IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-絶縁電線およびワイヤーハーネス 図1
  • 特開-絶縁電線およびワイヤーハーネス 図2
  • 特開-絶縁電線およびワイヤーハーネス 図3
  • 特開-絶縁電線およびワイヤーハーネス 図4
  • 特開-絶縁電線およびワイヤーハーネス 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134262
(43)【公開日】2024-10-03
(54)【発明の名称】絶縁電線およびワイヤーハーネス
(51)【国際特許分類】
   H01B 7/08 20060101AFI20240926BHJP
   H01B 7/00 20060101ALI20240926BHJP
【FI】
H01B7/08
H01B7/00 301
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023044472
(22)【出願日】2023-03-20
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002158
【氏名又は名称】弁理士法人上野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山田 芳隆
(72)【発明者】
【氏名】大井 勇人
(72)【発明者】
【氏名】古川 豊貴
【テーマコード(参考)】
5G309
5G311
【Fターム(参考)】
5G309AA01
5G311CA04
5G311CB02
5G311CC07
(57)【要約】
【課題】断面が扁平形状になった扁平部を有する絶縁電線を、他の電線とともに扁平形状の幅方向に並べて集合させる際に、絶縁電線への急な曲げの印加や過剰な長さの確保を要さずに、隣り合う電線との間隔を狭くして集合させることができる絶縁電線、およびそのような絶縁電線を含むワイヤーハーネスを提供する。
【解決手段】複数の素線が撚り合わせられた導体11と、前記導体11の外周を被覆する絶縁被覆13と、を有する絶縁電線1であって、前記導体11を構成する前記素線のそれぞれ、および前記絶縁被覆13を相互に連続させて、扁平部2と、低扁平部3と、を軸線方向xに沿って有し、前記低扁平部3における断面の重心31の位置が、前記扁平部2における前記断面の重心21の位置に対して、扁平部2の扁平形状の幅方向yに沿った第一方向D1にずれている絶縁電線1とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の素線が撚り合わせられた導体と、
前記導体の外周を被覆する絶縁被覆と、を有する絶縁電線であって、
前記導体を構成する前記素線のそれぞれ、および前記絶縁被覆を相互に連続させて、扁平部と、低扁平部と、を軸線方向に沿って有し、
前記絶縁電線の軸線方向に直交する断面が、前記扁平部において、幅方向に長い扁平形状をとり、かつ前記低扁平部において、前記扁平部よりも扁平度の低い形状をとり、
前記低扁平部における前記断面の重心の位置が、前記扁平部における前記断面の重心の位置に対して、前記扁平形状の前記幅方向に沿った第一方向にずれている、絶縁電線。
【請求項2】
端末部に前記低扁平部を有する、請求項1に記載の絶縁電線。
【請求項3】
前記絶縁電線は、前記扁平部と前記低扁平部の間に遷移部を有し、
前記遷移部の前記幅方向外側の外縁は、少なくとも、前記第一方向と反対の方向である第二方向において、前記軸線方向に対して角度を有している、請求項1に記載の絶縁電線。
【請求項4】
前記遷移部の前記外縁は、少なくとも前記第二方向において、前記軸線方向に対して傾斜している、請求項3に記載の絶縁電線。
【請求項5】
前記遷移部の前記外縁は、前記第一方向と前記第二方向の両方において、前記軸線方向に対して傾斜を有しており、
前記傾斜は、前記第一方向において、前記第二方向よりも小さくなっている、請求項4に記載の絶縁電線。
【請求項6】
前記遷移部の前記外縁は、
前記第一方向において、前記軸線方向に沿って延びており、
前記第二方向において、前記軸線方向に対して角度を有している、請求項3に記載の絶縁電線。
【請求項7】
前記低扁平部は、幅方向の全域が、前記扁平部の幅の範囲内に収まっている、請求項1に記載の絶縁電線。
【請求項8】
前記低扁平部の幅方向の少なくとも一部の領域は、前記扁平部に対して、前記扁平部の幅の範囲を超えて、前記第一方向にずれている、請求項1に記載の絶縁電線。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の絶縁電線を含む複数の電線を有し、
前記絶縁電線の前記低扁平部は、前記第一方向において、他の電線と隣り合っている、ワイヤーハーネス。
【請求項10】
前記絶縁電線は、端末部に前記低扁平部を有し、前記低扁平部において、他の前記電線と共通のコネクタに接続されている、請求項9に記載のワイヤーハーネス。
【請求項11】
前記ワイヤーハーネスは、前記絶縁電線を少なくとも2本含み、
2本の前記絶縁電線は、それぞれの前記第一方向の外縁を、直接対向させて、あるいは間に他の電線を挟んで対向させて、前記扁平形状の幅方向に並べられている、請求項9に記載のワイヤーハーネス。
【請求項12】
前記ワイヤーハーネスは、前記絶縁電線を2本隣接させて含み、
2本の前記絶縁電線において、前記低扁平部の前記重心の間の距離が、前記扁平部の幅よりも小さくなっている、請求項11に記載のワイヤーハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、絶縁電線およびワイヤーハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
絶縁電線において、軸線方向に沿って、扁平部と低扁平部とを設ける形態が提案されている。断面における導体の外形が、扁平部においては扁平形状とされ、低扁平部においては扁平部よりも扁平度の低い形状、典型的には略円形とされる。この種の扁平部と低扁平部を備えた絶縁電線は、例えば特許文献1および特許文献2に開示されている。特許文献1では、全体が扁平形状よりなる原料扁平電線を変形させることで低扁平部を形成しているのに対し、特許文献2では、断面円状等の電線を圧潰して扁平部を形成しており、製法の差異に起因して、扁平部および低扁平部における導体素線の形状の分布等、絶縁電線の詳細な構造に差異を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-156581号公報
