IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ワイヤハーネスおよび電線固定部材 図1
  • 特開-ワイヤハーネスおよび電線固定部材 図2
  • 特開-ワイヤハーネスおよび電線固定部材 図3
  • 特開-ワイヤハーネスおよび電線固定部材 図4
  • 特開-ワイヤハーネスおよび電線固定部材 図5
  • 特開-ワイヤハーネスおよび電線固定部材 図6
  • 特開-ワイヤハーネスおよび電線固定部材 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135054
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】ワイヤハーネスおよび電線固定部材
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/32 20060101AFI20240927BHJP
   H02G 3/30 20060101ALI20240927BHJP
   H05K 9/00 20060101ALI20240927BHJP
   B60R 16/02 20060101ALN20240927BHJP
【FI】
H02G3/32
H02G3/30
H05K9/00 K
B60R16/02 623C
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045553
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】矢橋 智宏
【テーマコード(参考)】
5E321
5G363
【Fターム(参考)】
5E321BB55
5E321GG05
5E321GG09
5G363AA08
5G363BA02
5G363DA15
5G363DA16
5G363DA20
5G363DC02
(57)【要約】
【課題】磁性体コアを備えつつも大型化を抑制可能にしたワイヤハーネスおよび電線固定部材を提供する。
【解決手段】ワイヤハーネス10は、筒状の外装部材21と、外装部材21の内部を通る電線22とを有する電線部材11と、電線部材11を被固定部14に固定するための電線固定部材12と、外装部材21の外周を囲う環状の磁性体コア13と、を備える。電線固定部材12は、被固定部14に固定される固定部31と、電線部材11を保持する電線保持部32と、磁性体コア13を保持するコア保持部33と、を有している。電線保持部32とコア保持部33とは、電線部材11の長さ方向において並設されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の外装部材と、前記外装部材の内部を通る電線とを有する電線部材と、
前記電線部材を被固定部に固定するための電線固定部材と、
前記外装部材の外周を囲う環状の磁性体コアと、を備えるワイヤハーネスであって、
前記電線固定部材は、
前記被固定部に固定される固定部と、
前記電線部材を保持する電線保持部と、
前記磁性体コアを保持するコア保持部と、を有し、
前記電線保持部と前記コア保持部とは、前記電線部材の長さ方向において並設されている、
ワイヤハーネス。
【請求項2】
前記コア保持部は、前記電線保持部に一体に形成されたコア保持部本体と、前記磁性体コアを前記コア保持部本体に締付固定する締付部材と、を備える、
請求項1に記載のワイヤハーネス。
【請求項3】
前記コア保持部本体は、前記磁性体コアの周方向における90度以上かつ180度以下の範囲を保持する、
請求項2に記載のワイヤハーネス。
【請求項4】
前記電線固定部材は、前記電線保持部と前記コア保持部とを繋ぐ連結部を有し、
前記連結部は、補強リブを有している、
請求項1に記載のワイヤハーネス。
【請求項5】
前記磁性体コアは、単一部品にて環状に形成されている、
請求項1に記載のワイヤハーネス。
【請求項6】
前記磁性体コアは、複数の部品にて環状に形成されている、
請求項1に記載のワイヤハーネス。
【請求項7】
筒状の外装部材と前記外装部材の内部を通る電線とを有する電線部材を被固定部に固定するための電線固定部材であって、
前記被固定部に固定される固定部と、
前記電線部材を保持する電線保持部と、
前記外装部材の外周を囲う環状の磁性体コアを保持するコア保持部と、を備え、
前記電線保持部と前記コア保持部とは、前記電線部材の長さ方向において並設されている、
