(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134442
(43)【公開日】2024-10-03
(54)【発明の名称】半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
H10B 43/27 20230101AFI20240926BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20240926BHJP
H01L 21/768 20060101ALI20240926BHJP
【FI】
H10B43/27
H01L29/78 371
H01L21/90 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023044750
(22)【出願日】2023-03-20
(71)【出願人】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石塚 慧介
【テーマコード(参考)】
5F033
5F083
5F101
【Fターム(参考)】
5F033JJ04
5F033JJ11
5F033JJ19
5F033KK19
5F033KK20
5F033NN30
5F033NN32
5F033NN40
5F033RR04
5F033VV16
5F033XX31
5F083EP18
5F083EP23
5F083EP33
5F083EP34
5F083EP76
5F083ER03
5F083ER09
5F083ER14
5F083ER19
5F083GA06
5F083GA10
5F083GA27
5F083JA04
5F083JA19
5F083JA39
5F083JA40
5F083KA01
5F083KA05
5F083KA11
5F083LA21
5F083MA06
5F083MA16
5F083MA19
5F083PR06
5F083PR07
5F083ZA01
5F101BA45
5F101BB05
5F101BC02
5F101BD16
5F101BD22
5F101BD30
5F101BD34
5F101BE02
5F101BE05
5F101BE06
5F101BF09
5F101BH21
(57)【要約】
【課題】積層体内の複数の導電層同士の短絡を抑制すること。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された第1の積層体と、第1の積層体の上方に配置され、第1の積層体の積層方向に、複数の第2の導電層と複数の第2の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された第2の積層体と、第1及び第2の積層体内を積層方向に延び、複数の第1の導電層のいずれかと接続される第1のコンタクトと、を備え、第1のコンタクトは、第1の積層体内を延び、複数の第1の導電層のうち第1の導電層に下端部で接続される第1の部分と、第2の積層体内を延びて第1の部分の上端部に接続されており、下端部における積層方向から見た断面積が第1の部分の上端部における積層方向から見た断面積よりも小さい第2の部分と、第1及び第2の部分を積層方向に連続的に延びる第3の導電層と、を有する。
【選択図】
図2A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された第1の積層体と、
前記第1の積層体の上方に配置され、前記第1の積層体の積層方向に、複数の第2の導電層と複数の第2の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された第2の積層体と、
前記第1及び第2の積層体内を前記積層方向に延び、半導体層と前記半導体層の側壁を覆うメモリ層とを有する第1のピラーと、
前記第1のピラーから外れた前記第1及び第2の積層体の領域において、前記第1及び第2の積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第1の導電層のいずれかの第1の導電層と接続される第1のコンタクトと、を備え、
前記第1のコンタクトは、
前記第1の積層体内を延び、前記第1の導電層に下端部で接続される第1の部分と、
前記第2の積層体内を延びて前記第1の部分の上端部に接続されており、下端部における前記積層方向から見た断面積が、前記第1の部分の上端部における前記積層方向から見た断面積よりも小さい第2の部分と、
前記第1及び第2の部分を前記積層方向に連続的に延びる第3の導電層と、を有する、
半導体記憶装置。
【請求項2】
前記第1及び第2の部分は、
前記第1の積層体の前記複数の第1の絶縁層のうち、最上層の第1の絶縁層中で接続されている、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記最上層の第1の絶縁層中において、前記第1の部分の上端部における前記積層方向から見た断面積は、前記第2の部分の下端部における前記積層方向から見た断面積よりも大きい、
請求項2に記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記第1のコンタクトは、
前記第2の部分の上端部に接続されており、下端部における前記積層方向から見た断面積が、前記第2の部分の上端部における前記積層方向から見た断面積よりも小さい第3の部分を更に有する、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記第3の導電層は、
前記第1乃至第3の部分を前記積層方向に連続的に延びる、
請求項4に記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記第2及び第3の部分を有して、前記第1のピラーから外れた前記第2の積層体の領域で、前記第2の積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第2の導電層のいずれかと前記第2の部分の下端部で接続される第2のコンタクトを更に備える、
請求項4に記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
前記第3の導電層は、
前記第2のコンタクトにおいても、前記第2及び第3の部分を前記積層方向に連続的に延びる、
請求項6に記載の半導体記憶装置。
【請求項8】
前記第1及び第2の積層体の前記第1及び第2のコンタクトが配置される領域に、前記第1及び第2の積層体内を前記積層方向に延び、かつ前記第1のコンタクトにおける前記積層方向から見た断面積の最大値よりも狭いピッチを有する複数の第2のピラーを更に備える、
請求項6に記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
前記第1及び第2のコンタクトの少なくともいずれかは、前記積層方向から見た場合、前記第2のピラーと重なる位置に配置されている、
請求項8に記載の半導体記憶装置。
【請求項10】
複数の導電層と複数の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体と、
前記積層体内を前記積層体の積層方向に延び、半導体層と前記半導体層の側壁を覆うメモリ層とを有するピラーと、
前記ピラーから外れた前記積層体の領域において、前記積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の導電層のいずれかと接続されるコンタクトと、を備え、
前記コンタクトは、
前記複数の絶縁層のうち前記積層方向の中央付近に配置される絶縁層中で、前記積層方向から見た断面積が不連続に変化する部分を有し、
前記断面積は、
前記絶縁層の下面側より、前記絶縁層の上面側が小さい、
半導体記憶装置。
【請求項11】
複数の第1の絶縁層と複数の第2の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された第1の積層体を形成し、
前記第1の積層体内を前記第1の積層体の積層方向に延びる第1のメモリホールを形成し、
前記第1のメモリホールから外れた前記第1の積層体の領域において、前記第1の積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第1の絶縁層のいずれかに到達する第1のコンタクトホールを形成し、
前記積層方向に、複数の第3の絶縁層と複数の第4の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された第2の積層体を前記第1の積層体の上方に形成し、
前記第2の積層体内を前記積層方向に延び、前記第1のメモリホールに接続される第2のメモリホールを形成し、
前記第2のメモリホールから外れた前記第2の積層体の領域において、前記第2の積層体内を前記積層方向に延び、かつ前記第1のコンタクトホールの上端部よりも前記積層方向から見た断面積が小さい下端部で前記第1のコンタクトホールに接続される第2のコンタクトホールを形成し、
前記第1及び第2のコンタクトホール内に、前記第1及び第2のコンタクトホール内を連続的に延びる第1の導電層を充填する、
半導体記憶装置の製造方法。
【請求項12】
前記第1の導電層を形成するときは、
前記第1及び第2のコンタクトホールの側壁、及び前記第1のコンタクトホールの底面を覆う第5の絶縁層を形成し、
前記第1のコンタクトホールの底面から前記第5の絶縁層を除去し、
前記第5の絶縁層が底面から除去された前記第1のコンタクトホール内、及び前記第2のコンタクトホール内に前記第1の導電層を充填する、
請求項11に記載の半導体記憶装置の製造方法。
【請求項13】
前記第2のコンタクトホールの上方から、前記第2のコンタクトホールの上端部よりも前記積層方向から見た断面積が小さい下端部で前記第2のコンタクトホールに接続される第1の貫通孔を更に形成する、
請求項11に記載の半導体記憶装置の製造方法。
【請求項14】
前記第2のメモリホールから外れた前記第2の積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第3の絶縁層のいずれかに到達する第3のコンタクトホールを形成し、
前記第3のコンタクトホールの上方から、前記第3のコンタクトホールの上端部よりも前記積層方向から見た断面積が小さい下端部で前記第3のコンタクトホールに接続される第2の貫通孔を形成する、
請求項13に記載の半導体記憶装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
3次元不揮発性メモリ等の半導体記憶装置においては、複数の導電層が積層された積層体中に3次元にメモリセルを形成する。これらの導電層を引き出すため、積層体中を延び、複数の導電層のいずれかに接続される複数のコンタクトが配置される。積層体中で非接続対象の導電層と短絡しないよう、複数のコンタクトのそれぞれの側壁には絶縁層が配置されている。
【0003】
このような絶縁層は、コンタクトホールの側壁および底面に絶縁層を形成し、底面の絶縁層を除去することで得られる。しかしながら、コンタクトホールの底面から絶縁層を除去する際、コンタクトホールの近傍に設けられた他の構成の一部までもが除去されてしまうことがあり、この場合、積層体内の複数の導電層同士が短絡する懸念が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2021/0287991号明細書
【特許文献2】米国特許第11227832号明細書
【特許文献3】米国特許出願公開第2021/0296239号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
1つの実施形態は、積層体内の複数の導電層同士の短絡を抑制することができる半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の半導体記憶装置は、複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された第1の積層体と、前記第1の積層体の上方に配置され、前記第1の積層体の積層方向に、複数の第2の導電層と複数の第2の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された第2の積層体と、前記第1及び第2の積層体内を前記積層方向に延び、半導体層と前記半導体層の側壁を覆うメモリ層とを有する第1のピラーと、前記第1のピラーから外れた前記第1及び第2の積層体の領域において、前記第1及び第2の積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第1の導電層のいずれかと接続される第1のコンタクトと、を備え、前記第1のコンタクトは、前記第1の積層体内を延び、前記複数の第1の導電層のうち第1の導電層に下端部で接続される第1の部分と、前記第2の積層体内を延びて前記第1の部分の上端部に接続されており、下端部における前記積層方向から見た断面積が前記第1の部分の上端部における前記積層方向から見た断面積よりも小さい第2の部分と、前記第1及び第2の部分を前記積層方向に連続的に延びる第3の導電層と、を有する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施形態にかかる半導体記憶装置の概略の構成例を示す断面図。
【
図2A】実施形態にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示す図。
【
図2B】実施形態にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示す図。
【
図2C】実施形態にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示すXY断面図。
【
図3】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図4】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図5】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図6】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図7】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図8】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図9】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図10】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図11】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図12】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図13】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図14】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図15】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図16】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図17】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図18】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図19】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図20】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図21】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図22】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図23】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図24】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