【特許文献2】特開2020-77499号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1,2に開示されるような、扁平部および低扁平部を備えた絶縁電線は、扁平部および低扁平部のそれぞれが有する形状や特性を活用して、それぞれの部位を適した用途に用いることができる。例えば、扁平部は扁平形状の高さ方向に、高い省スペース性を有するうえ、高い曲げ柔軟性を有するため、絶縁電線を曲げながら所定の経路に配策するのに、好適に利用することができる。一方で、低扁平部は、円形等、扁平度の低い断面形状を有することを利用して、複数の絶縁電線を集合させるのに、好適に用いることができる。例えば、複数の絶縁電線を共通のコネクタに接続したり、一括して結束したりする際に、コネクタ接続箇所や結束箇所等、複数の絶縁電線を集合させる箇所に、低扁平部を設けておけばよい。低扁平部において複数の絶縁電線を並べて集合させることで、扁平部において複数の絶縁電線を幅方向に並べて集合させる場合よりも、集合箇所が占める幅、つまり適用するコネクタの幅や結束部の幅を、小さく抑えられる可能性がある。
【0005】
しかし、扁平部と低扁平部を有する絶縁電線を、複数幅方向に並べる場合に、低扁平部の箇所でそれらの絶縁電線を集合させるとしても、絶縁電線の間隔は、扁平部の幅にも影響されるため、低扁平部の配置間隔を小さくするのは限界がある。図5Aに示すように、特許文献1,2に開示されているような絶縁電線9においては、扁平部2の重心の位置21と、低扁平部3の重心の位置31が揃っている。この絶縁電線9を幅方向に複数並べた場合に、低扁平部3に曲げを加えずに、コネクタ51への接続等によって集合させるとすれば、図5Bに示すように、隣接する絶縁電線9の間で、低扁平部3における間隔pは、扁平部2における間隔と等しくなり、扁平部2の幅wよりも小さくすることはできない。すると、コネクタ51の幅等、低扁平部3を集合させた箇所の幅が、扁平部2の幅によって定まる大きなものとなってしまう。一方で、図5Cに示すように、それよりも狭い間隔、つまり扁平部2の幅wよりも狭い間隔pで、低扁平部3を集合させようとすれば、低扁平部3を幅方向に曲げる必要が生じる(図5C中に矢印にて表示)。すると、その曲げにより、低扁平部3において、絶縁電線9を構成する導体に曲げ疲労が生じる可能性がある。また、曲げた絶縁電線9の曲げ反力により、コネクタ51等、集合させた低扁平部3を一括して保持する部材に、過度な負担がかかり、それらの部材に損傷が生じる場合がある。例えばコネクタ51に防水部材が備えられる場合に、防水部材に損傷が生じると、コネクタ51の防水性能が低下してしまう。一方で、それら低扁平部3の曲げによって生じる影響を低減するために、曲げを緩やかに形成することも考えられるが、その場合には、長い経路を通って低扁平部3を曲げることになるため、低扁平部3を長く確保する必要が生じ、配策に必要な絶縁電線9の総量が大きくなってしまう。
【0006】
以上に鑑み、断面が扁平形状になった扁平部を有する絶縁電線を、他の電線とともに扁平形状の幅方向に並べて集合させる際に、絶縁電線への急な曲げの印加や過剰な長さの確保を要さずに、隣り合う電線との間隔を狭くして集合させることができる絶縁電線、およびそのような絶縁電線を含むワイヤーハーネスを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の絶縁電線は、複数の素線が撚り合わせられた導体と、前記導体の外周を被覆する絶縁被覆と、を有する絶縁電線であって、前記導体を構成する前記素線のそれぞれ、および前記絶縁被覆を相互に連続させて、扁平部と、低扁平部と、を軸線方向に沿って有し、前記絶縁電線の軸線方向に直交する断面が、前記扁平部において、幅方向に長い扁平形状をとり、かつ前記低扁平部において、前記扁平部よりも扁平度の低い形状をとり、前記低扁平部における前記断面の重心の位置が、前記扁平部における前記断面の重心の位置に対して、前記扁平形状の幅方向に沿った第一方向にずれている。
【0008】
本開示のワイヤーハーネスは、前記絶縁電線を含む複数の電線を有し、前記絶縁電線の前記低扁平部は、前記第一方向において、他の電線と隣り合っている。
【発明の効果】
【0009】
本開示の絶縁電線は、断面が扁平形状になった扁平部を有する絶縁電線を、他の電線とともに扁平形状の幅方向に並べて集合させる際に、絶縁電線への急な曲げの印加や過剰な長さの確保を要さずに、隣り合う電線との間隔を狭くして集合させることができる絶縁電線となる。本開示のワイヤーハーネスは、そのような絶縁電線を含むワイヤーハーネスとなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1A~1Cは、本開示の一実施形態にかかる絶縁電線を示す概略図である。図1Aは斜視図である。図1B図1A中のA-A断面に相当する扁平部、図1C図1A中のB-B断面に相当する低扁平部を表示する断面図である。各図において、導体を構成する素線は省略している。
図2図2Aは、図1の絶縁電線を示す平面図である。図2B~2Dは、変形形態にかかる絶縁電線を示す平面図である。
図3図3A,3Bは、本開示の実施形態にかかるワイヤーハーネスについて、電線とコネクタの接合部を模式的に示す平面図である。それぞれワイヤーハーネスを構成する電線が2本の場合、および3本の場合の例を示している。
図4図4A,4Bは、本開示の実施形態にかかるワイヤーハーネスについて、電線とコネクタの接合部を模式的に示す平面図である。いずれもワイヤーハーネスを構成する電線が4本の場合の例を示しているが、用いている電線の種類が異なっている。
図5図5Aは、重心のずれのない絶縁電線を示す平面図である。図5B,5Cは、図5Aの重心のずれのない絶縁電線のみを用いたワイヤーハーネスを示しており、図5Bは極間隔を広くとった場合、図5Cは極間隔を狭くした場合を示している。
【0011】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示の絶縁電線およびワイヤーハーネスは、以下の構成を有している。
【0012】
[1]本開示の絶縁電線は、複数の素線が撚り合わせられた導体と、前記導体の外周を被覆する絶縁被覆と、を有する絶縁電線であって、前記導体を構成する前記素線のそれぞれ、および前記絶縁被覆を相互に連続させて、扁平部と、低扁平部と、を軸線方向に沿って有し、前記絶縁電線の軸線方向に直交する断面が、前記扁平部において、幅方向に長い扁平形状をとり、かつ前記低扁平部において、前記扁平部よりも扁平度の低い形状をとり、前記低扁平部における前記断面の重心の位置が、前記扁平部における前記断面の重心の位置に対して、前記扁平形状の前記幅方向に沿った第一方向にずれている。
【0013】
上記絶縁電線においては、低扁平部の重心が、扁平部の重心に対して、扁平部の扁平形状の幅方向に沿った第一方向にずれている。この絶縁電線を扁平形状の幅方向に沿って、他の電線とともに並べる際に、隣に配置された電線の方に第一方向が向くように配置すれば、上記重心のずれを利用して、低扁平部を、隣の電線に近接させることができる。ここで、他の電線とは、低扁平部の重心が扁平部の重心に対してずれた本開示の実施形態にかかる絶縁電線であっても、他種の電線であってもよいが、特に、本開示の実施形態にかかる絶縁電線を複数並べて配置する場合には、それら複数の絶縁電線において、低扁平部の重心の間の距離を、扁平部の重心の間の距離よりも小さくすることができ、さらに、扁平部の幅よりも小さくすることもできる。このように、本開示の実施形態にかかる絶縁電線における低扁平部の重心のずれを利用して、隣り合う電線との間隔を狭くして、複数の電線を並べて配置し、集合させることで、低扁平部に対して急な曲げを印加したり、そのような曲げの印加を避けるために低扁平部の長さを過剰に確保したりしなくても、狭い間隔で複数の電線を集合させて、コネクタへの接続や結束部材による結束を行うことができる。その結果、コネクタや結束部材によって複数の電線が集合された箇所の幅を、小さく抑えることができる。
