(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134400
(43)【公開日】2024-10-03
(54)【発明の名称】リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池、およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 4/525 20100101AFI20240926BHJP
H01M 4/505 20100101ALI20240926BHJP
H01M 10/0562 20100101ALI20240926BHJP
H01M 10/0565 20100101ALI20240926BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20240926BHJP
C01G 53/00 20060101ALI20240926BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/505
H01M10/0562
H01M10/0565
H01M10/052
C01G53/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023044683
(22)【出願日】2023-03-20
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【弁理士】
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【弁理士】
【氏名又は名称】小田 直
(74)【代理人】
【識別番号】100095566
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 友雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179453
【弁理士】
【氏名又は名称】會田 悠介
(74)【代理人】
【識別番号】100208580
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 玲奈
(72)【発明者】
【氏名】千葉 一毅
(72)【発明者】
【氏名】坂爪 一匡
(72)【発明者】
【氏名】計 賢
(72)【発明者】
【氏名】田中 覚久
(72)【発明者】
【氏名】藤原 良也
(72)【発明者】
【氏名】森田 善幸
【テーマコード(参考)】
4G048
5H029
5H050
【Fターム(参考)】
4G048AA04
4G048AB01
4G048AC06
4G048AD03
4G048AE05
5H029AJ02
5H029AK03
5H029AL02
5H029AL07
5H029AL11
5H029AL12
5H029AM12
5H029AM16
5H029CJ02
5H029CJ08
5H029HJ00
5H029HJ02
5H029HJ04
5H029HJ14
5H050AA02
5H050AA19
5H050BA17
5H050CA08
5H050CA09
5H050CB02
5H050CB08
5H050CB11
5H050CB12
5H050GA02
5H050GA10
5H050HA00
5H050HA02
5H050HA04
5H050HA14
5H050HA20
(57)【要約】
【課題】資源リスクがあり高価なコバルトを使用せず、ニッケルについてもできるだけ使用量を低減し、かつ優れた電気化学特性を有する正極活物質を提供する。
【解決手段】本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物を主成分とし、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウム層と、遷移金属-リチウム層とによる層状構造を有する粒子の形態であり、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、一般式(1):Li
mNi
xMn
yTi
zO
2(式中、mは1.0<m≦1.1、xは0.4≦x<0.5、yは0.3<y<0.5、およびzは0<z≦0.133の範囲にある)で表され、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の格子定数(a、c、c/a)は、a軸長が2.886Å~2.900Å、c軸長が14.29Å~14.35Å、およびc/aが4.940~4.960である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウム遷移金属複合酸化物を主成分とするリチウム二次電池用正極活物質であって、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウム層と、遷移金属-リチウム層とによる層状構造を有する粒子の形態であり、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、一般式(1):LimNixMnyTizO2(式中、mは1.0<m≦1.1、xは0.4≦x<0.5、yは0.3<y<0.5、およびzは0<z≦0.133の範囲にある)で表され、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の格子定数(a、c、c/a)は、a軸長が2.886Å~2.900Å、c軸長が14.29Å~14.35Å、およびc/aが4.940~4.960である、リチウム二次電池用正極活物質。
【請求項2】
前記一般式(1)中、mが1.05≦m≦1.066、xが0.4≦x≦0.475、yが0.4≦y≦0.475、およびzが0.05≦z≦0.133の範囲にある、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項3】
前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の表面におけるNiの原子数に対するMnの原子数の比(Mn/Ni比)が、1.0より大きく2.5未満である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項4】
マジック角試料回転法を用いた固体リチウム核磁気共鳴分析(6Li-MAS-NMR)によって測定された前記リチウム遷移金属複合酸化物のスペクトルにおいて、1500ppm/600ppmのピーク強度比が0.15以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項5】
固体リチウム核磁気共鳴分析(6Li-MAS-NMR)によって測定された前記リチウム遷移金属複合酸化物のスペクトルにおいて、前記遷移金属-リチウム層に含まれるリチウムに起因するピークが1500ppmに存在しない、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項6】
正極と、負極と、電解質と、を備えるリチウム二次電池であって、前記正極が、請求項1~5のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質を含有する、リチウム二次電池。
【請求項7】
前記電解質が固体電解質である、請求項6に記載のリチウム二次電池。
【請求項8】
請求項1~5のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法であって、
リチウム化合物と、チタン化合物と、ニッケルマンガン化合物との混合物を1000℃以上1200℃以下で、1分以上7時間以下熱処理するか、またはリチウム化合物と、ニッケルマンガンチタン化合物との混合物を1000℃以上1200℃以下で、1分以上7時間以下熱処理する工程を含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項9】
