(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134349
(43)【公開日】2024-10-03
(54)【発明の名称】ナースコールシステム
(51)【国際特許分類】
A61G 12/00 20060101AFI20240926BHJP
H04N 7/18 20060101ALI20240926BHJP
【FI】
A61G12/00 E
H04N7/18 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023044607
(22)【出願日】2023-03-20
(71)【出願人】
【識別番号】000100908
【氏名又は名称】アイホン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135127
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 正己
(72)【発明者】
【氏名】飯島 裕一
(72)【発明者】
【氏名】安田 大介
(72)【発明者】
【氏名】楠 浩和
【テーマコード(参考)】
4C341
5C054
【Fターム(参考)】
4C341LL10
5C054CA04
5C054CC02
5C054HA12
5C054HA19
(57)【要約】
【課題】 退院処理した患者とカメラの関連付けが解除されていない場合は、ナースコール親機に設定解除を促す表示を行う。
【解決手段】 カメラ9とカメラ9が撮像する患者との関連付けを記憶する撮像対象情報記憶部53を有し、ナースコールシステム1外のオーダリング装置10により退院処理が成されると、制御機CPU55がオーダリング装置10から出力された退院処理情報を基に、退院処理された患者がカメラ9と関連付けされていないか、撮像対象情報記憶部53を参照して確認し、退院処理された患者がカメラ9に関連付けされた状態にあったら、退院患者とカメラ9との関連付けの解除を促す通知をナースコール親機4に行う。通知を受けた親機4は、退院患者のエスカッションJを点滅させる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
看護師を呼び出すためのナースコール子機と、呼び出しに応答するためのナースコール親機と、病室前でナースコール子機による呼び出しを報知する廊下灯と、特定の患者を撮像するカメラと、前記ナースコール子機と前記ナースコール親機との間の通信を制御する制御機とを有するナースコールシステムにおいて、
前記カメラと前記カメラが撮像する患者との関連付けを記憶する撮像対象情報記憶部と、
ナースコールシステム内或いはナースコールシステム外の特定の機器により退院処理が成されると、当該機器から出力された退院処理情報を基に、退院処理された患者が前記カメラと関連付けされていないか、前記撮像対象情報記憶部を参照して確認する確認制御部とを有し、
前記確認制御部は、退院処理された患者が前記カメラに関連付けされた状態にあったら、退院患者と前記カメラとの関連付けの解除を促す通知を前記ナースコール親機に行うことを特徴とするナースコールシステム。
【請求項2】
前記ナースコール親機は、患者一覧をエスカッション表示するLCDから成る表示部と、
退院患者と前記カメラとの関連付けの解除を促す前記通知を受けたら、前記表示部に表示されている患者一覧の中の該当する患者のエスカッションを点滅或いは他のエスカッションとは異なる色に変更する表示制御部とを有することを特徴とする請求項1記載のナースコールシステム。
【請求項3】
前記ナースコール親機は、患者一覧を表示するLCDから成る表示部と、
退院患者と前記カメラとの関連付けの解除を促す前記通知を受けたら、関連付け解除を促す内容のポップアップ表示を前記表示部に実施する表示制御部とを有する特徴とする請求項1記載のナースコールシステム。
【請求項4】
前記表示部は、タッチ操作で所定の操作が可能なタッチパネルから成る操作部を具備し、
前記ポップアップ表示された関連付け解除を促す表示は、前記操作部の一部である解除ボタンの表示を含み、
前記ナースコール親機は、表示された前記解除ボタンがタッチ操作されると、患者と前記カメラの関連付けを解除する操作画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項3記載のナースコールシステム。
【請求項5】
前記撮像対象情報記憶部及び前記確認制御部は、前記制御機が備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のナースコールシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はナースコールシステムに関し、特にベッド上の患者を見守るカメラを具備して、撮像映像から患者の異常動作を検知したらナースステーションに通知する機能を備えたナースコールシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