【0014】
[2]上記[1]の態様において、前記絶縁電線は、端末部に前記低扁平部を有するとよい。そのような絶縁電線を、他の電線とともに、扁平部の扁平形状の幅方向に沿って並べた際、特にそのような絶縁電線を複数並べた際に、端末部において電線の集合体が占める幅を小さく抑えることができる。例えばその端末部にコネクタを取り付ければ、低扁平部に急な曲げを印加したり、低扁平部の長さを過剰に確保したりしなくても、幅寸法の小さいコネクタを取り付けることができる。また、端末の低扁平部に端子やコネクタを接続する際に、低扁平部が扁平度の低い断面形状を有することで、従来の丸電線用の端子やコネクタ、また取付用工具を利用することができる。
【0015】
[3]上記[1]または[2]の態様において、前記絶縁電線は、前記扁平部と前記低扁平部の間に遷移部を有し、前記遷移部の前記幅方向外側の外縁は、少なくとも、前記第一方向と反対の方向である第二方向において、前記軸線方向に対して角度を有しているとよい。この場合には、遷移部の外縁が軸線方向に対してなす角度を利用して、扁平部と低扁平部の間で、重心の位置のずれを簡便に形成することができる。また、第二方向および第一方向において外縁が軸線方向に対してなす角度を選択することで、下記の[4]~[6]の形態をはじめとして、低扁平部と扁平部の位置関係を様々に設定することができる。
【0016】
[4]上記[3]の態様において、前記遷移部の前記外縁は、少なくとも前記第二方向において、前記軸線方向に対して傾斜しているとよい。この場合には、傾斜を利用して、扁平部と低扁平部の間で重心の位置を徐々にずらすことで、導体や絶縁被覆に印加される負荷を小さく抑えながら、扁平部と低扁平部の間で、重心の位置のずれを形成することができる。
【0017】
[5]上記[4]の態様において、前記遷移部の前記外縁は、前記第一方向と前記第二方向の両方において、前記軸線方向に対して傾斜を有しており、前記傾斜は、前記第一方向において、前記第二方向よりも小さくなっているとよい。すると、遷移部の両側の外縁における傾斜の差を利用して、扁平部と低扁平部の間で、重心の位置のずれを簡便に形成することができる。
【0018】
[6]あるいは、上記[3]の態様において、前記遷移部の前記外縁は、前記第一方向において、前記軸線方向に沿って延びており、前記第二方向において、前記軸線方向に対して角度を有しているとよい。この場合には、扁平部の重心と低扁平部の重心の間のずれを、大きく形成することができる。これにより、低扁平部において、隣り合う電線との間の距離を狭めやすくなる。この際、第二方向の外縁に傾斜を設ければ、導体や絶縁被覆に印加される負荷を小さく抑えながら、扁平部と低扁平部の間に重心のずれを形成することができる。一方、第二方向の外縁に実質的に傾斜を設けず、第二方向の外縁が軸線方向に対してなす角度を直角またはそれに近い角度とすれば、遷移部の長さを小さく抑えながら、扁平部と低扁平部の間に、大きな重心のずれを形成することができる。それにより、低扁平部のすぐ近傍まで扁平部が延びることになり、扁平部を長く確保することで、絶縁電線において、省スペース性や曲げ柔軟性等、扁平部が有する特性を効果的に利用することができる。
【0019】
[7]上記[1]から[6]のいずれかの態様において、前記低扁平部は、幅方向の全域が、前記扁平部の幅の範囲内に収まっているとよい。この場合には、絶縁電線を構成する導体や絶縁被覆に印加される負荷を特に小さく抑えながら、扁平部と低扁平部の間で、重心の位置にずれを形成することができる。また、低扁平部および扁平部を含む絶縁電線全体として幅方向に占める領域を、扁平部の幅の範囲内の狭い領域に収めることができる。
【0020】
[8]あるいは、上記[1]から[5]のいずれかの態様において、前記低扁平部の幅方向の少なくとも一部の領域は、前記扁平部に対して、前記扁平部の幅の範囲を超えて、前記第一方向にずれているとよい。この場合には、扁平部と低扁平部の間に、大きな重心のずれを形成することができる。その大きな重心のずれを利用して、多様な配置において、複数の電線が並んだ集合体の幅を、低扁平部の箇所で、小さく抑えることができる。
【0021】
[9]本開示のワイヤーハーネスは、上記[1]から[8]のいずれか1つの絶縁電線を含む複数の電線を有し、前記絶縁電線の前記低扁平部は、前記第一方向において、他の電線と隣り合っている。ここで、他の電線とは、上記[1]から[8]のいずれか1つの絶縁電線であっても、別種の電線であってもよい。
【0022】
上記ワイヤーハーネスは、扁平部と低扁平部の重心の位置がずれた本開示の実施形態にかかる絶縁電線を含んでおり、その絶縁電線は、第一方向に隣り合う電線に対して、低扁平部において近接することになる。そのため、その低扁平部と、隣り合う電線との間における重心間の距離が、扁平部における重心間の距離よりも小さくなる。そのように、隣り合う電線に低扁平部を近接させ、電線間の間隔を小さくした状態の電線群において、低扁平部に相当する箇所を、共通のコネクタに接続したり、一括して結束したりして集合させれば、低扁平部に急な曲げを印加したり、急な曲げの印加を避けるために低扁平部の長さを過剰に確保したりしなくても、その集合箇所の幅を小さく抑えたワイヤーハーネスとすることができる。
【0023】
[10]上記[9]の態様において、前記絶縁電線は、端末部に前記低扁平部を有し、前記低扁平部において、他の前記電線と共通のコネクタに接続されているとよい。すると、端末部において、隣り合う電線の間の距離が小さく抑えられるので、極間隔の小さいコネクタを用いても、低扁平部に急な曲げを印加することや、低扁平部の長さを過剰に長く確保することを要さずに、電線群の端末にコネクタを取り付けることができる。
【0024】
[11]上記[9]または[10]の態様において、前記ワイヤーハーネスは、前記絶縁電線を少なくとも2本含み、2本の前記絶縁電線は、それぞれの前記第一方向の外縁を、直接対向させて、あるいは間に他の電線を挟んで対向させて、前記扁平形状の幅方向に並べられているとよい。すると、2本の絶縁電線の低扁平部が、相互に近接して配置されることになるので、低扁平部に相当する箇所において、電線群が占める領域の幅を小さく抑えるのに、高い効果が得られる。ワイヤーハーネスを構成する電線が、低扁平部と扁平部の間で重心がずれた本開示の実施形態にかかる絶縁電線2本のみである場合には、その効果が特に高くなるが、それら2本の絶縁電線の間に、重心をずらさずに扁平部と低扁平部を形成した電線等、他種の電線を介在させる場合にも、その効果を享受することができる。
