IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本プラスト株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-風向調整装置 図1
  • 特開-風向調整装置 図2
  • 特開-風向調整装置 図3
  • 特開-風向調整装置 図4
  • 特開-風向調整装置 図5
  • 特開-風向調整装置 図6
  • 特開-風向調整装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134809
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】風向調整装置
(51)【国際特許分類】
   F24F 13/14 20060101AFI20240927BHJP
   B60H 1/34 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
F24F13/14 Z
B60H1/34 611Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045191
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】黒木 亜純
(72)【発明者】
【氏名】武島 圭介
【テーマコード(参考)】
3L081
3L211
【Fターム(参考)】
3L081AA02
3L081AB02
3L081GA03
3L081HB02
3L211BA55
3L211DA14
(57)【要約】
【課題】小型化することができる風向調整装置を提供する。
【解決手段】空気が流れる通風路9と、通風路9を流れた空気が吹き出す吹出口3と、通風路9から吹出口3の中心に向けて吹出口3を縮径するように傾斜された傾斜部11とを有するケーシング5と、通風路9に配置され、吹出口3から吹き出す空気の風向きを調整する調整部材7とを備えた風向調整装置1において、調整部材7が、通風路9に傾斜部11と離間して固定され、空気の送風方向に対して傾斜され、吹出口3から吹き出す空気を分割する固定フィン19と、通風路9の固定フィン19より上流側に空気の送風方向と交差する方向に移動可能に配置され、移動により固定フィン19に流れる空気を振り分ける可動フィン21を有した。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気が流れる通風路と、前記通風路を流れた空気が吹き出す吹出口と、前記通風路から前記吹出口の中心に向けて前記吹出口を縮径するように傾斜された傾斜部とを有するケーシングと、
前記通風路に配置され、前記吹出口から吹き出す空気の風向きを調整する調整部材と、
を備え、
前記調整部材は、前記通風路に前記傾斜部と離間して固定され、空気の送風方向に対して傾斜され、前記吹出口から吹き出す空気を分割する固定フィンと、前記通風路の前記固定フィンより上流側に空気の送風方向と交差する方向に移動可能に配置され、移動により前記固定フィンに流れる空気を振り分ける可動フィンとを有する風向調整装置。
【請求項2】
前記可動フィンは、前記通風路の中央より前記ケーシングの内面側に向けて移動するとき、前記可動フィンが前記通風路の中央に位置したときより前記通風路の上流側に移動する請求項1に記載の風向調整装置。
【請求項3】
前記可動フィンは、空気の送風方向に対して傾斜され、傾斜を維持したまま移動する請求項1又は2に記載の風向調整装置。
【請求項4】
前記可動フィンは、空気の送風方向に対して、前記固定フィンと逆向きに傾斜されている請求項1又は2に記載の風向調整装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、風向調整装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、風向調整装置としては、空気が流れる通風路と、通風路を流れた空気が吹き出す吹出口とを有するケーシングを備えている。また、通風路に配置され、吹出口から吹き出す空気の風向きを調整する調整部材を備えたものが知られている(特許文献1参照)。この風向調整装置では、ケーシングに、通風路から吹出口の中心に向けて吹出口を縮径するように傾斜された傾斜部としての縮小部が設けられている。
【0003】
