(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024134933
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】情報処理装置および情報処理システム
(51)【国際特許分類】
G08G 1/01 20060101AFI20240927BHJP
【FI】
G08G1/01 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045394
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】302064762
【氏名又は名称】株式会社日本総合研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110002871
【氏名又は名称】弁理士法人坂本国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】粟田 恵吾
(72)【発明者】
【氏名】時吉 康範
(72)【発明者】
【氏名】八幡 晃久
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181AA21
5H181BB04
5H181BB05
5H181CC02
5H181CC04
5H181CC12
5H181CC14
5H181DD01
5H181FF05
5H181FF10
5H181MC27
(57)【要約】
【課題】 歩行者が車道を横断可能な状態を適切に出現させることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】 交通に関する情報を取得する情報取得部と、情報取得部により取得された情報に応じて、所定の場所で歩行者が車道を横断可能な状態とする状態制御部と、車道が横断可能な状態となっていることを交通に係る対象に通知する状態通知部と、を備える。情報は、所定の場所の近傍にいる歩行者に関する歩行者情報を含んでもよい。歩行者情報は、所定の場所の近傍の端末から情報取得部が取得する情報であってもよい。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
交通に関する情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部により取得された情報に応じて、所定の場所で歩行者が車道を横断可能な状態とする状態制御部と、
前記車道が横断可能な状態となっていることを交通に係る対象に通知する状態通知部と、
を備える、情報処理装置。
【請求項2】
前記情報は、前記所定の場所の近傍にいる前記歩行者に関する歩行者情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記歩行者情報は、前記所定の場所の近傍の端末から前記情報取得部が取得する情報である、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記情報は、前記車道を走行する車両に関する車両情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記状態制御部は、前記車道に横断歩道を出現させる、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記状態通知部は、前記車道を走行する前記対象としての車両に前記状態を通知する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
情報処理装置と、端末と、を備える情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
交通に関する情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部により取得された情報に応じて、前記歩行者が所定の場所で前記車道を横断可能な状態とする状態制御部と、
前記車道が横断可能な状態となっていることを交通に係る対象に通知する状態通知部と、
を備え、
前記端末は、前記所定の場所の近傍から前記情報としての前記歩行者に関する歩行者情報を送信し、
前記情報取得部は、前記端末から送信された前記歩行者情報を取得する、情報処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置および情報処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、自動車の速度や横断歩道を渡る歩行者の歩行速度等に基づいて信号機の制御を行う信号機制御システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、交通事情等によっては、車道に恒常的な横断歩道を設置することが適切でない場合がある。
【0005】
そこで、1つの側面では、本発明は、歩行者が車道を横断可能な状態を適切に出現させることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1つの態様では、
