IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 楠精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-亀裂の補修方法 図1
  • 特開-亀裂の補修方法 図2
  • 特開-亀裂の補修方法 図3
  • 特開-亀裂の補修方法 図4
  • 特開-亀裂の補修方法 図5
  • 特開-亀裂の補修方法 図6
  • 特開-亀裂の補修方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134641
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】亀裂の補修方法
(51)【国際特許分類】
   B23P 6/04 20060101AFI20240927BHJP
   E04G 23/02 20060101ALN20240927BHJP
【FI】
B23P6/04
E04G23/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023044938
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】520446986
【氏名又は名称】楠精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001977
【氏名又は名称】弁理士法人クスノキ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 重幸
【テーマコード(参考)】
2E176
【Fターム(参考)】
2E176AA07
2E176BB01
(57)【要約】
【課題】金属構造物の壁面に発生した亀裂を、前面からの加工のみによって強固に補修することができる亀裂の補修方法を提供する。
【解決手段】本発明は、金属構造物の壁面10に発生した亀裂11の補修方法である。亀裂11が発生した壁面10を工具で削ることにより、両端部14が幅広になったボルト挿入穴12を、亀裂11を跨ぐように形成する。次に軸部15の一端又は両端にナットが螺合されたボルト17を、ナット間の距離を調整したうえ、加熱してこのボルト挿入穴12の内部に挿入し、その後の降温による熱収縮を利用して亀裂の両側を引き寄せ、亀裂11を修復する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属構造物の壁面に発生した亀裂の補修方法であって、
亀裂が発生した壁面を工具で削ることにより、中央部よりも両端部が幅広になったボルト挿入穴を、亀裂を跨ぐように形成し、
軸部の一端または両端にナットが螺合されたボルトを、ナット間の距離を調整したうえ、加熱してこのボルト挿入穴の内部に挿入し、
その後の降温による熱収縮を利用して亀裂の両側を引き寄せることを特徴とする亀裂の補修方法。
【請求項2】
前記ナットとして、円形または球形の外周面に、複数の放射状の工具挿入穴を備えたナットを用いることを特徴とする請求項1に記載の亀裂の補修方法。
【請求項3】
前記ボルト挿入穴の両端部のナット接触面の形状を、曲面としたことを特徴とする請求項1に記載の亀裂の補修方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属構造物の壁面に発生した亀裂の補修方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
圧延機、鍛造機に代表される大型機械などの金属構造物の壁面には、長期間にわたり繰り返し荷重を受けることによって亀裂が発生することがある。一般的には亀裂部を溶接により接続したり、亀裂部を塞ぐように当板をリベットで固定したりすることが行われている。
【0003】
しかし亀裂部を溶接してもその部分の強度が増加したわけではないため、再び亀裂が発生する可能性がある。また当板をリベットで固定する方法は、リベットを壁面に貫通させる必要があるため、壁面の裏側にスペースがない場合には採用することができない。
【0004】
なお特許文献1には、鋼構造物の貫通亀裂の背面をシートにより塞ぎ、前面から亀裂の内部に樹脂を注入し、前面に繊維強化樹脂シートを貼る鋼構造物の補修方法が記載されている。しかし補修部の強度は繊維強化樹脂シートに依存するため、再び亀裂が発生する可能性がある。また、背面に作業できるスペースがない場合にはこの方法は採用することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010-255195号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って本発明の目的は上記した従来技術の問題点を解消し、金属構造物の壁面に発生した亀裂を、前面からの加工のみによって強固に補修することができる亀裂の補修方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、金属構造物の壁面に発生した亀裂の補修方法であって、亀裂が発生した壁面を工具で削ることにより、中央部よりも両端部が幅広になったボルト挿入穴を、亀裂を跨ぐように形成し、軸部の一端または両端にナットが螺合されたボルトを、ナット間の距離を調整したうえ、加熱してこのボルト挿入穴の内部に挿入し、その後の降温による熱収縮を利用して亀裂の両側を引き寄せることを特徴とするものである。
