(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135064
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】液体収容容器及び液体収容容器の分解方法
(51)【国際特許分類】
B41J 2/175 20060101AFI20240927BHJP
【FI】
B41J2/175 169
B41J2/175 143
B41J2/175 111
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045572
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】香月 清輝
(72)【発明者】
【氏名】富井 卓
(72)【発明者】
【氏名】白取 さやか
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EA19
2C056FA10
2C056KC02
2C056KC14
(57)【要約】
【課題】部品に与えるダメージを極力抑えつつ、液体収容容器を簡単に分解できる液体収容容器及び液体収容容器の分解方法を提供する。
【解決手段】液体収容容器30は、液体パックを収容するケース31を有する。ケース31は、一端に開口を有する有底筒形状を呈するケース体32と、ケース体32の開口を覆う蓋部材33とを備える。ケース31は、蓋部材33が開口を塞ぐ状態でケース体32と蓋部材33とが嵌合することで形成される。ケース31は、蓋部材33とケース体32とのうち一方に設けられた複数の嵌合爪51と、蓋部材33とケース体32とのうち他方において複数の嵌合爪51と係止可能に設けられた複数の被嵌合部64と、を備える。複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64とがそれぞれ係止した複数の係止箇所がケース31の内側に隠れて位置する。蓋部材33は、複数の係止箇所のそれぞれと対応する位置に複数の孔53を有する。
【選択図】
図15
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を収容する液体パックを収容するケースを有する液体収容容器であって、
前記ケースは、
一端に開口を有する有底筒形状を呈するケース体と、
前記ケース体の前記開口を覆う蓋部材とを備え、
前記蓋部材が前記開口を塞ぐ状態で前記ケース体と前記蓋部材とが嵌合することで形成され、
前記蓋部材と前記ケース体とのうち一方に設けられた複数の嵌合爪と、
前記蓋部材と前記ケース体とのうち他方において複数の前記嵌合爪と係止可能に設けられた複数の被嵌合部と、
を備え、
複数の前記嵌合爪と複数の前記被嵌合部とがそれぞれ係止した複数の係止箇所が前記ケースの内側に隠れて位置し、
前記蓋部材は、複数の前記係止箇所のそれぞれと対応する位置に複数の孔を有することを特徴とする液体収容容器。
【請求項2】
請求項1に記載の液体収容容器において、
前記ケースの内壁面を外側に向かって押す方向が、前記嵌合爪と前記被嵌合部との係止が解除される方向であることを特徴とする液体収容容器。
【請求項3】
請求項2に記載の液体収容容器において、
前記蓋部材は、前記ケース体の前記開口側の端部を挟む一対の延出部を有し、
前記嵌合爪及び前記被嵌合部のうちの一方は、前記一対の延出部の内側に設けられ、
一対の前記延出部の内壁面を外側に向かって押す方向が、前記嵌合爪と前記被嵌合部との係止が解除される方向であることを特徴とする液体収容容器。
【請求項4】
請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の液体収容容器において、
複数の前記嵌合爪は、前記蓋部材に設けられ、
複数の前記被嵌合部は、前記ケース体に設けられ、
前記蓋部材は、複数の前記嵌合爪のそれぞれと対応する位置に複数の前記孔を有することを特徴とする液体収容容器。
【請求項5】
請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の液体収容容器において、
前記ケース体は、一端が開口する有底四角筒形状を呈し、
前記蓋部材は、前記開口と対向する四角板状の蓋板部を有し、
複数の前記孔は、前記蓋板部の四隅に設けられた4つの孔を含むことを特徴とする液体収容容器。
【請求項6】
請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の液体収容容器において、
前記嵌合爪は、前記蓋部材と前記ケース体との嵌合過程における相対移動方向である第1方向と交差する方向に前記被嵌合部を案内する案内面を有し、
前記被嵌合部は、前記案内面に案内された後に案内されなくなる位置で前記嵌合爪と係止することを特徴とする液体収容容器。
【請求項7】
請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の液体収容容器において、
前記嵌合爪は、前記蓋部材と前記ケース体との嵌合過程の相対移動方向である第1方向から見た形状がL字形状を呈し、
前記嵌合爪と前記被嵌合部は、前記第1方向と交差する互いに異なる2方向で係止されることを特徴とする液体収容容器。
【請求項8】
