IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-画像読取装置 図1
  • 特開-画像読取装置 図2
  • 特開-画像読取装置 図3
  • 特開-画像読取装置 図4
  • 特開-画像読取装置 図5
  • 特開-画像読取装置 図6
  • 特開-画像読取装置 図7
  • 特開-画像読取装置 図8
  • 特開-画像読取装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134751
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】画像読取装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/04 20060101AFI20240927BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H04N1/12 Z
H04N1/00 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】23
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045099
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095452
【弁理士】
【氏名又は名称】石井 博樹
(74)【代理人】
【識別番号】100130535
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 明
(74)【代理人】
【識別番号】100183025
【弁理士】
【氏名又は名称】大角 孝一
(72)【発明者】
【氏名】並木 政樹
(72)【発明者】
【氏名】樽谷 雄大
【テーマコード(参考)】
5C062
5C072
【Fターム(参考)】
5C062AA05
5C062AB02
5C062AB10
5C062AB32
5C062AB33
5C062AB35
5C062AB41
5C062AB43
5C062AB44
5C062AB46
5C062AC09
5C062AC15
5C062AD02
5C062AE01
5C062BA06
5C072AA01
5C072BA13
5C072DA01
5C072DA12
5C072EA04
5C072NA01
5C072NA07
5C072RA16
5C072UA13
5C072VA05
5C072WA02
(57)【要約】
【課題】読取部51、52の読取面となる透光部材43を効果的に清掃することができるようにすること。
【解決手段】搬送方向Fに搬送される媒体3の画像を読み取る読取部51、52と、媒体3が搬送される搬送経路2と読取部51、52との間に配置された透光部材43と、透光部材43の読取部51、52と反対側に配置される気流発生部54であって、透光部材43に対向して位置する孔部53を有し、孔部53から透光部材43に対して気流を発生可能な気流発生部54とを備えている画像読取装置。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送方向に搬送される媒体の画像を読み取る読取部と、
前記媒体が搬送される搬送経路と前記読取部との間に配置された透光部材と、
前記透光部材の前記読取部と反対側に配置される気流発生部であって、前記透光部材に対向して位置する孔部を有し、前記孔部から前記透光部材に対して気流を発生可能な気流発生部と、
を備えた画像読取装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像読取装置であって、
前記透光部材の前記読取部とは反対側に前記読取部と対向して配置され、軸の回りに回転可能な回転部材、を備え、
前記気流発生部は、前記回転部材に設けられ、
前記回転部材は、
前記孔部を前記透光部材に向けた第1位置と、
前記孔部が前記第1位置よりも前記透光部材から離れた位置で待機可能な第2位置と、に回転して切換可能である、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項3】
請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記回転部材は、前記孔部を、前記軸の長手方向に複数有する、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項4】
請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記孔部は、前記第1位置において、前記透光部材に対して直交する方向から前記気流を発生させる、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項5】
請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記気流発生部は、鉛直方向からみて、前記透光部材と重なる、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項6】
請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記気流を起こすファンを備え、
前記ファンは、前記気流発生部と前記軸の長手方向の端部においてダクトで接続される、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項7】
請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記読取部は、第1読取部と、第2読取部と、を備え、
前記透光部材は、第1透光部材と、第2透光部材と、を備え、
前記回転部材は、第1気流発生部を有する第1回転部材と、第2気流発生部を有する第2回転部材と、を備え、
前記第1読取部と、前記第1透光部材と、前記第2回転部材と、は前記搬送経路の上方に設けられ、
前記第2読取部と、前記第2透光部材と、前記第1回転部材と、は前記搬送経路の下方に設けられる、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項8】
請求項7に記載の画像読取装置であって、
下ユニットと、下ユニットに対して開閉可能な上ユニットと、を備え、
前記下ユニットは、前記第2読取部と、前記第2透光部材と、前記第1気流発生部と、を含み、
前記上ユニットは、前記第1読取部と、前記第1透光部材と、前記第2気流発生部と、を含み、
前記上ユニットが閉められた状態では、前記第2透光部材と前記第2気流発生部とが対向し、且つ、前記第1透光部材と前記第1気流発生部とが対向し、
前記上ユニットが開かれた状態では、前記第2透光部材と前記第2気流発生部とが対向せず、且つ、前記第1透光部材と前記第1気流発生部とが対向しない、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項9】
請求項8に記載の画像読取装置であって、
前記気流を起こすファンを備え、
前記ファンは、前記気流発生部と前記軸の長手方向の端部においてダクトで接続されており、
前記ファン及び前記ダクトは、前記下ユニットに取り付けられ、
前記ダクトの第1接続部は、前記第1回転部材の前記軸の長手方向の端部に位置する第1被接続部と接続され、
前記ダクトの第2接続部は、前記第2回転部材の前記軸の長手方向の端部に位置する第2被接続部と接続され、
前記上ユニットが前記下ユニットに対して開かれると、前記第1接続部は前記第1被接続部と接続したままで、前記第2接続部は前記第2被接続部と離れる、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項10】
請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記回転部材に設けられ、前記透光部材を清掃する第1ブラシを備え、
