IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特開-建具 図1
  • 特開-建具 図2
  • 特開-建具 図3
  • 特開-建具 図4
  • 特開-建具 図5
  • 特開-建具 図6
  • 特開-建具 図7
  • 特開-建具 図8
  • 特開-建具 図9
  • 特開-建具 図10
  • 特開-建具 図11
  • 特開-建具 図12
  • 特開-建具 図13
  • 特開-建具 図14
  • 特開-建具 図15
  • 特開-建具 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134828
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 3/62 20060101AFI20240927BHJP
   E06B 3/26 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
E06B3/62 Z
E06B3/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045225
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(72)【発明者】
【氏名】山下 富広
【テーマコード(参考)】
2E014
2E016
【Fターム(参考)】
2E014AA03
2E014BA02
2E014BB01
2E014BD06
2E016AA03
2E016BA01
2E016BA08
2E016CA01
2E016CB01
2E016CC01
2E016DD01
(57)【要約】
【課題】パネル溝の開口周りに配置される樹脂部材を容易に製造することができる建具を提供する。
【解決手段】建具は、底部311、底部311の屋外側から見付け方向の内側に延びる屋外側壁部312c及び底部311の屋内側から見付け方向の内側に延びる屋内側壁部313cによってパネル溝31Cが形成された金属部材31Aと、金属部材31Aの屋内側に設けられた樹脂部材31Bと、を備え、樹脂部材31Bは、パネル溝31Cの開口側に配置される開口壁部365を有し、屋内側壁部313cの先端部には、係合部315が設けられ、開口壁部365は、係合部315に係合され、屋内側壁部313cの屋外面316aは、開口壁部365の屋外面365aよりも屋外側に配置されている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部、前記底部の屋外側から見付け方向の内側に延びる屋外側壁部及び前記底部の屋内側から見付け方向の内側に延びる屋内側壁部によってパネル溝が形成された金属部材と、
前記金属部材の屋内側に設けられた樹脂部材と、を備え、
前記樹脂部材は、前記パネル溝の開口側に配置される開口壁部を有し、
前記屋内側壁部の先端部には、係合部が設けられ、
前記開口壁部は、前記係合部に係合され、
前記屋内側壁部の屋外面は、前記開口壁部の屋外面よりも屋外側に配置されている框を備える建具。
【請求項2】
前記屋内側壁部の屋内面は、前記開口壁部の屋外面に接触している請求項1に記載の建具。
【請求項3】
端部が前記パネル溝に配置されたパネルと、
前記パネルの屋内側を向く面と前記屋内側壁部との間に配置されるシーリング材と、を備えている請求項1または2に記載の建具。
【請求項4】
前記シーリング材は、前記屋内側壁部の見付け方向の内側の端部を覆っている請求項3に記載の建具。
【請求項5】
前記シーリング材は、前記屋内側壁部の屋外面及び前記開口壁部の屋外面に接触している請求項3に記載の建具。
【請求項6】
前記シーリング材は、
前記前記屋内側壁部の屋外面に接触する第1シーリング材と、
前記前記開口壁部の屋外面に接触する第2シーリング材と、を有する請求項5に記載の建具。
【請求項7】
前記第1シーリング材と前記第2シーリング材との間に配置されるバックアップ材及びボンドブレーカーの少なくとも一方を備える請求項6に記載の建具。
【請求項8】
前記第2シーリング材の屋内外方向の幅寸法は、前記第1シーリング材の屋内外方向の幅寸法よりも大きい請求項6に記載の建具。
【請求項9】
前記屋内側壁部の見付け方向の内側の端部は、前記開口壁部の見付け方向の内側の端部よりも、見付け方向の外側に配置されている請求項1または2に記載の建具。
【請求項10】
前記建具は、ビルに設置されるビル用建具である請求項1または2に記載の建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、建具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、建物の開口に設置される建具では、ガラスの周縁部が断面略U字状のグレージングチャンネルで覆われて、框のパネル溝に嵌め込まれている。ガラスの周縁部とパネル溝との間の隙間に、シーリング材が嵌め込まれている構成も知られている。アルミ樹脂複合サッシのパネル溝の内周面では、金属部材と樹脂部材とが面一になるように組み合わされていることがある(下記の特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-66746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の建具では、樹脂部材は押出成形で製造されるため、パネル溝の内周面で金属部材と面一になるように樹脂部材の製造上の寸法精度を管理することが難しいという問題点がある。
【0005】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、パネル溝の開口周りに配置される樹脂部材を容易に製造することができる建具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る建具は、底部、前記底部の屋外側から見付け方向の内側に延びる屋外側壁部及び前記底部の屋内側から見付け方向の内側に延びる屋内側壁部によってパネル溝が形成された金属部材と、前記金属部材の屋内側に設けられた樹脂部材と、を備え、前記樹脂部材は、前記パネル溝の開口側に配置される開口壁部を有し、前記屋内側壁部の先端部には、係合部が設けられ、前記開口壁部は、前記係合部に係合され、前記屋内側壁部の屋外面は、前記開口壁部の屋外面よりも屋外側に配置されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第一実施形態に係る建具の外障子部分の鉛直断面図。
図2】第一実施形態に係る建具の内障子部分の鉛直断面図。
図3】第一実施形態に係る建具の水平断面図。
図4】第一実施形態に係る建具の上框の構成を示す鉛直断面図。
図5】第一実施形態に係る建具の下框の構成を示す鉛直断面図。
図6】第一実施形態に係る建具の戸先框の構成を示す水平断面図。
図7】第一実施形態に係る建具の召合せ框の構成を示す水平断面図。
図8】第二実施形態に係る建具の上框の構成を示す鉛直断面図。
図9】第二実施形態に係る建具の下框の構成を示す鉛直断面図。
図10】第二実施形態に係る建具の戸先框の構成を示す水平断面図。
図11】第二実施形態に係る建具の召合せ框の構成を示す水平断面図。
図12】第三実施形態に係る建具の下框の構成を示す鉛直断面図。
図13】第四実施形態に係る建具の鉛直断面図。
図14】第四実施形態に係る建具の上部の鉛直断面図。
図15】第四実施形態に係る建具の下部の鉛直断面図。
図16】第四実施形態に係る建具の側部の鉛直断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第一実施形態)
以下、第一実施形態に係る建具ついて、図面に基づいて説明する。以下の実施形態は、本開示の一態様を示すものであり、本開示を限定するものではなく、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺等を異ならせている。
【0009】
建物の開口部に設けられる建具の一例として、ビル用建具の引違い窓を用いて説明する。図1に示すように、引違い窓100は、枠体1と、アングル2と、外障子3Xと、図2に示す内障子3Yと、を備えている。外障子3X及び内障子3Yは、枠体1の内側を幅方向にスライド可能とされている。
【0010】
ビル用建具とは、中層ビル(地上からの高さ12m超え31m以下)、高層ビル(地上からの高さ31m超え)及び超高層ビル(地上からの高さ60m超え)の建物に設置される建具である。中層ビル、高層ビル及び超高層ビルに設置される建具は、低層ビル(地上からの高さ12m以下)に設置される建具と比較して、高い耐風圧性能や水密性能、気密性能等が求められる。このため、中層ビル、高層ビル及び超高層ビルに設置されるビル用建具に要求される性能は、JIS A 4706:2021で定められるとおり、耐風圧性能としてはS-4等級以上、水密性能としてはW-4等級以上、気密性能としてはA-4以上が挙げられる。
【0011】
以下の説明では、引違い窓100を正面から見た左右方向を、幅方向と称する。幅方向に直交し水平方向に沿う方向を、屋内外方向と称する。幅方向及び屋内外方向に直交する方向を、上下方向と称する。図面では、幅方向を矢印Xで示し、屋内外方向を矢印Yで示し、上下方向を矢印Zで示す。幅方向及び上下方向を、見付け方向という場合がある。枠体1及びアングル2の各構成部材において、幅方向及び見付け方向で枠体1の中心から離れる側を外側と称し、枠体1の中心に向かう側を内側という場合がある。外障子3X及び内障子3Yの各構成部材において、幅方向及び見付け方向で外障子3X及び内障子3Yの中心から離れる側を外側と称し、外障子3X及び内障子3Yの中心に向かう側を内側という場合がある。
【0012】
枠体1は、四方枠状をしている。枠体1は、図1に示す上枠11と、下枠12と、図3に示す縦枠13と、を有している。各枠11,12,13は、金属枠と樹脂枠とが連結されて構成されている。
【0013】
図1に示すように、上枠11は、幅方向に延びている。上枠11は、金属上枠11Aと、樹脂上枠11Bと、を有している。樹脂上枠11Bは、金属上枠11Aの屋内側の下側に取り付けられている。
【0014】