一端に開口を有する有底筒形状を呈するケース体と、前記ケース体の前記開口を覆う蓋部材とが係止された状態で嵌合することで形成されたケースに液体パックが収容された液体収容容器において前記ケースを分解する液体収容容器の分解方法であって、
前記液体収容容器は、
前記蓋部材と前記ケース体とのうち一方に設けられた複数の嵌合爪と、
前記蓋部材と前記ケース体とのうち他方において複数の前記嵌合爪と係止可能に設けられた複数の被嵌合部と、
を備え、
前記嵌合爪と前記被嵌合部とが係止した複数の係止箇所が前記ケースの内側に隠れて位置し、
前記蓋部材は、複数の前記係止箇所のそれぞれと対応する位置に複数の孔を有する構成であり、
複数の前記孔に治具を挿入し、前記治具により前記ケースにおける対向する内壁面を外側へ押し広げることで前記嵌合爪と前記被嵌合部との係止を解除又は弱めることと、
前記嵌合爪と前記被嵌合部との係止を解除又は弱めた状態の下で、前記蓋部材と前記ケース体とを分離することと、
を含むことを特徴とする液体収容容器の分解方法。
【請求項9】
請求項8に記載の液体収容容器の分解方法において、
複数の前記孔のすべてに挿入した前記治具により前記ケースにおける対向する前記内壁面を外側へ押し広げることで、複数の前記嵌合爪と複数の前記被嵌合部との複数の係止のすべてを同時に解除又は弱めることを特徴とする液体収容容器の分解方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を吐出する吐出ヘッドを備える液体吐出装置に使用され、吐出ヘッドへ供給する液体を収容する液体収容容器及び液体収容容器の分解方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には用紙等の媒体を搬送する搬送部と、インク等の液体を媒体に向けて吐出する吐出ヘッド(吐出部の一例)とを備えるインクジェット式印刷装置(液体吐出装置の一例)が開示されている。
【0003】
この液体吐出装置は、液体を吐出する吐出ヘッドへ供給する液体を収容する液体収容容器の一例としてインクカートリッジを備える。液体吐出装置は収容容器、搬送部により搬送された媒体に向かって、液体収容容器(インクカートリッジ)から供給された液体を吐出ヘッドから吐出することで、媒体に画像等を印刷する。
【0004】
従来のインクカートリッジは落下の衝撃により部品が外れる等の破損を防止する目的や、ユーザーが分解することでインクパックが破損したりインク漏れ等に至ることがないようにする分解防止などの目的で、ケースとフタの係合部が容易に分解できない構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、昨今、地球温暖化や地下資源の枯渇などの環境問題が大きくなっており、プラスチック使用量の削減が求められるようになってきている。そのため、使用済みインクカートリッジ等の液体収容容器を分解したプラスチック部品を再利用する必要が生じている。よって、再利用する部品にダメージを与えることなく、液体収容容器をどうやって分解するかが課題となっている。したがって、部品に与えるダメージを極力抑えつつ、液体収容容器を簡単に分解したいという要望がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する液体収容容器は、液体を収容する液体パックを収容するケースを有する液体収容容器であって、前記ケースは、一端に開口を有する有底筒形状を呈するケース体と、前記ケース体の前記開口を覆う蓋部材とを備え、前記蓋部材が前記開口を塞ぐ状態で前記ケース体と前記蓋部材とが嵌合することで形成され、前記蓋部材と前記ケース体とのうち一方に設けられた複数の嵌合爪と、前記蓋部材と前記ケース体とのうち他方において複数の前記嵌合爪と係止可能に設けられた複数の被嵌合部と、を備え、複数の前記嵌合爪と複数の前記被嵌合部とがそれぞれ係止した複数の係止箇所が前記ケースの内側に隠れて位置し、前記蓋部材は、複数の前記係止箇所のそれぞれと対応する位置に複数の孔を有する。
【0008】
上記課題を解決する液体収容容器の分解方法は、一端に開口を有する有底筒形状を呈するケース体と、前記ケース体の前記開口を覆う蓋部材とが係止された状態で嵌合することで形成されたケースに液体パックが収容された液体収容容器において前記ケースを分解する液体収容容器の分解方法であって、前記液体収容容器は、前記蓋部材と前記ケース体とのうち一方に設けられた複数の嵌合爪と、前記蓋部材と前記ケース体とのうち他方において複数の前記嵌合爪と係止可能に設けられた複数の被嵌合部と、を備え、前記嵌合爪と前記被嵌合部とが係止した複数の係止箇所が前記ケースの内側に隠れて位置し、前記蓋部材は、複数の前記係止箇所のそれぞれと対応する位置に複数の孔を有する構成であり、複数の前記孔に治具を挿入し、前記治具により前記ケースにおける対向する内壁面を外側へ押し広げることで前記嵌合爪と前記被嵌合部との係止を解除又は弱めることと、前記嵌合爪と前記被嵌合部との係止を解除又は弱めた状態の下で、前記蓋部材と前記ケース体とを分離することと、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施形態における液体吐出装置を示す斜視図である。
【
図5】液体収容容器の供給口側の面を示す正面図である。
【
図6】液体収容容器の供給口側の面を示す部分正面図である。
【
図7】蓋部材とケース体の一部とを示す斜視図である。
【
図8】係止前における嵌合爪と被嵌合部とを示す斜視図である。
