IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社椿本チエインの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024013414
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】噛み合いクラッチ
(51)【国際特許分類】
   F16D 41/08 20060101AFI20240125BHJP
【FI】
F16D41/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022115477
(22)【出願日】2022-07-20
(71)【出願人】
【識別番号】000003355
【氏名又は名称】株式会社椿本チエイン
(74)【代理人】
【識別番号】100153497
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 信男
(72)【発明者】
【氏名】榑松 勇二
(57)【要約】
【課題】高い剛性を有し、簡便な構造で、フリクションロスの低減や騒音発生の防止を図りつつ、小型化及び長寿命化を実現可能な噛み合いクラッチを提供すること。
【解決手段】内輪110の外周面及び外輪120の内周面のうちの一方に形成されたローラ支持部111及び他方に形成されたポケット部121の各々が周方向に対し傾斜して延びる平面状の傾斜面を有する傾斜面部115,125を備え、内輪110と外輪120との間に設けられたローラ130がローラ支持部111の傾斜面部115とポケット部121の傾斜面部125とで周方向に挟み込まれることで内輪110及び外輪120の相対回転が禁止されるように構成される。
【選択図】図2

【特許請求の範囲】
【請求項1】
同軸上に相対回転可能に設けられた内輪及び外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられた複数のローラと、前記複数のローラの各々を径方向に付勢する付勢手段とを備えた噛み合いクラッチであって、
前記内輪の外周面及び前記外輪の内周面のうちの一方に、前記ローラを支持するローラ支持部が形成され、前記ローラ支持部は、周方向に対し傾斜して延びる平面状の傾斜面を有する傾斜面部を備え、
前記内輪の外周面及び前記外輪の内周面のうちの他方に、前記ローラを収容可能なポケット部が形成され、前記ポケット部は、周方向に対し傾斜して延びる平面状の傾斜面を有する傾斜面部を備え、
前記ローラが前記ローラ支持部の傾斜面部と前記ポケット部の傾斜面部とで周方向に挟み込まれることで前記外輪及び前記内輪の相対回転が禁止されるように構成されていることを特徴とする噛み合いクラッチ。
【請求項2】
前記複数のローラのうちの少なくとも一のローラを、該ローラが前記付勢手段による付勢力に抗って前記ポケット部内に収容されるよう移動可能に構成された切替部材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の噛み合いクラッチ。
【請求項3】
前記複数のローラは、対をなして周方向に所定間隔で複数対配置され、
前記ポケット部は、対をなす一方のローラに対応する第1ポケット部及び他方のローラに対応する第2ポケット部を含み、
前記第1ポケット部が径方向外方に向かって周方向一方向に傾斜して延びるように形成され、前記第2ポケット部が、径方向外方に向かって周方向他方向に延びるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の噛み合いクラッチ。
【請求項4】
前記付勢手段がガータースプリングであることを特徴とする請求項1に記載の噛み合いクラッチ。
【請求項5】
前記ローラ支持部の開口縁部の断面形状が、R面取り形状であることを特徴とする請求項1に記載の噛み合いクラッチ。
【請求項6】
前記複数対のローラ対は、前記ローラ支持部に対し周方向にずらして配置されているものを含むことを特徴とする請求項3に記載の噛み合いクラッチ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力軸側と出力軸側とを機械的噛み合いによって連結する噛み合いクラッチに関する。
【背景技術】
【0002】
入力軸側から出力軸側へ動力(トルク)を伝達または遮断する機械式のクラッチとして、入力軸側と出力軸側を摩擦力によって連結する摩擦式クラッチや、入力軸側と出力軸側とを機械的噛み合いによって連結する噛み合いクラッチなどが知られている。
【0003】
摩擦式クラッチとしては、同軸上に相対回転可能に配置された内輪及び外輪の間に介在させた例えば円筒状のローラなどの複数のトルク伝達部材を内輪及び外輪に対し摩擦力で係合させることで、内輪と外輪との相対回転をロックしてトルクの伝達を行う構成のものが知られている(例えば特許文献1参照。)。
【0004】
一方、噛み合いクラッチとしては、例えば、外輪の内周部に設けられたトルク伝達部材である複数の爪部材(ポール)と、内輪の外周部に設けられ爪部材が噛み合うノッチとからなるラチェット機構を備えたラチェット型のものが知られている(例えば特許文献2乃至特許文献4参照。)。このようなラチェット型のクラッチにおいては、ノッチに対する爪部材の噛み合い挙動の安定化のために、スプリングを用いて爪部材をノッチに付勢している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-133686号公報
【特許文献2】特開2021-120586号公報
【特許文献3】特開2021-156426号公報
【特許文献4】特開2022-038806号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のような摩擦式クラッチにおいては、トルク伝達時にワインドアップ(弾性変形)が発生し剛性が低い、といった問題がある。
【0007】
一方、ラチェット型のクラッチにおいては、構造が複雑で全長が長くなり易い。特に、特許文献4に記載されているように、二方向クラッチとして構成される場合には、対をなすポールを対抗して配置することが必要となるため、大型なものとなり易い。このため、ラチェット型のクラッチにおいては、高トルク対応が難しい、といった問題がある。
さらにまた、ラチェット型のクラッチにおいては、爪部材(ポール)はトルクを受ける面が狭く高面圧になり易いため、衝撃による欠けや摩耗などが懸念される、といった問題もある。