下枠12は、幅方向に延びている。下枠12は、金属下枠12Aと、樹脂下枠12Bと、を有している。樹脂下枠12Bは、金属下枠12Aの屋内側の上側に取り付けられている。
【0015】
図3に示すように、縦枠13は、上下方向に延びている。縦枠13は、上枠11の幅方向の端部と下枠12の幅方向の端部とを連結している。縦枠13は、金属縦枠13Aと、樹脂縦枠13Bと、を有している。樹脂縦枠13Bは、一対の金属縦枠13Aのうち幅方向の一方側の金属縦枠13Aに取り付けられている。樹脂縦枠13Bは、一方の金属縦枠13Aの幅方向の内側に取り付けられている。樹脂縦枠13Bは、屋内側から見て左側の金属縦枠13Aに取り付けられているが、右側の金属縦枠13Aに取り付けられていてもよい。
【0016】
金属枠11A,12A,13Aは、アルミニウム合金等の金属材料の形材で形成されている。樹脂枠11B,12B,13Bは、樹脂材料の形材で形成されている。
【0017】
アングル2は、樹脂材料の形材で形成されている。アングル2は、図1に示す上アングル21と、下アングル22と、図3に示す縦アングル23と、を有している。
【0018】
図1に示すように、上アングル21は、幅方向に延びている。上アングル21は、金属上枠11Aの屋内側且つ下側に取り付けられている。
【0019】
下アングル22は、幅方向に延びている。下アングル22は、金属下枠12Aの屋内側且つ上側に取り付けられている。
【0020】
図3に示すように、縦アングル23は、上下方向に延びている。縦アングル23は、一対の金属縦枠13Aのうち樹脂縦枠13Bが取り付けられていない方の金属縦枠13Aに取り付けられている。縦アングル23は、金属縦枠13Aの屋内側且つ幅方向の内側に取り付けられている。縦アングル23は、屋内側から見て右側の金属縦枠13Aに取り付けられているが、左側の金属縦枠13Aに取り付けられていてもよい。
【0021】
外障子3Xは、屋外側に配置されている。内障子3Yは、屋内側に配置されている。外障子3X及び内障子3Yを総称して、障子3と称することがある。
【0022】
障子3は、框体30と、ガラスパネル40と、を有している。框体30は、図1に示す上框31と、下框32と、図3に示す戸先框33と、召合せ框34と、を有している。各框31,32,33,34は、金属框と樹脂框とが連結されて構成されている。
【0023】
図1に示すように、上框31は、幅方向に延びている。上框31は、金属上框31Aと、樹脂上框31Bと、を有している。樹脂上框31Bは、金属上框31Aの屋内側に取り付けられている。金属上框31Aは、「金属部材」に対応する。樹脂上框31Bは、「樹脂部材」に対応する。
【0024】
下框32は、幅方向に延びている。下框32は、金属下框32Aと、樹脂下框32Bと、を有している。樹脂下框32Bは、金属下框32Aの屋内側に取り付けられている。金属下框32Aは、「金属部材」に対応する。樹脂下框32Bは、「樹脂部材」に対応する。
【0025】
図3に示すように、戸先框33は、上下方向に延びている。戸先框33は、上框31の幅方向の一方側である戸先側の端部と下框32の戸先側の端部とを連結している。戸先框33は、金属戸先框33Aと、樹脂戸先框33Bと、を有している。樹脂戸先框33Bは、金属戸先框33Aの屋内側に取り付けられている。金属戸先框33Aは、「金属部材」に対応する。樹脂戸先框33Bは、「樹脂部材」に対応する。
【0026】
召合せ框34は、上下方向に延びている。召合せ框34は、上框31の幅方向の他方側である召合せ側の端部と下框32の召合せ側の端部とを連結している。召合せ框34は、金属召合せ框34Aと、樹脂召合せ框34Bと、を有している。樹脂召合せ框34Bは、金属召合せ框34Aの屋内側に取り付けられている。金属召合せ框34Aは、「金属部材」に対応する。樹脂召合せ框34Bは、「樹脂部材」に対応する。
【0027】
金属框31A,32A,33A,34Aは、アルミニウム合金等の金属材料の形材で形成されている。樹脂框31B,32B,33B,34Bは、樹脂材料の形材で形成されている。
【0028】
金属框31A,32A,33A,34Aには、ガラスパネル40の端部が嵌め込まれるガラス溝が形成されている。図1に示すように、金属上框31Aには、下方に開口する上框ガラス溝31Cが幅方向の略全長にわたって形成されている。上框ガラス溝31Cには、ガラスパネル40の上端部40uが嵌め込まれている。金属下框32Aには、上方に開口する下框ガラス溝32Cが幅方向の略全長にわたって形成されている。下框ガラス溝32Cには、ガラスパネル40の下端部40dが嵌め込まれている。図3に示すように、金属戸先框33Aには、幅方向の内側に開口する戸先框ガラス溝33Cが上下方向の略全長にわたって形成されている。戸先框ガラス溝33Cには、ガラスパネル40の幅方向の端部40sが嵌め込まれている。金属召合せ框34Aには、幅方向の内側に開口する召合せ框ガラス溝34Cが上下方向の略全長にわたって形成されている。召合せ框ガラス溝34Cには、ガラスパネル40の幅方向の端部40sが嵌め込まれている。上框ガラス溝31C、下框ガラス溝32C、戸先框ガラス溝33C及び召合せ框ガラス溝34Cは、「パネル溝」に対応する。
【0029】
ガラスパネル40は、平板状に形成されている。ガラスパネル40は、屋外側ガラス401と、屋内側ガラス402と、スペーサー403と、を有している。スペーサー403は、屋外側ガラス401の四辺の縁部の略全長と屋内側ガラス402の四辺の縁部の略全長との間に配置されている。ガラスパネル40は、2枚のガラス401,402を有するペアガラスである。ガラスパネル40は、単層ガラスや複層ガラスであってもよい。ガラスパネル40は、板状部材であれば、樹脂製の板材等ガラスパネル以外であってもよい。ガラスパネル40は、「パネル」に対応する。
【0030】
ガラスパネル40の四辺の縁部には、屋外側を向く面40a及び屋内側を向く面40bとガラス溝31C,32C,33C,34Cとの間に、バックアップ材41及びシーリング材42が設けられている。バックアップ材41及びシーリング材42は、ガラスパネル40の四辺の縁部の略全長にわたって設けられている。シーリング材42は、バックアップ材41の見付け方向の内側に、バックアップ材41に隣り合って配置されている。シーリング材42は、「シーリング材」に対応する。
【0031】
図4を用いて上框31の構成について詳細に説明する。図4に示すように、上框31の金属上框31Aは、溝底板部311と、溝屋外側板部312と、溝屋内側板部313と、上板部317と、を有している。
【0032】
溝底板部311は、平板状に形成されている。溝底板部311の板面は、上下方向を向いている。溝底板部311の下面は、ガラスパネル40の上端部40uに対向している。溝底板部311の屋内外方向の中間部には、段部311aが形成されている。溝底板部311の段部311aよりも屋内側の部分は、溝底板部311の段部311aよりも屋外側の部分よりも上方に配置されている。
【0033】
溝屋外側板部312は、平板状に形成されている。溝屋外側板部312の板面は、屋内外方向を向いている。溝屋外側板部312の下端部312dは、シーリング材42の下面42dと略同一平面上にある。溝屋外側板部312の上下方向の中間部には、段部312aが形成されている。溝屋外側板部312の段部312aよりも下側の部分は、溝屋外側板部312の段部312aよりも上側の部分よりも屋外側に配置されている。
【0034】
溝屋内側板部313は、平板状に形成されている。溝屋内側板部313の板面は、屋内外方向を向いている。溝屋内側板部313は、溝屋外側板部312の屋内側に、溝屋外側板部312と空間を空けて配置されている。
【0035】
溝屋内側板部313の上部には、屋内側に突出し、さらに上方に突出するように屈曲する爪部314が設けられている。溝屋内側板部313と爪部314の先端部との間には、上方に開口する凹部314aが形成されている。爪部314は、溝底板部311よりも上方の高さに位置している。
【0036】
溝屋内側板部313の下端部には、屋外側に僅かに突出して、屋内外方向の厚さが厚くなった肉厚部316が設けられている。肉厚部316の屋外側を向く面316aは、シーリング材42に接触している。肉厚部316の面316aとガラスパネル40の面40bとの間に、シーリング材42が挟み込まれている。
【0037】
溝屋内側板部313の下部には、屋内側に突出し、さらに下方に突出するように屈曲する爪部315が設けられている。肉厚部316と爪部315との間には、下方に開口する凹部315aが形成されている。爪部315は、バックアップ材41とシーリング材42との境界部と略同一の高さに位置している。爪部315は、「係合部」に対応する。
【0038】
溝底板部311は、溝屋外側板部312の段部312aの僅かに上方の部分と、溝屋内側板部313の上下方向の中間部とを接続している。溝屋外側板部312における溝底板部311との接続部よりも下側の部分を、溝外板部312cとする。溝屋内側板部313における溝底板部311との接続部よりも下側の部分を、溝内板部313cとする。溝底板部311、溝外板部312c及び溝内板部313cによって、上框ガラス溝31Cが形成されている。溝底板部311は、「底部」に対応する。溝外板部312cは、「屋外側壁部」に対応する。溝内板部313cは、「屋内側壁部」に対応する。
【0039】
上板部317は、平板状に形成されている。上板部317の板面は、上下方向を向いている。上板部317は、溝底板部311の上方に配置されている。上板部317は、溝屋外側板部312の上部と溝屋内側板部313の上端部とを接続している。上板部317の屋内外方向の中間部には、段部317aが形成されている。上板部317の段部317aよりも屋内側の部分は、上板部317の段部317aよりも屋外側の部分よりも上方に配置されている。
【0040】
上板部317、溝屋外側板部312、溝底板部311及び溝屋内側板部313によって、中空部S101が形成されている。
【0041】
上板部317の屋内側の端部には、取付板部318が設けられている。取付板部318は、平板状に形成されている。取付板部318の板面は、屋内外方向を向いている。取付板部318は、上板部317との接続部分から上下方向の両側に延びている。
【0042】
上框31の樹脂上框31Bは、樹脂屋内側板部361と、樹脂上板部362と、樹脂下板部364と、を有している。
【0043】