交通に関する情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部により取得された情報に応じて、所定の場所で歩行者が車道を横断可能な状態とする状態制御部と、
前記車道が横断可能な状態となっていることを交通に係る対象に通知する状態通知部と、
を備える、情報処理装置が提供される。
【発明の効果】
【0007】
1つの側面では、本発明によれば、歩行者が車道を横断可能な状態を適切に出現させることができる情報処理装置等が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施例の情報処理装置を備える情報処理システムの構成例を示す図である。
【
図4】領域の周辺における公共交通機関の運行状況などをマップにより模式的に示す図である
【
図5】状態制御部における処理を例示するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら実施例について詳細に説明する。
【0010】
図1は、本実施例の情報処理装置を備える情報処理システムの構成例を示す図である。
【0011】
図1の例では、情報処理システムは、情報処理装置10と、車道の近傍に設置された路側装置20と、歩行者等が使用する携帯端末30と、を含んで構成される。
【0012】
情報処理装置10と路側装置20は、互いに通信回線を介して接続される。通信回線の構成は任意であり、情報処理装置10および路側装置20の実装態様や設置場所に応じて適宜、選択される。
【0013】
情報処理装置10と携帯端末30も、互いに通信回線を介して接続される。通信回線の構成は任意であり、情報処理装置10の実装態様や設置場所に応じて適宜、選択される。
【0014】
携帯端末30には、携帯端末30を情報処理システムにおける端末として機能させるためのプログラム(アプリケーション)が実装される。
【0015】
図1に示すように、情報処理装置10は、交通に関する情報を取得する情報取得部11と、情報取得部11により取得された情報に応じて、領域51で歩行者が車道を横断可能な状態とする状態制御部12と、車道が横断可能な状態となっていることを交通に係る対象に通知する状態通知部13と、情報処理装置10において使用されるデータおよび情報処理装置10における処理により生成されるデータを記憶する記憶部14と、を備える。
【0016】
情報処理装置10の構成は任意であるが、例えば、路側装置20および携帯端末30との間で通信可能な単一のまたは複数のサーバとして構成してもよい。また、情報処理装置10と路側装置20とを一体の装置として構成してもよい。
【0017】
【0018】
図2の例では、路側装置20は、歩行者が車道を横断可能となっていることなどの領域51に係る状態を表示する表示装置21と、領域51に係る状態を歩行者60に音声で伝える音声出力21Aと、車道や歩道の様子を撮影するカメラ22と、カメラ22の映像に基づく画像認識処理を実行する画像認識装置23と、車両との間での通信を行う路側通信部24と、表示装置21、カメラ22、画像認識装置23および路側通信部24を制御する制御部25と、を備える。なお、カメラ22に代えて、またはカメラ22に加えて、赤外線センサやレーダーを用いたセンサを使用してもよい。
【0019】
【0020】
図3において車道50が左右方向に延びており、歩行者60が横断可能とされる領域51が車道50の一部に設定されている。領域51において路面には、横断歩道の表示はなく、領域51における歩行者の横断が禁止されている状態においては、車両は領域51を通過することができる。路側装置20は、このような領域51ごとに設置される。例えば、
図3の例では、路側装置20の表示装置21、音声出力部21Aおよびカメラ22が、領域51の近傍に設けられる様子が示されている。
【0021】
次に、情報処理システムの動作について説明する。
【0022】
情報処理装置10の情報取得部11は、交通に関する情報を取得する。取得された交通に関する情報は、適宜、履歴データとして記憶部14に格納される。
【0023】
交通に関する情報には、路側装置20のカメラ22により撮影された撮影画像に基づく画像認識情報が含まれる。カメラ22により撮影された画像は、画像認識装置23による画像認識の対象となり、画像認識の結果(画像認識情報)が路側装置20から情報処理装置10に送信され取得部11により取得される。
【0024】
画像認識情報には、歩行者に関する歩行者情報が含まれる。画像認識装置23によれば、カメラ22で撮影された各歩行者の場所、動きが解析され、必要な情報を生成し、情報取得部11に与えることできる。これにより、例えば、情報取得部11は、領域51の近傍において、車道50を横断するために待機している歩行者60の人数や、各歩行者60の待機時間を取得することができる。また、カメラ22で撮影された歩行者60の状況を画像認識装置23で認識し、認識結果を情報取得部11に取得させてもよい。例えば、歩行者60の状況として、領域51に接近してくる歩行者60の歩行速度や姿勢、車椅子の利用、歩行者60が子供であることなどが含まれる。
【0025】