【
図25】実施形態および比較例にかかるコンタクトホールの底面から絶縁層を除去する様子を示すX方向に沿う断面図。
【
図26】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を例示するX方向に沿う断面図。
【
図27】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示すX方向に沿う断面図。
【
図28】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示するX方向に沿う断面図。
【
図29】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示するX方向に沿う断面図。
【
図30】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示するX方向に沿う断面図。
【
図31】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示するX方向に沿う断面図。
【
図32】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示するX方向に沿う断面図。
【
図33】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示するX方向に沿う断面図。
【
図34】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を例示するX方向に沿う断面図。
【
図35】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示するX方向に沿う断面図。
【
図36】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示するX方向に沿う断面図。
【
図37】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置において所定のワード線に接続されるコンタクトの各部の寸法の一例を示す断面図。
【
図38】実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を例示するX方向に沿う断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本発明の実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0009】
(半導体記憶装置の構成例)
図1は、実施形態にかかる半導体記憶装置1の概略の構成例を示す断面図である。ただし、
図1においては図面の見やすさを考慮してハッチングを省略する。
【0010】
図1に示すように、半導体記憶装置1は、紙面下側から順に、電極膜EL、ソース線SL、及び複数のワード線WLを備える。また、半導体記憶装置1は、複数のワード線WLの上方に、半導体基板SBに設けられた周辺回路CBAを備える。
【0011】
電極膜EL上には、絶縁層60を介してソース線SLが配置されている。絶縁層60中には複数のプラグPGが配置され、プラグPGを介してソース線SLと電極膜ELとが電気的に導通している。これにより、半導体記憶装置1の外部から、電極膜EL及びプラグPGを介してソース線SLにソース電位を印加することができる。なお、電極膜ELとプラグPGとが一体的に構成されていてもよい。
【0012】
ソース線SLの上方には複数のワード線WLが積層されている。複数のワード線WLの中央部にはメモリ領域MRが設けられ、複数のワード線WLの両端部にはコンタクト領域ERが設けられている。
【0013】
メモリ領域MRには、ワード線WLを積層方向に貫通する複数の第1のピラーとしてのピラーPLが配置されている。ピラーPLとワード線WLとの交差部は複数のメモリセルとして機能する。これにより、半導体記憶装置1は、例えばメモリ領域MRにメモリセルが3次元に配置された3次元不揮発性メモリとして構成される。
【0014】
コンタクト領域ERには、複数のワード線WLのそれぞれと接続する複数のコンタクトCCが配置されている。なお、本明細書では、コンタクトCCの延伸方向において、コンタクトCCのワード線WLとの接続端側を半導体記憶装置1の下方側とする。
【0015】
コンタクトCCからは、メモリセルに対し、そのメモリセルと同じ高さ位置のワード線WLを介して各種電圧が印加される。各種電圧は、例えば、書き込み電圧および読み出し電圧を含む。このように、これらのコンタクトCCにより、多層に積層されるワード線WLが個々に引き出される。
【0016】
複数のワード線WL、複数のピラーPL、及び複数のコンタクトCCは絶縁層50に覆われている。絶縁層50は、複数のワード線WLの周囲にも広がっている。
【0017】
絶縁層50上方の半導体基板SBは、例えばシリコン基板である。半導体基板SBの表面にはトランジスタTR及び配線等を含む周辺回路CBAが配置されている。コンタクトCCからメモリセルに印加される各種電圧は、これらのコンタクトCCと電気的に接続される周辺回路CBAにより制御される。このように、周辺回路CBAはメモリセルの電気的な動作を制御する。
【0018】
周辺回路CBAは絶縁層40で覆われており、この絶縁層40と、複数のワード線WLを覆う絶縁層50とが接合されることにより、複数のワード線WL、複数のピラーPL、及び複数のコンタクトCC等の構成と、周辺回路CBAとを備える半導体記憶装置1が構成される。
【0019】
次に、
図2A及び
図2Bを用いて、半導体記憶装置1の詳細の構成例について説明する。
図2A及び
図2Bは、実施形態にかかる半導体記憶装置1の構成の一例を示す図である。
【0020】
より詳細には、
図2A(a)は、メモリ領域MRの構成の一例を示すY方向に沿う断面図である。
図2A(b)は、コンタクト領域ERの構成の一例を示すX方向に沿う断面図である。ただし、
図2A(a)(b)においては、絶縁層60下方及び絶縁層40上方の構造が省略されている。
【0021】
図2A(c)は、メモリ領域MRに配置されるピラーPLの拡大断面図である。
図2A(d)は、コンタクト領域ERに配置されるコンタクトCCの上端部とプラグV0との接続の様子を示す拡大断面図である。
【0022】
図2B(a)は、所定のワード線WLに接続されるコンタクトCCの各部の寸法の一例を示す断面図である。
図2B(b)は、コンタクトCCと柱状部HRとの位置関係の一例を示す、任意のワード線WLの高さ位置におけるXY方向の断面図である。
【0023】
ただし、これらの
図2A及び
図2Bは、いずれも半導体記憶装置1の構成を模式的に示した図である。このため、例えば
図2A(b)のX方向の断面図と、
図2B(b)のXY断面図とにおける各構成の数および位置関係とは必ずしも一致しない。
【0024】
なお、本明細書において、X方向およびY方向は共に、ワード線WLの面の向きに沿う方向であり、X方向とY方向とは互いに直交する。また、ワード線WLに電気が流れる方向、つまり、ワード線WLのコンタクトCCとの接続端間の方向を第1の方向と呼ぶことがあり、この第1の方向はX方向に沿う方向である。また、第1の方向と交差する方向を第2の方向と呼ぶことがあり、この第2の方向はY方向に沿う方向である。ただし、半導体記憶装置1は製造誤差を含みうるため、第1の方向と第2の方向とは必ずしも直交しない。
【0025】
図2A(a)(b)に示すように、ソース線SLは、絶縁層60上に、例えば下部ソース線DSLa、中間ソース線BSLもしくは中間絶縁層SCO、及び上部ソース線DSLbがこの順に積層された多層構造を有する。中間ソース線BSLはメモリ領域MRの下方に配置され、中間絶縁層SCOはコンタクト領域ERの下方に配置される。
【0026】
下部ソース線DSLa、中間ソース線BSL、及び上部ソース線DSLbは、例えばポリシリコン層である。そのうち、少なくとも中間ソース線BSLは、不純物が拡散された導電性のポリシリコン層等であってよい。中間絶縁層SCOは例えば酸化シリコン層である。
【0027】
ソース線SL上には積層体LMが配置される。積層体LMは、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMa,LMbを備える。第1の積層体としての積層体LMaはソース線SLの上方に配置され、第2の積層体としての積層体LMbは積層体LMa上に配置されている。
【0028】
第1または第2の導電層としてのワード線WLは、例えばタングステン層またはモリブデン層である。第1または第2の絶縁層としての絶縁層OLは例えば酸化シリコン層である。なお、積層体LMにおけるこれらのワード線WLの積層数は任意である。
【0029】
積層体LMa,LMbの最上層の絶縁層OLのそれぞれの層厚T1,T3は、例えば積層体LMa,LMb中の他の絶縁層OLのそれぞれの層厚T2,T4よりも厚い。積層体LMa,LMbの最上層の絶縁層OLのそれぞれの層厚T1,T3は互いに等しくともよく、積層体LMa,LMb中の他の絶縁層OLのそれぞれの層厚T2,T4は互いに等しくともよい。
【0030】
積層体LMaの最上層の絶縁層OLは、積層体LMbの最下層のワード線WLと接しており、積層体LMbの最上層の絶縁層OL上には、絶縁層52,53がこの順に配置されている。絶縁層52,53は、上述の絶縁層50の一部を構成しており、絶縁層53の上面は、周辺回路CBA側の絶縁層40の下面と接している。
【0031】
図2A(a)に示すように、積層体LMは、複数の板状コンタクトLIによってY方向に分割されている。
【0032】
すなわち、板状コンタクトLIのそれぞれは、互いにY方向に並んで、積層体LMの積層方向およびX方向に沿う方向に延びる。このように、板状コンタクトLIは、積層体LMのX方向一端部からもう一端部に亘って積層体LM内を連続的に延びている。また、板状コンタクトLIは、積層体LM及び上部ソース線DSLbを貫通し、メモリ領域MRでは中間ソース線BSLに、コンタクト領域ERでは中間絶縁層SCOに到達している。
【0033】
また、板状コンタクトLIは、例えば上端部から下端部に向かってY方向の幅が小さくなるテーパ形状を有する。あるいは、板状コンタクトLIは、例えば上端部と下端部との間の所定位置においてY方向の幅が最大となるボーイング形状を有する。
【0034】
また、板状コンタクトLIのそれぞれは、絶縁層55と導電層25とを含む。絶縁層55は例えば酸化シリコン層である。導電層25は例えばタングステン層または導電性のポリシリコン層である。
【0035】
絶縁層55は、板状コンタクトLIのY方向に向かい合う側壁を覆う。導電層25は絶縁層55の内側に充填され、中間ソース線BSLを含むソース線SLに電気的に接続されている。また、導電層25は、
図2A(a)とは異なる断面で上層配線と接続される。このような構成により、板状コンタクトLIはソース線コンタクトとして機能することとなる。
【0036】
ただし、板状コンタクトLIに代えて、絶縁層が充填された板状部材が積層体LMを貫通するとともにX方向に沿う方向に延びることにより、積層体LMをY方向に分割していてもよい。この場合、このような板状部材はソース線コンタクトとしての機能を有さない。
【0037】
図2A(a)に示すように、メモリ領域MRには、積層体LM、上部ソース線DSLb、及び中間ソース線BSLを貫通して、下部ソース線DSLaに到達する複数のピラーPLが分散して配置されている。
【0038】
複数のピラーPLは、積層体LMの積層方向から見て例えば千鳥状の配置を取る。個々のピラーPLは、積層体LMの層方向に沿う方向、つまりXY平面に沿う方向の断面形状として、例えば円形、楕円形、または小判型(オーバル型)の形状を有する。
【0039】
また、ピラーPLは、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中から積層体LMaを貫通してソース線SLに到達するピラーPLaと、積層体LMbの最上層の絶縁層OL中から積層体LMbを貫通して積層体LMaの最上層の絶縁層OL中に到達し、対応するピラーPLaの上端部に接続されるピラーPLbとを有する。
【0040】
これらのピラーPLa,PLbはいずれも、上層側から下層側に向かって径およびXY平面における断面積が小さくなるテーパ形状を有する。あるいは、ピラーPLa,PLbは、例えば上層側と下層側との間の所定位置で径および断面積が最大となるボーイング形状をそれぞれ有する。
【0041】
複数のピラーPLのそれぞれは、メモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRを有する。メモリ層MEは、積層体LM内を積層方向に延びる。チャネル層CNは、積層体LM内を貫通して中間ソース線BSLと接続する。コア層CRは、ピラーPLの芯材となる。
【0042】
メモリ層MEは、中間ソース線BSLの高さ位置を除くピラーPLの側面に配置されている。また、メモリ層MEは、下部ソース線DSLa中に位置するピラーPLの底面にも配置されている。
【0043】
チャネル層CNは、メモリ層MEの内側で、積層体LM、上部ソース線DSLb、及び中間ソース線BSLを貫通して、下部ソース線DSLaに到達している。チャネル層CNの更に内側にはコア層CRが充填されている。
【0044】
ただし、チャネル層CNの一部は、側面で中間ソース線BSLと接触しており、これにより、中間ソース線BSLを含むソース線SLに電気的に接続される。また、チャネル層CNの上端部は、絶縁層52中に配置されるプラグCHを介して、絶縁層53中をY方向に沿う方向に延びるビット線BLと接続される。
【0045】
図2A(c)に示すように、メモリ層MEは、ピラーPLの外周側から、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TNがこの順に積層された多層構造を有する。
【0046】
メモリ層MEのブロック絶縁層BK及びトンネル絶縁層TN、並びにコア層CRは例えば酸化シリコン層である。メモリ層MEの電荷蓄積層CTは例えば窒化シリコン層である。チャネル層CNは、例えばポリシリコン層またはアモルファスシリコン層の半導体層である。
【0047】
以上のような構成によって、ピラーPL側面の個々のワード線WLと対向する部分は、それぞれメモリセルMCとして機能する。ワード線WLに所定の電圧が印加されることにより、メモリセルMCに対してデータの書き込み及び読み出しが行われる。
【0048】
メモリセルMCからのデータは、ピラーPLに接続されるビット線BLへと読み出される。ビット線BLは、絶縁層53の表面に配置される電極パッドPDbと接続される。電極パッドPDbは電極パッドPDcと接続されている。電極パッドPDcは、絶縁層40の表面に配置され、周辺回路CBAと電気的に接続される。これにより、ビット線BLへと読み出されたメモリセルMCのデータは、周辺回路CBAで処理される。
【0049】
図2A(b)に示すように、コンタクト領域ERには、複数のコンタクトCC及び複数の柱状部HRが配置されている。
【0050】
第1のコンタクトとしての複数のコンタクトCCの幾つかは、積層体LMの積層方向に積層体LMa,LMb内を延び、積層体LMaに属する複数のワード線WLのいずれかとそれぞれ接続されている。第2のコンタクトとしての複数のコンタクトCCの他の幾つかは、積層体LMの積層方向に積層体LMb内を延び、積層体LMbに属する複数のワード線WLのいずれかとそれぞれ接続されている。
【0051】