【
図9】係止状態にある嵌合爪と被嵌合部とを示す斜視図である。
【
図10】係止前における嵌合爪と被嵌合部とを示す側面図である。
【
図11】係止過程にある嵌合爪と被嵌合部とを示す側面図である。
【
図12】係止状態にある嵌合爪と被嵌合部とを示す側面図である。
【
図13】係止前における蓋部材とケース体の一部とを示す斜視断面図である。
【
図14】係止状態にある蓋部材とケース体の一部とを示す斜視断面図である。
【
図15】治具を用いた液体収容容器の分解作業を説明する正面図である。
【
図16】治具を用いた液体収容容器の分解作業を説明する部分正面図である。
【
図17】治具を用いた液体収容容器の分解作業を説明する模式正断面図である。
【
図18】治具を用いた液体収容容器の分解作業を説明する模式正断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、液体収容容器を備える液体吐出装置の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態の液体吐出装置は、用紙などの媒体に対してインクを吐出することにより媒体に文字や画像等を印刷(記録)する。
【0011】
本実施形態では、
図1に示す互いに交差(好ましくは直交)するX軸、Y軸及びZ軸によって方向を規定する。Z軸の方向である反重力方向(Z方向)を上方向というと共に、重力方向(-Z方向)を下方向という。そして、
図1では、液体吐出装置11が水平面上に置かれているものとしてZ軸に沿う方向を上下方向Zとし、水平面に沿う方向を幅方向X及び奥行方向Yとして図示する。すなわち、幅方向X、奥行方向Y、及び上下方向Zは、相互に交差(好ましくは直交)する。また、奥行方向Yにおける一端側を前面側もしくは前側、一端側とは反対の他端側を背面側もしくは後側といい、前面側から見た幅方向Xの一端側を右側、他端側を左側ということもある。
【0012】
<液体吐出装置11の構成>
以下、液体の一例としてのインクを収容する液体収容容器を液体供給源として、その液体収容容器から供給される液体を吐出する液体吐出装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0013】
図1に示すように、本実施形態の液体吐出装置11は、液体収容容器30から供給される液体の一例であるインクを吐出するインクジェット式のプリンターである。液体収容容器30は、例えば、インクカートリッジである。インクカートリッジは、液体吐出装置11に対して着脱可能に装着され、液体を吐出する吐出ヘッド24に対してインクを供給する。インクカートリッジ内のインクが無くなると、ユーザーは液体吐出装置11からインクカートリッジを取り外して新しいインクカートリッジを装着する。つまり、インクカートリッジを交換する。このようなインクカートリッジを一例とする液体収容容器30は、液体収容容器30内の液体が無くなると、ユーザーは液体吐出装置11から液体収容容器30を取り外して新しい液体収容容器30を装着する。つまり、液体収容容器30を交換する。交換された使用済みの液体収容容器30は廃棄される。
【0014】
ここで、廃棄とは、液体吐出装置11又は液体収容容器30を販売する、販売店、メーカー、代理店、あるいは回収業者などによる回収を含む。回収された液体収容容器30はリサイクルされる。ここで、リサイクルには、液体収容容器30の部品を構成する樹脂材料を再溶融して原料として利用する原料再利用と、液体収容容器30の部品をそのまま利用する部品再利用とがある。原料再利用では、液体収容容器30のケース等の部品を構成する樹脂材料を溶融して製造した新しい樹脂材料を成形して新しいケース等の部品を製造する。部品再利用では、液体収容容器30を構成するケース等の部品を、新しい液体収容容器30を構成する少なくとも一部の部品として再利用することで、新しい液体収容容器30を製造する。また、部品再利用の場合、液体収容容器30のケース全体をそのまま再利用する場合、ケースを構成する一部の部品を再利用する場合とがある。
【0015】
まず、
図1を参照して、このような液体収容容器30が装着されて液体供給源として用いられる液体吐出装置11の構成について説明する。
図1に示すように、液体吐出装置11は、その一部を二点鎖線で示すように、略直方体形状の筐体12を備える。筐体12において重力方向(-Z方向)とは反対の方向である+Z方向側の面すなわち上面には、液体吐出装置11を駆動させるための電源ボタンなどの操作ボタン13が設けられている。また、筐体12において用紙等の媒体Mが搬送される搬送方向である+Y方向側の面すなわち前面には、開閉可能なカバー14が設けられている。ユーザーは、このカバー14を開放した状態で、筐体12の内部にアクセスすることが可能である。
【0016】
この筐体12内には略矩形箱状をなすフレーム15が収納されている。そして、そのフレーム15内の重力方向(-Z方向)側となる下部には、媒体Mの搬送方向である+Y方向と交差するX方向を長手方向とする支持台16が略水平方向に延設されている。また、フレーム15内において前方となる+Y方向とは反対の方向(-Y方向)である後方側の下部には搬送モーター17が設けられている。すなわち、この搬送モーター17により駆動される図示しない搬送機構により、支持台16上にその後方側から前方側に向けて媒体Mが搬送される。
