(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134781
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】取付装置
(51)【国際特許分類】
H01H 36/00 20060101AFI20240927BHJP
B60R 19/48 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H01H36/00 D
B60R19/48
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045142
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】佐野 悠太
(72)【発明者】
【氏名】平野 正憲
【テーマコード(参考)】
5G046
【Fターム(参考)】
5G046AA01
5G046AB01
5G046AC26
5G046AE05
(57)【要約】
【課題】レイアウトの自由度を向上できる取付装置を提供する。
【解決手段】取付装置1は、第一被取付部材2が取り付けられる第一取付面部11と、第一取付面部11に対して第一取付面部11と交差する所定方向に離れて位置し第二被取付部材3が取り付けられる第二取付面部21と、を備える。第二取付面部21の一部が、所定方向から見て、第一取付面部11に取り付けられている第一被取付部材2の一部とオーバーラップしている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一被取付部材が取り付けられる第一取付面部と、
この第一取付面部に対してこの第一取付面部と交差する所定方向に離れて位置し第二被取付部材が取り付けられる第二取付面部と、を備え、
前記第二取付面部の一部が、前記所定方向から見て、前記第一取付面部に取り付けられている前記第一被取付部材の一部とオーバーラップしている
ことを特徴とする取付装置。
【請求項2】
第二取付面部は、複数に分割されている
ことを特徴とする請求項1記載の取付装置。
【請求項3】
第二取付面部は、第一取付面部に対し所定方向側に立ち上がる台座部に形成され、
前記台座部は、第一被取付部材の一部が配置される切欠部を有する
ことを特徴とする請求項1または2記載の取付装置。
【請求項4】
第二取付面部への第二被取付部材の取り付けをガイドするガイド部を備える
ことを特徴とする請求項1または2記載の取付装置。
【請求項5】
第一被取付部材は、線状のセンサであり、
第二被取付部材は、前記センサの信号を処理する信号処理部である
ことを特徴とする請求項1または2記載の取付装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第一被取付部材と第二被取付部材とを取り付ける取付装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば自動車などの車両のバックドアにおいて、リヤバンパの下部に設けられたキックセンサ(ハンズフリーセンサ)によってユーザの足の動きを感知して自動的に開閉するものが知られている。このような構成に用いられるキックセンサは、センサ本体である線状の検出子と、検出子による検出信号を処理するコントローラと、を備え、検出子をリヤバンパの長手方向に沿って配置し、その端部にコントローラを配置することによって、限られたスペースへの配置を可能としている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-195105号公報 (第10-11頁、
図5-7)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コントローラについては、取付座面として、コントローラと略同サイズの台座部を設定している。この構成の場合、センサの検出子の経路上に台座部を設定できないことから、取付座面が設定される基材の幅が狭いレイアウトへの対応が容易でない。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、レイアウトの自由度を向上できる取付装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の取付装置は、第一被取付部材が取り付けられる第一取付面部と、この第一取付面部に対してこの第一取付面部と交差する所定方向に離れて位置し第二被取付部材が取り付けられる第二取付面部と、を備え、前記第二取付面部の一部が、前記所定方向から見て、前記第一取付面部に取り付けられている前記第一被取付部材の一部とオーバーラップしているものである。