患者の転倒防止等の安全対策のために、ベッド上の患者を撮像するカメラを設置して、その撮像映像から離床等の異常動作を検知したら、看護師に通知するシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
このようなカメラによる患者の見守り機能を備えたシステムでは、カメラは全てのベッドに対して設置されるものでは無く、見守りが必要な一部の患者に対して設置された。この場合、異常を検知したら対象患者が判るように患者とカメラを関連付ける設定がなされて使用された。そのため、見守り対象の患者が退院したら、カメラの設定も解除された。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、見守りのためのカメラは患者に関連付けする設定が成されるために、患者が退院したら設定を解除する作業が必要であった。しかしながら、カメラの設定解除を忘れることがあり、そのような場合は見守りの必要が無い別の患者が見守り設定されたり、撮像している患者と患者氏名が一致しない場合が発生した。
一方で、このカメラの設定/設定解除は看護師の作業であり、退院患者とカメラの関係がわかり辛く、退院時に設定解除を忘れると設定解除作業に時間がかかり看護師の負担となっていた。
【0005】
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、退院処理した患者とカメラの関連付けが解除されていない場合は、ナースコール親機に設定解除を促す表示を行うナースコールシステムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する為に、本発明に係るナースコールシステムは、看護師を呼び出すためのナースコール子機と、呼び出しに応答するためのナースコール親機と、病室前でナースコール子機による呼び出しを報知する廊下灯と、特定の患者を撮像するカメラと、ナースコール子機とナースコール親機との間の通信を制御する制御機とを有するナースコールシステムにおいて、カメラとカメラが撮像する患者との関連付けを記憶する撮像対象情報記憶部と、ナースコールシステム内或いはナースコールシステム外の特定の機器により退院処理が成されると、当該機器から出力された退院処理情報を基に、退院処理された患者がカメラと関連付けされていないか、撮像対象情報記憶部を参照して確認する確認制御部とを有し、確認制御部は、退院処理された患者がカメラに関連付けされた状態にあったら、退院患者とカメラとの関連付けの解除を促す通知をナースコール親機に行うことを特徴とする。
この構成によれば、退院患者とカメラとの関連付けが解除されていなければ、ナースコール親機に関連付けの解除を促す通知が成されるため、看護師は解除されていないことを認識でき、解除されない状態が放置される事態を防止できる。
【0007】
本発明の別の態様は、上記構成において、ナースコール親機は、患者一覧をエスカッション表示するLCDから成る表示部と、退院患者とカメラとの関連付けの解除を促す通知を受けたら、表示部に表示されている患者一覧の中の該当する患者のエスカッションを点滅或いは他のエスカッションとは異なる色に変更する表示制御部とを有することを特徴とする。
この構成によれば、カメラとの関連付け解除の操作が必要な患者のエスカッションが他のエスカッションと異なる表示となるため、退院患者とカメラとの関連付けが解除されていない状態を認識し易い。
【0008】
本発明の別の態様は、上記構成において、ナースコール親機は、患者一覧を表示するLCDから成る表示部と、退院患者とカメラとの関連付けの解除を促す通知を受けたら、関連付け解除を促す内容のポップアップ表示を表示部に実施する表示制御部とを有する特徴
とする。
この構成によれば、カメラとの関連付け解除の操作が必要な患者が居ることがポップアップ表示されるため、退院患者とカメラとの関連付けが解除されていない状態を認識し易い。
【0009】
本発明の別の態様は、上記構成において、表示部は、タッチ操作で所定の操作が可能なタッチパネルから成る操作部を具備し、ポップアップ表示された関連付け解除を促す表示は、操作部の一部である解除ボタンの表示を含み、ナースコール親機は、表示された解除ボタンがタッチ操作されると、患者とカメラの関連付けを解除する操作画面を表示部に表示することを特徴とする。
この構成によれば、ポップアップ表示により関連付け解除を実施するボタンが表示されるため、このボタンを操作すれば直接解除操作する画面に入ることができ、簡易な操作で解除操作できる。
【0010】
本発明の別の態様は、上記構成において、撮像対象情報記憶部及び確認制御部は、制御機が備えていることを特徴とする。
この構成によれば、制御機の機能追加のみで済み、例えば廊下灯毎に撮像対象情報記憶部及び確認制御部を設ける必要がない。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、退院患者とカメラとの関連付けが解除されていなければ、ナースコール親機に関連付けの解除を促す通知が成されるため、看護師は解除されていないことを認識でき、解除されない状態が放置される事態を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明に係るナースコールシステムの一例を示す構成図である。