画像認識情報には、カメラ22により撮影された、道路50を走行する車両に関する車両情報が含まれる。この車両情報には、カメラ22により撮影された車両の速度、車両の台数(単位時間当たりに領域51を通過した台数)、車両の属性情報(例えば、バス等の公共交通機関の車両、大型車、小型車、自動二輪車)などが含まれる。
【0026】
また、情報取得部11は、交通に関する情報として、路側装置20の路側通信部24を介して得られる車両情報を取得することができる。例えば、自動運転制御、その他の目的で、道路50を通行する車両が自らの車両情報を送信可能とされている場合には、車両から送信される車両情報(位置情報、車速情報、車両の属性情報等)を路側通信部24で受信し、情報処理装置10に転送することができる。この場合、情報取得部11は、転送された車両情報を交通に関する情報として利用することができる。
【0027】
また、情報取得部11は、歩行者60が所持する携帯端末30から送信される情報を交通に関連する情報として取得することができる。例えば、携帯端末30および路側通信部24を互いに直接通信可能な通信端末として機能させることにより、携帯端末30からの情報を、路側装置20を介して情報処理装置10の情報取得部11に転送することができる。また、携帯端末30からの情報を路側装置20を介さずに情報処理装置10の情報取得部11に送信してもよい。
【0028】
携帯端末30から送信される情報には、携帯端末30を所持する歩行者に係る歩行者情報が含まれる。また、歩行者情報として、歩行者情報の送信時刻、携帯端末30の現在位置(座標)を示す位置情報などを含めることができる。
【0029】
例えば、歩行者60が領域51の近傍で、あらかじめ所定のアプリケーションが実装された端末装置30の保持者である歩行者が携帯端末30を操作して歩行者情報を送信すると、その歩行者情報が情報取得部11により取得される。この場合、歩行者情報には、送信時刻と、携帯端末30の座標を示す位置情報と、位置情報が示す携帯端末30の近傍、すなわち領域51において車道50を横断することを望む意思を示す情報とが含まれてもよい。歩行者60が領域51の近傍で携帯端末30に対し簡単な操作を行うだけで、必要な歩行者情報のすべて(車道50を横断することを望む意思を示す情報を含む)が送信されるようなアプリケーションが実装されることが望ましい。このようなアプリケーションは、例えば、行政側から提示され、端末装置30のユーザ(保持者)が自由に実装可能なものとしてユーザに提供されてもよい。
【0030】
携帯端末30から送信される歩行者情報として、端末装置30のユーザの属性が含まれてもよい。当該属性は、ユーザの年齢(学童児であること、高齢者であることなど)、ユーザの運動機能に関する情報(例えば、歩行速度、車椅子を使用していること)などを示すものでもよい。当該属性は、ユーザが子どもや高齢者、障害を有する者を同伴していることを示すものでもよい。当該ユーザは、ユーザIDに対応付けられてあらかじめ登録され、端末装置30から送信される情報(歩行者情報)としては、ユーザIDであってもよい。
【0031】
携帯端末30の保持者は、歩行者に限定されない。例えば、通学路上で児童の安全確保を担う学童擁護員が携帯端末30を使用してもよい。この場合、携帯端末30は、学童擁護員が職務上でのみ使用する専用の端末としてもよい。また、携帯端末30は、警官や、交通整理、道路工事等に係る職務を行う者が職務遂行時に携帯する端末であってもよい。
【0032】
情報取得部11は、交通に関する情報として、外部からの交通情報(
図1)を取得してもよい。例えば、領域51の周辺の道路の渋滞情報、工事情報、事故情報、領域51の周辺における公共交通機関の運行状況などを情報取得部11により取得することができる。
【0033】
図4は、領域の周辺における公共交通機関の運行状況などをマップにより模式的に示す図である。
図4に示すマップでは、領域51と同様、歩行者60が横断可能とされ、路側装置20がそれぞれ設置された領域51Aおよび領域52Bと、車道50と車道50Aが交わる交差点52が示されている。
図4の例においては、例えば、情報取得部11は、横断歩道を備える交差点52に設置された信号機の点灯状態をリアルタイムに取得してもよい。また、情報取得部11は、外部からの交通情報として、矢印53a~矢印53cにより渋滞の発生場所と渋滞している通行方向として示される渋滞情報を取得することができる。
【0034】
また、外部から取得される交通情報として、領域51の周辺の学校の徒歩通学に関連する情報、例えば、臨時休校、通学時間帯の変更などに関する情報を含むことができる。さらに、外部から取得される交通情報として、領域51の周辺で行われるイベントに関する情報を含めることができる。
【0035】
さらに、情報取得部11は、領域51以外の領域に係る情報、例えば、
図4に示す領域51Aや領域21Bに係る歩行者情報、車両情報および領域51Aや領域21Bの状態(横断可能な状態か否か)を交通に関する情報として取得することができる。領域51以外の領域に係る情報として、領域51Aや領域21Bに対応して設置された路側装置20のカメラ22を介して得られる画像認識情報、路側通信部24を介して得られる車両情報を含めることができる。さらに、領域51Aや領域21Bの近傍の携帯端末30から送信された歩行者情報が含まれてもよい。
