(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134736
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】風量調整丸ダンパー
(51)【国際特許分類】
F24F 13/14 20060101AFI20240927BHJP
【FI】
F24F13/14 G
F24F13/14 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045081
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】591225394
【氏名又は名称】株式会社新富士空調
(74)【代理人】
【識別番号】100126561
【弁理士】
【氏名又は名称】原嶋 成時郎
(72)【発明者】
【氏名】梶野 勇
【テーマコード(参考)】
3L081
【Fターム(参考)】
3L081FB01
3L081FC01
(57)【要約】
【課題】 小型化、軽量化することが可能な風量調整丸ダンパーを提供する。
【解決手段】 略円筒状のケーシング2と、略円板状で外周縁から突出する回転軸31が設けられてケーシング2内に配設され、回転軸31の軸心周りに回転することでケーシング2内を流れる流体の流量を調整する可動羽根3と、可動羽根3の回転軸31に直接設けられ、回転軸31を回転させるための取っ手32と、取っ手32を固定する固定機構4と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
略円筒状のケーシングと、
略円板状で外周縁から突出する回転軸が設けられて前記ケーシング内に配設され、前記回転軸の軸心周りに回転することで前記ケーシング内を流れる流体の流量を調整する可動羽根と、
前記可動羽根の回転軸に直接設けられ、前記回転軸を回転させるための取っ手と、
前記取っ手を固定する固定手段と、
を備えることを特徴とする風量調整丸ダンパー。
【請求項2】
前記ケーシングの軸方向の長さが、前記可動羽根の直径よりも短く設定されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の風量調整丸ダンパー。
【請求項3】
前記取っ手は、前記回転軸の端部が折り曲げられて形成されている、
ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の風量調整丸ダンパー。
【請求項4】
前記固定手段は、前記取っ手の回転方向に沿って板材が略円弧状に曲げられ、前記取っ手が挿入される長孔を有する固定ベースと、前記取っ手に形成された雄ネジ部に螺合するナットと、を備え、
前記ナットを前記雄ネジ部の前記固定ベース側に締め付けることで、前記取っ手を固定する、
ことを特徴とする請求項3に記載の風量調整丸ダンパー。
【請求項5】
前記固定ベースには、前記取っ手の位置に対応した前記可動羽根の回転状態を示す状態標識が標示されている、
ことを特徴とする請求項4に記載の風量調整丸ダンパー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、丸ダクト内を流れる流量を調整する風量調整丸ダンパーに関する。
【背景技術】
【0002】
丸ダクト内を流れる空気の流量を手動で調整する丸型のヴォリュームダンパー(風量調整丸ダンパー)は、円筒状のケーシングと、ケーシング内に回転自在に配設された可動羽根とを有する。また、可動羽根を回転させるための回転機構を備え、この回転機構は、一般に、ウォームシャフトやウォームホイール、ウォームシャフトを回転させるための円盤状の操作盤、ウォーム部分をカバーするケースなどで構成されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0003】
また、ケーシングの軸方向の長さは、可動羽根の直径よりも長く設定され、可動羽根がケーシングの軸方向と略平行に延びた状態でも、可動羽根がケーシングから突出しないようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【非特許文献1】「標準ダクトテキスト」一般社団法人 全国ダクト工業団体連合会 編集発行、平成27年4月、p.69―p.70
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、建設業界では、安全性やコストダウン、環境保全・省エネ化が強く意識されており、これらに対応可能な技術が求められている。例えば、できるだけ小型化、軽量化することで、作業者の負担軽減による安全性向上、材料費や運搬費用の削減、さらには、環境負荷の軽減を図ることが求められている。