電線固定部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ワイヤハーネスおよび電線固定部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載のワイヤハーネスは、電線部材を車両の支持台に固定するための電線固定部材と、電線固定部材に保持された磁性体コアとを備える。電線部材は、コルゲートチューブ等の外装部材と、外装部材の内部を通る電線とを有している。電線固定部材は、電線部材の外装部材を保持する環状の電線保持部を有している。磁性体コアは、外装部材の外周を囲む環状をなしている。電線固定部材は、電線保持部において磁性体コアを保持している。磁性体コアは、例えばフェライトコアなどからなる。磁性体コアは、電線から放射される電磁ノイズを吸収することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-154040号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなワイヤハーネスでは、磁性体コアが電線保持部の内周側に配置されるため、電線部材の径方向において電線固定部材が大型化する懸念がある。
本開示の目的は、磁性体コアを備えつつも大型化を抑制可能にしたワイヤハーネスおよび電線固定部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示のワイヤハーネスは、筒状の外装部材と、前記外装部材の内部を通る電線とを有する電線部材と、前記電線部材を被固定部に固定するための電線固定部材と、前記外装部材の外周を囲う環状の磁性体コアと、を備えるワイヤハーネスであって、前記電線固定部材は、前記被固定部に固定される固定部と、前記電線部材を保持する電線保持部と、前記磁性体コアを保持するコア保持部と、を有し、前記電線保持部と前記コア保持部とは、前記電線部材の長さ方向において並設されている。
【発明の効果】
【0006】
本開示のワイヤハーネスおよび電線固定部材によれば、磁性体コアを備えつつも大型化を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、実施形態におけるワイヤハーネスの斜視図である。
図2図2は、同形態におけるワイヤハーネスの平面図である。
図3図3は、図2における3-3線断面図である。
図4図4は、同形態におけるワイヤハーネスの正面図である。
図5図5は、同形態における電線固定部材の上方斜視図である。
図6図6は、同形態における電線固定部材の下方斜視図である。
図7図7は、変更例におけるワイヤハーネスの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のワイヤハーネスは、
[1]筒状の外装部材と、前記外装部材の内部を通る電線とを有する電線部材と、前記電線部材を被固定部に固定するための電線固定部材と、前記外装部材の外周を囲う環状の磁性体コアと、を備えるワイヤハーネスであって、前記電線固定部材は、前記被固定部に固定される固定部と、前記電線部材を保持する電線保持部と、前記磁性体コアを保持するコア保持部と、を有し、前記電線保持部と前記コア保持部とは、前記電線部材の長さ方向において並設されている。
【0009】
この構成によれば、磁性体コアが電線保持部の内周側に配置される構成と比較して、電線部材の径方向における電線固定部材の大型化を抑えることが可能となる。したがって、ワイヤハーネスにおいて磁性体コアを設ける部位における径方向の大型化を抑制することが可能となる。
【0010】
[2]上記[1]において、前記コア保持部は、前記電線保持部に一体に形成されたコア保持部本体と、前記磁性体コアを前記コア保持部本体に締付固定する締付部材と、を備える。
【0011】
この構成によれば、コア保持部本体と締付部材とによって、磁性体コアを強固に保持することが可能となる。
[3]上記[2]において、前記コア保持部本体は、前記磁性体コアの周方向における90度以上かつ180度以下の範囲を保持する。
【0012】
この構成によれば、コア保持部本体によって、磁性体コアを安定して保持させることが可能となる。
[4]上記[1]から[3]のいずれかにおいて、前記電線固定部材は、前記電線保持部と前記コア保持部とを繋ぐ連結部を有し、前記連結部は、補強リブを有している。
【0013】