積層体LMaのワード線WLに接続されるコンタクトCCは、第1の部分としてのコンタクト部分CCaと第2の部分としてのコンタクト部分CCbとを有する。コンタクト部分CCaは積層体LMa中を積層方向に延び、コンタクト部分CCbは積層体LMb中を積層方向に延びる。積層体LMbのワード線WLに接続されるコンタクトCCは、第2の部分としてのコンタクト部分CCbを有しており、第1の部分としてのコンタクト部分CCaを有さない。
【0052】
積層体LMaのワード線WLに接続されるコンタクトCCのコンタクト部分CCaは、そのコンタクトCCの接続対象のワード線WLに接続される。積層体LMaのワード線WLに接続されるコンタクトCCのコンタクト部分CCbは積層体LMbを貫通して、対応するコンタクト部分CCaの上端部に接続される。積層体LMbのワード線WLに接続されるコンタクトCCのコンタクト部分CCbは、そのコンタクトCCの接続対象のワード線WLに接続される。
【0053】
これらのコンタクト部分CCaの上端部は、例えば積層体LMaの最上層の絶縁層OL中に配置されている。また、これらのコンタクト部分CCbの上端部は、例えば積層体LMbの最上層の絶縁層OL中に配置されている。
【0054】
これらのコンタクト部分CCa,CCbはいずれも、例えば上端部から下端部に向かって径およびXY平面における断面積が小さくなるテーパ形状を有する。すなわち、
図2B(a)の例では、コンタクト部分CCaの下端部の径W1は上端部の径W2よりも小さく、コンタクト部分CCbの下端部の径W3は上端部の径W4よりも小さい。また、コンタクト部分CCaの下端部のXY平面の断面積AAbは上端部の断面積AAtよりも小さく、コンタクト部分CCbの下端部のXY平面の断面積ABbは上端部の断面積ABtよりも小さい。
【0055】
また、コンタクト部分CCaは、コンタクト部分CCbの下端部よりも、径およびXY平面における断面積が大きい上端部を有する。すなわち、
図2B(a)の例では、コンタクト部分CCaの上端部の径W2は、コンタクト部分CCbの下端部の径W3よりも大きい。また、コンタクト部分CCaの上端部のXY平面の断面積AAtは、コンタクト部分CCbの下端部の断面積ABbよりも大きい。
【0056】
あるいは、コンタクト部分CCa,CCbは、例えば上端部と下端部との間の所定位置において径および断面積が最大となるボーイング形状をそれぞれ有する。この場合、コンタクト部分CCaの最大径である径W2は、コンタクト部分CCaの上端部と下端部との間に位置することとなる。また、コンタクト部分CCbの最大径である径W4は、コンタクト部分CCbの上端部と下端部との間に位置することとなる。この場合においても、コンタクト部分CCaは、コンタクト部分CCbの下端部よりも、径およびXY平面における断面積が大きい上端部を有する。
【0057】
積層体LMaのワード線WLに接続されるコンタクトCCにおいて、コンタクト部分CCa,CCbは、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中で接続されている。また、コンタクトCCの径およびXY平面における断面積は、この絶縁層OL中で不連続に変化している。
【0058】
つまり、積層体LMaのワード線WLに接続されるコンタクトCCでは、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中において、一旦、コンタクト部分CCbの下端部で径が狭まり、コンタクト部分CCaの上端部で径が不連続に増大する。これにより、積層体LMaのワード線WLに接続されるコンタクトCCは、コンタクト部分CCbとコンタクト部分CCaとの接続部において段差を有する。
【0059】
ただし、コンタクト部分CCa,CCb同士の接続部で一旦、コンタクトCCの径が狭まっていれば、例えばコンタクト部分CCaは、テーパ形状またはボーイング形状でなくともよく、例えば垂直形状を有していてもよい。垂直形状とは、例えばコンタクト部分CCaの側壁が略垂直に延び、コンタクト部分CCaの上下端における径およびXY平面の断面積が略等しくなる形状である。この場合でも、テーパ形状またはボーイング形状のコンタクト部分CCbの径が下端部で狭まっていることにより、コンタクト部分CCa,CCbの接続部でコンタクトCCの径が不連続に変化することとなる。
【0060】
また、複数のコンタクトCCのいずれもが、積層体LMbの最上層の絶縁層OL中を延び、この絶縁層OL中に配置されるコンタクト部分CCbの上端部に接続される第3の部分としてのネック部CCnを有している。
【0061】
ネック部CCnは、概ね垂直な形状を有して絶縁層OL中を延びており、少なくとも下端部においてコンタクト部分CCbの上端部よりも小さな径および断面積を有する。 すなわち、
図2B(a)の例では、ネック部CCnの径W5は、コンタクト部分CCbの上端部の径W4よりも小さい。また、ネック部CCnのXY平面の断面積ANは、コンタクト部分CCbの上端部の断面積ABtよりも小さい。
【0062】
なお、以上の説明では、コンタクトCC各部のXY平面における断面形状が、例えば円形である場合を想定している。つまり、上記の例では、コンタクトCC各部の径と、XY平面における断面積との大小関係は略一致する。コンタクトCC各部のXY平面における断面が、例えば楕円形、小判型、または多角形等の円形以外の形状である場合、上記に述べたコンタクトCC各部の径W1~W5は、コンタクトCCのその部分を代表する幅と言い換えることができる。コンタクトCC各部を代表する幅とは、その部分の最大幅、最小幅、あるいは、最大幅と最小幅との平均の幅等、コンタクトCCのその部分のXY平面における断面積と大小関係が一致する部分の幅である。以下についても、コンタクトCC各部の「径」について記載する場合は、上記に述べた定義が適用されるものとする。
【0063】
コンタクトCCは、コンタクトCCの外周を覆う絶縁層56と、絶縁層56の内側に充填されるタングステン層または銅層等の導電層26とを有する。
【0064】
導電層26は、コンタクトCCの上端部、つまり、積層体LMbの最上層の絶縁層OLに配置されるネック部CCnの上端部から、コンタクトCCの下端部、つまり、積層体LMaまたは積層体LMbの接続対象のワード線WLとの接続端に至るまで、コンタクトCC内を連続的に延びている。
【0065】
このとき、導電層26の径およびXY平面における断面積は、積層体LMの高さ位置に応じて、概ねコンタクトCCの径および断面積と相似形をなすように変化していく。
【0066】
つまり、導電層26の径は、ネック部CCnにおいて比較的小さく、コンタクト部分CCbの上端部で一旦増大し、コンタクト部分CCbの下端部に向かって縮小していく。また、コンタクトCCがネック部CCn及びコンタクト部分CCbに加えて、コンタクト部分CCaを有する場合、導電層26の径は更に、コンタクト部分CCaの上端部で再び増大し、コンタクト部分CCaの下端部に向かって再び縮小していく。
【0067】
また、絶縁層56は、少なくともコンタクト部分CCa,CCbにおいて、導電層26を連続的に覆っている。つまり、絶縁層56は、コンタクト部分CCa,CCbの接続部分における導電層26の段差をも連続的に覆っており、これにより、絶縁層56の外形は、コンタクトCCの外形と略一致することとなる。
【0068】
また、
図2A(b)においてコンタクトCCのネック部CCnにおける導電層26を覆う絶縁層56と、コンタクト部分CCa,CCbを覆う絶縁層56とは、連続していない。しかし、これに限定されず、コンタクトCCのネック部CCnにおける導電層26を覆う絶縁層56と、コンタクト部分CCa,CCbを覆う絶縁層56とが連続していてもよい。あるいは、コンタクトCCのネック部CCnにおける導電層26は絶縁層OL中に配置されるため、絶縁層56は、ネック部CCnにおける導電層26を覆っていなくともよい。
【0069】
コンタクトCCの導電層26は、絶縁層52中に配置されるプラグV0を介して、絶縁層53中に配置される上層配線M0と接続される。この上層配線M0は、絶縁層53表面の電極パッドPDb及び絶縁層40表面の電極パッドPDc等を介して、上述の周辺回路CBA(
図1参照)と電気的に接続されている。
【0070】
図2A(d)に示すように、プラグV0は、絶縁層52を貫通する導電層27と、導電層27の側壁および下端部を覆うバリアメタル層27bとを備える。バリアメタル層27bは、チタン層、タンタル層、窒化チタン層、または窒化タンタル層等である。バリアメタル層27bは、プラグV0の導電層27が絶縁層52中に拡散するなどして、他の構成に影響を及ぼすことを抑制する。
【0071】
このような構成により、各層のワード線WLを電気的に引き出すことができる。すなわち、上記構成により、周辺回路CBAから、上層配線M0、コンタクトCC、及びワード線WLを介してメモリセルMCに所定の電圧を印加して、メモリセルMCを記憶素子として動作させることができる。
【0072】
このように、複数のコンタクトCCが配置されるコンタクト領域ERには、積層体LM、上部ソース線DSLb、及び中間絶縁層SCOを貫通して、下部ソース線DSLaに到達する複数の第2のピラーとしての柱状部HRが分散して配置されている。複数の柱状部HRは、積層体LMの積層方向から見て例えばグリッド状または千鳥状の配置を取る。個々の柱状部HRは、XY平面に沿う方向の断面形状として、例えば円形、楕円形、または小判型等の形状を有する。
【0073】
なお、
図2A(b)の例では、複数の柱状部HRはそれぞれが、複数のコンタクトCCの間に配置されている。しかし、
図2B(b)に示すように、複数の柱状部HRは、例えば個々のコンタクトCCの径より小さなピッチで配置されており、板状コンタクトLI及びコンタクトCCとの干渉が許容されている。つまり、複数の柱状部HRの幾つかは、隣接するコンタクトCCと少なくとも一部が重なる位置に配置され、コンタクトCCと重なり合った部分がコンタクトCCにより侵食されて、欠損した状態となっていてもよい。
【0074】
また、
図2B(b)の例では、複数の柱状部HRは、積層体LMの積層方向から見てグリッド状の配置を有している。しかし、上述のように、複数の柱状部HRが、例えば千鳥状の配置を有していてもよい。
【0075】
また、個々の柱状部HRは、柱状部HRaと、柱状部HRbとを有する。柱状部HRaは、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中から積層体LMaを貫通してソース線SLに到達する。柱状部HRbは、積層体LMbの最上層の絶縁層OL中から積層体LMbを貫通して積層体LMaの最上層の絶縁層OL中に到達し、対応する柱状部HRaの上端部に接続される。
【0076】
これらの柱状部HRa,HRbはいずれも、例えば上端部から下端部に向かって径およびXY平面における断面積が小さくなるテーパ形状を有する。あるいは、柱状部HRa,HRbは、例えば上端部と下端部との間の所定位置において径および断面積が最大となるボーイング形状をそれぞれ有する。
【0077】
これらの柱状部HRは、後述するように、犠牲層と絶縁層とが積層された積層体から積層体LMを形成する際、これらの構成を支持する役割を持つ。すなわち、柱状部HRは、半導体記憶装置1のメモリセルMCの機能には寄与しないダミーのピラーである。
【0078】
このため、柱状部HRa,HRbはそれぞれが、酸化シリコン層等の絶縁層54の単体で構成され、柱状部HRは他の構成に対して電気的な影響を及ぼし得ない。これにより、複数の柱状部HRは、上述したように、隣接する板状コンタクトLI及びコンタクトCCと少なくとも一部が重なる位置に配置されてよく、上述したように、隣接する板状コンタクトLI及びコンタクトCCとの物理的な配置における干渉が許容されている。
【0079】
このように柱状部HRを構成することで、板状コンタクトLI及びコンタクトCCとの接触を考慮することなく、柱状部HRを所望のピッチで配置することができる。なお、柱状部HRは他の構成に対して電気的な影響を及ぼさなければ、絶縁層54の単体でなくとも良い。
【0080】
なお、絶縁層54中には、絶縁層54を形成する際に生じた未充填部分であるボイドVDが生じうる。
【0081】
また、積層体LMの同じ高さ位置において、柱状部HRのXY平面に沿う方向の断面積は、例えばピラーPLのXY平面に沿う方向の断面積より大きくともよい。また、複数の柱状部HR間のピッチは、例えば複数のピラーPL間のピッチより大きくともよい。XY平面において、積層体LMにおけるワード線WLの単位面積あたりの柱状部HRの配置密度は、ワード線WLの単位面積あたりのピラーPLの配置密度より低くともよい。
【0082】
このように、例えば柱状部HRに比べて、ピラーPLの断面積を小さく構成し、狭ピッチとすることで、所定サイズの積層体LM内に高密度に多数のメモリセルMCを形成することができ、半導体記憶装置1の記憶容量を高めることができる。一方、柱状部HRは、専ら積層体LMを支持するために用いられるので、例えばピラーPLのように断面積が小さく狭ピッチの精密な構成としないことで、半導体記憶装置1の製造負荷を減らすことができる。
【0083】
なお、以上のように構成される実施形態の半導体記憶装置1のXY断面図を
図2Cに示す。
図2Cは、実施形態にかかる半導体記憶装置1の構成の一例を示すXY断面図である。
図2Cは、任意のワード線WLの高さ位置におけるXY断面図であって、半導体記憶装置1のメモリ領域MRの一部とコンタクト領域ERの一部とを示している。
【0084】
ただし、
図2C及び上述の
図2A及び
図2Bの各図は、半導体記憶装置1の構成を模式的に示している。このため、例えば
図2AのX方向またはY方向の断面図と、
図2CのXY断面図とにおける各構成の数および配置等は必ずしも一致しない。また例えば、
図2Cにおいては、柱状上部HRが千鳥状の配置を有しており、このため、1つのコンタクトCC対して6つの柱状部HRが干渉した状態となっている。一方、上述の
図2B(b)に示すグリッド状配置の場合、1つのコンタクトCCに干渉する柱状部HRの数は例えば4つとなっている。
【0085】
図2Cに示すように、メモリ領域MRには、複数のピラーPLが、上述のとおり、例えば千鳥状に配置されている。また、
図2Cの例では、複数の柱状部HRもまた、コンタクト領域ERに千鳥状に配置されている。このとき、柱状部HRは、例えばピラーPLのサイズおよびピッチよりも大きいサイズ及びピッチを有する。
【0086】
図2Cに示すA-A線~C-C線は、後述する半導体記憶装置1の製造方法を示す各図における断面である。ただし、半導体記憶装置1の製造方法を示す各断面図と、
図2CのXY断面図とにおける各構成の数および配置等もまた、必ずしも一致しないことがある。
【0087】
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、
図3~
図24を用いて、実施形態の半導体記憶装置1の製造方法について説明する。
図3~
図24は、実施形態にかかる半導体記憶装置1の製造方法の手順の一部を順に例示する図である。
【0088】
まずは、後にピラーPL及び柱状部HRの一部となる構成が形成される様子を
図3に示す。
図3は、製造途中の半導体記憶装置1のX方向に沿う断面を示している。すなわち、
図3のピラーPLの一部となる構成を示す断面は、上述の
図2CのA-A線における断面部分に相当する。また、
図3の柱状部HRの一部となる構成を示す断面は、上述の
図2CのA’-A’線における断面部分に相当する。
【0089】
図3(a)に示すように、支持基板SSの上方に、下部ソース線DSLa、中間犠牲層SCNもしくは中間絶縁層SCO、及び上部ソース線DSLbをこの順に形成する。
【0090】
支持基板SSは、例えばシリコン基板等の半導体基板、セラミック基板または石英基板等の絶縁性基板、サファイア基板等の導電性基板である。
【0091】
中間犠牲層SCNは、後にポリシリコン層等に置き換えられて中間ソース線BSLとなる層であり、後にメモリ領域MRとなる領域に配置される。中間絶縁層SCOは、例えば酸化シリコン層等であり、後にコンタクト領域ERとなる領域に配置される。
【0092】