【0006】
しかしながら、このような要求に対して、従来の風量調整丸ダンパーでは、回転機構としてウォームシャフトやウォームホイール、操作盤などの多くの部品・部材を備えるため、小型化、軽量化することが困難であった。しかも、ケーシングの軸方向の長さが、可動羽根の直径よりも長く設定されているため、小型化、軽量化することが困難であった。
【0007】
そこで本発明は、小型化、軽量化することが可能な風量調整丸ダンパーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、略円筒状のケーシングと、略円板状で外周縁から突出する回転軸が設けられて前記ケーシング内に配設され、前記回転軸の軸心周りに回転することで前記ケーシング内を流れる流体の流量を調整する可動羽根と、前記可動羽根の回転軸に直接設けられ、前記回転軸を回転させるための取っ手と、前記取っ手を固定する固定手段と、を備えることを特徴とする風量調整丸ダンパーである。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の風量調整丸ダンパーにおいて、前記ケーシングの軸方向の長さが、前記可動羽根の直径よりも短く設定されている、ことを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の風量調整丸ダンパーにおいて、前
記取っ手は、前記回転軸の端部が折り曲げられて形成されている、ことを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の風量調整丸ダンパーにおいて、前記固定手段は、前記取っ手の回転方向に沿って板材が略円弧状に曲げられ、前記取っ手が挿入される長孔を有する固定ベースと、前記取っ手に形成された雄ネジ部に螺合するナットと、を備え、前記ナットを前記雄ネジ部の前記固定ベース側に締め付けることで、前記取っ手を固定する、ことを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の風量調整丸ダンパーにおいて、前記固定ベースには、前記取っ手の位置に対応した前記可動羽根の回転状態を示す状態標識が標示されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、取っ手を持って回転軸および可動羽根を回転させ、所望の流量に調整した時点で固定手段によって取っ手を固定すればよい。そして、可動羽根を回転させる回転機構が、可動羽根の回転軸に直接設けられた取っ手だけで構成されているため、小型化、軽量化することが可能となる。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、ケーシングの軸方向の長さが、可動羽根の直径よりも短く設定されているため、ケーシングおよび風量調整丸ダンパーの長さが短くなり、小型化、軽量化することが可能となる。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、回転軸の端部が折り曲げられて取っ手が形成されているため、構成が簡易となり、小型化、軽量化することが可能となる。
【0016】
請求項4に記載の発明によれば、板材が略円弧状に曲げられた固定ベースとナットとで固定手段が構成されているため、構成が簡易となり、小型化、軽量化することが可能となる。また、取っ手が固定ベースの長孔に挿入されているため、取っ手を持って安定かつ容易に可動羽根を回転させることが可能となる。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、可動羽根の回転状態を示す状態標識が固定ベースに標示されているため、可動羽根の回転状態つまり開閉程度を確認しながら取っ手を回して、適正に流量を調整することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】この発明の実施の形態に係る風量調整丸ダンパーを示す斜視図である。
【
図3】
図2の風量調整丸ダンパーの右側面図である。
【
図4】
図2の風量調整丸ダンパーの左側面図である。
【
図6】
図1の風量調整丸ダンパーの可動羽根の正面図(a)と、そのA-A断面図(b)である。
【
図7】
図2の風量調整丸ダンパーの両端部にダクトを接続した状態を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
【0020】
図1~
図7は、この発明の実施の形態を示し、
図1は、この実施の形態に係る風量調整丸ダンパー1を示す斜視図であり、
