IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-火災感知器 図1
  • 特開-火災感知器 図2
  • 特開-火災感知器 図3
  • 特開-火災感知器 図4
  • 特開-火災感知器 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134759
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】火災感知器
(51)【国際特許分類】
   G08B 17/00 20060101AFI20240927BHJP
【FI】
G08B17/00 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045109
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【弁理士】
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【弁理士】
【氏名又は名称】梶並 順
(74)【代理人】
【識別番号】100147566
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100188514
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 隆裕
(72)【発明者】
【氏名】吉井 裕二
【テーマコード(参考)】
5G405
【Fターム(参考)】
5G405AA01
5G405CA52
5G405FA06
5G405FA08
(57)【要約】
【課題】感知器本体の点検又は交換を容易に行うことができる火災感知器を提供する。
【解決手段】火災感知器は、感知器本体10と、天井30に取り付けられ、感知器本体10を収容する箱20と、を備え、箱20には、感知器本体10が出入り可能な側面開口部21aが形成されており、箱20は、箱20の内側に上向きに設けられた箱側接点部25、26を有しており、感知器本体10は、箱側接点部25、26と対向するように下向きに設けられた本体側接点部13、14を有している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
感知器本体と、
天井に取り付けられ、前記感知器本体を収容する箱と、
を備え、
前記箱には、前記感知器本体が出入り可能な側面開口部が形成されており、
前記箱は、前記箱の内側に上向きに設けられた箱側接点部を有しており、
前記感知器本体は、前記箱側接点部と対向するように下向きに設けられた本体側接点部を有している火災感知器。
【請求項2】
前記感知器本体は、本体部と、前記本体部の上面に取り付けられたアダプタ部と、を有しており、
前記本体側接点部は、前記アダプタ部に設けられている請求項1に記載の火災感知器。
【請求項3】
前記側面開口部には、埃の侵入を防ぐとともに前記感知器本体の通過を許容する埃侵入防止部材が設けられている請求項1又は請求項2に記載の火災感知器。
【請求項4】
前記箱側接点部及び前記本体側接点部の少なくとも一方の平面形状は、円弧状又は円周状である請求項1又は請求項2に記載の火災感知器。
【請求項5】
前記箱には、前記感知器本体の一部を露出させる下面開口部と、前記側面開口部と前記下面開口部とをつなぐスリットと、がさらに形成されている請求項1又は請求項2に記載の火災感知器。
【請求項6】
前記箱には、前記感知器本体が嵌まり込む凹部が形成されており、
前記下面開口部は、前記凹部の中心に形成されており、
前記凹部は、テーパ状に形成された斜面を有している請求項5に記載の火災感知器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、火災感知器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、火災感知器が開示されている。この火災感知器は、ベースと、ベースに取り付けられる感知器本体と、を有している。ベースには、嵌合端子が設けられている。感知器本体には、ベースの嵌合端子に嵌め込まれる嵌合端子が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7-182576号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
火災感知器は、工場などの天井の高い建物にも設置される。建物の建設時には、高所作業車を用いて、火災感知器を高所に設置することができる。しかしながら、建物内に機械などが設置されてしまうと、高所作業車が建物内に進入するのが困難になる。このため、感知器本体の点検又は交換を行うのが困難になる場合があるという課題があった。
【0005】