【0017】
また、フレーム15内における支持台16の上方には、支持台16の長手方向であるX方向に沿ってガイド軸18が架設されている。このガイド軸18には、その軸線方向に沿って往復移動可能にキャリッジ19が支持されている。
【0018】
また、フレーム15の後壁内面においてガイド軸18の両端の近傍には、駆動プーリー20と従動プーリー21とがそれぞれ回転自在に支持されている。駆動プーリー20にはキャリッジモーター22の出力軸が連結される。また、駆動プーリー20と従動プーリー21との間には一部がキャリッジ19に連結された無端状のタイミングベルト23が巻き掛けられている。そして、キャリッジモーター22が駆動されることにより、キャリッジ19はタイミングベルト23を介してガイド軸18にガイドされつつ、X方向に沿う左右方向を走査方向として往復移動する。
【0019】
キャリッジ19の下側には液体を吐出可能な吐出ヘッド24が設けられている。そして、この吐出ヘッド24に液体が供給され、その供給された液体が吐出ヘッド24から吐出されることにより、媒体Mに画像又は文字が印刷される。吐出ヘッド24への液体の供給は筐体12内に備えられた装着部25に対して挿抜可能に装着される液体収容容器30によって行われる。すなわち、筐体12内において、媒体Mの搬送方向である+Y方向側から見て、これと交差したX方向に沿う左右方向の左側領域に、装着部25が配設されている。装着部25には、液体収容容器30が着脱可能に装着される。また、液体を流動可能とする可撓性のある液体供給チューブ26が装着部25とキャリッジ19との間に引き回されている。そして、この液体供給チューブ26を介して装着部25に装着されている液体収容容器30から吐出ヘッド24へのインクの供給が行われる。
【0020】
本実施形態において、装着部25には、例えば互いに異なる色相のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色インクがそれぞれ収容された液体収容体の一例である液体パック40(
図3参照)をそれぞれ直方体形状のケース31内に有する液体収容容器30が4つ装着可能である。各液体収容容器30は、その一つを
図1において二点鎖線で示すように、カバー14が開放された状態にある装着部25に対してY方向に沿って挿抜可能とされる。
【0021】
また、フレーム15の内部における支持台16よりも右側(+X方向側)領域であって印刷時においてキャリッジ19が待機するホームポジション領域には、メンテナンス装置27が配置されている。メンテナンス装置27は、上方が開口したキャップ28及び不図示の吸引ポンプ等を有する。そして、液体吐出装置11では、キャリッジ19がホームポジション領域に移動させられたのち、吐出ヘッド24から安定して液体が吐出されるようにメンテナンス装置27による吐出ヘッド24に対するメンテナンス動作が行われる。
【0022】
<液体収容容器30の構成>
次に、液体を収容する液体収容容器30の構成について説明する。なお、液体収容容器30を装着部25から取り外した状態においても、装着部25に装着されているときのXYZ方向を用いて、液体収容容器30の長手方向、幅方向及び高さ方向を規定する。すなわち、液体収容容器30の互いに直交する3方向を、それぞれ長手方向Y、幅方向X及び高さ方向Zとも記す。
【0023】
図2に示すように、液体収容容器30は、略直方体形状をなす合成樹脂製のケース31を備える。ケース31は、複数の液体収容容器30が液体吐出装置11の装着部25に装着された場合に複数の液体収容容器30が並ぶ方向となるX方向(幅方向X)の長さよりも重力方向に沿うZ方向(高さ方向Z)の長さの方が長い。さらに、ケース31は、そのZ方向の長さよりも装着部25に対する液体収容容器30の挿抜方向に沿うY方向(長手方向Y)の長さの方が長い箱体形状をしている。このケース31は、内部が中空で且つ+Y方向とは反対の方向(-Y方向)である後方側が開口するケース体32と、この開口を塞ぐようにケース体32に組み付けられる蓋部材33と、を有する。
【0024】
図2に示すように、ケース31は、蓋部材33の底面でもあるX方向及びZ方向に沿う面である第1面31aと、その第1面31aとY方向において対向する面である第2面31bと、第1面31a及び第2面31bと交差する4つの面である第3面31cと第4面31dと第5面31eと第6面31fとを有している。因みに、液体吐出装置11の前面側(+Y方向)から装着部25に液体収容容器30を挿入する際にユーザーにとって手前側となるY方向側(+Y方向)を前側とした場合、ケース31の第1面31aは-Y方向側に位置する後面となる一方、ケース31の第2面31bは+Y方向側に位置する前面となる。また、装着部25に装着された状態での+Z方向側の面である第3面31cは上面となり、+Z方向とは反対の方向すなわち重力方向(-Z方向側)の面である第4面31dは下面となる。そして、Y方向側である前方から見てX方向に沿う左右方向で対向する2つの面のうち、左側(-X方向側)に位置する第5面31eは左側面となり、右側(+X方向側)に位置する第6面31fは右側面となる。なお、第1面31aから第2面31bへ向かう方向を+Y方向、第2面31bから第1面31aへ向かう方向を-Y方向と規定する。また、第3面31cから第4面31dへ向かう方向を-Z方向、第4面31dから第3面31cへ向かう方向を+Z方向と規定する。さらに、第5面31eから第6面31fへ向かう方向を+X方向、第6面31fから第5面31eへ向かう方向を-X方向と規定する。また、第1面31aと第2面31bはY方向において対向しており、第3面31cと第4面31dはZ方向において対向しており、第5面31eと第6面31fはX方向において対向している。