前記回転部材が、前記第1位置にある場合、前記第1ブラシは前記透光部材に接触し、前記第2位置にある場合、前記第1ブラシは前記透光部材に接触しない、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項11】
請求項10に記載の画像読取装置であって、
前記回転部材が、前記第2位置から前記1位置に移動すると、前記第1ブラシが前記透光部材に接触した後、前記孔部が前記透光部材と対向する位置を通過する、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項12】
請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記回転部材は、
白背景部と黒背景部を前記孔部と別の位置に備え、
前記媒体を読み取る場合、回転して前記白背景部または前記黒背景部が前記透光部材と対向するように位置させる、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項13】
請求項12に記載の画像読取装置であって、
前記孔部は、前記回転部材が前記第1位置にある場合、前記搬送方向において、前記白背景部と前記黒背景部との間に配置される、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項14】
請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記回転部材は、
前記軸とは異なる第1回転軸で回転可能な回転白背景部と、前記軸及び前記第1回転軸とは異なる第2回転軸で回転可能な回転黒背景部とを、前記孔部と別の位置に備え、
前記媒体を読み取る場合、回転して前記回転白背景部または前記回転黒背景部が前記透光部材と対向するように位置させる、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項15】
請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記回転部材に設けられ、一様な反射率で構成される色基準部材と、
前記色基準部材を清掃する第2ブラシと、を備え、
前記第2ブラシは、前記回転部材が回転して前記色基準部材と接触することで、前記色基準部材を清掃する、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項16】
請求項15に記載の画像読取装置であって、
前記色基準部材は、前記軸に対して、前記孔部の反対側に配置される、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項17】
請求項7に記載の画像読取装置であって、
前記第1読取部の少なくとも一部は、前記搬送方向からみて、前記第2回転部材と重なり、
前記第2読取部の少なくとも一部は、前記搬送方向からみて、前記第1回転部材と重なる、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項18】
請求項7に記載の画像読取装置であって、
前記第1回転部材と前記第2回転部材は、共通の駆動源で回転する、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項19】
請求項14に記載の画像読取装置であって、
前記気流発生部は、
他の孔部を備え、
前記回転部材が前記第2位置にある場合、前記他の孔部から前記回転白背景部及び前記回転黒背景部に対して気流を発生させる、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項20】
請求項10に記載の画像読取装置であって、
前記透光部材と対向し、前記回転部材の上流に配置され、前記媒体の搬送を補助する搬送補助部を備え、
前記第1ブラシは、前記回転部材が前記第1位置及び前記第2位置とは異なる位置で前記搬送補助部と接触し、前記搬送補助部を清掃可能となる、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項21】
請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記透光部材と対向し、前記回転部材の上流に配置され、前記媒体の搬送を補助する搬送補助部を備え、
前記気流発生部は、前記回転部材が前記第1位置及び前記第2位置とは異なる第3位置を取ると前記孔部が前記搬送補助部と対向し、前記孔部から発生する気流により前記搬送補助部を清掃可能となる、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項22】
請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記搬送経路は、
前記読取部が配置されるストレート経路と、
前記ストレート経路の下流に位置する湾曲反転経路と、を備え、
前記湾曲反転経路から排出される前記媒体を受ける排出受け部が、前記ストレート経路の上方に配置されている、
ことを特徴とする画像読取装置。
【請求項23】
請求項7に記載の画像読取装置であって、
前記第1回転部材と前記第2回転部材は、前記孔部から前記気流を発生させた状態で回転させる場合は、同じ回転方向に回転させる、
ことを特徴とする画像読取装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像読取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の装置の一例として、特許文献1に記載のものが挙げられる。特許文献1には、搬送路に画像読取手段よりも上流の位置から気流を発生させる気流発生手段を備える画像読取装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-297023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されている装置は、読取部の読取面を清掃する能力の点において、改善の余地が残されている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明に係る画像読取装置は、搬送方向に搬送される媒体の画像を読み取る読取部と、前記媒体が搬送される搬送経路と前記読取部との間に配置された透光部材と、前記透光部材の前記読取部と反対側に配置される気流発生部であって、前記透光部材に対向して位置する孔部を有し、前記孔部から前記透光部材に対して気流を発生可能な気流発生部と、を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】実施形態1に係る画像読取装置の内部を側視した要部概略構成図。
図2】実施形態1の要部斜視図。
図3】実施形態1の要部斜視図及び一部拡大図。
図4】実施形態1の一部を断面にした要部正面図。
図5】実施形態1の要部斜視図。
図6】実施形態1の要部側断面図。
図7】実施形態4の要部側断面図。
図8】実施形態2の要部側断面図。
図9】実施形態3の要部側断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明について先ず概略的に説明する。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様に係る画像読取装置は、搬送方向に搬送される媒体の画像を読み取る読取部と、前記媒体が搬送される搬送経路と前記読取部との間に配置された透光部材と、前記透光部材の前記読取部と反対側に配置される気流発生部であって、前記透光部材に対向して位置する孔部を有し、前記孔部から前記透光部材に対して気流を発生可能な気流発生部と、を備えている。
【0008】
本態様によれば、前記透光部材に対向して位置する孔部を有し、前記孔部から前記透光部材に対して気流を発生可能な気流発生部を備えているので、前記読取部の読取面となる前記透光部材を効果的に清掃することができる。
【0009】