前記熱処理工程後、引き続き、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を850℃以上950℃以下で、3時間以上12時間以下保持する工程をさらに含む、請求項8に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規のリチウム二次電池用正極活物質、当該正極活物質を用いたリチウム二次電池、およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エネルギーの効率化に貢献する二次電池に関する研究開発が行われている。特に、リチウム二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)等の動力源としてその重要性はますます高まっている。
【0003】
正極活物質はリチウム二次電池の容量を決定する重要な構成要素として注目され、開発が進められている。リチウム二次電池に使用する正極活物質として、例えば、ニッケルマンガン系複合酸化物が報告されており(非特許文献1参照)、ニッケルマンガンチタン系複合酸化物が報告されている(非特許文献2、特許文献1および2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2022-60167号公報
【特許文献2】特開2008-12733号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】Mitsuharu Tabuchi,Riki Kataoka,and Koji Yazawa,“High-Capacity Li-excess lithium nickel manganese oxide as a Co-free positive electrode material”,Materials Research Bulletin,137(2021)111178
【非特許文献2】J.S.Kim,C.S.Johnson,M.M.Thackeray“Layered xLiMO2・(1-x)Li2M’O3 electodes for lithium batteries:a study of 0.95LiMn0.5Ni0.5O2・0.05Li2TiO3”,Electrochemistry Communications 4(2002)205-209
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、リチウム二次電池に関する技術においては、資源リスクがあり高価なコバルトを使用せず、ニッケルについてもできるだけ使用量を低減し、かつ優れた電気化学特性を有する正極活物質を提供することが課題である。
【0007】
上記非特許文献1に記載の技術は、コバルトフリーの正極材料を目的としたものであるが、LiNi0.5Mn0.5O2のXRDパターンは、2θ=65°付近の二峰性ピークがいずれもテーリングするか、または明確に分離していない。また、7Li-MAS-NMRデータについても1350ppmおよび1500ppm付近にそれぞれハニカム構造を有する遷移金属層のNi、Mn-LiおよびMn-Liに起因するピークが認められ、メインピークについても700nm付近のLi層のLiに近接するMnドメインに起因するピークと共に、533ppm付近のLi層のLiに近接するNiドメインに起因するショルダーピークが観測されている。これらのことは、非特許文献1に記載のリチウム遷移金属複合酸化物においては、遷移金属(Ni、Mn)が均一に分散されずに分相またはドメイン形成していることを示している。これにより、非特許文献1に開示されているリチウム遷移金属複合酸化物の電気化学特性は低いことが推察される。
【0008】
上記非特許文献2に記載の技術は、LiNi0.5Mn0.5O2電極の安定性を高めるために電気化学的に不活性なLi2TiO3を導入した0.95LiMn0.5Ni0.5O2・0.05Li2TiO3を正極材料とするものである。しかし、0.95LiMn0.5Ni0.5O2・0.05Li2TiO3のXRDパターンは、2θ=65°付近の二峰性ピークが明確に分離しておらず、遷移金属(Ni、Mn、Ti)が均一に分散されていないという問題を有する。
【0009】
上記特許文献1に記載の技術は、コバルトフリーの正極材料としてLi1+x(NiyMzMn1-y-z)1-xO2(式中、MはMg及び/又はTiを示す)を提案するものであるが、同文献に記載のリチウム遷移金属複合酸化物のXRDパターンは、2θ=22°付近にLi2MnO3ドメインに起因するピークが観測されており、遷移金属が均一に分散されていないことを示している。また、上記特許文献2に記載の技術は、コバルトフリーの正極材料としてLi1+x(Mn1-n-mNimTin)1-xO2で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を提案するものであるが、同文献に記載のリチウム遷移金属複合酸化物は、層状岩塩型構造の結晶相と立方晶岩塩型構造の結晶相の混合相からなるものであり、化学組成は均一ではない。
【0010】
本発明は、コバルトフリーで、かつニッケルについてもその使用量を低減したリチウム二次電池用正極材料を提供するものであり、さらに、上記先行技術に見られる遷移金属の分散が不均一であることに起因する電気化学特性低下の問題を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]リチウム遷移金属複合酸化物を主成分とするリチウム二次電池用正極活物質であって、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウム層と、遷移金属-リチウム層とによる層状構造を有する粒子の形態であり、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、一般式(1):LimNixMnyTizO2(式中、mは1.0<m≦1.1、xは0.4≦x<0.5、yは0.3<y<0.5、およびzは0<z≦0.133の範囲にある)で表され、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の格子定数(a、c、c/a)は、a軸長が2.886Å~2.900Å、c軸長が14.29Å~14.35Å、およびc/aが4.940~4.960である、リチウム二次電池用正極活物質。
【0012】
本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、従来技術のLiNi0.5Mn0.5O2に構成元素としてチタン(Ti)を加え、Ni0.5Mn0.5の一部をLiとTiで置き換えることにより、電気化学特性を良好に維持しながら資源リスクのあるNiの使用量を低減することを可能にする。また、正極活物質が、前記一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の化学組成の範囲、および格子定数の範囲を満たすことにより、遷移金属が均一に分散され、これによりリチウム二次電池の充放電容量を向上させることができる。
【0013】
[2]前記一般式(1)中、mが1.05≦m≦1.066、xが0.4≦x≦0.475、yが0.4≦y≦0.475、およびzが0.05≦z≦0.133の範囲にある、[1]に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【0014】
一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の化学組成を最適化することにより、遷移金属の分散性がより向上し、リチウム二次電池の充放電容量を一層高容量化することができる。
【0015】
[3]前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の表面におけるNiの原子数に対するMnの原子数の比(Mn/Ni比)が、1.0より大きく2.5未満である、[1]または[2]に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【0016】
リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の表面がMnリッチになることにより、当該リチウム遷移金属複合酸化物をリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、リチウム二次電池の充放電容量を高容量化することが可能である。
【0017】
[4]マジック角試料回転法を用いた固体リチウム核磁気共鳴分析(6Li-MAS-NMR)によって測定された前記リチウム遷移金属複合酸化物のスペクトルにおいて、1500ppm/600ppmのピーク強度比が0.15以下である、[1]~[3]のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【0018】
固体リチウム核磁気共鳴スペクトルの1500ppm/600ppmのピーク強度比が0.15以下であることにより、遷移金属の分相が抑制される。すなわち、遷移金属が均一に分散されることにより、当該リチウム遷移金属複合酸化物を二次電池の正極活物質として用いた場合に、リチウム二次電池の充放電容量を高容量化することができる。
【0019】
[5]固体リチウム核磁気共鳴分析(6Li-MAS-NMR)によって測定された前記リチウム遷移金属複合酸化物のスペクトルにおいて、前記遷移金属-リチウム層に含まれるリチウムに起因するピークが1500ppmに存在しない、[1]~[4]のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【0020】
これにより、当該リチウム遷移金属複合酸化物を二次電池の正極活物質として用いた場合に、リチウム二次電池の充放電容量をより高容量化することが可能である。
【0021】
[6]正極と、負極と、電解質と、を備えるリチウム二次電池であって、前記正極が、[1]~[5]のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質を含有する、リチウム二次電池。
【0022】
本発明のリチウム二次電池は、正極が上記リチウム遷移金属複合酸化物を主成分とする正極活物質を含有することにより高容量化できる。
【0023】
[7]前記電解質が固体電解質である、[6]に記載のリチウム二次電池。
【0024】
本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、全固体型リチウム二次電池への適用が可能である。
【0025】
[8][1]~[5]のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法であって、
リチウム化合物と、チタン化合物と、ニッケルマンガン化合物との混合物を1000℃以上1200℃以下で、1分以上7時間以下熱処理するか、またはリチウム化合物と、ニッケルマンガンチタン化合物との混合物を1000℃以上1200℃以下で、1分以上7時間以下熱処理する工程を含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
【0026】
上記工程を含む方法により、一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の化学組成の範囲、および格子定数の範囲を満たすリチウム二次電池用正極活物質を製造することができる。
【0027】
[9]前記熱処理工程後、引き続き、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を850℃以上950℃以下で、3時間以上12時間以下保持する工程をさらに含む、[8]に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
【0028】
徐冷工程をさらに設けることにより、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面をMnリッチにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】実施例1および2のリチウム遷移金属複合酸化物の
6Li-MAS-NMRのスペクトルを示す図である。
【
図2】実施例3および4のリチウム遷移金属複合酸化物の
6Li-MAS-NMRのスペクトルを示す図である。
【
図3】実施例1および2のリチウム遷移金属複合酸化物の粉末X線回折パターンを示す図である。
【
図4】実施例3および4のリチウム遷移金属複合酸化物の粉末X線回折パターンを示す図である。
【
図5】実施例1および2のリチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池における充放電曲線を示す図である。
【
図6】実施例3および4のリチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池における充放電曲線を示す図である。
【
図7】実施例3のリチウム遷移金属複合酸化物粒子の電子顕微鏡写真である。
【
図8】実施例4のリチウム遷移金属複合酸化物粒子の電子顕微鏡写真である。
【
図9】本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の一例を模式的に示す断面図である。
【
図10】非特許文献1に示されたリチウム遷移金属複合酸化物(LiNi
0.5Mn
0.5O
2)の
7Li-MAS-NMRのスペクトルを示す図である。
【
図11】非特許文献1に示されたリチウム遷移金属複合酸化物(LiNi
0.5Mn
0.5O
2)のX線回折パターンを示す図である。
【
図12】特許文献1に示されたチタン含有リチウムニッケルマンガン系複合酸化物のX線回折パターンを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0031】
[リチウム二次電池用正極活物質]
本発明のリチウム二次電池用正極活物質はリチウム遷移金属複合酸化物を主成分とし、リチウム二次電池の正極に用いられる。リチウム遷移金属複合酸化物を「主成分とする」とは、当該リチウム遷移金属複合酸化物の含有量が75質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上であることを意味する。本発明の機能を損なわない限りにおいて、リチウム二次電池用正極活物質には、主成分以外の成分が含まれていてもよい。
【0032】
本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物を主成分とする限り、リチウム遷移金属複合酸化物を1種のみ含んでいても、2種以上含んでいてもよい。
【0033】
リチウム遷移金属複合酸化物を主成分として正極活物質を製造した場合、リチウム遷移金属複合酸化物全体の組成比(Li:Ni:Mn:Ti)は、得られる正極活物質においても維持される。このような組成を有するリチウム遷移金属複合酸化物を主成分として得られた正極活物質を二次電池に用いた場合、高容量を実現することができる。また、リチウム遷移金属複合酸化物の組成比は、得ようとする正極活物質に要求される組成比と同様となるように調整される。
【0034】
(リチウム遷移金属複合酸化物)
本発明に用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、層状岩塩型酸化物であり、リチウム層(Li層)と遷移金属-リチウム層(TM-Li層)との層状構造を有する粒子の形態である。
【0035】
<化学組成>