【0025】
また、ケース体32において+Z方向側の上面(第3面31c)には、装着部25への挿抜方向となるY方向に沿うレール部39が形成されている。さらに、ケース体32において+Z方向とは反対の方向となる下方側(-Z方向側)の面である下面(第4面31d)にも、上面の場合と同様に、装着部25への挿抜方向となるY方向に沿うレール部39が形成されている。これらのレール部39は、液体収容容器30を液体吐出装置11の装着部25に対して挿抜するとき、装着部25側に設けられたガイドレール部(図示略)と摺接して液体収容容器30の挿抜をガイドする。
【0026】
蓋部材33の底面でもあるケース31の第1面31aには、ロッド挿入孔34と供給管挿入孔35(開口)が形成されている。液体収容容器30が装着部25に挿入されて装着されたとき、ロッド挿入孔34には、装着部25側に設けられたロッド(図示略)が挿入されることで、液体収容容器30の位置決めが行われる。その一方、供給管挿入孔35には、装着部25側に設けられたインク供給針等からなる液体供給管(図示略)が挿入される。この液体供給管は液体吐出装置11のフレーム15内に引き回された液体供給チューブ26(
図1参照)を介して吐出ヘッド24に接続されている。そのため、この液体供給管が供給管挿入孔35に挿入されることにより、吐出ヘッド24に対する液体収容容器30からの液体の供給が可能となる。この液体が供給される方向はY方向に沿う方向である。
【0027】
また、
図2に示すように、ケース31において装着部25への挿入時に装着部25の最奥(-Y方向)まで進入する蓋部材33の+Z方向側の角部には、斜面を有する凹部36が形成され、その凹部36内の斜面上には基板37が取り付けられている。この基板37の端子は、液体収容容器30が装着部25に装着されたとき、装着部25側に設けられた基板の端子(いずれも図示略)と電気的に接続されることにより、インクの種別、残量など各種の情報の交換を液体吐出装置11の制御部(図示略)との間で行う。なお、装着部25へケース31を挿抜する時にユーザーにとって手前側となるケース31の+Y方向側の端部の一側面(
図2では右側面となる第6面31f)には、液体収容容器30を把持し易くする取手38が形成されている。
【0028】
図3及び
図4に示すように、ケース体32は、装着部25への装着状態で+Y方向側となる前方から見たとき、X方向で左側(-X方向側)に位置する第1ケース部材32Aと、右側(+X方向側)に位置する第2ケース部材32Bを有する。第1ケース部材32Aと第2ケース部材32Bは、Y方向及びZ方向に沿う略長方形の各々の側面(第5面31eと第6面31f)を底面とする有底の略箱体形状にそれぞれ形成されている。そして、第1ケース部材32Aと第2ケース部材32Bは、開口縁同士を組み付けることで、-Y方向側の一端に開口60を有するケース体32を形成している。
【0029】
図2、
図4に示すように、ケース31は、一端に開口を有する有底筒形状を呈するケース体32と、ケース体32の開口60を覆う蓋部材33とを備える。ケース31は、蓋部材33が開口60を塞ぐ状態でケース体32の一端部に嵌合されることで形成される。本実施形態のケース体32は、一端が開口する有底四角筒形状を呈する。
【0030】
図3は、液体収容容器30を分解した構成を示す。
図3に示すように、液体収容容器30のケース31は、液体パック40を収容する。液体パック40は、インク等の液体を収容する。
【0031】
図3に示すように、液体パック40は、インク等の液体を収容可能な可撓性を有する袋状のパック体41と、パック体41内の液体を外部へ供給可能な供給部材42とを含んで構成されている。パック体41の開口縁部と供給部材42とは、例えば熱溶着により接合されている。
【0032】
パック体41は、可撓性を有する樹脂フィルム等からなる矩形の袋状に形成された所謂ピロータイプのインク袋である。パック体41には、インク等の液体が収容されている。
一方、
図3に示すように、供給部材42は、パック体41への接合状態において、その大部分がパック体41の外部に位置する。供給部材42は、-Y方向に向かって突出する供給管部43を有する。供給管部43から供給される液体は、パック体41内で、例えばシート状の繊維素材からなるフィルター(図示略)を通過した後に流路を通じて供給管部43まで送られる。供給管部43に至るまでの流路の途中には、パック体41内のインク残量の検出に用いられるインク検出室(図示略)が設けられている。
【0033】
図3に示すように、蓋部材33は、ケース体32の開口60と対向する四角板状の蓋板部33Aを有する。また、
図2~
図4に示すように、蓋部材33は、ケース体32の開口60側の端部を挟む一対の延出部33Bを有する。
【0034】
図3、
図5に示す蓋板部33Aには、ロッド挿入孔34及び供給管挿入孔35が貫通している。ロッド挿入孔34には、液体パック40の供給管部43の先端部が挿入される。よって、
図2、
図5に示すように、ロッド挿入孔34の奥方に供給管部43の先端部が位置する。また、