樹脂屋内側板部361は、平板状に形成されている。樹脂屋内側板部361の板面は、屋内外方向を向いている。樹脂屋内側板部361は、金属上框31Aの溝屋内側板部313の屋内側に、溝屋内側板部313と空間を空けて配置されている。樹脂屋内側板部361の上端部361uは、金属上框31Aの上板部317の下方に配置されている。樹脂屋内側板部361の下端部361dは、下方に向かうにしたがって次第に屋外側に向かうように傾斜している。
【0044】
樹脂上板部362は、樹脂屋内側板部361の上部から屋外側に延びている。樹脂上板部362は、平板状に形成されている。樹脂上板部362の板面は、上下方向を向いている。樹脂上板部362の屋外側の端部には、下方に延びる延出片363が設けられている。延出片363は、金属上框31Aの溝屋内側板部313と爪部314との間の凹部314aに挿入されて、金属上框31Aに固定されている。
【0045】
樹脂下板部364は、樹脂屋内側板部361の下端部361dから屋外側に延びている。樹脂下板部364は、平板状に形成されている。樹脂下板部364の板面は、上下方向を向いている。樹脂下板部364の屋外側の端部には、上方に延びる延出片365が設けられている。延出片365は、爪部315に係合されている。延出片365は、金属上框31Aの肉厚部316と爪部315との間の凹部315aに挿入されて、金属上框31Aに固定されている。延出片365は、「開口壁部」に対応する。
【0046】
樹脂上框31Bの延出片365は、金属上框31Aの肉厚部316の屋内側に、肉厚部316に隣り合って配置されている。肉厚部316の屋外側を向く面316aと、延出片365の屋外側を向く面365aとは、面一に配置されていない。肉厚部316の面316aは、延出片365の面365aよりも屋外側にセットバックして配置されている。肉厚部316の屋内側を向く面316bは、延出片365の面365aに接触している。シーリング材42は、肉厚部316の面316a及び延出片365の面365aにおける肉厚部316よりも下側の部分に接触している。肉厚部316の下端部316dは、延出片365の下端部よりも見付け方向の外側である上側に配置されている。シーリング材42は、肉厚部316の下端部316dを下側から覆っている。肉厚部316の面316aは、「屋内側壁部の屋外面」に対応する。延出片365の面365aは、「開口壁部の屋外面」に対応する。肉厚部316の面316bは、「屋内側壁部の屋内面」に対応する。
【0047】
金属上框31Aの溝屋内側板部313と樹脂上框31Bの樹脂屋内側板部361との間には、空間部S11が形成されている。空間部S11は、金属上框31Aの溝屋内側板部313、樹脂上框31Bの樹脂上板部362、樹脂屋内側板部361及び樹脂下板部364によって形成されている。空間部S11の上框31の長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S11は、上框31の長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S11の下部は、上框ガラス溝31Cと同じ高さで、上框ガラス溝31Cの屋内側に配置されている。空間部S11の上部は、中空部S101と同じ高さで、中空部S101の屋内側に配置されている。
【0048】
金属上框31Aの溝屋内側板部313と樹脂上框31Bの樹脂屋内側板部361との間には、空間部S11の上側に、空間部S12が形成されている。空間部S12は、金属上框31Aの溝屋内側板部313、上板部317、樹脂上框31Bの樹脂屋内側板部361及び樹脂上板部362によって形成されている。空間部S12の上框31の長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S12は、上框31の長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S12は、中空部S101と同じ高さで、中空部S101の屋内側に配置されている。空間部S11,S12は、上下方向に並んで配置されている。空間部S11と空間部S12とは、樹脂上板部362で区画されている。樹脂上框31Bは、樹脂材料のみで囲まれた中空部を備えていない。
【0049】
上框31は、中空部S101、空間部S11,S12を備えることによって、断熱性能、遮音性能を向上させることができる。引違い窓100の屋内外の温度変化に起因した結露を抑制することができる。
【0050】
金属上框31Aの取付板部318の上端部318uは、樹脂上框31Bの樹脂屋内側板部361の上端部361uよりも見付け方向の外側である上側に配置されている。取付板部318の上端部318uは、樹脂屋内側板部361の上端部361uよりも屋内側に配置されている。取付板部318の上端部318uは、樹脂上框31Bで屋内側から覆われておらず、屋内側に露出している。
【0051】
図1に示すように、上枠11の金属上枠11Aの屋外側の部分には、下向きに開口する上枠障子溝110が形成されている。上枠障子溝110に面するように屋内側に配置された上枠屋内側壁部111には、気密材112が取り付けられている。気密材112は、外障子3Xの金属上框31Aの取付板部318の上端部318uの屋内側を向く面に当たっている。
【0052】
図2に示すように、上枠11の金属上枠11Aの屋内側の部分には、下向きに開口する上枠障子溝115が形成されている。上枠障子溝115に面するように屋内側に配置された上枠屋内側壁部116には、気密材117が取り付けられている。気密材117は、内障子3Yの金属上框31Aの取付板部318の上端部318uの屋内側を向く面に当たっている。
【0053】
図5を用いて下框32の構成について詳細に説明する。図5に示すように、下框32の金属下框32Aは、溝底板部321と、溝屋外側板部322と、溝屋内側板部323と、下板部327と、中板部329と、を有している。
【0054】
溝底板部321は、平板状に形成されている。溝底板部321の板面は、上下方向を向いている。溝底板部321の上面は、ガラスパネル40の下端部40dに対向している。
【0055】
溝屋外側板部322は、平板状に形成されている。溝屋外側板部322の板面は、屋内外方向を向いている。溝屋外側板部322の上端部322uは、シーリング材42の上面42uと略同一平面上にある。溝屋外側板部322の上下方向の中間部には、段部322aが形成されている。溝屋外側板部322の段部322aよりも上側の部分は、溝屋外側板部322の段部322aよりも下側の部分よりも屋外側に配置されている。
【0056】
溝屋内側板部323は、平板状に形成されている。溝屋内側板部323の板面は、屋内外方向を向いている。溝屋内側板部323は、溝屋外側板部322の屋内側に、溝屋外側板部322と空間を空けて配置されている。
【0057】
溝屋内側板部323の下部には、段部323aが形成されている。溝屋内側板部323における段部323aよりも上側の部分は、段部323aよりも下側の部分よりも屋外側に配置されている。段部323aには、上方に延びる延出片320が設けられている。
【0058】
溝屋内側板部323の上下方向の中間部には、屋内側に延びる延出片324が設けられている。延出片324は、溝底板部321よりも上方の高さに位置している。
【0059】
溝屋内側板部323の上端部には、屋外側に僅かに突出して、屋内外方向の厚さが厚くなった肉厚部326が設けられている。肉厚部326の屋外側を向く面326aは、シーリング材42に接触している。肉厚部326の面326aとガラスパネル40の面40bとの間に、シーリング材42が挟み込まれている。
【0060】
溝屋内側板部323の上部には、屋内側に突出し、さらに上方に突出するように屈曲する爪部325が設けられている。肉厚部326と爪部325との間には、上方に開口する凹部325aが形成されている。爪部325は、バックアップ材41とシーリング材42との境界部と略同一の高さに位置している。爪部325は、「係合部」に対応する。
【0061】
溝底板部321は、溝屋外側板部322の段部322aの僅かに下方の部分と、溝屋内側板部323の上下方向の中間部とを接続している。溝屋外側板部322における溝底板部321との接続部よりも上側の部分を、溝外板部322cとする。溝屋内側板部323における溝底板部321との接続部よりも上側の部分を、溝内板部323cとする。溝底板部321、溝外板部322c及び溝内板部323cによって、下框ガラス溝32Cが形成されている。溝底板部321は、「底部」に対応する。溝外板部322cは、「屋外側壁部」に対応する。溝内板部323cは、「屋内側壁部」に対応する。
【0062】
下板部327は、平板状に形成されている。下板部327の板面は、上下方向を向いている。下板部327は、溝底板部321の下方に配置されている。下板部327は、溝屋外側板部322の下部と溝屋内側板部323の下部とを接続している。
【0063】
中板部329は、平板状に形成されている。中板部329の板面は、上下方向を向いている。中板部329は、溝底板部321の下方且つ下板部327の上方に配置されている。下板部327は、溝屋外側板部322の上下方向の中間部と溝屋内側板部323の上下方向の中間部とを接続している。
【0064】
中板部329、溝屋外側板部322、溝底板部321及び溝屋内側板部323によって、中空部S111が形成されている。溝底板部321、溝屋外側板部322、中板部329及び溝屋内側板部323によって、中空部S112が形成されている。
【0065】
溝屋内側板部323の段部323aよりも下側部分を、取付板部328とする。取付板部328は、平板状に形成されている。取付板部328の板面は、屋内外方向を向いている。
【0066】
下框32の樹脂下框32Bは、樹脂屋内側板部371と、樹脂下板部372と、第1樹脂中間板部374と、第2樹脂中間板部375と、樹脂上板部376と、を有している。
【0067】
樹脂屋内側板部371は、平板状に形成されている。樹脂屋内側板部371の板面は、屋内外方向を向いている。樹脂屋内側板部371は、金属下框32Aの溝屋内側板部323の段部323aよりも上側の部分の屋内側に、溝屋内側板部323と空間を空けて配置されている。樹脂屋内側板部371の下部には、段部371aが形成されている。樹脂屋内側板部371の段部371aよりも上側の部分は、樹脂屋内側板部371の段部371aよりも下側の部分よりも屋外側に配置されている。樹脂屋内側板部371の下端部371dは、樹脂下框32Bの溝屋内側板部323の段部323aの上面に当たっている。