本発明に係る画像読取装置の第2の態様は、第1の態様に従属する態様であって、前記透光部材の前記読取部とは反対側に前記読取部と対向して配置され、軸の回りに回転可能な回転部材を備え、前記気流発生部は、前記回転部材に設けられ、前記回転部材は、前記孔部を前記透光部材に向けた第1位置と、前記孔部が前記第1位置よりも前記透光部材から離れた位置で待機可能な第2位置と、に回転して切換可能であることを特徴とする。
【0010】
本態様によれば、前記気流発生部は、前記回転部材に設けられている。そして、前記回転部材は、前記孔部を前記透光部材に向けて気流を吹出し可能な第1位置と、前記孔部が前記第1位置よりも前記透光部材から離れた位置で待機可能な第2位置とに回転して切換可能である。これにより、前記回転部材を回転させることで、前記読取部の読取面となる前記透光部材に対して、必要な時に清掃を行うことができる。
【0011】
本発明に係る画像読取装置の第3の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記回転部材は、前記孔部を、前記軸の長手方向に複数有することを特徴とする。
【0012】
本態様によれば、前記回転部材は、前記孔部を、前記軸の長手方向に複数有するので、前記読取部の読取面の幅方向の全体にわたってほぼ一様な清掃を行うことができる。
【0013】
本発明に係る画像読取装置の第4の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記孔部は、前記第1位置において、前記透光部材に対して直交する方向から前記気流を発生させることを特徴とする。尚、本態様は第3の態様にも従属させることもできる。
【0014】
本態様によれば、前記孔部は、前記第1位置において、前記透光部材に対して直交する方向から前記気流を吹き付ける。これにより、前記透光部材に対して、より強い気流を吹き付けることができるので、一層効果的な清掃を行うことができる。
【0015】
本発明に係る画像読取装置の第5の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記気流発生部は、鉛直方向からみて、前記透光部材と重なることを特徴とする。尚、本態様は第3の態様又は第4の態様にも従属させることもできる。
【0016】
本態様によれば、前記気流発生部は、鉛直方向からみて、前記透光部材と重なるように配置されている。これにより、前記透光部材に対して、より強い気流を吹き付けることができるので、一層効果的な清掃を行うことができる。
【0017】
本発明に係る画像読取装置の第6の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記気流を起こすファンを備え、前記ファンは、前記気流発生部と前記軸の長手方向の端部においてダクトで接続されることを特徴とする。尚、本態様は第3の態様から第5の態様のいずれか一つの態様にも従属させることもできる。
【0018】
本態様によれば、前記気流を起こすファンを備え、前記ファンは、前記気流発生部と前記軸の長手方向の端部においてダクトで接続される。これにより、前記ダクトは、前記回転部材の前記軸の方向の端部に接続されるので、高さ方向の大型化が抑制することができる。
【0019】
本発明に係る画像読取装置の第7の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記読取部は、第1読取部と、第2読取部と、を備え、前記透光部材は、第1透光部材と、第2透光部材と、を備え、前記回転部材は、第1気流発生部を有する第1回転部材と、第2気流発生部を有する第2回転部材と、を備え、前記第1読取部と、前記第1透光部材と、前記第1回転部材とは、前記搬送経路の上方に設けられ、前記第2読取部と、前記第2透光部材と、前記第2回転部材とは、前記搬送経路の下方に設けられることを特徴とする。尚、本態様は第3の態様から第6の態様のいずれか一つの態様にも従属させることもできる。
【0020】
本態様によれば、前記第1読取部と、前記第1透光部材と、前記第2回転部材とは、前記搬送経路の上方に設けられ、前記第2読取部と、前記第2透光部材と、前記第1回転部材とは、前記搬送経路の下方に設けられる。これにより、前記媒体の両面の読取が可能な画像読取装置において、前記読取面となる前記第1透光部材及び第2透光部材を効果的に清掃することができる。
【0021】
本発明に係る画像読取装置の第8の態様は、第7の態様に従属する態様であって、下ユニットと、下ユニットに対して開閉可能な上ユニットと、を備え、前記下ユニットは、前記第2読取部と、前記第2透光部材と、前記第1気流発生部と、を含み、前記上ユニットは、前記第1読取部と、前記第1透光部材と、前記第2気流発生部と、を含み、前記上ユニットが閉められた状態では、前記第2透光部材と前記第2気流発生部とが対向し、かつ、前記第1透光部材と前記第1気流発生部とが対向し、前記上ユニットが開かれた状態では、前記第2透光部材と前記第2気流発生部とが対向せず、かつ、前記第1透光部材と前記第1気流発生部とが対向しないことを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、前記上ユニットが開かれた状態では、前記第2透光部材と前記第2気流発生部とが対向せず、かつ、前記第1透光部材と前記第1気流発生部とが対向しないように構成されている。これにより、前記上ユニットを開いた状態にして内部を清掃できるので、ユーザーの利便性が増す。
【0023】
本発明に係る画像読取装置の第9の態様は、第8の態様に従属する態様であって、前記気流の発生源としてファンを備え、前記ファンは、前記気流発生部と前記軸の長手方向の端部においてダクトで接続されており、前記ファン及び前記ダクトは、前記下ユニットに取り付けられ、前記ダクトの第1接続部は、前記第1回転部材の前記軸の長手方向の端部に位置する第1被接続部と接続され、前記ダクトの第2接続部は、前記第2回転部材の前記軸の長手方向の端部に位置する第2被接続部と着脱可能に接続され、前記上ユニットが前記下ユニットに対して開かれると、前記第1接続部は前記第1被接続部と接続したままで、前記第2接続部は前記第2被接続部と離れることを特徴とする。
【0024】
本態様によれば、前記上ユニットが前記下ユニットに対して開かれると、前記第1接続部は前記第1被接続部と接続したままで、前記第2接続部は前記第2被接続部と離れるように構成されている。これにより、前記ダクトを前記上ユニット及び前記下ユニットに接続する構造になっているが、前記第2接続部は前記第2被接続部と離れることができるので、前記上ユニットを開くことが可能となり、メンテナンスしやすい。
【0025】
本発明に係る画像読取装置の第10の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記回転部材に設けられ、前記透光部材を清掃する第1ブラシを備え、前記回転部材が、前記第1位置にある場合、前記第1ブラシは前記透光部材に接触し、前記第2位置にある場合、前記第1ブラシは前記透光部材に接触しないことを特徴とする。尚、本態様は第3の態様から第9の態様のいずれか一つの態様にも従属させることもできる。
【0026】
本態様によれば、前記回転部材が、前記第1位置にある場合、前記第1ブラシは前記透光部材に接触し、前記第2位置にある場合、前記第1ブラシは前記透光部材に接触しないように構成されている。これにより、前記第1ブラシで前記透光部材に付いている紙粉等のごみを清掃することができる。
【0027】
本発明に係る画像読取装置の第11の態様は、第10の態様に従属する態様であって、前記回転部材が、前記第2位置から前記1位置に移動すると、前記第1ブラシが前記透光部材に接触した後、前記孔部が前記透光部材と対向する位置を通過することを特徴とする。
【0028】
本態様によれば、前記回転部材が、前記第2位置から前記1位置に移動すると、前記第1ブラシが前記透光部材に接触した後、前記孔部が前記透光部材と対向する位置を通過するように構成されている。これにより、前記第1ブラシにより前記透光部材を清掃した後に前記孔部から吹き出る気流により、より効果的に清掃することができる。
【0029】
