IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ラピステクノロジー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134706
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/822 20060101AFI20240927BHJP
   G01R 31/28 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H01L27/04 T
G01R31/28 V
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045043
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】320012037
【氏名又は名称】ラピステクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001025
【氏名又は名称】弁理士法人レクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山崎 淳
【テーマコード(参考)】
2G132
5F038
【Fターム(参考)】
2G132AK07
2G132AL09
5F038CD16
5F038DT09
5F038DT15
5F038EZ20
(57)【要約】
【課題】
電源遮断回路のテストを行う際のテスト時間の短縮化を図ることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】
2つの電源端子を有する内部回路と、2つの電源端子のうちの1つの電源端子に接続されて内部回路と共に直列回路を構成し、第1制御信号に応じてオンオフする電源遮断用の第1スイッチ素子と、を備え、直列回路の両端間に電源電圧が印加される半導体装置であって、内部回路と並列接続になるように2つの電源端子に接続され、第2制御信号に応じてオンオフする第2スイッチ素子を有する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの電源端子を有する内部回路と、
前記2つの電源端子のうちの1つの電源端子に接続されて前記内部回路と共に直列回路を構成し、第1制御信号に応じてオンオフする電源遮断用の第1スイッチ素子と、を備え、
前記直列回路の両端間に電源電圧が印加される半導体装置であって、
前記内部回路と並列接続になるように前記2つの電源端子に接続され、第2制御信号に応じてオンオフする第2スイッチ素子を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1スイッチ素子は、前記第1制御信号の非供給時にオンとなり、前記第1制御信号の供給時にオフとなり、
前記第2スイッチ素子は、前記第2制御信号の非供給時にオフとなり、前記第2制御信号の供給時にオンとなり、
前記第2制御信号は、前記第1スイッチ素子のオフ期間内において前記第2スイッチ素子に供給されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第2制御信号の前記第2スイッチ素子への供給は、前記第1制御信号の非供給により前記第1スイッチ素子がオフからオンに変化した後に停止されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2スイッチ素子のオン抵抗は前記第1スイッチ素子のオン抵抗に比べて大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項5】
前記内部回路はロジック回路からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パワーゲーティングを行う半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置においては、低消費電力化を図る手法として動作する必要がない時に内部回路に流れるリーク電流を抑えるためにその内部回路の電源供給を遮断するパワーゲーティング手法が知られている。
【0003】
特許文献1には、半導体装置内の複数のロジック回路の電源側又はグランド電位側にスイッチトランジスタを各々設け、そのスイッチトランジスタを複数のロジック回路が動作するアクティブ状態ではオンとし、動作の必要がないスリープ状態ではオフとし、スイッチトランジスタのオフにより複数のロジック回路への電源供給を遮断してリーク電流を抑えることが開示されている。
【0004】