【0007】
請求項2記載の取付装置は、請求項1記載の取付装置において、第二取付面部は、複数に分割されているものである。
【0008】
請求項3記載の取付装置は、請求項1または2記載の取付装置において、第二取付面部は、第一取付面部に対し所定方向側に立ち上がる台座部に形成され、前記台座部は、第一被取付部材の一部が配置される切欠部を有するものである。
【0009】
請求項4記載の取付装置は、請求項1または2記載の取付装置において、第二取付面部への第二被取付部材の取り付けをガイドするガイド部を備えるものである。
【0010】
請求項5記載の取付装置は、請求項1または2記載の取付装置において、第一被取付部材は、線状のセンサであり、第二被取付部材は、前記センサの信号を処理する信号処理部であるものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の取付装置によれば、所定方向と交差または直交する方向について省スペースでの配置が可能となるため、第二被取付部材の配置が、第一被取付部材の配置などに影響を受けにくくなり、レイアウトの自由度を向上できる。
【0012】
請求項2記載の取付装置によれば、請求項1記載の取付装置の効果に加えて、分割された第二取付面部間を第一被取付部材の配置スペースとして利用でき、省スペースでの配置が可能になる。
【0013】
請求項3記載の取付装置によれば、請求項1または2記載の取付装置の効果に加えて、切欠部により、台座部の一部を第一被取付部材の配置スペースとして有効利用できる。
【0014】
請求項4記載の取付装置によれば、請求項1または2記載の取付装置の効果に加えて、ガイド部によって第二被取付部材を正規の取付位置に誘導でき、第二被取付部材の取り付けの作業性を向上できる。
【0015】
請求項5記載の取付装置によれば、請求項1または2記載の取付装置の効果に加えて、第一被取付部材及び第二被取付部材を第一取付面部及び第二取付面部にそれぞれ取り付けたセンサ装置を構成できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の第1の実施の形態の取付装置を示す断面図であり、(a)は
図2のI-I相当位置を示し、(b)は
図2のII-II相当位置を示す。
【
図4】同上取付装置のガイド部を示す斜視図である。
【
図6】同上取付装置を備える車両の一部を模式的に示す側面図である。
【
図7】本発明の第2の実施の形態の取付装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0018】
図5において、1は取付装置である。取付装置1は、第一被取付部材2と、第二被取付部材3と、を基材4に対して取り付けるものであり、本実施の形態では、自動車などの車両に搭載されるセンサ装置5の取付構造として適用される。図示される例では、第一被取付部材2は、センサ装置5のセンサ(検出子)として用いられる長尺の線状体(線材)であり、複数、例えば一対設定されている。本実施の形態では、第一被取付部材2は、静電容量センサとして機能する導体である。例えば、第一被取付部材2は、長尺円柱状または長尺円筒状に形成されている。また、第二被取付部材3は、第一被取付部材2による信号を処理する信号処理部である。本実施の形態において、第二被取付部材3は、処理回路部がケース体6により覆われて構成されている。ケース体6は、例えば概略直方体状に形成されている。ケース体6の互いに対向する一対の側面部には、ボルトなどの固定部材により固定するための固定部7が耳片状に突設されている。また、ケース体6において固定部7が形成されている側面部と直交する他の側面部の一方に、第二被取付部材3と第一被取付部材2とを電気的に接続するための接続部8が突設されている。第一被取付部材2の一端部から導出されたリード線などの接続体9が、接続部8を介してケース体6の内部に導入され、ケース体6の内部の処理回路部と電気的に接続されている。
【0019】