本発明に係る画像読取装置の第12の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記回転部材は、白背景部と黒背景部を前記孔部と別の位置に備え、前記媒体を読み取る場合、回転して前記白背景部または前記黒背景部が前記透光部材と対向するように位置させることを特徴とする。尚、本態様は第3の態様から第11の態様のいずれか一つの態様にも従属させることもできる。
【0030】
本態様によれば、前記媒体を読み取る場合、前記回転部材は回転して前記白背景部または前記黒背景部が前記透光部材と対向するように位置させる。これにより、前記媒体の種類に応じて、前記白背景部または前記黒背景部に切り替えることができる。
【0031】
本発明に係る画像読取装置の第13の態様は、第12の態様に従属する態様であって、前記孔部は、前記回転部材が前記第1位置にある場合、前記搬送方向において、前記白背景部と前記黒背景部との間に配置されることを特徴とする。
【0032】
本態様によれば、前記孔部は、前記回転部材が前記第1位置にある場合、前記搬送方向において、前記白背景部と前記黒背景部との間に配置される。これにより、前記透光部材を前記気流によって清掃した後に、前記回転部材を回転させて前記白背景部と前記黒背景部のいずれを前記透光部材と対向させても、ほぼ同じ回転量で位置させることができる。
【0033】
本発明に係る画像読取装置の第14の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記回転部材は、前記軸とは異なる第1回転軸で回転可能な回転白背景部と、前記軸及び前記第1回転軸とは異なる第2回転軸で回転可能な回転黒背景部とを、前記孔部と別の位置に備え、媒体を読み取る場合、回転して前記回転白背景部または前記回転黒背景部が前記透光部材と対向するように位置させることを特徴とする。尚、本態様は第3の態様から第13の態様のいずれか一つの態様にも従属させることもできる。
【0034】
本態様によれば、前記媒体の画像を読み取る場合、前記回転部材が回転して前記回転白背景部または前記回転黒背景部が前記透光部材と対向するように位置させる。これにより、前記回転白背景部及び回転黒背景部は搬送される前記媒体と回転しながら接触するので、前記読取部による読み取り時の前記媒体の搬送を安定させることができ、以って読み取り品質が安定する。
【0035】
本発明に係る画像読取装置の第15の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記回転部材に設けられ、一様な反射率で構成される基準部材と、前記基準部材を清掃する第2ブラシと、を備え、前記第2ブラシは、前記回転部材が回転して前記基準部材と接触することで、前記基準部材を清掃することを特徴とする。尚、本態様は第3の態様から第14の態様のいずれか一つの態様にも従属させることもできる。
【0036】
本態様によれば、前記第2ブラシは、前記回転部材が回転して前記基準部材と接触することで、前記基準部材を清掃する。これにより、前記第2ブラシで前記基準部材に付いた紙粉等のごみを清掃することができる。
【0037】
本発明に係る画像読取装置の第16の態様は、第15の態様に従属する態様であって、前記基準部材は、前記軸に対して、前記孔部の反対側に配置されることを特徴とする。
【0038】
本態様によれば、前記基準部材は、前記軸に対して、前記孔部の反対側に配置されるので、他の部位に配置される場合と比べて前記気流で飛ばされた塵等のごみが汚れにくくなる。
【0039】
本発明に係る画像読取装置の第17の態様は、第7の態様に従属する態様であって、
前記第1読取部の少なくとも一部は、前記搬送方向からみて、前記第2回転部材と重なり、前記第2読取部の少なくとも一部は、前記搬送方向からみて、前記第1回転部材と重なることを特徴とする。尚、本態様は第8の態様又は第9の態様にも従属させることもできる。
【0040】
本態様によれば、前記第1読取部の少なくとも一部は、前記搬送方向からみて、前記第2回転部材と重なり、前記第2読取部の少なくとも一部は、前記搬送方向からみて、前記第1回転部材と重なるように配置されている。即ち、前記第1読取部と第2読取部を上下で対向する配置ではなく、オフセットさせている配置であるので、前記第1読取部及び第2読取部の各対向する側にそれぞれ前記第1回転部材と第2回転部材を配置することができ、以って高さ方向の大型化を抑制することができる。
【0041】
本発明に係る画像読取装置の第18の態様は、第7の態様に従属する態様であって、前記第1回転部材と前記第2回転部材は、共通の駆動源で回転することを特徴とする。尚、本態様は第8の態様又は第9の態様にも従属させることもできる。
【0042】
本態様によれば、前記第1回転部材と前記第2回転部材は、回転の駆動源が共通のモーターであるので、別にモーターを用いる場合に比して、大型化を抑制することができる。
【0043】
本発明に係る画像読取装置の第19の態様は、第14の態様に従属する態様であって、前記気流発生部は、他の孔部を備え、前記回転部材が前記第2位置にある場合、前記他の孔部から前記回転白背景部及び前記回転黒背景部に対して気流を発生させることを特徴とする。尚、本態様は第3の態様から第13の態様のいずれか一つの態様にも従属させることもできる。
【0044】
本態様によれば、前記回転部材が前記第2位置にある場合、前記他の孔部から前記回転白背景部及び前記黒背景回転部材に対して気流を発生させるように構成されている。これにより、前記回転白背景部及び前記回転黒背景部に付着した紙粉を除去することが可能となる。
【0045】
本発明に係る画像読取装置の第20の態様は、第10の態様に従属する態様であって、前記透光部材と対向し、前記回転部材の上流に配置され、前記媒体の搬送を補助する搬送補助部を備え、前記第1ブラシは、前記回転部材が前記第1位置及び前記第2位置とは異なる位置で前記搬送補助部と接触し、前記搬送補助部を清掃可能となることを特徴とする。
【0046】
本態様によれば、前記第1ブラシは、前記回転部材が前記第1位置及び前記第2位置とは異なる位置で前記搬送補助部と接触し、前記搬送補助部を清掃可能となるように構成されている。これにより、前記回転部材に設けた前記第1ブラシを利用して、前記搬送補助部を清掃することができる。
【0047】
本発明に係る画像読取装置の第21の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記透光部材と対向し、前記回転部材の上流に配置され、前記媒体の搬送を補助する搬送補助部を備え、前記気流発生部は、前記回転部材が前記第1位置及び前記第2位置とは異なる第3位置を取ると前記孔部が前記搬送補助部と対向し、前記孔部から吹き出す気流により前記搬送補助部を清掃可能となることを特徴とする。尚、本態様は第3の態様から第20の態様のいずれか一つの態様にも従属させることもできる。
【0048】
本態様によれば、前記気流発生部は、前記回転部材が前記第1位置及び前記第2位置とは異なる第3位置を取ると前記孔部が前記搬送補助部と対向し、前記孔部から発生する気流により前記搬送補助部を清掃可能となるように構成されている。これにより、前記気流発生部は、前記搬送補助部を清掃することができる。
【0049】
本発明に係る画像読取装置の第22の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記搬送経路は、前記読取部が配置されるストレート経路と、前記ストレート経路の下流に位置する湾曲反転経路と、を備え、前記湾曲反転経路から排出される前記媒体を受ける排出受け部が、前記ストレート経路の上方に配置されていることを特徴とする。尚、本態様は第3の態様から第21の態様のいずれか一つの態様にも従属させることもできる。
【0050】
本態様によれば、前記搬送経路は、前記ストレート経路と前記湾曲反転経路とを備え、前記湾曲反転経路から排出される前記媒体を受ける排出受け部が、前記ストレート経路の上方に配置されている。これにより、装置の高さ方向の大型化を抑制することができる。
【0051】