【0036】
交通に関する情報として、記憶部14に格納された履歴データを使用することができる。履歴データは、情報処理装置10の動作に伴って蓄積された履歴データに限定されず、あらかじめ用意された、あるいは適時、更新される履歴データであってもよい。履歴データには、曜日、季節、天候ごとの車両の交通量や、歩行者の数の変動の傾向を示すデータが含まれてもよい。
【0037】
さらに、状態通知部13から車両への通知(後述)に対する車両からの返信情報(後述)を車両情報として使用することも可能である。
【0038】
情報処理装置10の状態制御部12は、情報取得部11により取得された交通に関する情報に応じて、領域51において歩行者60が車道50を横断可能な状態とするか否か判断する。
【0039】
図5は、状態制御部における処理を例示するフローチャートである。この処理は、例えば、情報処理装置10の起動処理後に開始される。処理の開始時において、状態制御部12は、領域51に係る制御状態を、歩行者が領域51において道路50を横断することを禁止する状態(横断禁止状態)、すなわち、領域51を車両が走行できる状態に設定している。
【0040】
図5のステップS102では、状態制御部12は、情報取得部11により取得され、記憶部14に格納された交通に関する情報を取得する。
【0041】
ステップS104では、状態制御部12は、ステップS102で取得された交通に関する情報に基づいて、領域51で車道50を横断する意思を有する歩行者がいるか否か判断し、判断が肯定されれば処理をステップS106へ進め、判断が否定されれば処理をステップS102へ進める。
【0042】
ステップS106では、状態制御部12は、記憶部14にアクセスし、交通に関する情報(状態制御部12が取得している交通に関する情報)を更新する。
【0043】
ステップS108では、状態制御部12は、ステップS106で更新された交通に関する情報に基づいて、領域51での横断が可能となる旨を予告すべきタイミングが到来したか否か判断し、判断が肯定されれば処理をステップS110へ進め、判断が否定されれば処理をステップS106へ進める。
【0044】
ステップS110では、状態制御部12は、領域51に係る制御状態を、領域51での横断が可能となる旨を予告する状態(横断予告状態)に設定する。
【0045】
ステップS112では、状態制御部12は、記憶部14にアクセスし、交通に関する情報(状態制御部12が取得している交通に関する情報)を更新する。
【0046】
ステップS114では、状態制御部12は、ステップS112で更新された交通に関する情報に基づいて、領域51での横断を可能とするタイミングが到来したか否か判断し、判断が肯定されれば処理をステップS116へ進め、判断が否定されれば処理をステップS112へ進める。
【0047】
ステップS116では、状態制御部12は、領域51に係る制御状態を、領域51での横断が可能な状態(横断可能状態)に設定する。
【0048】
ステップS118では、状態制御部12は、記憶部14にアクセスし、交通に関する情報(状態制御部12が取得している交通に関する情報)を更新する。
【0049】
ステップS120では、状態制御部12は、ステップS118で更新された交通に関する情報に基づいて、領域51での横断の終了を予告すべきタイミングが到来したか否か判断し、判断が肯定されれば処理をステップS122へ進め、判断が否定されれば処理をステップS118へ進める。
【0050】
ステップS122では、状態制御部12は、領域51に係る制御状態を、領域51での横断の禁止を予告する状態(禁止予告状態)に設定する。
【0051】
ステップS124では、状態制御部12は、記憶部14にアクセスし、交通に関する情報(状態制御部12が取得している交通に関する情報)を更新する。
【0052】
ステップS126では、状態制御部12は、ステップS118で更新された交通に関する情報に基づいて、領域51での横断を禁止するタイミングが到来したか否か判断し、判断が肯定されれば処理をステップS128へ進め、判断が否定されれば処理をステップS124へ進める。
【0053】
ステップS128では、状態制御部12は、領域51に係る制御状態を、領域51での横断の禁止する状態(横断禁止状態)に設定し、処理をステップS102へ進める。
【0054】
このように、本実施例では、ステップS104において、領域51で車道50を横断する意思を有する歩行者がいないと判断される間は、状態制御部12により横断禁止状態が継続される。このため、車両の通行を必要以上に阻害することがない。
【0055】
また、状態制御部12は、歩行者情報、車両情報を含む様々な交通に関する情報をリアルタイムに更新し、更新された当該情報に基づいて領域51に係る制御状態を制御している。このため、領域51に係る制御状態を状況に応じて適切に切り替えることができる。
【0056】
例えば、状態制御部12は、児童や高齢者、学童擁護員などの属性が付された歩行者情報を優先的に取り扱い、このような歩行者情報が取得された際には、横断可能状態へ極力、迅速に状態を切り替えてもよい。