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、感知器本体の点検又は交換を容易に行うことができる火災感知器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る火災感知器は、感知器本体と、天井に取り付けられ、前記感知器本体を収容する箱と、を備え、前記箱には、前記感知器本体が出入り可能な側面開口部と、前記感知器本体の一部を露出させる下面開口部と、前記側面開口部と前記下面開口部とをつなぐスリットと、が形成されており、前記箱は、前記箱の内側に上向きに設けられた箱側接点部を有しており、前記感知器本体は、前記箱側接点部と対向するように下向きに設けられた本体側接点部を有しており、前記本体側接点部は、前記感知器本体の自重によって前記箱側接点部に押し付けられている。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、感知器本体の点検又は交換を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1に係る火災感知器の構成を示す断面図である。
図2】実施の形態1に係る火災感知器における感知器本体の取付け方法を示す図である。
図3】実施の形態1に係る火災感知器における感知器本体の取付け方法を示す図である。
図4】実施の形態1に係る火災感知器における感知器本体の取付け方法を示す図である。
図5】実施の形態2に係る火災感知器の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
実施の形態1に係る火災感知器について説明する。図1は、本実施の形態に係る火災感知器の構成を示す断面図である。図1の上下方向は、鉛直上下方向を表している。本実施の形態では、火災感知器として、煙感知器が例示されている。
【0010】
図1に示すように、火災感知器は、感知器本体10と、感知器本体10を収容する箱20と、を有している。
【0011】
箱20は、天井30に固定して取り付けられている。箱20は、側面部21及び下面部22を有している。側面部21は、例えば四角筒状に形成されている。側面部21のうちの一面には、側面開口部21aが形成されている。側面開口部21aは、感知器本体10が箱20に対して出入り可能となるように、感知器本体10が通過できる大きさに形成されている。
【0012】
側面開口部21aには、箱20の内部への埃の侵入を防止する埃侵入防止部材23が設けられている。埃侵入防止部材23は、可撓性を有している。埃侵入防止部材23の上端部23aは、箱20に対して固定されている。埃侵入防止部材23の下端部23bは、箱20に対して固定されない自由端となっている。
【0013】
感知器本体10が側面開口部21aを通過するときには、埃侵入防止部材23は、感知器本体10によって押し開けられる。感知器本体10が側面開口部21aを通過した後には、埃侵入防止部材23は、重力又は埃侵入防止部材23自身の復元力の作用により、側面開口部21aを閉じる。埃侵入防止部材23は、例えば、箒状又はのれん状の構造を有している。
【0014】
下面部22は、側面部21の下端側の開口を塞ぐように形成されている。下面部22の中心付近の一部は、下方に向かって膨出した形状を有している。これにより、下面部22の内側表面には、凹部24が形成されている。凹部24には、感知器本体10が嵌まり込むようになっている。凹部24は、平面視で円形状に形成されている。下面部22の外側表面には、凹部24に対応する凸部が形成されている。
【0015】
凹部24の中心には、下面開口部24aが形成されている。下面開口部24aは、平面視で円形状に形成されている。下面開口部24aの中心は、凹部24の中心軸24c上に位置している。下面開口部24aは、感知器本体10の一部を箱20の外部に露出させるように形成されている。
【0016】
凹部24は、斜面24bを有している。斜面24bは、下面開口部24aの周囲を囲むように配置されている。斜面24bは、下面開口部24aに近づくほど天井30からの距離が遠くなるように、中心軸24cを中心としたテーパ状に形成されている。斜面24bは、感知器本体10が有するテーパ状の斜面に応じたテーパ状に形成されていてもよい。
【0017】
下面部22の内側表面のうち、平面視で凹部24よりも外側には、2つの箱側接点部25、26が形成されている。箱側接点部25及び箱側接点部26はいずれも、箱20の内側に上向きに設けられている。箱側接点部26は、凹部24の中心軸24cを中心として、箱側接点部25とは逆側の位置に設けられている。箱側接点部26と中心軸24cとの距離は、箱側接点部25と中心軸24cとの距離よりも長くなっている。すなわち、箱側接点部26は、中心軸24cを中心とした径方向において、箱側接点部25よりも外側に設けられている。
【0018】
箱側接点部25及び箱側接点部26のそれぞれの平面形状は、例えば、点状、中心軸24cを中心とした円弧状、中心軸24cを中心とした円周状、のいずれかである。箱側接点部25及び箱側接点部26のそれぞれは、火災感知器の外部に設けられた不図示の火災受信機に接続されている。
【0019】
