(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134002
(43)【公開日】2024-10-03
(54)【発明の名称】浸漬ノズル
(51)【国際特許分類】
B22D 11/10 20060101AFI20240926BHJP
B22D 41/50 20060101ALI20240926BHJP
【FI】
B22D11/10 330E
B22D41/50 520
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023044065
(22)【出願日】2023-03-20
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100217249
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 耕一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100221279
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 健吾
(74)【代理人】
【識別番号】100207686
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 恭宏
(74)【代理人】
【識別番号】100224812
【弁理士】
【氏名又は名称】井口 翔太
(72)【発明者】
【氏名】塚口 友一
(72)【発明者】
【氏名】藤田 広大
(72)【発明者】
【氏名】中野 将
【テーマコード(参考)】
4E004
4E014
【Fターム(参考)】
4E004FB04
4E014DB04
(57)【要約】
【課題】高速鋳造に適した大吐出角度の実現と溶鋼流動の偏りや揺らぎの抑制が共に可能な浸漬ノズルを提案する。
【解決手段】本発明の要旨は以下である。
(1)
タンディッシュから供給された溶鋼を鋳型に吐出して、スラブを連続鋳造するためのスラブ連続鋳造用浸漬ノズルであって、浸漬ノズルは、直胴部と、溶鋼を鋳型に吐出する吐出部と、直胴部及び吐出部を接続する接続部とを備え、吐出部は、タンディッシュから供給された溶鋼を受ける側の面に凹部が形成された内部障壁と、内部障壁によって分配された溶鋼である分岐流が流れる分岐流流路と、各幅方向分割領域の分岐流流路を通過した2つの分岐流が再び混合する流量再分配チャンバーと、分岐流が分岐流流路から流量再分配チャンバーに流入する流入領域に形成され、分岐流の流れの方向を規定する流動案内部と、を有し、(1)式及び(2)式を満たす。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タンディッシュから供給された溶鋼を鋳型に吐出して、スラブを連続鋳造するための浸漬ノズルであって、
前記浸漬ノズルは、前記タンディッシュから供給された前記溶鋼を受け取る直胴部と、前記溶鋼を前記鋳型に吐出する吐出部と、前記直胴部及び前記吐出部を接続する接続部とを備え、
前記浸漬ノズルは、前記浸漬ノズルの軸中心を通り、かつ厚さ方向に平行な平面で幅方向に2つに分割された幅方向分割領域を備え、
前記吐出部は、底部と、前記底部の外縁から高さ方向の上方に延びる側壁と、前記底部に形成された2つの吐出孔と、を有し、
前記吐出孔は、各前記幅方向分割領域に1つずつ配置されており、
前記吐出部は、
幅方向の中央に配置され、前記タンディッシュから供給された前記溶鋼を各前記幅方向分割領域に分配し、前記タンディッシュから供給された前記溶鋼を受ける側の面に凹部が形成された内部障壁と、
各前記幅方向分割領域の前記側壁及び前記内部障壁の間に形成され、前記内部障壁によって分配された前記溶鋼である分岐流が流れる分岐流流路と、
前記内部障壁よりも前記底部側に形成され、各前記幅方向分割領域の前記分岐流流路を通過した2つの前記分岐流が再び混合する流量再分配チャンバーと、
前記分岐流が前記分岐流流路から前記流量再分配チャンバーに流入する流入領域に形成され、前記分岐流の流れの方向を規定する流動案内部と、を有し、
前記分岐流流路のうち何れか一方を閉塞させた場合に、前記分岐流流路が閉塞された前記幅方向分割領域に配置されている前記吐出孔から吐出される前記溶鋼の流量Qcが、前記分岐流流路が閉塞されていない前記幅方向分割領域に配置されている前記吐出孔から吐出される前記溶鋼の流量Qoに対し(1)式を満たし、
0.3≦Qc/Qo≦2.5 (1)
前記浸漬ノズルを水平面に投影したときに、前記内部障壁の面積が前記直胴部の流路の面積よりも大きく、かつ前記分岐流流路の左右を合わせた面積A1tが前記直胴部の流路の面積A0に対し(2)式に示す範囲内にあることを特徴とする、浸漬ノズル。
0.6≦A1t/A0≦1.7 (2)
【請求項2】
前記浸漬ノズルを側面視したときに、右側に配置された前記吐出孔は前記浸漬ノズルの軸中心に対して右向きに開口し、左側に配置された前記吐出孔は前記浸漬ノズルの軸中心に対して左向きに開口し、
前記吐出孔の角度が水平方向に対して下向30°以上下向80°以下であることを特徴とする、請求項1に記載の浸漬ノズル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は溶鋼の連続鋳造においてタンディッシュから鋳型への給湯に用いる浸漬ノズルに関する。特に、高速鋳造において吐出流を鋳型内に分散供給する浸漬ノズルに関する。
【背景技術】
【0002】
タンディッシュから鋳型への給湯に用いる浸漬ノズルにおいて、鋳造速度が3m/minを超え最大では5~8m/minに達する高速鋳造条件が薄スラブ連続鋳造などで用いられる。このような高速鋳造条件が連続鋳造に適用される場合、鋳型内湯面の乱れを防止する観点から、鉛直方向に沿って下方に溶鋼を鋳型に注入することが要求される。加えて、吐出流の持つ運動エネルギーを鋳型内で消散させる(言い換えれば、吐出流速を低減させる)観点から、吐出孔を拡大もしくは多孔化するなどして吐出孔面積を拡げることが要求される。
【0003】
これらの要求に応じて、従来様々な形状の浸漬ノズルが提案されている。例えば、特許文献1~4に開示されているように、浸漬ノズルの下部に吐出孔が4孔以上配置される多孔ノズルが提案されている。あるいは、特許文献5~8に開示されているように、浸漬ノズルの内部に障壁を設けることによって浸漬ノズル内の下降流の流速を低減したり、下降流を複数の吐出孔に円滑に分配したりする工夫が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2004-514562号公報
【特許文献2】特開平8-39208号公報
【特許文献3】特許第3186068号公報
【特許文献4】特許第4580135号公報
【特許文献5】特許第4542631号公報
【特許文献6】特許第3408884号公報
【特許文献7】特許第5047854号公報
【特許文献8】特許第6666908号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者らは主に水モデル実験を用いて研究を進め、その結果、従来技術には以下の課題があることが分かった。
【0006】