このような風向調整装置では、通風路の下流側に、通風路を少なくとも3つに分割する隔壁が設けられている。通風路の隔壁より上流側には、調整部材が、回動可能に配置されている。調整部材は、回動により、隔壁によって分割された通風路に対する空気の流量を調整し、吹出口から吹き出す空気の風向きを調整する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-185966号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1の風向調整装置では、調整部材が、通風路に回動可能に配置されている。回動する調整部材は、例えば、空気の送風方向に沿って延出され、通風路の幅方向の中心に、回動軸が配置されている。調整部材の延出長さは、回動したときに、端部が、通風路の幅方向の内面に当接可能な長さを有している。このため、回動する調整部材では、延出方向の長さが長大化してしまい、装置が大型化していた。
【0006】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、小型化することができる風向調整装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態に係る風向調整装置は、空気が流れる通風路と、前記通風路を流れた空気が吹き出す吹出口と、前記通風路から前記吹出口の中心に向けて前記吹出口を縮径するように傾斜された傾斜部とを有するケーシングと、前記通風路に配置され、前記吹出口から吹き出す空気の風向きを調整する調整部材とを備え、前記調整部材は、前記通風路に前記傾斜部と離間して固定され、空気の送風方向に対して傾斜され、前記吹出口から吹き出す空気を分割する固定フィンと、前記通風路の前記固定フィンより上流側に空気の送風方向と交差する方向に移動可能に配置され、移動により前記固定フィンに流れる空気を振り分ける可動フィンとを有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、小型化することができる風向調整装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態に係る風向調整装置の断面図である。
図2】本実施形態に係る風向調整装置の可動フィンが通風路の下方に移動したときの断面図である。
図3】本実施形態に係る風向調整装置の可動フィンが通風路の中立位置に移動したときの断面図である。
図4】本実施形態に係る風向調整装置の可動フィンの斜視図である。
図5】本実施形態に係る風向調整装置の移動機構が可動フィンを上方に移動させたときの側面図である。
図6】本実施形態に係る風向調整装置の移動機構が可動フィンを下方に移動させたときの側面図である。
図7】本実施形態に係る風向調整装置の移動機構が可動フィンを中立位置に移動させたときの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて本実施形態に係る風向調整装置について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0011】
図1に示すように、本実施形態に係る風向調整装置1は、例えば、車両に搭載された空調装置(不図示)の吹出口3に適用される。風向調整装置1は、吹出口3から吹き出す風向きを変更することができる。風向調整装置1は、例えば、車両の乗員などの操作者が操作可能となっている。
【0012】
図1図7に示すように、風向調整装置1は、ケーシング5と、調整部材7とを備えている。
【0013】
図1図3に示すように、ケーシング5は、内部に通風路9が形成されるように、筒状に形成されている。ケーシング5の一側の開口は、空調装置の温度が調整された空気が出る出口と連通するように配置される。ケーシング5の他側の開口は、例えば、車室側に位置するパネル(不図示)に形成された孔の周縁に配置され、通風路9を流れた空気が吹き出す吹出口3となっている。
【0014】
ケーシング5の通風路9の下流側には、通風路9の幅方向(上下方向)の壁部から吹出口3の中心に向けて、吹出口3を縮径するように傾斜された傾斜部11が設けられている。傾斜部11は、第1傾斜部13と、第2傾斜部15とを備えている。第1傾斜部13は、通風路9の幅方向の一側(上側)の壁部から吹出口3に向けて下り傾斜となるように傾斜されている。第2傾斜部15は、通風路9の幅方向の他側(下側)の壁部から吹出口3に向けて上り傾斜となるように傾斜されている。
【0015】
傾斜部11の吹出口3より内部側には、縦フィン17が配置されている。縦フィン17は、例えば、車両の高さ方向に延出された板状に形成されている。縦フィン17は、車両の幅方向に所定の間隔で離間し、車両の幅方向に沿って複数配置されている。複数の縦フィン17は、それぞれ軸部を介して回転可能にケーシング5に支持されている。複数の縦フィン17は、リンク部材(不図示)を介して連動可能となっている。縦フィン17は、回転することにより、傾きを変更し、吹出口3から吹き出す空気の車両の幅方向(左右方向)に対する風向きを調整する。
【0016】