図2~
図5はそれぞれ、風量調整丸ダンパー1の正面
図、右側面図、左側面図および平面図である。この風量調整丸ダンパー1は、丸型の空調用ダンパー(非防火用ダンパー)であり、一度風量調整すれば通常、再度風量調整することがないダンパーである。
【0021】
風量調整丸ダンパー1は、主として、ケーシング2と、可動羽根3と、取っ手32と、固定機構(固定手段)4と、を備える。
【0022】
ケーシング2は、略円筒状の筒体で、
図2に示すように、両端の挿入部21の外径が、接続対象のダクトやチャンバーなどの内径と略同寸法に形成されている。また、挿入部21に隣接して、挿入部21の挿入量を規制する挿入規制部22が、外側に突出して周方向に延びて形成されている。この挿入部21の軸方向の長さは、外径の大きさに応じて、接続対象のダクトやチャンバーなどを接続するのに最低限必要な長さに設定されている。
【0023】
さらに、ケーシング2の軸方向の中央部には、内側に突出して周方向に延びる回転規制部23が形成されている。また、挿入規制部22間の軸方向の長さは、後述する固定ベース41を配設できる程度にできるだけ短く設定され、ケーシング2の軸方向の長さは、後述する可動羽根3の直径よりも短く設定されている。つまり、ケーシング2の軸方向に沿って可動羽根3が延びた状態で、可動羽根3がケーシング2の両端縁(両開口端縁)から突出するように、ケーシング2の軸方向の長さが設定されている。
【0024】
可動羽根3は、ケーシング2内に配設され、ケーシング2内を流れる流体・空気の流量を調整するための羽根である。すなわち、ケーシング2の内径よりもやや小径の略円板状で、中心を通って回転軸31が配設されている。この実施の形態では、
図6に示すように、略楕円状の板材が中央部で段差を付けて(階段状に)曲げられて略円形に形成され、段差部に回転軸31が配設され、回転軸31の両端部が可動羽根3の外周縁から突出している。
【0025】
そして、ケーシング2の回転規制部23には、2つの軸受24が対向して圧入・配設され、この軸受24内に回転軸31の両端部が回転自在に挿入されている。これにより、回転軸31とともに可動羽根3が回転軸31の軸心周りに回転することで、ケーシング2内を流れる流体の流量が調整されるようになっている。
【0026】
また、可動羽根3の板面がケーシング2の軸方向に略直交した状態、つまり、可動羽根3がケーシング2の流路をほぼ塞いだ状態で、
図6(b)に示すように、可動羽根3の外周縁が回転規制部23に当接して、可動羽根3がこれ以上回転しないようになっている。これにより、可動羽根3の回転範囲が略180°に規制され、可動羽根3の回転調整(風量調整)がしやすいようになっている。
【0027】
取っ手32は、可動羽根3の回転軸31に直接設けられ、回転軸31つまり可動羽根3を回転させるためのハンドルである。この実施の形態では、
図3、
図4に示すように、回転軸31の一端部が略直角に折り曲げられて形成されている。すなわち、回転軸31の一端側がケーシング2から突出して真っ直ぐ延びた後に、略直角に折り曲げられて取っ手32が形成されている。また、この取っ手32の自由端部側は、ネジ山が切られて雄ネジ部32aが形成されている。
【0028】
固定機構4は、取っ手32を固定して可動羽根3の開閉位置を固定するための機構である。この実施の形態では、主として、固定ベース41と、蝶ナット(ナット)42と、で構成されている。
【0029】
固定ベース41は、
図2に示すように、板材が取っ手32の回転方向に沿って略円弧状
に曲げられて形成されている。すなわち、略長方形の板材が、略L字状に曲げられ、かつ、角部411が円弧になるように形成されている。また、L字の2つの真っ直ぐ延びるストレート部412の一辺側に、垂直に曲げられた取付部43が形成され、この取付部413がビス414によってケーシング2に取り付けられている。この際、角部411の円弧の中心が、回転軸31の軸心と略一致するように取り付けられている。
【0030】
ここで、ケーシング2の挿入規制部22間に取付部413が取り付けられるように、取付部413が配設されている。換言すると、できるだけ取付部413の取り付け範囲が狭くなり、挿入規制部22間の軸方向の長さが短くなるように、取付部413の配設位置、突出方向などが設定されている。
【0031】
このような固定ベース41には、
図3、
図4、
図5に示すように、角部411から両ストレート部412側に延びる長孔41aが形成され、この長孔41aに取っ手32が挿入されている。この長孔41aの長さは、可動羽根3の板面がケーシング2の軸方向に沿って延びた状態(全開状態)から、可動羽根3の板面がケーシング2の軸方向に略直交した状態(全閉状態)まで、取っ手32を略90°回転できるように設定されている。また、長孔41aの幅は、取っ手32の幅・直径よりもやや大きく設定され、取っ手32をガイドして取っ手32を安定、容易に操作・回転できるようになっている。