【0068】
樹脂下板部372は、樹脂屋内側板部371の下部から屋外側に延びている。樹脂下板部372は、平板状に形成されている。樹脂下板部372の板面は、上下方向を向いている。樹脂下板部372の屋外側の端部は、金属下框32Aの溝屋内側板部323に当たっている。樹脂下板部372の屋内外方向の中間部には、下方に延びる延出片373が設けられている。延出片373は、金属下框32Aの溝屋内側板部323の延出片320の屋外側に、延出片320と隣り合って配置されている。
【0069】
第1樹脂中間板部374は、樹脂屋内側板部371の上下方向の中間部から屋外側に延びている。第1樹脂中間板部374は、樹脂下板部372の上方に空間を空けて配置されている。第1樹脂中間板部374は、平板状に形成されている。第1樹脂中間板部374の板面は、上下方向を向いている。第1樹脂中間板部374の屋外側の端部は、金属下框32Aの溝屋内側板部323に当たっている。
【0070】
第2樹脂中間板部375は、樹脂屋内側板部371の上下方向の中間部から屋外側に延びている。第2樹脂中間板部375は、第1樹脂中間板部374の上方に空間を空けて配置されている。第2樹脂中間板部375は、平板状に形成されている。第2樹脂中間板部375の板面は、上下方向を向いている。第2樹脂中間板部375の屋外側の端部は、金属下框32Aの溝屋内側板部323に当たっている。第2樹脂中間板部375は、金属下框32Aの延出片324の下側に隣り合って配置されている。
【0071】
樹脂上板部376は、樹脂屋内側板部371の上端部から屋外側に延びている。樹脂上板部376は、平板状に形成されている。樹脂上板部376の板面は、上下方向を向いている。樹脂上板部376の屋外側の端部には、下方に延びる延出片377が設けられている。延出片377は、爪部325に係合されている。延出片377は、金属下框32Aの肉厚部326と爪部325との間の凹部325aに挿入されて、金属下框32Aに固定されている。延出片377は、「開口壁部」に対応する。
【0072】
樹脂下框32Bの延出片377は、金属下框32Aの肉厚部326の屋内側に、肉厚部326に隣り合って配置されている。肉厚部326の屋外側を向く面326aと、延出片377の屋外側を向く面377aとは、面一に配置されていない。肉厚部326の面326aは、延出片377の面377aよりも屋外側にセットバックして配置されている。肉厚部326の屋内側を向く面326bは、延出片377の面377aに接触している。シーリング材42は、肉厚部326の面326a及び延出片377の面377aにおける肉厚部326よりも上側の部分に接触している。肉厚部326の上端部326uは、延出片377の上端部よりも見付け方向の外側である下側に配置されている。シーリング材42は、肉厚部326の上端部326uを上側から覆っている。肉厚部326の面326aは、「屋内側壁部の屋外面」に対応する。延出片377の面377aは、「開口壁部の屋外面」に対応する。肉厚部326の面326bは、「屋内側壁部の屋内面」に対応する。
【0073】
金属下框32Aの溝屋内側板部323と樹脂下框32Bの樹脂屋内側板部371との間には、空間部S21,S22,S23,S24,S25が形成されている。
【0074】
空間部S21は、金属下框32Aの溝屋内側板部323、延出片324、樹脂下框32Bの第2樹脂中間板部375、樹脂屋内側板部371、樹脂上板部376及び延出片377によって形成されている。空間部S21の下框32の長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S21は、下框32の長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S21は、下框ガラス溝32Cと同じ高さで、下框ガラス溝32Cの屋内側に配置されている。空間部S21は、バックアップ材41及びシーリング材42と同じ高さに配置されている。
【0075】
空間部S22は、空間部S21の下側に配置されている。空間部S22は、金属下框32Aの溝屋内側板部323、樹脂下框32Bの第1樹脂中間板部374、樹脂屋内側板部371及び第2樹脂中間板部375によって形成されている。空間部S22の下框32の長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S22は、下框32の長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S22の上部は、下框ガラス溝32Cと同じ高さで、下框ガラス溝32Cの屋内側に配置されている。空間部S22の下部は、中空部S112と同じ高さで、中空部S112の屋内側に配置されている。
【0076】
空間部S23は、空間部S22の下側に配置されている。空間部S23は、金属下框32Aの溝屋内側板部323、樹脂下框32Bの樹脂下板部372、樹脂屋内側板部371及び第1樹脂中間板部374によって形成されている。空間部S23の下框32の長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S23は、下框32の長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S23は、中空部S112と同じ高さで、中空部S112の屋内側に配置されている。
【0077】
空間部S24,S25は、空間部S23の下側に配置されている。空間部S24は、金属下框32Aの溝屋内側板部323、段部323a、樹脂下框32Bの延出片373及び樹脂下板部372によって形成されている。空間部S25は、金属下框32Aの延出片320、段部323a、樹脂下框32Bの樹脂屋内側板部371及び樹脂下板部372によって形成されている。空間部S24,S25の下框32の長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S24,S25は、下框32の長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S24,S25は、中空部S111の上部と同じ高さで、中空部S111の屋内側に配置されている。樹脂下框32Bは、樹脂材料のみで囲まれた中空部を備えていない。
【0078】
下框32は、中空部S111、S112、空間部S21,S22,S23,S24,S25を備えることによって、断熱性能、遮音性能を向上させることができる。引違い窓100の屋内外の温度変化に起因した結露を抑制することができる。
【0079】
金属下框32Aの取付板部328は、樹脂下框32Bの樹脂屋内側板部371の下端部371dよりも見付け方向の外側である下側に配置されている。取付板部328は、樹脂屋内側板部371と見付け方向に沿う同一平面上にある。取付板部328は、樹脂下框32Bで屋内側から覆われておらず、屋内側に露出している。
【0080】
図1に示すように、下枠12の金属下枠12Aの屋外側の部分には、上向きに開口する下枠障子溝120が形成されている。下枠障子溝120に面するように屋内側に配置された下枠屋内側壁部121には、気密材122が取り付けられている。気密材122は、外障子3Xの金属下框32Aの取付板部328の屋内側を向く面に当たっている。
【0081】
図2に示すように、下枠12の金属下枠12Aの屋内側の部分には、上向きに開口する下枠障子溝125が形成されている。下枠障子溝125に面するように屋内側に配置された下枠屋内側壁部126には、気密材127が取り付けられている。気密材127は、外障子3Xの金属下框32Aの取付板部328の屋内側を向く面に当たっている。
【0082】
図6を用いて戸先框33の構成について詳細に説明する。図6に示すように、戸先框33の金属戸先框33Aは、溝底板部331と、溝屋外側板部332と、溝屋内側板部333と、外板部337と、を有している。
【0083】
溝底板部331は、平板状に形成されている。溝底板部331の板面は、幅方向を向いている。溝底板部331の幅方向の内側を向く面は、ガラスパネル40の幅方向の端部40sに対向している。
【0084】
溝屋外側板部332は、平板状に形成されている。溝屋外側板部332の板面は、屋内外方向を向いている。溝屋外側板部332の幅方向の内側の端部332sは、シーリング材42の幅方向の内側を向く面42sと略同一平面上にある。
【0085】
溝屋内側板部333は、平板状に形成されている。溝屋内側板部333の板面は、屋内外方向を向いている。溝屋内側板部333は、溝屋外側板部332の屋内側に、溝屋外側板部332と空間を空けて配置されている。
【0086】
溝屋内側板部333の幅方向の端部には、屋内側に延びる段部333aが形成されている。段部333aの屋内側の端部には、幅方向に延びる取付板部338が設けられている。取付板部338は、平板状に形成されている。取付板部338の板面は、屋内外方向を向いている。
【0087】
溝屋内側板部333の幅方向の内側の端部には、屋外側に僅かに突出して、さらに幅方向の内側に延びる当接部336が設けられている。当接部336の屋外側を向く面336aは、シーリング材42に接触している。当接部336の面336aとガラスパネル40の面40bとの間に、シーリング材42が挟み込まれている。
【0088】
当接部336の幅方向の内側の端部には、屋内側に突出し、さらに幅方向の外側に突出するように屈曲する爪部335が設けられている。当接部336と爪部335との間には、幅方向の外側に開口する凹部335aが形成されている。爪部335は、「係合部」に対応する。
【0089】
溝底板部331は、溝屋外側板部332の幅方向の中間部と、溝屋内側板部333の幅方向の中間部とを接続している。溝屋外側板部332における溝底板部331との接続部よりも幅方向の内側の部分を、溝外板部332cとする。溝屋内側板部333における溝底板部331との接続部よりも幅方向の内側の部分を、溝内板部333cとする。溝底板部331、溝外板部332c及び溝内板部333cによって、戸先框ガラス溝33Cが形成されている。溝底板部331は、「底部」に対応する。溝外板部332cは、「屋外側壁部」に対応する。溝内板部333cは、「屋内側壁部」に対応する。