図3に示すロッド挿入孔34は、液体収容容器30を装着部25(
図1参照)に装着する際に液体収容容器30の装着位置を位置決めする位置決めピン(図示略)が挿入される孔である。液体収容容器30の装着位置が位置決めされることで供給管部43の供給口43A(
図5参照)が装着部25側の液体導入管部(図示略)の導入口に適切に接続される。
【0035】
図4、
図7に示すように、ケース体32の開口60側の端部には、蓋部材33に接続される部分として第1ガイド部60Aが形成されている。また、ケース体32の開口60側の端部には、側面におけるZ方向の中央部に凹部61が形成されている。ケース体32は、凹部61の周縁に沿って浅い深さで凹む第2ガイド部60Bを有する。蓋部材33がケース体32に組み付けられたとき、一対の延出部33Bは、一対の第2ガイド部60Bに嵌まる。
【0036】
ケース体32の開口60側の端部において凹部61をZ方向に挟む両側には、一対の膨出部62が形成されている。一対の膨出部62は、凹部61の底面に対してX方向の外側に膨らむ部分である。また、ケース体32の開口60側の端部における凹部61の内周面には、開口60に沿った経路で延びるリブ63が形成されている。
【0037】
図4、
図7に示すように、蓋部材33は、ケース体32と対向する端部に開口50を有する。開口50は、一対の延出部33Bの周縁部により形成される部分と、一対の延出部33BをZ方向に挟んだ両端部に位置する一対の開口部50Aとを含む。蓋部材33がケース体32の開口60側の端部に組み付けられるとき、第1ガイド部60Aが開口部50Aに挿入されることで、蓋部材33がケース体32に対して位置決めされる。
【0038】
また、
図7に示すように、蓋部材33において一対の延出部33Bの内面には、リブ52が形成されている。蓋部材33がケース体32の開口60側の端部に組み付けられた状態において、リブ52は凹部61の底面に当接する。これにより、液体収容容器30において一対の延出部33Bの部分で撓みなどの変形が抑えられる。
【0039】
図4、
図7に示すように、ケース31は、蓋部材33とケース体32とのうち一方に設けられた複数の嵌合爪51と、蓋部材33とケース体32とのうち他方において複数の嵌合爪51と係止可能に設けられた複数の被嵌合部64とを備える。嵌合爪51及び被嵌合部64のうちの蓋部材33に設けられる一方は、一対の延出部33Bの内側に設けられる。
【0040】
図4、
図7に示す例では、複数の嵌合爪51が、蓋部材33に設けられる。そして、複数の嵌合爪51は、蓋部材33を構成する一対の延出部33Bの内側に設けられる。
図4、
図7に示す例では、複数の被嵌合部64は、ケース体32に設けられる。
【0041】
複数の嵌合爪51は、-Y方向側から見たときにL字形状を呈する。嵌合爪51は、
図7に示すように4つ設けられている。また、複数の被嵌合部64は、リブ63の一部により構成される。詳しくは、リブ63のうち一対の膨出部62が対向するそれぞれの角部に相当する部分によって被嵌合部64が形成されている。被嵌合部64は、リブ63の角部に相当する部分であるため、-Y方向側から見たときにL字形状を呈する。L字形状の被嵌合部64は、X方向とZ方向とに突出している。被嵌合部64は、
図7に示すように4つ設けられている。
【0042】
図2に示すケース体32と蓋部材33とを組み付けたケース31において、複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64とがそれぞれ係止した複数の係止箇所は、ケース31の内側に隠れて位置する(
図6も参照)。このため、ユーザー等が液体収容容器30を分解しようとしても分解しにくい。なお、液体収容容器30を構成する樹脂部品を再利用するためには、液体収容容器30を分解する必要がある。
【0043】
図5に示すように、蓋部材33は、複数の孔53を有する。複数の孔53は、複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64とがそれぞれ係止される複数の係止箇所のそれぞれに対応して位置する。蓋部材33は、複数の嵌合爪51のそれぞれと対応する位置に複数の孔53を有する。
【0044】
図5に示すように、複数の孔53は、蓋板部33Aの四隅に設けられた4つの孔53を含む。詳しくは、
図5、
図6に示す液体収容容器30を-Y方向側から見た正面視において、蓋部材33を構成する蓋板部33Aは、その四隅に複数(例えば4つ)の孔53を有する。
【0045】
図6に示すように、孔53は、嵌合爪51と被嵌合部64とが係止する係止箇所が、蓋板部33AにおいてY方向奥方に露出可能な位置に形成されている。
図6に示す例の孔53は、嵌合爪51と被嵌合部64とが係止する係止部分の全部が、孔53のY方向投影領域に含まれる位置及びサイズに形成されている。なお、孔53のY方向投影領域に係止部分の一部のみが含まれてもよい。また、孔53は、金型を用いて蓋部材33を樹脂成形するときの型抜き用の孔であってもよいし、液体収容容器30の分解専用に設けた孔でもよい。
【0046】
図6に示すように、本実施形態では、Y方向正面視において、嵌合爪51と被嵌合部64との係止による重複領域の形状が、L字状(又は逆L字状)である。そのため、孔53の形状を、嵌合爪51と被嵌合部64との係止による重複領域の形状に合わせて、L字状(又は逆L字状)にしている。孔53に治具71(