【0008】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、高い剛性を有し、簡便な構造で、フリクションロスの低減や騒音発生の防止を図りつつ、小型化及び長寿命化を実現可能な噛み合いクラッチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、同軸上に相対回転可能に設けられた内輪及び外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられた複数のローラと、前記複数のローラの各々を径方向に付勢する付勢手段とを備えた噛み合いクラッチであって、前記内輪の外周面及び前記外輪の内周面のうちの一方に、前記ローラを支持するローラ支持部が形成され、前記ローラ支持部は、周方向に対し傾斜して延びる平面状の傾斜面を有する傾斜面部を備え、前記内輪の外周面及び前記外輪の内周面のうちの他方に、前記ローラを収容可能なポケット部が形成され、前記ポケット部は、周方向に対し傾斜して延びる平面状の傾斜面を有する傾斜面部を備え、前記ローラが前記ローラ支持部の傾斜面部と前記ポケット部の傾斜面部とで周方向に挟み込まれることで前記外輪及び前記内輪の相対回転が禁止されるように構成することにより、前記課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0010】
本請求項1に係る発明によれば、ローラをローラ支持部の傾斜面部とポケット部の傾斜面部とで周方向に挟み込むことで内輪と外輪との間でのトルク伝達が行われるので、トルク伝達時におけるワインドアップ(弾性変形)が発生することがなく、噛み合いクラッチを高い剛性を有するものとして構成することが可能となる。また、安定した噛み合いを簡単な構造で実現可能であり、小型化を図ることが可能であると共に、小さいスペースに多くのローラを配置することができるため、高いトルクの伝達が可能となる。さらにまた、トルク伝達時におけるローラ及び該ローラを挟み込む傾斜面部に作用する面圧を低くすることができるため、衝撃による欠けや摩耗に強い安価な材料で設計可能となると共に、ローラ自体が回転するため、同一個所での噛み合いとはなりにくく耐久性を向上することが可能となり、長寿命化を図ることが可能となる。
【0011】
本請求項2に係る構成によれば、噛み合いクラッチの動作モードの切り替えが容易となると共に、内輪及び外輪の相対回転を許容するフリーモード時にローラが内輪または外輪から離脱されるため、フリクションロスの低減化及び低騒音化を図ることが可能である。
【0012】
本請求項3に係る構成によれば、小型化を図りながら4つの動作モードの切り替えが可能となると共に、高いトルクの伝達が可能となる。
【0013】
本請求項4に係る構成によれば、複数のローラの各々に対応する複数の付勢手段を設ける必要がなくなるので、部品点数を削減することが可能となると共に小型化が容易となる。
【0014】
本請求項5に係る構成によれば、ローラの転動促進及びラチェットノッチ音の低減を図ることが可能となる。
【0015】
本請求項6に係る構成によれば、バックラッシュを低減することが可能となると共に円滑な噛み合いを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の第1実施形態に係る噛み合いクラッチの一構成例を示す正面図である。
図2図1に示す噛み合いクラッチの要部を、一部を省略して示す拡大図である。
図3図1におけるA-A線断面図である。
図4図3における破線の円で囲まれた領域を示す拡大断面図である。
図5A図1に示す噛み合いクラッチの動作モードが両方向ロックモードにある時の噛み合い待機状態を概略的に示す模式図である。
図5B図1に示す噛み合いクラッチの動作モードが両方向ロックモードにある時に、内輪を正転方向に回転させたときの状態を示す模式図である。
図5C図1に示す噛み合いクラッチの動作モードが両方向ロックモードにある時に、内輪を逆転方向に回転させたときの状態を示す模式図である。
図6A図1に示す噛み合いカムクラッチの動作モードが逆転方向ロックモードにある時の噛み合い待機状態を概略的に示す模式図である。
図6B図1に示す噛み合いクラッチ動作モードが逆転方向ロックモードにある時に、内輪を正転方向に回転させたときの状態を示す模式図である。
図6C図1に示す噛み合いクラッチ動作モードが逆転方向ロックモードにある時に、内輪を逆転方向に回転させたときの状態を示す模式図である。
図7図1に示す噛み合いカムクラッチの動作モードが両方向フリーモードにある時の噛み合い待機状態を概略的に示す模式図である。
図8】本発明の第2実施形態に係る噛み合いクラッチの一構成例を示す正面図である。
図9図8に示す噛み合いクラッチの要部を、一部を省略して示す拡大図である。
図10図8におけるB-B線断面図である。
図11図10における破線の円で囲まれた領域を示す拡大断面図である。
図12図8に示す噛み合いカムクラッチの動作モードが逆転方向ロックモードにある時の噛み合い待機状態を概略的に示す模式図である。
図13図8に示す噛み合いカムクラッチの動作モードが両方向フリーモードにある時の噛み合い待機状態を概略的に示す模式図である。
図14】本発明の第2実施形態に係る噛み合いクラッチの他の構成例を示す図であって、コイルばねの中心軸及び回転軸心を含む平面で切った断面の一部を示す拡大断面図である。
図15】本発明の第3実施形態に係る噛み合いクラッチの一構成例を示す、軸方向背面側から見た斜視図である。
図16図15に示す噛み合いクラッチの構成を、一部を破断した状態で示す軸方向正面側から見た斜視図である。
図17図15に示す噛み合いクラッチの、回転軸心を含む平面で切った軸方向断面図である。
図18図15に示す噛み合いクラッチにおける切替部材の構成を示す軸方向正面側から見た斜視図である。
図19】噛み合いクラッチの動作モードが両方向ロックモードにある時の噛み合いクラッチの状態を、一部を省略して示す平面図である。
図20】噛み合いカムクラッチの動作モードが両方向ロックモードにある時の噛み合い待機状態を概略的に示す模式図である。
図21】噛み合いクラッチの動作モードが正転方向ロックモードにある時の噛み合いクラッチの状態を、一部を省略して示す平面図である。
図22】噛み合いクラッチの動作モードが正転方向ロックモードにある時の噛み合い待機状態を概略的に示す模式図である。
図23】噛み合いクラッチの動作モードが両方向フリーモードにある時の噛み合いクラッチの状態を、一部を省略して示す平面図である。