【0090】
外板部337は、平板状に形成されている。外板部337の板面は、幅方向を向いている。外板部337は、溝底板部331の幅方向の外側に配置されている。外板部337は、溝屋外側板部332の幅方向の中間部と溝屋内側板部333の幅方向の中間部とを接続している。
【0091】
溝底板部331、溝屋内側板部333、外板部337及び溝屋外側板部332によって、中空部S121が形成されている。
【0092】
戸先框33の樹脂戸先框33Bは、樹脂屋内側板部381と、樹脂外板部382と、樹脂内板部386と、を有している。
【0093】
樹脂屋内側板部381は、平板状に形成されている。樹脂屋内側板部381の板面は、屋内外方向を向いている。樹脂屋内側板部381は、金属戸先框33Aの溝屋内側板部333の屋内側に、溝屋内側板部333と空間を空けて配置されている。樹脂屋内側板部381の幅方向の外側の端部381sは、樹脂戸先框33Bの取付板部338の幅方向の内側の端部に当たっている。
【0094】
樹脂外板部382は、樹脂屋内側板部381の幅方向の外側の端部381sから屋外側に延びている。樹脂外板部382は、平板状に形成されている。樹脂外板部382の板面は、幅方向を向いている。樹脂外板部382の屋外側の端部は、金属戸先框33Aの溝屋内側板部333に当たっている。樹脂外板部382の屋内側の部分には、幅方向の外側に延びる延出片383が設けられている。延出片383は、樹脂戸先框33Bの取付板部338の屋外側に、取付板部338と隣り合って配置されている。
【0095】
樹脂内板部386は、樹脂屋内側板部381の幅方向の内側の端部から屋外側に延びている。樹脂内板部386は、平板状に形成されている。樹脂内板部386の板面は、幅外方向を向いている。樹脂内板部386の屋外側の端部よりも僅かに屋内側の部分には、幅方向の外側に延びる延出片387が設けられている。延出片387は、樹脂内板部386から幅方向の外側に延び、屋外側に延び、更に幅方向の内側に延びている。延出片387は、爪部335に係合されている。延出片387は、金属戸先框33Aの当接部336と爪部335との間の凹部335aに挿入されて、金属戸先框33Aに固定されている。樹脂内板部386は、「開口壁部」に対応する。
【0096】
樹脂戸先框33Bの樹脂内板部386の端部は、金属戸先框33Aの当接部336の屋内側に、当接部336に隣り合って配置されている。当接部336の屋外側を向く面336aと、樹脂内板部386の端部の屋外側を向く面386aとは、面一に配置されていない。当接部336の面336aは、樹脂内板部386の面386aよりも屋外側にセットバックして配置されている。シーリング材42は、当接部336の面336a及び樹脂内板部386の面386aに接触している。爪部335の幅方向の内側の端部は、樹脂内板部386の幅方向の内側の端部よりも、見付け方向の外側である幅方向の外側に配置されている。シーリング材42は、爪部335を幅方向の内側から覆っている。当接部336の面336aは、「屋内側壁部の屋外面」に対応する。樹脂内板部386の面386aは、「開口壁部の屋外面」に対応する。
【0097】
金属戸先框33Aの溝屋内側板部333と樹脂戸先框33Bの樹脂屋内側板部381との間には、空間部S31,S32が形成されている。
【0098】
空間部S31は、金属戸先框33Aの溝屋内側板部333、樹脂戸先框33Bの延出片387、樹脂内板部386、樹脂屋内側板部381及び樹脂外板部382によって形成されている。空間部S31の戸先框33の長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S31は、戸先框33の長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S31は、戸先框ガラス溝33C及び中空部S121と同じ幅方向の位置で、戸先框ガラス溝33C及び中空部S121の屋内側に配置されている。
【0099】
空間部S32は、空間部S31の幅方向の外側に配置されている。空間部S32は、樹脂戸先框33Bの樹脂外板部382、延出片383、金属戸先框33Aの段部333a及び溝屋内側板部333によって形成されている。空間部S32の戸先框33の長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S32は、戸先框33の長さ方向の略全長にわたって形成されている。樹脂戸先框33Bは、樹脂材料のみで囲まれた中空部を備えていない。
【0100】
戸先框33は、中空部S121、空間部S31,S32を備えることによって、断熱性能、遮音性能を向上させることができる。引違い窓100の屋内外の温度変化に起因した結露を抑制することができる。
【0101】
金属戸先框33Aの取付板部338は、樹脂戸先框33Bの樹脂屋内側板部381よりも見付け方向の外側である幅方向の外側に配置されている。取付板部338は、樹脂屋内側板部381と見付け方向に沿う同一平面上にある。取付板部338は、樹脂戸先框33Bで屋内側から覆われておらず、屋内側に露出している。
【0102】
図3に示すように、縦枠13の金属縦枠13Aの屋外側の部分には、幅方向の内側に開口する縦枠障子溝130が形成されている。縦枠障子溝130に面するように屋内側に配置された縦枠屋内側壁部131には、気密材132が取り付けられている。気密材132は、外障子3Xが閉じた状態で、金属戸先框33Aの取付板部338の屋内側を向く面に当たっている。
【0103】
縦枠13の金属縦枠13Aの屋内側の部分には、幅方向の内側に開口する縦枠障子溝135が形成されている。縦枠障子溝135に面するように屋内側に配置された縦枠屋内側壁部136には、気密材137が取り付けられている。気密材137は、外障子3Xが閉じた状態で、金属下框32Aの取付板部338の屋内側を向く面に当たっている。
【0104】
図7を用いて外障子3Xの召合せ框34の構成について詳細に説明する。外障子3Xの召合せ框34を召合せ框34Xとする。図7に示すように、召合せ框34Xの金属召合せ框34Aは、溝底板部341と、溝屋外側板部342と、溝屋内側板部343と、連結板部348と、外板部347と、を有している。
【0105】
溝底板部341は、平板状に形成されている。溝底板部341の板面は、幅方向を向いている。溝底板部341の幅方向の内側を向く面は、ガラスパネル40の幅方向の端部40sに対向している。
【0106】
溝屋外側板部342は、平板状に形成されている。溝屋外側板部342の板面は、屋内外方向を向いている。溝屋外側板部342の幅方向の内側の端部342sは、シーリング材42の幅方向の内側を向く面42sと略同一平面上にある。
【0107】
溝屋内側板部343は、平板状に形成されている。溝屋内側板部343の板面は、屋内外方向を向いている。溝屋内側板部343は、溝屋外側板部342の屋内側に、溝屋外側板部342と空間を空けて配置されている。
【0108】
溝屋内側板部343の幅方向の内側の端部には、屋外側に僅かに突出して、さらに幅方向の内側に延びる当接部346が設けられている。当接部346の屋外側を向く面346aは、シーリング材42に接触している。当接部346の面346aとガラスパネル40の面40bとの間に、シーリング材42が挟み込まれている。
【0109】
当接部346の幅方向の内側の端部には、屋内側に突出し、さらに幅方向の外側に突出するように屈曲する爪部345が設けられている。当接部346と爪部345との間には、幅方向の外側に開口する凹部345aが形成されている。爪部345は、「係合部」に対応する。
【0110】
溝底板部341は、溝屋外側板部342の幅方向の中間部と、溝屋内側板部343の幅方向の外側の端部側とを接続している。溝屋外側板部342における溝底板部341との接続部よりも幅方向の内側の部分を、溝外板部342cとする。溝屋内側板部343における溝底板部341との接続部よりも幅方向の内側の部分を、溝内板部343cとする。溝底板部341、溝外板部342c及び溝内板部343cによって、召合せ框ガラス溝34Cが形成されている。溝底板部341は、「底部」に対応する。溝外板部342cは、「屋外側壁部」に対応する。溝内板部343cは、「屋内側壁部」に対応する。
【0111】
連結板部348は、溝底板部341と外板部347とを連結している。連結板部348は、平板状に形成されている。連結板部348の板面は、屋内外方向を向いている。
【0112】
溝屋内側板部343の幅方向の外側の端部344は、溝底板部341よりも幅方向の外側に突出している。連結板部348と溝屋内側板部343の端部344との間には、幅方向の外側に開口する凹部344aが形成されている。
【0113】
外板部347は、平板状に形成されている。外板部347の板面は、幅方向を向いている。外板部347は、溝底板部341の幅方向の外側に配置されている。外板部347は、溝屋外側板部342の幅方向の外側の端部と連結板部348の幅方向の外側の端部とを接続している。
【0114】
溝底板部341、連結板部348、外板部347及び溝屋外側板部342によって、中空部S131が形成されている。
【0115】
召合せ框34Xの樹脂召合せ框34Bは、樹脂屋内側板部391と、樹脂外板部392と、樹脂中間板部394と、樹脂内板部396と、を有している。
【0116】
樹脂屋内側板部391は、平板状に形成されている。樹脂屋内側板部391の板面は、屋内外方向を向いている。樹脂屋内側板部391は、金属召合せ框34Aの溝屋内側板部343の屋内側に、溝屋内側板部343と空間を空けて配置されている。
【0117】
樹脂外板部392は、樹脂屋内側板部391の幅方向の外側の端部から屋外側に延びている。樹脂外板部392は、平板状に形成されている。樹脂外板部392の板面は、幅方向を向いている。樹脂外板部392の屋外側の端部には、幅方向の内側に延びる延出片393が設けられている。延出片393は、金属召合せ框34Aの連結板部348と溝屋内側板部343の端部344との間の凹部344aに挿入されて、金属召合せ框34Aに固定されている。
【0118】
樹脂中間板部394は、樹脂屋内側板部391の幅方向の中間部から屋外側に延びている。樹脂中間板部394は、樹脂外板部392の幅方向の内側に空間を空けて配置されている。樹脂中間板部394は、平板状に形成されている。樹脂中間板部394の板面は、幅方向を向いている。樹脂中間板部394の屋外側の端部は、金属召合せ框34Aの溝屋内側板部343に当たっている。