【
図4】ナースコール親機に表示された患者情報一覧の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係るナースコールシステムの一例を示す構成図である。ナースコールシステム1は、ベッド毎に設置されて患者が看護師を呼び出すためのナースコール子機2(以下、単に「子機」と称する。)、呼び出しの発生を病室前で通知する廊下灯3、ナースステーションに設置されて子機2からの呼び出しに応答するためのナースコール親機4(以下、単に「親機」と称する)、子機2と親機4との間の通信をはじめ、機器間の通信を制御する制御機5、看護師が携行して子機2による呼び出しに応答するための携帯端末6、携帯端末6と通信する基地局7、携帯端末6の通信を管理する構内交換機8(PBX)、患者を撮像するカメラ9等で構成されている。
【0014】
廊下灯3、親機4、制御機5、PBX8は、病院内に配設されているLAN幹線L1に接続され、LAN幹線L1を介して互いに接続されている。また、10は病院内の入院患者の情報を統括しているオーダリング装置(特定の機器)であり、ナースコールシステム1とLAN幹線L1を介して接続され、連動するよう構成されている。
【0015】
子機2は、押下操作して看護師を呼ぶ呼出ボタンを備えた呼出握りボタン21と、この呼出握りボタン21が接続されるプレート子機22とから構成されている。プレート子機22は、ベッド毎に壁面等に設置され、患者と看護師とが通話するための通話機能を有している。また、プレート子機22は、伝送線L2を介して病室毎に廊下灯3に接続され、呼出握りボタン21が呼出操作されたら呼出信号を生成して廊下灯3に送出する。
【0016】
廊下灯3は呼び出しの発生を発光動作で報知する表示灯31、病室の患者情報を表示する患者情報表示部32を有している。廊下灯3は、子機2から送信された呼出信号を中継すると共に、親機4と子機2との間で形成される通話路を管理する。
【0017】
図2は親機4の機能ブロック図を示している。
図2に示すように、患者情報の一覧等を表示するLCD(液晶画面)から成る第1表示部(表示部)41と、子機2の呼出操作を受けて呼出元の患者情報を表示する第2表示部42と、第1表示部41に設けられたタッチパネルから成る操作部43、呼び出しに応答するためのハンドセット44、呼出発生を通知する報音部45、親機4を制御する親機CPU46、LAN幹線L1を介して制御機5と通信する親機通信IF46等を備えている。
【0018】
図3は制御機5の機能ブロック図を示している。
図3に示すように、制御機5は患者関連情報記憶部51、看護体制情報記憶部52、カメラ9とカメラ9が撮像する患者との関連付けを記憶即ち見守り登録を記憶する撮像対象情報記憶部53、カメラ9の撮像映像から患者の姿勢を解析する映像解析部54、機器間の通信を制御すると共に制御機5を制御する制御機CPU55、LAN幹線L1を介して各機器と通信する制御機通信IF56等を備えている。
【0019】
患者関連情報記憶部51には、入院患者の氏名や年齢等の患者情報、入院患者の看護区分や診療科目、担当医師等の看護情報、入院患者の病室及びベッド番号等が記憶されている。看護体制情報記憶部52には、担当看護師情報、看護師と携帯端末6の関連付け情報等が記憶されている。
映像解析部54は、カメラ9の撮像映像から患者の起き上がりや離床等の転倒や怪我をする可能性のある特定の体勢(異常動作)を映像から検知する部位であり、カメラ9を単に患者の状態を確認する為だけで無く、患者を見守る見守りカメラとして機能させるための部位である。
【0020】
尚、異常動作を検知したら親機4等が所定の報知動作を行う。また、映像解析部54は制御機5では無く廊下灯3に設けても良いし、廊下灯3に映像解析専用のアダプタを接続して配置しても良い。
【0021】
携帯端末6は、子機2を使用した患者の呼び出しに応答するために看護師が親機として携行する機器である。携帯端末6と子機2とは、基地局7、PBX8、制御機5、廊下灯3を介して通話路が形成される。
基地局7は病院内の適宜位置に設置され、PBX8に接続されている。PBX8は制御機5と通信し、制御機5の制御により子機2との間で通話路が形成され、患者からの呼び出しに応答することができる。また、携帯端末6同士の通信も制御機5の制御により可能となっている。
【0022】
カメラ9はベッドの上方の壁面或いは天井に設置され、ベッド上の患者を撮像する。撮像対象の患者が見守り登録されると、カメラが撮像した映像が映像解析部54で解析され、患者の起き上がりや離床等の特定の姿勢、行動の見守りが行われる。特定の姿勢、行動が検知されると、親機4等に異常検知の通知が成される。
また、親機4からカメラ9が選択されて表示操作されたら、選択されたカメラ9の撮像映像が廊下灯3、制御機5を介して親機4に送信されて第1表示部41に撮像映像が表示される。
【0023】