図24】噛み合いクラッチの動作モードが両方向フリーモードにある時の噛み合い待機状態を概略的に示す模式図である。
図25】本発明の第3実施形態に係る噛み合いクラッチの他の構成例を、一部を省略して示す正面図である。
図26A】本発明の第4実施形態に係る噛み合いクラッチの一構成例における要部を概略的に示す模式図である。
図26B図26Aに示す噛み合いクラッチの動作モードが両方向ロックモードにある時に、内輪を正転方向に回転させたときの状態を示す模式図である。
図26C図26Aに示す噛み合いクラッチの動作モードが両方向ロックモードにある時に、内輪を逆転方向に回転させたときの状態を示す模式図である。
図27図26Aに示す噛み合いカムクラッチの動作モードが両方向フリーモードにある時の噛み合い待機状態を概略的に示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態に係る噛み合いクラッチについて、図面に基づいて説明する。
【0018】
<第1実施形態>
図1乃至図4に示すように、第1実施形態に係る噛み合いクラッチ100は、同軸上に相対回転可能に配置された内輪110及び外輪120と、内輪110と外輪120との間に配置された円筒状の複数のローラ130と、複数のローラ130の各々を径方向に付勢する付勢手段140と、噛み合いクラッチ100の動作モードを切り替えるための切替部材150とを備える。なお、図示してはいないが、この噛み合いクラッチ100においては、有底円筒状のカバー部材が外輪120に対し正面側(図3において左側)から外嵌される。
以下においては、便宜上、図1における反時計方向を正転方向、時計方向を逆転方向というものとする。
【0019】
内輪110は円板状であって、軸方向背面側に軸方向外方に延びる軸部112を有する。
外輪120は、軸方向背面側が閉塞された有底円筒状であって、底板部122の中央に内輪110の軸部112が挿通される貫通孔が設けられると共に底板部122の背面側に内輪110の軸部112を回転自在に支持する軸受部124が軸方向外方に向かって延びるよう設けられている。
【0020】
内輪110の外周面及び外輪120の内周面の一方には、ローラ130を支持するローラ支持部111が周方向に所定間隔で形成されている。本実施形態においては、内輪110の外周面にローラ支持部111が形成されているが、外輪120の内周面にローラ支持部が形成されていてもよい。このような構成とされる場合には、ローラ130が遠心力によりローラ支持部111に支持されることで、トルク伝達時に内輪側のポケット部における傾斜面部との間でローラ130を周方向に確実に挟み込むことができて安定した噛み合いを実現することが可能となる。
【0021】
この噛み合いクラッチ100においては、互いに隣接する2つのローラ支持部111の各々に支持された2つのローラ130が対をなし、複数対のローラ対131が、周方向に所定間隔で配置されている。本実施形態においては、3つのローラ対131が周方向に等間隔で配置された構成とされているが、ローラ対131の数は特に限定されるものではなく、また、ローラ対131の配置間隔は等間隔でなくてもよい。なお、以下においては、ローラ対131における逆転方向側のローラ130を第1ローラ130a、正転方向側のローラ130を第2ローラ130bとし、特に言及する場合を除いて、第1ローラ130a及び第2ローラ130bを単にローラ130と称する。
【0022】
ローラ支持部111は、回転軸方向に延びる凹溝により構成され、ローラ130の下方面を支持するようになっている。ローラ支持部111は、底面から径方向外方に向かって溝幅が大きくなっており、周方向に対し傾斜する平面状の傾斜面を有する傾斜面部115を備える。傾斜面部115は、ローラ支持部111の周方向一方向(逆転方向)の側壁を構成する第1傾斜面部115aと、ローラ支持部111の周方向他方向(正転方向)の側壁を構成する第2傾斜面部115bとを含む。
ローラ支持部111の開口縁部の断面形状は、例えば角部のないR面取り形状とされており、これにより、ローラ130の転動促進及びラチェットノッチ音の低減を図ることが可能となっている。
【0023】
この噛み合いクラッチ100においては、噛み合いクラッチ100が例えば内輪110の外輪120に対する正転方向の相対回転を禁止するロック状態とされたときに、第1ローラ130aを支持するローラ支持部111における第1傾斜面部115aが第1ローラ130aに当接する係合面として機能する。また、噛み合いクラッチ100aが例えば内輪110の外輪120に対する逆転方向の相対回転を禁止するロック状態とされたときに、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111における第2傾斜面部115bが第2ローラ130bに当接する係合面として機能する。
【0024】
外輪120の筒状部123の内周面には、複数のローラ130の各々に対応する複数のポケット部121が形成されている。ポケット部121は、ローラ130を内輪110から離脱させることができるようローラ130を内部に収容可能に構成され、例えばローラ130の外周面に沿った曲面よりなる底面を有する。
第1ローラ130aに対応する第1ポケット部121aは、径方向外方に向かって周方向一方向に傾斜して延びるように形成され、第2ローラ130bに対応する第2ポケット部121bは、径方向外方に向かって周方向他方向に傾斜して延びるように形成されている。
第1ポケット部121a及び第2ポケット部121bは、それぞれ、周方向に対し傾斜して延びる平面状の傾斜面を有する傾斜面部125を備える。傾斜面部125は、径方向外方側に位置される第3傾斜面部125aと、径方向内方側に位置される第4傾斜面部125bとを含む。
【0025】
噛み合いクラッチ100が例えば内輪110の外輪120に対する正転方向の相対回転を禁止するロック状態とされたときに、第1ポケット部121aの第3傾斜面部125aが第1ローラ130aに当接する係合面として機能する。また、噛み合いクラッチ100が例えば内輪110の外輪120に対する逆転方向の相対回転を禁止するロック状態とされたときに、第2ポケット部121bの第3傾斜面部125bが第2ローラ130bに当接する係合面として機能する。
【0026】