従来のリチウム遷移金属複合酸化物(例えば、LiNi0.5Mn0.5O2)では、遷移元素に対しLiを固溶させていくと、酸化還元反応に関与するNi2+がNi3+に転化していくため、正極活物質としての電気化学特性を向上させるためには、Niの使用量を多くする必要がある。本発明は、LiNi0.5Mn0.5O2に対し、構成元素としてTiを加え、Ni0.5Mn0.5の一部をLi、Tiで置き換えることにより、Niイオンの価数が3に増加するのを抑制できることを見出したことに基づく。これにより、本発明では、正極活物質の電気化学特性を良好に維持しながらNiの使用量を低減することができる。
【0036】
本発明に用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、一般式(1):LimNixMnyTizO2(式中、mは1.0<m≦1.1、xは0.4≦x<0.5、yは0.3<y<0.5、およびzは0<z≦0.133の範囲にある)で表される。
【0037】
本発明に用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、より好ましくは一般式(1)中のmが1.05≦m≦1.066、xが0.4≦x≦0.475、yが0.4≦y≦0.475、およびzが0.05≦z≦0.133の範囲にある。具体的には、本発明に用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、化学組成がLi1.05Ni0.475Mn0.475Ti0.05O2からLi1.066Ni0.4Mn0.4Ti0.133O2の範囲にある。これは遷移金属-Li層中のLi/Tiのモル比が、Li:Ti=1:1[Li(Li0.05Ni0.475Mn0.475Ti0.05)O2]からLi:Ti=1:2[Li(Li0.066Ni0.4Mn0.4Ti0.133)O2]の範囲にあることを意味する。
【0038】
リチウム遷移金属複合酸化物の組成は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法により分析することができる。
【0039】
<格子定数>
本発明に用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、菱面体晶系の層状化合物であり、空間群R-3mの結晶構造を有する。リチウム遷移金属複合酸化物の格子定数は、好ましくはa軸長が2.886Å~2.900Å、c軸長が14.29Å~14.35Å、およびc/aが4.940~4.960である。格子定数が上記範囲にあることにより、リチウム遷移金属複合酸化物は、一次粒子内でリチウムイオンが拡散しやすく、抵抗が低い。結晶の格子定数は、リチウム遷移金属複合酸化物のX線回折パターンを測定し、各指数とその面間隔を用いて、最小二乗法により求めることができる。
【0040】
<
6Li-MAS-NMRのスペクトル>
図1および
図2に、本発明の実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物の固体リチウム核磁気共鳴(
6Li-MAS-NMR)スペクトルを示す。実線が1050℃または1100℃で5分間熱処理した後のスペクトルであり、破線が1050℃または1100℃で5分間熱処理した後、さらに850℃または900℃で6時間保持した後のスペクトルである。スペクトルは600ppm付近に割れがない(すなわち、分相またはドメイン形成されていない)単一のピークが認められる。このことは、Ni、Mn、およびTi(遷移金属)が均一に分散されていることを示す。遷移金属が均一に分散されず、NiリッチなドメインまたはMnリッチなドメインが形成されると、600ppm付近のピークが割れ、単一のピークとはならない。
【0041】
また、
図1および
図2に示すスペクトルは、1500ppm付近にスピニングサイドバンド以外のピークが存在しない。遷移金属-Li層にMnリッチなドメインが形成された場合には1500ppm付近にピークが出現する。
【0042】
例えば、上記非特許文献1には、
図10に示すLiNi
0.5Mn
0.5O
2の
7Li-MAS-NMRのスペクトルが開示されており、Mnリッチなドメインに起因する724ppmのメインピークと、Niリッチなドメインに起因する533ppmのショルダーピークが認められ、単一のピークとなっていない。このことは、非特許文献1に開示されているLiNi
0.5Mn
0.5O
2では、遷移金属(Ni、Mn)が均一に分散されていないことを示している。また、1500ppm付近では、Mn-Liに起因する1506ppmのピークとNi、Mn-Liに起因する1348ppmのピークが認められ、このことも遷移金属が均一に分散されていないことを示している。
【0043】
本発明に用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、熱処理後の
6Li-MAS-NMRスペクトルにおいて、1500ppmにピークが存在しないか、または1500ppm/600ppmのピーク強度比が0.15以下、0.1以下、もしくは0.05以下である。好ましくは本発明に用いるリチウム遷移金属複合酸化物は1500ppmにピークが存在しない。本明細書において1500ppmにピークが存在しないとは、スピニングサイドバンド等のゴーストピーク以外のピークが1500ppmに存在しないことを意味する。本発明者らは、
図1および
図2の
6Li-MAS-NMRスペクトルにおいて、ピーク分離することにより1500ppmにゴーストピーク以外のピークが存在しないことを確認している。
【0044】
本発明に用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属が均一に分散されているため、正極活物質としてリチウム二次電池に用いた場合に充放電容量を高容量化することができる。
【0045】
6Li-MAS-NMRスペクトルは、マジック角試料回転法を用いた固体リチウム核磁気共鳴装置によって測定することができる。
【0046】
<X線回折(XRD)パターン>
図3に実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物(Li
1.05Ni
0.475Mn
0.475Ti
0.05O
2)のXRDパターンを示す。原料混合物を1050℃で5分間熱処理した後のパターン(実線)と、1050℃で5分間熱処理した後、さらに850℃で6時間保持した後のパターン(破線)のいずれにおいてもドメイン構造に起因するピークは認められない。特に、2θ=108°および110°の2つのピークはいずれのパターンにおいても明確に分離しており、このことは、Ni、Mn、およびTiが分相されずに均一に分散されていることを示している。
【0047】
図4に別の実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物(Li
1.066Ni
0.4Mn
0.4Ti
0.133O
2)のXRDパターンを示す。原料混合物を1100℃で5分間熱処理した後のパターン(実線)と、1100℃で5分間の熱処理した後、さらに900℃で6時間保持した後のパターン(破線)のいずれにおいてもドメイン構造に起因するピークは認められない。特に、2θ=108°および110°の2つのピークはいずれのパターンにおいても明確に分離しており、このことは、Ni、Mn、およびTiが分相されずに均一に分散されていることを示している。
【0048】
これに対し、例えば、上記非特許文献1には、LiNi
0.5Mn
0.5O
2のXRDパターンが開示されており、
図11に示すように、2θ=65°のピークは明確に分離していないか、またはテーリングしている。非特許文献1では、このXRDパターンにより、開示されているリチウムニッケルマンガン酸化物が二相化していることが示唆されている。また、上記特許文献1に開示されているXRDパターンでは、
図12に示すように、2θ=20°付近にLi
2MnO
3ドメイン構造に起因するピークが認められる。
【0049】
<表面組成>
リチウム遷移金属複合酸化物の粒子は、一次粒子であっても二次粒子であってもよいが、比較的緻密な粒子が得られることから、好ましくは複数の一次粒子が互いに凝集した二次粒子である。
【0050】
