイプ列50は、タイヤ周方向CDに間隔をあけて設けられた複数のサイプ50A、50Bを備える。サイプ50A、50Bは、接地状態において対向する溝壁の少なくとも一部が当接する溝のことであり、例えば、幅が2mm未満の狭い溝である。本実施形態においてサイプ50A、50Bは、横断面形状が直線をなしたタイヤ軸方向ADに延びるストレートサイプであり、サイプ50A、50Bの一端がショルダーリブ16内で閉塞し、他端は接地端18からタイヤ軸方向外側へ開口している。
【0029】
サイプ列50を構成するサイプ50A、50Bは、トレッド10の表面に形成された分割跡19との位置関係によってタイヤ軸方向ADに対する角度が異なる。
【0030】
具体的には、サイプ列50は、
図1~
図3に示すように、中央領域R1に設けられた中央サイプ50Aと、セクタ端領域R2に設けられたセクタ端サイプ50Bとを備える。タイヤ軸方向ADに対するセクタ端サイプ50Bの角度θ2Bは、タイヤ軸方向ADに対する中央サイプ50Aの角度θ2Aより大きい。なお、ここで言う「タイヤ軸方向ADに対する中央サイプ50Aの角度θ2A」とはタイヤ軸方向ADと中央サイプ50Aの幅中心線とで形成される劣角側の角度のことであり、「タイヤ軸方向ADに対するセクタ端サイプ50Bの角度θ2B」とはタイヤ軸方向ADとセクタ端サイプ50Bの幅中心線とで形成される劣角側の角度のことである。
【0031】
なお、タイヤ軸方向ADに対するセクタ端サイプ50Bの角度θ2Bは、タイヤ周方向CDに隣り合う分割跡19で挟まれた領域R0のタイヤ周方向中央PCから分割跡19までの角度θ3より大きいことが好ましい(
図2及び
図3参照)。
【0032】
また、セクタ端サイプ50Bは、分割跡19からタイヤ周方向CDに2mm以上離れた位置に設けられていることが好ましい。
【0033】
(5)タイヤ加硫成型金型100
次に、本実施形態のタイヤ加硫成型金型100について、
図4~
図5を主に参照して説明する。なお、以下の説明では、空気入りタイヤのタイヤ径方向RD、タイヤ軸方向AD、及びタイヤ周方向CDを、タイヤ加硫成型金型100においてもタイヤ径方向RD、タイヤ軸方向AD、及びタイヤ周方向CDとして説明する。
【0034】
タイヤ加硫成型金型100は、未加硫のグリーンタイヤ(生タイヤ)を上記した空気入りタイヤのような形状に加硫成型する金型である。タイヤ加硫成型金型100はコンテナを介して加硫機に取り付けられ、タイヤ加硫装置を構成するものである。
【0035】
タイヤ加硫成型金型100は、円周状に並べられた複数のセクタ102と、タイヤ軸方向ADの両側に設けられた一対のサイドプレート104と、同じく一対のビードリング106とを備える。タイヤ加硫成型金型100は、複数のセクタ102、一対のサイドプレート104、及び一対のビードリング106の内側に空気入りタイヤの成型空間であるキャビティ108を形成する。
【0036】
セクタ102は、空気入りタイヤのトレッド10を形成する金型であり、タイヤ周方向CDに複数に分割されている。なお、
図5において、タイヤ加硫成型金型100が6つのセクタ102から成る形態を図示しているが、タイヤ加硫成型金型100の分割数は、これに限定されない。
【0037】
セクタ102はタイヤ放射方向(タイヤ径方向RD)に拡縮変位可能に設けられている。各セクタ102が型閉め位置に配置した型閉め状態では、セクタ102が互いに寄り集まってセクタ102の周方向端102aが接触して環状をなしている。つまり、セクタ102の周方向端102aがセクタ102の分割位置となっている。
【0038】
1つのセクタ102は、一定のピッチまたは任意のピッチで分割されたトレッドパターンの一部分に対応し、トレッドパターンの一部分を形成するためのトレッド成型面110を有している。
【0039】
また、セクタ102には、
図5に示すように、空気入りタイヤのトレッド10の表面に設定された中央領域R1及びセクタ端領域R2に対応して、中央領域SR1及びセクタ端領域SR2が設定されている。つまり、1つのセクタ102において、セクタ102のタイヤ周方向中央SPCからセクタ102の周方向端102aへ向かって第1の角度θ1までの範囲が中央領域SR1に設定され、中央領域SR1の外側からセクタ102の周方向端102aまでの領域がセクタ端領域SR2に設定されている。
【0040】
セクタ102のトレッド成型面110には、空気入りタイヤのトレッド3に主溝11、12、12を形成するためのタイヤ周方向CDに繋がった突起(不図示)や、サイプ列50を形成するサイプブレード列120が設けられている。
【0041】