浸漬ノズル内の下降流には、タンディッシュから浸漬ノズルへの給湯量を制御するストッパーあるいはスライディングゲートといった流路絞り機構などの影響を受けて、恒常的な偏りや不安定な揺らぎが生じる。その下降流の偏りや揺らぎの影響を受けて、多孔吐出孔への流量分配が変化する。その結果、鋳型内流動が恒常的に偏る、あるいは不安定に揺らぐのである。そうすると、製造されるスラブの凝固状態が不均一となり品質上の欠陥が生じる虞がある。
【0007】
多孔吐出孔への流量分配を安定させるには、吐出孔断面積を縮小し浸漬ノズル内圧を高めればよいが、そうすると多孔化本来の目的である吐出流速の低減効果が損なわれる。このように、多孔吐出孔への流量分配と吐出流速の低減の両立が難しいことが、従来技術の問題点であった。
【0008】
上述したように、吐出孔の多孔化は、吐出孔断面積を拡げて吐出流の持つ運動エネルギーを鋳型内で消散させるために行われる。しかし、単に吐出孔を多孔化しただけでは、多孔吐出孔への流量分配が不安定となる。これを解決するための方法として、各吐出孔の断面積を小さくし、浸漬ノズル内圧を高めることが挙げられる。しかし、この方法では、吐出孔の多孔化の本来の目的である、吐出流の持つ運動エネルギーを鋳型内で消散させるという目的を十分に果たすことができなくなる。そもそも、均一かつ安定した吐出流分布が得られるのであれば、吐出孔は大きな1孔あるいは大きな2孔で十分なはずである。そのような観点からは、従来技術の浸漬ノズル吐出孔の多孔化は、本来の目的を達するには遠いレベルにあると言える。
【0009】
本発明は、かかる技術的課題を克服するべく成されたものであり、浸漬ノズル内部構造の工夫により吐出流分配に対するセルフスタビライジング機能を付加し、多孔化しないシンプルな2孔吐出孔型であっても、高速鋳造に適した大吐出角度の実現と溶鋼流動の偏りや揺らぎの抑制が共に可能な浸漬ノズルを提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の要旨は以下である。
(1)
タンディッシュから供給された溶鋼を鋳型に吐出して、スラブを連続鋳造するためのスラブ連続鋳造用浸漬ノズルであって、
前記浸漬ノズルは、前記タンディッシュから供給された前記溶鋼を受け取る直胴部と、前記溶鋼を前記鋳型に吐出する吐出部と、前記直胴部及び前記吐出部を接続する接続部とを備え、
前記浸漬ノズルは、前記浸漬ノズルの軸中心を通り、かつ厚さ方向に平行な平面で幅方向に2つに分割された幅方向分割領域を備え、
前記吐出部は、底部と、前記底部の外縁から高さ方向の上方に延びる側壁と、前記底部に形成された2つの吐出孔と、を有し、
前記吐出孔は、各前記幅方向分割領域に1つずつ配置されており、
前記吐出部は、
幅方向の中央に配置され、前記タンディッシュから供給された前記溶鋼を各前記幅方向分割領域に分配し、前記タンディッシュから供給された前記溶鋼を受ける側の面に凹部が形成された内部障壁と、
各前記幅方向分割領域の前記側壁及び前記内部障壁の間に形成され、前記内部障壁によって分配された前記溶鋼である分岐流が流れる分岐流流路と、
前記内部障壁よりも前記底部側に形成され、各前記幅方向分割領域の前記分岐流流路を通過した2つの前記分岐流が再び混合する流量再分配チャンバーと、
前記分岐流が前記分岐流流路から前記流量再分配チャンバーに流入する流入領域に形成され、前記分岐流の流れの方向を規定する流動案内部と、を有し、
前記分岐流流路のうち何れか一方を閉塞させた場合に、前記分岐流流路が閉塞された前記幅方向分割領域に配置されている前記吐出孔から吐出される前記溶鋼の流量Qcが、前記分岐流流路が閉塞されていない前記幅方向分割領域に配置されている前記吐出孔から吐出される前記溶鋼の流量Qoに対し(1)式を満たし、
0.3≦Qc/Qo≦2.5 (1)
前記浸漬ノズルを水平面に投影したときに、前記内部障壁の面積が前記直胴部の流路の面積よりも大きく、かつ前記分岐流流路の左右を合わせた面積A1tが前記直胴部の流路の面積A0に対し(2)式に示す範囲内にあることを特徴とする、浸漬ノズル。
0.6≦A1t/A0≦1.7 (2)
(2)
前記浸漬ノズルを側面視したときに、右側に配置された前記吐出孔は前記浸漬ノズルの軸中心に対して右向きに開口し、左側に配置された前記吐出孔は前記浸漬ノズルの軸中心に対して左向きに開口し、
前記吐出孔の角度が水平方向に対して下向30°~下向80°であることを特徴とする、前記(1)に記載の浸漬ノズル。
【発明の効果】
【0011】
本発明の上記観点によれば、多孔化しないシンプルな2孔吐出孔型であっても、高速鋳造に適した大吐出角度の実現と溶鋼流動の偏りや揺らぎの抑制が共に可能な浸漬ノズルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】一般的なスラブ連続鋳造装置の概略図である。
【
図2】鋳型内の溶鋼流動に偏りが生じた様子を示す概略図である。
【
図3】浸漬ノズル100の軸中心Cを通る幅方向断面図である。
【
図6】浸漬ノズル100を水平面上に投影した投影図であって、流路11及び内部障壁34に着目した図である。
【
図9】実施例A-2の幅方向断面図及び底面図である。
【
図10】実施例Bの幅方向断面図及び平面図である。
【
図11】実施例B-2の幅方向断面図及び平面図である。
【
図12】実施例Cの幅方向断面図及び底面図である。
【
図13】比較例Dの幅方向断面図及び平面図である。
【
図14】比較例Eの幅方向断面図及び底面図である。
【
図15】比較例Fの幅方向断面図及び平面図である。
【
図16】比較例Gの幅方向断面図及び底面図である。
【
図17】比較例Hの幅方向断面図及び平面図である。
【
図18】フルスケール水モデル実験の概略図である。
【
図19】フルスケール水モデル実験において、水注入条件を絞りなしで行った場合の結果である。
【
図20】フルスケール水モデル実験において、水注入条件を絞りありで行った場合の結果である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1に一般的なスラブ連続鋳造装置の概略図を示す。
図1に示す通り、タンディッシュTに貯留されている溶鋼Sが浸漬ノズルNを介して、鋳型Mに供給される。そして、供給された溶鋼Sは鋳型Mにおいて徐々に冷却されつつ、引き出されることによりスラブが連続鋳造される。
【0014】
タンディッシュTから浸漬ノズルNに供給される溶鋼Sの流量は、スライディングゲートやストッパー等の流路絞り機構によって調整される。一方で、流量が調整されることにより、浸漬ノズルN内の下降流に揺らぎや偏りが生じる。浸漬ノズルNが多孔吐出孔を備える場合、下降流の揺らぎや偏りにより多孔吐出孔への流量分配が変動し、鋳型内の溶鋼の流動にも偏りが生じる。
【0015】
図2に鋳型内の溶鋼流動に偏りが生じた様子を示す概略図を示す。
図2のように、流路絞り機構によって溶鋼の流路が絞られると、浸漬ノズル内に偏流が生じる。そして、偏流が生じた溶鋼が鋳型内に吐出されると、鋳型内の溶鋼流動にも偏流が生じる。鋳型内に偏流(
図2では右への偏流)が生じると、例えば湯面乱れや淀みといった問題が生じる。このような流動状態のままスラブを鋳造すると、凝固シェルの形成に影響を及ぼすことから、製造されるスラブに表面欠陥が生じる場合がある。また、鋳型内溶鋼流動の偏り及び揺らぎの抑制は、鋳造操業を安定化させる観点からも重要であるとも言える。従って、鋳型内の溶鋼流動の偏り及び揺らぎを抑制する技術が望まれている。
【0016】