本発明に係る画像読取装置の第23の態様は、第7の態様に従属する態様であって、前記第1回転部材と前記第2回転部材は、前記孔部から前記気流を発生させた状態で回転させる場合は、同じ回転方向に回転させることを特徴とする。尚、本態様は第8の態様又は第9の態様にも従属させることもできる。
【0052】
本態様によれば、前記第1回転部材と前記第2回転部材は、前記孔部から前記気流を発生させた状態で回転させる場合は、同じ回転方向に回転させる。これにより、前記気流で飛ばしたゴミが片側の読取り部に付着することを抑制することができる。
【0053】
[実施形態]
以下、本発明に係る画像読取装置の実施形態について、図1から図6に基づいて具体的に説明する。
以下の説明においては、互いに直交する3つの軸を、各図に示すように、それぞれX軸、Y軸、Z軸とする。3つの軸(X,Y,Z)の矢印の示す方向が各方向の+方向であり、その逆が-方向である。Z軸方向は鉛直方向即ち重力が作用する方向に相当し、+Z方向が鉛直上方を示し、-Z方向が鉛直下方を示す。X軸方向及びY軸方向は、水平方向に相当する。+Y方向が装置の前方向を示し、-Y方向が装置の後方向を示す。+X方向が装置の右方向を示し、-X方向が装置の左方向を示す。
【0054】
[実施形態1]
<画像読取装置の全体構造>
本実施形態の画像読取装置1は、原稿となる媒体の画像を読み取り可能なスキャナーである。ここで、前記画像は、前記媒体に視覚的に記録されているものを意味し、例えば文字、図形、表、絵、写真等である。前記媒体は、シートに限らず、カード、冊子等も含まれる。
図1に示したように、画像読取装置1は、媒体3の画像を読み取る第1読取部51及び第2読取部52と、媒体3を搬送経路2に沿って搬送方向Fに搬送し、搬送方向Fにおいて、第1読取部51の上流に設けられた第1搬送ローラー4と、第1読取部51より下流に位置する第2読取部52の上流に設けられた第2搬送ローラー6と、第2読取部52の下流に設けられた第3搬送ローラー8とを備えている。
第1搬送ローラー4の搬送方向Fにおける上流には、給送ローラー10と分離ローラー7のローラー対が配置されている。給送ローラー10は、第1駆動源15の動力によって回転する駆動ローラーであり、媒体3を搬送方向Fに向かって搬送する。分離ローラー7は、図示を省く駆動源の動力によって回転する駆動ローラーであり、複数枚の媒体3から媒体を1枚に分離するローラーである。
【0055】
ここで、分離ローラー7は、前記駆動源の動力によって媒体3を搬送方向Fの上流側(+Y方向)に送る回転方向に回転する。分離ローラー7は、不図示のトルクリミッタを備えており、トルクリミッタに設定値を超えるトルクがかかると、媒体3を搬送方向Fに下流側(-Y方向)に送る回転方向に従動回転する。
分離ローラー7の上流にはピックローラー12が配置されている。ピックローラー12は、給送ローラー10と同じ第1駆動源15の動力によって回転する駆動ローラーであり、媒体3を搬送方向Fに向かって搬送する。媒体3を搬送方向Fに搬送する搬送部5を成す第1搬送ローラー4、第2搬送ローラー6、及び第3搬送ローラー8も第1駆動源15の動力によって回転する駆動ローラーを備えている。
【0056】
図1に示したように、本実施形態では、給送ローラー10から第3搬送ローラー8までのストレート経路68の下流に、即ち、第3搬送ローラー8の下流に湾曲反転経路18が設けられている。湾曲反転経路18には、第4搬送ローラー20、第5搬送ローラー22、排出ローラー24が、搬送方向Fに沿ってこの順番で配置されている。
湾曲反転経路18から排出される媒体3を受ける排出受け部16は、ストレート経路68の上方に配置されて、コンパクト化が図られている。
【0057】
図1において、符号71は制御部である。制御部71は、第1駆動源15の駆動及び後述する第2駆動源27の駆動を媒体3の搬送に対応させて制御する。第1駆動源15及び第2駆動源27はモーターで構成されている。制御部71は、CPU、フラッシュROM、及びRAMを備えている。CPUはフラッシュROMに格納されたプログラムに従って各種演算処理を行い、画像読取装置1全体の動作を制御する。記憶手段の一例であるフラッシュROMは読み出し及び書き込みが可能な不揮発性メモリである。記憶手段の一例であるRAMには、一時的に各種情報が格納される。
【0058】
図1において、符号14は読取対象となる媒体3をセットする媒体載置部であり、符号16は読取が済んだ媒体3が排出される排出受け部である。
媒体載置部14は、上下に移動するように構成されている。媒体載置部14にセットされている媒体3を搬送方向Fに送る場合は、先ず媒体載置部14が上方(+Z方向)に移動し、セットされている媒体3の最上位に位置するものがピックローラー12に接触した状態で停止する。その状態でピックローラー12が回転することで媒体3が搬送方向Fに送られ、媒体3の先端が給送ローラー10と分離ローラー7のローラー対のニップ位置に達する。
【0059】
媒体3が複数枚で送られる重送状態の場合は、分離ローラー7によって1枚に分離され、その1枚が第1搬送ローラー4により搬送方向Fに搬送され、第1読取部51で媒体3の第1面の画像の読み取りが実行される。更に、第1読取部51で読み取りが実行された媒体3は、第2搬送ローラー6により搬送され、第2読取部52で媒体3の第1面と反対側の第2面の画像の読み取りが実行される。
第2読取部52で読み取りが実行された媒体3は、第3搬送ローラー8によって湾曲反転経路18に送られ、第4搬送ローラー20、第5搬送ローラー22により搬送され、排出ローラー24によって排出受け部16には排出される。
【0060】
<透光部材、気流発生部>
図1図3図4図6に示したように、本実施形態では、搬送方向Fに搬送される媒体3の画像を読み取る読取部としての第1読取部51及び第2読取部52と、媒体3が搬送される搬送経路2と第1読取部51及び第2読取部52との間に配置された透光部材43である第1透光部材431及び第2透光部材432とを備えている。
図6において、符号42は第2読取部52の読取位置を示し、符号44は傾斜面を示す。傾斜面44は、透光部材43の読取面側の上流端部に設けられており、媒体3の先端を搬送経路2に沿うようにガイドする。
【0061】
更に、第1透光部材431及び第2透光部材432の第1読取部51及び第2読取部52と反対側には、第1読取部51及び第2読取部52と対向して気流発生部54,54が配置されている。気流発生部54,54は、第1透光部材431及び第2透光部材432に対向して位置する孔部53,53を有し、孔部53,53から第1透光部材431及び第2透光部材432に対して気流を発生させることが可能である。
本実施形態では、気流発生部54は、孔部53から気流を外部に吹き出して透光部材43に当てるように構成されている。
【0062】
ここでは、気流発生部54は、画像読取装置1の電源がONされたときに後述するファン45が駆動されて孔部53から気流を吹き出すように構成されている。尚、孔部53から気流を吹き出すタイミングは、前記電源がONされたときに限定されず、読取部51、52により媒体3の画像を読み取った後、搬送経路2での媒体3の詰まりの処理を行った後等の適宜のタイミングで行ってもよい。或いは、第1透光部材431及び第2透光部材432の汚れを検知するエンコーダー等のセンサーを設けておき、そのセンサーのセンシング情報に基づいて気流を吹き出すようにしてもよい。或いは、気流発生用のスイッチを設けておき、ユーザーの判断で前記スイッチをONして気流を吹き出すようにしてもよい。
【0063】
<回転部材>
第1透光部材431及び第2透光部材432の第1読取部51及び第2読取部5とは反対側に、第1回転部材31及び第2回転部材32が配置されている。第1回転部材31及び第2回転部材32は、第1読取部51及び第2読取部5と対向して配置され、軸11の回りに回転可能な回転部材である。
気流発生部54は、第1回転部材31及び第2回転部材32にそれぞれ設けられている。第1回転部材31及び第2回転部材32は、孔部53を第1透光部材431及び第2透光部材432に向けて気流を発生可能な、ここでは吹出し可能な第1位置P1(図6の下の図)と、孔部53が第1位置P1よりも第1透光部材431及び第2透光部材432から離れた位置で待機可能な第2位置P2(図6の上の図)とに回転して切換可能に構成されている。尚、第2位置P2は、図6の上の図と180度回転した位置でもよい。