上部ソース線DSLb上に、複数の第1の絶縁層としての絶縁層NLと、複数の第2の絶縁層としての絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された第1の積層体としての積層体LMsaを形成する。絶縁層NLは、例えば窒化シリコン層等であり、後にワード線WLとなる導電材料に置き換えられる犠牲層として機能する。積層体LMsaは、このような置き換え処理によって後に積層体LMaとなる部分である。
【0093】
なお、この段階において、最上層の絶縁層OLを含む複数の絶縁層OLは、概ね同じ厚さを有していてよい。
【0094】
図3(b)に示すように、後にメモリ領域MRとなる領域に、複数の第1のメモリホールとしてのメモリホールMHaを形成する。メモリホールMHaは、積層体LMsa、上部ソース線DSLb、及び中間犠牲層SCNを貫通し、下部ソース線DSLaに到達する。また、後にコンタクト領域ERとなる領域に、複数のホールHLaを形成する。複数のホールHLaは、積層体LMsa、上部ソース線DSLb、及び中間絶縁層SCOを貫通し、下部ソース線DSLaに到達する。
【0095】
これらのメモリホールMHa及びホールHLaは、例えば一括して形成することができる。ただし、メモリホールMHaとホールHLaとを個別に形成してもよい。メモリホールMHaとホールHLaとを個別に形成する場合、メモリホールMHaを形成する際には、後にコンタクト領域ERとなる領域をレジスト層等で保護できる。また、ホールHLaを形成する際には、後にメモリ領域MRとなる領域をレジスト層等で保護できる。
【0096】
図3(c)に示すように、例えばアモルファスシリコン層の犠牲層でメモリホールMHa内を充填し、複数のピラーPLcを形成する。また、例えば酸化シリコン層の絶縁層54でホールHLa内を充填し、複数の第1のピラーとしての柱状部HRaを形成する。このとき、絶縁層54中に未充填部分が生じ、ボイドVDが形成される場合がある。
【0097】
これらのピラーPLcと柱状部HRaとは個別に形成される。ピラーPLcを形成する際には、後にコンタクト領域ERとなる領域をレジスト層等で保護する。また、柱状部HRaを形成する際には、後にメモリ領域MRとなる領域をレジスト層等で保護する。
【0098】
次に、後に積層体LMaのいずれかのワード線WLと接続するコンタクトCCの一部となる構成が形成される様子を
図4~
図7に示す。
【0099】
図4~
図6は、製造途中のコンタクト領域ERのX方向に沿う断面であって、上述の
図2CのB-B線断面に相当する断面部分を示している。上述の
図2Aにおいては、例えば5層のワード線WLをそれぞれ含む積層体LMa,LMbを示したが、
図4~
図6においては、説明の便宜上、一例として、8層の絶縁層NLのそれぞれの高さ位置に到達する第1のコンタクトホールとしてのコンタクトホールCLa~CLhを形成する例を示す。このように、例示するワード線WLの層数が種々異なっていても、コンタクトホールCLa~CLhを含めた各種構成の形成手法自体に差異はない。また、
図4~
図6においては、複数の柱状部HRaの図示を省略している。
【0100】
図4(a)に示すように、複数の開口を有するハードマスクパターン81を積層体LMsaの上面に形成する。ハードマスクパターン81は、例えば酸素プラズマを用いたアッシングで除去されない無機系の層である。ハードマスクパターン81の複数の開口はそれぞれが、例えばホール形状を有している。
【0101】
図4(b)に示すように、ハードマスクパターン81の開口から露出した積層体LMsaの上面をエッチングして、最上層の絶縁層OLを除去する。これにより、最上層の絶縁層OLを貫通し、その絶縁層OL直下の絶縁層NLに到達する複数のコンタクトホールCLhが形成される。
【0102】
図4(c)に示すように、複数の開口を有するレジストパターン91を形成する。レジストパターン91は、例えば酸素プラズマを用いたアッシングで除去可能なレジスト層等の有機系の層である。レジストパターン91は、ハードマスクパターン81を介して積層体LMsaの一部上面を覆っている。レジストパターン91の開口からは、例えば1つおきにコンタクトホールCLhが露出している。
【0103】
図5(a)に示すように、レジストパターン91の開口から露出したコンタクトホールCLhを更にエッチングして、コンタクトホールCLhの底面から例えば1対の絶縁層NL,OLを除去する。
【0104】
これにより、最上層の絶縁層OLから2番目の絶縁層OLまで積層体LMsaを貫通し、最上層の絶縁層NLから2番目の絶縁層NLに到達する複数のコンタクトホールCLgが形成される。これらのコンタクトホールCLgは、レジストパターン91に覆われた複数のコンタクトホールCLhに対して1つおきに配置されている。
【0105】
つまり、この段階において、積層体LMsaには、複数のコンタクトホールCLhと複数のコンタクトホールCLgとが1つずつ交互に配置された状態となる。
【0106】
図5(b)に示すように、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン91を除去する。
【0107】
図5(c)に示すように、複数の開口を有するレジストパターン92を形成する。レジストパターン92は、ハードマスクパターン81を介して、積層体LMsaの一部上面を覆っている。レジストパターン92の開口からは、互いに隣接する1組のコンタクトホールCLh,CLgのうち、例えば1組おきに、コンタクトホールCLh,CLgが露出している。
【0108】
図6(a)に示すように、レジストパターン92の開口から露出したコンタクトホールCLh,CLgを更にエッチングして、コンタクトホールCLh,CLgの底面から例えば2対の絶縁層NL,OLをそれぞれ除去する。
【0109】
これにより、エッチング対象となったコンタクトホールCLhからは、最上層の絶縁層OLから3番目の絶縁層OLまで積層体LMsaを貫通し、最上層の絶縁層NLから3番目の絶縁層NLに到達する複数のコンタクトホールCLfが形成される。
【0110】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLgからは、最上層の絶縁層OLから4番目の絶縁層OLまで積層体LMsaを貫通し、最上層の絶縁層NLから4番目の絶縁層NLに到達する複数のコンタクトホールCLeが形成される。
【0111】
このように、ここまでの処理により、積層体LMsaにおける到達深さが順に増していくコンタクトホールCLh~CLeがこの順に並んだコンタクトホールCLh~CLeのセットが2組形成される。
【0112】
この後、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン92を除去する。
【0113】
図6(b)に示すように、複数の開口を有するレジストパターン93を形成する。レジストパターン93は、ハードマスクパターン81を介して積層体LMsaの一部上面を覆っている。レジストパターン93の開口からは、2組のコンタクトホールCLh~CLeうち、1組のコンタクトホールCLh~CLeが露出している。
【0114】
図6(c)に示すように、レジストパターン92の開口から露出したコンタクトホールCLh~CLeを更にエッチングして、コンタクトホールCLh~CLeの底面から例えば4対の絶縁層NL,OLをそれぞれ除去する。
【0115】
これにより、エッチング対象となったコンタクトホールCLhからは、最上層の絶縁層OLから5番目の絶縁層OLまで積層体LMsaを貫通し、最上層の絶縁層NLから5番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールCLdが形成される。
【0116】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLgからは、最上層の絶縁層OLから6番目の絶縁層OLまで積層体LMsaを貫通し、最上層の絶縁層NLから6番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールCLcが形成される。
【0117】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLfからは、最上層の絶縁層OLから7番目の絶縁層OLまで積層体LMsaを貫通し、最上層の絶縁層NLから7番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールCLbが形成される。
【0118】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLeからは、最上層の絶縁層OLから8番目の絶縁層OLまで積層体LMsaを貫通し、最上層の絶縁層NLから8番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールCLaが形成される。
【0119】
以上により、積層体LMsaにおける到達深さが順に増していき、積層体LMsa中の8層の絶縁層NLにそれぞれ到達する複数のコンタクトホールCLh~CLaが形成される。これらのコンタクトホールCLh~CLaは、テーパ形状またはボーイング形状となり、下端部が上端部より小さい径を有している。
【0120】
この後、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン93を除去する。また、ハードマスクパターン81をエッチング等により除去する。
【0121】
図7は、上述の
図3と同様、製造途中の半導体記憶装置1のX方向に沿う断面であって、上述の
図2CのA-A線断面およびA’-A’線断面に相当する断面部分を示している。上述の
図4~
図6の処理により、後にコンタクト領域ERとなる領域には、複数のコンタクトホールが形成済みである。
【0122】
図7(a)には、積層体LMsa中の異なる絶縁層NLにそれぞれ到達する複数のコンタクトホールのうち、積層体LMsaの最下層の絶縁層NLから5番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールLCL5と、最下層の絶縁層NLから4番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールLCL4とを示す。
【0123】
上述のように、これらのコンタクトホールLCL5,LCL4を含む複数のコンタクトホールは、上端部におけるXY平面の断面積が最大となるテーパ形状、あるいは、上端部と下端部との間の断面積が最大となるボーイング形状を有している。すなわち、
図7(a)の例では、例えばコンタクトホールLCL4の下端部の径D1は上端部の径D2よりも小さい。コンタクトホールLCL4の最大径である径D2は、コンタクトホールLCL4の上端部と下端部との間に位置していても良い。
【0124】
なお、
図7(a)に示す例によらず、複数のコンタクトホールは、複数の柱状部HRaの一部と重なる位置に形成されることがある。この場合、柱状部HRaのコンタクトホールが形成された部分は欠損した状態となり得る。
【0125】
図7(a)に示すように、コンタクトホールLCL5,LCL4を含む複数のコンタクトホールのそれぞれの側壁および底面を覆う絶縁層56sを形成する。絶縁層56sは、例えば酸化シリコン層であり、この後の処理で、コンタクトホールの側壁および底面を保護するために形成される。したがって、絶縁層56sは、個々のコンタクトCCが側壁に有することとなる上述の絶縁層56(
図2A(b)参照)よりも薄く形成されてよい。
【0126】
図7(b)に示すように、コンタクトホールLCL5,LCL4を含む複数のコンタクトホールのそれぞれに、絶縁層56sを介して、例えばアモルファスシリコン層の犠牲層28を充填する。これにより、複数のコンタクトホールのそれぞれから、柱状体LCS5,LCS4を含む柱状体が形成される。これらの柱状体LCS5,LCS4等は、犠牲層28を含んで構成される仮の構造体であり、後にコンタクト部分CCaとなる。
【0127】
図7(c)に示すように、積層体LMsaの上面に酸化シリコン層等を積み増しする。これにより、積層体LMsaの最上層の絶縁層OLが他の絶縁層OLより厚くなる。また、柱状体LCS5,LCS4等の上端部が、最上層の絶縁層OL中に埋没する。
【0128】
また、積層体LMsa上に、複数の第3の絶縁層としての絶縁層NLと、複数の第4の絶縁層としての絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された第2の積層体としての積層体LMsbが形成される。積層体LMsbは後に積層体LMbとなる部分である。
【0129】
なお、この段階において、最上層の絶縁層OLを含む積層体LMbの複数の絶縁層OLは、概ね同じ厚さを有していてよい。
【0130】
次に、ピラーPL及び柱状部HRが形成される様子を
図8及び
図9に示す。
図8及び
図9は、上述の
図7等と同様、製造途中の半導体記憶装置1のX方向に沿う断面であって、上述の
図2CのA-A線断面およびA’-A’線断面に相当する断面部分を示している。
【0131】
図8(a)に示すように、後にメモリ領域MRとなる領域に、複数の第2のメモリホールとしてのメモリホールMHbを形成する。メモリホールMHbは、積層体LMsbを貫通し、積層体LMsa中に配置される複数のピラーPLcの上端部にそれぞれ到達する。また、後にコンタクト領域ERとなる領域に、複数のホールHLbを形成する。複数のホールHLbは、積層体LMsbを貫通し、積層体LMsa中に配置される複数の柱状部HRaの上端部にそれぞれ到達する。
【0132】
これらのメモリホールMHb及びホールHLbは、例えば一括して形成することができる。ただし、後にメモリ領域MRとなる領域とコンタクト領域ERとなる領域とを適宜保護しながら、メモリホールMHbとホールHLbとを個別に形成してもよい。
【0133】
図8(b)に示すように、後にコンタクト領域ERとなる領域において、例えば酸化シリコン層の絶縁層54でホールHLb内を充填し、複数の第2のピラーとしての柱状部HRbを形成する。図示はしないが、このときにも、絶縁層54中に未充填部分が生じ、ボイドVDが形成される場合がある。
【0134】
これにより、柱状部HRa,HRbを備える柱状部HRが形成される。なお、柱状部HRbを形成する際には、後にメモリ領域MRとなる領域をレジスト層等で保護する。
【0135】
後にメモリ領域MRとなる領域において、複数のメモリホールMHbを介して、これらの下端部にそれぞれ接続される複数のピラーPLcから犠牲層を除去する。これにより、
図9(a)に示すように、積層体LMsa,LMsbを貫通し、ソース線SLに到達する複数のメモリホールMHが形成される。
【0136】
図9(b)に示すように、複数のメモリホールMHのそれぞれに、メモリホールMHの外周側から順に、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TN(
図2A(c)参照)の積層構造を有するメモリ層MEを形成する。また、複数のメモリホールMHの側壁および底面に、チャネル層CNを形成する。また、チャネル層CN内側のメモリホールMH内の空隙を酸化シリコン層等で充填してコア層CRを形成する。
【0137】
このとき、メモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRは、積層体LMsbの上面にも形成される。これらのメモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRは、エッチバック等により積層体LMsbの上面から除去される。
【0138】
以上により、後にメモリ領域MRとなる領域に、複数のピラーPLが形成される。ただし、この時点で、メモリ層MEは複数のピラーPLの側壁全体を覆っており、チャネル層CNが露出した状態となっていない。
【0139】
なお、後にコンタクト領域ERとなる領域には、上述の
図8(b)の処理により、複数の柱状部HRが形成済みである。したがって、後にコンタクト領域ERとなる領域は、上記の
図9に示す処理の影響を受けない。
【0140】
次に、後に積層体LMa,LMbのいずれかのワード線WLと接続するコンタクトCCの一部となる構成が形成される様子を