この構成によれば、電線固定部材における電線保持部からコア保持部にかけての剛性を、補強リブによって向上させることが可能となる。
[5]上記[1]から[4]のいずれかにおいて、前記磁性体コアは、単一部品にて環状に形成されている。
【0014】
この構成によれば、磁性体コアが単一部品よりなるため、磁性体コアにおける電磁ノイズの吸収性能の向上に寄与できる。
[6]上記[1]から[4]のいずれかにおいて、前記磁性体コアは、複数の部品にて環状に形成されている。
【0015】
この構成によれば、磁性体コアを電線部材の外周側から組み付けることが可能となる。したがって、磁性体コアの組付作業における順序の制約が少なくなるため、磁性体コアの組付作業性を向上させることが可能となる。
【0016】
[7]本開示の電線固定部材は、筒状の外装部材と前記外装部材の内部を通る電線とを有する電線部材を被固定部に固定するための電線固定部材であって、前記被固定部に固定される固定部と、前記電線部材を保持する電線保持部と、前記外装部材の外周を囲う環状の磁性体コアを保持するコア保持部と、を備え、前記電線保持部と前記コア保持部とは、前記電線部材の長さ方向において並設されている。
【0017】
この構成によれば、磁性体コアが電線保持部の内周側に配置される構成と比較して、電線部材の径方向における電線固定部材の大型化を抑えることが可能となる。したがって、磁性体コアを設ける部位における径方向の大型化を抑制することが可能となる。
【0018】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のワイヤハーネスおよび電線固定部材の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張または簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。
【0019】
なお、本明細書の説明で使用される「筒状」は、周方向全周にわたって連続して周壁が形成されたものだけではなく、複数の部品を組み合わせて筒状をなすものや、C字状のように周方向の一部に切り欠きなどを有するものも含む。また、「筒状」の形状には、円形、楕円形、及び、尖ったまたは丸い角を有する多角形が含まれる。
【0020】
また、本明細書の説明で使用される「環状」という用語は、ループを形成する任意の構造、または端部のない連続形状、並びに、C字形のようなギャップを有する、一般的にループ形状の構造を指すことがある。なお、「環状」の形状には、円形、楕円形、及び、尖ったまたは丸い角を有する多角形が含まれるが、これらに限定されない。
【0021】
(ワイヤハーネス10)
図1および図2に示す本実施形態のワイヤハーネス10は、例えば、自動車等の車両に設けられる。ワイヤハーネス10は、電線部材11と、電線固定部材12と、磁性体コア13とを備える。電線固定部材12は、車両に設けられた板状の被固定部14に固定される部品である。被固定部14は、例えば、金属製の板状ブラケットである。電線部材11は、2個以上の車載機器を電気的に接続する。
【0022】
(電線部材11)
図1に示すように、電線部材11は、筒状の外装部材21と、外装部材21の内部を通る1本または複数本の電線22とを有している。本実施形態の電線部材11は、例えば2本の電線22を有している。また、電線部材11は、例えば、各電線22の外周を一括して覆う編組部材23を有している。編組部材23は、外装部材21の内部に設けられている。
【0023】
(外装部材21)
外装部材21は、例えば、電線22および編組部材23の外周を周方向の全体にわたって覆う円筒状をなしている。外装部材21は、周方向の全体にわたって密閉されている。本実施形態の外装部材21は、例えば、その長さ方向に沿って環状凸部24と環状凹部25とが交互に連なって設けられた蛇腹構造を有するコルゲートチューブである。外装部材21は、可撓性を有している。外装部材21の材料としては、例えば、導電性を有する樹脂材料や導電性を有しない樹脂材料を用いることができる。樹脂材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ABS樹脂などの合成樹脂を用いることができる。
【0024】
(電線22)
各電線22は、導体よりなる芯線26と、芯線26の外周を被覆する絶縁被覆27とを有する被覆電線である。
【0025】