孔部53が1位置P1と第2位置P2に位置したことの判断は、第1回転部材31及び第2回転部材32の回転方向における回転位置を検出する図示を省くセンサーからの情報に基いて制御部71により行われ、第1位置P1又は第2位置P2に停止される。
図1に示したように、第1位置P1にある第1回転部材31の孔部53は、搬送方向Fからみて、第1搬送ローラー4と重なる位置にある。また、第1位置P1にある第2回転部材32の孔部53は、搬送方向Fからみて、第2搬送ローラー6と重なる位置にあってもよい。また、第1位置P1にある孔部53は、搬送方向Fからみて、第1搬送ローラー4及び第2搬送ローラー6の両方と重なる位置にあってもよい。
また、第1位置P1にある第1回転部材31の孔部53は、軸11の軸方向からみて、軸11と第1透光部材431との間に位置する。また、第1位置P1にある第2回転部材32の孔部53は、軸11の軸方向からみて、軸11と第2透光部材432との間に位置する。軸11の軸方向は、軸11の長手方向と言い換えてもよい。また、軸11の軸方向は、鉛直方向及び搬送方向Fと直交する方向と言い換えてもよい。
【0064】
図1に示したように、第1回転部材31は、気流発生部54として第1気流発生部531を備え、第2回転部材32は気流発生部54として第2気流発生部532を備えている。
そして、第1読取部51、第1透光部材431、及び第2回転部材32は、搬送経路2の上方に配置されている。第2読取部52、第2透光部材432と、及び第1回転部材31は、搬送経路2の下方に配置されている。
第1読取部51の少なくとも一部は、搬送方向Fからみて、第2回転部材32と重なり、第2読取部52の少なくとも一部も、搬送方向Fからみて、第1回転部材31と重なるように配置されている。
また、図5に示したように、第1回転部材31と第2回転部材32は、共通の駆動源である第2駆動源27の動力で軸11の回りに回転する。図5において、符号75は動力伝達機構を示す。第2駆動源27は、動力伝達機構75を介して第1回転部材31と第2回転部材32に動力を伝達して回転させる。尚、第1回転部材31と第2回転部材32は、共通の第2駆動源27ではなく、個々のモーターの動力で回転するように構成してもよい。
第1回転部材31と第2回転部材32は、孔部53から前記気流を吹き出した状態で回転させる場合は、同じ回転方向に回転させるように制御部で71により制御されている。
【0065】
本実施形態では、図3図4に示したように、第1回転部材31及び第2回転部材32は、孔部53を、軸11の長手方向に複数有している。尚、孔部53は、搬送方向Fに複数設けてもよい。或いは、孔部53は、軸11方向に複数設けて、かつ、搬送方向Fに複数設けてもよい。
孔部53は、第1位置P1において、第1透光部材431及び第2透光部材432に対して直交する方向から前記気流を吹き付けるように構成されている。尚、前記気流は前記直交に限定されず、対象に斜めに吹き付けてもよい。また、第1回転部材31及び第2回転部材32は、前記気流を吹き付けながら回転させてもよいし、止まっている状態で吹き付けてもよい。
第1気流発生部531及び第2気流発生部532は、鉛直方向からみて、第1透光部材431及び第2透光部材432とそれぞれ重なるように配置されている。図1に表れているように、第1回転部材31及び第2回転部材32の各軸11は、鉛直方向からみて、第1読取部51及び第2読取部52と重なるように配置されている。また、第1回転部材31及び第2回転部材32の各軸11は、鉛直方向からみて、第1透光部材431及び第2透光部材432と重なるように配置されている。
【0066】
図1に示したように、本実施形態では、画像読取装置1は、下ユニット55と上ユニット56とで構成されている。上ユニット56は、下ユニット55に対して、図示を省く開閉機構によって上下方向に回動して開閉可能に構成されている。
下ユニット55は、第2読取部52と、第2透光部材432と、第1気流発生部531とを有している。上ユニット56は、第1読取部51と、第1透光部材431と、第2気流発生部532とを有している。そして、上ユニット56が下ユニット55に対して閉められた状態では、図1に示したように、第2透光部材432と第2気流発生部532とが対向し、且つ、第1透光部材431と第1気流発生部531とが対向するように配置されている。上ユニット56が下ユニット55に対して開かれた状態では、その図示は省くが、第2透光部材432と第2気流発生部532とが対向せず、且つ、第1透光部材431と第1気流発生部531とが対向しない状態なるように構成されている。即ち、下ユニット55と上ユニット56の対向面が露呈状態となり、ユーザーがアクセス可能になる。
【0067】
<ファン、ダクト>
図2から図4に示したように、本実施形態では、前記気流を起こすファン45を備えている。ファン45は、第1気流発生部531及び第2気流発生部532と軸11の長手方向の端部においてダクト46である第1ダクト46A及び第2ダクト46Bにそれぞれ接続されている。第1回転部材31及び第2回転部材32、基本的に筒形状をしており、ファン45で起こされた気流は、第1回転部材31及び第2回転部材32の内部空間部73を通って孔部53から図4に示したように外部に吹き出すように構成されている。
ファン45及びダクト46は、下ユニット55に取り付けられている。具体的には、図2に示したように、ダクト46である第1ダクト46Aの第1接続部57は、第1回転部材31の軸11の長手方向の端部に位置する第1被接続部58と接続されている。第2ダクト46Bの第2接続部59は、第2回転部材32の軸11の長手方向の端部に位置する第2被接続部60と接続されている。そして、上ユニット56が下ユニット55に対して開かれると、第1接続部57は第1被接続部58と接続したままで、第2接続部59は第2被接続部60と離れるように構成されている。
【0068】
<第1ブラシ>
図3図4、及び図6に示したように、本実施形態では、第1回転部材31及び第2回転部材32には第1ブラシ63がそれぞれ設けられている。第1ブラシ63は、第1透光部材431及び第2透光部材432を清掃するものである。第1ブラシ63は、第1回転部材31及び第2回転部材32が第1位置P1(図6の下の図)にある場合は第1透光部材431及び第2透光部材432にそれぞれ接触し、第2位置(図6の上の図)にある場合は第1透光部材431及び第2透光部材432に接触しないように構成されている。
本実施形態では、第1回転部材31及び第2回転部材32が、第2位置P2(図6の上の図)から第1位置P1(図6の下の図)に移動することで、第1ブラシ63が第1透光部材431及び第2透光部材432に接触し、その後、各気流発生部54の各孔部53が第1透光部材431及び第2透光部材432と対向する位置を通過することで、第1ブラシ63による清掃の後に、前記気流による清掃が行われるように構成されている。
尚、透光部材43を前記気流により清掃してから第1ブラシ63で清掃する順番してもよい。また、第1ブラシ63は、図6の下の図の位置、即ち孔部53の上流側の位置に限定されず、孔部53に対して反対の対称位置となる下流側に配置してもよい。また、第1ブラシ63の透光部材43への接触角度は、図6の下の図のように直角である必要はなく、傾いていてもよい。
【0069】
<背景部>
図6に示したように、本実施形態では、第1回転部材31及び第2回転部材32は、その周面13(図1)に背景部9として白背景部91と黒背景部92を孔部53と別の位置に備えている。第1読取部51及び第2読取部52が媒体3の画像を読み取る場合、回転して白背景部91または黒背景部92が第1透光部材431及び第2透光部材432とそれぞれ対向するように位置させる。
各気流発生部54の各孔部53は、第1回転部材31及び第2回転部材32が第1位置P1(図6の下の図)にある場合、搬送方向Fにおいて、白背景部91と黒背景部92との間に配置されている。
【0070】