図10~
図15に示す。
【0141】
図10~
図13は、上述の
図4~
図6と同様、製造途中のコンタクト領域ERのX方向に沿う断面であって、上述の
図2CのB-B線断面に相当する断面部分を示している。
図10~
図13においても、説明の便宜上、例えば5層のワード線WLをそれぞれ含む積層体LMa,LMbの例に替えて、一例として、積層体LMsbの8層の絶縁層NLのそれぞれの深さ位置に到達する第3のコンタクトホールとしてのコンタクトホールCLi~CLpを主に形成する例を示す。上述したように、例示するワード線WLの層数が種々異なっていても、コンタクトホールCLi~CLpを含めた各種構成の形成手法自体に差異はない。また、
図10~
図13においては、複数の柱状部HRの図示を省略している。
【0142】
図10~
図13の(a)は、積層体LMsbの絶縁層NLのそれぞれの高さ位置に到達するコンタクトホールCLi~CLpが後に形成される断面を示している。
図10~
図13の(b)は、上述の
図4~
図6の処理により、複数のコンタクトホールCLa~CLhが形成済みの断面を示す。
【0143】
すなわち、
図10~
図13の(a)は、積層体LMbのいずれかのワード線WLと接続するコンタクトCCの一部となる構成が形成される様子である。
図10~
図13の(b)は、積層体LMaのいずれかのワード線WLと接続するコンタクトCCの一部となる構成が形成される様子である。
【0144】
上述の
図7の処理により、コンタクトホールCLa~CLh内には、絶縁層56sが形成され、かつ、犠牲層28が充填されている。そのため、
図10(b)において、仮の構造体である複数の柱状体CSa~CShが形成済みであるものとする。
【0145】
図10(a)(b)に示すように、複数の開口を有するハードマスクパターン82を積層体LMsbの上面に形成する。ハードマスクパターン82も、上述のハードマスクパターン81と同様、例えば酸素プラズマを用いたアッシングで除去されない無機系の層である。ハードマスクパターン82の複数の開口はそれぞれが、例えばホール形状を有している。
【0146】
また、ハードマスクパターン82の開口から露出した積層体LMsbの上面をエッチングして、最上層の絶縁層OLを除去する。これにより、最上層の絶縁層OLを貫通し、その絶縁層OL直下の絶縁層NLに到達する複数のコンタクトホールCLpが形成される。
【0147】
なお、複数の柱状体CSa~CShが形成済みの領域においては、ハードマスクパターン82の複数の開口および複数のコンタクトホールCLpは、これらの柱状体CSa~CShと積層方向に重なる位置に形成される。
【0148】
図11(a)に示すように、上述の
図4(c)~
図6(c)に示す処理と同様の処理により、積層体LMsb中の8層の絶縁層NLにそれぞれ到達する複数のコンタクトホールCLp~CLiが形成される。これらのコンタクトホールCLp~CLiは、テーパ形状またはボーイング形状となり、下端部が上端部より小さい径を有することなる。
【0149】
図11(b)に示すように、複数のコンタクトホールCLp~CLiの形成処理が行われる間、複数の柱状体CSa~CShが形成済みの領域は、レジストパターン94等により、ハードマスクパターン82の開口および複数のコンタクトホールCLpを覆って保護する。
【0150】
複数のコンタクトホールCLp~CLiが形成された後、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン94等を除去する。
【0151】
図12(a)(b)に示すように、複数の開口を有するレジストパターン95を形成する。レジストパターン95は、ハードマスクパターン82を介して積層体LMsbの一部上面を覆っている。複数の柱状体CSa~CShが形成済みの領域において、レジストパターン95の開口からは複数のコンタクトホールCLpが露出している。また、レジストパターン95は、複数のコンタクトホールCLp~CLiが形成済みの領域の全体を覆っている。
【0152】
図13(b)に示すように、レジストパターン95の開口から露出したコンタクトホールCLpをエッチングして、複数の第2のコンタクトホールとしてのコンタクトホールCLtを形成する。コンタクトホールCLtは、積層体LMsbを貫通し、積層体LMsaに形成済みの複数の柱状体CSa~CShの上端部にそれぞれ到達する。これらのコンタクトホールCLtは、テーパ形状またはボーイング形状となり、下端部が上端部より小さい径を有することなる。
【0153】
図13(a)に示すように、このとき、複数のコンタクトホールCLp~CLiはレジストパターン95により保護されている。このため、これらのコンタクトホールCLp~CLiは、
図13(b)の処理の影響を受けない。
【0154】
この後、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン95を除去する。また、ハードマスクパターン82をエッチング等により除去する。また、複数のコンタクトホールCLtを介して、これらのコンタクトホールCLtの下端部に接続される柱状体CSa~CShから犠牲層28を除去する。
【0155】
図14及び
図15は、上述の
図7~
図9等と同様、製造途中の半導体記憶装置1のX方向に沿う断面であって、上述の
図2CのA-A線断面およびA’-A’線断面に相当する断面部分を示している。上述の
図10~
図13の処理により、後にコンタクト領域ERとなる領域には、複数のコンタクトホールが積層体LMsa,LMsbに形成済みである。
【0156】
図14(a)には、積層体LMsa,LMsb中の異なる絶縁層NLにそれぞれ到達する複数のコンタクトホールのうち、積層体LMsbの最下層の絶縁層NL到達するコンタクトホールCL6と、積層体LMsaの最下層の絶縁層NLから5番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールCL5と、最下層の絶縁層NLから4番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールCL4とを示す。
【0157】
これらのうち、コンタクトホールCL5,CL4は、上述の
図13(b)の処理による積層体LMsbを貫通するコンタクトホールが、積層体LMsaの最上層の絶縁層OL中で、積層体LMsaに形成済みのコンタクトホールLCL5,LCL4にそれぞれ接続されたものである。したがって、コンタクトホールCL5,CL4の径は、積層体LMsaの最上層の絶縁層OL中で不連続に変化している。また、コンタクトホールCL5,CL4は、積層体LMsaの最上層の絶縁層OL中に段差を有している。
【0158】
すなわち、これらのコンタクトホールCL6~CL4を含む複数のコンタクトホールのうち、積層体LMsb内を延びる部分は、上端部におけるXY平面の断面積が最大となるテーパ形状、あるいは、上端部と下端部との間の断面積が最大となるボーイング形状を有している。ここで、コンタクトホールCL6~CL4等の積層体LMsb内を延びる部分の下端部とは、コンタクトホールCL6のように積層体LMsb中の下端部、あるいは、コンタクトホールCL5,CL4のように積層体LMsaの最上層の絶縁層OL中に存在し、かつ積層体LMsa内を延びる部分との接続部である。
【0159】
また、これらのコンタクトホールCL6~CL4を含む複数のコンタクトホールのうち、コンタクトホールLCL5,LCL4等に相当する積層体LMsa内を延びる部分もまた、上述の通り、積層体LMsaの最上層の絶縁層OL中で、積層体LMsb内を延びる部分と接続される上端部におけるXY平面の断面積が最大となるテーパ形状、あるいは、上端部と下端部との間の断面積が最大となるボーイング形状を有している。
【0160】
つまり、
図14(a)の例では、例えばコンタクトホールCL4において、積層体LMsb内を延びる部分の下端部の径D3は上端部の径D4よりも小さい。コンタクトホールCL4において、積層体LMsb内を延びる部分の最大径である径D4は、積層体LMsb内を延びる部分の上端部と下端部との間に位置していても良い。また、コンタクトホールCL4において、積層体LMsa内を延びる部分の下端部の径D1は、上述のように、上端部の径D2よりも小さい。コンタクトホールCL4において、積層体LMsa内を延びる部分の最大径である径D2は、積層体LMsa内を延びる部分の上端部と下端部との間に位置していても良い。
【0161】
また、上述のように、コンタクトホールLCL5,LCL4からは犠牲層28が除去済みである。また、コンタクトホールLCL5,LCL4の側壁および底面には、絶縁層56sの一部が残っていてもよく、犠牲層28の除去時に全て除去されていてもよい。
【0162】
図14(b)に示すように、コンタクトホールCL6~CL4を含む複数のコンタクトホールのそれぞれの側壁および底面に絶縁層56を形成する。この絶縁層56は、上述の
図2A(b)等に示した絶縁層56である。絶縁層56は、積層体LMsa,LMsbにワード線WLが形成された後、これらのワード線WLに印加される電圧に対して充分に耐え得る層厚を有する。
【0163】
すなわち、上述の
図7(b)で形成した柱状体LCS5,LCS4等から一旦、犠牲層28を除去し、絶縁層56をコンタクトホールLCL5,LCL4内に連続的に成膜する。これにより、後に形成されるワード線WLに印加される電圧に対して充分に耐えうる構造が得られる。
【0164】
また、コンタクトホールCL6~CL4を含む複数のコンタクトホール内に、例えばアモルファスシリコン層等の犠牲層28を改めて充填する。これにより、
図15(a)に示すように、複数のコンタクトホールのそれぞれから、柱状体CS6,CS5,CS4を含む柱状体が形成される。これらの柱状体CS6~CS4等は、犠牲層28を含んで構成される仮のコンタクト構造体である。
【0165】
図15(b)に示すように、積層体LMsbの上面に酸化シリコン層等を積み増しする。これにより、積層体LMsbの最上層の絶縁層OLが積層体LMsbの他の絶縁層OLより厚くなる。また、柱状体CS6~CS4等の上端部が、最上層の絶縁層OL中に埋没する。
【0166】
次に、
図16~
図19を用いて、ソース線SL及びワード線WLが形成される様子を示す。
図16~
図19は、後にメモリ領域MRとなる領域のY方向に沿う断面図であって、上述の
図2CのC-C線断面に相当する断面部分である。
【0167】
図16(a)に示すように、積層体LMsa,LMsb、及び上部ソース線DSLbを貫通し、中間犠牲層SCNに到達するスリットSTを形成する。
【0168】
スリットSTは、Y方向にテーパ形状またはボーイング形状の断面形状をY方向に有し、積層体LMsa,LMsb内をX方向に沿う方向にも延びている。したがって、後にコンタクト領域ERとなる領域においては、スリットSTの下端部は中間絶縁層SCOに到達する。スリットSTは、以下に述べるリプレース処理に用いられるほか、後に板状コンタクトLIとなる。
【0169】
図16(b)に示すように、スリットSTのY方向に向かい合う側壁に絶縁層55sを形成する。絶縁層55sは、例えば酸化シリコン層である。絶縁層55sは、後に板状コンタクトLIが側壁に有することとなる上述の絶縁層55(
図2A(a)参照)と異なり、この後の処理で積層体LMsa,LMsbを保護するために形成される仮の保護層である。
【0170】
図17(a)に示すように、絶縁層55sで側壁を保護されたスリットSTを介して、例えば熱リン酸を流入させて、下部ソース線DSLa及び上部ソース線DSLbに挟まれた中間犠牲層SCNを除去する。
【0171】
これにより、下部ソース線DSLaと上部ソース線DSLbとの間にギャップ層GPnが形成される。また、ピラーPL外周部のメモリ層MEの一部がギャップ層GPn内に露出する。
【0172】
このとき、スリットSTの側壁は絶縁層55sで保護されているので、積層体LMsa,LMsb内の絶縁層NLまでもが除去されてしまうことが抑制される。
【0173】
図17(b)に示すように、スリットSTを介してギャップ層GPn内に薬液を流入させ、ギャップ層GPn内に露出したメモリ層MEを除去する。これにより、ピラーPLの一部側壁からメモリ層MEが除去され、内側のチャネル層CNの一部がギャップ層GPn内に露出する。
【0174】
図18(a)に示すように、絶縁層55sで側壁を保護されたスリットSTから、例えばアモルファスシリコンの原料ガスを注入し、ギャップ層GPnをアモルファスシリコン等で充填する。また、支持基板SSを加熱処理して、ギャップ層GPn内に充填されたアモルファスシリコンを多結晶化してポリシリコン等を含む中間ソース線BSLを形成する。
【0175】
これにより、ピラーPLのチャネル層CNの一部が、中間ソース線BSLを介して側面でソース線SLと接続される。
【0176】
図18(b)に示すように、スリットSTの側壁から絶縁層55sを除去する。
【0177】
なお、後にコンタクト領域ERとなる領域においては、下部ソース線DSLaと上部ソース線DSLbとの間には中間犠牲層SCNに替えて中間絶縁層SCOが形成されている。このため、後にコンタクト領域ERとなる領域では、ソース線SLは、上記の
図16~
図18に示す処理の影響を受けない。
【0178】
図19(a)に示すように、スリットSTから積層体LMsa,LMsb内部へと、例えば熱リン酸を流入させて、積層体LMsa,LMsbの絶縁層NLを除去する。これにより、絶縁層OL間の絶縁層NLが除去された複数のギャップ層GPを有する積層体LMga,LMgbが形成される。
【0179】
なお、複数のギャップ層GPを含む積層体LMga,LMgbは脆弱な構造となっている。後にメモリ領域MRとなる領域では、複数のピラーPLがこのような脆弱な積層体LMga,LMgbを支持する。一方、後にコンタクト領域ERとなる領域においては、複数の柱状部HRがこれらの積層体LMga,LMgbを支持する。
【0180】
このようなピラーPL及び柱状部HRの支持構造によって、残った絶縁層OLが撓んだり、積層体LMga,LMgb自体が歪んだり倒壊したりすることを抑制できる。
【0181】
図19(b)に示すように、スリットSTから積層体LMga,LMgb内部へと、例えばタングステンまたはモリブデンの導電材の原料ガスを注入し、積層体LMga,LMgbのギャップ層GPを導電材で充填して複数のワード線WL等を形成する。これにより、複数のワード線WL等と複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMa,LMbを含む積層体LMが形成される。
【0182】
以上のように、中間犠牲層SCNから中間ソース線BSLを形成する処理、及び絶縁層NLからワード線WLを形成する処理をリプレース処理とも呼ぶ。
【0183】
その後、スリットSTの側壁に絶縁層55を形成し、絶縁層55内に導電層25を充填して、ソース線コンタクトとなる板状コンタクトLIを形成する。ただし、スリットST内に導電層25を形成することなく絶縁層55等を充填し、ソース線コンタクトとしての機能を有さない板状部材を形成してもよい。
【0184】
次に、複数のコンタクトCC、及びプラグV0を介してコンタクトCCに接続される上層配線M0が形成される様子を
図20~
図24に示す。
図20~
図24は、上述の
図14及び
図15等と同様、製造途中の半導体記憶装置1のX方向に沿う断面であって、上述の
図2CのA-A線断面およびA’-A’線断面に相当する断面部分を示している。
【0185】
図20(a)に示すように、複数の貫通孔THnを形成する。複数の貫通孔THnは、積層体LMbの最上層の絶縁層OLの上部を貫通して、絶縁層OL中に配置される柱状体CS4~CS6を含む複数の柱状体のそれぞれに接続される。これらの貫通孔THnは、後にコンタクトCCのネック部CCnとなる。すなわち、これらの貫通孔THnの径D5は、コンタクトホールCL6~CL4を含む複数のコンタクトホールの上端部の径D4よりも小さい。
【0186】
また、これらの貫通孔THnのそれぞれの側壁および底面を覆う絶縁層56を形成する。さらに、これらの貫通孔THnのそれぞれの底面から絶縁層56を除去する。ただし、貫通孔THnから形成されるネック部CCnは絶縁層OL中に配置されることとなるため、貫通孔THnの側壁に絶縁層56が形成されなくともよい。