特許文献2には、半導体装置内で複数のブロックに分割されたロジック回路を含む集積回路において、IDDQ(静止電源電流)等のテストを行う際に、不良箇所の特定を容易に行う手法として、各々のロジック回路への電源経路を遮断する複数の電源経路遮断回路を設け、遮断回路の遮断実行の制御を行うことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011-155351号公報
【特許文献2】特開平8-271584号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、従来、半導体装置においては、リーク電流を抑える目的や、IDDQ等のテストを行う際に不良箇所の特定を容易に行う目的として、一部の内部回路の電源を遮断するような構成が用いられていた。
【0007】
そのような電源遮断領域を有する半導体装置においては、スイッチトランジスタを含む電源遮断回路が正常に動作するかのテストも行う必要がある。例えば、特許文献1に開示された構成で遮断テストを行う場合に、スイッチトランジスタとロジック回路との接続ラインはスイッチトランジスタがオンからオフに変化した時点では電源電圧及びグランド電位のいずれからも浮いた(フローティング)状態となるので、その接続ラインの電位はスイッチトランジスタのオフ時にロジック回路を流れるリーク電流により徐々に変化していく。よって、半導体装置の電源遮断回路のテストを行うためには、接続ラインの電位が十分に変化して安定するまではテストを開始することができないので、その時間を考慮してテスト時間を長く定めなければならないという課題があった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、電源遮断回路のテストを行う際のテスト時間の短縮化を図ることができる半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の半導体装置は、2つの電源端子を有する内部回路と、前記2つの電源端子のうちの1つの電源端子に接続されて前記内部回路と共に直列回路を構成し、第1制御信号に応じてオンオフする電源遮断用の第1スイッチ素子と、を備え、前記直列回路の両端間に電源電圧が印加される半導体装置であって、前記内部回路と並列接続になるように前記2つの電源端子に接続され、第2制御信号に応じてオンオフする第2スイッチ素子を有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明の半導体装置によれば、電源遮断用の第1スイッチ素子がオフとなった期間に第2スイッチ素子をオンとすると、フローティング状態となった内部回路の電源端子の電位が急低下して安定化するので、電源遮断回路のテストを直ぐに実行することができ、これによりテスト時間の短縮化を図ることができる。電源遮断用の第1スイッチ素子が故障して常時オン状態となってしまった場合に、第1スイッチ素子がオフとなった期間に第2スイッチ素子がオンすると、内部回路のリーク電流に比べて電源から大きな電流が流れるため、容易に不良検出が可能となる。また、電源遮断用の第1スイッチ素子の能力が不十分の場合には、第2スイッチ素子がオンにあるときに第1スイッチ素子がオフからオンに変化すると、第1スイッチ素子により内部回路に供給される電流が制限されるので内部回路の電源端子には十分な電圧が印加されず内部回路が誤動作することから不良検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施例1の半導体装置の内部構成を示す回路図である。
図2図1の半導体装置の電源遮断回路のテストの際の各部の動作を示すタイミングチャートである。
図3】本発明の実施例2の半導体装置の内部構成を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【実施例0013】
図1は本発明による半導体装置の内部の概略構成を示している。図1において、この半導体装置は、符号10で示され、内部回路1と、スイッチトランジスタ2、3とを有している。また、半導体装置10は、電源ラインとして、第1電源ラインPL1と、第2電源ラインPL2と、グランドGNDとを有している。第1電源ラインPL1とグランドGNDとの間に外部直流電源(図示せず)から電源電圧VDDが印加される。
【0014】
内部回路1は例えば、ロジック回路からなり、自身の電源端子1a、1b間に電源電圧VDDが印加されると入力端INに供給される入力信号に応じて動作し、その動作結果を出力信号として出力端OUTから出力する。第1スイッチ素子であるトランジスタ2は、電源遮断回路を構成しているPチャンネルのMOS型トランジスタである。トランジスタ2のソースが第1電源ラインPL1に接続され、ドレインが第2電源ラインPL2に接続されている。トランジスタ2のゲートには第1制御信号であるスリープ信号SLEEPAが供給される。トランジスタ2は、スリープ信号SLEEPAが供給されないとき論理0に相当するゲート電位となるのでオンとなり、論理1のスリープ信号SLEEPAがゲートに供給されたときオフとなる。
【0015】