この問題に対し、本発明者らは実験的検討を進めた結果、下記の2つの要素を組み合わせることにより、多孔吐出孔を有する浸漬ノズルに有効な吐出流分配のセルフスタビライジング機能を付与することができることを見出した。第一の要素は、タンディッシュから流路絞り機構を経た下降流を左右(の幅方向分割領域)に分配することができる内部障壁を設けることである。第二の要素は、第一段階の流量分配(内部障壁による流量分配)で生じた左右への偏りを補正する機構として、上記内部障壁の下に、第一段階の流量分配によって流量が少なくなった幅方向分割領域側への流量分配が多くなるように流量を再分配することができる流動案内部を設けることである。
【0017】
以下、本発明について、具体例を挙げて詳しく説明する。
【0018】
[第1実施形態]
図3に本発明の第1実施形態である浸漬ノズル100の軸中心Cを通る幅方向断面図を示す。
図3は、浸漬ノズル100の軸中心C、及び2つの吐出孔33の軸中心を通る断面図である。ここで、本明細書において、
図3の左右方向を幅方向、上下方向を高さ方向、奥行き方向を厚さ方向という。
【0019】
第1実施形態は、タンディッシュから供給された溶鋼を鋳型に吐出して、スラブを連続鋳造するためのスラブ連続鋳造用の浸漬ノズル100である。浸漬ノズル100は中空状であり、内部に溶鋼の流路が形成されている。
【0020】
図3に示す通り、浸漬ノズル100はタンディッシュから供給された溶鋼を受け取る直胴部10と、溶鋼を鋳型に供給する吐出部30と、直胴部10及び吐出部30を接続する接続部20とを備えている。
【0021】
また、浸漬ノズル100は軸中心Cを通る厚さ方向平面で幅方向に2つに分割された幅方向分割領域R1、R2(以下、単に「領域R1、R2」とも称する)を備えている。領域R1、R2は浸漬ノズル100の説明のために便宜的に定められた領域である。浸漬ノズル100において、領域R1と領域R2とは面対称な形状であることが一般的である。
【0022】
「軸中心C」は浸漬ノズル100の幅方向の長さ及び厚さ方向の長さをそれぞれ2等分する平面の交線である。通常、軸中心Cは、直胴部10、接続部20、及び吐出部30の中心を通る。
【0023】
また、
図4に示すように、浸漬ノズル100は軸中心Cを通る幅方向平面で厚さ方向に2つに分割された厚さ方向分割領域R3、R4(以下、単に「領域R3、R4」とも称する)を備えていてもよい。また、浸漬ノズル100において、領域R3と領域R4とは面対称な形状であることが一般的である。すなわち、浸漬ノズル100において、領域R1と領域R2とが面対称な形状であり、かつ、領域R3と領域R4とが面対称な形状であることが一般的である。
【0024】
<直胴部10>
直胴部10はタンディッシュから供給された溶鋼を受け取り下部へと流す部分である。
図4に浸漬ノズル100の平面図を示す。
図4に示されている通り、直胴部10はその内部に溶鋼の下降流が流れる一定形状の流路11が形成されている。直胴部10や流路11の大きさは、目的に応じて適宜設定することができる。
図4に示されている通り、通常、浸漬ノズル100の各部材(直胴部10、接続部20、吐出部30)の厚さ方向の長さは概ね一定であり、内部流路の厚さ方向の長さも概ね一定である。「概ね一定である」とは、製造上の誤差(例えば、規定の長さ±1%以内)や都合を含めることを意味する。都合とは例えば、製造上の都合や整流化を目的として上端から下端にかけて若干のテーパーや段差を付与することを言う。
【0025】
ここで、流路11の幅方向の長さをW11とし、水平面への投影面積をS11とする。
【0026】
直胴部10の軸中心Cに垂直な断面形状は略矩形である。ただし、本発明の浸漬ノズルにおいて、直胴部の断面形状は特に限定されず、円形や楕円形、多角形であってもよい。
【0027】
<接続部20>
接続部20は直胴部10及び吐出部30を接続する部分であり、直胴部10から吐出部30まで溶鋼を流す流路を有している。接続部20の形状は特に限定されない。
図3において、接続部20は直胴部10から吐出部30にかけてなだらかな傾斜を有している。
【0028】
<吐出部30>
吐出部30は溶鋼を鋳型に供給する部分であり、厚さ方向視において直胴部10側から底部31側に向かって幅が広くなる扇形形状を含んでいる。また、吐出部30は、幅方向の長さに対して厚さ方向の長さが短い扁平形状を有している。
【0029】
吐出部30は、底部31と、底部31の外縁から高さ方向の上方に延びる側壁32とを有している。
図3に示されている通り、底部31が略扇形形状の弧に相当する領域を形成する部分である。側壁32の高さ方向の一端は底部31の外縁と接続しており、他端は接続部20の外縁と接続している。側壁32は吐出部30の外側を形成する部材である。吐出部30の扇形形状は内部流路の構成や吐出孔33の水平方向に対する角度に応じて適宜設定してよい。吐出孔の角度は、吐出孔側壁の角度が一定の場合は、同角度と同じである。吐出孔側壁の角度が一定でない場合は、吐出孔流路の中心軸の平均角度(例えば、
図3において吐出孔の一方の側壁の水平方向に対する角度と他方の側壁の水平方向に対する角度との平均値)として定義する。
【0030】
図5に浸漬ノズル100の底面図を示す。
図5に示す通り、吐出部30は2つの吐出孔33を有している。吐出孔33の数が2つである理由は、第1実施形態で示される内部障壁とその下側の流量再分配チャンバーによる左右吐出流の均等化作用を享受できる最も少ない吐出孔数であることによる。吐出孔の数が多くなるほど流量分配設計の自由度が増す一方、浸漬ノズル製造コストの上昇を招く。すなわち、極力少ない吐出孔数であることがコスト削減の観点から望まれるのである。
【0031】
また、吐出孔33は、各領域R1、R2に1つずつ幅方向に並んで配置されている。
図3において、右側に配置された吐出孔33bは浸漬ノズル100の軸中心Cに対して右側に開口し、左側に配置された吐出孔33aは浸漬ノズル100の軸中心Cに対して左側に開口している。
図5では、吐出孔33の形状は底面視で略矩形である。ただし、本発明の浸漬ノズルにおいて、吐出孔の形状はこれに限定されず、円形や楕円形、多角形であってもよい。
【0032】
図3に戻って、吐出部30の構成についてさらに説明する。吐出部30は、幅方向の中央に配置され、タンディッシュから供給された溶鋼(下降流)を各領域R1、R2に分配する内部障壁34と、各領域R1、R2の側壁32及び内部障壁34の間に形成され、内部障壁34によって分配された溶鋼である分岐流が流れる分岐流流路35と、内部障壁34よりも底部31側に形成され、各領域R1、R2の分岐流流路35を通過した分岐流を混合する流量再分配チャンバー36と、分岐流が分岐流流路35から流量再分配チャンバー36に流入する流入領域に形成される流動案内部37と、各領域R1、R2にまたがり両吐出孔33の間に位置する底部中央ブロック38と、を有する。
【0033】
そして、2つの分岐流流路35のうち何れか一方を閉塞させた場合(例えば、領域R1の分岐流流路35(
図3の点線部分)を閉塞させた場合。)に、分岐流流路35が閉塞された領域(例えば、領域R1)に配置されている吐出孔(例えば、吐出孔33a)から吐出される溶鋼の流量と、分岐流流路35が閉塞されていない領域(例えば、領域R2)に配置されている吐出孔(例えば、吐出孔33b)から吐出される溶鋼の流量の関係が、規定の範囲内にある。すなわち、浸漬ノズル100は、分岐流流路35が閉塞した側の吐出孔にもある割合で吐出流を分配する機能を有している。