【0187】
図20(b)に示すように、複数の貫通孔THnを介して、これらの下端部に接続される複数の柱状体のそれぞれから犠牲層28を除去する。これにより、積層体LMbの上面から、接続対象のワード線WLにそれぞれ到達するコンタクトホールTH4~TH6を含む複数のコンタクトホールが形成される。
【0188】
これらのコンタクトホールTH4~TH6等は、上述の
図14に示した、積層体LMa,LMb中を延びるコンタクトホールCL4~CL6等と、これらにそれぞれ接続される貫通孔THnとを備える。また、コンタクトホールTH4~TH6等の積層体LMa,LMb中を延びる部分の側壁および底面には、これらを連続的に覆う絶縁層56が形成されている。
【0189】
ただし、積層体LMbの最上層の絶縁層OLの上部を貫通する貫通孔THnを、積層体LMsa,LMsbのリプレース処理前であって、例えば上述の
図14(a)の処理後に形成してもよい。
【0190】
この場合、その後の
図14(b)に示す処理により、貫通孔THnと、積層体LMsa,LMsb中を延びるコンタクトホールCL4~CL6等と、を連続的に覆う絶縁層56が形成される。このとき、絶縁層56は、積層体LMsbの最上層の絶縁層OL中で接続される貫通孔THnの下端部と、コンタクトホールCL4~CL6等の上端部と、の段差部をも覆うこととなる。
【0191】
図21(a)に示すように、コンタクトホールTH4~TH6を含む複数のコンタクトホールの底面から絶縁層56を除去する。なお、コンタクトホールの底面を、単にホール底などと記載することがある。絶縁層56の除去は、例えばプラズマを用いた反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)等の異方性の高いエッチングにより行われることが望ましい。これにより、穴底の絶縁層56をより確実に除去することができる。
【0192】
図21(b)に示すように、コンタクトホールTH4~TH6を含む複数のコンタクトホール内に導電層26を充填する。これにより、コンタクトホールTH4~TH6等の内部を上端部から下端部へと連続的に延び、接続対象のワード線WLとそれぞれ接続される導電層26を有する複数のコンタクトCCが形成される。
【0193】
複数のコンタクトCCのうち、積層体LMa中のいずれかのワード線WLを接続対象とするコンタクトCCは、上述のように、積層体LMbの最上層の絶縁層OL中に配置されるネック部CCnと、積層体LMbを貫通するコンタクト部分CCbと、積層体LMa中を延びて接続対象のワード線WLに到達するコンタクト部分CCaと、を備える。
【0194】
また、積層体LMb中のいずれかのワード線WLを接続対象とするコンタクトCCは、上述のように、積層体LMbの最上層の絶縁層OL中に配置されるネック部CCnと、積層体LMb中を延びて接続対象のワード線WLに到達するコンタクト部分CCbと、を備える。
【0195】
なお、コンタクトホールTH4~TH6等の内部に導電層26を充填してコンタクトCCを形成する上記の処理と、上述のスリットSTに導電層25を充填して板状コンタクトLIを形成する処理とを一括で行ってもよい。
【0196】
図22(a)に示すように、積層体LMbの上面に絶縁層52を形成する。
【0197】
図22(b)に示すように、絶縁層52を貫通し、複数のコンタクトCCの上端部、つまり、複数のコンタクトCCが備えるネック部CCnにそれぞれ到達する複数の貫通孔THcを形成する。また、絶縁層52を貫通し、複数のピラーPLの上端部にそれぞれ到達する複数の貫通孔THpを形成する。
図22(b)に示す断面では、3つのピラーPLのうち中央のピラーPL上に形成される貫通孔THpを示す。
【0198】
図23(a)に示すように、貫通孔THc内に導電層を充填して複数のプラグV0を形成する。より詳細には、貫通孔THcの側壁および底面を覆うバリアメタル層27b(
図2A(d)参照)を形成し、バリアメタル層27bの内側に導電層27(
図2A(d)参照)を充填することで、プラグV0が形成される。これにより、コンタクトCCの導電層26と、プラグV0の導電層27との間にはバリアメタル層27bが介在される。
【0199】
同様に、貫通孔THp内にバリアメタル層を形成し、更に、導電層を充填して複数のプラグCHを形成する。貫通孔THp内に形成されるバリアメタル層および導電層は、上述の貫通孔THc内に形成されるバリアメタル層27bおよび導電層27と同一の材料である。
【0200】
図23(b)に示すように、絶縁層52上に絶縁層53を形成する。このとき、絶縁層53の厚さは、この後に形成される上層配線M0分の厚みとすることができる。
【0201】
図24(a)に示すように、絶縁層53を貫通し、底面に複数のプラグV0のそれぞれの上端部が露出する複数の貫通溝GRcを形成する。また、絶縁層53を貫通し、底面に複数のプラグCHのそれぞれの上端部が露出する複数の貫通溝GRpを形成する。
【0202】
図24(b)に示すように、貫通溝GRc内に導電層を充填して複数のプラグV0にそれぞれ接続される複数の上層配線M0を形成する。同様に、貫通溝GRp内に導電層を充填して複数のプラグCHにそれぞれ接続される複数のビット線BLを形成する。
【0203】
このように、これらのプラグV0及び上層配線M0の形成と、ピラーPLに接続されるプラグCH及びビット線BLとは並行して形成される。また、例えばデュアルダマシン法等を用いることにより、プラグV0と上層配線M0、及びプラグCHとビット線BL等を一括して形成してもよい。
【0204】
一方、積層体LMが形成された支持基板SSとは別体の半導体基板SB上に、周辺回路CBAを形成し、絶縁層40で覆う。絶縁層40中には、周辺回路CBAを絶縁層40の表面に引き出すコンタクト、ビア、配線等を形成し、絶縁層40の上面に形成された電極パッドPDc等と接続される。
【0205】
また、支持基板SSと半導体基板SBとを、それぞれが有する絶縁層50,40で貼り合わせ、絶縁層50,40中の電極パッドPDb、PDcを接続する。その後、支持基板SSを研削除去してソース線SLを露出させ、プラグPGが形成された絶縁層60を介して、電極膜ELが接続される。
【0206】
以上により、実施形態の半導体記憶装置1が製造される。
【0207】
(概括)
3次元不揮発性メモリ等の半導体記憶装置は、例えば複数のワード線が積層された積層体中に3次元にメモリセルが形成される構成を有する。これらのワード線を上層配線等に引き出すため、個々のワード線に接続されるコンタクトが形成される。コンタクトを形成する際には、非接続対象のワード線等との短絡を抑制するため、コンタクトホールの側壁および底面に絶縁層を形成し、底面の絶縁層を除去したうえで導電層を充填することで、接続対象のワード線に接続される。
【0208】
一方で、複数のコンタクトが配置されるコンタクト領域には、リプレース中の積層体を支持するため、複数の柱状部が配置されている。積層体を充分に支持することが可能なよう、複数の柱状部は、例えばコンタクトの径よりも小さいピッチで配置され、コンタクトホールは、複数の柱状部の一部をエッチング除去しつつ形成される。この場合、積層体における高さ位置が異なる複数のコンタクトホールの底面から絶縁層を除去する処理により不具合が生じることがある。この点について
図25を用いて説明する。
【0209】
図25は、実施形態および比較例にかかるコンタクトホールTH4,TH8,CLxの底面から、それぞれ絶縁層56,56xを除去する様子を示すX方向に沿う断面図である。
図25の紙面左側には比較例のコンタクトホールCLxに対する処理を示し、紙面右側には実施形態のコンタクトホールTH4,TH8に対する処理を示す。
【0210】
図25に示すように、実施形態のコンタクトホールTH4,TH8は、近接する柱状部HRと接触して形成されている。比較例のコンタクトホールCLxもまた、近接する柱状部HRxと接触して形成されている。これにより、柱状部HR,HRxの一部が欠損し、コンタクトホールTH4,TH8,CLxの一部が、柱状部HR,HRxの欠損部分に進入している。
【0211】
また、比較例において、積層体LMb中のワード線WLに接続されるコンタクトホールCLx、及び積層体LMa中のワード線WLに接続されるコンタクトホールCLxは、いずれも一括して形成される。すなわち、リプレース前またはリプレース後の積層体LMbの上面から延びて積層体LMb中を延び、あるいは、更に積層体LMbを貫通して積層体LMa中を延びる複数のコンタクトホールCLxが一括で形成される。
【0212】
図25(a)に示すように、比較例のコンタクトホールCLxは、上記のような形成手法によって、積層体LMbの上面に開口する上端部において最大径Dmxを有し、ワード線WLとの接続端である下端部で最小径Dmnを有している。つまり、積層体LMa中のワード線WLに到達するコンタクトホールCLxであっても、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中における径が徐々に変化しており段差等を有していない。
【0213】
また、これらのコンタクトホールCLxの側壁および底面は絶縁層56xで覆われている。
【0214】
図25(b)に示すように、比較例のコンタクトホールCLxの底面から絶縁層56xを除去する。このとき、例えば深穴のコンタクトホールCLxの底面からも、より確実に絶縁層56xを除去することが可能なよう、RIE等の異方性エッチングが用いられる。
【0215】
しかしながら、例えば最下層から8番目のワード線WLに到達するコンタクトホールCLxは、積層体LMbの比較的浅い位置に底面を有している。このため、柱状部HRxとの接触が起こっている場合、底面の絶縁層56xが除去された後も、絶縁層56xと同じく酸化シリコン層等である柱状部HRx内を深さ方向にエッチングが進行していく場合がある。
【0216】
積層体LMa中の上層のワード線WLに接続するコンタクトホールCLxにおいても上記と同様のことが起こりうる。例えば最下層から4番目のワード線WLに到達するコンタクトホールCLxは、積層体LMa中の下層のワード線WLに接続するコンタクトホールに比べ、積層体LMaの比較的浅い位置に底面を有している。このため、柱状部HRxとの接触が起こっている場合、このようなコンタクトホールCLxにおいても、底面の絶縁層56xが除去された後、柱状部HRx内を深さ方向にエッチングが進行していく場合がある。
【0217】
また例えば、柱状部HRxに生じたボイドVDが、コンタクトホールCLxとの接触部分に近接していた場合、上記のような柱状部HRx内における深さ方向のエッチングが助長されてしまう場合もある。
【0218】
このように、柱状部HRxが深さ方向にエッチングされてしまうと、コンタクトホールCLx内に導電層を充填する際、柱状部HRx内を深さ方向に延びる導電層が柱状部HRx内に形成されてしまう。これにより、コンタクトの導電層が、柱状部HRxを介して接続対象のワード線WLの下層のワード線WLの高さ位置にまで延伸する可能性がある。すなわち、複数のワード線WL間で短絡が生じてしまう恐れがある。
【0219】
図25(a)に示すように、コンタクトホールTH4,TH8等のように、実施形態のコンタクトホールはいずれも、上端部に径が狭窄した部分を有する。つまり、実施形態のコンタクトホールはいずれも、上述の
図20(a)に示す処理で形成された貫通孔THnを有する。また、最下層から4番目のワード線WLを接続対象とするコンタクトホールTH4等のように、積層体LMaのワード線WLに到達する実施形態のコンタクトホールは、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中で径が不連続に変化する段差部分を有する。
【0220】
これにより、例えばコンタクトホールTH8等においては、上端部に設けられた狭窄部分により、ホール底においてRIEによるイオン衝撃が緩和される。また、例えばコンタクトホールTH4等においては、上端部の狭窄部に加え、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中に設けられた段差によっても、ホール底においてRIEによるイオン衝撃が緩和される。したがって、これらのコンタクトホールTH4,TH8等では、絶縁層56を除去した後の柱状部HR内における深さ方向のエッチングが抑制される。
【0221】
実施形態の半導体記憶装置1によれば、コンタクトCCは、積層体LMa内を延び、積層体LMaの複数のワード線WLのうち接続対象のワード線WLに下端部で接続されるコンタクト部分CCaと、積層体LMb内を延びてコンタクト部分CCaの上端部に接続されており、下端部の径がコンタクト部分CCaの上端部の径よりも小さいコンタクト部分CCbと、を有する。
【0222】
これにより、柱状部HRとの接触が起きている場合であっても、ホール底から絶縁層56を除去する際の柱状部HRのエッチングが抑制される。以上の構成により、積層体LMa内の複数のワード線WL同士の短絡を抑制することができる。
【0223】
なお、コンタクトCCにおいて、積層体LMの積層方向の中央付近に配置される絶縁層OL中で不連続に変化する2種類の径を有し、一方の径は絶縁層OLの下面寄りに位置し、もう一方の径は、一方の径より小さく、絶縁層OLの上面寄りに位置していることが、コンタクトCCが、少なくともコンタクト部分CCa,CCbを有することの証左となる。
【0224】
実施形態の半導体記憶装置1によれば、コンタクト部分CCaは、コンタクト部分CCbと接続される上端部の径よりも小さい径の下端部を有する。コンタクト部分CCbは、コンタクト部分CCaと接続される下端部の径よりも大きい径の上端部を有する。それぞれのコンタクト部分CCa,CCbを、例えばこのように構成することで、延伸方向の途中で段差を有するコンタクトCCを得ることができる。
【0225】
実施形態の半導体記憶装置1によれば、コンタクトCCは、コンタクト部分CCbの上端部に接続されており、下端部の径がコンタクト部分CCbの上端部の径よりも小さいネック部CCnを更に有する。これにより、コンタクトCCは、上端部にも狭窄部を有することとなり、柱状部HRのエッチングをよりいっそう抑制することができる。
【0226】
実施形態の半導体記憶装置1によれば、コンタクト部分CCb及びネック部CCnを有して、メモリ領域MRから外れた積層体LMb内を積層体LMbの積層方向に延び、積層体LMbの複数のワード線WLのいずれかとコンタクト部分CCbの下端部で接続されるコンタクトCCを更に備える。このように、積層体LMbのいずれかのワード線WLと接続されるコンタクトCCにおいても、上端部に狭窄部を有する構成とすることで、柱状部HRのエッチングを抑制することができる。
【0227】
実施形態の半導体記憶装置1によれば、積層体LMの複数のコンタクトCCが配置される領域に、積層体LM内を積層体LMの積層方向に延び、コンタクトCCの最大径よりも狭いピッチを有する複数の柱状部HRを更に備える。このように、コンタクトCCとの接触を許容しつつ、コンタクトCCの径よりも狭いピッチで複数の柱状部HRを配置することで、リプレース時の積層体LMga,LMgbを充分強固に支持することができる。
【0228】
実施形態の半導体記憶装置1の製造方法によれば、積層体LMsbを貫通するコンタクトホールの側壁、並びに積層体LMsa中を延びるコンタクトの側壁および底面を連続的に覆う絶縁層56を形成する。
【0229】
上記構成のように、コンタクト部分CCa,CCbを個別に形成した場合でも、これらを連続的に覆う絶縁層56を形成することで、積層体LM中を延びるコンタクトCCと非接続対象のワード線WLとの耐圧を充分に得ることができる。
【0230】
(その他の変形例)
上述の実施形態では、複数のコンタクトCCのいずれもがネック部CCnを有するとしたが、これに限定されない。例えば、積層体LMbのワード線WLに接続されるコンタクトCCの少なくとも1つがネック部CCnを有していても良い。例えば、積層体LMbのワード線WLに接続されるコンタクトCCに加え、積層体LMaのワード線WLに接続されるコンタクトCCの少なくとも1つがネック部CCnを有していても良い。