【0025】
[12]上記[11]の態様において、前記ワイヤーハーネスは、前記絶縁電線を2本隣接させて含み、2本の前記絶縁電線において、前記低扁平部の前記重心の間の距離が、前記扁平部の幅よりも小さくなっているとよい。すると、低扁平部と扁平部の間に重心のずれを設けることで、複数の低扁平部を集合させた箇所の幅を小さく抑える効果が、特に高くなる。例えば、絶縁電線の端末部に低扁平部を形成し、その端末部をコネクタに接続する場合に、コネクタの極間隔を扁平部の幅より小さくすることができる。この場合に、もし低扁平部と扁平部の重心の間にずれを設けないとすれば、コネクタへの低扁平部の接続のために、低扁平部に急な曲げを印加することや、低扁平部を長く形成して緩やかに曲がるようにすることが必要となるが、重心のずれを設けることで、それらの処置を要さずに、コネクタへの低扁平部の接続が可能となる。
【0026】
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態にかかる絶縁電線およびワイヤーハーネスについて、図面を用いて詳細に説明する。本明細書において、絶縁電線の各部の形状や配置に関して、直線、平行、垂直等、部材の形状や配置を示す概念には、長さにして概ね±15%程度、また角度にして概ね±15°程度のずれ等、この種の絶縁電線およびワイヤーハーネスにおいて許容される範囲で、幾何的な概念からの誤差を含むものとする。本明細書において、絶縁電線の断面とは、特記しない限り、軸線方向(長手方向)に垂直に切断した断面を示すものとする。
【0027】
<絶縁電線の構成>
図1Aに、本開示の一施形態にかかる絶縁電線1を斜視図にて表示する。また、図1B,1Cに、それぞれ図1A中のA-A線およびB-B線にて切断した断面図を示す。さらに、図2Aに、絶縁電線1の平面図を示す。
【0028】
本実施形態にかかる絶縁電線1は、導体11と、絶縁被覆13とを有している。導体11は、複数の素線(図略)を撚り合わせた撚線として構成されている。絶縁被覆13は、導体11の外周を、全周にわたって被覆している。絶縁電線1は、軸線方向(x方向)に沿って、扁平部2と低扁平部3を有している。扁平部2と低扁平部3は、絶縁電線1の軸線方向に沿って一体に連続している。つまり、扁平部2と低扁平部3の間で相互に、導体11を構成する各素線が、一体に連続している。また、扁平部2と低扁平部3の間で相互に、導体11を被覆する絶縁被覆13も、一体に連続している。
【0029】
扁平部2においては、断面が扁平形状をとっている。ここで、断面が扁平形状をとっているとは、断面を構成する辺または径と平行に断面を横切り、断面全体を範囲に含む直線のうち、最長の直線の長さである幅wが、その直線に直交し、断面全体を範囲に含む直線の長さである高さhよりも、大きい状態を指す。扁平部2の断面は、扁平形状であれば、どのような具体的形状よりなってもよいが、本実施形態においては、扁平部2の断面は、長方形に近似できる形状を有している。長方形以外の扁平形状としては、例えば、楕円形、長円形、小判型(長方形の両端に円弧を接合した形状)を挙げることができる。省スペース性を高める、また低扁平部3との連続性を高める等の観点から、扁平部2における縦横比w/hは、例えば、2以上、6以下程度としておくとよい。扁平部2においては、断面全体の外形だけでなく、導体11の外形も、扁平形状をとっている。以降、低扁平部3を含め、絶縁電線1の全域において、扁平部2の扁平形状の幅および高さに対応する方向を、それぞれ、幅方向(y方向)および高さ方向(z方向)と称する。図2Aの平面図は、高さ方向(+z方向)から絶縁電線1を見た平面図であり、軸線方向と幅方向とを含む平面(xy平面)にて絶縁電線1の状態を表示している。
【0030】
低扁平部3は、断面が扁平部2よりも扁平度の低い形状をとっている。ここで、扁平度が低いとは、断面における縦横比(低扁平部3の断面の幅をw’、高さをh’としてw’/h’)が小さく、断面形状が扁平である程度が低いことを示す。低扁平部3の具体的な形状は特に限定されるものではなく、正方形や円形、六角形等、異方性がない、あるいは異方性が低い図形に近似できる形状の他、扁平部2よりも縦横比の小さい長方形、楕円形、長円形等に近似できる形状を例示することができる。低扁平部3の扁平度は低いほど良く、縦横比w’/h’が1となる、円形または正方形に近似できる形状を断面として有する形態が、特に好ましい。さらに、断面を円形に近似できる形態が、最も好ましい。ただし、低扁平部3における縦横比w’/h’を、例えば2以下としておけば、後述する低扁平部3を形成することによる効果を、十分に得ることができる。また、低扁平部3における縦横比w’/h’を、扁平部2における縦横比w/hに対して、おおむね20%以上、また70%以下としておけばよい。低扁平部3においては、断面全体の外形だけでなく、導体11の外形も、扁平部2よりも扁平度の低い形状をとっている。なお、低扁平部3においては、幅方向の寸法w’を、高さ方向の寸法h’よりも小さくしないことが好ましい(w’/h’≧1とするとよい)。つまり、低扁平部3を縦長の断面形状としないことが好ましい。ただし、低扁平部3を縦長の断面形状とすることを妨げるものではなく、その場合には、低扁平部3における横縦比h’/w’を、扁平部2における縦横比w/hよりも小さくしておくことが好ましい。さらには、低扁平部3の横縦比h’/w’を、上に挙げた横長形状の場合の縦横比w/hと同様、2以下としておけばよい。また、低扁平部3における横縦比h’/w’を、扁平部2における縦横比w/hに対して、おおむね20%以上、また70%以下としておけばよい。
【0031】
本実施形態にかかる絶縁電線1においては、低扁平部3における断面の重心31の位置が、扁平部2における断面の重心21の位置との間にずれを有している。具体的には、幅方向に沿った一方の方向(図示した例では-y方向)を偏心方向(第一方向)D1として、低扁平部3の重心31の位置が、扁平部2の重心21の位置に対して、偏心方向D1にずれている。ここで、扁平部2および低扁平部3の重心21,31の位置とは、構成材料の質量を考慮しない、図形としての断面外形における重心の位置を指すものである。図2Aの平面図では、軸線方向に沿った各位置の断面における重心をつないだ直線として、重心21,31をそれぞれ表示している。
【0032】