本実施形態における付勢手段140は、例えばガータースプリングにより構成され、複数のローラ130の各々の外周面に周方向に延びるように形成された装着溝135に装着されている。付勢手段140としてガータースプリングを用いることで、複数のローラ130の各々に対応する複数の付勢手段を設ける必要がなくなるので、部品点数を削減することが可能となると共に小型化が容易となる。
【0027】
本実施形態における切替部材150は、例えば内輪110及び外輪120と独立して回転可能に設けられた板状部材により構成され、背面側中央に外方に突出する柱状突起部153を有する。符号158は、切替部材150と一体に回転軸方向に延びるよう設けられたロッド状の操作部である。
切替部材150は、複数のローラ130の各々の装着溝135に摺動可能に保持されると共に柱状突起部153が内輪110の正面に形成された凹部に回転自在に挿入されて配置されている。
切替部材150は、複数のローラ対131の各々に対応する複数のローラ位置変更部151を有する。ローラ位置変更部151は、第1ローラ130a及び第2ローラ130bのいずれか一方または両方を、ローラ支持部111と、対応する第1ポケット部121a及び第2ポケット部121bとの間で、移動させるよう構成され、切替部材150の正転方向の回転に伴って外径寸法が徐々に大きくなるように形成された第1カム面152a及び切替部材150の正転方向の回転に伴って外径寸法が徐々に小さくなるように形成された第2カム面152bを有する。
【0028】
以下、上記の噛み合いクラッチ100の動作について説明する。
本実施形態に係る噛み合いクラッチ100は、正転方向及び逆転方向の両方向における内輪110及び外輪120の相対回転を禁止する両方向ロックモード、正転方向における内輪110及び外輪120の相対回転を禁止する正転方向ロックモード、逆転方向における内輪110及び外輪120の相対回転を禁止する逆転方向ロックモード、及び、正転方向及び逆転方向の両方向における内輪110及び外輪120の相対回転を許容する両方向フリーモードの4つの動作モードが切り替え可能となっている。
【0029】
先ず、切替部材150が非作動状態にあるときの噛み合いクラッチ100の動作について説明する。
【0030】
図5Aに示すように、切替部材150が第1固定位置に固定されて非作動状態にあるときには、内輪110または外輪120にトルクが働くことで第1ローラ130a及び第2ローラ130bが内輪110及び外輪120に対する噛み合いが直ちに開始されるように噛み合い待機の状態を維持しており、従って、噛み合いクラッチ100の動作モードは、両方向ロックモードとされる。なお、図5Aにおいては、便宜上、内輪110の外周面と外輪120の内周面を平行平面で示してある。以下の図5B及び図5Cについても同様である。
【0031】
図5Bに示すように、内輪110を正転方向に回転させると、第1ローラ130aを支持するローラ支持部111における第1傾斜面部115aと第1ポケット部121aにおける第3傾斜面部125aとで第1ローラ130aを周方向に挟み込み、内輪110と外輪120とが噛み合うようになっている。
第1ローラ130aは、第1傾斜面部115a及び第3傾斜面部125aの各々が第1ローラ130aと接触する接触点同士を結んだ線が径方向(噛み合いクラッチ100の回転軸心と第1ローラ130aの中心とを結ぶ線の延びる方向)に対してなす角度で示される接触角αの大きさが90°より小さくなる状態で、第1傾斜面部115aと第3傾斜面125aとで周方向に挟み込まれる。接触角αの大きさが90°に近い場合には、入力荷重に対して分力が発生しにくくなり、確実なバックストップ機能(逆転防止機能)を得ることが可能となる。また、接触角αの大きさが0°に近い場合には、内輪110の段差が小さくなり、一方向ロックモード時におけるローラ130の転がり抵抗を低減することが可能となる。
第2ポケット部121bは、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111における第1傾斜面部115aとの間で第2ローラ130bを挟み込むことが可能な傾斜面部を有さないため、第2ローラ130bは、噛み合い待機の状態を維持する。
【0032】
一方、図5Cに示すように、内輪110を逆転方向に回転させると、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111における第2傾斜面部115bと第2ポケット部121bにおける第3傾斜面部125aとで第2ローラ130bを周方向に挟み込み、内輪110と外輪120とが噛み合うようになっている。
第2ローラ130bは、接触角αの大きさが90°より小さくなる状態で、第2傾斜面部115bと第3傾斜面125aとで周方向に挟み込まれる。
第1ポケット部121aは、第1ローラ130aを支持するローラ支持部111における第2傾斜面部115bとの間で第1ローラ130aを挟み込むことが可能な傾斜面部を有さないため、第1ローラ130aは、噛み合い待機の状態を維持する。
【0033】
次に、噛み合いクラッチ100の動作モードの切替動作について、図6A乃至図6C及び図7に基づいて説明する。なお、図6A乃至図6C及び図7においても、便宜上、内輪110の外周面と外輪120の内周面を平行平面で示してある。
【0034】
噛み合いクラッチ100が両方向ロックモードとされている状態において、図6Aに示すように、例えば、切替部材150を正転方向に回転させて切替部材150を第2固定位置で固定すると、ローラ位置変更部151における第1カム面152aの作用によってローラ対における第1ローラ130aのみが付勢手段140による付勢力に抗って第1ポケット部121a内に収容されるよう移動される。これにより、第1ローラ130aが内輪110から離脱した状態に保持される。
【0035】
この状態において、図6Bに示すように、内輪110を正転方向に回転させると、第2ポケット部121bは、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111における第1傾斜面部115aとの間で第2ローラ130bを挟み込むことが可能な傾斜面部を有さないため、第2ローラ130bは、内輪110の外周面上に乗り上げるように第2ポケット部121bに向かって移動し、内輪110が空転するようになっている。
【0036】
一方、図6Cに示すように、内輪110を逆転方向に回転させると、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111における第2傾斜面部115bと第2ポケット部121bにおける第3傾斜面部125aとで第2ローラ130bを周方向に挟み込み、内輪110と外輪120とが噛み合うようになっている。このとき、第2ローラ130bの接触角αの大きさは90°より小さい状態である。