また、下面部22には、スリット27が形成されている。スリット27は、側面開口部21aと下面開口部24aとの間をつないでいる。スリット27は、平面視において直線状に延伸している。スリット27は、後述する支持棒41が通過できる幅を有している。
【0020】
感知器本体10は、本体部11及びアダプタ部12を有している。本体部11としては、例えば、既存の感知器本体を用いることができる。アダプタ部12は、本体部11の上面11aに取り付けられる別部品である。すなわち、本実施の形態の感知器本体10は、既存の感知器本体の上面にアダプタ部12を別途取り付けることによって作製することができる。
【0021】
なお、本実施の形態では、アダプタ部12が本体部11とは別部品であるが、アダプタ部12は、感知器本体10の製造段階で本体部11と一体となるように製造されていてもよい。
【0022】
本体部11は、凹部24に嵌まり込んでいる。本体部11の平面形状は、円形状である。本体部11の中心軸11bは、凹部24の中心軸24cと概ね一致している。本体部11は、煙導入部11cを有している。煙導入部11cは、中心軸11bに沿って本体部11から下方に突出している。煙導入部11cは、下面開口部24aを貫通しており、箱20の外部に露出している。本体部11の上面11aには、不図示の2つの接点部が形成されている。
【0023】
アダプタ部12は、本体部11の上面11aに取り付けられている。アダプタ部12は、板状の形状を有している。アダプタ部12の一部は、平面視において本体部11の外側にはみ出している。アダプタ部12は、例えば、本体部11に対してフランジ状に形成されている。
【0024】
アダプタ部12のうち本体部11からはみ出した部分の下面には、2つの本体側接点部13、14が形成されている。本体側接点部13は、アダプタ部12に形成されている配線を介して、本体部11の1つの接点部に電気的に接続されている。本体側接点部14は、アダプタ部12に形成されている別の配線を介して、本体部11のもう1つの接点部に電気的に接続されている。
【0025】
本体側接点部14は、本体部11の中心軸11bを中心として、本体側接点部13とは逆側に設けられている。本体側接点部14と中心軸11bとの距離は、本体側接点部13と中心軸11bとの距離よりも長くなっている。すなわち、本体側接点部14は、中心軸11bを中心とした径方向において、本体側接点部13よりも外側に設けられている。本体側接点部13と中心軸11bとの距離は、箱側接点部25と中心軸24cとの距離と等しい。本体側接点部14と中心軸11bとの距離は、箱側接点部26と中心軸24cとの距離と等しい。
【0026】
本体側接点部13は、箱側接点部25と対向するように下向きに設けられている。本体側接点部14は、箱側接点部26と対向するように下向きに設けられている。本体側接点部13及び本体側接点部14のそれぞれの平面形状は、例えば、点状、中心軸11bを中心とした円弧状、中心軸11bを中心とした円周状、のいずれかである。
【0027】
本実施の形態では、互いに対向する本体側接点部13及び箱側接点部25の少なくとも一方の平面形状は、円弧状又は円周状である。また、互いに対向する本体側接点部14及び箱側接点部26の少なくとも一方の平面形状は、円弧状又は円周状である。
【0028】
本体側接点部13は、箱側接点部25と接触しており、感知器本体10の自重によって箱側接点部25に押し付けられている。これにより、本体側接点部13は、箱側接点部25と電気的に接続されている。本体側接点部14は、箱側接点部26と接触しており、感知器本体10の自重によって箱側接点部26に押し付けられている。これにより、本体側接点部14は、箱側接点部26と電気的に接続されている。本体側接点部13と箱側接点部25との間、及び本体側接点部14と箱側接点部26との間がそれぞれ電気的に接続されていることにより、感知器本体10は、火災感知器の外部に設けられた火災受信機に接続されている。
【0029】
次に、本実施の形態に係る火災感知器における感知器本体10の取付け方法について説明する。ここで、箱20は、既に天井30に取り付けられているものとする。また、本体部11及びアダプタ部12は、既に感知器本体10として一体化されているものとする。
【0030】
図2図4は、本実施の形態に係る火災感知器における感知器本体の取付け方法を示す図である。図2図4に示すように、本実施の形態では、ドローン40を用いて感知器本体10が箱20に取り付けられる。ドローンとは、遠隔操作が可能なマルチコプター型の無人航空機のことである。
【0031】
まず、図2に示すように、ドローン40の上部に、上下方向に延びた支持棒41を取り付ける。そして、支持棒41の上端部によって、感知器本体10の煙導入部11cを着脱自在に下方から支持する。この状態でドローン40を天井30付近まで上昇させ、感知器本体10を箱20の側面開口部21aの正面に位置させる。
【0032】
次に、図3に示すように、ドローン40を水平に移動させ、感知器本体10を側面開口部21aから箱20の内部に入れる。このとき、埃侵入防止部材23は、感知器本体10によって押されて変形し、感知器本体10が側面開口部21aを通過するのを許容する。感知器本体10が側面開口部21aを通過した後には、重力又は埃侵入防止部材23の復元力の作用により、埃侵入防止部材23が側面開口部21aを閉じる。支持棒41は、スリット27を通って箱20の外部から下面開口部24aに移動する。