サイプブレード列120は、中央領域SR1に設けられ中央サイプ50Aを形成する中央サイプブレード120Aと、セクタ端領域SR2に設けられセクタ端サイプ50Bを形成するセクタ端サイプブレード120Bとから構成されている。
【0042】
サイプブレード列120を構成するサイプブレード120A、120Bは、
図5に示すように、金属材料からなる板状の部材からなり、その一部がセクタ102に形成された溝に嵌め込まれることによって、トレッド成型面110から突出するようにセクタ102に取り付けられている。
【0043】
タイヤ軸方向ADに対する中央サイプブレード120Aの角度は、タイヤ軸方向ADに対する中央サイプ50Aの角度θ2Aと同じ角度に設定され、タイヤ軸方向ADに対するセクタ端サイプブレード120Bの角度は、タイヤ軸方向ADに対するセクタ端サイプ50Bの角度θ2Bと同じ角度に設定されている。
【0044】
つまり、タイヤ軸方向ADに対するセクタ端サイプブレード120Bの角度が、タイヤ軸方向ADに対する中央サイプブレード120Aの角度より大きい。なお、ここで言う「タイヤ軸方向ADに対する中央サイプブレード120Aの角度」とはタイヤ軸方向ADと中央サイプブレード120Aの延長方向とで形成される劣角側の角度のことであり、「タイヤ軸方向ADに対するセクタ端サイプブレード120Bの角度」とはタイヤ軸方向ADとセクタ端サイプブレード120Bの延長方向とで形成される劣角側の角度のことである。
【0045】
また、セクタ端サイプブレード120Bは、中央サイプブレード120Aよりも耐力が高い材料によって形成されていることが好ましい。ここで、耐力とは、JIS Z 2241:2022(金属材料引張試験方法)の「3.10.3 耐力(オフセット法)、Rp(proof strength、 plastic extension)」に規定されている、「塑性伸びが、伸び計標点距離Le(3.5)に対する規定の百分率に等しくなったときの応力」のことである。
【0046】
また、セクタ端サイプブレード120Bの材質は、中央サイプブレード120Aの材質より耐力が300%以上大きいものであることが好ましい。
【0047】
セクタ端サイプブレード120Bの材質は、中央サイプブレード120Aの材質より耐力が300%以上大きいものであることが好ましい。例えば、セクタ端サイプブレード120Bの材質をSUS631又はそれと同程度の組成の合金とし、中央サイプブレード120Aの材質をSUS304又はそれと同程度の組成の合金とすることができる。具体的数値としては、セクタ端サイプブレード120Bの耐力が2205N/mm2以上であることが好ましい。また、中央サイプブレード120Aの耐力が1080N/mm2以上であることが好ましい。
【0048】
(6)空気入りタイヤの製造方法
次に、実施形態に係るタイヤ加硫成型金型100を用いた空気入りタイヤ1の製造方法について説明する。
【0049】
空気入りタイヤを構成する各種ゴム部材とカーカスプライやベルトプライ等の各種補強部材を組み合わせて未加硫のグリーンタイヤを作製する。そして、タイヤ加硫成型金型100内に作製したグリーンタイヤをセットして型閉めした後、内側に配置したブラダー109を膨張させて、グリーンタイヤを金型内側面に押し当て、加熱状態に保持することにより未加硫タイヤが加硫成型される。
【0050】
そして、グリーンタイヤが加硫成型されると、複数のセクタ102をタイヤ径方向外側へ移動させてタイヤ加硫成型金型100を型開きして加硫成型された空気入りタイヤ1を取り出す。
【0051】
(7)効果
本実施形態では、型開き時に比較的大きな引き抜き抵抗が生じるセクタ端サイプ50Bのタイヤ軸方向ADに対する角度θ2Bが、中央サイプ50Aのタイヤ軸方向ADに対する角度θ2Aより大きく設定されているため、セクタ端サイプ50Bにおける引き抜き抵抗を低減することができる。すなわち、セクタ端サイプ50Bの上記角度θ2Bを中央サイプ50Aの上記角度θ2Aより大きくすることで、型開き時に加硫済みタイヤからセクタ端サイプブレード120Bに作用する押圧力のうちセクタ端サイプブレード120Bに垂直な方向への分力が小さくなる。その結果、セクタ端サイプブレード120Bの引き抜き抵抗を低減し、セクタ端サイプ50B近傍においてトレッドが欠損したり、セクタ端サイプブレード120Bが破損したりする不具合を防ぐことができる。
【0052】
本実施形態において、タイヤ軸方向ADに対するセクタ端サイプ50Bの角度θ2Bを、領域R0のタイヤ周方向中央PCからセクタ端サイプ50Bまでの角度θ3より大きく設定することで、効果的にセクタ端サイプ50Bにおける引き抜き抵抗を低減することができる。