リチウム遷移金属複合酸化物の粒子は、リチウム層と遷移金属-Li層とによる多層構造を有し、好ましくは中心部の組成よりも外表面の組成の方がMnの含有割合が高い。本発明に用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、リチウム遷移金属複合酸化物表面におけるNiの原子数に対するMnの原子数の比(Mn/Ni比)が、好ましくは1.0より大きく2.5未満であり、より好ましくは1.0より大きく2.0未満である。Mn/Ni比が上記範囲内であるとリチウムイオンの移動を阻害することがなく、正極活物質として用いた場合にリチウム二次電池の充放電容量が高容量となる。
【0051】
マンガンリッチ表面の組成は、例えば、X線光電子分光法(XPS)の定量分析により求めることができる。XPSによれば、粒子全体におけるマンガンリッチ表面の組成を分析することができる。すなわち、XPSによって得られた分析結果は、1つの粒子の全表面のうち、局所の組成を示すものではなく、粒子の全表面における組成を示すものである。
【0052】
[リチウム二次電池用正極活物質の製造方法]
本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、上述のリチウム遷移金属複合酸化物を主成分として含有する。リチウム遷移金属複合酸化物のリチウム源としては、水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)等の水酸化物、炭酸リチウム(Li2CO3)等の炭酸塩、酢酸リチウム(CH3COOLi)、酢酸リチウム二水和物(CH3COOLi・2H2O)等の酢酸塩等の公知の化合物を使用することが可能であり、特に制限はない。遷移金属のニッケル源、マンガン源、およびチタン源の化合物についても、公知のニッケル、マンガン、およびチタンの酸化物、水酸化物、または金属塩を広く使用することが可能であり、特に制限はない。例えば、ニッケル化合物としては、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)、塩化ニッケル(II)(NiCl2)、塩化ニッケル(II)六水和物(NiCl2・6H2O)、硝酸ニッケル(II)六水和物(Ni(NO3)2・6H2O)等を用いることができるが、これらに限定されない。マンガン化合物としては、塩化マンガン(II)(MnCl2)、塩化マンガン(II)四水和物(MnCl2・4H2O)、炭酸マンガン六水和物(MnCO3・6H2O)、硝酸マンガン(II)六水和物(Mn(NO3)2・6H2O)等を用いることができるが、これらに限定されない。チタン化合物としては、二酸化チタン(TiO2)、硫酸チタン(IV)(Ti(SO4)2)等を用いることができるが、これらに限定されない。上記遷移金属化合物は、それぞれ単独で用いる以外に、共沈法などを用いて複合水酸化物(例えば、ニッケルマンガンチタン複合水酸化物)等として用いることもできる。
【0053】
本発明に用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、公知の方法を用いて合成することができる。例えば、中間体化合物としてニッケル化合物とマンガン化合物の複合水酸化物または複合酸化物を調製し、この中間体化合物と、チタン化合物と、リチウム化合物とを混合して原料混合物とし、この原料混合物を所定の雰囲気中、所定の温度で、所定の時間熱処理(例えば、焼成)することにより合成することができる。また、中間体化合物としてニッケル化合物と、マンガン化合物と、チタン化合物との複合水酸化物または複合酸化物を調製し、この中間体化合物と、リチウム化合物とを混合して原料混合物とし、この原料混合物を所定の雰囲気中、所定の温度で、所定の時間熱処理(例えば、焼成)することにより合成することもできる。
【0054】
上記熱処理工程で得られたリチウム遷移金属複合酸化物は、さらに徐冷工程により所定の温度範囲で所定時間保持することが好ましい。徐冷条件は、処理条件(例えば、酸素雰囲気、窒素雰囲気、真空雰囲気等の熱処理雰囲気)等により変わるため、適宜調整することが好ましい。本発明者らは、上記熱処理条件および上記徐冷条件を適切に選択することにより、リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属が均一に分散し、粒子表面のMn/Ni比を高めることができることを見出した。以下、本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法について、実施態様によりさらに詳細に説明する。
【0055】
「第1の工程」
第1の工程では、先ず、中間体のニッケルマンガン化合物に、所定量のチタン化合物と、所定量のリチウム化合物とを加え、エタノール等の溶媒に分散させ混合する。なお、溶媒を用いた湿式混合だけでなく、溶媒を用いない乾式混合により、所定量の上記中間体化合物と、所定量のチタン化合物と、所定量のリチウム化合物とを混合してもよい。例えば、チタン化合物として二酸化チタン(TiO2)、リチウム化合物として炭酸リチウム(Li2CO3)を用いて、Li1.05Ni0.475Mn0.475Ti0.05O2を合成する場合、化学量論比よりもLi2CO3を好ましくは1質量%~5質量%、例えば2質量%多く秤量する。また、Li1.066Ni0.4Mn0.4Ti0.133O2を合成する場合も同様に、化学量論比よりもLi2CO3を好ましくは1質量%~5質量%、例えば2質量%多く秤量する。
【0056】
上記ニッケルマンガン化合物は、公知の方法により合成することができる。ニッケルマンガン化合物が、水酸化物である場合、例えば、硫酸ニッケル六水和物(NiSO4・6H2O)と、硫酸マンガン五水和物(MnSO4・5H2O)とをNi:Mnのモル比が1:1となるように秤量し、これに純水を加えて溶解した後、この硫酸塩水溶液にアルカリ水溶液を滴下し、ニッケルマンガン複合水酸化物として共沈させることができる。
【0057】
中間体化合物として、上記ニッケルマンガン化合物を用いる代わりに、ニッケルマンガンチタン化合物を用いてもよい。例えば、ニッケルマンガンチタン化合物に、所定量のリチウム化合物を加え、エタノール等の溶媒に分散させ混合する。なお、溶媒を用いた湿式混合だけでなく、溶媒を用いない乾式混合により、所定量の上記ニッケルマンガンチタン化合物と、所定量のリチウム化合物とを混合してもよい。例えば、リチウム化合物として炭酸リチウム(Li2CO3)を用いて、Li1.05Ni0.475Mn0.475Ti0.05O2を合成する場合、化学量論比よりもLi2CO3を好ましくは1質量%~5質量%、例えば2質量%多く秤量する。また、Li1.066Ni0.4Mn0.4Ti0.133O2を合成する場合も同様に、化学量論比よりもLi2CO3を好ましくは1質量%~5質量%、例えば2質量%多く秤量する。
【0058】
上記式ニッケルマンガンチタン化合物は、公知の方法を用いて合成することができる。ニッケルマンガンチタン化合物が水酸化物である場合、例えば、硫酸ニッケル六水和物(NiSO4・6H2O)と、硫酸マンガン五水和物(MnSO4・5H2O)と、硫酸チタン(Ti(SO4)2)とをNi:Mn:Tiのモル比が1:1:x(xは好ましくは0.05~0.333である)となるように秤量し、これに純水を加えて溶解した後、この硫酸塩水溶液にアルカリ水溶液を滴下し、ニッケルマンガンチタン複合水酸化物として共沈させることができる。
【0059】
前駆体として、リチウム化合物と、チタン化合物と、ニッケルマンガン化合物との混合物、またはリチウム化合物と、ニッケルマンガンチタン化合物の混合物を好ましい大きさに粉砕混合した後、坩堝に充填して当該混合物を熱処理する。坩堝としては、アルミナ匣鉢、アルミナ坩堝、白金坩堝、金坩堝等が用いられる。混合物の熱処理には、例えば、焼成炉やローラーハースキルンが用いられる。
【0060】