芯線26としては、例えば、複数の金属素線をより合わせてなる撚線、内部が中実構造をなす柱状の1本の金属棒からなる柱状導体や、内部が中空構造をなす筒状導体などを用いることができる。また、芯線26として、例えば、撚線、柱状導体、筒状導体等の複数種類の導体を組み合わせたものを用いることもできる。柱状導体としては、例えば、単芯線やバスバなどを挙げることができる。本実施形態の芯線26は、例えば撚線である。芯線26の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
【0026】
芯線26の長さ方向に直交する横断面形状は、任意の形状にすることができる。芯線26の横断面形状は、例えば、円形状、半円状、多角形状、正方形状、扁平形状等に形成されている。本実施形態の芯線26の横断面形状は、例えば円形状に形成されている。
【0027】
本明細書における「扁平形状」には、例えば、長方形、長円形、楕円形などが含まれる。また、本明細書における「長方形」は、長辺と短辺を有するものであり、正方形を除いたものである。また、本明細書における「長方形」には、稜部を面取りした形状や、稜部を丸めた形状も含まれる。本明細書における「長円形」は、2つの略等しい長さの平行線と2つの半円形からなる形状である。
【0028】
絶縁被覆27は、例えば、芯線26の外周面を全周にわたって被覆している。絶縁被覆27は、例えば、合成樹脂などの絶縁材料からなる。絶縁被覆27の材料としては、例えば、架橋ポリエチレンや架橋ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を主成分とする合成樹脂を用いることができる。また、絶縁被覆27の材料としては、1種の材料を単独で用いてもよいし、2種以上の材料を適宜組み合わせて用いてもよい。
【0029】
(編組部材23)
編組部材23は、例えば、全体として各電線22の外周を一括して覆う筒状をなしている。編組部材23は、例えば、電線22の長さ方向の略全体にわたって各電線22の外周を覆うように設けられている。編組部材23としては、複数の金属素線が編成された編組線や、金属素線と樹脂素線とを組み合わせて編成された編組線を用いることができる。金属素線の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。樹脂素線としては、例えば、パラ系アラミド繊維等の絶縁性および耐剪断性に優れた強化繊維を用いることができる。図示は省略するが、編組部材23はアース接続されている。
【0030】
(磁性体コア13)
図1および図4に示すように、磁性体コア13は、外装部材21の外周を囲う環状をなす。すなわち、磁性体コア13には、外装部材21と電線22とを含む電線部材11が貫通している。本実施形態の磁性体コア13は、例えば、円環状に形成されている。なお、磁性体コア13の「環状」とは、全体として環と見做せればよく、C字状のように一部に切り欠きなどを有するものを含む。磁性体コア13は、電線部材11が貫通する貫通孔13aを有している。磁性体コア13は、貫通孔13aの貫通方向に沿って延びる所定の長さを有する環状に形成されている。
【0031】
磁性体コア13は、例えば、単一部品にて環状に形成されている。このため、磁性体コア13は、周方向全周にわたって連続して形成された閉環状に形成されている。すなわち、磁性体コア13には、電線部材11の長さ方向に沿って延びるスリットが形成されていない。
【0032】
磁性体コア13は、例えば、電線部材11の周方向全周にわたって電線部材11に対して対向するように配置される。これにより、磁性体コア13は、電線22から放射される電磁ノイズを低減する機能を有している。磁性体コア13は、例えば、電線22から放射される電磁波を吸収し、この電磁波のエネルギーを熱エネルギーに変換する。これにより、電線22から放射される電磁波が周辺の機器等に及ぼす悪影響が低減される。
【0033】
なお、本明細書における「対向」とは、面同士または部材同士が互いに正面の位置にあることを指し、互いが完全に正面の位置にある場合だけでなく、互いが部分的に正面の位置にある場合を含む。また、本明細書における「対向」とは、2つの部分の間に、2つの部分とは別の部材が介在している場合と、2つの部分の間に何も介在していない場合の両方を含む。
【0034】