基材4は、例えば合成樹脂などにより長尺に形成されている。基材4には、第一被取付部材2が取り付けられる第一取付面部11が形成されている。第一取付面部11は、概略平面状の取付座面であり、基材4の長手方向に延びている。第一取付面部11の上面において、長手方向に沿って第一被取付部材2が載置されている。本実施の形態では、第一取付面部11の短手方向に離れて第一被取付部材2がそれぞれ位置している。
【0020】
第一取付面部11には、第一被取付部材2を保持する保持部12が形成されている。保持部12は、第一取付面部11から爪状に立ち上がって形成され、第一取付面部11との間で第一被取付部材2を上下に挟み込む部分である。保持部12は、基材4または第一取付面部11の短手方向、つまり第一被取付部材2と交差する方向に爪状に延びている。例えば、保持部12は、第一被取付部材2の外周面に沿う円弧状に湾曲されている。保持部12は、第一取付面部11の長手方向に複数、互いに離れて配置されている。また、保持部12は、第一被取付部材2毎に形成されている。本実施の形態では、保持部12は、第一取付面部11の短手方向に2列、並んで配置されている。保持部12に対応する位置において、第一取付面部11には開口部13が形成されている。開口部13は、保持部12を成形するための型抜き穴である。本実施の形態では、開口部13は、四角形状に形成されている。
【0021】
図示される例では、第一取付面部11には、接続体9を保持するための補助保持部15が形成されている。補助保持部15は、保持部12と同様に、第一取付面部1から爪状に立ち上がって形成され、第一取付面部11との間で接続体9を上下に挟み込む部分である。補助保持部15は、基材4または第一取付面部11の短手方向に爪状に延びている。補助保持部15は、第一取付面部11の長手方向の一端部近傍に配置されている。補助保持部15には、第一被取付部材2の一端部から折り返された接続体9が引っ掛けられる。本実施の形態において、補助保持部15は、第一取付面部11の短手方向に2つ、並んで配置されている。補助保持部15に対応する位置において、第一取付面部11には補助開口部16が形成されている。補助開口部16は、補助保持部15を成形するための型抜き穴である。本実施の形態では、補助開口部16は、四角形状に形成されている。
【0022】
さらに、
図1ないし
図3に示すように、基材4には、第二被取付部材3を取り付けるための台座部20が形成されている。台座部20は、基材4の長手方向の一端部寄りに配置されている。台座部20は、第一取付面部11からこの第一取付面部11に交差または直交する所定方向である上方、つまり第一取付面部11の法線方向に沿って立ち上がって形成されている。台座部20は、基材4または第一取付面部11の短手方向に複数、例えば一対形成されている。これら台座部20は、基材4の短手方向に互いに対向する位置にある。
【0023】
台座部20の先端部、つまり第一取付面部11から上方に離れた位置に、第二被取付部材3が取り付けられる第二取付面部21がそれぞれ形成されている。すなわち、第二取付面部21は、基材4の短手方向に分割されている。第二取付面部21,21(台座部20,20)間が、第一被取付部材2の配置経路となっている。第二取付面部21は、概略平面状に形成されており、各台座部20に形成されている第二取付面部21が互いに略面一となっている。第二取付面部21は、第一取付面部11に対し、平行または略平行に配置されている。
【0024】
また、
図1(a)及び
図3に示すように、台座部20には、第一被取付部材2が挿通される切欠部22が形成されている。図示される例では、切欠部22は、台座部20の基端部(下端部)に形成されている。切欠部22は、台座部20を基材4の長手方向に貫通しており、切欠部20に沿って、第一被取付部材2が台座部20を横切って配置される。そのため、第二取付面部21の一部が、上方から見て、第一取付面部11に取り付けられている第一被取付部材2の一部とオーバーラップしている。本実施の形態では、一方の台座部20において、他方の台座部20に対向する位置に切欠部22が形成されているため、一方の第二取付面部21の一部が、上方から見て、第一取付面部11に取り付けられている第一被取付部材2の一部とオーバーラップしている。また、切欠部22の上部が、保持部12と同様に第一被取付部材2を第一取付面部11との間で挟み込む保持部として機能する。
【0025】