【0057】
また、状態制御部12は、歩行者が横断を完了するまで、横断可能状態を延長してもよい。
【0058】
また、本実施例では、車両情報に基づき、領域51に係る制御状態を横断可能状態へと移行させるタイミングを調整することができる。例えば、領域51に高速で近づいてくる車両がある場合には、歩行者の安全を考慮し、その車両の状況に応じて横断可能状態へ切り替えのタイミングが制御されてもよい。また、車道50を走行中の車両から送信される返信情報(後述)に基づいて、領域51に係る制御状態が制御されてもよい。
次に、状態通知部13に関連する動作について説明する。
【0059】
状態通知部13は、状態制御部12により設定される領域51に係る状態を歩行者60および車両に通知する。
【0060】
状態通知部13は、路側装置20の表示部21および音声出力部21Aを介して、歩行者60に領域51に係る状態を通知する。例えば、状態通知部13は、表示部21および音声出力部21Aを介して横断禁止状態、横断予告状態、横断可能状態、禁止予告状態を区別した態様で、領域51に係る状態を歩行者60に通知する。各状態に対応する通知の態様は、例えば、歩行者用の信号機に類似した態様としてもよい。
【0061】
また、状態制御部12または状態通知部13は、車道50の路面に横断歩道を出現させることにより、領域51を歩行者が横断可能な状態としてもよい。横断歩道を出現させる方法としては、車道50の路面にLED等の発光体を埋め込み、これを発光させることにより、車道50に視覚的に認識可能な横断歩道を出現させる方法を使用できる。また、夜間であれば、車道50の路面を投影スクリーンとして使用し、横断歩道を路面に投影することにより、車道50に視覚的に認識可能な横断歩道を出現させる方法を使用できる。また、発光体を埋め込むことに代えて、車道50に、外部の光を受けて散乱する散乱体を埋め込んでもよい。この場合、散乱体へ光を与える光源は、路側に設置されるプロジェクタ等であってもよい。散乱体は、アスファルトの材料に混入されてもよい。この場合、当該散乱体が施工された車道50においては、例えばレーザ光を照射等することで、任意の位置に精度良く横断歩道を出現させることができる。
【0062】
また、状態通知部13は、路側装置20の表示部21を介して、車両の運転者に領域51に係る状態を通知する。とくに、車両の運転者に対し、少なくとも、禁止予告状態および横断禁止状態を通知することが必要である。一方、領域51が横断禁止状態にある場合、状態通知部13は路側装置20の表示部21や車道50の路面を用いた、車両に対する通知を停止してもよい。この場合、領域51が横断禁止状態にある場合、例えば、車両の運転者から、領域51が実質的に横断歩道となる得ることが認識されなくてもよい。
【0063】
また、状態通知部13は、路側装置20の路側通信部24を介して、車両に搭載された通信端末に領域51に係る状態を通知(送信)することができる。この場合、車両側に通知された状態は、運転者が視認可能な状態でカーナビ等の表示装置に表示することができ、あるいは、自動運転に係る制御装置において運転制御に反映させることができる。
【0064】
車両において当該通知が表示装置に表示され、それを運転者が認識した場合、車両側からの返信情報を路側装置20の路側通信部24において受信するようにしてもよい。この場合、通知を認識した運転者の操作に従って、車両の通信端末か路側通信部24に対して、運転者が通知を認識した旨を示す返信情報を送信してもよい。
【0065】
車両側に通知された状態が自動運転に係る制御装置において認識された場合、車両側からの返信情報を路側装置20の路側通信部24において受信するようにしてもよい。この場合、車両の通信端末か路側通信部24に対して、自動運転に係る制御装置において通知を認識した旨や、認識された通知に応じて領域51の手前で車両を停止させる旨を示す返信情報を送信してもよい。上記のように、返信情報は状態制御部12における領域51に係る状態の制御に使用することができる。
【0066】
以上説明したように、本実施例の情報処理装置10によれば、恒常的な横断歩道が設置されていない場所においても、歩行者60が車道50を横断可能な状態を適切に出現させることができる。このため、例えば、車道50を横断する歩行者の数が少ない場合や、当該歩行者の数が時間帯により大きく変動する場合、車道を走行する車両が少ない場合などにも適切に対応できる。また、通常の横断歩道や歩行者用の信号機を設置することがコスト的に困難な場合にも対応できる。
【0067】
また、本実施例の情報処理装置10によれば、歩行者情報および車両情報を含む交通に関する情報に基づいて領域51に係る状態を制御しているので、横断を許可する状態、横断を禁止する状態を含む領域51に係る状態の遷移のタイミングを適切に制御することができる。
【0068】
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
【符号の説明】
【0069】
10 情報処理装置
11 情報取得部
12 状態制御部
13 状態通知部
14 記憶部
20 路側装置
30 携帯端末