【0032】
また、
図2に示すように、取っ手32の雄ネジ部32aには、固定ベース41の角部411の内円側(内面側)に当接するように固定ナット(挟持部材)43が取り付けられている。一方、蝶ナット42は、取っ手32の雄ネジ部32aに螺合する、手締め可能なナットである。そして、ギザギザ付きのコーンワッシャ44を介して蝶ナット42を雄ネジ部32aの固定ベース41側に締め付けることで、蝶ナット42と固定ナット43とで固定ベース41を挟持して取っ手32を固定するものである。なお、
図5に示すように、固定ベース41の反長孔41a側には、切欠き状の窓穴41bが形成され、回転軸31が露出されている。
【0033】
さらに、固定ベース41の外面には、取っ手32の位置に対応した可動羽根3の回転状態を示す状態標識45が標示されている。すなわち、状態標識45は、
図1、
図3、
図5に示すように、取っ手32の可動範囲である長孔41aに沿って延びる「両矢印」と、一方の矢印の近傍に標された「開」の文字と、他方の矢印の近傍に標された「閉」の文字、とが印刷されたシールで構成されている。
【0034】
そして、取っ手32を一方の矢印の先端近くまで回すと、可動羽根3の板面がケーシング2の軸方向に沿って延びた状態(全開状態)となり、取っ手32を他方の矢印の先端近くまで回すと、可動羽根3の板面がケーシング2の軸方向に略直交した状態(全閉状態)となるように、可動羽根3、取っ手32および状態標識45が配設されている。
【0035】
このような構成の風量調整丸ダンパー1によれば、取っ手32を持って回転軸31および可動羽根3を回転させ、所望の流量に調整した時点で蝶ナット42を締めて取っ手32を固定すればよい。そして、可動羽根3を回転させる回転機構が、可動羽根3の回転軸31に直接設けられた取っ手32だけで構成されているため、小型化、軽量化することが可能となる。しかも、回転軸31の端部が略直角に折り曲げられて取っ手32が形成されているため、構成が簡易となり、小型化、軽量化することが可能となる。
【0036】
また、ケーシング2の軸方向の長さが、可動羽根3の直径よりも短く設定されているため、ケーシング2および風量調整丸ダンパー1の長さが短くなり、小型化、軽量化することが可能となる。
【0037】
一方、板材が略円弧状に曲げられた固定ベース41と蝶ナット42とで固定機構4が構成されているため、構成が簡易となり、小型化、軽量化することが可能となる。また、取っ手32が固定ベース41の長孔41aに挿入されているため、取っ手32を持って安定かつ容易に可動羽根3を回転させることが可能となる。
【0038】
このようにして風量調整丸ダンパー1を小型化することが可能となり、
図7に示すように、例えば、風量調整丸ダンパー1の両端部(挿入部21)にダクト101を接続した状態では、全体がコンパクトですっきりとなり、美観も向上する。また、重量も従来に比べて著しく軽量化することが可能で、例えば、従来では2.2kgであったのに対して、0.6kgにすることが可能となる。この結果、作業者の負担軽減による安全性向上、材料費や運搬費用の削減、さらには、環境負荷の軽減を図ることが可能となる。
【0039】
一方、可動羽根3の回転状態を示す状態標識45が固定ベース41に標示されているため、可動羽根3の回転状態つまり開閉程度を確認しながら取っ手32を回して、適正に流量を調整することが可能となる。
【0040】
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、1本の回転軸31が可動羽根3の中心を通って延びているが、可動羽根3の外周縁から回転軸が突出していれば、どのような構成、形状であってもよい。例えば、略円板状の可動羽根3の外周縁に、可動羽根3の中心に対して点対象な(対向する)回転軸を2つ配設してもよい。
【0041】
また、上記の実施の形態では、状態標識45が「両矢印」と「開」、「閉」の文字で構成されているが、角度を表す目盛を標示するようにしてもよい。さらに、固定ナット43に代って、雄ネジ部32aに挟持部材としての突起を形成するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 風量調整丸ダンパー
2 ケーシング
3 可動羽根
31 回転軸
32 取っ手
4 固定機構(固定手段)
41 固定ベース
42 蝶ナット(ナット)
43 固定ナット
45 状態標識