【0034】
浸漬ノズル100は、このような流量分配特徴を有することにより、内部障壁34を用いた第一段階の流量分配(セルフスタビライジング)によって流量の偏りが生じた場合にも、流量再分配チャンバー36内の第二段階の流量分配(セルフスタビライジング)によって、第一段階の流量分配の偏りを補正することができる。すなわち、浸漬ノズル100には吐出流分配に対する2段階のセルフスタビライジング機能が付与されているといえる。このような特徴を有する浸漬ノズル100によれば、鋳型内における溶鋼の流動の左右の偏りや揺らぎを効果的に抑制することができる。
【0035】
浸漬ノズルが上記2段階のセルフスタビライジング機能を有する形態であるかどうかの判断は、実物大の水モデル実験を実施することで行うことができる。すなわち、2つの分岐流流路のうち何れか一方を完全に閉塞させた場合に、分岐流流路が閉塞された領域に配置されている吐出孔から吐出される水の流量と、分岐流流路が閉塞されていない領域に配置されている吐出孔から吐出される水の流量とを対比する。溶鋼と水の動粘度がほぼ等しいことから、浸漬ノズル内における溶鋼の流れ方と水の流れ方とは同様と見なせるためである。本第1実施形態では、それら流量比の適正な範囲を、(1)式で規定する。(1)式において、流量Qcは分岐流流路が閉塞された領域に配置されている吐出孔から吐出される水量であり、流量Qoは分岐流流路が閉塞されていない領域に配置されている吐出孔から吐出される水量である。
0.3≦Qc/Qo≦2.5 (1)
【0036】
また、Qc/Qoの下限値は、0.5であるとより好ましく、0.7であるとさらに好ましい。Qc/Qoの上限値は、2.0であるとより好ましく、1.5であるとさらに好ましい。
【0037】
ここで、分岐流流路35が閉塞されていない領域に配置されている吐出孔から吐出される溶鋼の流量に対する、分岐流流路35が閉塞された領域に配置されている吐出孔から吐出される溶鋼の流量の割合、すなわちQc/Qoを流量再分配率という。流量再分配率は、浸漬ノズル内圧が高いすなわち浸漬ノズル内流速が高いほど1.0に近づく傾向を有することから、(1)式の適用範囲すなわち本第1実施形態の範囲は、例えば直動部10の流路11における溶鋼の平均下降流速が0.5~3.0m/sの範囲とする。
【0038】
水モデル実験における分岐流流路35の閉塞方法は特に限定されないが、例えば分岐流流路35の横断面形状に合わせたゴム栓等を用いて
図3中に破線の楕円で示す領域を閉塞すればよい。
【0039】
浸漬ノズル100の各部材の形態は、上記のセルフスタビライジング機能が実現されるように適宜設定される。セルフスタビライジング機能を有する浸漬ノズルの形態は、各部材の形態(形状やサイズ等)を厳密に調整することにより達成されるものであるが、その形態は多岐に渡り、全ての形態を説明することは困難である。以下、浸漬ノズル100の各部材について説明するが、これらは一例である。本発明に規定する形状の特徴とセルフスタビライジング機能を有していれば、本発明の浸漬ノズルの形態は本明細書に記載の実施例の範囲に限定されるものではない。
【0040】
吐出部30は扇形形状を有しており、その弧である底部31には吐出孔33が2つ配置されている。これらの吐出孔33は、セルフスタビライジング機能が実現されるように、配置位置や孔の大きさ、角度等が設定される。
【0041】
鋳造速度3m/min以上の高速鋳造を前提としたとき、鋳型内湯面の波立ちを抑制する観点から、吐出孔33の吐出角度αを水平方向に対して下向30°以上とすることが望ましく、下向45°以上であるとさらに望ましい。一方、過大な吐出角度は鋳型内流動の不安定さを招くので、吐出角度αの上限は下向80°までにとどめることが望ましく、さらに望ましい上限値は下向70°である。本第1実施形態を、高速鋳造を行わない鋳造速度が1~2m/minの連続鋳造に適用する場合には、吐出角度αは水平(下向き0°)~下向29°の範囲であっても構わない。
【0042】
内部障壁34は浸漬ノズル100の幅方向の中央に配置され、直胴部10から供給される下降流(溶鋼)を各領域R1、R2(幅方向の一方側及び他方側)に分配する役割を有する。また、内部障壁34は流動案内部37よりも直胴部10側であり、かつ、直胴部10の下端以下に配置される。
【0043】
内部障壁34は、下降流を各領域R1、R2(幅方向の一方側及び他方側)に適切に分配する観点から、厚さ方向において内部障壁34と側壁32との間が完全に閉塞されていることが望ましい。言い換えると、内部障壁34が吐出部30の厚さ方向の両端に亘って形成されているのがよい。
【0044】
図6に、浸漬ノズル100を水平面(幅方向及び厚さ方向から形成される面)上に投影した投影図であって、流路11及び内部障壁34に着目した図を示す。このとき、内部障壁34の面積S34は流路11の面積S11以上に設定するのがよい。これにより、下降流の各領域R1、R2への分配の偏りを効果的に抑制することができる。より効果的かつ効率よく抑制する観点から、内部障壁34の面積S34は流路11の面積S11の1.1倍以上であればさらに望ましい、その上限値は特に規定しないが、内部障壁34が過大であると浸漬ノズル100の寸法が無駄に大きくなるので、同比率は2倍以下が望ましい。
【0045】
図7に、厚さ方向視した内部障壁34の拡大図を示す。内部障壁34は直胴部10側の上面34aと、底部31側の下面34bと、上面34a及び下面34bを接続する側面34cを有している。
【0046】
上面34aは、内部障壁34における、タンディッシュ(直胴部10)から供給された溶鋼(下降流)を受け止める側の面である。上面34aにより下降流を各領域R1、R2に分配することができる。
【0047】
図3、
図7に示す通り、上面34aは凹部34aaを有している。凹部34aaは底面部34abと、底面部34abの両端部から上方に延びる側面部34ac、34acと、側面部34acの上端に配置された上面左右端部34adを有する。浸漬ノズル100は凹部34aaを有することにより、分岐流の流量の偏りを抑制する効果を高めることができる。すなわち、セルフスタビライジング機能を十分に得ることができる。第1実施形態に係る内部障壁34の上面34aが凹部34aaを備えておらず例えば平坦であると、セルフスタビライジング機能は実現されない。
【0048】
本発明者らは凹部34aaによる効果について、次のメカニズムを推定している。すなわち、内部障壁34に下降流が衝突し、下降流が各領域R1、R2に分岐流として分配される際に分岐流の流量に偏りが発生した場合、凹部34aaの側面部34acから底面部34abに渡る面に沿って流量の多い分岐流の一部が跳ね返され、跳ね返された溶鋼が流量の少ない分岐流に加わることにより、分岐流の流量の偏りを抑制することができると推定している。
【0049】
凹部34aaは耐火物強度上必要な幅の上面左右端部34adを確保した上で上面34aのできるだけ広い範囲に配置されているのがよい。また