図1図7に示すように、調整部材7は、通風路9において、縦フィン17より、送風方向の上流側に配置されている。調整部材7は、吹出口3から吹き出す空気の車両の高さ方向(上下方向)に対する風向きを調整する。調整部材7は、固定フィン19と、可動フィン21とを備えている。
【0017】
図1図3に示すように、固定フィン19は、例えば、車両の幅方向に延出された板状に形成されている。固定フィン19は、長さ方向の両側の端部が、それぞれケーシング5と連続する一部材で形成され、通風路9に固定されている。固定フィン19は、傾斜部11と離間して配置され、通風路9を流れる空気の送風方向に対して傾斜されている。固定フィン19は、通風路9から吹出口3に向けて流れる空気を分割する。
【0018】
固定フィン19は、第1固定フィン23と、第2固定フィン25とを備えている。第1固定フィン23は、第1傾斜部13と同一の傾斜角度で傾斜され、第1傾斜部13と離間して配置されている。第2固定フィン25は、第2傾斜部15と同一の傾斜角度で傾斜され、第2傾斜部15と離間して配置されている。なお、第1固定フィン23及び第2固定フィン25は、第1傾斜部13及び第2傾斜部15と離間していれば、第1傾斜部13及び第2傾斜部15と同一の傾斜角度に設定しなくてもよい。
【0019】
第1傾斜部13と第1固定フィン23との間は、空気が流れる第1流路27となっている。第1流路27を流れた空気は、第1傾斜部13及び第1固定フィン23の傾斜によって、吹出口3から下向きに吹き出す。第2傾斜部15と第2固定フィン25との間は、空気が流れる第2流路29となっている。第2流路29を流れた空気は、第2傾斜部15及び第2固定フィン25の傾斜によって、吹出口3から上向きに吹き出す。
【0020】
第1固定フィン23と第2固定フィン25との間は、空気が流れる第3流路31となっている。第3流路31において、第1固定フィン23に向けて流れた空気は、第1固定フィン23の傾斜によって、吹出口3から下向きに吹き出す。第3流路31において、第2固定フィン25に向けて流れた空気は、第2固定フィン25の傾斜によって、吹出口3から上向きに吹き出す。
【0021】
このような固定フィン19において、第1流路27及び第3流路31の第1固定フィン23に流れる空気の流量を多くすれば、吹出口3から吹き出す空気は、下向きとなる。第2流路29及び第3流路31の第2固定フィン25に流れる空気の流量を多くすれば、吹出口3から吹き出す空気は、上向きとなる。一方、第1流路27及び第3流路31の第1固定フィン23に流れる空気の流量と、第2流路29及び第3流路31の第2固定フィン25に流れる空気の流量とを等しくすると、吹出口3から吹き出す空気は、通風路9の送風方向と平行な向きとなる。
【0022】
このように第1流路27と第2流路29と第3流路31とに流れる空気の流量を調整することにより、吹出口3から吹き出す空気の風向きを調整することができる。第1流路27と第2流路29と第3流路31とに流れる空気は、可動フィン21によって振り分けられる。
【0023】
図1図7に示すように、可動フィン21は、通風路9において、固定フィン19より、送風方向の上流側に配置されている。可動フィン21は、例えば、車両の幅方向に延出された板状の第1傾斜フィン33及び第2傾斜フィン35と、第1傾斜フィン33と第2傾斜フィン35との端部を連結する連結部37とを有するように、断面V字状に形成されている。第1傾斜フィン33は、通風路9を流れる空気の送風方向に対して、第1固定フィン23と対称形状の傾斜(上り傾斜)となるように傾斜されている。第2傾斜フィン35は、通風路9を流れる空気の送風方向に対して、第2固定フィン25と対称形状の傾斜(下り傾斜)となるように傾斜されている。なお、第1傾斜フィン33及び第2傾斜フィン35は、送風方向に対して、第1固定フィン23及び第2固定フィン25と逆向きの傾斜であればよく、対称形状としなくてもよい。第1傾斜フィン33及び第2傾斜フィン35を、第1固定フィン23及び第2固定フィン25と逆向きの傾斜とすることにより、可動フィン21を流れた空気が、狙いの傾斜の固定フィン19に流れ易くなる。
【0024】
可動フィン21は、通風路9において、移動機構39によって、送風方向と交差する方向(上下方向)に移動可能に配置されている。図4図7に示すように、移動機構39は、連動部材41と、操作ギヤ43と、従動ギヤ45とを備えている。
【0025】
連動部材41は、板状に形成され、可動フィン21の連結部37の一方の側面に、可動フィン21と一体的に移動するように固定されている。連動部材41には、操作軸47と、従動軸49とが、可動フィン21の延出方向と反対側に向けて突出して形成されている。
【0026】