図15参照)を挿入して、治具71の操作によって嵌合爪51と被嵌合部64との係止部分に係止を解除する方向の力を付与する操作がしやすい。なお、治具71を用いて嵌合爪51と被嵌合部64との係止を解除する方法については後述する。
【0047】
<嵌合爪51と被嵌合部64の詳細な構成>
次に、
図8~
図12を参照して、嵌合爪51と被嵌合部64の詳細な構成について説明する。
図8~
図12に示すように、嵌合爪51は、蓋部材33とケース体32との嵌合過程の相対移動方向である第1方向(Y方向)から見た形状がL字形状を呈する。嵌合爪51と被嵌合部64は、第1方向と交差する互いに異なる2方向で係止される。嵌合爪51と被嵌合部64とが係止される2方向とは、X方向とZ方向である。
【0048】
図8に示すように、嵌合爪51は、Z方向に係止する第1爪部51Aと、X方向に係止する第2爪部51Bとを含む。一方、被嵌合部64は、嵌合爪51に対してX方向とZ方向との2方向で係止可能に構成される。具体的には、被嵌合部64は、第1爪部51Aと係止可能な第1リブ部64Aと、第2爪部51Bと係止可能な第2リブ部64Bとを含む。
【0049】
図8~
図12に示すように、嵌合爪51は、蓋部材33とケース体32との嵌合過程において、被嵌合部64を案内する案内面55,56を有する。案内面55,56は、蓋部材33とケース体32と組み付け時の相対移動方向である第1方向(Y方向)と交差する方向に、被嵌合部64を案内可能である。詳しくは、第1爪部51Aは、第1リブ部64AをZ方向に案内可能な第1案内面55を有する。また、第2爪部51Bは、第2リブ部64BをX方向に案内可能な第2案内面56を有する。
【0050】
図8、
図9に示すように、被嵌合部64は、案内面55,56に案内された後に案内されなくなる位置で嵌合爪51と係止する。詳しくは、第1リブ部64Aが第1案内面55によりZ方向に案内され、案内されなくなる位置で第1爪部51Aと係止する。また、第2リブ部64Bが第2案内面56によりX方向に案内され、案内されなくなる位置で第2爪部51Bと係止する。こうして、嵌合爪51は被嵌合部64とX方向とZ方向との2方向で係止される。
【0051】
図10に示すように、嵌合爪51と被嵌合部64は離れた位置から相対移動方向である第1方向(Y方向)に互いに近づく方向に移動する。
図11に示すように、被嵌合部64は案内面55,56に案内される。この案内によって、例えば、被嵌合部64により嵌合爪51が外側へ逃げるように変位する。これは、嵌合爪51が形成されている延出部33Bの方が、被嵌合部64が形成されている支持部31Bよりも厚さが薄く撓みやすいからである。
【0052】
図12に示すように、被嵌合部64が案内面55,56により案内されなくなる位置に達すると、外側へ逃げた位置に撓んでいた嵌合爪51が復元することで、嵌合爪51と被嵌合部64とが係止される。
【0053】
また、
図13に示すように、被嵌合部64が形成されているケース体32の端部は、比較的厚みがあり補強用リブも多く存在するため、剛性が比較的高い。その一方で、嵌合爪51が形成されている延出部33Bは、蓋部材33の蓋板部33Aから開口部50Aまでの部分からさらにY方向に延出した片持ちの平板部なので、リブ52があるものの撓みやすい。また、一対の嵌合爪51は、延出部33BにおいてZ方向にリブ52から離れた両端部に位置する。
【0054】
図14に示すように、複数組の嵌合爪51と被嵌合部64とは、ケース31の内側に隠れた位置で係止される。この係止を解除するためには、
図9、
図12に示すように、被嵌合部64がZ方向の外側又はX方向の内側に変位させるか、嵌合爪51をZ方向の内側又はX方向の外側に変位させる必要がある。ここで、本実施形態の被嵌合部64は剛性が比較的高く変位しにくい。その一方で、嵌合爪51は、延出部33Bを外側に撓ませることで、少なくとも第2爪部51Bと第2リブ部64Bとの係止は解除又は弱めることが可能である。
【0055】
<液体収容容器30の分解方法>
次に、
図15~
図18を参照して、液体収容容器30の分解方法について説明する。
図15に示すように、本実施形態では、ケース31内に液体パック40が収容された液体収容容器30を分解するときに、治具71を孔53に挿入して操作する。本実施形態の治具71は、作業者によって操作されるか、あるいは自動分解機等の自動機によって操作される。作業者又は自動分解機は、治具71を孔53に挿入して係止解除作業を行うことで、液体収容容器30の分解作業を行う。
【0056】
図15に示すように、4本の治具71が4つの孔53に挿入された状態で、4本の治具71を同時に同図に矢印で示すX方向の外側に向かって移動させる。
図16は、
図15における上側の一対の孔53を拡大して示す。孔53に挿入した治具71がX方向の外側に移動することで、治具71によって、嵌合爪51が形成されている延出部33Bを内側から外側に向かって押すことになる。
【0057】
図17に示すように、ケース31の内壁面31Aを外側に向かって押す