【0033】
箱20の内部において、感知器本体10の位置は、本体部11が凹部24の真上に配置されるように調整される。これにより、本体部11の中心軸11bと凹部24の中心軸24cとが概ね一致する。
【0034】
次に、図4に示すように、ドローン40を真下に下降させる。これにより、本体部11が凹部24に嵌まり込み、煙導入部11cが下面開口部24aから外部に露出する。本体部11が凹部24によって保持されることにより、支持棒41による感知器本体10の支持は解除される。
【0035】
本体部11が凹部24に嵌まり込む際、本体部11は、テーパ状の斜面24bによって案内される。このため、凹部24内において、本体部11は、中心軸11bと中心軸24cとが一致するように自律的に位置決めされる。
【0036】
本体側接点部13は、箱側接点部25と接触し、感知器本体10の自重により箱側接点部25に押し付けられる。これにより、本体側接点部13は、箱側接点部25と電気的に接続される。本実施の形態では、本体側接点部13及び箱側接点部25の少なくとも一方の平面形状は円弧状又は円周状である。このため、中心軸11bを中心とした感知器本体10の回転方向の位置決めを厳密に行わなくても、本体側接点部13を箱側接点部25に容易に接触させることができる。
【0037】
同様に、本体側接点部14は、箱側接点部26と接触し、感知器本体10の自重により箱側接点部26に押し付けられる。これにより、本体側接点部14は、箱側接点部26と電気的に接続される。本実施の形態では、本体側接点部14及び箱側接点部26の少なくとも一方の平面形状は円弧状又は円周状である。このため、中心軸11bを中心とした感知器本体10の回転方向の位置決めを厳密に行わなくても、本体側接点部14を箱側接点部26に容易に接触させることができる。
【0038】
以上の手順を経て、感知器本体10が箱20に取り付けられる。
【0039】
次に、本実施の形態に係る火災感知器における感知器本体10の取外し方法について説明する。感知器本体10を箱20から取り外す際には、感知器本体10を箱20に取り付ける手順とは逆の手順が実行される。
【0040】
すなわち、図4に示した感知器本体10を箱20から取り外す際には、ドローン40を上昇させ、支持棒41によって煙導入部11cを下方から支持する。次に、ドローン40をさらに上昇させ、感知器本体10を持ち上げる。これにより、本体側接点部13が箱側接点部25から離れ、本体側接点部13と箱側接点部25との間の接続が外れる。また、本体側接点部14が箱側接点部26から離れ、本体側接点部14と箱側接点部26との間の接続が外れる。
【0041】
次に、ドローン40を水平に移動させ、感知器本体10を側面開口部21aから箱20の外部に出す。このとき、埃侵入防止部材23は、感知器本体10によって押されて変形し、感知器本体10が側面開口部21aを通過するのを許容する。感知器本体10が側面開口部21aを通過した後には、重力又は埃侵入防止部材23の復元力の作用により、埃侵入防止部材23が側面開口部21aを閉じる。支持棒41は、スリット27を通って下面開口部24aから箱20の外部に移動する。
【0042】
以上の手順を経て、感知器本体10が箱20から取り外される。
【0043】
一般的な火災感知器の場合、感知器本体を感知器ベースに取り付ける際には、感知器本体に回転トルクを加える必要がある。また、感知器本体を感知器ベースから取り外す際には、感知器本体に逆向きの回転トルクを加える必要がある。ドローンを用いて感知器本体に回転トルクを加えるのは困難であるため、感知器本体の取付け及び取外しをドローンによって行うのは困難であった。
【0044】
これに対し、本実施の形態の火災感知器では、感知器本体10に必要以上の回転トルクを加えずに、箱20に対する感知器本体10の取付け及び取外しを行うことができる。したがって、本実施の形態によれば、箱20に対する感知器本体10の取付け及び取外しを、ドローン40を用いて容易に行うことができる。
【0045】
次に、実施の形態2に係る火災感知器について説明する。図5は、本実施の形態に係る火災感知器の構成を示す断面図である。図5の上下方向は、鉛直上下方向を表している。本実施の形態では、火災感知器として、煙感知器が例示されている。
【0046】
図5に示すように、本実施の形態では、感知器本体10の本体部11の上下が反転している。つまり、煙導入部11cは、鉛直上下方向において本体部11の上部に位置している。本体部11の上面11aは、鉛直上下方向において本体部11の下部に位置しており、鉛直下方を向いている。
【0047】
アダプタ部12は、本体部11の下方に位置しており、本体部11の上面11aに取り付けられている。アダプタ部12において鉛直下方を向いた下面には、2つの本体側接点部13、14が形成されている。本体側接点部13、14は、いずれも下向きに設けられている。