【0037】
このように、切替部材150を正転方向に回転させて第1ローラ130aが内輪110から離脱した状態に保持することで、噛み合いクラッチ100の動作モードを、両方向ロックモードから逆転方向ロックモードに切り替えることが可能となっている。
また、図示してはいないが、ローラ対のうち第2ローラ130bのみが内輪110から離脱するように切替部材150を回転させることで、噛み合いクラッチ100の動作モードを、両方向ロックモードから正転方向ロックモードに切り替えることも可能である。
【0038】
また、図7に示すように、切替部材150を正転方向に回転させて第3固定位置で固定すると、ローラ位置変更部151における第1カム面152aの作用によってローラ対における第1ローラ130a及び第2ローラ130bの両方が付勢手段140による付勢力に抗ってそれぞれ第1ポケット部121a内及び第2ポケット部121b内に収容されるよう移動される。これにより、第1ローラ130a及び第2ローラ130bの両方が内輪110から離脱した状態に保持される。
この状態においては、内輪110を正転方向及び逆転方向のいずれの方向に回転させた場合であっても、内輪110が空転する。
【0039】
従って、切替部材150を正転方向に回転させて第1ローラ130a及び第2ローラ130bを内輪110から離脱した状態に保持することで、噛み合いクラッチ100の動作モードを両方向フリーモードに切り替えることが可能となっている。
【0040】
而して、上記の噛み合いクラッチ100においては、第1ローラ130aを支持するローラ支持部111の第1傾斜面部115aと第1ポケット部121aの第3傾斜面部125aとで第1ローラ130aを周方向に挟み込むことで、もしくは、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111の第2傾斜面部115bと第2ポケット部121bの第3傾斜面部125aとで第2ローラ130bを周方向に挟み込むことで、内輪110と外輪120との間でのトルク伝達が行われる。このため、トルク伝達時におけるワインドアップ(弾性変形)が発生することがなく、噛み合いクラッチ100を高い剛性を有するものとして構成することが可能となる。また、安定した噛み合いを簡単な構造で実現可能であり、小型化を図ることが可能であると共に、小さいスペースに多くのローラ130を配置することができるため、高いトルクの伝達が可能となる。さらにまた、トルク伝達時における傾斜面部及びローラ130に作用する面圧を低くすることができるため、衝撃による欠けや摩耗に強い安価な材料で設計可能となると共に、ローラ130自体が回転するため、同一個所での噛み合いとはなりにくく耐久性を向上することが可能となり、長寿命化を図ることが可能となる。
【0041】
さらにまた、切替部材150を回転させるだけで切替部材150における第1カム面152aまたは第2カム面152bの作用によってローラ130を内輪110から離脱させることができるため、噛み合いクラッチ100の動作モードの切り替えが容易となると共に、内輪110及び外輪120の相対回転を許容するフリーモード時に複数のローラ130のすべてが内輪110から離脱されるため、フリクションロスの低減化及び低騒音化を図ることが可能である。
【0042】
<第2実施形態>
上記の第1実施形態においては、付勢手段としてガータースプリングを用いた構成について説明したが、複数のローラの各々に対応する複数の付勢手段を設けた構成としてもよい。本発明の第2実施形態に係る噛み合いクラッチの一構成例を図8乃至図11に示す。
【0043】
第2実施形態に係る噛み合いクラッチ100は、第1実施形態に係る噛み合いクラッチ100と基本構造は同一であって、図8乃至図11においては、便宜上、第1実施形態に係る噛み合いクラッチ100と同一の構成部材には同一の符号が付してある。
この噛み合いクラッチ100においては、図9に示すように、外輪120の筒状部123の内周面に形成された第1ポケット部121a及び第2ポケット部121bの各々に、第1ポケット部121a及び第2ポケット部121bの底面に連続して第1ポケット部121a及び第2ポケット部121bと同一方向に傾斜方向して延びるバネ収容穴128が形成されている。
【0044】
付勢手段140は、例えばコイルスプリングにより構成され、複数のローラ130の各々に対応する複数の付勢手段140がそれぞれバネ収容穴128内に伸縮自在に収容されて配置されている。
【0045】
本実施形態に係る噛み合いクラッチ100においては、切替部材150が第1固定位置に固定されて非作動状態にあるときには(例えば図9に示す状態)、内輪110または外輪120にトルクが働くことで第1ローラ130a及び第2ローラ130bが内輪110及び外輪120に対する噛み合いが直ちに開始されるように噛み合い待機の状態を維持しており、従って、噛み合いクラッチ100の動作モードは、両方向ロックモードとされる。
【0046】
内輪110を正転方向に回転させると、第1ローラ130aを支持するローラ支持部111における第1傾斜面部115aと第1ポケット部121aにおける第3傾斜面部125aとで第1ローラ130aを周方向に挟み込み、内輪110と外輪120とが噛み合うようになっている。
第2ポケット部121bは、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111における第1傾斜面部115aとの間で第2ローラ130bを挟み込むことが可能な傾斜面部を有さないため、第2ローラ130bは、噛み合い待機の状態を維持する。
【0047】
一方、内輪110を逆転方向に回転させると、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111における第2傾斜面部115bと第2ポケット部121bにおける第3傾斜面部125aとで第2ローラ130bを周方向に挟み込み、内輪110と外輪120とが噛み合うようになっている。
第1ポケット部121aは、第1ローラ130aを支持するローラ支持部111における第2傾斜面部115bとの間で第1ローラ130aを挟み込むことが可能な傾斜面部を有さないため、第1ローラ130aは、噛み合い待機の状態を維持する。
【0048】