扁平部2と低扁平部3の間には、遷移部4が設けられている。遷移部4においては、断面の重心の位置が、扁平部2における重心位置21と低扁平部3における重心位置31との間で変化している。そのため、図2Aに示したxy平面において、遷移部4の幅方向外側の外縁が、絶縁電線1の軸線方向に対して角度を有している。本実施形態にかかる絶縁電線1においては、偏心方向D1においても、偏心方向D1と反対の方向である反偏心方向(第二方向)D2においても、低扁平部3の外縁と扁平部2の外縁との間に、ずれが存在しており、偏心方向D1と反偏心方向D2の両側において、遷移部4の外縁が、軸線方向に対して傾斜を有している。遷移部4の外縁の傾斜は、幅方向両側で、低扁平部3側(先端側)が幅方向内側に向かう方向となっているが、傾斜の程度は、相互に異なっている。具体的には、遷移部4の外縁の傾斜は、偏心方向D1において、反偏心方向D2よりも小さくなっており、偏心方向D1の外縁の方が反偏心方向D2の外縁よりも、軸線方向に近い方向に延びている。換言すると、遷移部4の外縁が、軸線方向に沿った低扁平部3の外縁との間になす角度を想定した際に、偏心方向D1における角度θ1と反偏心方向D2における角度θ2の間に差があり、偏心方向D1における角度θ1の方が大きくなっている。図示した形態では、角度θ1,θ2は鈍角であり、90°<θ2<θ1<180°となっている。このように、遷移部4を軸線方向に沿って長さを有する領域として設け、その遷移部4の中で重心の位置が緩やかに変化する構成とすれば、絶縁電線1を構成する導体11や絶縁被覆13に過剰な負荷を印加することなく、扁平部2の重心21と低扁平部3の重心31との間にずれを設けることができる。
【0033】
扁平部2の重心21に対する低扁平部3の重心31のずれ量L、つまり幅方向に沿った両重心21,31の間の距離は、特に限定されるものではないが、本実施形態においては、そのずれ量Lは、扁平部2の幅wよりも小さくなっている。さらに、重心31のずれ量Lは、低扁平部3の幅方向の全域が、扁平部2の幅wの範囲内に収まる長さに抑えられており、低扁平部3の外縁が、偏心方向D1、反偏心方向D2の両側において、扁平部2の外縁よりも幅方向内側に位置している。重心31のずれ量Lの下限は特に定められるものではないが、後に説明するような、扁平部2と低扁平部3の間に重心のずれを設けることの効果を十分に得る観点から、重心31のずれ量Lを、扁平部2の幅wに対して、1%以上、さらには3%以上とするとよい。一方、重心31のずれ量Lは、扁平部2の幅wに対して、100%以下であればよいが、導体11や絶縁被覆13への負荷を小さく抑える観点からは、25%以下に抑えておくとよい。
【0034】
本実施形態にかかる絶縁電線1は、扁平な断面形状を有する扁平部2を備えることで、高い省スペース性を発揮するものとなる。また、扁平部2は、高さ方向に高い柔軟性を有する。それら高い省スペース性や柔軟性を利用して、扁平部2を、狭い空間への配策や、他の部材と接近した状態での配策をはじめとして、所定の経路への配策に好適に用いることができる。一方で、低扁平部3は、扁平度の低い断面形状を有し、従来一般の丸電線に近い断面形状となっていることから、端子やコネクタ等、絶縁電線1に取り付ける外部の部材として、扁平形状に合わせた特殊な形状のものを準備することなく、従来の丸電線用のものを適用しやすい。それらの部材の取り付けを行うための工具についても、丸電線用のものを適用することができる。また、複数の電線を共通のコネクタに接続する場合等、複数の電線を並べて集合させる場合に、それらの電線が、低扁平部3を有さない扁平電線であるとすれば、それら複数の扁平電線を幅方向に並べた集合体が大きな幅を占めることになるが、低扁平部3を設けた絶縁電線1としておき、低扁平部3の箇所で複数の電線を集合させることで、低扁平部3が扁平部2よりも小さい幅を有していることを利用して、電線の集合箇所が占める幅を小さくすることが可能になる。後に、ワイヤーハーネスの項で説明するように、低扁平部3の重心31の位置が扁平部2の重心21の位置に対してずれを有することで、絶縁電線1を、低扁平部3において、他の電線とともに幅の狭い領域に集合させる際に、低扁平部3に急な曲げを印加する必要性や、低扁平部3を過剰に長く形成する必要性を、避けることができる。扁平部2および低扁平部3がそれぞれ上記の特性を有し、共存していることにより、本実施形態にかかる絶縁電線1は、自動車内等、配策できるスペースが限られ、かつ、複数の電線を集合させる必要がある用途に、好適に適用することができる。
【0035】
絶縁電線1の軸線方向において、低扁平部3を設ける位置や数は、特に限定されるものではなく、コネクタへの接続や結束等により、複数の電線を集合させる必要がある箇所に、低扁平部3を設ければよい。好適な形態として、絶縁電線1の軸線方向に沿って、扁平部2の少なくとも片側、あるいは両側に、低扁平部3をそれぞれ設ける形態を挙げることができる。例えば、絶縁電線1の一方または両方の端末部に低扁平部3を設け、それら低扁平部3に挟まれた領域を扁平部2としておけばよい。この場合には、ワイヤーハーネスの項で詳しく説明するように、複数の電線の端末に共通のコネクタを接続する際に、コネクタへの接続に低扁平部3を好適に利用することができる。一方で、扁平部2は、絶縁電線1を配策する際に、中途域等における取り回しに好適に用いることができる。別の形態として、絶縁電線1の軸線方向の中途部に低扁平部3を設けてもよく、そのような形態は、例えば、幅方向に沿って並べた複数の電線を中途部にて、テープやチューブ等の結束部材を用いて結束する場合に、好適に用いることができる。
【0036】
ある扁平部2に対して軸線方向の両側に低扁平部3が設けられる場合には、それら2つの低扁平部3において、間の扁平部2に対して重心31がずれる方向、つまり偏心方向D1は、2つの低扁平部3の間で相互に同方向であっても、反対方向であってもよい。また、ある低扁平部3に対して軸線方向の両側に扁平部2が設けられる場合には、両側の扁平部2のそれぞれに対して間の低扁平部3の重心31がずれる方向は、両側の扁平部2に対して同方向であっても、反対方向であってもよい。しかし、いずれの場合についても、絶縁電線1全体として占める幅を小さく抑える観点、絶縁電線1を他の電線とともに低扁平部3で集合させた際に、集合箇所の幅を小さく抑える観点から、重心31がずれる方向を同方向としておくことが好ましい。また、絶縁電線1に扁平部2および/または低扁平部3がそれぞれ複数設けられる場合に、複数の扁平部2の間、また複数の低扁平部3の間で、断面の具体的な形状や縦横比、扁平形状が延びる方向等、具体的な構成は、同じになっていても異なっていてもよい。
【0037】
本実施形態にかかる絶縁電線1において、導体11を構成する素線の材質や線径、また導体断面積は、特に限定されるものではない。導体11の材質としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を例示することができる。導体断面積については、扁平部2を設けることによる省スペース性および曲げ柔軟性向上の効果や、重心31のずれた低扁平部3を設けることによる効果を高める観点から、ある程度大きくしておくことが好ましい。例えば、導体断面積が、10mm以上、さらには30mm以上であることが好ましい。導体11を構成する素線の外径としては、0.3mm以上、1.0mm以下の範囲を例示することができる。
【0038】
<絶縁電線の製造方法>