【0048】
箱20には、下面開口部24a及びスリット27が形成されていない。箱20の下面部22は、平板状に形成されている。下面部22には、2つの箱側接点部25、26が形成されている。箱側接点部25、26は、いずれも上向きに設けられている。箱側接点部25は、本体側接点部13と接触している。箱側接点部26は、本体側接点部14と接触している。
【0049】
箱20の側面部21のうち天井30に近い部分には、不図示の開口が形成されている。天井30に沿って流れる煙は、この開口を通って箱20の内部に流入する。箱20の下面部22には、箱20の内部から煙を抜くための別の開口が形成されていてもよい。
【0050】
実施の形態1と同様に、箱20に対する感知器本体10の取付け及び取外しは、ドローン40を用いて行われる。感知器本体10の取付け及び取外しを行う際、感知器本体10は、水平方向に延びた支持棒41を介してドローン40に支持される。感知器本体10の取付けを行う際には、感知器本体10は、側面開口部21aを通って箱20内に入れられる。また、感知器本体10の取外しを行う際には、感知器本体10は、側面開口部21aを通って箱20から出される。
【0051】
以上説明したように、上記実施の形態に係る火災感知器は、感知器本体10と、感知器本体10を収容する箱20と、を備えている。箱20は、天井30に取り付けられる。箱20は、側面開口部21aが形成されている。側面開口部21aは、感知器本体10が出入り可能な構成を有している。
【0052】
箱20は、箱20の内側に上向きに設けられた箱側接点部25、26を有している。感知器本体10は、箱側接点部25と対向するように下向きに設けられた本体側接点部13と、箱側接点部26と対向するように下向きに設けられた本体側接点部14と、を有している。
【0053】
この構成によれば、箱20に対する感知器本体10の取付け及び取外しを、ドローン40を用いて行うことができる。したがって、火災感知器が高所に設置されている場合であっても、感知器本体10の点検又は交換を容易に行うことができる。
【0054】
上記実施の形態に係る火災感知器において、感知器本体10は、本体部11と、アダプタ部12と、を有している。アダプタ部12は、本体部11の上面11aに取り付けられている。本体側接点部13、14は、アダプタ部12に設けられている。
【0055】
この構成によれば、既存の感知器本体を本体部11として用いることができる。したがって、上記実施の形態の火災感知器を実現するための感知器本体を新たに開発及び設計する負荷を低減することができる。
【0056】
上記実施の形態に係る火災感知器において、箱20には、感知器本体10が嵌まり込む凹部24が形成されている。下面開口部24aは、凹部24の中心に形成されている。凹部24は、テーパ状に形成された斜面24bを有している。
【0057】
この構成によれば、ドローン40を用いて感知器本体10を箱20に取り付ける際、感知器本体10はテーパ状の斜面24bによって案内される。このため、感知器本体10を自律的に位置決めすることができる。
【0058】
上記実施の形態に係る火災感知器において、側面開口部21aには、埃侵入防止部材23が設けられている。埃侵入防止部材23は、埃の侵入を防ぐとともに、感知器本体10の通過を許容する。
【0059】
この構成によれば、箱20に対する感知器本体10の出入りを許容しつつ、箱20への埃の侵入を防ぐことができる。
【0060】
上記実施の形態に係る火災感知器において、箱側接点部25及び本体側接点部13の少なくとも一方の平面形状は、円弧状又は円周状である。
【0061】
この構成によれば、回転方向における感知器本体10の位置決めを厳密に行わなくても、箱側接点部25及び本体側接点部13を互いに接触させることができる。
【0062】
上記実施の形態に係る火災感知器において、箱20には、下面開口部24aと、スリット27と、がさらに形成されている。下面開口部24aは、感知器本体10の一部を露出させるように構成されている。スリット27は、側面開口部21aと下面開口部24aとをつなぐように構成されている。
【0063】
この構成によれば、ドローン40を用いて感知器本体10の取付け及び取外しを行う際、支持棒41をスリット27に通すことができる。したがって、箱20に対する感知器本体10の取付け及び取外しを、ドローン40を用いてさらに容易に行うことができる。
【0064】
上記実施の形態では、火災感知器として煙感知器を例に挙げたが、火災感知器は炎感知器、熱感知器などであってもよい。
【符号の説明】
【0065】
10 感知器本体、11 本体部、11a 上面、11b 中心軸、11c 煙導入部、12 アダプタ部、13、14 本体側接点部、20 箱、21 側面部、21a 側面開口部、22 下面部、23 埃侵入防止部材、23a 上端部、23b 下端部、24 凹部、24a 下面開口部、24b 斜面、24c 中心軸、25、26 箱側接点部、27 スリット、30 天井、40 ドローン、41 支持棒。
図1
図2
図3
図4
図5