また、図1図2図4図6に示したように、本実施形態では、第1透光部材431及び第2透光部材432と対向し、第1回転部材31及び第2回転部材32の上流に配置され、媒体3の搬送を補助する搬送補助部として第1搬送補助部61および第2搬送補助部62を備えている。ここでは、第1搬送補助部61および第2搬送補助部62は、第1駆動源15の動力が伝達されて回転するプラテンローラー26と称される駆動ローラー26で構成されている。
そして、第1ブラシ63は、第1回転部材31及び第2回転部材32が第1位置P1(図6の下の図)及び第2位置P2(図6の上の図)とは異なる位置で第1搬送補助部61および第2搬送補助部62と接触し、第1搬送補助部61および第2搬送補助部62を清掃できるように構成されている。ここで、第1位置P1及び第2位置P2とは異なる位置は、第1回転部材31及び第2回転部材32が第2位置P2(図6の上の図)から更に時計回りに回転して、第1位置P1を通過して第1ブラシ63が第1搬送補助部61および第2搬送補助部62と接触する状態の位置である。
【0071】
前記清掃を行うときの駆動状態は、プラテンローラー26を第1駆動源15で駆動させ、第1回転部材31及び第2回転部材32は停止させて清掃する状態で行われるように構成されている。
尚、これに限定されない。プラテンローラー26を、回転する第1回転部材31及び第2回転部材32よりも高速で回転させ、言い換えると、第1回転部材31及び第2回転部材32はゆっくり回転させた状態で清掃してもよい。両方を回転させて清掃することで、第1ブラシ63にごみを残さなくすることができ、また第1ブラシ63が摩耗しにくくなる。
【0072】
<実施形態1の効果の説明>
(1)本実施形態によれば、透光部材43に対向して位置する孔部53を有し、孔部53から透光部材43に対して気流を吹出し可能な気流発生部54を備えているので、読取部51、52の読取面となる透光部材43を効果的に清掃することができる。
(2)また、本実施形態によれば、気流発生部54は、回転部材31、32に設けられている。そして、回転部材31、32は、孔部53を透光部材43に向けて気流を吹出し可能な第1位置P1と、孔部53が第1位置P1よりも透光部材43から離れた位置で待機可能な第2位置P2とに回転して切換可能である。これにより、回転部材31、32を回転させることで、読取部51、52の読取面となる透光部材43に対して、必要な時に清掃を行うことができる。
【0073】
(3)また、本実施形態によれば、回転部材31、32は、孔部53を、軸11の長手方向に複数有するので、読取部51、52の読取面の幅方向の全体にわたってほぼ一様な清掃を行うことができる。
(4)また、本実施形態によれば、孔部53は、第1位置P1において、透光部材43に対して直交する方向から前記気流を吹き付ける。これにより、透光部材43に対して、より強い気流を吹き付けることができるので、一層効果的な清掃を行うことができる。
(5)また、本実施形態によれば、気流発生部54は、鉛直方向からみて、透光部材43と重なるように配置されている。これにより、透光部材43に対して、より強い気流を吹き付けることができるので、一層効果的な清掃を行うことができる。
【0074】
(6)また、本実施形態によれば、前記気流を起こすファン45を備え、ファン45は、気流発生部54と軸11の長手方向の端部においてダクト46で接続される。これにより、ダクト46は、回転部材31、32の軸11の方向の端部に接続されるので、高さ方向の大型化が抑制することができる。
(7)また、本実施形態によれば、第1読取部51と、第1透光部材431と、第2回転部材32とは、搬送経路2の上方に設けられ、第2読取部52と、第2透光部材432と、第1回転部材31とは、搬送経路2の下方に設けられる。これにより、媒体3の両面の読取が可能な画像読取装置1において、読取面となる第1透光部材431及び第2透光部材432を効果的に清掃することができる。
【0075】
(8)また、本実施形態によれば、上ユニット56が開かれた状態では、第2透光部材432と第2気流発生部532とが対向せず、かつ、第1透光部材431と第1気流発生部531とが対向しないように構成されている。これにより、上ユニット56を開いた状態にして内部を清掃できるので、ユーザーの利便性が増す。
(9)また、本実施形態によれば、上ユニット56が下ユニット55に対して開かれると、第1接続部57は第1被接続部58と接続したままで、第2接続部59は第2被接続部60と離れるように構成されている。これにより、ダクト46を上ユニット56及び下ユニット55に接続する構造になっているが、第2接続部59は第2被接続部60と離れることができるので、上ユニット56を開くことが可能となり、メンテナンスしやすい。
【0076】
(10)また、本実施形態によれば、回転部材31、32が、第1位置P1にある場合、第1ブラシ63は透光部材43に接触し、第2位置P2にある場合、第1ブラシ63は透光部材43に接触しないように構成されている。これにより、第1ブラシ63で透光部材43に付いている紙粉等のごみを清掃することができる。
(11)また、本実施形態によれば、回転部材31,32が、第2位置P2から1位置P1に移動すると、第1ブラシ63が透光部材43に接触した後、孔部53が透光部材43と対向する位置を通過するように構成されている。これにより、第1ブラシ63により透光部材43を清掃した後に孔部53から吹き出る気流により、より効果的に清掃することができる。
【0077】
(12)また、本実施形態によれば、媒体3の画像を読み取る場合、回転部材31、32は回転して白背景部91または黒背景部92が透光部材43と対向するように位置させる。これにより、媒体3の種類に応じて、白背景部91または黒背景部92に切り替えることができる。
(13)また、本実施形態によれば、孔部53は、回転部材31、32が第1位置P1にある場合、搬送方向Fにおいて、白背景部91と黒背景部92との間に配置される。これにより、透光部材43を前記気流によって清掃した後に、回転部材31、32を回転させて白背景部91と黒背景部92のいずれを透光部材43と対向させても、ほぼ同じ回転量で位置させることができる。
【0078】
(14)また、本実施形態によれば、基準部材64は、軸11に対して、孔部53の反対側に配置されるので、他の部位に配置される場合と比べて前記気流で飛ばされた塵等のごみが汚れにくくなる。
(15)また、本実施形態によれば、第1読取部51の少なくとも一部は、搬送方向Fからみて、第2回転部材32と重なり、第2読取部52の少なくとも一部は、搬送方向Fからみて、第1回転部材31と重なるように配置されている。即ち、第1読取部51と第2読取部52を上下で対向する配置ではなく、オフセットさせている配置であるので、第1読取部51及び第2読取部52の各対向する側にそれぞれ第1回転部材31と第2回転部材32を配置することができ、以って高さ方向の大型化を抑制することができる。
【0079】
(16)また、本実施形態によれば、第1回転部材31と第2回転部材32は、共通の駆動源である第2駆動源27で回転するので、別に駆動源を用いる場合に比して、大型化を抑制することができる。
(17)また、本実施形態によれば、第1ブラシ63は、回転部材31、32が第1位置P1及び第2位置P2とは異なる位置で搬送補助部61、62と接触し、搬送補助部61、62を清掃可能となるように構成されている。これにより、回転部材31、32に設けた第1ブラシ63を利用して、搬送補助部61、62を清掃することができる。
【0080】
(18)また、本実施形態によれば、搬送経路2は、ストレート経路68と湾曲反転経路18とを備え、湾曲反転経路18から排出される媒体3を受ける排出受け部16が、ストレート経路68の上方に配置されている。これにより、装置の高さ方向の大型化を抑制することができる。
(19)また、本実施形態によれば、第1回転部材31と第2回転部材32は、孔部53から気流を吹き出した状態で回転させる場合は、同じ回転方向に回転させる。これにより、気流で飛ばしたゴミが片側の読取部に付着することを抑制することができる。
【0081】
[実施形態2]