操作ギヤ43は、ケーシング5(図1参照)に回転可能に支持されている。操作ギヤ43は、例えば、ケーシング5の外側から操作者が操作可能となっている。操作ギヤ43には、操作軸47が移動可能に配置される中心側から径方向外側に長円状に延出された操作孔51が設けられている。
【0027】
従動ギヤ45は、ケーシング5に回転可能に支持されている。従動ギヤ45は、操作ギヤ43と噛み合い、操作ギヤ43の回転により、操作ギヤ43と逆方向に回転する。従動ギヤ45には、従動軸49の端部が一体的に固定される。
【0028】
移動機構39は、図5に示すように、操作ギヤ43が上方に向けて回転され、操作軸47が操作孔51を移動しながら従動ギヤ45が上方に向けて回転することにより、可動フィン21を、通風路9(図1参照)の上方に移動させる。操作軸47が操作孔51の外端部に当接すると、操作ギヤ43の回転が規制され、通風路9の上方における可動フィン21の最大の配置位置となる。このとき、可動フィン21は、通風路9の上流側に配置される。通風路9の上方における可動フィン21の最大の配置位置では、図1に示すように、第2流路29及び第3流路31の第2固定フィン25に流れる空気の流量が最大となり、吹出口3から吹き出す空気は、全て上向きとなる。
【0029】
移動機構39は、図6に示すように、操作ギヤ43が下方に向けて回転され、操作軸47が操作孔51を移動しながら従動ギヤ45が下方に向けて回転することにより、可動フィン21を、通風路9(図2参照)の下方に移動させる。操作軸47が操作孔51の外端部に当接すると、操作ギヤ43の回転が規制され、通風路9の下方における可動フィン21の最大の配置位置となる。このとき、可動フィン21は、通風路9の上流側に配置される。通風路9の下方における可動フィン21の最大の配置位置では、図2に示すように、第1流路27及び第3流路31の第1固定フィン23に流れる空気の流量が最大となり、吹出口3から吹き出す空気は、全て下向きとなる。
【0030】
移動機構39は、図7に示すように、操作ギヤ43が中央に向けて回転され、操作軸47が操作孔51を移動しながら従動ギヤ45が中央に向けて回転することにより、可動フィン21を、通風路9(図3参照)の中央に移動させる。操作軸47が操作孔51の内端部に当接した位置では、可動フィン21が通風路9の中央に配置された可動フィン21の中立位置となる。このとき、可動フィン21は、通風路9の下流側に配置される。通風路9における可動フィン21の中立位置では、図3に示すように、第1流路27及び第3流路31の第1固定フィン23に流れる空気の流量と、第2流路29及び第3流路31の第2固定フィン25に流れる空気の流量とが等しくなる。空気の流量を等しくすると、吹出口3の位置において、上向きの風と、下向きの風とが互いに干渉し、吹出口3から吹き出す空気は、全て通風路9の送風方向と平行な向きとなる。
【0031】
このように通風路9における可動フィン21の移動によって、固定フィン19に流れる空気を振り分けるので、可動フィン21が回動するときのように、可動フィン21を通風路9を流れる空気の送風方向に長大化させる必要がない。このため、可動フィン21を小型化することができ、風向調整装置1を小型化することができる。
【0032】
可動フィン21は、通風路9において、上方、或いは下方のように、通風路9のケーシング5の内面側(通風路9の幅方向外側)に向けて移動するとき、上流側に配置される。可動フィン21を上流側に配置することにより、図2に示すように、可動フィン21と固定フィン19との間の距離L1が長くなる。例えば、図2に示す可動フィン21の最大の配置位置では、距離L1が長くなることにより、可動フィン21を流れた空気が、第1固定フィン23を介して第3流路31に流れ易くなる。このため、固定フィン19の内面(第3流路31)に対して安定して空気を供給することができ、吹出口3から吹き出す空気の風向きを安定化することができる。
【0033】
一方、可動フィン21は、通風路9において、中立位置のように、通風路9の中央側(通風路9の幅方向中央側)に向けて移動するとき、下流側に配置される。可動フィン21を下流側に配置することにより、図3に示すように、可動フィン21と固定フィン19との間の距離L2が短くなる。例えば、図3に示す可動フィン21の中立位置では、距離L2が短くなることにより、可動フィン21を流れた空気が、第3流路31に流れ難くなる。このため、固定フィン19の外面(第1流路27と第2流路29)に対して安定して空気を供給することができ、吹出口3から吹き出す空気の風向きを安定化することができる。
【0034】
