IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気入りタイヤ 図1
  • 特開-空気入りタイヤ 図2
  • 特開-空気入りタイヤ 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134189
(43)【公開日】2024-10-03
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 15/00 20060101AFI20240926BHJP
   B60C 15/024 20060101ALI20240926BHJP
   B60C 13/00 20060101ALI20240926BHJP
   B60C 15/06 20060101ALI20240926BHJP
【FI】
B60C15/00 K
B60C15/024 B
B60C13/00 G
B60C15/06 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023044371
(22)【出願日】2023-03-20
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】松浦 幸大
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BA01
3D131BA05
3D131BA08
3D131BB06
3D131BC15
3D131BC25
3D131BC43
3D131DA01
3D131DA34
3D131HA03
3D131HA14
3D131HA23
3D131HA24
3D131HA32
3D131KA05
3D131KA06
3D131KA07
(57)【要約】      (修正有)
【課題】振動吸収性能を維持しながら、旋回性能を向上することができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】ビードコア5に沿って配された補強フィラー10が配された空気入りタイヤ1である。補強フィラー10は、タイヤ半径方向に延びる内側部11と、タイヤ半径方向に延びる外側部12と、内側部11と外側部12とを繋いでビードコア5のタイヤ半径方向の内側をタイヤ軸方向に延びる中間部13とを含む。外側部12のタイヤ半径方向の外端12eは、内側部11のタイヤ半径方向の外端11eよりもタイヤ半径方向の内側に位置し、かつ、ビードコア5のタイヤ半径方向の断面高さの中間位置よりもタイヤ半径方向の外側に位置する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気入りタイヤであって、
それぞれにビードコアが設けられた一対のビード部を含み、
前記一対のビード部の少なくとも一方には、前記ビードコアに沿って配されたゴム組成物からなる補強フィラーが配されており、
前記補強フィラーは、
前記ビードコアのタイヤ軸方向の内側をタイヤ半径方向に延びる内側部と、
前記ビードコアのタイヤ軸方向の外側をタイヤ半径方向に延びる外側部と、
前記内側部と前記外側部とを繋いで前記ビードコアのタイヤ半径方向の内側をタイヤ軸方向に延びる中間部とを含み、
前記外側部のタイヤ半径方向の外端は、前記内側部のタイヤ半径方向の外端よりもタイヤ半径方向の内側に位置し、かつ、前記ビードコアのタイヤ半径方向の断面高さの中間位置よりもタイヤ半径方向の外側に位置する、
空気入りタイヤ。
【請求項2】
正規リムに装着して正規内圧を充填し、かつ、無負荷である正規状態のタイヤ子午線断面において、
前記外側部の前記外端は、前記正規リムのリムフランジのタイヤ半径方向の外端よりもタイヤ半径方向の内側に位置する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記一対のビード部の間を延びるカーカスを含み、
前記カーカスは、前記一対のビード部の前記ビードコアの間を延びる本体部と、それぞれの前記ビードコアの回りをタイヤ軸方向の内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向に延びる折返し部とを含むカーカスプライであり、
前記外側部は、前記折返し部のタイヤ軸方向の外側に配され、
前記内側部は、前記本体部のタイヤ軸方向の内側に配される、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記ビードコアのタイヤ半径方向の断面高さにおいて、前記ビード部の外面と前記折返し部との間のタイヤ厚さは、1.5~4.0mmである、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記ビードコアのタイヤ軸方向の断面幅において、前記折返し部と前記ビード部の外面との間のタイヤ厚さは、2.0~8.0mmである、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
トレッド部を含み、
前記トレッド部は、前記カーカスのタイヤ半径方向の外側に配されるベルト層を含み、
前記内側部の前記外端は、前記ベルト層のタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ軸方向の内側の前記トレッド部に位置する、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記補強フィラーは、