図7に示す通り、凹部34aaは内部障壁34の幅方向の中央に配置されることが好ましい。凹部34aaの上方から見た面積は、流路11の水平面への投影面積S11に対し0.8倍以上確保されていることがセルフスタビライジング機能を発揮する上で好ましい。具体的には凹部34aaの幅方向の長さW34aaは、流路11の幅方向の長さW11に対し0.8倍以上、凹部34aaの厚さ方向の長さD34aaは、流路11の厚さ方向の長さD11と同じであることが望ましい。最も望ましい形態は、凹部34aaの幅方向の長さW34aa、厚さ方向の長さD34aaともに流路11の幅方向の長さW11、厚さ方向の長さD11と同じであることである。凹部34aaの上方から見た面積が、流路11の水平面への投影面積S11に対して1.1倍を超えることは、セルフスタビライジング機能の効果が増さない上にノズル寸法を無用に拡大することから望ましくない。
【0050】
凹部34aaの深さ(底面部34abから上面左右端部34adまでの高さ方向の長さ)H34aaは特に限定されないが、浸漬ノズル100がセルフスタビライジング機能を効果的に発揮するという観点から5mm以上であることが好ましく、より好ましくは10mm以上である。一方、30mmを超えるような深い凹部34aaは逆にその機能を損なうばかりかノズル外形寸法が無用に大きくなる虞がある。このため、凹部34aaの深さH34aaは30mm以下であることが好ましい。
【0051】
側面部34acは、底面34abに対して垂直に形成されていてもよく、傾斜を有していてもよい。側面34acが傾斜を有する場合、その傾斜は直線状であってもよく、曲線状であってもよい。
【0052】
上面左右端部34adは水平であってもよく、傾斜を有していてもよい。上面左右端部34adの傾斜は、内側に向かって高さが低くなってもよく、高くなってもよい。あるいは上面左右端部34adは、曲面であってもよい。
【0053】
下面34bは幅方向内側に向かって高さが低くなる傾斜部34baを有していてよい。後述の分配流路36bを形成するために、傾斜部34baは
図3に示す流動案内部37の上面37aに対向する位置に配置されていてよい。
図3及び
図7では、下面34bの幅方向の両端部に傾斜部34baが配置されている。下面34bは、傾斜部34baの下端高さを規定する水平面34bbを有していてもよい。セルフスタビライジング機能を達成することができれば、下面34bは全て水平面34bbであってもよい。例えば、流動案内部37の上面37aから下面34bの距離が大きいときには、傾斜部34baがなく下面全てが水平面34bbであっても構わない。下面34bが全て水平面34bbである場合、水平面34bbと流動案内部37の上面37aとから分配流路36bが形成される。
【0054】
側面34cは側壁32と共に分岐流流路35を形成する役割を有する。側面34cの形状は特に限定されず、平面であってもよく、曲面であってもよく、これらを組み合わせた形状であってもよい。側面34cは外側に向かって高さが低くなるよう傾斜を有することが好ましい。これにより、分岐流を円滑に流すことができる。
【0055】
分岐流流路35は上述した通り、内部障壁34の側面34cと側壁32との間に形成される。本発明において分岐流流路35の断面積(流路の最小断面積、すなわち、流路中心を通る流線に垂直な断面積のうち、最小のもの)S35は、(2)式を用いて規定される。
0.6≦A1t/A0≦1.7 (2)
(2)式において、A1tは分岐流流路35の左右を合わせた合計断面積であり、A0は流路11の断面積S11と同義である。
【0056】
(2)式の下限値は、0.8であるとより好ましく、1.0であるとさらに好ましい。(2)式の上限値は、1.5であるとより好ましく、1.3であるとさらに好ましい。
(2)式の値が下限値を下回ると流動抵抗が大きくなりすぎるので好ましくない。また(2)式の値が上限値を超えると内部障壁34による第一段階のセルフスタビライジング機能が損なわれる。
【0057】
分岐流流路35はその流路断面形状(流路中心を通る流線に垂直な形状)S35が一定でない形態であってもよい。例えば、分岐流流路35が先すぼまりの形態であってもよい。この場合であっても、分岐流流路35の断面積S35は上記の範囲を満たすように設定する。このような分岐流流路35は、側面34c及び/又は側壁32の傾斜角度を調整することにより形成することができる。
【0058】
流動案内部37は、分岐流が分岐流流路35から流量再分配チャンバー36に流入する流入領域に形成され、各領域R1、R2において分岐流流路35を通過した分岐流の流れの方向を規定する。流動案内部37は、流量再分配チャンバー36を経て各吐出孔33に供給する部位であり、第二段階のセルフスタビライジング機能に寄与する部位である。具体的には、内部障壁34による第一段階の分配を経た分岐流のうち、領域R1に流れる分岐流に着目したとき、流動案内部37は分岐流を領域R2側の吐出孔33b側へと方向づける部材である。
【0059】
ここで、流動案内部37の形状は、流量再分配率(Qc/Qo)をコントロールする重要な設計因子である。以下。流動案内部37の形状について説明する。
【0060】
図3下部の吐出部30に示す通り、流動案内部37は各領域R1、R2にそれぞれ配置されており、吐出孔33と側壁32との間の底部31を形成する部位でもある。
流動案内部37は分岐流を方向付ける役割を有するため、分岐流と衝突する上面37aの形状や角度が工夫されている。具体的には、例えば領域R1の流動案内部であれば、反対側の領域R2にある吐出孔の方向に流れを誘導する形状あるいは角度に設定される。その結果として(1)式を満たす分配特性が得られるのである。流動案内部37の他の面は吐出孔や底部の形状に応じて適宜設定してよい。また流動案内部37は底部31とは独立したブロックとして設置されてもよいし、側壁32と繋がった構成であってもよい。また
図3では流動案内部37の上面37aが平坦である形態を示すが、本発明はこれに限定されず、流動案内部37の上面37aは異なる角度を有する複数の平面の組み合わせであってもよいし曲面であってもよい。あるいは凹部を有していてもよく、凸部を有していてもよい。
【0061】
流量再分配チャンバー36は、流動案内部37とともに、流量再分配率(Qc/Qo)に影響を及ぼす重要な空間である。流量再分配チャンバー36は、上下を内部障壁34、底部中央ブロック38に挟まれ、左右を側壁32に挟まれた浸漬ノズル内部空間である。同空間への流入流路は2つの分岐流流路35であり、同空間からの流出流路は2つの吐出孔33である。
【0062】
上記のように、第1実施形態の浸漬ノズル100について説明した。第1実施形態の浸漬ノズル100は、内部障壁34を用いた第一段階の流量分配によって流量の偏りが生じた場合にも、流動案内部37を用い流量再分配チャンバー36を介した第二段階の流量分配によって、流量分配の偏りが補正される。従って、第1実施形態の浸漬ノズル100は鋳型内の流動の偏りを抑制する能力が高い。さらに吐出孔33が2つと少なく製造コストが安く吐出孔33が詰まりにくい利点を併せ持つ。
【実施例0063】
以下に実施例を用いて、本発明の浸漬ノズルについてさらに説明する。
実施例A~C及び比較例D~Hの浸漬ノズルを
図8~
図17に示す。
図8~
図17は、浸漬ノズルの接続部および吐出部の幅方向縦断面図及び底面図を示している。これらの浸漬ノズルを用いて、次の実験を行った。
【0064】
[実験1]
<実施例A>
図8に示す実施例Aは、第1実施形態を満たす実施例である。すなわち実施例Aに係る浸漬ノズルは、平面視で(すなわち、高さ方向の上方から見たときに)77×31mm