匣鉢や坩堝に入れた上記混合物を、昇温速度を5℃/分~25℃/分、好ましくは10℃/分~25℃/分として、熱処理温度に達するように加熱する。熱処理雰囲気は、特に限定されず、大気中(空気雰囲気下)、酸素フロー等が挙げられる。熱処理雰囲気は、酸素フローが好ましい。熱処理時間は、熱処理温度に応じて適宜設定することができる。なお、熱処理時間とは、熱処理温度を保持する時間を意味する。
【0061】
リチウム化合物(例えば、Li2CO3)と、チタン化合物(例えば、TiO2)と、ニッケルマンガン化合物との混合物を熱処理する場合、熱処理温度は、好ましくは1000℃以上1200℃以下であり、より好ましくは1000℃以上1100℃以下である。熱処理時間は、好ましくは1分以上7時間以下、より好ましくは2分以上6時間以下、さらに好ましくは3分以上5時間以下である。
【0062】
また、リチウム化合物(例えば、Li2CO3)と、ニッケルマンガンチタン化合物との混合物を熱処理する場合、熱処理温度は、好ましくは1000℃以上1200℃以下であり、より好ましくは1000℃以上1100℃以下である。熱処理時間は、好ましくは1分以上7時間以下、より好ましくは2分以上6時間以下、さらに好ましくは3分以上5時間以下である。
【0063】
「第2の工程」
第2の工程では、第1の工程の熱処理後に得られた粉体を、降温速度を5℃/分~25℃/分、好ましくは10℃/分~25℃/分として、900℃に達するように冷却した後、当該粉体を900℃で、0.5時間以上12時間以下保持する。粉体を900℃で保持する際の雰囲気は、特に限定されず、大気中(空気雰囲気下)、窒素雰囲気下、酸素フロー等が挙げられる。
【0064】
本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、第2の工程の後に、粉体を850℃で、12時間保持する工程を有していてもよい。この場合も、第2の工程で900℃に保持した粉体を、降温速度を10℃/分として、850℃に達するように冷却した後、当該粉体を850℃で、12時間保持する。粉体を850℃で保持する際の雰囲気は、特に限定されず、大気中(空気雰囲気下)、窒素雰囲気下、酸素フロー等が挙げられる。
【0065】
「第3の工程」
第3の工程では、第2の工程で900℃に保持した粉体を、降温速度を5℃/分~25℃/分、好ましくは10℃/分~25℃/分として、800℃に達するように冷却した後、当該粉体を800℃で、0.5時間以上12時間以下保持する。粉体を800℃で保持する際の雰囲気は、特に限定されず、大気中(空気雰囲気下)、窒素雰囲気下、酸素フロー等が挙げられる。
【0066】
「第4の工程」
第4の工程では、第3の工程で800℃に保持した粉体を、降温速度を5℃/分~25℃/分、好ましくは10℃/分~25℃/分として、750℃に達するように冷却した後、当該粉体を750℃で、0.5時間以上12時間以下保持する。粉体を750℃で保持する際の雰囲気は、特に限定されず、大気中(空気雰囲気下)、窒素雰囲気下、酸素フロー等が挙げられる。
【0067】
「第5の工程」
第5の工程では、第4の工程で750℃に保持した粉体を、降温速度を5℃/分~25℃/分、好ましくは10℃/分~25℃/分として、600℃に達するように冷却した後、当該粉体を600℃で、0.5時間以上20時間以下保持する。粉体を600℃で保持する際の雰囲気は、特に限定されず、大気中(空気雰囲気下)、窒素雰囲気下、酸素フロー等が挙げられる。
【0068】
「第6の工程」
第6の工程では、第5の工程で600℃に保持した粉体を、降温速度を10℃/分として、400℃以上500℃以下に達するように冷却した後、当該粉体を400℃以上500℃以下で、0.5時間以上30時間以下保持する。第6の工程は、粉体を450℃で30時間保持した後、当該粉体を400℃で30時間保持する工程であってもよい。また、第6の工程は、粉体を500℃で20時間保持する工程であってもよい。
【0069】
上述の第2の工程から第6の工程の徐冷工程は必要に応じて適宜変更または省略することが可能である。一実施態様において、徐冷工程は、熱処理後好ましくは850℃以上950℃以下で、好ましくは3時間以上12時間以下、より好ましくは4時間以上8時間以下、最も好ましくは6時間保持する。本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、徐冷条件を適切に選択することによりリチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面のMn/Ni比を高めることができる。
【0070】
[リチウム二次電池]
本発明のリチウム二次電池は、正極と、負極と、電解質と、必要に応じて他の電池要素とを備えるリチウム二次電池であり、正極が、上述の実施形態のリチウム遷移金属複合酸化物を主成分とする正極活物質を含有する。
【0071】
本発明のリチウム二次電池は、正極が、上述のリチウム遷移金属複合酸化物を主成分とする正極活物質を含有すること以外は、公知のリチウム二次電池の電池要素をそのまま採用できる。本発明のリチウム二次電池は、コイン型、ボタン型、円筒型、角形、ラミネート型のいずれの構成であってもよい。また、本発明のリチウム二次電池は、携帯電話、ノートパソコン等のモバイル機器用、車載用等の幅広い用途への適用が可能である。
【0072】
以下、本発明のリチウム二次電池の一実施形態として、電解液を用いたリチウム二次電池(コイン型リチウム二次電池)について説明する。以下で説明する各電池要素は、電解液を用いない全固体リチウム二次電池に対しても同様に適用できる。
【0073】
図9は、本実施形態のリチウム二次電池の一例を模式的に示す断面図である。
図9では、本実施形態のリチウム二次電池を、コイン型リチウム二次電池とした一例を示している。
図9に示すリチウムニ次電池1は、負極缶(負極端子)20と、負極3と、電解液が含浸されたセパレータ4と、絶縁パッキング(ガスケット)5と、正極2と、正極缶10とを備える。
【0074】
図9に示すように、正極缶10は下側に配置され、負極缶20は上側に配置されており、正極缶10と負極缶20によりリチウム二次電池1の外形が形成されている。正極缶10と負極端子20との間には、電解液が含浸されたセパレータ4を介して正極2と負極3が設けられており、セパレータ4によって正極2と負極3が隔てられている。正極缶10と負極缶20は、絶縁パッキング5で電気的に絶縁されている。
【0075】
本実施形態のリチウム二次電池においては、上述の実施形態のリチウム二次電池用正極活物質に対して、必要に応じて導電剤や結着剤等を配合して正極合材を調製し、これを集電体(図示せず)に圧着することにより正極を作製することができる。集電体としては、好ましくはステンレスメッシュ、アルミ箔等を用いることができる。導電剤としては、好ましくはアセチレンブラック、ケッチエンブラック等を用いることができる。結着剤としては、好ましくはテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができる。
【0076】
正極合材における正極活物質、導電剤、および結着剤の配合は特に限定されない。正極合材における導電剤の含有量は、1質量%~15質量%が好ましく、0.1質量%~5質量%がより好ましい。正極合材における結着剤の含有量は、0.1質量%~10質量%が好ましく、0.1質量%~5質量%がより好ましい。正極合材における残部(正極活物質と導電剤以外の部分)は、正極活物質となるように、正極活物質、導電剤および結着剤を配合することが好ましい。
【0077】
本実施形態のリチウム二次電池において、上記正極に対する対極としては、例えば、金属リチウム、リチウム合金等の金属系材料、黒鉛、MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)等の炭素系材料、Si、Si合金、酸化ケイ素等のシリコン系材料等の負極活物質として機能し、リチウムを吸蔵・放出可能な公知のものを採用できる。
【0078】
セパレータや電池容器等は、公知の電池要素を採用できる。
【0079】
