(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134772
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】配管ガイド
(51)【国際特許分類】
F16L 55/40 20060101AFI20240927BHJP
E03C 1/12 20060101ALI20240927BHJP
F16L 1/00 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
F16L55/40
E03C1/12 Z
F16L1/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045126
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】508321823
【氏名又は名称】株式会社イノアック住環境
(74)【代理人】
【識別番号】110002424
【氏名又は名称】ケー・ティー・アンド・エス弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】橋詰 龍士
(72)【発明者】
【氏名】西 佳彦
【テーマコード(参考)】
2D061
【Fターム(参考)】
2D061AC02
2D061AC10
(57)【要約】 (修正有)
【課題】外側パイプ内で推進性の高い配管ガイドを提供する。
【解決手段】配管ガイド1は、外側パイプへの内側パイプの挿入を補助する配管ガイドであって、内側パイプに着脱可能な胴部2と、胴部に連結され、胴部の中心軸に交差する方向に胴部に対して揺動可能である頭部3と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外側パイプへの内側パイプの挿入を補助する配管ガイドであって、
前記内側パイプに着脱可能な胴部と、
前記胴部に連結され、前記胴部の中心軸に交差する方向に前記胴部に対して揺動可能である頭部と、
を備える配管ガイド。
【請求項2】
前記頭部の先端は、曲面を備える、請求項1に記載の配管ガイド。
【請求項3】
前記胴部の前端は、曲面を備える、請求項1に記載の配管ガイド。
【請求項4】
前記頭部と前記胴部の連結は、ボールジョイントである、請求項1に記載の配管ガイド。
【請求項5】
前記ボールジョイントは、ボール部と、前記ボール部を受け入れる受け部を有し、
前記ボール部は、前記胴部および前記頭部のいずれか一方に設けられ、
前記受け部は、前記胴部および前記頭部の前記一方とは異なる他方に設けられている、
請求項4に記載の配管ガイド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、外側パイプ内に内側パイプを挿入する作業(以下、通管作業という)を補助する配管ガイドに関する。
【背景技術】
【0002】
通管作業では、外側パイプ内で内側パイプを先導するために、配管ガイドが内側パイプの先端に取り付けられる。配管ガイドは、外側パイプの一端から外側パイプ内に挿入され、外側パイプ内を通過して外側パイプの他端から取り出される。通管作業後に配管ガイドは、内側パイプから取り外される。特許文献1は、紡錘形状の柔軟性を有する棒状体からなる配管ガイドを開示している。特許文献2は、斜切円柱体のガイド部を有する配管ガイドを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平2―261134号公報
【特許文献2】特開2018-204750号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通管作業の効率化のため、配管ガイドが外側パイプ内を推進しやすいことが望ましい。
【0005】
本開示は、推進性の高い配管ガイドを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る配管ガイドは、外側パイプへの内側パイプの挿入を補助する配管ガイドであって、内側パイプに着脱可能な胴部と、胴部に連結され、胴部の中心軸に交差する方向に前記胴部に対して揺動可能である頭部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
推進性の高い配管ガイドが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図4】別の実施形態の配管ガイドを示す部分断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施形態では、一例として、1本の外側パイプ内に2本の内側パイプを挿入する作業のための配管ガイドを示す。
【0010】
図1および
図2に示すように、配管ガイド1は、胴部2と、胴部2に連結された頭部3とを含む。本実施形態では、胴部2は、中間部21と、前端部22と、第1後端部23と、第2後端部24とを含む。前端部22は、中間部21から連続している。第1後端部23は、中間部21から前端部22とは反対側に連続している。第2後端部24は、中間部21から前端部22とは反対側に連続し、第1後端部23と隙間をあけて隣り合っている。
【0011】
第1後端部23は、第1内側パイプを着脱可能である。第1後端部23への第1内側パイプの取り付け方法は、圧入、締結、接着、その他の適切な方法であってもよい。本実施形態では、第1内側パイプが樹脂製であり、第1後端部23のサイズよりもわずかに小さなサイズを有する。第1後端部23が第1内側パイプ内に強制的に挿入(圧入)されることにより、第1内側パイプが第1後端部23に取り付けられる。また、第1後端部23が第1内側パイプから強制的に引き抜かれることにより、第1内側パイプが第1後端部23から取り外される。