2の矩形状断面を有する直胴部の流路の下に、最大幅84.8mm、厚さ31mmであって、凹部を有する内部障壁(凹部の幅73mm、深さ10mm)と、内部障壁の下方、ノズル底部との間に流量再分配チャンバーとなる空間と、内部障壁に当たって左右に分かれた分岐流が流量再分配チャンバーに入る際にその流れの方向を導く流動案内部と、を有する。さらに、分岐流流路の左右を合わせた断面積A1tが直胴部の流路の断面積A0に対し1.1倍となり、(2)式の関係を満たす。さらに、浸漬ノズルは、ノズル底部に吐出角度が下向65°である左右2つの吐出孔を有する。実施例Aの流動案内部は、浸漬ノズルの底部と一体化した構造である。
【0065】
実施例Aでは、内部障壁が十分に大きく、内部障壁の上面が凹面でかつ(2)式が満たされるので、内部障壁による第一段階のセルフスタビライジング機能が十分に発揮される。
【0066】
実施例Aの浸漬ノズルを用い、内部障壁の左側の破線楕円で示す領域(
図8)を完全に閉塞した状態で、直胴部の断面領域における下降流の流速が1.6m/sとなる条件で水を浸漬ノズルに供給し、水モデル実験を実施し、吐出孔出口が大気開放された状態で左右の吐出孔から吐出される水の流量を測定した。その結果、分岐流流路が閉塞された左側の吐出孔から吐出された水の流量Qcが右側の吐出孔から吐出された水の流量Qoに対して1.5倍であり(1)式の関係を満たした。すなわち、分岐流流路が閉塞された側の吐出孔に流量再分配チャンバーを介して水が分配される特性があり、偏流抑制に対する第二段階のセルフスタビライジング機能も発揮される。
【0067】
<実施例A-2>
図9に示す実施例A-2は、実施例Aの吐出角度を小さくしたものである。すなわち実施例A-2に係る浸漬ノズルは、平面視で77×31mm
2の矩形状断面を有する直胴部の流路の下に、最大幅84.8mm、厚さ31mmであって、凹部を有する内部障壁(凹部の幅73mm、深さ10mm)と、内部障壁の下方、ノズル底部との間に流量再分配チャンバーとなる空間と、内部障壁に当たって左右に分かれた分岐流が流量再分配チャンバーに入る際にその流れの方向を導く流動案内部と、を有する。さらに、分岐流流路の左右を合わせた断面積A1tが直胴部の流路の断面積A0に対し1.1倍となり、(2)式の関係を満たす。さらに、浸漬ノズルは、ノズル底部に吐出角度が下向25°である左右2つの吐出孔を有する。実施例A-2の流動案内部は、浸漬ノズルの底部と一体化した構造である。
【0068】
実施例A-2では、内部障壁が十分に大きく、内部障壁の上面が凹面でかつ(2)式が満たされるので、内部障壁による第一段階のセルフスタビライジング機能が十分に発揮される。
実施例A-2の浸漬ノズルを用い、内部障壁の左側の破線楕円で示す領域(
図9)を完全に閉塞した状態で、直胴部の断面領域における下降流の流速が1.6m/sとなる条件で水を浸漬ノズルに供給し、水モデル実験を実施し、吐出孔出口が大気開放された状態で左右の吐出孔から吐出される水の流量を測定した。その結果、分岐流流路が閉塞された左側の吐出孔から吐出された水の流量Qcが右側の吐出孔から吐出された水の流量Qoに対して1.6倍であり(1)式の関係を満たした。すなわち、分岐流流路が閉塞された側の吐出孔に流量再分配チャンバーを介して水が分配される特性があり、偏流抑制に対する第二段階のセルフスタビライジング機能も発揮される。
【0069】
<実施例B>
図10に示す実施例Bは、第1実施形態を満たす実施例である。すなわち実施例Bに係る浸漬ノズルは、平面視で77×31mm
2の矩形状断面を有する直胴部の流路の下に、最大幅84.8mm、厚さ31mmであって、凹部を有する内部障壁(凹部の幅73mm、深さ10mm)と、内部障壁の下方、ノズル底部との間に流量再分配チャンバーとなる空間と、内部障壁に当たって左右に分かれた分岐流が流量再分配チャンバーに入る際にその流れの方向を導く流動案内部と、を有する。さらに、分岐流流路の左右を合わせた断面積A1tが直胴部の流路の断面積A0に対し1.1倍となり、(2)式の関係を満たす。さらに、浸漬ノズルは、ノズル底部に吐出角度が下向75°である左右2つの吐出孔を有する。実施例Bの吐出孔側壁の角度は90°と60°であることから吐出角度は両者の平均値である75°となる。実施例Bの流動案内部は、浸漬ノズルの側壁と一体化した構造である。
【0070】
実施例Bでは、内部障壁が十分に大きく、内部障壁の上面が凹面でかつ(2)式が満たされるので、内部障壁による第一段階のセルフスタビライジング機能が十分に発揮される。
【0071】
実施例Bの浸漬ノズルを用い、内部障壁の左側の破線楕円で示す領域(
図10)を完全に閉塞した状態で、直胴部の断面領域における下降流の流速が1.3m/sとなる条件で水を浸漬ノズルに供給し、水モデル実験を実施し、吐出孔出口が大気開放された状態で左右の吐出孔から吐出される水の流量を測定した。その結果、分岐流流路が閉塞された左側の吐出孔から吐出された水の流量Qcが右側の吐出孔から吐出された水の流量Qoに対して2.0倍であり(1)式の関係を満たした。すなわち、分岐流流路が閉塞された側の吐出孔に流量再分配チャンバーを介して水が分配される特性があり、偏流抑制に対する第二段階セルフスタビライジング機能も発揮される。
【0072】
<実施例B-2>
図11に示す実施例B-2は、実施例Bの吐出角度を大きくした実施例である。すなわち実施例B-2に係る浸漬ノズルは、平面視で77×31mm
2の矩形状断面を有する直胴部の流路の下に、最大幅84.8mm、厚さ31mmであって、凹部を有する内部障壁(凹部の幅73mm、深さ10mm)と、内部障壁の下方、ノズル底部との間に流量再分配チャンバーとなる空間と、内部障壁に当たって左右に分かれた分岐流が流量再分配チャンバーに入る際にその流れの方向を導く流動案内部と、を有する。さらに、分岐流流路の左右を合わせた断面積A1tが直胴部の流路の断面積A0に対し1.1倍となり、(2)式の関係を満たす。さらに、浸漬ノズルは、ノズル底部に吐出角度が下向90°である左右2つの吐出孔を有する。実施例B-2の吐出孔側壁の角度すなわち吐出角度は90°である。実施例B-2の流動案内部は、浸漬ノズルの側壁と一体化した構造である。
【0073】
実施例B-2では、内部障壁が十分に大きく、内部障壁の上面が凹面でかつ(2)式が満たされるので、内部障壁による第一段階のセルフスタビライジング機能が十分に発揮される。
【0074】
実施例B-2の浸漬ノズルを用い、内部障壁の左側の破線楕円で示す領域(
図11)を完全に閉塞した状態で、直胴部の断面領域における下降流の流速が1.3m/sとなる条件で水を浸漬ノズルに供給し、水モデル実験を実施し、吐出孔出口が大気開放された状態で左右の吐出孔から吐出される水の流量を測定した。その結果、分岐流流路が閉塞された左側の吐出孔から吐出された水の流量Qcが右側の吐出孔から吐出された水の流量Qoに対して1.9倍であり(1)式の関係を満たした。すなわち、分岐流流路が閉塞された側の吐出孔に流量再分配チャンバーを介して水が分配される特性があり、偏流抑制に対する第二段階セルフスタビライジング機能も発揮される。
【0075】
<実施例C>
図12に示す実施例Cは、第1実施形態を満たす実施例である。すなわち実施例Cに係る浸漬ノズルは、平面視で56×31mm