【0008】
なお、前記ナットとして、円形または球形の外周面に、複数の放射状の工具挿入穴を備えたナットを用いることができる。また、前記ボルト挿入穴の両端部のナット接触面の形状を、曲面とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、金属構造物の壁面に発生した亀裂を、壁面の背面に手を入れることなく前面のみから補修することができるので、背面に作業スペースがない場合にも補修することができる。また本発明の補修方法はボルトの熱収縮を利用して行うため、亀裂部分に亀裂の伸長を阻止する圧縮応力を加えることができ、単に溶接する方法よりも強固な補修が可能となる。
【0010】
さらに本発明の亀裂の補修方法は、軸部の一端または両端にナットが螺合されたボルトを用いて行うため、ナットを回転させることにより、ナット間の長さをボルト挿入穴のナット接触面間の距離に合わせて精密かつ自由に調整することができ、常に最適の圧縮応力を生じさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】壁面に亀裂が発生した状態を示す正面図である。
図2】ボルト挿入穴を形成した状態を示す正面図である。
図3】ボルト挿入穴にボルトを挿入した状態を示す正面図である。
図4】第1の実施形態のボルトとボルト挿入穴の説明図である。
図5】第2の実施形態のボルトとボルト挿入穴の説明図である。
図6】第3の実施形態のボルトとボルト挿入穴の説明図である。
図7】第4の実施形態のボルトとボルト挿入穴の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1に示すように金属構造物の壁面10に亀裂11が発生することがある。金属構造物は例えば鍛造機などの大型機械であるが、その種類は特に限定されるものではなく、金属建設物であってもよい。ただし壁面10には数十mm以上の厚みが必要であり、肉薄の壁面10には本発明の補修方法は適用することができない。
【0013】
次に図2に示すように、亀裂11を跨ぐ位置にボルト挿入穴12を形成する。ボルト挿入穴12は金属構造物の壁面10を、工具によって表面から削ることによって形成される。ボルト挿入穴12はボルトに対応する中央部13と、両端の幅広部14とからなり、中央部13が亀裂11を横断し、両側の幅広部14は亀裂11の両側に位置させる。図2には2つの平行なボルト挿入穴12が示されているが、その個数は亀裂11の発生状況に応じて1個または複数個とすることができる。
【0014】
次に図3に示すように、ボルト挿入穴12の内部に、軸部15の一端または両端にナットが螺合されたボルト17を、加熱した高温状態で挿入し、その後の降温によるボルト17の熱収縮を利用して亀裂の両側を引き寄せる。以下にこのボルト17の具体的な形状と、ボルト挿入穴12の詳細を説明する。
【0015】
図4は第1の実施形態を示す図であり、(A)はボルト17の外観図、(B)はボルト挿入穴12の正面図、(C)はボルト挿入穴12にボルト17を挿入した状態の正面図である。この第1の実施形態では、軸部15の両端におねじ18が切られたボルト17に、2つのナットが螺合されたものが用いられている。第1の実施形態のナットは市販の六角ナット19であり、ボルト17も植え込みボルトあるいは両ねじボルトとして市販されているものを利用することができる。本発明では軸部15の強度が重要であり、この実施形態ではねじの呼び径が20mmの鋼製の両ねじボルトを用いている。
【0016】
六角ナット19の座面20は軸に対して垂直な平面である。このためボルト挿入穴12の幅広部14は、軸部15が挿入される中央部13側の内面、すなわち六角ナット19の座面20と接触するナット接触面21が平面となっている。また幅広部14の幅は、その内部で六角ナット19をスパナで回転させることができるように、六角ナット19の外径よりも十分大きく形成されている。なおボルト挿入穴12の深さは、六角ナット19が螺合されたボルト17を挿入しても六角ナット19が壁面10から突出しない深さとしておくことが好ましい。
【0017】