磁性体コア13は、例えば、軟磁性材料を含む成形体である。軟磁性材料としては、例えば、鉄(Fe)、鉄合金やフェライトなどを挙げることができる。鉄合金としては、例えば、Fe-ケイ素(Si)合金やFe-ニッケル(Ni)合金などを挙げることができる。磁性体コア13としては、例えば、フェライトコア、アモルファスコア、パーマロイコアを用いることができる。フェライトコアは、例えば、軟磁性を示すソフトフェライトからなる。ソフトフェライトとしては、例えば、ニッケル(Ni)と亜鉛(Zn)を含むフェライトやマンガン(Mn)と亜鉛(Zn)を含むフェライトを挙げることができる。磁性体コア13の材料は、例えば、低減したい電磁ノイズの周波数帯に応じて適宜選択することができる。
【0035】
(電線固定部材12)
図1に示すように、電線固定部材12は、電線部材11を被固定部14に固定する部品である。電線固定部材12は、被固定部14に固定される固定部31と、電線部材11を保持する電線保持部32と、磁性体コア13を保持するコア保持部33と、を有している。電線固定部材12は、例えば合成樹脂にて形成されている。電線保持部32とコア保持部33とは、電線部材11の長さ方向において並設されている。すなわち、コア保持部33は、電線保持部32に対して、電線部材11の長さ方向にずれた位置に設けられている。
【0036】
(固定部31)
図3に示すように、固定部31は、例えば、被固定部14が挿入される挿入孔41と、挿入孔41の内部に位置する弾性片42とを有している。弾性片42に設けられた係止突部43は、被固定部14に形成された係止孔14aに引っ掛かる。これにより、被固定部14が挿入孔41から抜けないようになっている。
【0037】
(電線保持部32)
図3に示すように、電線保持部32は、電線部材11の長さ方向から見て環状をなしている。電線保持部32は、電線部材11の外周を囲っている。これにより、電線部材11は、電線保持部32によって保持される。
【0038】
電線保持部32は、例えば、電線保持部32の内周面から突出する突出部32aを有している。突出部32aは、例えば、外装部材21の環状凹部25に嵌まり込む。これにより、突出部32aは、電線部材11の外装部材21に対して長さ方向に引っ掛かる。したがって、長さ方向における外装部材21と電線固定部材12との相対的な位置ずれが抑制されている。
【0039】
本実施形態の電線固定部材12は、例えば電線保持部32から固定部31にかけて、第1部位51と第2部位52とに2分割された構造をなしている。固定部31は、第1部位51の一部と第2部位52の一部とによって構成される。電線保持部32は、第1部位51の一部と第2部位52の一部とによって構成される。
【0040】
第1部位51と第2部位52とは、ヒンジ部53を介して互いに繋がっている。第1部位51、第2部位52およびヒンジ部53は、例えば一体に形成されている。第2部位52は、第1部位51に対し、ヒンジ部53を軸として回動可能である。ヒンジ部53は、例えば電線保持部32に設けられている。
【0041】
第2部位52は、第1部位51に設けられた被係止部54に係止される係止部55を有している。係止部55が被係止部54に係止されることで、第1部位51と第2部位52とが閉じた状態が保持される。なお、固定部31の挿入孔41は、固定部31において第1部位51から第2部位52にかけて形成されている。また、固定部31の弾性片42は、例えば、第1部位51が有する部位である。
【0042】
(コア保持部33)
図1および図4に示すように、コア保持部33は、電線保持部32に一体に形成されたコア保持部本体61と、磁性体コア13をコア保持部本体61に締付固定する締付部材71とを備える。コア保持部本体61は、磁性体コア13の周方向における90度以上かつ180度以下の範囲を保持する。本実施形態のコア保持部本体61は、例えば、磁性体コア13の周方向における約120度の範囲を保持する。コア保持部33に保持された磁性体コア13は、電線部材11の長さ方向において電線保持部32と対向する。
【0043】
図5および図6に示すように、コア保持部本体61は、連結部62を介して電線保持部32に繋がっている。コア保持部本体61および連結部62は、例えば、電線固定部材12を形成する第1部位51に設けられている。
【0044】