2の矩形状断面を有する直胴部の流路の下に、最大幅72.8mm、厚さ31mmであって、凹部を有する内部障壁(凹部の幅52mm、深さ10mm)と、内部障壁の下方、ノズル底部との間に流量再分配チャンバーとなる空間と、内部障壁に当たって左右に分かれた分岐流が流量再分配チャンバーに入る際にその流れの方向を導く流動案内部と、を有する。さらに、分岐流流路の左右を合わせた断面積A1tが直胴部の流路の断面積A0に対し1.3倍となり、(2)式の関係を満たす。さらに、浸漬ノズルは、ノズル底部に吐出角度が下向50°である左右2つの吐出孔を有する。実施例Cの吐出孔側壁の角度は下向55°と45°であることから吐出角度は両者の平均値である50°となる。実施例Cの流動案内部は、浸漬ノズルの底部と一体化した構造である。
【0076】
実施例Cでは、内部障壁の上面が凹面でかつ(2)式が満たされるので、内部障壁による第一段階のセルフスタビライジング機能が十分に発揮される。
【0077】
実施例Cの浸漬ノズルを用い、内部障壁の左側の破線楕円で示す領域(
図12)を完全に閉塞した状態で、直胴部の断面領域における下降流の流速が2.0m/sとなる条件で水を浸漬ノズルに供給し、水モデル実験を実施し、吐出孔出口が大気開放された状態で左右の吐出孔から吐出される水の流量を測定した。その結果、分岐流流路が閉塞された左側の吐出孔から吐出された水の流量Qcが右側の吐出孔から吐出された水の流量Qoに対して0.5倍であり(1)式の関係を満たした。すなわち、分岐流流路が閉塞された側の吐出孔にも流量再分配チャンバーを介して水が分配される特性があり、偏流抑制に対する第二段階のセルフスタビライジング機能も発揮される。
【0078】
<比較例D>
図13に示す比較例Dは、実施例Aに対し内部障壁の凹部を無くし、第1実施形態を満たさなくした比較例である。すなわち比較例Dに係る浸漬ノズルは、平面視で77×31mm
2の矩形状断面を有する直胴部の流路の下に、最大幅84.8mm、厚さ31mmであって、上部が平面である内部障壁(平面領域の幅77mm)と、内部障壁の下方、ノズル底部との間に流量再分配チャンバーとなる空間と、内部障壁に当たって左右に分かれた分岐流が流量再分配チャンバーに入る際にその流れの方向を導く流動案内部と、を有する。さらに、分岐流流路の左右を合わせた断面積A1tが直胴部の流路の断面積A0に対し1.1倍となり、(2)式の関係を満たす。さらに、浸漬ノズルは、ノズル底部に吐出角度が下向65°である左右2つの吐出孔を有する。比較例Dの流動案内部は、浸漬ノズルの底部と一体化した構造である。
【0079】
比較例Dでは、内部障壁の上面が凹面ではないので、内部障壁による第一段階のセルフスタビライジング機能が不十分である。
【0080】
比較例Dの浸漬ノズルを用い、内部障壁の左側の破線楕円で示す領域(
図13)を完全に閉塞した状態で、直胴部の断面領域における下降流の流速が1.6m/sとなる条件で水を浸漬ノズルに供給し、水モデル実験を実施し、吐出孔出口が大気開放された状態で左右の吐出孔から吐出される水の流量を測定した。その結果、分岐流流路が閉塞された左側の吐出孔から吐出された水の流量Qcが右側の吐出孔から吐出された水の流量Qoに対して1.4倍であり(1)式の関係を満たした。すなわち、分岐流流路が閉塞された側の吐出孔に流量再分配チャンバーを介して水が分配される特性があり、偏流抑制に対する第二段階のセルフスタビライジング機能は発揮される。
【0081】
<比較例E>
図14に示す比較例Eは、実施例Bに対し内部障壁を小さくし、第1実施形態を満たさなくした比較例である。すなわち比較例Eに係る浸漬ノズルは、平面視で77×31mm
2の矩形状断面を有する直胴部の流路の下に、最大幅72.8mm、厚さ31mmであって、凹部を有する内部障壁(凹部の幅73mm、深さ10mm)と、内部障壁の下方、ノズル底部との間に流量再分配チャンバーとなる空間と、内部障壁に当たって左右に分かれた分岐流が流量再分配チャンバーに入る際にその流れの方向を導く流動案内部と、を有する。さらに、分岐流流路の左右を合わせた断面積A1tが直胴部の流路の断面積A0に対し1.3倍となり、(2)式の関係を満たす。さらに、浸漬ノズルは、ノズル底部に吐出角度が下向75°である左右2つの吐出孔を有する。比較例Eの吐出孔側壁の角度は90°と60°であることから吐出角度は両者の平均値である75°となる。比較例Eの流動案内部は、浸漬ノズルの側壁と一体化した構造である。
【0082】
比較例Eでは、内部障壁上面が凹面でかつ(2)式が満たされるものの、内部障壁が小さいので、第一段階のセルフスタビライジング機能が不十分となる。
【0083】
比較例Eの浸漬ノズルを用い、内部障壁の左側の破線楕円で示す領域(
図14)を完全に閉塞した状態で、直胴部の断面領域における下降流の流速が1.3m/sとなる条件で水を浸漬ノズルに供給し、水モデル実験を実施し、吐出孔出口が大気開放された状態で左右の吐出孔から吐出される水の流量を測定した。その結果、分岐流流路が閉塞された左側の吐出孔から吐出された水の流量Qcが右側の吐出孔から吐出された水の流量Qoに対して0.9倍であり(1)式の関係を満たした。すなわち、分岐流流路が閉塞された側の吐出孔にも流量再分配チャンバーを介して水が分配される特性があり、偏流抑制に対する第二段階のセルフスタビライジング機能は発揮される。
【0084】
<比較例F>
図15に示す比較例Fに係る浸漬ノズルは、平面視で54.5×31mm
2の矩形状断面を有する直胴部の流路の下に、最大幅66.2mm、厚さ31mmであって、凹部を有する内部障壁(凹部の幅37.4mm、深さ10mm)と、内部障壁の下方、ノズル底部との間に流量再分配チャンバーとなる空間と、内部障壁に当たって左右に分かれた分岐流が流量再分配チャンバーに入る際にその流れの方向を導く流動案内部と、を有する。さらに、分岐流流路の左右を合わせた断面積A1tが直胴部の流路の断面積A0に対し1.8倍となり、(2)式の関係を満たさない。したがって、第1実施形態を満たさない。浸漬ノズルは、ノズル底部に吐出角度が下向60°である左右2つの吐出孔を有する。比較例Eの流動案内部は、浸漬ノズルの底部と一体化した構造である。
【0085】
比較例Fでは、(2)式が満たされないので内部障壁による第一段階のセルフスタビライジング機能が不十分となる。
【0086】
比較例Fの浸漬ノズルを用い、内部障壁の左側の破線楕円で示す領域(
図15)を完全に閉塞した状態で、直胴部の断面領域における下降流の流速が2.0m/sとなる条件で水を浸漬ノズルに供給し、水モデル実験を実施し、吐出孔出口が大気開放された状態で左右の吐出孔から吐出される水の流量を測定した。その結果、分岐流流路が閉塞された左側の吐出孔から吐出された水の流量Qcが右側の吐出孔から吐出された水の流量Qoに対して0.6倍であり(1)式の関係を満たした。すなわち、分岐流流路が閉塞された側の吐出孔にも流量再分配チャンバーを介して水が分配される特性があり、偏流抑制に対する第二段階のセルフスタビライジング機能は発揮される。
【0087】
<比較例G>
図16に示す比較例Gは、流動案内部を有さない点で、第1実施形態を満たさない比較例である。すなわち比較例Eに係る浸漬ノズルは、平面視で77×31mm
2の矩形状断面を有する直胴部の流路の下に、最大幅88.3mm、厚さ31mmであって、凹部を有する内部障壁(凹部の幅73mm、深さ10mm)と、内部障壁の下方、ノズル底部との間に流量再分配チャンバーとなる空間と、を有する。さらに、分岐流流路の左右を合わせた断面積A1tが直胴部の流路の断面積A0に対し1.1倍となり、(2)式の関係を満たす。さらに、浸漬ノズルは、ノズル底部に吐出角度が下向65°である左右2つの吐出孔を有する。
【0088】