図5は第2の実施形態を示す図である。この第2の実施形態では、軸部15の両端におねじ18が切られたボルト17に螺合されるナットとして、円形ナット22が用いられている。円形ナット22の外周面には、複数の放射状の工具挿入穴23が形成されており、棒状の工具を差し込んで回転させることができるようにしてある。このため第2の実施形態では、第1の実施形態よりもボルト挿入穴12の幅広部14を小さくすることができる。なお、円形ナット22もその座面24は平面であり、ボルト挿入穴12の円形ナット22とのナット接触面25も平面となっている。
【0018】
図6は第3の実施形態を示す図であり、(A)にボルトとナットとを分離した状態を示す。第3の実施形態では、ナットとして外周面が球状となった球ナット26が用いられている。外周面には、複数の放射状の工具挿入穴27が軸に対して垂直方向に形成されている。このように球ナット26が用いた場合には、ボルト挿入穴12の幅広部14の球ナット26とのナット接触面28も球面となり、接触部の応力集中を緩和できる利点がある。
【0019】
図7は第4の実施形態を示す図であり、軸部15の片側におねじ18が切られ、ボルト頭部28を備えた一般的なボルト17が用いられている。ナットは市販の六角ナット19である。ボルト挿入穴12の形状は第1の実施形態と同様であるが、幅広部14の片側はナット接触面25となり、反対側はボルト頭部接触面29となる。このようにナットを軸部15の片側だけに螺合させた構造としてもよい。なお、六角ナット19を円形ナット22や球ナット26に置き換えることも可能である。
【0020】
次に本発明の亀裂の補修方法の手順を説明する。ここでは第1の実施形態に基づいて説明するが、その他の実施形態の場合にも手順は同一である。
【0021】
先ず図2に示したように、壁面10の亀裂11を跨ぐ位置にボルト挿入穴12を工具により形成する。次にボルト挿入穴12の内部に、軸部15の両端に六角ナット19が螺合されたボルト17を挿入し、両側又は片側の六角ナット19を回転させてナットの座面20をボルト挿入穴12のナット接触面21に密着させる。ボルト挿入穴12は手作業により加工されるので両側のナット接触面21、21の間隔に不可避的な加工誤差が生じるが、六角ナット19を回転させることにより加工誤差の影響をキャンセルすることができる。
【0022】
次に軸部15の両端に六角ナット19が螺合されたボルトをボルト挿入穴12から取出し、更に六角ナット19を僅かに回転させて両側の六角ナット19の座面20、20間の間隔をボルト挿入穴12の両側のナット接触面21、21間の間隔よりも僅かに狭くする。このためそのままではボルトをボルト挿入穴12に挿入することができなくなるが、ボルトを加熱して軸部15を熱膨張させることにより座面20、20間の間隔を大きくし、ボルト挿入穴12に挿入する。
【0023】
ボルトを構成する鋼材の熱膨張率αは既知であるから、何度昇温すればどれだけ伸びるかは正確に計算することができる。また軸部15に切られたおねじ18のピッチも既知であるから、ナットの回転角度と座面20、20間の間隔との関係も正確に計算することができる。そこで、加熱状態ではボルト挿入穴12に挿入可能であるが、常温ではボルト挿入穴12に挿入不能な位置までナットを回転させる。この結果、その後の降温に伴って軸部15は熱収縮し、ナットはボルト挿入穴12のナット接触面21に強く密着し、亀裂11の両側を引き寄せる。
【0024】
このとき亀裂11の部分には圧縮応力が生じるので、亀裂11を進展させる引張応力を緩和するかゼロとすることができ、強固な亀裂修復が可能となる。なお、その反作用としてボルト17の軸部15には強い引張応力が加わるので、その後にボルト17が破断することのないようにナットの回転角度を調整する必要がある。しかしボルトの強度も既知であるから、ナットの最適な回転角度は全て計算により求めることができる。
【0025】
上記したように、本発明の亀裂の補修方法は壁面10に形成されたボルト挿入穴12のナット接触面21、21を強く引き寄せるため、その部分に過大な応力集中が生ずると、ナット接触面21の近傍の壁面10に別の亀裂が発生する可能性がある。この応力集中を緩和するためには第3の実施形態に示した球ナット26が最適である。しかしこのような特殊形状の球ナット26は製造コストが高くなるので、安価な第1又は第4の実施形態の六角ナット19とするか、第2の実施形態の円形ナット22とするかは、状況に応じて適宜選択すべきである。
【0026】
以上に説明した通り、本発明の亀裂の補修方法によれば、金属構造物の壁面10に発生した亀裂11を、前面からの加工のみによって強固に補修することができる。
【符号の説明】
【0027】
10 壁面
11 亀裂
12 ボルト挿入穴
13 中央部
14 幅広部
15 軸部
17 ボルト
18 おねじ
19 六角ナット
20 座面
21 ナット接触面
22 円形ナット
23 工具挿入穴
24 座面
25 ナット接触面
26 球ナット
27 工具挿入穴
28 ボルト頭部
29 ボルト頭部接触面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7