【0119】
樹脂内板部396は、樹脂屋内側板部391の幅方向の内側の端部から屋外側に延びている。樹脂内板部396は、平板状に形成されている。樹脂内板部396の板面は、幅外方向を向いている。樹脂内板部396の屋外側の端部よりも僅かに屋内側の部分には、幅方向の外側に延びる延出片397が設けられている。延出片397は、樹脂内板部396から幅方向の外側に延び、屋外側に延び、更に幅方向の内側に延びている。延出片397は、爪部345に係合されている。延出片397は、金属召合せ框34Aの当接部346と爪部345との間の凹部345aに挿入されて、金属召合せ框34Aに固定されている。樹脂内板部396は、「開口壁部」に対応する。
【0120】
樹脂召合せ框34Bの樹脂内板部396の端部は、金属召合せ框34Aの当接部346の屋内側に、当接部346に隣り合って配置されている。当接部346の屋外側を向く面346aと、樹脂内板部396の端部の屋外側を向く面396aとは、面一に配置されていない。当接部346の面346aは、樹脂内板部396の面396aよりも屋外側にセットバックして配置されている。シーリング材42は、当接部346の面346a及び樹脂内板部396の面396aに接触している。爪部345の幅方向の内側の端部は、樹脂内板部396の幅方向の内側の端部よりも、見付け方向の外側である幅方向の外側に配置されている。シーリング材42は、爪部345を幅方向の内側から覆っている。当接部346の面346aは、「屋内側壁部の屋外面」に対応する。樹脂内板部396の面396aは、「開口壁部の屋外面」に対応する。
【0121】
金属召合せ框34Aの溝屋内側板部343と樹脂召合せ框34Bの樹脂屋内側板部391との間には、空間部S41,S42が形成されている。
【0122】
空間部S41は、金属召合せ框34Aの溝屋内側板部343、樹脂召合せ框34Bの延出片397、樹脂内板部396、樹脂屋内側板部391及び樹脂中間板部394によって形成されている。空間部S41の召合せ框34Xの長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S41は、召合せ框34Xの長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S41は、召合せ框ガラス溝34Cと同じ幅方向の位置で、召合せ框ガラス溝34Cの屋内側に配置されている。
【0123】
空間部S42は、空間部S41の幅方向の外側に配置されている。空間部S42は、框34Aの溝屋内側板部343、樹脂召合せ框34Bの樹脂中間板部394、樹脂屋内側板部391及び樹脂外板部392によって形成されている。空間部S42の召合せ框34Xの長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S42は、召合せ框34Xの長さ方向の略全長にわたって形成されている。樹脂召合せ框34Bは、樹脂材料のみで囲まれた中空部を備えていない。
【0124】
召合せ框34Xは、中空部S131、空間部S41,S42を備えることによって、断熱性能、遮音性能を向上させることができる。引違い窓100の屋内外の温度変化に起因した結露を抑制することができる。
【0125】
内障子3Yの召合せ框34の構成について詳細に説明する。内障子3Yの召合せ框34を召合せ框34Yとする。召合せ框34Yの構成について、外障子3Xの召合せ框34Xと同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。召合せ框34Yの金属召合せ框34Aは、溝底板部341と、溝屋外側板部342と、溝屋内側板部343と、外板部347と、を有している。
【0126】
溝屋外側板部342の幅方向の中間部には、段部342aが形成されている。溝屋外側板部342の段部342aよりも幅方向の外側の部分は、溝屋外側板部342の段部342aよりも内側の部分よりも屋外側に配置されている。
【0127】
溝屋内側板部343の幅方向の内側の端部には、一対の延出片349,350が設けられている。延出片349は、屋外側に突出して、さらに幅方向の内側に延びている。延出片350は、屋内側に突出して、さらに幅方向の内側に延びている。延出片349の屋外側を向く面349aは、シーリング材42に当たっている。延出片349の面349aとガラスパネル40の面40bとの間に、シーリング材42が挟み込まれている。
【0128】
溝底板部341は、溝屋外側板部342の幅方向の中間部と、溝屋内側板部343の幅方向の中間部とを接続している。溝底板部341、溝外板部342c及び溝内板部343cによって、召合せ框ガラス溝34Cが形成されている。
【0129】
溝屋外側板部342の幅方向の外側の端部352は、屋外側に突出して、幅方向の外側に突出して、さらに屋外側に突出している。
【0130】
外板部347の屋内外方向の中間部には、幅方向の外側に延びる延出片353が設けられている。
【0131】
溝底板部341、段部342a、溝屋外側板部342の段部342aよりも幅方向の外側の部分342b、外板部347及び溝屋内側板部343によって、中空部S132が形成されている。
【0132】
召合せ框34Yの樹脂召合せ框34Bは、樹脂屋内側板部391と、樹脂外板部392と、樹脂中間板部398,399と、樹脂内板部396と、を有している。
【0133】
樹脂外板部392の屋外側の端部に設けられた延出片393は、金属召合せ框34Aの溝屋内側板部343の端部352に係止されて、金属召合せ框34Aに固定されている。
【0134】
樹脂中間板部398,399は、樹脂屋内側板部391の幅方向の中間部から屋外側に延びている。樹脂中間板部398は、樹脂外板部392の幅方向の内側に空間を空けて配置されている。樹脂中間板部399は、樹脂中間板部398の幅方向の内側に空間を空けて配置されている。樹脂中間板部398,399は、平板状に形成されている。樹脂中間板部398,399の板面は、幅方向を向いている。樹脂中間板部398,399の屋外側の端部は、金属召合せ框34Aの溝屋内側板部343に当たっている。
【0135】
樹脂内板部396の屋外側の端部よりも僅かに屋内側の部分には、幅方向の外側に延びる延出片395が設けられている。延出片395は、金属召合せ框34Aの延出片350の屋内側に係止されて、金属召合せ框34Aに固定されている。
【0136】
樹脂召合せ框34Bの樹脂内板部396の端部は、金属召合せ框34Aの延出片349の屋内側に、延出片349に隣り合って配置されている。延出片349の屋外側を向く面349aと、樹脂内板部396の端部の屋外側を向く面396aとは、面一に配置されていない。延出片349の面349aは、樹脂内板部396の面396aよりも屋外側にセットバックして配置されている。シーリング材42は、延出片349の面349a及び樹脂内板部396の面396aに接触している。延出片349の幅方向の内側の端部は、樹脂内板部396の幅方向の内側の端部よりも、見付け方向の外側である幅方向の外側に配置されている。シーリング材42は、延出片349を幅方向の内側から覆っている。延出片349の面349aは、「屋内側壁部の屋外面」に対応する。樹脂内板部396の面396aは、「開口壁部の屋外面」に対応する。
【0137】
樹脂召合せ框34Bの樹脂屋内側板部391及び樹脂外板部392は、金属召合せ框34Aの溝屋内側板部343及び外板部347を幅方向の外側及び屋内側から覆っている。金属召合せ框34Aの溝屋内側板部343及び外板部347と樹脂召合せ框34Bの樹脂屋内側板部391及び樹脂外板部392との間には、空間部S46,S47,S48,S49が形成されている。
【0138】
空間部S46は、金属召合せ框34Aの延出片353、外板部347、溝屋外側板部342の端部352及び樹脂召合せ框34Bの樹脂外板部392によって形成されている。空間部S46の召合せ框34Yの長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S46は、召合せ框34Yの長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S46は、中空部S132の幅方向の外側に配置されている。
【0139】
空間部S47は、金属召合せ框34Aの溝屋内側板部343、外板部347、延出片353、樹脂召合せ框34Bの樹脂外板部392、樹脂屋内側板部391及び樹脂中間板部398によって形成されている。空間部S47の召合せ框34Yの長さ方向に直交する断面形状は、略L字状形である。空間部S47は、召合せ框34Yの長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S47は、中空部S132の幅方向の外側且つ屋内側に配置されている。
【0140】
空間部S48は、金属召合せ框34Aの溝屋内側板部343、樹脂召合せ框34Bの樹脂中間板部398、樹脂屋内側板部391及び樹脂中間板部399によって形成されている。空間部S48の召合せ框34Yの長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S48は、召合せ框34Yの長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S48は、中空部S132及び召合せ框ガラス溝34Cの幅方向の外側に配置されている。
【0141】
空間部S49は、金属召合せ框34Aの延出片350、溝屋内側板部343、樹脂召合せ框34Bの樹脂中間板部399、樹脂屋内側板部391及び樹脂内板部396によって形成されている。空間部S49の召合せ框34Yの長さ方向に直交する断面形状は、略矩形である。空間部S49は、召合せ框34Yの長さ方向の略全長にわたって形成されている。空間部S49は、召合せ框ガラス溝34Cの屋内側に配置されている。樹脂召合せ框34Bは、樹脂材料のみで囲まれた中空部を備えていない。
【0142】
召合せ框34Yは、中空部S132、空間部S46,S47,S48,S49を備えることによって、断熱性能、遮音性能を向上させることができる。引違い窓100の屋内外の温度変化に起因した結露を抑制することができる。
【0143】