【0231】
また、複数のコンタクトCCの全てにネック部CCnを設けない場合において、複数のコンタクトCCのうち、例えば積層体LMbのワード線WLに接続されるコンタクトCCのみ、いずれもネック部CCnを有していても良い。すなわち、積層体LMaのワード線WLに接続されるコンタクトCCはいずれもネック部CCnを有さなくとも良い。
【0232】
これにより、積層体LMb中のワード線WLに接続されるコンタクトホールにおいては、後にネック部CCnとなる貫通孔THnによってホール底に対する遮蔽効果が得られる。一方、積層体LMaのワード線WLに接続されるコンタクトホールにおいては、積層体LMb中を延び、後にコンタクト部分CCbとなるコンタクトホールの下端部の径が狭まっていることにより、ホール底に対する遮蔽効果が得られる。
【0233】
また、上述の実施形態のように、複数のコンタクトCCのいずれもがネック部CCnを有する場合において、コンタクト部分CCa,CCbのいずれもが垂直形状を有していてもよい。この場合、積層体LMa中のワード線WLに接続されるコンタクトCCは、コンタクト部分CCa,CCbの接続部に径が狭まった狭窄部を有さない。しかし、この場合であっても、上端部の貫通孔THnによって、これらのコンタクトホールにおいて、ホール底に対する遮蔽効果が得られる。
【0234】
また、上述の実施形態では、個々のコンタクトホールを、リプレース処理が行われ接続対象のワード線WLとなる絶縁層NLの高さ位置に到達するよう形成することとした。しかし、コンタクトホールを、接続対象のワード線WLとなる絶縁層NLの直上の絶縁層OL部分に到達するよう形成してもよい。この場合、ホール底の絶縁層56を除去する際に、コンタクトホール下端部の絶縁層OLを貫通させて、接続対象のワード線WLに到達させることができる。この場合の例を
図26に示す。
【0235】
図26は、実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を例示するX方向に沿う断面図である。
図26に示すように、コンタクトホールCLを形成する際の下地層に対する選択比に応じてコンタクトCCの最終形状が異なり得る。
図26の例では、下地層は、そのコンタクトホールCLの最終的な到達目標である絶縁層NLの直上の絶縁層OLである。
【0236】
図26(a)~
図26(d)は、コンタクトホールCL形成時の下地層に対する選択比が比較的高い場合の例である。
【0237】
図26(a)に示すように、複数交互に積層された絶縁層NL,OLのうち、図中、最下層の絶縁層NLの高さ位置を最終的な到達目標としてコンタクトホールCLを形成する。ただし、本例では、到達目標の絶縁層NLの直上の絶縁層OLをストッパ層としてコンタクトホールCLを形成する。このとき、絶縁層NLに対する絶縁層OLの選択比が充分に高ければ、絶縁層OLは殆どエッチング除去されない。したがって、コンタクトホールCLの底面は絶縁層OLの上面に位置する。
【0238】
図26(b)は、複数の絶縁層NLをリプレースして複数のワード線WLを形成した後の状態である。コンタクトホールCLの側壁および底面には絶縁層56が形成されている。
【0239】
図26(c)に示すように、コンタクトホールCLの底面の絶縁層56を除去するとともに、絶縁層56下層の絶縁層OLを貫通させて、最終的な到達目標である図中の最下層のワード線WL上にコンタクトホールCLを到達させる。この時、絶縁層56と絶縁層OLとの選択比は低い。そのため、絶縁層56下層の絶縁層OLを貫通させることが可能である。
【0240】
図26(d)に示すように、コンタクトホールCL内に導電層26を充填してコンタクトCCを形成する。
【0241】
このように、
図26(a)~
図26(d)までの処理により、コンタクトCCは、接続対象のワード線WL直上の絶縁層OLの上面に到達する絶縁層56を有することとなる。つまり、この絶縁層OL中を延びる導電層26の側壁部分は絶縁層56で覆われていない。
【0242】
図26(e)~
図26(h)は、コンタクトホールCL形成時の下地層に対する選択比が比較的低い場合の例である。
【0243】
図26(e)に示すように、上記と同様、到達目標である図中の最下層の絶縁層NLの直上の絶縁層OLをストッパ層としてコンタクトホールCLを形成する。このとき、絶縁層NLに対する絶縁層OLの選択比が比較的低い場合には、絶縁層OLの一部が層厚方向にエッチング除去される。これにより、コンタクトホールCLの底面は絶縁層OL中に位置する。
【0244】
図26(f)は、複数の絶縁層NLをリプレースして複数のワード線WLを形成した後の状態である。コンタクトホールCLの側壁および底面には絶縁層56が形成されている。
【0245】
図26(g)に示すように、コンタクトホールCLの底面の絶縁層56を除去するとともに、絶縁層56下層の絶縁層OLを貫通させて、最終的な到達目標である図中の最下層のワード線WL上にコンタクトホールCLを到達させる。
【0246】
図26(h)に示すように、コンタクトホールCL内に導電層26を充填してコンタクトCCを形成する。
【0247】
このように、
図26(e)~
図26(h)までの処理により、コンタクトCCは、接続対象のワード線WL直上の絶縁層OL中に下端部が位置する絶縁層56を有する。つまり、この場合も、ワード線WL直上の絶縁層OLの層厚方向の所定位置から下方へ延びる導電層26の側壁部分は、絶縁層56で覆われていない。
【0248】
以上、絶縁層OLをストッパ層として、コンタクトホールCLを形成する際には、コンタクトCCが有する絶縁層56の下端部は、コンタクトCCの接続対象のワード線WLの上面とは接触しない。また、コンタクトホールCL形成時の選択比等に応じて、絶縁層56の下端部の位置がワード線WL直上の絶縁層OLの層厚方向に異なり得る。絶縁層56の下端部は、直上の絶縁層OLの上面の高さ位置、または、直上の絶縁層OLの上面の高さ位置より低く、下面の高さ位置より高い位置に到達していることが好ましい。
【0249】
以上のように、到達目標の絶縁層NLをストッパ層とするのではなく、その直上の絶縁層OLでコンタクトホールCLの加工を一旦停止させることで、コンタクトホールCLの形成時に、最終的な到達目標の絶縁層NLの一部が層厚方向に除去されてしまうことが抑制される。これにより、リプレース処理後、接続対象のワード線WLの層厚が、コンタクトCCとの接続部において減少してしまうのを抑制することができる。
【0250】
また、上述の実施形態では、積層体LMa中のワード線WLに接続するコンタクトCCを形成する際、積層体LMの最上面から到達目標の絶縁層NLに到達するコンタクトホールを形成した後、一括して絶縁層56を形成し、更に、コンタクトホール底面の絶縁層56を除去することとした。
【0251】
しかし、個々の積層体LMa,LMb内を延びるコンタクトホールが形成されるごとに、絶縁層56の形成およびホール底からの除去を行ってもよい。その場合の例を
図27~
図36に示す。
【0252】
図27は、実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示すX方向に沿う断面図である。
【0253】
図27に示すように、積層体LMa中のワード線WLに接続するコンタクトCCは、上端部から下端部までコンタクトCC内を連続的に延びる導電層26を備える。また、これらのコンタクトCCの絶縁層56は、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中で一旦途切れ、積層体LMa内を延びる導電層26の側壁部分と、積層体LMb内を延びる導電層26の側壁部分とをそれぞれ覆っている。
【0254】
なお、
図27の例では、以下に述べるように、コンタクトホールを到達目標の絶縁層NLの直上の絶縁層OLをストッパ層として形成することにより、個々の積層体LMa,LMbにおけるコンタクトCCの接続対象のワード線WL上に、絶縁層56の下端部が接触していない構成を有するものとする。
【0255】
一方、以下に述べる製造方法により、複数のコンタクトCCのそれぞれは、積層体LMa内を延びる導電層26の側壁を覆う絶縁層56sを更に有する。絶縁層56sの下端部は、コンタクトCCの接続対象のワード線WLの上面に接触している。
【0256】
図28~
図36は、実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示するX方向に沿う断面図である。
【0257】
図28(a)に示すように、複数の絶縁層NL、OLが積層された積層体LMsaには、柱状部HRaが形成済みである。この状態で、例えば上述の実施形態1の
図4~
図6に示す手法を用いて、積層体LMsa中の個々の絶縁層NLを最終的な到達目標とする複数のコンタクトホールを形成する。
図28(a)には、複数のコンタクトホールのうち、積層体LMsa中の最下層から2番目~4番目の絶縁層NLを到達目標とするコンタクトホールLCL2~LCL4を示す。
【0258】
ただし、
図28(a)に示す例では、これらのコンタクトホールLCL2~LCL4を含む複数のコンタクトホールは、到達目標の絶縁層NLの直上の絶縁層OLをストッパ層として形成される。このため、
図28(a)においては、コンタクトホールLCL2~LCL4の底面は、到達目標の絶縁層NL直上の絶縁層OL中に位置している。
【0259】
図28(b)に示すように、コンタクトホールLCL2~LCL4を含む複数のコンタクトホールの側壁および底面を覆う絶縁層56を形成する。
【0260】
図28(c)に示すように、コンタクトホールLCL2~LCL4を含む複数のコンタクトホールの底面から絶縁層56を除去するとともに、絶縁層56の下層の絶縁層OLを貫通させて、コンタクトホールの底面を到達目標の絶縁層NLに到達させる。
【0261】
図29(a)に示すように、コンタクトホールの側壁に形成された絶縁層56を保護する絶縁層56sを、コンタクトホールLCL2~LCL4を含む複数のコンタクトホールの側壁および底面に形成する。
【0262】
図29(b)に示すように、コンタクトホールLCL2~LCL4を含む複数のコンタクトホール内にアモルファスシリコン層等の犠牲層28を形成する。これにより、柱状体LCS2~LCS4を含む複数の柱状体が形成される。
【0263】
図29(c)に示すように、積層体LMsaの最上層の絶縁層OLを積み増し、また、積層体LMsaの上面に、複数の絶縁層NL、OLが積層された積層体LMsbを形成する。また、積層体LMsbを貫通し、積層体LMsaに形成済みの個々の柱状部HRaに接続される複数の柱状部HRbを形成する。これにより、複数の柱状部HRが形成される。
【0264】
図30(a)に示すように、例えば
図10~
図13に示す手法を用いて、コンタクトホールCL5,CL6,CL7を含む複数のコンタクトホールを形成する。最もコンタクトホールCL6寄りのコンタクトホールCL5を除く、複数のコンタクトホールCL5は、積層体LMsa中に形成済みの柱状体LCS2~LCS4等にそれぞれ対応する位置で、積層体LMsbを貫通している。これらのコンタクトホールCL5は、積層体LMsa中の個々の絶縁層NLを最終的な到達目標とする。複数のコンタクトホールCL6,CL7は、積層体LMsb中の個々の絶縁層NLを最終的な到達目標とする。
【0265】
なお、
図30(a)の例においても、これらのコンタクトホールCL5~CL7を含む複数のコンタクトホールは、到達目標の絶縁層NLまたは柱状体LCS2~LCS4等の直上の絶縁層OLをストッパ層として形成されている。このため、
図30(a)においては、コンタクトホールCL6,CL7の底面は、到達目標の絶縁層NL直上の絶縁層OL中に位置している。また、複数のコンタクトホールCL5は、対応する柱状体LCS2~LCS4の上端部に接することなく、積層体LMsaの最上層の絶縁層OL中に位置している。
【0266】
図30(b)に示すように、コンタクトホールCL5~CL7を含む複数のコンタクトホールの側壁および底面を覆う絶縁層56を形成する。
【0267】
図31(a)に示すように、コンタクトホールCL5~CL7を含む複数のコンタクトホールの底面から絶縁層56を除去するとともに、絶縁層56の下層の絶縁層OLを貫通させて、コンタクトホールの底面を到達目標の絶縁層NLまたは柱状体LCS2~LCS4等に到達させる。
【0268】
このとき、複数のコンタクトホールCL5のうち、例えば積層体LMsaの最上層の絶縁層NLを到達目標とするコンタクトホールCL5を除く他のコンタクトホールCL5は、柱状体LCS2~LCS4等の上面に到達すると、それより下方にはエッチングが進行しない。このため、柱状体LCS2~LCS4等に接続されないコンタクトホールCL5が、積層体LMsaの最上層の絶縁層NLの高さ位置に底面を有するのに対し、柱状体LCS2~LCS4等に接続されるコンタクトホールCL5は、柱状体LCS2~LCS4等に接続されないコンタクトホールCL5よりも高い位置に底面を有することとなる。
【0269】
図31(b)に示すように、コンタクトホールCL5~CL7を含む複数のコンタクトホールの側壁および底面に絶縁層56sを形成する。
【0270】
このとき、複数のコンタクトホールCL5のうち、柱状体LCS2~LCS4等に接続されるコンタクトホールCL5においては、コンタクトホールCL5底面の絶縁層56sが柱状体LCS2~LCS4等に充填された犠牲層28を覆うこととなる。また、これ以降の処理を進めるにあたり、積層体LMsbに形成された複数のコンタクトホールを保護するため、これらのコンタクトホールにも犠牲層28が形成される。
【0271】
ここで、柱状体LCS2~LCS4等に接続されたコンタクトホールCL5において、柱状体LCS2~LCS4等に充填された犠牲層28と、コンタクトホールCL5に充填される犠牲層28との間に絶縁層56sが形成されていると、後の処理で、柱状体LCS2~LCS4等と、その上方のコンタクトホールCL5とから一括して犠牲層28を除去する際の妨げとなる可能性がある。
【0272】
そこで、以下に示すように、柱状体LCS2~LCS4等に接続されたコンタクトホールCL5底面から、予め絶縁層56sを除去しておく。
【0273】
図32(a)に示すように、コンタクトホールCL5~CL7等を含むコンタクトホール内に、アモルファスシリコン層等の犠牲層28を充填する。柱状体LCS2~LCS4等に接続されたコンタクトホールCL5の底面においては、柱状体LCS2~LCS4等に充填されている犠牲層28と、コンタクトホールCL5に充填された犠牲層28との間に絶縁層56sが介在される。
【0274】
図32(b)に示すように、積層体LMsbの上面を覆うハードマスク83を形成する。また、ハードマスク83上に、一部に開口を有するレジストパターン96を形成する。レジストパターン96は、ハードマスク83を介して、一部のコンタクトホールを覆う。より具体的には、レジストパターン96は、コンタクトホールCL6,CL7等を含むコンタクトホール、及び柱状体LCS2~LCS4等に接続されないコンタクトホールCL5を覆っている。
【0275】
図33(a)に示すように、レジストパターン96をマスクとしてハードマスク83を加工する。これにより、柱状体LCS2~LCS4等に接続される犠牲層28と、コンタクトホールCL5が露出する。
【0276】
図33(b)に示すように、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン96を除去する。また、ハードマスク83から露出する複数のコンタクトホールCL5内の犠牲層28を除去する。また、犠牲層28が除去された複数のコンタクトホールCL5の底面から絶縁層56sを除去する。
【0277】
図34(a)に示すように、ハードマスク83を除去する。
【0278】
図34(b)に示すように、上述の
図33(b)の処理により、底面の絶縁層56sが除去され、かつ、犠牲層28が一旦除去されたコンタクトホールCL5内に、改めて犠牲層28を形成する。これにより、コンタクトホールCL5~CL7を含む複数のコンタクトホール内に犠牲層28が充填された柱状体CS2~CS7を含む複数の柱状体が形成される。