この噛み合いクラッチ100においても、例えば、切替部材150を正転方向に回転させて第1ローラ130aが内輪110から離脱した状態に保持することで、噛み合いクラッチ100の動作モードを、両方向ロックモードから逆転方向ロックモードに切り替えることが可能となっている。
【0049】
すなわち、噛み合いクラッチ100が両方向ロックモードとされている状態において、図12に示すように、例えば、切替部材150を正転方向に回転させて切替部材150を第2固定位置で固定すると、ローラ位置変更部151における第1カム面152aの作用によってローラ対における第1ローラ130aのみが付勢手段140による付勢力に抗って第1ポケット部121a内に収容されるよう移動される。これにより、第1ローラ130aが内輪110から離脱した状態に保持される。
【0050】
この状態において内輪110を正転方向に回転させると、第2ポケット部121bは、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111における第1傾斜面部115aとの間で第2ローラ130bを挟み込むことが可能な傾斜面部を有さないため、第2ローラ130bは、内輪110の外周面上に乗り上げるように第2ポケット部121bに向かって移動し、内輪110が空転するようになっている。
【0051】
一方、内輪110を逆転方向に回転させると、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111における第2傾斜面部115bと第2ポケット部121bにおける第3傾斜面部125aとで第2ローラ130bを周方向に挟み込み、内輪110と外輪120とが噛み合うようになっている。
【0052】
以上において、第1ローラ130aが第1傾斜面部115aと第3傾斜面125aとで周方向に挟み込まれた状態、及び、第2ローラ130bが第2傾斜面部115bと第3傾斜面125aとで周方向に挟み込まれた状態においては、第1ローラ130aの接触角及び第2ローラ130bの接触角の大きさは90°より小さい状態である。
【0053】
また、切替部材150を正転方向に回転させて第1ローラ130a及び第2ローラ130bを内輪110から離脱した状態に保持することで、噛み合いクラッチ100の動作モードを両方向フリーモードに切り替えることが可能となっている。
【0054】
すなわち、図13に示すように、切替部材150を正転方向に回転させて第3固定位置に固定すると、ローラ位置変更部151における第1カム面152aの作用によってローラ対における第1ローラ130a及び第2ローラ130bの両方が付勢手段140による付勢力に抗ってそれぞれ第1ポケット部121a内及び第2ポケット部121b内に収容されるよう移動される。これにより、第1ローラ130a及び第2ローラ130bの両方が内輪110から離脱した状態に保持される。
この状態においては、内輪110を正転方向及び逆転方向のいずれの方向に回転させた場合であっても、内輪110が空転する。
【0055】
上記構成の噛み合いクラッチ100においても、第1実施形態に係る噛み合いクラッチ100と同様の作用効果が得られる。
【0056】
本実施形態に係る噛み合いクラッチ100においては、ローラ130が外周面に装着溝135を有する構成とされているが、図14に示すように、ローラ130が装着溝を有さない構成とされていてもよい。
【0057】
第1実施形態及び第2実施形態においては、噛み合いクラッチ100の動作モードを切り替える際に、切替部材150を内輪110及び外輪120の回転動作と独立して回転させることでローラ130を内輪110から離脱させる構成について説明したが、切替部材は、ローラ130を内輪110または外輪120から離脱させるよう構成されていればよい。
【0058】
<第3実施形態>
図15は、本発明の第3実施形態に係る噛み合いクラッチの一構成例を示す、軸方向背面側から見た斜視図、図16は、図15に示す噛み合いクラッチの構成を、一部を破断した状態で示す、軸方向正面側から見た斜視図、図17は、図15に示す噛み合いクラッチの、回転軸心を含む平面で切った軸方向断面図である。
第3実施形態に係る噛み合いクラッチ100は、切替部材150の構成が異なる他は、上記第1実施形態に係る噛み合いクラッチ100と同様の構成を有する。
【0059】
本実施形態に係る切替部材150は、内輪110及び外輪120の回転動作とは独立して軸方向に移動可能に設けられている。
切替部材150は、図18に示すように、円筒状の基部155と、基部155の一端面に軸方向に延びるよう一体に設けられ複数のローラ対131の各々に対応する複数のローラ位置変更部151とを備える。
【0060】
各々のローラ位置変更部151は、柱部160と、柱部160の周方向一側(逆転方向側)に設けられ第1ローラ130aを押圧する第1押圧部161と、柱部160の周方向他側(正転方向側)に設けられ第2ローラ130bを押圧する第2押圧部163とを有する。
第1押圧部161は、軸方向背面側に向かって幅広となるようテーパー状に形成された第1テーパー部162を有する。第2押圧部163は、軸方向背面側に向かって幅広となるようテーパー状に形成された第2テーパー部164を有する。
第1テーパー部162は、第2テーパー部164に対し軸方向背面側に位置されており、切替部材150の軸方向への移動量を調整することで、ローラ対131における第2ローラ130bのみの位置変更及び第1ローラ130aと第2ローラ130bの両者の位置変更が可能となっている。
【0061】
一のローラ位置変更部151の柱部160には、切替部材150を第1固定位置に固定して切替部材150を非作動状態に保持する第1固定孔165a、切替部材150を第2固定位置に固定して第2ローラ130bを内輪110から離脱した状態に保持する第2固定孔165b、及び、切替部材150を第3固定位置に固定して第1ローラ130a及び第2ローラ130bを内輪110から離脱した状態に保持する第3固定孔165cが設けられている。そして、位置固定用ピン170を第1固定孔165a、第2固定孔165b及び第3固定孔165cのいずれかに挿入することで切替部材150の軸方向位置を固定可能となっている。
【0062】
切替部材150における複数のローラ位置変更部151の各々は、外輪120における底板部122に形成された貫通孔122aに挿入され、径方向において内輪110側の位置においてローラ対131における第1ローラ130a及び第2ローラ130b間に位置されている。また、外輪120に対し軸方向正面側から外嵌されたカバー部材175においても、外輪120の貫通孔122aに対向してローラ位置変更部151を挿入可能に構成された貫通孔176が形成されている。