可動フィン21は、通風路9における移動において、図1に示すように、第1傾斜フィン33及び第2傾斜フィン35の傾斜角度を維持したまま移動する。このため、可動フィン21を流れた空気は、可動フィン21のどの配置位置であっても、同じ風向きで固定フィン19に向けて流れる。空気が同じ風向きで固定フィン19に向けて流れることにより、固定フィン19に向けて流れる空気の流量の設計において、可動フィン21の傾斜角度の変化を考慮する必要がない。このため、吹出口3から吹き出す空気の風向きの設計を簡易化することができる。
【0035】
このような風向調整装置1では、空気が流れる通風路9と、通風路9を流れた空気が吹き出す吹出口3と、通風路9から吹出口3の中心に向けて吹出口3を縮径するように傾斜された傾斜部11とを有するケーシング5を備えている。また、通風路9に配置され、吹出口3から吹き出す空気の風向きを調整する調整部材7を備えている。そして、調整部材7は、通風路9に傾斜部11と離間して固定され、空気の送風方向に対して傾斜され、吹出口3から吹き出す空気を分割する固定フィン19を有する。また、調整部材7は、通風路9の固定フィン19より上流側に空気の送風方向と交差する方向に移動可能に配置され、移動により固定フィン19に流れる空気を振り分ける可動フィン21を有する。
【0036】
通風路9における可動フィン21の移動によって、固定フィン19に流れる空気を振り分けるので、可動フィン21が回動するときのように、可動フィン21を通風路9を流れる空気の送風方向に長大化させる必要がない。このため、可動フィン21を小型化することができ、風向調整装置1を小型化することができる。
【0037】
従って、このような風向調整装置1では、小型化することができる。
【0038】
また、可動フィン21は、通風路9の中央よりケーシング5の内面側に向けて移動するとき、可動フィン21が通風路9の中央に位置したときより通風路9の上流側に移動する。
【0039】
可動フィン21が、通風路9の下流側に配置されると、可動フィン21と固定フィン19との間が短くなり、可動フィン21を流れた空気が、固定フィン19の内面に流れ難くなる。一方、可動フィン21が、通風路9の上流側に配置されると、可動フィン21と固定フィン19との間が長くなり、可動フィン21を流れた空気が、固定フィン19の内面に流れ易くなる。このため、可動フィン21の配置位置の変動に合わせて、固定フィン19に対する空気の供給を安定化することができ、吹出口3から吹き出す空気の風向きを安定化することができる。
【0040】
また、可動フィン21は、空気の送風方向に対して傾斜され、傾斜を維持したまま移動する。
【0041】
このため、可動フィン21を流れた空気は、可動フィン21のどの配置位置であっても、同じ風向きで固定フィン19に向けて流れる。空気が同じ風向きで固定フィン19に向けて流れることにより、固定フィン19に向けて流れる空気の流量の設計において、可動フィン21の傾斜角度の変化を考慮する必要がない。このため、吹出口3から吹き出す空気の風向きの設計を簡易化することができる。
【0042】
また、可動フィン21は、空気の送風方向に対して、固定フィン19と逆向きに傾斜されている。
【0043】
このため、可動フィン21を流れた空気が、狙いの傾斜の固定フィン19に流れ易くなり、吹出口3から吹き出す空気の風向きを安定化することができる。
【0044】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0045】
例えば、本実施形態に係る風向調整装置では、調整部材が、吹出口から吹き出す空気の風向きを上下方向に調整しているが、これに限らず、調整部材が、吹出口から吹き出す空気の風向きを左右方向に調整してもよい。
【0046】
また、可動フィンは、断面V字状に形成されているが、これに限らず、通風路を流れる空気の送風方向に対して直交するように延出された平板状に形成してもよい。加えて、可動フィンの傾斜面は、平面状に形成されているが、これに限らず、湾曲状に形成してもよい。
【0047】
さらに、可動フィンは、通風路において、移動機構のギヤの回転軌跡に沿って移動するように配置されているが、これに限るものではない。例えば、移動機構を、可動フィンと一体に移動する軸部材と、ケーシングに軸部材が移動可能に配置される長円状の軸孔とする。軸孔を、通風路を流れる空気の送風方向と直交する方向に延出させる。軸孔を送通した軸部材の端部を、ケーシングの外部から操作可能とする。このような移動機構であると、可動フィンは、通風路において、通風路を流れる空気の送風方向と直交する方向に移動する。このように通風路における可動フィンの移動は、送風方向と交差する方向であれば、どのような移動であってもよい。
【符号の説明】
【0048】
1 風向調整装置
3 吹出口
5 ケーシング
7 調整部材
9 通風路
11 傾斜部
19 固定フィン
21 可動フィン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7