図4は、親機4の第1表示部41に表示された患者情報一覧の説明図である。ここでは、病棟レイアウトに合わせて患者情報をエスカッション表示した状態を示している。合わせて、退院患者とカメラ9との関連付けの解除を促す通知を表示した状態を示している。
図4において、Jがエスカッションであり、患者毎に枠が設けられて枠内に患者に関する情報がエスカッションJ内に表示されている。Jaはエスカッション表示の具体例を示し、患者の氏名、救護区分、診療科目等を表示した一例を示している。
また、Jbは退院患者とカメラ9との関連付けの解除を促す通知を受けた患者のエスカッションであり、周囲と異なる色に変化して、容易に認識可能となる。
そして、Kが退院患者とカメラ9との関連付けの解除を促す通知をポップアップ表示で示している状態を示している。
【0024】
上記の如く構成されたナースコールシステムの動作は以下のようである。但し、ナースコールシステムの基本動作である子機2を使用した呼び出し、親機4或いは携帯端末6により呼び出しに応答する動作については従来と同様であるため説明を省略し、ここでは、見守り登録された患者が退院処理された場合の動作を中心に説明する。即ち、カメラ9との関連付けされた患者が退院した場合の動作を中心に説明する。
【0025】
患者が退院すると退院処理がオーダリング装置10で行われる。オーダリング装置10で退院処理がなされると、退院処理情報がナースコールシステムに送信される。
尚、オーダリング装置10を持たない病院では、ナースコールシステムを管理するナースコール管理端末(図示せず)或いは親機4において退院処理が行われる。
【0026】
退院処理情報を受けたナースコールシステムでは、制御機5がその情報を受けて、制御機CPU55が撮像対象情報記憶部53に登録された情報に退院患者に関連付けされているカメラ9の有無を調べる。退院患者がカメラ9に関連付けされていたら、その旨を親機4に通知する。このように、制御機CPU55が患者とカメラ9の関連付けを確認する確認制御部としての機能を有している。
【0027】
尚、患者情報は入院時に生成された固有のIDで管理されている。よって、同性同名の患者が居ても同一視されることはない。また、既に親機4等の操作によりカメラ9との関連付けが解除されている場合には、撮像対象情報記憶部53の関連情報は削除されているため、親機4に通知されることはない。
【0028】
関連付け解除を促す通知を受けた親機4は、
図4に示すように第1表示部41に一覧表示している患者情報のうちの該当する患者のエスカッションJb部分を点滅或いは表示色の変更等周囲のエスカッションJと異なる表示に移行する。或いは、関連付け解除を促す通知のポップアップ表示Kを実施する。加えて、報音部45から通知音が報音される。
この通知を認識した看護師により、親機4を操作して関連付け解除の操作を行うことにより、カメラ9と退院患者との関連付けが解除されずに放置される事態を防止できる。
尚、関連付け解除を促す通知の表示は患者のエスカッションJの点滅或いは表示色の変更のみでも良いし、ポップアップ表示のみ実施しても良い。
【0029】
ここで、ポップアップ表示Kした通知を説明する。ポップアップ表示Kには、解除対象の病室番号、患者名が表示され、見守り設定の解除を促すメッセージが表示される。加えて、「解除する」ボタンKaと「解除しない」ボタンKbが表示される。「解除する」ボタンKaをタッチすると、親機CPU46の制御によりカメラ9と患者の関連付けを解除する解除操作画面に切り替わり(詳述せず)、別途解除操作画面を表示しなくても解除操作が可能となる。一方、「解除しない」ボタンKbをタッチ操作すると、表示が消え設定は維持される。
【0030】
このように、退院患者とカメラ9との関連付けが解除されていなければ、親機4に関連付けの解除を促す通知が成されるため、看護師は解除されていないことを認識でき、解除されない状態が放置される事態を防止できる。
また、カメラ9との関連付け解除の操作が必要な患者のエスカッションJが点滅或いは他のエスカッションJと異なる色に変化するため、退院患者とカメラ9との関連付けが解除されていない状態を認識し易い。
更に、カメラ9との関連付け解除の操作が必要な患者が居ることがポップアップ表示Kで通知されるため、退院患者とカメラ9との関連付けが解除されていない状態を認識し易い。
加えて、ポップアップ表示Kにより、関連付け解除を実施するボタンが表示されるため、このボタン操作で直接解除操作する画面に入ることができ、簡易な操作で解除操作できる。また、制御機5に撮像対象情報記憶部53及び確認制御部としての機能を設けることで、制御機5の機能追加のみで済み、例えば廊下灯3毎に撮像対象情報記憶部53及び確認制御部を設ける必要がない。
【符号の説明】
【0031】
1・・ナースコールシステム、2・・ナースコール子機、3・・廊下灯、4・・ナースコール親機、5・・制御機、9・・カメラ、10・・オーダリング装置、41・・第1表示部(表示部)、43・・操作部、46・・親機CPU(表示制御部)、53・・撮像対象情報記憶部、54・・映像解析部、55・・制御機CPU(確認制御部)、K・・ポップアップ表示、Ka・・解除ボタン。