扁平部2と低扁平部3を一体に有する本実施形態にかかる絶縁電線1は、特許文献1に記載されているのと同様に、導体11を扁平形状に変形させた原料扁平電線から製造することができる。原料扁平電線は、複数の素線が撚り合わせられた断面円形の導体11を扁平形状に圧縮し、その導体11の外周を絶縁被覆13で被覆することで、製造できる。そして、原料扁平電線のうち、軸線方向に沿って一部の領域、具体的には低扁平部3とすべき領域において、原料扁平電線の外から、幅方向に沿って外側から内側に向かって、力を印加し、導体11を変形させる。この力の印加によって、導体11の幅方向の寸法が小さくなり、導体11の扁平度が低下し、低扁平部3を形成することができる。この際、金型等を用いて、偏心方向D1とする方向の外側から印加する力よりも、反偏心方向D2とする方向の外側から印加する力を大きく設定することで、形成する低扁平部3の重心31を、扁平部2の重心21に対して、偏心方向D1にずらすことができる。
【0039】
あるいは、絶縁電線1は、特許文献2に記載されているのと同様に、複数の素線が撚り合わせられた断面円形の導体11の外周に絶縁被覆13を形成した、原料丸電線を用いて製造することもできる。この場合には、原料丸電線において、軸線方向に沿って一部の領域、具体的には扁平部2とすべき領域に、扁平形状の高さ方向とする方向の外側から内側に向かって、力を印加し、導体11を変形させる。この力の印加によって、導体11の高さ方向の寸法が小さくなり、導体11の扁平度が上昇し、扁平部2を形成することができる。この際、金型等を用いて、扁平形状の高さ方向となる方向に加えるとともに、幅方向となる方向にも力を加え、偏心方向D1となる方向に偏って扁平部2が形成されるようにすれば、得られる絶縁電線1において、低扁平部3の重心31が扁平部2の重心21に対して偏心方向D1にずれた状態を、形成することができる。
【0040】
このように、本実施形態にかかる絶縁電線1は、原料扁平電線より形成しても、原料丸電線より形成しても、いずれでもよいが、原料扁平電線より形成する方が好ましい。原料扁平電線に対して、低扁平部3を所定の箇所に形成する場合に、印加する力の調整等により、形成する低扁平部3に対して、所望の方向およびずれ量Lを有して、重心31のずれを形成しやすいからである。また、断面形状の変化に伴って導体11や絶縁被覆13に印加される負荷を小さく抑えられるからである。特に、絶縁電線1の端末部の一部の領域にのみ低扁平部3を設ける場合等、扁平部2が占める領域よりも低扁平部3が占める領域の方が短い絶縁電線1を製造する場合には、原料扁平電線を用いる方法を好適に採用することができる。
【0041】
<変形形態にかかる絶縁電線>
本開示の実施形態にかかる絶縁電線は、扁平部2と低扁平部3を有し、低扁平部3の重心31の位置が扁平部2の重心21の位置に対して、扁平形状の幅方向に沿った偏心方向D1にずれたものである限りにおいて、上記で詳細に説明した絶縁電線1の形態に限定されるものではない。以下、主要な変形形態について簡単に説明する。上記絶縁電線1と共通する構成については説明を省略する。
【0042】
上記の実施形態にかかる絶縁電線1においては、遷移部4の外縁が、偏心方向D1および反偏心方向D2の両方において、軸線方向に対して傾斜を有しているが、遷移部4の幅方向外側の外縁が、少なくとも反偏心方向D2において、絶縁電線の軸線方向に対して角度を有していれば、遷移部4の形態は上記のようなものに限られない。例えば、図2Bおよび図2Cに示す絶縁電線1A,1Bのように、遷移部4の外縁が、反偏心方向D2においては軸線方向に対して角度θ2を有する一方、偏心方向D1においては実質的に角度を有さず、軸線方向に沿って直線状に延びている形態としてもよい。この場合には、絶縁電線1A,1Bの偏心方向D1側の外縁が、低扁平部4において、扁平部2の外縁と同じ幅方向位置において軸線方向に延びた状態となるので、図2Aの絶縁電線1のように、低扁平部3の偏心方向D1側の外縁が扁平部2の外縁よりも幅方向内側に配置されている場合よりも、扁平部2の重心21に対する低扁平部3の重心31のずれ量Lを大きくすることができる。すると、後述する重心31のずれによる効果を大きく得ることができる。
【0043】
このように遷移部4の偏心方向D1の外縁を、軸線方向に沿って延びたものとする形態として、反偏心方向D2の外縁の状態によって、図2Bの絶縁電線1Aと、図2Cの絶縁電線1Bの両方の形態がありうる。図2Bの絶縁電線1Aでは、遷移部4において、反偏心方向D2側の外縁が、軸線方向に対して傾斜して延びている。つまり、反偏心方向D2において、遷移部4の外縁が、軸線方向に沿った低扁平部3の外縁との間になす角度θ2が、鈍角となっている。この場合には、図2Aの絶縁電線1と同様に、遷移部4において重心の位置が徐々に変化するため、絶縁電線1Aを構成する導体11や絶縁被覆13に過剰な負荷を印加することなく、扁平部2の重心21に対する低扁平部3の重心31のずれ量Lを大きく確保することができる。
【0044】
一方、図2Cの絶縁電線1Bでは、遷移部4において、反偏心方向D2の外縁が、軸線方向に対して直角、あるいはそれに近い角度に向いている。つまり、反偏心方向D2において、遷移部4の外縁が、軸線方向に沿った低扁平部3の外縁との間になす角度θ2が、90°またはそれに近い角度(おおむね90°±10°)となっている。この場合には、遷移部4が絶縁電線1Bの軸線方向に沿って占める領域の長さが、ゼロまたはそれに近い短いものとなり、低扁平部3と扁平部2を近づけて配置することができる。すると、所定の長さの絶縁電線1Bにおいて、扁平部2を長く形成することができ、高さ方向の省スペース性や柔軟性など、扁平部2が有する特性を、絶縁電線1Bの配策に有効に活用することができる。
【0045】
以上に説明した図2A,2B,2Cの絶縁電線1,1A,1Bにおいては、低扁平部3の幅方向の全域が、扁平部2の幅wの範囲内に収まっていた。つまり、低扁平部3の幅方向両側の外縁が、扁平部2の外縁よりも外側には配置されておらず、遷移部4も、幅方向の全域が、扁平部2の幅wの範囲内に収まっていた。このように構成することで、導体11や絶縁被覆13に印加される負荷を小さく抑えながら、扁平部2と低扁平部3の間で、重心21,31の位置にずれを形成することができる。また、絶縁電線全体として占める幅方向の寸法を小さく抑えることができる。一方で、図2Dに示す絶縁電線1Cのように、低扁平部3の幅方向の少なくとも一部の領域が、扁平部2に対して、扁平部2の幅wの範囲を超えて、偏心方向D1にずれていてもよい。図示した形態においては、低扁平部3の幅方向のうち偏心方向D1側の一部の領域が、扁平部2の幅wの範囲を超えて、偏心方向D1へとずれており、偏心方向D1と反偏心方向D2の両側において、低扁平部3の幅方向の外縁が、扁平部2の外縁よりも偏心方向D1側にずれている。遷移部4の外縁は、幅方向の両側で、低扁平部3側(先端側)が偏心方向D1に向かう方向に傾斜しており、遷移部4の幅方向の一部の領域も、扁平部2の幅wの範囲を超えて、偏心方向D1へとずれている。この場合にも、図2Aの絶縁電線1と同様に、遷移部4の外縁の傾斜は、偏心方向D1において反偏心方向D2よりも小さくなっている。
【0046】