電解質としては、公知の電解液や固体電解質等を採用できる。電解液としては、例えば、過塩素酸リチウム、6フッ化リン酸リチウム等の電解質を、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の溶媒に溶解させたものを用いることができる。
【0080】
また、全固体型リチウム二次電池についても、上述のリチウム遷移金属複合酸化物を主成分とする正極活物質を用いる以外は、公知の全固体型リチウム二次電池と同様の構造とすることができる。
【0081】
全固体型リチウム二次電池の場合、電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物等のポリマー系固体電解質、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質等の固体電解質を用いることができる。
【0082】
全固体型リチウム二次電池の正極については、例えば、上記した正極活物質、導電剤および結着剤に加えて固体電解質を含む正極合材をアルミニウム、ニッケル、ステンレス等の正極集電体に担持させることができる。
【0083】
本実施形態のリチウム二次電池は、正極が上述のリチウム遷移金属複合酸化物を主成分とする正極活物質を含有するため、高容量化できる。
【実施例0084】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0085】
[実施例1]
(リチウムニッケルマンガンチタン酸化物の合成:Li1.05Ni0.45Mn0.45Ti0.05O2)
Li2CO3(高純度化学製)、Ni0.5Mn0.5(OH)2とTiO2(高純度化学製)を、モル比でLi:Ni:Mn:Ti=1.05:0.45:0.45:0.05となるように秤量し、Liの蒸発を考慮して、化学量論比に基づいて、Li2CO3が2質量%多くなるように秤量した。Li2CO3(高純度化学製)、Ni0.5Mn0.5(OH)2とTiO2(高純度化学製)の合計質量を2.1gとした。これらを乳鉢にてエタノールに分散させて混合した。その後、JIS規格の白金坩堝に充填した。焼成炉を用いて、空気中、白金坩堝に充填した混合物を、昇温速度を15℃/分として加熱し、1050℃で5分間、焼成し、実施例1のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を得た。
【0086】
(分析)
得られた試料について、ICP発光分光分析装置(商品名:Agilent5110 VDV、アジレント・テクノロジー製)により化学組成を分析した結果を表1に示す。表1に示すように、Li:Ni:Mn:Ti=1.05:0.44:0.46:0.05であることが確認された。
また、粉末X線回折装置(商品名:SmartLab、リガク製)により、得られた試料のX線回折パターンを測定し、各指数とその面間隔を用いて、最小二乗法により格子定数を求めた。得られた試料の空間群をR-3mとし格子定数を求めたところ、a=2.88758(7)Å、c=14.3078(5)Å、c/a=4.9549であった。粉末X線回折パターンを
図3に示す。格子定数を表1に示す。
また、X線光電子分光(XPS)分析装置(商品名:K-Alpha
+、Thermo Fisher Scientific製)の定量分析により、得られた試料の表層の組成を分析した結果を表1に示す。表1に示すように、表層におけるMn/Ni比は1.20であった。
【0087】
[実施例2]
(リチウムニッケルマンガンチタン酸化物の合成:Li1.05Ni0.45Mn0.45Ti0.05O2)
Li2CO3(高純度化学製)、Ni0.5Mn0.5(OH)2とTiO2(高純度化学製)を、モル比でLi:Ni:Mn:Ti=1.05:0.45:0.45:0.05となるように秤量し、Liの蒸発を考慮して、化学量論比に基づいて、Li2CO3が2質量%多くなるように秤量した。Li2CO3(高純度化学製)、Ni0.5Mn0.5(OH)2とTiO2(高純度化学製)の合計質量を2.1gとした。これらを乳鉢にてエタノールに分散させて混合した。その後、JIS規格の白金坩堝に充填した。焼成炉を用いて、空気中、白金坩堝に充填した混合物を、昇温速度を15℃/分として加熱し、1050℃で5分間、焼成し、実施例1のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を得た。
熱処理後の前記粉体を、降温速度を10℃/分として、850℃に達するように冷却した後、前記粉体を空気中、850℃で、6時間保持した。
その後、前記粉体の温度が室温になるまで放置した、実施例2のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を得た。
【0088】
(分析)
実施例1と同様にして、得られた試料について化学組成を分析した。結果を表1に示す。表1に示すように、Li:Ni:Mn:Ti=1.09:0.44:0.42:0.05であることが確認された。化学組成において、実施例1と比較してMnが減少しているのは熱処理によりMnが得られた試料の表層に移動し、さらに白金坩堝まで到達したためである。実施例1と比較してLiが増加しているのは、化学組成の相合計を2として計算しているためMnの減少分がLiに割り振られたためである。Mn減少分は、坩堝に充填する前駆体量に依存する。
また、得られた試料の空間群をR-3mとし、すべてのピークに指数付けすることが可能であり単一相であることが確認された。さらに格子定数を求めたところ、a=2.88675(7)Å、c=14.3067(8)Å、c/a=4.9560であった。粉末X線回折パターンを
図3に示す。格子定数を表1に示す。
また、得られた試料の表層の組成を分析した結果を表1に示す。表1に示すように、表層におけるMn/Ni比は1.47であった。
【0089】
[リチウム二次電池の作製]
実施例1のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物または実施例2のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を正極活物質とし、導電剤としてアセチレンブラック(AB)、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、重量比で8:1:1となるようにNMP(N-メチル-2-ピロリドン)を溶媒に用いて混合しスラリーを作製した。その後、厚み15μmのアルミニウム箔に塗工し、乾燥させ14φの正極を作製した。塗工面積密度は4.5mg/cm
2、体積密度は2.3g/cm
3とした。その正極に対して、厚み200μm、16φのリチウム金属を対極、厚み20μm、18φのポリエチレン微多孔膜をセパレータに用いた。電解液は6フッ化リン酸リチウム(LiPF
6)を工チレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(体積比3:4:3)に溶解させた1.2mol/L溶液とし、
図9に示す構造のリチウム二次電池(2032コイン型セル)を作製した。電池の作製は、公知のセルの構成・組み立て方法に従って行った。
【0090】
[充放電試験]
作製したリチウム二次電池について、55℃の温度条件下で、0.05Cレートで一定電流にて、電流密度12.5mA/g、4.7V~2.5Vのカットオフ電位で充放電試験を行い、充放電特性を評価した。充放電試験は充電から開始した。
【0091】
図5に、実施例1および実施例2における充放電曲線を示す。
図5においては、容量が大きくなるに従ってセル電圧が低くなる、放電時の電圧変化と、容量が大きくなるに従ってセル電圧が高くなる、充電時の電圧変化を示している。
【0092】
図5に示すように、実施例1のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池は、実施例2のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池よりも、高容量であることが分かった。実施例2においても熱処理条件を適切に行えばより実施例1よりも高容量になる。