【0053】
また、本実施形態において、分割跡19からタイヤ周方向CDに2mm以上離れた位置にセクタ端サイプ50Bを設けることで、セクタ端サイプ50Bを形成するセクタ端サイプブレード120Bが型開き時に加硫済みタイヤから受ける押圧力を抑えることができ、トレッドの欠損やセクタ端サイプブレード120Bの破損を防ぐことができる。
【0054】
(8)変更例
次に変更例について説明する。以上の実施形態に対し、発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。以下では複数の変更例について説明するが、上記の実施形態に対して、以下に説明する複数の変更例のうちいずれか1つを適用しても良いし、以下に説明する変更例のうちいずれか2つ以上を組み合わせて適用しても良い。また、以下の変更例の他にも発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
【0055】
(8-1)変更例1
変更例1の空気入りタイヤにおけるトレッドパターンの要部を
図6に示す。このトレッドパターンでは、セクタ端サイプ70Bをタイヤ軸方向ADへ投影した長さLBが中央サイプ70Aをタイヤ軸方向ADへ投影した長さLAより短くなるように、中央サイプ70A及びセクタ端サイプ70Bが設けられている。
【0056】
変更例1の空気入りタイヤでは、型開き時に加硫済みタイヤからセクタ端サイプブレード120Bに作用する押圧力のうちセクタ端サイプブレード120Bに垂直な方向への分力が小さくなる、そのため、セクタ端サイプ70B近傍においてトレッドが欠損したり、セクタ端サイプブレード120Bが破損したりする不具合を防ぐことができる。
【0057】
なお、本変更例では、タイヤ軸方向ADに対するセクタ端サイプ70Bの角度を中央サイプ70Aと同じ角度に設け、セクタ端サイプ70Bの延長方向の長さを中央サイプ70Aより短く設けることで、タイヤ軸方向ADへ投影した長さを中央サイプ70Aよりセクタ端サイプ70Bにおいて短くしたが、タイヤ軸方向ADに対する角度を中央サイプ70Aよりセクタ端サイプ70Bにおいて大きく設定することで、タイヤ軸方向ADへ投影した長さを中央サイプ70Aよりセクタ端サイプ70Bにおいて短くしてもよい。
【0058】
(8-2)変更例2
上記した実施形態では、サイプ列50を構成するサイプ50A、50Bをストレートサイプとしたが、サイプ50A、50Bは、横断面形状が波形やジグザグ状をなし、サイプ延長方向に垂直な断面視にて直線形状のサイプ内壁面を有する二次元サイプであってもよい。また、サイプ50A、50Bは、横断面形状が波形やジグザグ状をなし深さ方向に沿って形状が変化する三次元サイプであってもよい。
【0059】
なお、二次元サイプや三次元サイプのように、サイプ50A、50Bの平面視における形状が波形やジグザグ状に変化する場合、中央サイプ50A及びセクタ端サイプ50Bの中心線とは振幅中心線のことであり、タイヤ軸方向ADとセクタ端サイプ50Bの振幅中心線とで形成される劣角側の角度が、タイヤ軸方向ADとサイプ50Aの振幅中心線とで形成される劣角側の角度より大きく設定されている。
【0060】
(8-3)変更例3
上記した実施形態では、ショルダーリブ16に設けられたサイプ列50について説明したが、センターリブにタイヤ軸方向ADに延びる複数のサイプからなるサイプ列を設け、センターリブに設けたサイプ列について本発明を適用してもよい。
【0061】
(8-4)変更例4
トレッド10に設けられた主溝は、
図1の主溝11のようにタイヤ周方向CDに直線状に延びるものでなくても良く、例えば屈曲しながらタイヤ周方向CDに延びるジグザグ状のものや、湾曲しながらタイヤ周方向CDに延びる波形状のものや、タイヤ周方向CDに対して斜めに延びるものであっても良い。また、トレッド10に設けられる陸は、タイヤ周方向CDに延びる主溝によって分割されるとともにタイヤ軸方向ADに延びる横溝によってタイヤ周方向CDに分断されたブロックであってもよい。
【符号の説明】
【0062】
10…トレッド、11…センター主溝、12…ショルダー主溝、14…センターリブ、16…ショルダーリブ、18…接地端、19…分割跡、50…サイプ列、50A…中央サイプ、50B…セクタ端サイプ、100…加硫成型金型、102…セクタ、102a…分割位置、104…サイドプレート、106…ビードリング、108…キャビティ、109…ブラダー、110…トレッド成型面、120A…中央サイプブレード、120B…セクタ端サイプブレード、R1…中央領域、R2…セクタ端領域、SR1…中央領域、SR2…セクタ端領域