この絶縁電線1Cにおいては、扁平部2の重心21に対する低扁平部3の重心31のずれ量Lが大きくなるため、例えば後に示す図4Bに示す形態など、多様な形態のワイヤーハーネスを構成するのに用い、重心31のずれによる効果を利用することができる。図2Dに示した形態においては、低扁平部3の重心31の位置は、扁平部2の幅wの範囲内に収まっているが、さらにずれ量Lを大きくして、低扁平部3の重心31の位置が、扁平部2の幅wの範囲を超えて偏心方向D1にずれるように構成してもよい。さらには、低扁平部3の偏心方向D1と反偏心方向D2の両側の外縁が、扁平部2の偏心方向D1側の外縁を超えて、偏心方向D1へとずれて配置されるように構成してもよい。
【0047】
<ワイヤーハーネスの構成>
次に、本開示の実施形態にかかるワイヤーハーネスについて説明する。本開示の実施形態にかかるワイヤーハーネスは、上記で説明した本開示の実施形態にかかる絶縁電線1(または絶縁電線1A,1B,1C)を含む、複数の電線を有している。そして、ワイヤーハーネスにおいて、本開示の実施形態にかかる絶縁電線は、低扁平部3の偏心方向D1において、他の電線と隣り合って配置されている。
【0048】
ここで、他の電線とは、扁平部2と、その扁平部2に対して重心31のずれた低扁平部3を有する、本開示の実施形態にかかる絶縁電線であっても、他種の電線であってもよい。ただし、ワイヤーハーネスは、本開示の実施形態にかかる絶縁電線を少なくとも2本含んでいることが好ましい。この場合に、ワイヤーハーネスに含まれる複数の本開示の実施形態にかかる絶縁電線は、相互に同一形態のものであっても、絶縁電線1,1A~1Cのように、複数の形態のものが混在していてもよい。また、本開示の実施形態にかかる絶縁電線と共存する他種の電線の種類は特に限定されるものではなく、扁平電線、丸電線等、任意の電線を用いることができるが、図5Aに示すような、扁平部2と低扁平部3を有するが、低扁平部3の重心31と扁平部2の重心21の間にずれのない絶縁電線(ずれなし電線)9を好適に採用することができる。
【0049】
図3Aに、本開示の一実施形態にかかるワイヤーハーネス5について、絶縁電線1Bとコネクタ51の間の接続部を、簡略化した平面図にて示す。このワイヤーハーネス5は、端末部に低扁平部3を有する本開示の実施形態にかかる絶縁電線1Bを2本含んでいる。2本の絶縁電線1Bは、それぞれの偏心方向D1の外縁を対向させて、幅方向に並べて配置されている。そして、2本の絶縁電線1Bは、低扁平部3において、共通のコネクタ51に接続され、多極コネクタを備えたワイヤーハーネス5を構成している。実際のワイヤーハーネス5においては、各絶縁電線1Bの先端に端子が接続され、その端子を接続した絶縁電線1Bの先端部が、コネクタハウジングに収容されるが、図では、端子を省略し、コネクタハウジングにおいて絶縁電線1Bが収容される位置を、極位置52として表示している。
【0050】
ここで、図5Bに示すように、低扁平部3の重心31と扁平部2の重心21の間にずれのない、ずれなし電線9のみを電線として用いてワイヤーハーネス95を構成する場合を考える。この場合には、幅方向に2本のずれなし電線9を並べた際に、2本の間で、低扁平部3の重心31の間の距離は、扁平部2の重心21の間の距離と等しくなる。2本のずれなし電線9の扁平部2どうしを接触させて配置した場合に、低扁平部3の重心31の間の距離は、扁平部2の幅wと等しくなるが、扁平部2の幅wよりも小さくすることはできない。よって、低扁平部3に曲げを加えずに共通のコネクタ51に2本のずれなし電線9を接続するとすれば、極間隔p、すなわち隣り合う絶縁電線1Bの極位置52の間の距離は、扁平部2の重心21の間の距離と等しくなり、扁平部2の幅wより狭めることはできない。すると、2本のずれなし電線9の集合体において、扁平部2が占める領域の幅に応じて、コネクタ51の幅方向の寸法も大きくなってしまう。
【0051】
もし、図5Cに示すワイヤーハーネス96のように、極間隔pを扁平部2の幅wよりも狭くするとすれば、ずれなし電線9をそれぞれの極位置52に接続するためには、低扁平部3に急激な曲げを加える必要が生じる(図中の矢印)。すると、曲げによって、低扁平部3に大きな負荷が印加されてしまう。特に、低扁平部3を構成する導体11に曲げ疲労が生じやすい。また、低扁平部3の曲げの反力により、コネクタ51の構成部材に過度な負荷がかかり、それら構成部材の損傷につながる可能性がある。特に、コネクタ51に防水部材が備えられる場合に、防水部材に損傷が生じると、十分な防水性能が保てなくなる。一方で、そのように低扁平部3に急激な曲げを加えるのを避けようとすれば、低扁平部3を長く形成し、曲げを緩やかにすることが考えられる。しかし、この場合には、配策に必要な電線の総量が増えることになり、ワイヤーハーネス96の重量の増大につながる。
【0052】
これに対し、図3Aに示す本開示の実施形態にかかるワイヤーハーネス5においては、低扁平部3の重心31の位置が扁平部2の重心21の位置に対してずれた、本開示の実施形態にかかる絶縁電線1B(以下、重心ずれ電線と称する場合がある)を用いていることにより、低扁平部3に急激な曲げを加えることや、低扁平部3を過剰に長く形成することを避けながら、低扁平部3の集合体が占める幅を小さく抑え、それに応じて、コネクタ51の幅方向の寸法も小さく抑えることができる。本実施形態にかかるワイヤーハーネス5においては、複数の重心ずれ電線1Bを、隣接する低扁平部3をそれぞれの偏心方向D1にて相互に対向させて並べているため、隣り合う重心ずれ電線1Bにおいて、低扁平部3の重心31の間の距離が、扁平部2の重心21の間の距離よりも小さくなる。隣接する重心ずれ電線1Bを、相互に接触させる等、十分に近接させて並べれば、低扁平部3の間の距離を、扁平部2の幅wより小さくすることもできる。よって、図5Bのワイヤーハーネス95のように、ずれなし電線9を用いる形態と比較した場合に、扁平部2および低扁平部3の幅w,w’がそれぞれずれなし電線9のものと同じであったとしても、隣り合う低扁平部3の間の距離を小さくすることができる。それに応じて、コネクタ51における極間隔pも小さくなる。そして、極間隔pを小さくしても、図5Cのワイヤーハーネス96の場合とは異なり、低扁平部3に急激な曲げを加えなくても、また低扁平部3を過剰に長く確保しなくても、コネクタ51の各極位置52に重心ずれ電線1Bを接続することができる。極間隔pとして、少なくとも低扁平部3の幅w’に等しい長さを確保しておけば、低扁平部3を曲げずに直線状に保ったままで、低扁平部3をコネクタ51に接続することができる。極間隔pを小さくすれば、それに応じて、コネクタ51全体の幅方向の寸法も小さく設計することができる。
【0053】