内部回路1の2つの電源端子1a、1bは第2電源ラインPL2とグランドGNDとに各々接続されている。第1電源ラインPL1は半導体装置10の上述した外部直流電源の正極端子に接続されるラインである。グランドGNDはその外部直流電源の負極端子に接続される。第2電源ラインPL2はトランジスタ2がオンであるとき内部回路1の電源端子1a、1b間へ電源電圧を供給するラインとなる。このような接続により第1電源ラインPL1とグランドGNDとの間においてトランジスタ2と内部回路1とは直列回路を構成している。
【0016】
第2スイッチ素子であるトランジスタ3は、第2電源ラインPL2とグランドGNDとの間に設けられている。トランジスタ3はNチャンネルのMOS型トランジスタである。トランジスタ3のドレインが第2電源ラインPL2に接続され、ソースがグランドGNDに接続されている。すなわち、第2電源ラインPL2とグランドGNDとの間においてトランジスタ3は内部回路1と並列に接続されている。
【0017】
トランジスタ3のゲートには第2制御信号であるテスト制御信号TESTAが供給される。トランジスタ3は、テスト制御信号TESTAがゲートに供給されないとき論理0に相当するゲート電位となるのでオフとなり、論理1のテスト制御信号TESTAがゲートに供給されたときオンとなる。
【0018】
トランジスタ3のオン抵抗はトランジスタ2のオン抵抗に比べて十分に大である。その大小を比率で示すと、例えば、トランジスタ2のオン抵抗を1とすると、トランジスタ3のオン抵抗は10である。
【0019】
次に、上述した構成を有する半導体装置10の動作を図2のタイミングチャートを用いて説明する。なお、半導体装置10の電源遮断回路のテストを行うために外部直流電源と第1電源ラインPL1との間には電流計(図示せず)が挿入され、電流計によって半導体装置10を流れる電流、すなわちチップ電流が測定される。
【0020】
第1電源ラインPL1の電位は、図2(A)に示すように、上述した外部直流電源からの電源電圧VDDの印加により電圧VDDに等しくなる。図2(B)に示すように、半導体装置10に対してスリープ信号SLEEPAが生成されていないアクティブ状態では、トランジスタ2のゲートが論理0を示す電位にあるので、トランジスタ2はオン状態にある。トランジスタ2がオン状態にあるときにトランジスタ3がオフ状態であるならば、第2電源ラインPL2の電位は図2(D)に示すようにほぼ電圧VDDに等しくなる。内部回路1は電圧VDDが電源電圧として印加された状態となるので、入力信号INに応じた動作を可能とする。
【0021】
このようにトランジスタ2はオン状態である一方、トランジスタ3がオフ状態である場合において、図2(B)に示すように、時点t1にて論理1のスリープ信号SLEEPAが外部からゲートに供給されると、そのスリープ信号SLEEPAに応答してトランジスタ2はオンからオフに変化する。これにより第2電源ラインPL2はフローティング状態となるので、第2電源ラインPL2の電位は図2(D)に示すように時点t1から徐々に低下する。この電位低下は内部回路1内をリーク電流が流れるためである。
【0022】
時点t1にてトランジスタ2がオフとなると、外部直流電源から半導体装置10へチップ電流は流れなくなり、それは上述した電流計の測定値から確認することができる。
【0023】
スリープ信号SLEEPAが供給されている期間内の時点t2にて電源遮断回路のテスト開始のために図2(C)に示すように、論理1のテスト制御信号TESTAが外部からトランジスタ3のゲートに供給されると、トランジスタ3がオフからオンに変化する。トランジスタ3のオン状態によりトランジスタ3のドレイン・ソース間を電流が流れるので、第2電源ラインPL2の電位は図2(D)に示すように時点t2において急低下する。
【0024】
その後の時点t3にてスリープ信号SLEEPAの生成が停止されると、トランジスタ2のゲート電位は論理0に相当するレベルとなるので、トランジスタ2はオフからオンに変化する。よって、トランジスタ2のソース・ドレイン間において電流が流れる。この時点t3ではトランジスタ3がオン状態を継続しているので、トランジスタ2のソース・ドレイン間を流れた電流は更にトランジスタ3のドレイン・ソース間を更に流れる。第2電源ラインPL2の電位は図2(D)に示すように時点t3において電圧VDD近くのレベルまで急上昇する。このレベルはトランジスタ2、3のオン抵抗の比率によってほぼ定まる。
【0025】
トランジスタ2、3が共にオン状態を継続した後の時点t4にてテスト制御信号TESTAの生成が停止されると、トランジスタ3のゲート電位は論理0に相当するレベルとなるので、トランジスタ3はオンからオフに変化する。第2電源ラインPL2の電位は図2(D)に示すようにほぼ電圧VDDに戻る。内部回路1には電圧VDDが電源電圧として印加され、内部回路1は入力信号INに応じた動作可能状態となる。