コア保持部本体61は、磁性体コア13の外周面を保持する第1保持部63と、電線部材11の長さ方向における磁性体コア13の両側面を保持する一対の第2保持部64,65とを有している。第1保持部63は、磁性体コア13の外周面に対して径方向に対向する。一対の第2保持部64,65は、電線部材11の長さ方向における第1保持部63の両端部から延出している。磁性体コア13は、一対の第2保持部64,65の間に配置される。各第2保持部64,65は、電線部材11の長さ方向において、磁性体コア13の前記側面と対向する。磁性体コア13は、各第2保持部64,65により、電線部材11の長さ方向において位置決めされる。連結部62は、第2保持部64と電線保持部32とを繋いでいる。第1保持部63の外周面には、電線部材11の長さ方向において締付部材71を位置決めする位置決め溝66が設けられている。
【0045】
図6に示すように、連結部62は、補強リブ67を有している。補強リブ67は、例えば複数設けられている。各補強リブ67は、電線保持部32の外周面とコア保持部本体61の第2保持部64とに繋がっている。各補強リブ67によって、電線保持部32から第2保持部64にかけての剛性が向上されるようになっている。
【0046】
(締付部材71)
図1および図4に示すように、締付部材71は、コア保持部本体61および磁性体コア13を外周からまとめて締め付けている。締付部材71は、例えば合成樹脂製の締付バンドである。締付部材71は、帯状部72と、ロック部73とを有している。帯状部72は、長尺状をなし、かつ、可撓性を有している。帯状部72には、図示しない複数の凸部が帯状部72の長さ方向に並設されている。
【0047】
ロック部73は、帯状部72の長さ方向の基端部に一体に設けられている。ロック部73は、帯状部72が通された状態で、その通す方向の反対方向である抜き方向への帯状部72の移動を規制するように、帯状部72の前記凸部に係止される。帯状部72は、その先端部からロック部73に挿入されて係止されることによって、コア保持部本体61および磁性体コア13を外周からまとめて締め付ける。すなわち、コア保持部本体61および磁性体コア13には、帯状部72から径方向内側への力が加わる。これにより、磁性体コア13がコア保持部本体61内に位置する状態が維持される。
【0048】
締付部材71の帯状部72は、コア保持部本体61の第1保持部63に設けられた位置決め溝66内に配置される。すなわち、位置決め溝66によって、電線部材11の長さ方向における帯状部72の位置ずれが抑制されている。
【0049】
本実施形態の効果について説明する。
(1)電線固定部材12における電線保持部32とコア保持部33とは、電線部材11の長さ方向において並設されている。この構成によれば、磁性体コア13が電線保持部32の内周側に配置される構成と比較して、電線部材11の径方向における電線固定部材12の大型化を抑えることが可能となる。したがって、ワイヤハーネス10において磁性体コア13を設ける部位における径方向の大型化を抑制することが可能となる。
【0050】
(2)コア保持部33は、電線保持部32に一体に形成されたコア保持部本体61と、磁性体コア13をコア保持部本体61に締付固定する締付部材71と、を備える。この構成によれば、コア保持部本体61と締付部材71とによって、磁性体コア13を強固に保持することが可能となる。
【0051】
(3)コア保持部本体61は、磁性体コア13の周方向における90度以上かつ180度以下の範囲を保持する。この構成によれば、コア保持部本体61によって、磁性体コア13を安定して保持させることが可能となる。
【0052】
(4)電線固定部材12は、電線保持部32とコア保持部33とを繋ぐ連結部62を備える。そして、連結部62は、補強リブ67を有している。この構成によれば、電線固定部材12における電線保持部32とコア保持部33とを繋ぐ連結部62の剛性を、補強リブ67によって向上させることが可能となる。
【0053】
(5)磁性体コア13は、単一部品にて環状に形成されている。この構成によれば、磁性体コア13が単一部品よりなるため、磁性体コア13における電磁ノイズの吸収性能の向上に寄与できる。
【0054】
(変更例)
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0055】
・上記実施形態の磁性体コア13は、単一部品にて環状に形成されるが、これに特に限らず、磁性体コア13が複数の部品を組み合わせて環状に形成されていてもよい。