本実施の形態において、第二取付面部21には、第二被取付部材3の固定部7を固定部材により固定するためのボス部24が下方に突出して台座部20に形成されている。ボス部24の中心にあり第二被取付部材3の取付点となる穴部24aの周辺には、台座部20の補強用の補強部25が形成されている。補強部25は、穴部24aの外側を囲むように第二取付面部21から立ち上がっている。本実施の形態では、補強部25は、第二被取付部材3の固定部7の外形に沿って形成され、固定部7の位置すなわち第二被取付部材3の位置を規制する規制部として機能する。
【0026】
好ましくは、台座部20には、第二取付面部21への第二被取付部材3の取り付けをガイドするガイド部27が形成されている。
図1(b)、
図3及び
図4に示すように、ガイド部27は、第二取付面部21に対し上方へと立ち上がっている。本実施の形態において、ガイド部27は、補強部25の上部から第二取付面部21に亘って連なっている。図示される例では、ガイド部27は、台座部20毎に複数ずつ形成されている。例えば、ガイド部27は、基材4の長手方向に厚みを有するリブであり、台座部20毎に長手方向に互いに離れて複数形成されている。ガイド部27には、第二取付面部21側の縁部に、第二取付面部21に向かって下方に傾斜するガイド面27aが形成されている。
【0027】
そして、
図5に示すように、取付装置1において、第一被取付部材2を第一取付面部11上にそれぞれ載置して保持部12の下部に引っ掛け、切欠部22を通して基材4の長手方向に沿わせて取り付ける。第一被取付部材2の端部から導出される接続体9は、折り返されて補助保持部15に引っ掛ける。さらに、第二被取付部材3は、台座部20の上方から第二取付面部21へと接近させる。このとき、ガイド部27のガイド面27aに第二被取付部材3のケース体5の下部が当接することで、ガイド面27aの傾斜に沿って第二被取付部材3が第二取付面部21へと案内される。そして、第二被取付部材3は、固定部7が補強部25に嵌合された状態で第二取付面部21上にケース体5を載置し、固定部7から穴部24aを介してボス部24に亘り固定部材を挿入して締結することで、第二被取付部材3を第二取付面部21上に取り付ける。この状態で、第二被取付部材3は、ケース体5が第二取付面部21,21間をブリッジし、第一取付面部11上に取り付けられている第一被取付部材2,2を跨いでこれら第一被取付部材2,2に対して上方に離れて位置し、上方から見て第一被取付部材2,2とオーバーラップして位置する。そして、第二被取付部材3の接続部8を介して接続体9を第二被取付部材3に接続し、センサ装置5が組み立てられる。
【0028】
このように、第一被取付部材2が取り付けられる第一取付面部11と、第一取付面部11に対して第一取付面部11と交差する所定方向である上方に離れて位置する第二取付面部21と、を備え、第二取付面部21の一部が、上方から見て、第一取付面部11に取り付けられている第一被取付部材2の一部とオーバーラップするので、第一被取付部材2と第二被取付部材3とを前後や左右に並べて配置する場合と比較して、所定方向と交差または直交する前後左右方向について省スペースでの配置が可能となる。したがって、第二被取付部材3の配置が、第一被取付部材2の配置や基材4の寸法(短手寸法及び/または長手寸法)などに影響を受けにくくなり、レイアウトの自由度を向上でき、例えば基材4の短手方向の寸法が小さい構成などでも対応可能となる。
【0029】
本実施の形態では、第二取付面部21が複数に分割されているので、分割された第二取付面部21間を第一被取付部材2の配置スペースとして利用でき、省スペースでの配置が可能になる。
【0030】
また、第一取付面部11に対し上方に立ち上がる台座部20に第二取付面部21を形成するとともに、台座部20に第一被取付部材2の一部が配置される切欠部22を形成することで、切欠部22により、台座部20の一部、すなわち第二取付面部21の下方を第一被取付部材2の配置スペースとして有効利用できる。
【0031】
このとき、第二取付面部21が複数の台座部20に分割され、一方の台座部20に切欠部22が形成されていることで、
図1(a)の二点鎖線Lに示すように、成形変形などにより、一方の台座部20が他方の台座部20側に傾き、第二取付面部21の一方が傾斜するとともに、第二被取付部材3の取付点となる穴部24a,24a間の距離が狭くなり、第二被取付部材3の第二取付面部21への取り付け作業が難化することが考えられる。そこで、第二取付面部21への第二被取付部材3の取り付けをガイドするガイド部27を備えることにより、ガイド部27によって第二取付面部21へと案内される第二被取付部材3により、傾斜した一方の台座部20を基材4の短手方向に押し広げる(