内障子3Yの召合せ框34Yの金属召合せ框34Aの溝屋外側板部342の段部342aよりも幅方向の外側の部分342bには、気密材142が取り付けられている。気密材142は、外障子3X及び内障子3Yが閉じた状態で、外障子3Xの樹脂召合せ框34Bの樹脂屋内側板部391の屋内側を向く面に当たっている。
【0144】
引違い窓100では、上框ガラス溝31Cでは、溝内板部313cの肉厚部316の面316aは、上框ガラス溝31Cの開口側に配置される延出片365の面365aよりも屋外側に配置されている。延出片365の面365aが肉厚部316の面316aと面一になるように樹脂上框31Bを形成する必要がない。下框ガラス溝32Cでは、溝内板部323cの肉厚部326の面326aは、下框ガラス溝32Cの開口側に配置される延出片377の面377aよりも屋外側に配置されている。延出片377の面377aが肉厚部326の面326aと面一になるように樹脂下框32Bを形成する必要がない。金属戸先框33Aでは、溝内板部333cの当接部336の面336aは、戸先框ガラス溝33Cの開口側に配置される樹脂内板部386の面386aよりも屋外側に配置されている。樹脂内板部386の面386aが当接部336の面336aと面一になるように樹脂戸先框33Bを形成する必要がない。召合せ框34では、溝内板部343cの当接部346の面346a及び延出片349の面349aは、召合せ框ガラス溝34Cの開口側に配置される樹脂内板部396の面396aよりも屋外側に配置されている。樹脂内板部396の面396aが当接部346の面346a及び延出片349の面349aと面一になるように樹脂召合せ框34Bを形成する必要がない。ガラス溝31C,32C,33C,34Cの開口周りに配置される樹脂框31B,32B,33B,34Bを容易に製造することができる。
【0145】
シーリング材42は、上框31の肉厚部316の面316a並びに肉厚部316の面316a、下框32の延出片377の面377a並びに肉厚部326の面326a、戸先框33の樹脂内板部386の面386a並びに当接部336の面336a、及び召合せ框34の樹脂内板部396の面396a、当接部346の面346a並びに延出片349の面349aに接触している。樹脂框31B,32B,33B,34Bをシーリング材42に接触するまで延ばすことで、金属框31A,32A,33A,34Aの屋内側への露出を抑制して、断熱性を高めることができる。
【0146】
シーリング材42は、上框ガラス溝31Cの肉厚部316の下端部316dを下側から覆っている。シーリング材42は、下框ガラス溝32Cの肉厚部326の上端部326uを上側から覆っている。シーリング材42は、戸先框ガラス溝33Cの爪部335を幅方向の内側から覆っている。シーリング材42は、召合せ框ガラス溝34Cの爪部345及び延出片349を幅方向の内側から覆っている。肉厚部316の下端部316d、肉厚部326の上端部326u、爪部335,345及び延出片349の屋内側への露出を抑制して、気密性を高めることができる。
【0147】
上框ガラス溝31Cの肉厚部316の下端部316dは、樹脂下板部364よりも上側に配置されている。シーリング材42は、下框ガラス溝32Cの肉厚部326の上端部326uを上側から覆っている。シーリング材42は、戸先框ガラス溝33Cの爪部335を幅方向の内側から覆っている。シーリング材42は、召合せ框ガラス溝34Cの爪部345及び延出片349を幅方向の内側から覆っている。肉厚部316の下端部316d、肉厚部326の上端部326u、爪部335,345及び延出片349の屋内側への露出を抑制して、気密性及び断熱性を高めることができる。
【0148】
上框31では、肉厚部316の下端部316dは、延出片365の下端部よりも見付け方向の外側である上側に配置されている。下框32では、肉厚部326の上端部326uは、延出片377の上端部よりも見付け方向の外側である下側に配置されている。戸先框33では、爪部335の幅方向の内側の端部は、樹脂内板部386の幅方向の内側の端部よりも、見付け方向の外側である幅方向の外側に配置されている。召合せ框34では、爪部345、延出片349の幅方向の内側の端部は、樹脂内板部396の幅方向の内側の端部よりも、見付け方向の外側である幅方向の外側に配置されている。肉厚部316、肉厚部326、爪部335,345及び延出片349の屋内側への露出を抑制して、気密性及び断熱性を高めることができる。
【0149】
(第二実施形態)
第二実施形態に係る建具について、主に図8から図11を用いて説明する。以下で説明する実施形態において、上記に示す実施形態に対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
【0150】
本実施形態に係る引違い窓100Zでは、ガラスパネル40の四辺の縁部に、グレージングチャンネル43が設けられている。グレージングチャンネル43は、ガラスパネル40の四辺の縁部の略全長にわたって設けられている。グレージングチャンネル43は、「シーリング材」に対応する。
【0151】
図8に示すように、上框31に設けられるグレージングチャンネル43の断面は、下方に開口する断面略U字状である。グレージングチャンネル43は、端面支持部431と、側縁部436と、を有している。
【0152】
端面支持部431は、ガラスパネル40の上端部40uに沿って配置されている。側縁部436は、端面支持部431の屋内外方向の両端部から見付け方向の内側である下方に延びている。屋外側の側縁部436は、ガラスパネル40の面40aに沿って配置されている。屋内側の側縁部436は、ガラスパネル40の面40bに沿って配置されている。
【0153】
側縁部436には、ガラスパネル40の対応する面40a,40bに向けて延びる一対の内側ヒレ部467が設けられている。一対の内側ヒレ部467は、上下方向に離れて配置されている。内側ヒレ部467の先端部は、ガラスパネル40の面40a,40bに当たっている。内側ヒレ部467の個数は、適宜設定可能である。
【0154】
側縁部436には、内側ヒレ部467と反対側に延びる外側ヒレ部477が設けられている。外側ヒレ部477の上下方向の位置は一対の内側ヒレ部467の間である。屋外側の外側ヒレ部477の先端部は、溝外板部312cの屋内側を向く面に当たっている。屋内側の外側ヒレ部477の先端部は、溝内板部313cの屋外側を向く面に当たっている。
【0155】
側縁部436の先端部には、先端ヒレ部438が設けられている。先端ヒレ部438は、側縁部436の先端部から屋内外方向の両側に延びている。屋内側の側縁部436は、肉厚部316の面316aに当たっている。先端ヒレ部438は、延出片365の面365aにおける肉厚部316よりも下側の部分に当たっている。先端ヒレ部438は、肉厚部316の下端部316dを下側から覆っている。
【0156】
図9に示すように、下框32では、グレージングチャンネル43の端面支持部431がガラスパネル40の下端部40dに沿う向きで、グレージングチャンネル43は配置されている。屋内側の側縁部436は、肉厚部326の面326aに接触している。先端ヒレ部438は、延出片377の面377aにおける肉厚部326よりも上側の部分に接触している。先端ヒレ部438は、肉厚部326の上端部326uを上側から覆っている。
【0157】
図10に示すように、戸先框33では、グレージングチャンネル43の端面支持部431がガラスパネル40の端部40sに沿う向きで、グレージングチャンネル43は配置されている。屋内側の側縁部436は、当接部336の面336aに接触している。先端ヒレ部438は、樹脂内板部386の面386aに接触している。先端ヒレ部438は、爪部335を幅方向の内側から覆っている。
【0158】
図11に示すように、召合せ框34Xでは、グレージングチャンネル43の端面支持部431がガラスパネル40の端部40sに沿う向きで、グレージングチャンネル43は配置されている。屋内側の側縁部436は、当接部346の面346aに接触している。先端ヒレ部438は、樹脂内板部396の面396aに接触している。先端ヒレ部438は、爪部345を幅方向の内側から覆っている。
【0159】
召合せ框34Yでは、グレージングチャンネル43の端面支持部431がガラスパネル40の端部40sに沿う向きで、グレージングチャンネル43は配置されている。屋内側の側縁部436は、延出片349の面349aに接触している。先端ヒレ部438は、樹脂内板部396の面396aに接触している。先端ヒレ部438は、延出片349を幅方向の内側から覆っている。
【0160】
引違い窓100Zでは、上框ガラス溝31Cでは、溝内板部313cの肉厚部316の面316aは、上框ガラス溝31Cの開口側に配置される延出片365の面365aよりも屋外側に配置されている。延出片365の面365aが肉厚部316の面316aと面一になるように樹脂上框31Bを形成する必要がない。下框ガラス溝32Cでは、溝内板部323cの肉厚部326の面326aは、下框ガラス溝32Cの開口側に配置される延出片377の面377aよりも屋外側に配置されている。延出片377の面377aが肉厚部326の面326aと面一になるように樹脂下框32Bを形成する必要がない。金属戸先框33Aでは、溝内板部333cの当接部336の面336aは、戸先框ガラス溝33Cの開口側に配置される樹脂内板部386の面386aよりも屋外側に配置されている。樹脂内板部386の面386aが当接部336の面336aと面一になるように樹脂戸先框33Bを形成する必要がない。召合せ框34では、溝内板部343cの当接部346の面346a及び延出片349の面349aは、召合せ框ガラス溝34Cの開口側に配置される樹脂内板部396の面396aよりも屋外側に配置されている。樹脂内板部396の面396a延出片349の面349aが当接部346の面346aと面一になるように樹脂召合せ框34Bを形成する必要がない。ガラス溝31C,32C,33C,34Cの開口周りに配置される樹脂框31B,32B,33B,34Bを容易に製造することができる。
【0161】
以上、添付図面を参照しながら本開示に係る好適な実施形態について説明したが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0162】
(第三実施形態)