【0093】
さらに、得られた実施例1および実施例2の試料について、Li-MAS-NMR(商品名:AVANCE300、ブルカー製)によって分析した。結果を
図1に示す。
図1に示す結果から、
6Li-MAS-NMRのスペクトルにおいて、1495~1505ppmにピークが存在しなかった。
【0094】
【0095】
[実施例3]
(リチウムニッケルマンガンチタン酸化物の合成:Li
1.07Ni
0.40Mn
0.40Ti
0.13O
2)
Li
2CO
3(高純度化学製)、Ni
0.5Mn
0.5(OH)
2とTiO
2(高純度化学製)を、モル比でLi:Ni:Mn:Ti=1.066:0.40:0.40:0.133となるように秤量し、Liの蒸発を考慮して、化学量論比に基づいて、Li
2CO
3が2質量%多くなるように秤量した。Li
2CO
3(高純度化学製)、Ni
0.5Mn
0.5(OH)
2とTiO
2(高純度化学製)の合計質量を2.1gとした。これらを乳鉢にてエタノールに分散させて混合した。その後、JIS規格の白金坩堝に充填した。焼成炉を用いて、空気中、白金坩堝に充填した混合物を、昇温速度を15℃/分として加熱し、1100℃で5分間、焼成し、実施例3のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を得た。得られたリチウムニッケルマンガンチタン酸化物の電子顕微鏡写真を
図7に示す。
【0096】
(分析)
実施例1と同様にして、得られた試料について、化学組成を分析した結果を表2に示す。表2に示すように、Li:Ni:Mn:Ti=1.09:0.40:0.38:0.13であることが確認された。化学組成において、仕込み組成と比較してMnが減少しているのは熱処理によりMnが得られた試料の表層に移動し、さらに白金坩堝まで到達したためである。実施例1と比較してLiが増加しているのは、化学組成の相合計を2として計算しているためMnの減少分がLiに割り振られたためである。Mn減少分は、坩堝に充填する前駆体量に依存する。
また、得られた試料の空間群をR-3mとし、すべてのピークに指数付けすることが可能であり単一相であることが確認された。さらに格子定数を求めたところ、a=2.89293(12)Å、c=14.3323(7)Å、c/a=4.9543であった。粉末X線回折パターンを
図4に示す。格子定数を表2に示す。
また、得られた試料の表層の組成を分析した結果を表2に示す。表2に示すように、表層におけるMn/Ni比は1.06であった。
【0097】
[実施例4]
(リチウムニッケルマンガンチタン酸化物の合成:Li
1.07Ni
0.40Mn
0.40Ti
0.13O
2)
Li
2CO
3(高純度化学製)、Ni
0.5Mn
0.5(OH)
2とTiO
2(高純度化学製)を、モル比でLi:Ni:Mn:Ti=1.066:0.40:0.40:0.133となるように秤量し、Liの蒸発を考慮して、化学量論比に基づいて、Li
2CO
3が2質量%多くなるように秤量した。Li
2CO
3(高純度化学製)、Ni
0.5Mn
0.5(OH)
2とTiO
2(高純度化学製)の合計質量を2.1gとした。これらを乳鉢にてエタノールに分散させて混合した。その後、JIS規格の白金坩堝に充填した。焼成炉を用いて、空気中、白金坩堝に充填した混合物を、昇温速度を15℃/分として加熱し、1100℃で5分間、焼成し、実施例3のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を得た。
熱処理後の前記粉体を、降温速度を10℃/分として、900℃に達するように冷却した後、前記粉体を空気中、900℃で、6時間以下保持した。
その後、前記粉体の温度が室温になるまで放置した、実施例4のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を得た。得られたリチウムニッケルマンガンチタン酸化物の電子顕微鏡写真を
図8に示す。
図7と
図8を比較すると徐冷工程により表面形態が変化していることが確認された。
【0098】
(分析)
実施例3と同様にして、得られた試料について化学組成を分析した結果を表2に示す。表2に示すように、Li:Ni:Mn:Ti=1.09:0.40:0.38:0.13であることが確認された。化学組成において、仕込み組成と比較してMnが減少しているのは熱処理によりMnが得られた試料の表層に移動し、さらに白金坩堝まで到達したためである。実施例1と比較してLiが増加しているのは、化学組成の相合計を2として計算しているためMnの減少分がLiに割り振られたためと推測される。Mn減少分は、坩堝に充填する前駆体量に依存する。
また、実施例3と同様にして、得られた試料の空間群をR-3mとし、すべてのピークに指数付けすることが可能であり単一相であることが確認された。さらに格子定数を求めたところ、a=2.89424(8)Å、c=14.3366(6)Å、c/a=4.9535であった。X線回折パターンを
図4に示す。格子定数を表2に示す。
また、実施例3と同様にして、得られた試料の表層の組成を分析した結果を表2に示す。表2に示すように、表層におけるMn/Ni比は1.08であった。
【0099】
[リチウム二次電池の作製]
実施例3のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物または実施例4のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を正極活物質とし、導電剤としてアセチレンブラック(AB)、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、重量比で8:1:1となるようにNMP(N-メチル-2-ピロリドン)を溶媒に用いて混合しスラリーを作製した。その後、厚み15μmのアルミニウム箔に塗工し、乾燥させ14φの正極を作製した。塗工面積密度は4.5mg/cm
2、体積密度は2.3g/cm
3とした。その正極に対して、厚み200μm、16φのリチウム金属を対極、厚み20μm、18φのポリエチレン微多孔膜をセパレータに用いた。電解液は6フッ化リン酸リチウム(LiPF
6)を工チレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(体積比3:4:3)に溶解させた1.2mol/L溶液とし、
図9に示す構造のリチウム二次電池(2032コイン型セル)を作製した。電池の作製は、公知のセルの構成・組み立て方法に従って行った。
【0100】
[充放電試験]
作製したリチウム二次電池について、55℃の温度条件下で、0.05Cレートで一定電流にて、電流密度12.5mA/g、4.7V~2.5Vのカットオフ電位で充放電試験を行い、充放電特性を評価した。充放電試験は充電から開始した。
【0101】
図6に、実施例3および実施例4における充放電曲線を示す。
図6においては、容量が大きくなるに従ってセル電圧が低くなる、放電時の電圧変化と、容量が大きくなるに従ってセル電圧が高くなる、充電時の電圧変化を示している。
【0102】
図6に示すように、実施例4のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池は、実施例3のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池よりも、高容量であることが分かった。
図6に示す結果から、実施例4のリチウムニッケルマンガンチタン酸化物は、リチウム二次電池を高容量にすることができることが確認された。
【0103】
さらに、得られた試料について、Li-MAS-NMR(商品名:AVANCE300、ブルカー製)によって分析した。結果を
図2に示す。
図2に示す結果から、
6Li-MAS-NMRのスペクトルにおいて、1495~1505ppmにピークが存在しなかった。
【0104】