図3の矢印に示す)ことができるため、ガイド部27によって第二被取付部材3を正規の取付位置に誘導でき、第二被取付部材3の取り付けの作業性を向上できる。しかも、台座部20を押し広げて第二被取付部材3を取り付けるため、取り付けられた第二被取付部材3と台座部20とが強干渉するので、固定部材による本固定までの間、第二被取付部材3を台座部20,20間に仮保持することが可能になる。よって、第二被取付部材3の取り付けの作業性が良好である。
【0032】
そして、取付装置1により第一被取付部材2及び第二被取付部材3が同一の基材4に取り付けられて構成されたセンサ装置5は、基材4の長手方向を車幅方向に沿わせ、基材4の短手方向を前後方向に沿わせた状態で、
図6に示すように、車体30の配置部、例えば後部バンパ31の下部に配置される。そして、センサ装置5は、荷物で両手が塞がっているユーザ32が車体30の開閉体であるバックドア33を脚部32aで自動開閉させるためのキックセンサとして機能する。本実施の形態では、センサ装置5は、静電容量センサであり、第一被取付部材2(
図1(a))が電極、後部バンパ31が誘電体として機能する。
【0033】
すなわち、ユーザ32が脚部32aの先端を後部バンパ31の下方に差し入れると、それに伴い変化した静電容量を第一被取付部材2(
図1(a))により検出することで、ユーザ32の動作を検出し、その検出信号を第二被取付部材3(
図1(a))によって処理して、車体30側の制御手段などに信号を出力することに応じて、バックドア33が自動的に開閉される。
【0034】
つまり、
図5に示すように、第一被取付部材2が線状のセンサであり、第二被取付部材3がセンサの信号を処理する信号処理部であるため、第一被取付部材2及び第二被取付部材3を基材4の第一取付面部11及び第二取付面部21にそれぞれ取り付けたセンサ装置5を構成でき、そのセンサ装置5を例えば自動車用のキックセンサとして好適に用いることができる。
【0035】
次に、第2の実施の形態について、
図7を参照して説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成及び作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0036】
本実施の形態は、各台座部20に形成された補強部25の上部がガイド部27となっているものである。すなわち、補強部25は、第二取付面部21に対向する側が第二取付面部21に向かって下方に傾斜するスロープ形状のガイド面27aを有する。
【0037】
そして、取付装置1において、第二被取付部材3は、台座部20の上方から第二取付面部21へと接近させる。このとき、補強部25の上部のガイド部27のガイド面27aに第二被取付部材3のケース体5の下部が当接することで、ガイド面27aの傾斜に沿って第二被取付部材3が第二取付面部21へと案内される。
【0038】
このように、ガイド部27によって第二取付面部21へと案内される第二被取付部材3により、傾斜した一方の台座部20を短手方向に押し広げることができるため、ガイド部27によって第二被取付部材3を正規の取付位置に誘導できるなど、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0039】
また、第二取付面部21の外縁部を区画する補強部25自体をガイド部27として利用することで、別途のガイド部を第二取付面部21に亘り形成する場合と比較して第二取付面部21を広く取ることができるので、第二取付面部21と第二被取付部材3との接触面積を増やすことができる。したがって、台座部20を基材4の短手方向に押し広げる際の取り付け荷重をより低減でき、取り付けの作業性も向上する。
【0040】
なお、各実施の形態において、取付装置1は、車両用のセンサ装置5に適用されるものに限定されず、第一被取付部材と第二被取付部材とを基材に取り付ける任意の取付構造として使用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明は、例えば自動車のバックドアなどの開閉用のキックセンサの取付構造として好適に用いられる。
【符号の説明】
【0042】
1 取付装置
2 第一被取付部材
3 第二被取付部材
11 第一取付面部
20 台座部
21 第二取付面部
22 切欠部
27 ガイド部