第三実施形態に係る建具について、主に図12を用いて説明する。本実施形態に係る引違い窓100Dでは、シーリング材42A,42Bが見付け方向に離れて配置されている。図12では、下框32部分について説明する。見付け方向の外側である下側に配置されるシーリング材を、第1シーリング材42Aとする。見付け方向の内側である上側に配置されるシーリング材を、第2シーリング材42Bとする。
【0163】
第1シーリング材42Aと第2シーリング材42Bとの間には、介在部材44が配置されている。介在部材44は、バックアップ材及びボンドブレーカーの少なくとも一方で形成されている。介在部材44は、第1シーリング材42Aと第2シーリング材42Bとの間の縁を切る機能を有している。
【0164】
第1シーリング材42Aは、ガラスパネル40と金属下框32Aの溝内板部323cとの間に挟み込まれている。第1シーリング材42Aは、溝内板部323cの屋外側を向く面323dに接触している。溝内板部323cの面323dは、「屋内側壁部の屋外面」に対応する。
【0165】
第2シーリング材42Bは、ガラスパネル40と樹脂下框32Bの延出片377との間に挟み込まれている。第2シーリング材42Bは、延出片377の面377aに接触している。
【0166】
第2シーリング材42Bの屋内外方向の幅寸法は、第1シーリング材42Aの屋内外方向の幅寸法よりも大きい。
【0167】
介在部材44は、第1シーリング材42Aと第2シーリング材42Bとの間に配置されている。介在部材44は、第1シーリング材42A及び第2シーリング材42Bに接触していてもよいし、第1シーリング材42A及び第2シーリング材42Bと離れていてもよい。介在部材44があることで、第1シーリング材42Aと第2シーリング材42Bとが直接接触することがない。
【0168】
第一実施形態と同様の作用効果を得ることができる。他に以下の作用効果を得ることができる。第1シーリング材42Aの見付け方向の内側に第2シーリング材42Bが設けられているため、第1シーリング材42Aの劣化を抑制することができる。
【0169】
第1シーリング材42Aと第2シーリング材42Bとが介在部材44で仕切られるため、一体のシーリングとした場合に発生するせん断力が発生せず、第1シーリング材42Aを確実に充填することができる。
【0170】
金属框31A,32A,33A,34Aと樹脂框31B,32B,33B,34Bとでは、線膨張係数が異なる。金属と樹脂との異なる異種材にそれぞれシーリング材を設けるため、第1シーリング材42A及び第2シーリング材42Bの耐久性を高めることができる。
【0171】
第1シーリング材42Aよりも第2シーリング材42Bの方が屋内外方向の幅が大きく、さらに第2シーリング材42Bが第1シーリング材42Aを被覆している。仮に第2シーリング材42Bが切れてしまったとしても、第1シーリング材42Aの劣化を抑制することができる。
【0172】
金属部材である金属框31A,32A,33A,34Aで気密性及び止水性を確保している。樹脂部材である樹脂框31B,32B,33B,34Bに設けられる第1シーリング材42Aの深さを大きくした際、樹脂框は縦部材と横部材とののつなぎや、横部材から縦部材への仕口のラインを合わせて気密性及び止水性を確保する必要がないため、目地を大きくすることができ、施工性が良い。
【0173】
(第四実施形態)
第四実施形態に係る建具について、主に図13から図16を用いて説明する。本実施形態に係るFIX窓100Eでは、ガラスパネル40は開閉せずに、枠体1に固定されている。枠体1は、「框」に対応する。
【0174】
図14に示すように、上枠11の金属上枠11Eには、下方に開口する上枠ガラス溝11Gが形成されている。金属上枠11Eの屋内側に、樹脂上枠11Fが設けられている。
【0175】
上枠ガラス溝11Gを形成する溝屋内側板部118には、屋内側に凹むように凹部118aが形成されている。バックアップ材41は、ガラスパネル40の面40bと凹部118aとの間に挟み込まれている。
【0176】
溝屋内側板部118には、凹部118aに対して相対的に屋外側に突出する凸部118bが形成されている。シーリング材42は、ガラスパネル40の面40bと凸部118bとの間に挟み込まれている。
【0177】
溝屋内側板部118の下端部には、屋内側に折曲された折曲部119が設けられている。樹脂上枠11Fの下側に位置する樹脂下板部161は、平板状に形成されている。樹脂下板部161の板面は、上下方向を向いている。樹脂下板部161の屋外側の端部は、金属上枠11Eの折曲部119の下側に配置されている。
【0178】
樹脂下板部161の屋内外方向の中間部には、上方に延びる樹脂係止壁部163が設けられている。樹脂係止壁部163は、上方に延び、先端部が屋外側に折曲されている。金属上枠11Eの溝屋内側板部118には、屋内側に延びる金属係止壁部114が設けられている。樹脂上枠11Fの樹脂係止壁部163は、金属上枠11Eの金属係止壁部114に係合されている。
【0179】
溝屋内側板部118の屋外側を向く面118cは、樹脂下板部161の屋外側を向く面161aよりも屋外側に配置されている。
【0180】
図15に示すように、下枠12の金属下枠12Eには、上方に開口する下枠ガラス溝12Gが形成されている。金属下枠12Eの屋内側に、樹脂下枠12Fが設けられている。
【0181】
下枠ガラス溝12Gを形成する溝屋内側板部128には、屋内側に凹むように凹部128aが形成されている。バックアップ材41は、ガラスパネル40の面40bと凹部128aとの間に挟み込まれている。
【0182】
溝屋内側板部128には、凹部128aに対して相対的に屋外側に突出する凸部128bが形成されている。シーリング材42は、ガラスパネル40の面40bと凸部128bとの間に挟み込まれている。
【0183】
溝屋内側板部128の上端部には、屋内側に折曲された折曲部129が設けられている。樹脂下枠12Fの上側に位置する樹脂上板部171は、平板状に形成されている。樹脂上板部171の板面は、上下方向を向いている。樹脂上板部171の屋外側の端部には、上下一対の折曲部172,173が設けられている。
【0184】
上側折曲部172は、樹脂上板部171から上方に折曲して、さらに屋外側に延びている。上側折曲部172は、金属下枠12Eの折曲部129の上側に配置されている。下側折曲部173は、樹脂上板部171から下方に折曲して、さらに屋外側に延びている。下側折曲部173は、金属下枠12Eの溝屋内側板部128の上下方向の中間から屋内側に延びた金属係合壁部124の下側に係合されている。
【0185】
溝屋内側板部128の屋外側を向く面128cは、上側折曲部172の屋外側を向く面172aよりも屋外側に配置されている。
【0186】
図16に示すように、縦枠13の金属縦枠13Eには、幅方向の内側に開口する縦枠ガラス溝13Gが形成されている。金属縦枠13Eの屋内側に、樹脂縦枠13Fが設けられている。
【0187】
縦枠ガラス溝13Gを形成する溝屋内側板部333とガラスパネル40の面40bとの間に、バックアップ材41が挟み込まれている。
【0188】
溝屋内側板部333には、屋外側に突出する凸部333bが形成されている。シーリング材42は、ガラスパネル40の面40bと凸部333bとの間に挟み込まれている。
【0189】
溝屋内側板部333の幅方向の内側の端部には、屋内側に折曲された折曲部339が設けられている。樹脂縦枠13Fの幅方向の内側に位置する樹脂内板部181は、平板状に形成されている。樹脂内板部181の板面は、幅方向を向いている。樹脂内板部181の屋内外方向の中間部には、幅方向の外側に延び、屋外側に延びる樹脂係合壁部182が設けられている。
【0190】
樹脂係合壁部182は、金属縦枠13Eの溝屋内側板部333に設けられた金属係合壁部134に係合されている。
【0191】
溝屋内側板部333の屋外側を向く面333cは、樹脂内板部181の屋外側を向く面181aよりも屋外側に配置されている。
【0192】
FIX窓100Eにおいて、上枠11では、金属上枠11Eの溝屋内側板部118の面118cは、樹脂上枠11Fの樹脂下板部161の面161aよりも屋外側に配置されている。上枠ガラス溝11Gの開口周りに配置される樹脂上枠11Fを容易に製造することができる。下枠12及び縦枠13においても同様に作用効果を得ることができる。
【0193】
引違い窓及びFIX窓を例に挙げて説明したが、適用する建具はこれに限られない。滑り出し窓、突き出し窓、框ドア、片開き窓等にも適用可能である。
【0194】
上框31、下框32、戸先框33及び召合せ框34のうち少なくともいずれか一つの框において、屋内側壁部の屋外面が、開口壁部の屋外面よりも屋外側に配置されていればよい。
【0195】
シーリング材42は、開口壁部における屋外側を向く開口壁部の屋外面に当たっていなくてもよい。
【0196】
屋内側壁部の見付け方向の内側の端部が、開口壁部の見付け方向の内側の端部よりも、見付け方向の外側に配置されていてもよい。
【符号の説明】
【0197】
1 枠体、3 障子、11 上枠、12 下枠、13 縦枠、30 框体、31 上框、31A 金属上框(金属部材)、31B 樹脂上框(樹脂部材)、31C 上框ガラス溝(パネル溝)、32A 金属下框(金属部材)、32B 樹脂下框(樹脂部材)、32C 下框ガラス溝(パネル溝)、33A 金属戸先框(金属部材)、33B 樹脂戸先框(樹脂部材)、33C 戸先框ガラス溝(パネル溝)、34A 金属召合せ框(金属部材)、34B 樹脂召合せ框(樹脂部材)、34C 召合せ框ガラス溝(パネル溝)、42 シーリング材(シーリング材)、42A 第1シーリング材、42B 第2シーリング材、43 グレージングチャンネル(シーリング材)、100,100Z 引違い窓、315,325,335,345 爪部(係合部)、316a,326a,336a,346a,349a 面(屋内側壁部の屋外面)、311,321,331,341 溝底板部(底部)、312c,322c,332c,342c 溝外板部(屋外側壁部)、313c,323c,333c,343c 溝内板部(屋内側壁部)、365,377 延出片(開口壁部)、365a,377a,386a,396a 面(開口壁部の屋外面)、386 樹脂内板部(開口壁部)、396 樹脂内板部(開口壁部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16