【0026】
このように実施例1においては、電源遮断用の第1スイッチ素子であるトランジスタ2がオフとなった期間に第2スイッチ素子であるトランジスタ3をオンとすると、フローティング状態となった内部回路1の1つの電源端子1a、すなわち第2電源ラインPL2の電位が急低下してほぼグランド電位にほぼ等しくなるので、電源遮断回路のテストを直ぐに実行することができ、これによりテスト時間の短縮化を図ることができる。
【0027】
実施例1において、トランジスタ2が不良品であるためにオフしないとする。そのようにトランジスタ2がオフしない不良品である場合には、テスト制御信号TESTAがトランジスタ3のゲートに供給される時点t2においてトランジスタ3がオンとなっても、第2電源ラインPL2の電位は急低下することなく、図2(D)に破線BL1で示すように時点t2以降においてほぼ電圧VDDを維持する。
【0028】
このようにスリープ信号SLEEPAが供給されてもトランジスタ2がオフしないでオンのままであると、第2電源ラインPL2の電位が低下しないことから外部直流電源から半導体装置10へのチップ電流は低下せずに流れ続ける。そのチップ電流の流れは電流計の測定値から確認可能であるので、トランジスタ2を含む電源遮断回路の故障を判断することができる。
【0029】
次に、トランジスタ2が能力不足のためオン時に多くの電流を流せない不良品であるとする。時点t3にてスリープ信号SLEEPAの生成が停止されると、トランジスタ2はオフからオンに変化する。このときトランジスタ3がオン状態を継続しているので、トランジスタ2の能力に係わらず、トランジスタ2のソース・ドレイン間を流れた電流は更にトランジスタ3のドレイン・ソース間を電流が流れる。
【0030】
ここで、トランジスタ2が能力不足の不良品である場合には、そのトランジスタ2、3を流れる電流量がトランジスタ2によって制限される。よって、第2電源ラインPL2の電位は、時点t3において図2(D)に破線BL2で示すレベルまでしか上昇しないことが起きる。すなわち、トランジスタ2のオン抵抗が規格通りにトランジスタ3のオン抵抗に比して非常に小さいならば、第2電源ラインPL2の電位は、時点t3において図2(D)に実線で示したように電圧VDD近くのレベルまで急上昇する。一方、能力不足ではトランジスタ2のオン抵抗が規格より大きくなっているために、トランジスタ2、3のオン抵抗の比率に変化が生じる。このため第2電源ラインPL2の電位は、その電圧VDD近くのレベルまで上昇しないのである。よって、内部回路1は正常に動作しないことになり、トランジスタ2の不良を判断することができる。
【0031】
このように電源遮断回路のテストの際にトランジスタ2が能力不足の不良品である場合には、トランジスタ2が良品である場合に比して外部直流電源から半導体装置10へのチップ電流が制限され、そのチップ電流の制限は電流計の測定値から確認可能であるので、トランジスタ2を含む電源遮断回路の故障を判断することもできる。
【実施例0032】
図3は本発明の実施例2の半導体装置の内部の概略構成を示している。図2において、この半導体装置は、符号20で示され、内部回路11と、スイッチトランジスタ12、13とを有している。内部回路11は実施例1の内部回路1と同じ回路であり、第1電源ラインPL1と第2電源ラインPL2とに接続されている。トランジスタ12は電源遮断回路を構成しているNチャンネルのMOS型トランジスタである。トランジスタ12のドレインが第2電源ラインPL2に接続され、ソースがグランドGNDに接続されている。トランジスタ12のゲートには第1制御信号であるスリープ信号SLEEPBが供給される。トランジスタ12は、スリープ信号SLEEPBが供給されないとき論理1に相当するゲート電位となるのでオンとなり、論理0のスリープ信号SLEEPBがゲートに供給されたときオフとなる。
【0033】
トランジスタ13は第1電源ラインPL1と第2電源ラインPL2との間に設けられている。トランジスタ13はPチャンネルのMOS型トランジスタである。トランジスタ13のソースが第1電源ラインPL1に接続され、ドレインが第2電源ラインPL2に接続されている。すなわち、第1電源ラインPL1と第2電源ラインPL2との間においてトランジスタ13は内部回路11と並列に接続されている。
【0034】
内部回路11は第2電源ラインPL2とグランドGNDとに接続されている。第1電源ラインL1は半導体装置10の外部直流電源(図示せず)の正極端子に接続されるラインである。グランドGNDはその外部直流電源の負極端子に接続されている。第2電源ラインPL2はトランジスタ12がオンであるときほぼグランドGNDのレベルとなって内部回路11へ電源電圧を供給する。
【0035】
トランジスタ13のゲートには第2制御信号であるテスト制御信号TESTBが供給される。トランジスタ13は、テスト制御信号TESTBがゲートに供給されないときオフとなり、論理0のテスト制御信号TESTBがゲートに供給されたときオンとなる。