比較例Gでは、内部障壁の上面が凹面でかつ(2)式を満たすので、内部障壁による第一段階のセルフスタビライジング機能は十分に発揮される。
【0089】
比較例Gの浸漬ノズルを用い、内部障壁の左側の破線楕円で示す領域(
図16)を完全に閉塞した状態で、直胴部の断面領域における下降流の流速が1.8m/sとなる条件で水を浸漬ノズルに供給し、水モデル実験を実施し、吐出孔出口が大気開放された状態で左右の吐出孔から吐出される水の流量を測定した。その結果、分岐流流路が閉塞された左側の吐出孔から吐出された水の流量Qcが右側の吐出孔から吐出された水の流量Qoに対して0.1倍であり(1)式の関係を満たさなかった。すなわち、比較例Gは流動案内部を有さないので、分岐流流路が閉塞された側の吐出孔に流量再分配チャンバーを介して水が分配される特性が十分には備わっておらず、偏流抑制に対する第二段階セルフスタビライジング機能が損なわれている例である。
【0090】
<比較例H>
図17に示す比較例Hは、内部障壁を有さない浸漬ノズルである。また内部障壁を有さない結果として、流量再分配チャンバーとなる空間も存在しない。比較例Hの形態は実施例Aから内部障壁を除いたものであるが、内部障壁および流量再分配チャンバーが無い結果として、第1実施形態において重要な第一段階のセルフスタビライジング機能も第二段階のセルフスタビライジング機能も発揮されない。ゆえに、ノズル直胴部において下降流が左右どちらかに偏った場合に、2つの吐出孔への分配比も直ちに片側へ偏る傾向があることが容易に推定できる。
【0091】
[実験2]
次に、実施例A~C及び比較例D~Hの浸漬ノズルを用いて、フルスケール水モデル実験を実施し、鋳型内流動の安定状況を評価した。
図18にフルスケール水モデル実験の概略図を示す。また、表1に実験条件を示す。
【0092】
【0093】
まず、絞りなしの水を注入するフルスケール水モデル実験を実施した。水の注入条件が絞りなしの場合、左右対称の下降流がノズル内に入ることから、左右への偏流は時間平均的にはほとんど生じない。一方、絞りなしの場合であっても、数10秒から数分周期での左右への自励振動的な偏流の揺らぎ現象が生じる。従って、その揺らぎの程度を評価するために、流速測定点における水平方向流速の変動の標準偏差を平均流速で除した値をパラメータに用いて評価した。このパラメータを流動安定指数とし、左右の流速測定点それぞれで計算した値の平均値を用いて評価した。流速測定時間は1条件あたり15分とした。結果を
図19に示す。
【0094】
図19より、第1実施形態を満たす実施例A~Cは比較例D~Hに比べて流動安定指数が小さく、鋳型内の流動が安定していることが分かった。これは、浸漬ノズルが第1実施形態に規定する2段階のセルフスタビライジング機能を有することにより、浸漬ノズル内の流動の揺らぎに起因する一時的な偏流を抑制する効果が発揮され、その結果、鋳型内流動の揺らぎが抑制されることを示している。
【0095】
ここで、実施例Aと比較例Dを比較すると、内部障壁が凹部を有する効果が明らかとなる。
図19より、実施例Aは比較例Dに比べて結果が優れている。このことから、内部障壁が凹部を有することによりセルフスタビライジング機能が向上すると言える。
【0096】
また、実施例Bと比較例Eとを比較すると、これらの違いは、主に水平面に投影した上部流路(直胴部)の面積に対し水平面に投影した内部障壁の面積がどの程度大きいかの違いである。
図19より、実施例Bは実施例Eよりも結果が優れていた。このことから、水平面に投影した内部障壁の面積が水平面に投影した上部流路の面積に対して大きいことが、セルフスタビライジング機能を高める点で重要であることがわかる。
【0097】
あるいは、実施例A~Cと比較例Fとを比較すると、これらの主な違いのひとつは、(2)式に規定する直胴部の流路の断面積に対する分岐流流路の総面積の比である。比較例Fは(2)式を満たさないので第一段階のセルフスタビライジング機能が十分に機能せず第1実施形態の実施例に比べると
図19に示す結果が芳しくなかった。
【0098】
次に実施例A~Cと比較例Gとを比較すると、これらの主な違いは、比較例Gが、(1)式に規定する流量再分配チャンバーを介した流量再分配比において(1)式を満たさない点にある。その結果、比較例Gでは第二段階のセルフスタビライジング機能が十分に作用せず
図19の結果において実施例に劣る結果となった。
【0099】
第1実施形態のセルフスタビライジング機能を全く有さない比較例Hは、最も不安定な鋳型内流動を形成した。
【0100】
次に、水の注入条件が左右非対称であり、ノズルの入口において左側1/2を閉止し、右側1/2のみを通って水がノズル内に流入する条件においてフルスケール水モデル実験を実施した。左右非対称の下降流は左右への偏流を引き起こすため、その偏流の流速測定点における水平方向流速の左右差の絶対値を水平方向流速の左右平均値で除した値をパラメータに用いて評価した。このパラメータを偏流指数とした。流速測定時間は1条件あたり15分とした。結果を
図20に示す。
【0101】
図20より、第1実施形態を満たす実施例A~Cは比較例D~Hに比べて偏流指数が小さく、鋳型内の流動が安定していることが分かった。これは、浸漬ノズルが第1実施形態に規定する二段階のセルフスタビライジング機能を有する結果、浸漬ノズル上部下降流の偏りに起因する時間平均的な偏流を抑制する効果が発揮され、その結果、鋳型内流動の偏りをも抑制しうることを示している。
【0102】
ここで、実施例Aと比較例Dを比較すると、これらは内部障壁が凹部を有するか否かという点で異なる。
図20より、実施例Aは比較例Dに比べて結果が優れている。このことから、内部障壁が凹部を有することによりセルフスタビライジング機能が向上すると考えられる。
【0103】
また、実施例Bと実施例Eとを比較すると、これらの主な違いは、水平面に投影した上部流路(直胴部)の面積に対し水平面に投影した内部障壁の面積がどの程度大きいかという点である。
図20より、実施例Bは実施例Eよりも結果が優れており、水平面に投影した内部障壁の面積が水平面に投影した上部流路(直胴部)の面積に対して大きい場合、セルフスタビライジング機能が向上し偏流抑制に有利であると考えられる。
【0104】
あるいは実施例A~Cと比較例Fとを比較すると、これらの主な違いは、(2)式に規定する直動部の流路の面積に対する分岐流流路総面積の比である。比較例Fは(2)式を満たさないので第一段階のセルフスタビライジング機能が十分に機能せず実施例A~Cに比べると
図20に示す結果が芳しくなかった。
【0105】
次に実施例A~Cと比較例Gとを比較すると、これらの主な違いは、比較例Gが、(1)式に規定する流量再分配チャンバーを介した流量再分配比において(1)式を満たさない点にある。その結果、比較例Gでは第二段階のセルフスタビライジング機能が十分に作用せず
図20の結果において実施例に劣る結果となった。
【0106】
第1実施形態のセルフスタビライジング機能を全く有さない比較例Hは、最も顕著な偏流が発生した。
【0107】
以上の実験1、2で示された通り、本発明の浸漬ノズルは外乱による時間平均的な偏流現象、ならびに流れの揺らぎによって生じる自励振動的な偏流現象の両方に対し、2段階のセルフスタビライジング作用が効果を発揮し、安定した鋳型内流動を維持することができる。
【0108】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。