【0063】
以下、上記の第3実施形態に係る噛み合いクラッチ100の動作について説明する。
本実施形態に係る噛み合いクラッチ100は、正転方向及び逆転方向の両方向における内輪110及び外輪120の相対回転を禁止する両方向ロックモード、正転方向における内輪110及び外輪120の相対回転を禁止する正転方向ロックモード、逆転方向における内輪110及び外輪120の相対回転を禁止する逆転方向ロックモード、及び、正転方向及び逆転方向の両方向における内輪110及び外輪120の相対回転を許容する両方向フリーモードの4つの動作モードが切り替え可能となっている。
【0064】
先ず、図19に示すように、切替部材150が第1固定位置に固定されて切替部材150が非作動状態にあるときには、図20に示すように、内輪110または外輪120にトルクが働くことで第1ローラ130a及び第2ローラ130bが内輪110及び外輪120に対する噛み合いが直ちに開始されるように噛み合い待機の状態を維持しており、従って、噛み合いクラッチ100の動作モードは、両方向ロックモードとされる。なお、図20においては、便宜上、内輪110の外周面と外輪120の内周面を平行平面で示してある。
【0065】
内輪110を正転方向に回転させると、第1ローラ130aを支持するローラ支持部111における第1傾斜面部115aと第1ポケット部121aにおける第3傾斜面部125aとで第1ローラ130aを周方向に挟み込み、内輪110と外輪120とが噛み合うようになっている。
第2ポケット部121bは、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111における第1傾斜面部115aとの間で第2ローラ130bを挟み込むことが可能な傾斜面部を有さないため、第2ローラ130bは、噛み合い待機の状態を維持する。
【0066】
一方、内輪110を逆転方向に回転させると、第2ローラ130bを支持するローラ支持部111における第2傾斜面部115bと第2ポケット部121bにおける第3傾斜面部125aとで第2ローラ130bを周方向に挟み込み、内輪110と外輪120とが噛み合うようになっている。
第1ポケット部121aは、第1ローラ130aを支持するローラ支持部111における第2傾斜面部115bとの間で第1ローラ130aを挟み込むことが可能な傾斜面部を有さないため、第1ローラ130aは、噛み合い待機の状態を維持する。
【0067】
この噛み合いクラッチ100においては、例えば、ローラ対131における第2ローラ130bを内輪110から離脱した状態に保持することで、噛み合いクラッチ100の動作モードを、両方向ロックモードから正転方向ロックモードに切り替えることが可能となっている。
【0068】
すなわち、噛み合いクラッチ100が両方向ロックモードとされている状態において、図21に示すように、例えば、切替部材150を軸方向正面側に移動させて切替部材150を第2固定位置で固定すると、図22に示すように、ローラ位置変更部151における第2テーパー部164の作用によってローラ対131における第2ローラ130bのみが付勢手段140による付勢力に抗って第2ポケット部121b内に収容されるよう移動される。これにより、第2ローラ130bが内輪110から離脱した状態に保持される。
【0069】
この状態において内輪110を正転方向に回転させると、第1ローラ130aを支持するローラ支持部111における第1傾斜面部115aと第1ポケット部121aにおける第3傾斜面部125aとで第1ローラ130aを周方向に挟み込み、内輪110と外輪120とが噛み合うようになっている。
【0070】
一方、内輪110を逆転方向に回転させると、第1ポケット部121aは、第1ローラ130aを支持するローラ支持部111における第2傾斜面部115bとの間で第1ローラ130aを挟み込むことが可能な傾斜面部を有さないため、第1ローラ130aは、内輪110の外周面上に乗り上げるように第1ポケット部121aに向かって移動し、内輪110が空転するようになっている。
【0071】
以上において、第1ローラ130aが第1傾斜面部115aと第3傾斜面125aとで周方向に挟み込まれた状態、及び、第2ローラ130bが第2傾斜面部115bと第3傾斜面125aとで周方向に挟み込まれた状態においては、第1ローラ130aの接触角及び第2ローラ130bの接触角の大きさは90°より小さい状態である。
【0072】
また、第1ローラ130a及び第2ローラ130bを内輪110から離脱した状態に保持することで、噛み合いクラッチ100の動作モードを両方向フリーモードに切り替えることが可能となっている。
【0073】
すなわち、図23に示すように、切替部材150を軸方向正面側に移動させて第3固定位置に固定すると、図24に示すように、ローラ位置変更部151における第2テーパー部164の作用によって第2ローラ130bが付勢手段140による付勢力に抗って第2ポケット部121b内に収容されるよう移動されると共に、第1テーパー部162の作用によって第1ローラ130aが付勢手段140による付勢力に抗って第1ポケット部121a内に収容されるよう移動される。これにより、第1ローラ130a及び第2ローラ130bの両方が内輪110から離脱した状態に保持される。
この状態においては、内輪110を正転方向及び逆転方向のいずれの方向に回転させた場合であっても、内輪110が空転する。
【0074】
上記構成の噛み合いクラッチ100においても、第1実施形態に係る噛み合いクラッチ100と同様の作用効果が得られる。
【0075】
以上において、上記の第1実施形態乃至第3実施形態においては、すべてのローラ130が同時に内輪110におけるローラ支持部111に支持されるように、複数対のローラ対131の配置位置がローラ支持部111の位置と一致する構成について説明したが、図25に示すように、複数対のローラ対131がローラ支持部111に対し周方向にずらして配置されたローラ対131を含む構成であってもよい。この例では、第3実施形態に係る噛み合いクラッチ100において、複数対のローラ対131がローラ支持部111に対し半ピッチ分周方向にずらした位置に配置されている。このような配置とすることで、バックラッシュを低減することが可能となると共に円滑な噛み合いを実現することが可能となる。
【0076】