【0036】
トランジスタ13のオン抵抗はトランジスタ12のオン抵抗に比べて十分に大である。その大小を比率で示すと、例えば、トランジスタ12のオン抵抗を1とすると、トランジスタ13のオン抵抗は10である。
【0037】
このように実施例2では、実施例1のPチャンネルのMOS型トランジスタ2及びNチャンネルのMOS型トランジスタ3に代えて、NチャンネルのMOS型トランジスタ12及びPチャンネルのMOS型トランジスタトランジスタ13を用いた半導体装置20の構成が示されている。トランジスタ12のゲートには実施例1のスリープ信号SLEEPAの反転信号であるスリープ信号SLEEPBが供給される。また、トランジスタ13のゲートには実施例1のテスト制御信号TESTAの反転信号であるテスト制御信号TESTBが供給される。
【0038】
実施例2では、論理0のスリープ信号SLEEPBが外部からゲートに供給されると、そのスリープ信号SLEEPBに応答してトランジスタ12はオンからオフに変化する。これにより第2電源ラインPL2はフローティング状態となるので、第2電源ラインPL2の電位は徐々に上昇する。この電位上昇は内部回路11内をリーク電流が流れるためである。
【0039】
スリープ信号SLEEPBが供給されている期間内において電源遮断回路のテスト開始のために、論理0のテスト制御信号TESTBが外部からトランジスタ13のゲートに供給されると、トランジスタ13がオフからオンに変化する。トランジスタ13のオン状態によりトランジスタ13のソース・ドレイン間を電流が流れるので、第2電源ラインPL2の電位は急上昇する。
【0040】
このように実施例2においても、電源遮断用の第1スイッチ素子であるトランジスタ12がオフとなった期間に第2スイッチ素子であるトランジスタ13をオンとすると、フローティング状態となった内部回路11の1つの電源端子11b、すなわち第2電源ラインPL2の電位が急上昇して電源電圧VDDにほぼ等しくなるので、電源遮断回路のテストを直ぐに実行することができ、これによりテスト時間の短縮化を図ることができる。
【0041】
その後のスリープ信号SLEEPBの生成が停止されると、トランジスタ12のゲート電位は論理1に相当するレベルとなるので、トランジスタ12はオフからオンに変化する。トランジスタ12のドレイン・ソース間において電流が流れる。この時点ではトランジスタ13がオン状態を継続しているので、トランジスタ13のソース・ドレイン間を流れた電流は更にトランジスタ12のドレイン・ソース間を更に流れる。第2電源ラインPL2の電位はグランドGNDのレベルの近くのレベルまで急低下する。このレベルはトランジスタ12、13のオン抵抗の比率によってほぼ定まる。
【0042】
トランジスタ12、13が共にオン状態を継続した後のテスト制御信号TESTBの生成が停止されると、トランジスタ13のゲート電位は論理0に相当するレベルとなるので、トランジスタ13はオンからオフに変化する。第2電源ラインPL2の電位はほぼグランドGNDのレベルに戻る。よって、内部回路11には電圧VDDが電源電圧として印加され、内部回路11は入力信号INに応じた動作可能状態となる。
【0043】
また、実施例2においても、トランジスタ12が不良品であるためにオフしない場合、またトランジスタ12が能力不足の不良品である場合には、トランジスタ13のオン期間に実施例1と同様に不良品の判断を行うことができる。
【0044】
トランジスタ12が不良品であるためにオフしない場合には、スリープ信号SLEEPBが供給されてもトランジスタ12がオフしないでオンのままであると、トランジスタ13がオンとなっても第2電源ラインPL2の電位が上昇しないことから外部直流電源から半導体装置20へのチップ電流は低下せずに流れ続ける。そのチップ電流の流れは電流計の測定値から確認可能であるので、トランジスタ12を含む電源遮断回路の故障を判断することができる。
【0045】
トランジスタ12が能力不足の不良品である場合には、トランジスタ13がオン期間においてトランジスタ12がオフからオンに変化してもトランジスタ12が良品である場合に比して外部直流電源から半導体装置20へのチップ電流が制限され、内部回路11が誤動作すると共に、そのチップ電流の制限は電流計の測定値から確認可能であるので、トランジスタ12を含む電源遮断回路の故障を判断することができる。
【0046】
なお、上記した各実施例では、半導体装置の内部回路としてロジック回路が例示されているが、本発明の半導体装置において内部回路がアンプ等のアナログ回路でも良いことは勿論である。
【符号の説明】
【0047】
1、11 内部回路
1a、1b、11a、11b 電源端子
2、3、12、13 スイッチトランジスタ
10、20 半導体装置
PL1 第1電源ライン
PL2 第2電源ライン
GND グランド
図1
図2
図3