【0279】
図35(a)は、リプレース処理後の積層体LMa,LMbを示している。
【0280】
図35(b)に示すように、積層体LMa,LMbのリプレース処理後、柱状体CS2~CS7内に充填された犠牲層28を除去する。これにより、複数のコンタクトホールCL2~CL7を含む複数のコンタクトホールを再度開口させる。複数のコンタクトホールCL2~CL5は、積層体LMa中の複数のワード線WLに到達する。複数のコンタクトホールCL6,CL7は、積層体LMb中の複数のワード線WLに到達する。
【0281】
図36(a)に示すように、積層体LMa中の複数のワード線WLに到達する複数のコンタクトホールCL2~CL4等の底面から、絶縁層56sを除去する。
【0282】
図36(a)に示す例では、コンタクトホールCL2~CL7を含む複数のコンタクトホールの上端部には、例えば上述の実施形態1の貫通孔THnのような狭窄部は設けられていない。しかし、複数のコンタクトホールCL2~CL4等のホール底の絶縁層56sは、犠牲層28等を除去する際に絶縁層56を保護するために設けられたものであり、例えば絶縁層56に比べて薄く形成されている。
【0283】
このため、複数のコンタクトホールCL2~CL4等のホール底から絶縁層56sを除去する際に、上述の比較例で述べたような柱状部HRx内における深さ方向のエッチングが抑制される。これにより、複数のワード線WL間での短絡を抑制することができる。
【0284】
図36(b)に示すように、コンタクトホールCL2~CL7を含む複数のコンタクトホール内に導電層26を充填して、複数のコンタクトCCを形成する。
【0285】
この後の処理は、上述の実施形態の半導体記憶装置1の製造方法と同様に行われる。
【0286】
以上のように、コンタクトホールLCL2~LCL4を含む複数のコンタクトホール内、コンタクトホールCL5~CL7等を含むコンタクトホール内、及びコンタクトホールCL2~CL7を含む複数のコンタクトホール内には、複数回に亘って犠牲層28の形成および除去が繰り返される場合がある。
【0287】
上述の絶縁層56sは、このような複数回の処理から、リプレース前の積層体LMsb,LMsaにおいて、これらのコンタクトホールが接続される絶縁層NLを保護する機能も有している。
【0288】
また、
図28~
図36に示す例では、積層体LMsb,LMsaのリプレース時、コンタクトホールCL5~CL7を含む複数のコンタクトホールの底面からは、厚い絶縁層56が既に除去された状態となっている。したがって、これらのコンタクトホールCL5~CL7等の底面に絶縁層56sを形成しておくことで、コンタクトホールCL5~CL7等に充填された犠牲層28をも、積層体LMsb,LMsaのリプレース処理から保護することができる。
【0289】
このように、最終的な絶縁層56に対して薄く形成される絶縁層56sは、時々の処理において、コンタクトホールの絶縁層56及び犠牲層28、並びに積層体LMsb,LMsaの絶縁層NL等の種々の構成を保護する機能を有していてよい。
【0290】
以上により、その他の変形例にかかる半導体記憶装置が製造される。
【0291】
なお、
図27~
図36に示す例では、下層の積層体LMsaに形成されたコンタクトホールLCL2~LCL4等の犠牲層28を除去することなく、上層の積層体LMsbに形成されたコンタクトホールCL5~CL7等に犠牲層28を重ねて形成し、その後の処理を進めることとした。しかし、上述の実施形態の
図14(a)に示したように、コンタクトホールLCL2~LCL4等の犠牲層28を一旦除去した後、上下層の積層体LMsa,LMsbに形成された、コンタクトホールCL5~CL7等、及びコンタクトホールLCL2~LCL4等に、改めて犠牲層28を一括して形成してもよい。
【0292】
先の処理でコンタクトホールLCL2~LCL4等に形成済みであった犠牲層28上に対し、コンタクトホールCL5~CL7等に犠牲層28を追加で形成すると、これらの犠牲層28間に界面ができる場合がある。また、コンタクトホールLCL2~LCL4等に形成済みの犠牲層28の上面は、種々の処理により変性したりダメージを受けたりしている場合がある。このため、これらの犠牲層28の界面部分が、後にこれらの犠牲層28を一括除去する際の妨げになる懸念が生じる。
【0293】
図27~
図36に示す例において、上述の実施形態と同様、コンタクトホールLCL2~LCL4等の犠牲層28を一旦除去し、コンタクトホールCL5~CL7等、及びコンタクトホールLCL2~LCL4等に一括して犠牲層28を形成し直すことで、このような懸念を払拭することができる。この場合、例えば
図34(a)に示す処理の後、柱状体LCS2~LCS4等に接続されないコンタクトホールCL5を含むコンタクトホールCL5~CL7、及びコンタクトホールCL5が接続された柱状体LCS2~LCS4等から、犠牲層28を一旦除去し、その後、
図34(b)に示す処理で、上下層の積層体LMsb,LMsaに形成されるコンタクトホール内に一括して犠牲層28を形成することができる。
【0294】
また、
図27~
図36に示す例では、積層体LMaの最上層のワード線WLを接続対象とするコンタクトCCは、コンタクト部分CCaを有することなく、コンタクト部分CCbの下端部が接続対象のワード線WLの高さ位置に達していることで、そのワード線WLに接続することとした。しかし、積層体LMaの最上層のワード線WLを接続対象とするコンタクトCCが、コンタクト部分CCa,CCbの双方を備え、コンタクト部分CCaの下端部でワード線WLに接続されていてもよい。
【0295】
この場合、
図29(b)等で示す処理において、柱状体LCS2~LCS4等に加えて、絶縁層56,56s及び犠牲層28を有する柱状体を、積層体LMsaの最上層の絶縁層OL中に形成しておくことができる。また、
図31(a)に示す処理では、柱状体LCS2~LCS4等に接続される他のコンタクトホールCL5と同様、最上層の絶縁層OL中に形成した柱状体に到達するようコンタクトホールCL5を加工する。
【0296】
これにより、
図31(a)に示す処理で、例えばコンタクトホールCL5~CL7等の底面から絶縁層56を除去する際、全てのコンタクトホールCL5の底面の高さ位置を揃えることができる。よって、柱状体に接続されないコンタクトホールCL5を積層体LMsaの最上層の絶縁層NLに到達させるため、柱状体LCS2~LCS4等に接続される他のコンタクトホールCL5に対して過剰なオーバーエッチングを行うことなく、全てのコンタクトホールCL5を形成することができる。したがって、例えば過剰なオーバーエッチングにより、柱状体LCS2~LCS4等の犠牲層28の表面がダメージを受けるのを抑制することができる。
【0297】
また、
図27~
図36に示す例では、コンタクトホールLCL2~LCL4,CL5~CL7等を形成する際には、到達目標の絶縁層NLの直上の絶縁層OLをストッパ層とすることとした。しかしながら、その他の変形例の半導体記憶装置においても、上述の実施形態1の
図4~
図6及び
図10~
図13に示すように、当初から、到達目標の絶縁層NL自体をストッパ層としてコンタクトホールを形成してもよい。
【0298】
また、
図27~
図36に示す例では、コンタクトホールCL2~CL7を含む複数のコンタクトホールの上端部に貫通孔THnを設けていない。しかしながら、複数のコンタクトホールの少なくとも幾つかに貫通孔THnを設け、最終的に得られるコンタクトCCが、上述の実施形態1と同様、ネック部CCnを有することとしてもよい。
【0299】
この他、上述の実施形態では、コンタクト部分CCaに接続されるコンタクト部分CCbの下端部、及びネック部CCn等の狭窄部をコンタクトCCに設けることとした。これにより、コンタクトホールの底面から絶縁層56を除去する際、コンタクトホールの底面外縁部に一部の絶縁層56が残る場合がある。その例を
図37に示す。
【0300】
図37は、実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置において所定のワード線WLに接続されるコンタクトCCの各部の寸法の一例を示す断面図である。
【0301】
図37に示すように、径W4を有するコンタクト部分CCbの上端部においては、コンタクト部分CCbの側壁の絶縁層56の外壁面の形状UCobに対し、内壁面の形状UCibは、外壁面の形状UCobより絶縁層56の厚み分だけ小さな相似形となっている。ここで、絶縁層56の外壁面とは、コンタクト部分CCbの外側を向いた絶縁層56の面であって、積層体LMbのワード線WL及び絶縁層OLと接する面である。また、絶縁層56の内壁面とは、コンタクト部分CCbの内側を向いた絶縁層56の面であって、コンタクト部分CCbの導電層26と接する面である。
【0302】
また、径W3を有するコンタクト部分CCbの下端部においても、コンタクト部分CCb側壁の絶縁層56の外壁面の形状LCobに対し、内壁面の形状LCibは、外壁面の形状LCotより絶縁層56の厚み分だけ小さな相似形となっている。
【0303】
更に、径W2を有するコンタクト部分CCaの上端部においても、コンタクト部分CCa側壁の絶縁層56の外壁面の形状LCoaに対し、内壁面の形状LCiaは、外壁面の形状LCoaより絶縁層56の厚み分だけ小さな相似形となっている。
【0304】
更に、径W2を有するコンタクト部分CCaの上端部においても、コンタクト部分CCa側壁の絶縁層56の外壁面の形状LCoaに対し、内壁面の形状LCiaは、外壁面の形状LCotより絶縁層56の厚み分だけ小さな相似形となっている。
【0305】
一方、
図37に示す例では、コンタクト部分CCa上方のコンタクト部分CCb下端部が狭窄部となっていることにより、コンタクト部分CCaの底面外縁部に一部の絶縁層56が残存している。このため、径W1を有するコンタクト部分CCaの下端部においては、コンタクト部分CCA側壁の絶縁層56の外壁面の形状LCoaに対し、内壁面の形状LCiaは、外壁面の形状LCoaよりも絶縁層56の厚み分以上に小さな径を有することとなっている。
【0306】
このようなコンタクト部分CCa底面における絶縁層56の残存、及び内壁面の形状LCiaは、絶縁層56をエッチング除去する際に、狭窄部であるコンタクト部分CCb下端部の遮蔽効果によるものである。したがって、内壁面の形状LCiaが、外壁面の形状LCoaの相似形となっておらず、むしろ、コンタクト部分CCb下端部の絶縁層56の内壁面の形状UCibに対する相似形に近い形状となっていてもよい。より厳密には、径W3を有するコンタクト部分CCb下端部から、絶縁層56の層厚分、積層体LMaの積層方向下方に位置するコンタクト部分CCaの上端部近傍であって、
図27の例では、絶縁層56の内径が最も狭まった径W2mを有する絶縁層56の内壁面の形状の相似形が、内壁面の形状LCiaに極めて近い形状になると考えられる。
【0307】
ただし、コンタクト部分CCb下端部と、絶縁層56の内径が最も狭まった部分とは、充分に近接しており、コンタクト部分CCb下端部における絶縁層56の内壁面の形状UCibと、絶縁層56の内径が最も狭まった部分の絶縁層56の内壁面の形状とは、略一致すると言うことができる。
【0308】
また、このような遮蔽効果の影響は、複数のコンタクト部分CCaのうち、積層体LMaの上層側のワード線WLと接続されるコンタクト部分CCaほど顕著となる。このようなコンタクト部分CCaの底面が、より、狭窄部であるコンタクト部分CCb下端部に、より近い位置にあるためである。
【0309】
また、このような遮蔽効果の影響は、積層体LMbのワード線WLと接続され、上方に狭窄部であるネック部CCnを有するコンタクトCCの底面においても生じうる。このため、これらのコンタクトCCの底面外縁部にも一部の絶縁層56が残存する場合がある。この場合においても、このような遮蔽効果の影響は、積層体LMbの上層側のワード線WLと接続されるコンタクトCCほど顕著となる。このようなコンタクトCCの底面が、狭窄部であるネック部CCnに、より近い位置にあるためである。
【0310】
なお、コンタクトCCの底面に絶縁層56が残存する場合、コンタクトCCの導電層26が接続対象のワード線WLと導通する面積は若干小さくなる。しかし、このことによるコンタクトCCとワード線WLとの電気的な接続に対する影響は大きくなく、コンタクトCCとワード線WLとの接続部分における電気抵抗の増大も無視できる範囲に留まる。
【0311】
また、上述の実施形態では、コンタクト領域ERは、積層体LMのX方向両端部に配置されることとした。しかし、積層体LMにおけるコンタクト領域ERの配置位置はこれに限られない。コンタクト領域ERは、例えば積層体LMの中央部に配置されていてもよく、この場合、例えば積層体LMの両端部にメモリ領域MRを配置することができる。
【0312】
また、上述の実施形態では、ピラーPLは、チャネル層CNの側面でソース線SLと接続していることとしたが、これに限られない。例えばピラー底面のメモリ層を除去してチャネル層の下端部でソース線と接続するようにピラーを構成してもよい。
【0313】
また、上述の実施形態では、柱状部HRが絶縁層54の単体であることとした。しかし、柱状部HRが、例えばピラーPLと同じ層構造を有していてもよい。この場合であっても、多層構造の柱状部HRの少なくとも一部は、ホール底の絶縁層56とともにエッチングされやすい層であり得、上記構成を適用することで、複数のワード線WL同士の短絡を抑制する上記効果を得ることができる。
【0314】
また、上述の実施形態では、絶縁層NL,OLを2回に分けて積層し、積層体LMa,LMbを含む2Tier構造の積層体LMを有することとした。しかし、積層体は3Tier以上の構造を有していてもよい。Tier数を増やしていくことで、ワード線WLの積層数を更に増加させることができる。
【0315】
また、上述の実施形態では、スリットSTを介して積層体LMsa,LMsbのリプレース処理を行うこととした。しかし、スリットSTとともにコンタクトホールを用いてリプレース処理を行ってもよい。この場合の例を
図38に示す。
【0316】
図38は、実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を例示するX方向に沿う断面図である。
【0317】
図38(a)に示すように、積層体LMsa,LMsbのリプレース処理の前に、コンタクトホールTH4~TH6等の底面の絶縁層56を除去する処理までを終了させておく。
【0318】
その後、上述の
図19(a)に示すように、スリットSTを介して熱リン酸等の絶縁層NLの除去液を積層体LMsa,LMsbの内部へと流入させる。
【0319】
図38(b)に示すように、熱リン酸等の絶縁層NLの除去液は、このとき、底面の絶縁層56が除去されたコンタクトホールTH4~TH6等からも、個々の接続対象の絶縁層NL中へと流入される。これにより、絶縁層NLが除去される。
【0320】
この後、同様にして、スリットSTとコンタクトホールTH4~TH6等との両方から、タングステンまたはモリブデン等の導電材の原料ガスを積層体LMga,LMgbの内部へと注入する。これにより、複数のワード線WLが形成される。
【0321】
このように、スリットSTとコンタクトホールTH4~TH6等とを併用することで、積層体LMsa,LMsbのリプレース処理をより効率的に行うことができる。
【0322】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0323】
1…半導体記憶装置、56…絶縁層、CBA…周辺回路、CC…コンタクト、CCa、CCb…コンタクト部分、CCn…ネック部、CL4~CL6,CLa~CLp,LCL4,LCL5,TH4~TH6,TH8…コンタクトホール、ER…コンタクト領域、HR,HRa,HRb…柱状部、LI…板状コンタクト、LM,LMa,LMb,LMga,LMgb,LMsa,LMsb…積層体、MC…メモリセル、MR…メモリ領域、NL,OL…絶縁層、PL,PLa,PLb…ピラー、SB…半導体基板、SS…支持基板、ST…スリット、THn…貫通孔、WL…ワード線。