70℃における損失正接tanδが0.06~1.5であり、
23℃におけるゴム硬度が65~85°であり、
23℃における破断伸びが200%以上であるゴム組成物からなる、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
トレッド幅がタイヤ最大幅である自動二輪車用である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、カーカスとインナーライナーとの間に位置するインスレーションを備えた空気入りタイヤが記載されている。前記インスレーションは、半径方向においてコアとチェーファーの底面との間に位置するインスレーション下部を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-074834号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、旋回時の走行安定性である旋回性能を高めることが求められている。旋回性能を向上するためには、例えば、ビード部とリムとの間の嵌合圧であるリム締め付け力を高めることが重要である。とりわけ、車体を傾けて旋回走行を行う自動二輪車用タイヤにおいては、リム締め付け力を高めることが特に重要である。しかしながら、リム締め付け力を高めると路面のギャップ乗り越え時の振動等が大きくなるという問題があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、振動吸収性能を維持しながら、旋回性能を向上することができる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、空気入りタイヤであって、それぞれにビードコアが設けられた一対のビード部を含み、前記一対のビード部の少なくとも一方には、前記ビードコアに沿って配されたゴム組成物からなる補強フィラーが配されており、前記補強フィラーは、前記ビードコアのタイヤ軸方向の内側をタイヤ半径方向に延びる内側部と、前記ビードコアのタイヤ軸方向の外側をタイヤ半径方向に延びる外側部と、前記内側部と前記外側部とを繋いで前記ビードコアのタイヤ半径方向の内側をタイヤ軸方向に延びる中間部とを含み、前記外側部のタイヤ半径方向の外端は、前記内側部のタイヤ半径方向の外端よりもタイヤ半径方向の内側に位置し、かつ、前記ビードコアのタイヤ半径方向の断面高さの中間位置よりもタイヤ半径方向の外側に位置する、空気入りタイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、上記の構成を採用することで、振動吸収性能を維持しながら、旋回性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態の空気入りタイヤのタイヤ子午線断面図である。
図2図1のタイヤ1の部分拡大図である。
図3図1のタイヤ1の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図面は、本発明の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれている。また、複数の実施形態がある場合、明細書を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。
【0010】
図1は、本発明の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合がある)1の一実施形態のタイヤ回転軸(図示省略)を含む正規状態のタイヤ子午線断面図である。図1には、好ましい態様として、自動二輪車用のタイヤ1が示される。タイヤ1は、トレッド幅TWがタイヤ最大幅である。但し、本発明は、例えば、乗用車用や重荷重用のタイヤ1に採用されても良い。
【0011】
本明細書では、特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法等は、前記正規状態で測定されたものである。「正規状態」とは、タイヤ1を正規リムRにリム組し、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。
【0012】
「正規リムR」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0013】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0014】
本実施形態のタイヤ1は、一対のビード部4、4を含んでいる。各ビード部4は、ビード底面4aとビード外側面4bとを含んでいる。ビード底面4aは、ビード部4のタイヤ半径方向の内側を向く外面であり、正規リム(以下、単に、「リム」という場合がある)RのリムシートRsと接触する。一般に、ビード底面4aは、タイヤ軸方向の内側に向かってタイヤ半径方向の内側に傾斜するテーパ角が付けられている。ビード外側面4bは、ビード部4のタイヤ軸方向の外側を向く外面であり、リムRのリムフランジRfと接触する。
【0015】
各ビード部4には、ビードコア5が設けられている。また、タイヤ1は、例えば、各ビード部4のタイヤ半径方向の外側に配された一対のサイドウォール部3、3と、各サイドウォール部3を繋ぐトレッド部2を含んでいる。