このように、重心ずれ電線1Bを用いることで、ずれなし電線9を用いる場合と比較して、複数の電線の低扁平部3を集合させた集合体が占める幅を小さくすることができ、それに応じて、コネクタ51の幅方向の寸法も小さくすることができる。コネクタ51において、極間隔pを扁平部2の幅wよりも小さくすることもできる。もし、ずれなし電線9のみよりなる電線群を、極間隔pが扁平部2の幅wよりも小さいコネクタ51に接続するとすれば、上で図5Cのワイヤーハーネス96について説明したとおり、低扁平部3に急激な曲げを加えるか、低扁平部3の長さを大きく確保することが必要となるが、重心ずれ電線1Bを用いることで、それらの処置を要さずに、コネクタ51への接続を行うことができる。なお、図示した形態では、極間隔pをなるべく小さく抑える等の観点から、遷移部4の外縁が、偏心方向D1において軸線方向に沿って延び、反偏心方向D2において軸線方向に対して直角となった形態の重心ずれ電線1Bを用いてワイヤーハーネス5を構成しているが、上に説明した絶縁電線1,1Aをはじめとして、他の形態の重心ずれ電線を用いてもよい。ただし、低扁平部3の幅方向の少なくとも一部の領域が扁平部2の幅wの範囲を超えて偏心方向D1にずれた形態の絶縁電線1C(以下、大ずれ電線と称する)を2本隣接させて並べる場合には、かえって扁平部2を並べた領域が占める幅が大きくなってしまう場合もあり、それを避ける観点からは、ワイヤーハーネスを構成する電線の本数が2本である場合には、低扁平部3の幅方向の全域が扁平部2の幅wの範囲内に収まった絶縁電線1,1A,1Bを用いることが好ましい。
【0054】
以上に説明した形態においては、ワイヤーハーネス5が、電線として、2本の重心ずれ電線のみを含み、それら2本の重心ずれ電線を、低扁平部3の偏心方向D1の外縁を直接対向させて配置しているが、3本以上の任意の本数の電線を含むワイヤーハーネスにおいても、重心ずれ電線を利用して、低扁平部3の急激な曲げや、過剰な長さの確保を要さずに、コネクタ51の幅を小さくすることができる。3本以上の電線を含む場合に、2本の重心ずれ電線の偏心方向D1の外縁を、間に他の電線を挟んで対向させるとよい。この場合に、間に挟む他の電線としては、重心ずれ電線であっても、ずれなし電線等、他種の電線であってもよい。
【0055】
図3Bに、3本の電線を含むワイヤーハーネス5Aの例を示す。ここでは、幅方向に並べた3本の電線のうち、両端に重心ずれ電線1Bがそれぞれ配置され、それらの重心ずれ電線1Bの間に、1本のずれなし電線9が配置されている。2本の重心ずれ電線1Bは、それぞれの偏心方向D1の外縁を、並び方向の内側に向けている。この形態においては、各重心ずれ電線1Bの低扁平部3の重心31と、ずれなし電線9の低扁平部3の重心31の間の距離を、3本のずれなし電線9を並べた場合の重心31の間の距離と比較して、小さくすることができる。それに応じて、コネクタ51の極間隔p、およびコネクタ51全体の幅方向の寸法も小さくすることができる。幅方向の両端に配置する重心ずれ電線として、大ずれ電線1Cを用いれば、極間隔pをさらに小さくすることも可能である。
【0056】
両端の重心ずれ電線1Bの間に配置するずれなし電線9の本数をさらに増やしてもよい。その場合にも、少なくとも、両端の重心ずれ電線1Bと、それに隣接するずれなし電線9との間で、低扁平部3の重心31の間の距離を、ずれなし電線9のみを並べた場合の重心31の間の距離と比較して、小さくすることができる。例として、図4Aに、4本の電線を含むワイヤーハーネス5Bを示す。ここでは、幅方向に並べた4本の電線のうち、両端に重心ずれ電線1Bがそれぞれ配置され、それらの重心ずれ電線1Bの間に、2本のずれなし電線9が配置されている。この場合には、4本のずれなし電線9を並べて配置する場合と比較して、中央の2本のずれなし電線9の間の極間隔p2は変わらないが、両端の重心ずれ電線1Bと、隣接するずれなし電線9との間において、極間隔p1を小さくすることができる。それに応じて、コネクタ51全体の幅方向の寸法も小さくすることができる。
【0057】
4本以上の電線を並べて配置する場合に、大ずれ電線1Cを用いれば、極間隔p1,p2、およびコネクタ51全体の幅方向の寸法を小さくするのに、さらに高い効果が得られる。この場合には、少なくとも幅方向の両端に大ずれ電線1Cを配置すればよい。図4Bに示すワイヤーハーネス5Cでは、4本の電線のうち、幅方向両側の2本として大ずれ電線1Cを配置し、間の2本として、低扁平部3の幅方向の全域が扁平部2の幅wの範囲内に収まった重心ずれ電線1Bを配置している。いずれの重心ずれ電線1B,1Cも、偏心方向D1側の外縁を並び方向の内側に向けて配置されている。この場合には、4本のずれなし電線9を並べて配置する場合と比較して、極間隔p1,p2をともに小さくすることができる。2種の重心ずれ電線1B,1Cにおける低扁平部3の重心31のずれ量Lを適切に設定すれば、極間隔p1,p2を等間隔とすることもできる。電線の本数を4本よりも多くする場合には、中央に配置する重心ずれ電線1Bに加え、低扁平部3の重心31のずれ量Lの異なる複数種の大ずれ電線1Cを準備し、ずれ量Lの大きい大ずれ電線1Cほど、並び方向の外側に配置するように構成すればよい。
【0058】
以上に説明した各形態のワイヤーハーネス5,5A~5Cでは、重心ずれ電線およびずれなし電線として、端末部に低扁平部3を有するものを用い、その端末部にコネクタ51を接続しており、複数の電線が低扁平部3において、コネクタ51によって集合された状態となっている。しかし、本開示のワイヤーハーネスにおいては、そのような形態に限られず、重心ずれ電線を含む複数の電線よりなる電線群を有し、その電線群において、重心ずれ電線が、低扁平部3の偏心方向D1において、他の電線と隣り合っていれば、低扁平部3の重心31が偏心方向D1にずれていることを利用して、低扁平部3を隣の電線に近接させることができる。そして、低扁平部3に急な曲げを加えることや、そのような急な曲げを避けるために低扁平部3を過剰に長く確保することを要さずに、低扁平部3と隣り合う電線との間隔を狭くして、電線群を集合させることができる。重心ずれ電線を含む電線群を集合させる手段として、共通のコネクタ51への接続以外に、例えば、重心ずれ電線の低扁平部3に相当する箇所において、テープやチューブ等の結束部材を用いて、電線群を一括して結束する形態を挙げることができる。この場合に、低扁平部3は、重心ずれ電線の端末部に設けても、中途部に設けてもよい。
【0059】
以上、本開示の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【符号の説明】
【0060】
1,1A,1B,1C 絶縁電線(重心ずれ電線)
11 導体
13 絶縁被覆
2 扁平部
21 扁平部の重心
3 低扁平部
31 低扁平部の重心
4 遷移部
5,5A,5B,5C ワイヤーハーネス
51 コネクタ
52 極位置
9 ずれなし電線
95,96 ワイヤーハーネス
h 扁平部の高さ
h’ 低扁平部の高さ
p,p1,p2 極間隔
w 扁平部の幅
w’ 低扁平部の幅
x 絶縁電線の軸線方向
y 幅方向
z 高さ方向
D1 偏心方向(第一方向)
D2 反偏心方向(第二方向)
L 扁平部の重心に対する低扁平部の重心のずれ量
θ1 偏心方向における遷移部の外縁の角度
θ2 反偏心方向における遷移部の外縁の角度
図1
図2
図3
図4
図5