例えば、図7に示す磁性体コア13Xは、複数の部品にて環状に形成されている。磁性体コア13Xは、例えば、2つの部品にて環状に形成されている。磁性体コア13Xを形成する2つの部品を、第1分割コア81および第2分割コア82とする。第1分割コア81および第2分割コア82はそれぞれ、円環状の磁性体コア13Xを半分に分割した形状をなす。このような構成によれば、磁性体コア13Xを電線部材11の外周側から組み付けることが可能となる。したがって、磁性体コア13Xの組付作業における順序の制約が少なくなる。このため、磁性体コア13Xの組付作業性を向上させることが可能となる。
【0056】
図7に示す例において、電線固定部材12のコア保持部本体61は、例えば、磁性体コア13Xの周方向における約180度の範囲を保持する。コア保持部本体61は、第1分割コア81および第2分割コア82の周方向の一部をそれぞれ保持する。これにより、コア保持部本体61によって、第1分割コア81および第2分割コア82の各々を安定して保持させることが可能となる。
【0057】
・電線固定部材12における補強リブ67の個数は、上記実施形態に限定されるものではなく、2つ以下、または4つ以上であってもよい。
・電線固定部材12におけるコア保持部本体61は、磁性体コア13の周方向における90度未満の範囲を保持する構成であってもよい。
【0058】
・締付部材71は、締付バンドの他に例えば粘着テープであってもよい。
・上記実施形態のコア保持部33において、締付部材71を省略し、コア保持部本体61のみで磁性体コア13を保持する構成としてもよい。この場合、磁性体コア13を保持する爪等の係止部をコア保持部本体61に設けることが好ましい。
【0059】
・電線固定部材12における電線保持部32の形状等の構成は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、電線保持部32を電線部材11の長さ方向に延びる延出片とし、当該延出片に電線部材11がテープ巻き等により固定される構成であってもよい。
【0060】
・電線固定部材12において、挿入孔41を含む固定部31は、第1部位51および第2部位52のいずれか一方のみに形成されていてもよい。
・電線部材11における外装部材21は、コルゲートチューブ以外に例えば、長さ方向において径が一様なパイプ状の部材であってもよい。
【0061】
・電線部材11は、1本の電線22を有するものであってもよいし、3本以上の電線22を有するものであってもよい。
・電線部材11における電線22は、例えば、自身に電磁シールド構造を有しないノンシールド電線であってもよいし、自身に電磁シールド構造を有するシールド電線であってもよい。電線22をシールド電線とする場合、編組部材23を省略可能である。
【0062】
図1および図2に示す本実施形態のワイヤハーネス10は、例えば、自動車等の車両に設けられる。ワイヤハーネス10は、電線部材11と、電線固定部材12と、磁性体コア13とを備える。電線固定部材12は、車両に設けられた板状の被固定部14に固定される部品である。
【0063】
・電線固定部材12の固定部31が固定される被固定部14は、上記実施形態の板状ブラケットに限定されるものではない。例えば、被固定部14を車体パネルに形成された貫通孔とし、電線固定部材12の固定部が被固定部14としての貫通孔に挿入されて固定される構成としてもよい。
【0064】
・今回開示された実施形態及び変更例はすべての点で例示であって、本発明はこれらの例示に限定されるものではない。すなわち、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0065】
10 ワイヤハーネス
11 電線部材
12 電線固定部材
13,13X 磁性体コア
13a 貫通孔
14 被固定部
14a 係止孔
21 外装部材
22 電線
23 編組部材
24 環状凸部
25 環状凹部
26 芯線
27 絶縁被覆
31 固定部
32 電線保持部
32a 突出部
33 コア保持部
41 挿入孔
42 弾性片
43 係止突部
51 第1部位
52 第2部位
53 ヒンジ部
54 被係止部
55 係止部
61 コア保持部本体
62 連結部
63 第1保持部
64,65 第2保持部
66 位置決め溝
67 補強リブ
71 締付部材
72 帯状部
73 ロック部
81 第1分割コア
82 第2分割コア
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7