【0016】
一対のビード部4の少なくとも一方には、ビードコア5に沿って配されたゴム組成物からなる補強フィラー10が配されている。本実施形態では、一対のビード部4のそれぞれに、補強フィラー10が配されている。
【0017】
補強フィラー10は、内側部11と外側部12と中間部13とを含んでいる。内側部11は、ビードコア5のタイヤ軸方向の内側をタイヤ半径方向に延びている。外側部12は、ビードコア5のタイヤ軸方向の外側をタイヤ半径方向に延びている。中間部13は、内側部11と外側部12とを繋いでビードコアのタイヤ半径方向の内側をタイヤ軸方向に延びている。このような中間部13は、ビードコア5のタイヤ半径方向の内側のゴムボリュームを大きくするので、リム締め付け力を高めて旋回性能を向上する。
【0018】
外側部12のタイヤ半径方向の外端12eは、内側部11のタイヤ半径方向の外端11eよりもタイヤ半径方向の内側に位置している。このような外側部12は、タイヤの剛性の過度な増加を抑えるので、走行時の振動を抑えて振動吸収性能を高く維持する。また、内側部11が配される領域は、外側部12が配される領域よりもリムフランジRfから離隔しているので、走行時の撓みが大きく生じる領域である。このため、内側部11が配される領域に、外側部12よりもタイヤ半径方向の外側に外端11eを有する内側部11を配することで、走行時のタイヤの撓みを効果的に抑えることができるので、旋回性能がさらに向上される。
【0019】
図2は、図1のタイヤ1の部分拡大図である。図2に示されるように、外側部12の外端12eは、ビードコア5のタイヤ半径方向の断面高さHaの中間位置5cよりもタイヤ半径方向の外側に位置している。このような外側部12は、ビードコア5をタイヤ軸方向の内側に位置させて、ビードコア5のタイヤ半径方向の内側のゴムボリュームさらに大きく確保するので、旋回性能を一層向上する。したがって、本実施形態のタイヤ1は、振動吸収性能を維持しながら、旋回性能を向上することができる。
【0020】
このような補強フィラー10は、以下のようなゴム組成物から形成される。70℃における損失正接tanδは、0.06以上が望ましく、0.2以上がさらに望ましく、1.5以下が望ましく、1.0以下がさらに望ましい。損失正接tanδが0.06以上であるので、振動吸収効果を高く維持することができる。損失正接tanδが1.5以下であるので、発熱による剛性の低下を抑えることができるため、旋回性能を向上することができる。また、23℃におけるゴム硬度は、65°以上が望ましく、70°以上がさらに望ましく、85°以下が望ましく、80°以下がさらに望ましい。ゴム硬度が65°以上であるので、タイヤ1の剛性が確保されて、旋回性能を高めることができる。ゴム硬度が85°以下であるので、振動吸収効果を高く維持することができる。さらに、23℃における破断伸びは、200%以上が望ましく、350%以上がさらに望ましい。破断伸びが200%以上であるので、サイドウォール部3やビード部4の変形を抑えて、旋回性能を高めることができる。破断伸びが過度に大きいと、振動吸収性能が低減するおそれがある。このため、破断伸びは、550%以下が望ましく、500%以下がさらに望ましい。補強フィラー10は、コードを含むものではない。
【0021】
本明細書において、「損失正接tanδ」は、JIS-K6394の規定に準じて、次に示される条件で、粘弾性スペクトロメータ(GABO社製の「イプレクサーシリーズ」)を用いて測定した値である。
初期歪み:10%
振幅:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張り
測定温度:70℃
また、本明細書において、「ゴム硬度」は、JIS-K6253に準拠して、デュロメータータイプAにより標準温度23℃±2℃の下で測定したデュロメータA硬さである。
さらに、本明細書において、「破断伸び」は、例えば、JIS K6251「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-引張特性の求め方-」に準拠して測定することができる。
【0022】
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、一対のビード部4、4の間を延びるカーカス6を含んでいる。カーカス6は、例えば、少なくとも1枚、本実施形態では、1枚のカーカスプライ6Aで形成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、一対のビード部4、4のビードコア5、5の間を延びる本体部6aと、それぞれのビードコア5の回りをタイヤ軸方向の内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向に延びる折返し部6bとを含んでいる。
【0023】
また、タイヤ1は、トレッド部2に、カーカス6のタイヤ半径方向の外側に配されるベルト層7を含んでいる。ベルト層7は、少なくとも1枚、本実施形態では、2枚のベルトプライ7A、7Bを含んでいる。内のベルトプライ7Aは、例えば、カーカス6とタイヤ半径方向の外側に隣接している。外のベルトプライ7Bは、例えば、内のベルトプライ7Aとタイヤ半径方向外側に隣接し、内のベルトプライ7Aよりも大きなタイヤ軸方向の幅を有している。2枚のベルトプライ7A、7B及びカーカスプライ6Aは、本実施形態では、コードとトッピングゴムとを含む周知の構成材料で形成されている。