次に、実施形態2に係る画像読取装置1について図8に基いて説明する。実施形態1と同一部分については同一符号を付して、その構成及び対応する効果の説明は省略する。
図8に示したように、本実施形態では、第1回転部材31及び第2回転部材32に設けられ、一様な反射率で構成される色基準部材64と、色基準部材64を清掃する第2ブラシ65と、を備えている。色基準部材64は、軸11に対して、孔部53の反対側に配置されている。
【0082】
ここでは、第1回転部材31及び第2回転部材32と第1搬送補助部61および第2搬送補助部62は、両者の長手方向(X軸方向)となる媒体3の幅方向の一端側と他端側に位置する一対の連結部材17(図6参照)により連結されて一体化されている。この一体化により、第1回転部材31及び第2回転部材32と第1搬送補助部61および第2搬送補助部62は、連結部材17を介して上方向(+Z方向)に一体に移動するように構成されている。第2ブラシ65は、連結部材17に固定されている。
第2ブラシ65は、第1回転部材31及び第2回転部材32が回転して色基準部材64と接触することで、色基準部材64を清掃することができるように構成されている。
【0083】
本実施形態によれば、第2ブラシ65は、回転部材31、32が回転して基準部材64と接触することで、基準部材64を清掃する。これにより、第2ブラシ65で基準部材64に付いた紙粉等のごみを清掃することができる。
また、基準部材64は、軸11に対して、孔部53の反対側に配置されるので、他の部位に配置される場合と比べて前記気流で飛ばされた塵等のごみが汚れにくくなる。
【0084】
[実施形態3]
次に、実施形態3に係る画像読取装置1について図9に基いて説明する。実施形態1及び実施形態2と同一部分については同一符号を付して、その構成及び対応する効果の説明は省略する。
図9に示したように、本実施形態では、第1透光部材431及び第2透光部材432と対向し、第1回転部材31及び第2回転部材32の上流に配置され、媒体3の搬送を補助する第1搬送補助部61および第2搬送補助部62を備えている。そして、気流発生部54の孔部53は、第1回転部材31及び第2回転部材32が第1位置P1及び第2位置P2とは異なる第3位置P3(図9の位置)を取ると、孔部53が第1搬送補助部61および第2搬送補助部62と対向し、孔部53から吹き出す気流により第1搬送補助部61および第2搬送補助部62を清掃することが可能となるように構成されている。
尚、第3の位置P3の状態で、第2搬送補助部62を回転させると、第1ブラシ63による清掃と気流による清掃の両方の清掃を受けることができる。
【0085】
本実施形態によれば、気流発生部54は、回転部材31、32が第1位置P1及び第2位置P2とは異なる第3位置P3を取ると、孔部53が搬送補助部61、62と対向し、孔部53から吹き出す気流により搬送補助部61、62を清掃可能となるように構成されている。これにより、気流発生部54は、搬送補助部61、62を清掃することができる。
【0086】
[実施形態4]
次に、実施形態4に係る画像読取装置1について図7に基いて説明する。実施形態1から実施形態3と同一部分については同一符号を付して、その構成及び対応する効果の説明は省略する。
図7に示したように、本実施形態では、第1回転部材31及び第2回転部材32は、軸11とは異なる第1回転軸36で回転可能な回転白背景部81と、軸11及び第1回転軸36とは異なる第2回転軸37で回転可能な回転黒背景部82とを、孔部53と別の位置に備えている。ここでは、回転白背景部81及び回転黒背景部82は、外形が円柱体形状の駆動ローラー26で構成され、白色の周面29及び黒色の周面30を有し、第1駆動源15から図示を省く動力伝達機構により動力が伝達されて回転する。第1回転部材31及び第2回転部材32は、媒体3の画像を読み取る場合、回転して回転白背景部81または回転黒背景部82が透光部材43と対向する位置にくるように構成されている。
第1回転部材31及び第2回転部材32が軸11の回りに回転するときは、駆動ローラー26である回転白背景部81及び回転黒背景部82は、前記動力伝達機構による第1駆動源15との動力伝達状態が動力非伝達状態に切り換るように構成されている。
【0087】
本実施形態では、気流発生部54は、孔部53とは別の他の孔部66、67を備えている。更に、第1回転部材31及び第2回転部材32が第2位置P2にある場合、即ち孔部53が第1透光部材431及び第2透光部材432と対向していない状態(図7)において、他の孔部66、67から回転白背景部81及び回転黒背景部82に向かって気流を吹き出して清掃するように構成されている。
【0088】
本実施形態によれば、読取部51、52が媒体3の画像を読み取る場合、回転部材31、32が回転して回転白背景部81または回転黒背景部82が透光部材43と対向するように位置させる。これにより、回転白背景部81及び回転黒背景部82は搬送される媒体3と回転しながら接触するので、読取部51、52による読み取り時の媒体3の搬送を安定させることができ、以って読み取り品質が安定する。
また、回転部材31、32が第2位置P2にある場合、他の孔部66、67から回転白背景部81及び回転黒背景部82に向かって気流を吹き出すように構成されている。これにより、回転白背景部81及び回転黒背景部82に付着した紙粉を除去することが可能となる。
【0089】
〔他の実施形態〕
本発明に係る画像読取装置1は、以上述べた実施形態の構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更や省略等を行うことは勿論可能である。
上記実施形態では、読取部として第1読取部51と第2読取部52を備え、媒体3の第1面と第2面の両面読取を行える画像読取装置を説明したが、片面読取構造の画像読取装置にも適用することができるものである。
【0090】
また、上記実施形態では、気流発生部54は、孔部53から気流を吹き出す構造であるとして説明したが、これに限定されない。気流発生部54は、孔部53から気流を吸引する構造にして透過部材43に気流を発生させてもよい。この吸引構造にすることで、上記吹き出す構造による効果に加えて、清掃したごみを周囲に散らさないで済む効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、搬送経路2にストレート経路68と湾曲反転経路18を備える画像読取装置1について説明したが、湾曲反転経路18を有しないものにも本発明は適用可能である。
【符号の説明】
【0091】
1…画像読取装置、2…搬送経路、3…媒体、4…第1搬送ローラー、
6…第2搬送ローラー、7…分離ローラー、8…第3搬送ローラー、
9…背景部、10…給送ローラー、11…軸、12…ピックローラー、
13…周面、14…媒体載置部、15…第1駆動源、16…排出受け部、
17…連結部材、18…湾曲反転経路、20…第4搬送ローラー、
22…第5搬送ローラー、24…排出ローラー、
26…駆動ローラー(プラテンローラー)、27…第2駆動源、29…白色の周面、
30…黒色の周面、31…第1回転部材、32…第2回転部材、36…第1回転軸、
37…第2回転軸、42…読取位置、43…透光部材、431…第1透光部材、
432…第2透光部材、44…傾斜面、45…ファン、46…ダクト、
46A…第1ダクト、46B…第2ダクト、51…第1読取部、52…第2読取部、
53…孔部、54…気流発生部、55…下ユニット、56…上ユニット、
57…第1接続部、58…第1被接続部、59…第2接続部、60…第2被接続部、
61…第1搬送補助部、62…第1搬送補助部、63…第1ブラシ、
64…色基準部材、65…第2ブラシ、66…他の孔部、67…他の孔部、
68…ストレート経路、71…制御部、73…内部空間部、75…動力伝達機構、
81…回転白背景部、82…回転黒背景部、91…白背景部、92…黒背景部、
431…第1透光部材、432…第2透光部材、531…第1気流発生部、
532…第2気流発生部、F…搬送方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9