【0012】
同様に、第2後端部24は、第2内側パイプを着脱可能である。第2後端部24への第2内側パイプの取り付け方法は、圧入、締結、接着、その他の適切な方法であってもよい。
【0013】
頭部3は、胴部2の中心軸Cに交差する方向に、胴部2に対して揺動可能である(
図2参照)。本実施形態では、頭部3は、中間部31と、先端部32と、基端部33とを含む。先端部32は、中間部31から連続している。基端部33は、中間部31から先端部32とは反対側に連続している。
【0014】
図1および
図2に示すように、頭部3は、ジョイントにより胴部2に連結されており、かつ、ジョイントにより胴部2に対して揺動してもよい。このようなジョイントは、例えば、ボールジョイント、ユニバーサルジョイント、ヒンジ、その他の1方向、2方向または多方向に揺動可能なジョイントである。本実施形態では、頭部3は、ボールジョイントにより胴部2に連結されている。ボールジョイントは、頭部3を胴部2に対して多方向への揺動を可能とする。
【0015】
ボールジョイントは、ボール部41と、ボール部41を受け入れる受け部42とを含む。本実施形態では、頭部3がボール部41を有する一方、胴部2が受け部42を有する。
【0016】
頭部3は、配管ガイド1の外側パイプ内での推進性を高める。
図3に通管作業の様子を示す。外側パイプ5は、屈曲部51を有する。配管ガイド1は、外側パイプ5内で内側パイプ6を先導するために、内側パイプ6の先端に取り付けられる。配管ガイド1は、外側パイプ5の第1端部52から外側パイプ5内に挿入される(
図3(a))。配管ガイド1が屈曲部51に到達して外側パイプ5の内周面に衝突したとき、頭部3は胴部2の中心軸Cに対して傾斜する(
図3(b))。頭部3の傾斜により、配管ガイド1は外側パイプ5の内周面に沿って滑りやすくなる。配管ガイド1は、屈曲部51を通過して外側パイプ5の第2端部53に向かう(
図3(c))。
【0017】
図2に戻り、頭部3は、胴部2の中心軸Cに交差する方向に最大角度θまで傾くことができる。最大角度θは、例えば、5度以上60度以下である。最大角度θは、10度以上30度以下でもよい。最大角度は、頭部3の中間部31と、胴部2の受け部42との干渉に依存し得る。例えば、最大角度は、中間部31の直径サイズと受け部42の開口サイズのバランスにより設計可能である。
【0018】
ボール部41と受け部42の間の隙間(クリアランス)は、例えば、0.1mm以上0.3mm以下である。
【0019】
胴部2が水平に保持されたときに、頭部3は、自重で最大角度θまで傾斜してもよく、自重に抗して水平のままに維持されてもよく、あるいは、水平と最大角度θの間の任意の角度に維持されてもよい。頭部3の胴部2に対する姿勢の安定性は、頭部3の自重とジョイントの摩擦力(ボール部41と受け部42との間の摩擦力)とのバランスに依存し得る。例えば、頭部3の自重がジョイントの摩擦力に遙かに勝る場合、胴部2が水平に保持されたときに頭部3は自重により垂れ下がり最大角度θまで傾斜する。逆に、ジョイントの摩擦力が頭部3の自重に遙かに勝る場合、胴部2が水平に保持されたときに頭部3は水平に維持される。頭部3の自重とジョイントの摩擦力がバランスする場合、胴部2が水平に保持されたときに頭部3は水平と最大角度θとの間のいずれかの角度で安定的に維持される。
【0020】
図2に示すように、頭部3の先端部32は、曲面を備えてもよい。例えば、頭部3の先端部32は、球面または半球面を有してもよい。頭部3の先端部32は、胴部2の中心軸Cに沿う縦断面においてR形状を有してもよい。曲面を備えた先端部32は、外側パイプ5内で滑りやすく、配管ガイド1の推進性をより高める。
【0021】
図2に示すように、胴部2の前端部22は、曲面を備えてもよい。例えば、胴部2の前端部22は、球面または半球面を有してもよい。胴部2の前端部22は、胴部2の中心軸Cに沿う縦断面においてR形状を有してもよい。頭部3が胴部2に対して傾斜したとき、頭部3だけでなく胴部2の前端部22も外側パイプ5の内周面に接触することがある。曲面を備えた前端部22は、外側パイプ5内で滑りやすく、配管ガイド1の推進性をより高める。
【0022】
図2に示すように、胴部2は、最大直径D2を有する。頭部3は、最大直径D3を有する。最大直径とは、最も大きな直径を有する部分の直径である。最大直径D2は、最大直径D3よりも大きくてもよく、同じでもよく、小さくてもよい。最大直径D2および最大直径D3は、例えば、5mm以上30mm以下である。
【0023】
配管ガイド1は、例えば、樹脂製または金属製である。樹脂は、例えば、ポリアセタールである。
【0024】
上記実施形態では、胴部2が受け部42を有する一方で、頭部3がボール部41を有する。本開示は、これに限らず、
図4に示すように、胴部2がボール部41を有する一方で、頭部3が受け部42を有してもよい。
【0025】
上記実施形態では、2本の内側パイプ6が配管ガイド1に取り付けられるが、これに限らず、1本の内側パイプ6が配管ガイド1に取り付けられてもよい。また、3本以上の内側パイプ6が配管ガイド1に取り付けられてもよい。
【0026】
上記実施形態では、内側パイプ6は、樹脂製であるが、これに限らず、金属製でもよい。同様に、外側パイプ5は、樹脂製または金属製であってもよい。
【0027】
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の例示は必要に応じて任意に組合せ可能である。
【符号の説明】
【0028】
1:配管ガイド 2:胴部 3:頭部 21:中間部 22:前端部 23:第1後端部 24:第2後端部 31:中間部 32:先端部 33:基端部33 41:ボール部 42:受け部 5:外側パイプ 6:内側パイプ