【0024】
また、タイヤ1は、本実施形態では、インナーライナー9とチェーファー14とを含んでいる。インナーライナー9は、例えば、タイヤ1の内腔面1bを構成する。インナーライナー9は、空気遮蔽性に優れている。インナーライナー9は、タイヤ1の内圧を保持する。チェーファー14は、本実施形態では、リムRのリムシートRs及びリムフランジRfと接触する。チェーファー14は、耐摩耗性が優れた周知のゴム材料から形成され、インナーライナー9及び補強フィラー10よりも硬質である。インナーライナー9及びチェーファー14は、それぞれ、周知のゴム材料から形成される。
【0025】
図2に示されるように、ビードコア5のタイヤ半径方向の断面高さHaのタイヤ軸方向の外側には、本実施形態では、折返し部6bと外側部12とチェーファー14とが配される。また、ビードコア5のタイヤ軸方向の断面幅Waのタイヤ半径方向の内側には、本実施形態では、折返し部6bと中間部13とインナーライナー9とチェーファー14とが配される。
【0026】
ビードコア5のタイヤ半径方向の断面高さHaにおいて、ビード部4の外面(ビード外側面4b)と折返し部6bとの間のタイヤ厚さd1は、1.5mm以上が望ましく、2.0mm以上がさらに望ましく、4.0mm以下が望ましく、3.5mm以下がさらに望ましい。タイヤ厚さd1が1.5mm以上であるので、ビードコア5をタイヤ軸方向の内側に位置させることができ、ビードコア5のタイヤ半径方向の内側のゴムボリュームを大きくする効果を発揮することができる。また、折返し部6bとリムフランジRfとの接触によるビード部4の損傷が抑えられるので、旋回性能を向上することができる。タイヤ厚さd1が4.0mm以下であるので、リム締め付け力を高く維持することができる。
【0027】
ビードコア5のタイヤ軸方向の断面幅Waにおいて、折返し部6bとビード部4の外面(ビード底面4a)との間のタイヤ厚さd2は、2.0mm以上が望ましく、3.0mm以上がさらに望ましく、8.0mm以下が望ましく、7.0mm以下がさらに望ましい。タイヤ厚さd2が2.0mm以上であるので、リム締め付け力を高めることができる。タイヤ厚さd2が8.0mm以下であるので、リム締め付け力を過度に高めることが抑えられ、リムRへの装着のし易さであるリム組み性能を維持することができる。
【0028】
図3は、図1のタイヤ1の部分拡大図である。図3に示されるように、外側部12は、折返し部6bのタイヤ軸方向の外側に配されている。外側部12は、本実施形態では、折返し部6bとチェーファー14との間に配されている。外側部12が折返し部6bのタイヤ軸方向の外側にあるので、路面のギャップ乗り越え時の振動がビードコア5からリムR
に伝わるのを抑制することができると見込まれる。
【0029】
外側部12の外端12eは、リムフランジRfのタイヤ半径方向の外端Reよりもタイヤ半径方向の内側に位置している。リムフランジRfと接するビード部4は、走行時の変形(撓みを含む)が相対的に小さい箇所である。このリムフランジRfの外端Reよりもタイヤ半径方向の内側に外端12eを設けることで、ビード部4の剛性の過度の増加をより抑えることができるので、振動吸収性能を高く維持することができる。振動吸収性能と旋回性能とを両立する観点より、外側部12の外端12eとリムフランジRfの外端Reとの間のタイヤ半径方向の離隔距離Laは、例えば、5mm以下が望ましく、3mm以下がより望ましい。リムフランジRfの外端Reは、本実施形態では、折返し部6bの外端6eよりもタイヤ半径方向の内側に位置している。
【0030】
外側部12の外端12eは、例えば、折返し部6bのタイヤ半径方向の外端6eよりもタイヤ半径方向の内側に位置している。これにより、折返し部6bの外端6eと外側部12の外端12eとがタイヤ半径方向に位置ずれして、サイドウォール部3及びビード部4の剛性の変化を小さくすることができるので、走行時の撓みを小さくすることができる。旋回性能と振動吸収性能とを両立させるために、外側部12の外端12eと折返し部6bの外端6eとの間のタイヤ半径方向の離隔距離Lbは、例えば、離隔距離Laの2倍以上が望ましく、2.5倍以上がさらに望ましく、4倍以下が望ましく、3.5倍以下がさらに望ましい。
【0031】
内側部11は、本体部6aのタイヤ軸方向の内側に配されている。このような内側部11は、走行時に圧縮の変形を奏し、本体部6aの前記コードに引っ張りの力を与えるので、サイドウォール部3の剛性を高めて旋回性能を向上するのに役立つ。また、このような内側部11は、走行時の荷重に対してダンパーのような作用を奏するので、振動吸収性能を高める。内側部11は、本実施形態では、本体部6aとインナーライナー9との間に配されている。
【0032】
内側部11の外端11eは、例えば、ベルト層7のタイヤ軸方向の外端7eよりもタイヤ軸方向の内側のトレッド部2に位置している。これにより、走行時の撓みが相対的に大きくなるサイドウォール部3から外端11eが離隔されるので、より旋回性能を高めることができる。内側部11の外端11eは、本実施形態では、外のベルトプライ7Bよりも幅の小さい内のベルトプライ7Aの外端7xよりもタイヤ軸方向の内側のトレッド部2に位置している。特に限定されるものではないが、内側部11の外端11eと内のベルトプライ7Aの外端7xとの間のタイヤ軸方向の離隔距離Lcは、トレッド幅TWの1%以上が望ましく、5%以上がさらに望ましく、20%以下が望ましく、15%以下がさらに望ましい。