上記の第1実施形態乃至第3実施形態においては、動作モードを、両方向ロックモード、正転方向ロックモード、逆転方向ロックモード及び両方向フリーモードの4つの動作モードに切り替え可能に構成された噛み合いクラッチについて説明したが、動作モードが両方向ロックモード及び両方向フリーモードの2つの動作モードに切り替え可能に構成されたものであってもよい。
【0077】
<第4実施形態>
図26Aは、本発明の第4実施形態に係る噛み合いクラッチの一構成例における要部を概略的に示す模式図である。なお、図26Aにおいては、便宜上、内輪110の外周面と外輪120の内周面を平行平面で示してある。以下の図26B及び図26C並びに図27についても同様である。
この噛み合いクラッチは、同軸上に相対回転可能に配置された内輪110及び外輪120の間に、複数のローラ130が周方向に所定間隔で配置される。
内輪110の外周面には、ローラ支持部111が周方向に所定間隔で形成され、外輪120の内周面には、複数のローラ130の各々に対応する複数のポケット部121が形成されている。
【0078】
ポケット部121は、底面から径方向内方に向かって開口幅が大きくなっており、周方向に対し90°より小さい角度で互いに異なる方向に傾斜する平面状の第3傾斜面部125a及び平面状の第4傾斜面部125bを有する。
第3傾斜面部125aは、径方向外方に向かって周方向一方向(逆転方向)に傾斜して延びるように形成され、例えば内輪110の外輪120に対する正転方向の相対回転を禁止するロック状態とされたときに、ローラ130に当接する係合面として機能する。
第4傾斜面部125bは、径方向外方に向かって周方向他方向(正転方向)に傾斜して延びるように形成され、例えば内輪110の外輪120に対する逆転方向の相対回転を禁止するロック状態とされたときに、ローラ130に当接する係合面として機能する。
【0079】
各々のポケット部121には、ポケット部121の底面に連続して径方向に延びるバネ収容穴128が形成されている。
【0080】
付勢手段140は、例えばコイルスプリングにより構成され、複数のローラ130の各々に対応する複数の付勢手段140がそれぞれバネ収容穴128内に伸縮自在に収容されて配置されている。
【0081】
本実施形態に係る噛み合いクラッチにおいては、切替部材150が非作動状態にあるときには、内輪110または外輪120にトルクが働くことでローラ130が内輪110及び外輪120に対する噛み合いが直ちに開始されるように噛み合い待機の状態を維持しており、従って、噛み合いクラッチの動作モードは、両方向ロックモードとされている。
【0082】
図26Bに示すように、内輪110を正転方向に回転させると、ローラ130を支持するローラ支持部111における第1傾斜面部115aとポケット部121における第3傾斜面部125aとでローラ130を周方向に挟み込み、内輪110と外輪120とが噛み合うようになっている。
ローラ130は、接触角αの大きさが90°より小さくなる状態で、第1傾斜面部115aと第3傾斜面125aとで周方向に挟み込まれる。
【0083】
一方、図26Cに示すように、内輪110を逆転方向に回転させると、ローラ130を支持するローラ支持部111における第2傾斜面部115bとポケット部121における第4傾斜面部125bとでローラ130を周方向に挟み込み、内輪110と外輪120とが噛み合うようになっている。
ローラ130は、接触角αの大きさが90°より小さくなる状態で、第2傾斜面部115bと第4傾斜面125bとで周方向に挟み込まれる。
【0084】
この噛み合いクラッチにおいては、切替部材150を正転方向に回転させて第1ローラ130a及び第2ローラ130bを内輪110から離脱した状態に保持することで、噛み合いクラッチの動作モードを両方向フリーモードに切り替えることが可能となっている。
【0085】
すなわち、図27に示すように、切替部材150を正転方向に回転させて作動位置に固定すると、切替部材150のローラ位置変更部における第1カム面152aの作用によってローラ130が付勢手段140による付勢力に抗ってポケット部121内に収容されるよう移動される。これにより、ローラ130が内輪110から離脱した状態に保持される。
この状態においては、内輪110を正転方向及び逆転方向のいずれの方向に回転させた場合であっても、内輪110が空転する。
【0086】
上記構成の噛み合いクラッチにおいても、第1実施形態乃至第3実施形態に係る噛み合いクラッチ100と同様の作用効果が得られる。
【0087】
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
例えば、上記の各実施形態においては、外輪を固定し、内輪を回転させる構成について説明したが、内輪を固定して、外輪を回転させる構成や、内輪及び外輪がともに回転する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0088】
100 ・・・ 噛み合いクラッチ
110 ・・・ 内輪
111 ・・・ ローラ支持部
112 ・・・ 軸部
115 ・・・ 傾斜面部
115a ・・・ 第1傾斜面部
115b ・・・ 第2傾斜面部
120 ・・・ 外輪
121 ・・・ ポケット部
121a ・・・ 第1ポケット部
121b ・・・ 第2ポケット部
122 ・・・ 底板部
122a ・・・ 貫通孔
123 ・・・ 筒状部
124 ・・・ 軸受部
125 ・・・ 傾斜面部
125a ・・・ 第3傾斜面部
125b ・・・ 第4傾斜面部
128 ・・・ バネ収容穴
130 ・・・ ローラ
130a ・・・ 第1ローラ
130b ・・・ 第2ローラ
131 ・・・ ローラ対
135 ・・・ 装着溝
140 ・・・ 付勢手段
150 ・・・ 切替部材
151 ・・・ ローラ位置変更部
152a ・・・ 第1カム面
152b ・・・ 第2カム面
153 ・・・ 柱状突起部
155 ・・・ 基部
158 ・・・ 操作部
160 ・・・ 柱部
161 ・・・ 第1押圧部
162 ・・・ 第1テーパー部
163 ・・・ 第2押圧部
164 ・・・ 第2テーパー部
165a ・・・ 第1固定孔
165b ・・・ 第2固定孔
165c ・・・ 第3固定孔
170 ・・・ 位置固定用ピン
175 ・・・ カバー部材
176 ・・・ 貫通孔

図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図6A
図6B
図6C
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26A
図26B
図26C
図27