【0033】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例0034】
図1の基本構造を有するサイズ110/70R17の自動二輪車用の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づいて試作された。そして各試供タイヤの旋回性能、振動吸収性能及びリム組み性能についてテストが行われた。テスト方法は、以下のとおりである。
表1の「A」は、図2の態様である。
同「B」は、外側部の外端が、ビードコアの断面高さの中間位置よりもタイヤ半径方向の内側に位置している態様である。
同「C」は、図2の態様である。
同「D」は、内側部の外端が、ベルト層の外端よりもタイヤ軸方向の外側でトレッド部に位置している態様である。
【0035】
<旋回性能・振動吸収性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量250ccの自動二輪車の前輪に装着された。テストライダーは、上記車両を乾燥アスファルト路面のテストコースを走行させた。このときの各試供タイヤの剛性感、応答性、ハンドル操作性に関する旋回性能、及び、ギャップなどを乗り越えたときの安定性に関する振動吸収性能がテストライダーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
リム:17M/CxMT3.00
内圧:200kPa
後輪タイヤは、共通である。
【0036】
【表1】
【0037】
表に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比して、旋回性能と振動吸収性能とが両立していることが理解される。
【0038】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0039】
[本発明1]
空気入りタイヤであって、
それぞれにビードコアが設けられた一対のビード部を含み、
前記一対のビード部の少なくとも一方には、前記ビードコアに沿って配されたゴム組成物からなる補強フィラーが配されており、
前記補強フィラーは、
前記ビードコアのタイヤ軸方向の内側をタイヤ半径方向に延びる内側部と、
前記ビードコアのタイヤ軸方向の外側をタイヤ半径方向に延びる外側部と、
前記内側部と前記外側部とを繋いで前記ビードコアのタイヤ半径方向の内側をタイヤ軸方向に延びる中間部とを含み、
前記外側部のタイヤ半径方向の外端は、前記内側部のタイヤ半径方向の外端よりもタイヤ半径方向の内側に位置し、かつ、前記ビードコアのタイヤ半径方向の断面高さの中間位置よりもタイヤ半径方向の外側に位置する、
空気入りタイヤ。
[本発明2]
正規リムに装着して正規内圧を充填し、かつ、無負荷である正規状態のタイヤ子午線断面において、
前記外側部の前記外端は、前記正規リムのリムフランジのタイヤ半径方向の外端よりもタイヤ半径方向の内側に位置する、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[本発明3]
前記一対のビード部の間を延びるカーカスを含み、
前記カーカスは、前記一対のビード部の前記ビードコアの間を延びる本体部と、それぞれの前記ビードコアの回りをタイヤ軸方向の内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向に延びる折返し部とを含むカーカスプライであり、
前記外側部は、前記折返し部のタイヤ軸方向の外側に配され、
前記内側部は、前記本体部のタイヤ軸方向の内側に配される、本発明2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明4]
前記ビードコアのタイヤ半径方向の断面高さにおいて、前記ビード部の外面と前記折返し部との間のタイヤ厚さは、1.5~4.0mmである、本発明3に記載の空気入りタイヤ。
[本発明5]
前記ビードコアのタイヤ軸方向の断面幅において、前記折返し部と前記ビード部の外面との間のタイヤ厚さは、2.0~8.0mmである、本発明3に記載の空気入りタイヤ。
[本発明6]
トレッド部を含み、
前記トレッド部は、前記カーカスのタイヤ半径方向の外側に配されるベルト層を含み、
前記内側部の前記外端は、前記ベルト層のタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ軸方向の内側の前記トレッド部に位置する、本発明3に記載の空気入りタイヤ。
[本発明7]
前記補強フィラーは、
70℃における損失正接tanδが0.06~1.5であり、
23℃におけるゴム硬度が65~85°であり、
23℃における破断伸びが200%以上であるゴム組成物からなる、本発明1ないし6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
[本発明8]
トレッド幅がタイヤ最大幅である自動二輪車用である、本発明1ないし6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【符号の説明】
【0040】
1 空気入りタイヤ
5 ビードコア
5c 中間位置
10 補強フィラー
11 内側部
11e 外端
12 外側部
12e 外端
13 中間部
Ha 断面高さ
図1
図2
図3