図17に矢印で示す方向が、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が解除される方向である。本実施形態では、嵌合爪51は、一対の延出部33Bの内側に設けられる。そのため、一対の延出部33Bの内壁面31Aを外側に向かって押す方向が、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が解除される方向である。すなわち、嵌合爪51を被嵌合部64から離れる方向に移動させる方向が、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が解除される方向である。嵌合爪51と被嵌合部64とが、X方向とZ方向との2方向で係止されていることから、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が解除される方向も、X方向とZ方向との2方向ある。これらX方向とZ方向との2方向のうち1方向のみ係止が解除又は係止が弱まるだけでも、蓋部材33を軽い力で取り外し方向に移動させれば、蓋部材33とケース体32とを分離することが可能である。
【0058】
本実施形態では、嵌合爪51は、一対の延出部33Bの内側に設けられる。そのため、一対の延出部33Bの内壁面31Aを外側に向かって押すことによって、嵌合爪51の第2爪部51BをX方向の外側に変位させる。これにより、嵌合爪51と被嵌合部64との係止面積を減らして係止を外しやすくする。
【0059】
<実施形態の作用>
次に、液体収容容器30及び液体吐出装置11の作用について説明する。
ケース31において、複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64とがそれぞれ係止した複数の係止箇所が、ケース31の内側に隠れて位置する。また、複数の係止箇所は、嵌合爪51と被嵌合部64とがX方向とZ方向との2方向で係止される。
【0060】
このため、液体収容容器30を落下しても、ケース体32と蓋部材33とが外れることが防止される。また、嵌合爪51と被嵌合部64との係止箇所は、ケース31内に隠れているので、ユーザーが分解などできない構造になっている。例えば、ユーザーが液体収容容器30を分解して手指をインクで汚したり、机や床をインクで汚したりすることを回避できる。
【0061】
液体収容容器30は、液体吐出装置11の装着部25に装着されて印刷時の液体供給源として使用される。液体収容容器30が液体エンドになると、液体収容容器30は装着部25から取り外される。このような使用済みの液体収容容器30は、販売店、代理店や回収業者などを介して、メーカーや再生品工場(以下、「メーカー等」という。)に回収される。
【0062】
メーカー等では、回収された液体収容容器30が分解される。この分解作業は、作業者又は自動分解機によって行われる。作業者又は自動分解機は、治具71を用いて液体収容容器30の分解作業を行う。
【0063】
治具71は、液体収容容器30の複数の孔53に挿入可能な太さ及び長さを有する。本実施形態では、孔53の数は4つであるので、治具71は4本ある。4本の治具71は、液体収容容器30の蓋板部33Aの四隅に形成された4つの孔53の配置パターンに応じた4つの位置に離れて位置する。
【0064】
図15に示すように、作業者又は自動分解機は、4つの孔53に4本の治具71を挿入する。そして、4本の治具71を
図15に矢印で示す方向に移動させる。作業者が液体収容容器30の分解作業を行う場合、作業者は、例えば、治具のグリップ(図示略)を握る操作によって4本の治具71を
図15に矢印で示すX方向外側に同時に広げる。また、自動分解機が液体収容容器30の分解作業を行う場合、4本の治具71を
図15に矢印で示すX方向外側に同時に広げる。
【0065】
図16、
図17に示すように、X方向に広げられた4本(同図では2本のみ図示)の治具71が、ケース31の内壁面31Aを外側に向かって押す。本実施形態の場合、4本の治具71は、蓋部材33の延出部33Bの内壁面31Aを外側に向かって押す。
【0066】
図18に示すように、ケース31の内壁面31Aが複数の治具71により外側に押されることで、ケース31の押された部分が外側に向かって撓む。本実施形態では、一対の延出部33Bの内壁面31Aが外側に押されることで、一対の延出部33Bが外側に向かって撓む。一対の延出部33Bが外側に向かって撓むことで、延出部33Bの内面側に固定された嵌合爪51が被嵌合部64に対してX方向外側に変位する。この嵌合爪51の変位によって、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が解除又は弱まる。
【0067】
作業者又は自動分解機は、液体収容容器30の4つの係止箇所の係止が解除又は弱まった状態の下で、ケース体32と蓋部材33とを分離する方向に引き離す。すなわち、ケース体32に対して蓋部材33を、その取外し方向である-Y方向に移動させる。この結果、蓋部材33は、ケース体32から取り外される。
【0068】
ケース体32から蓋部材33を取り外す場合、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が解除されていれば、ケース体32と蓋部材33は、何ら変形することなく分離される。この場合、ケース体32と蓋部材33との両方が、そのまま部品として再利用される。
【0069】
一方、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が弱まった状態の下で、ケース体32から蓋部材33を取り外す場合、嵌合爪51が変形する場合がある。このように蓋部材33の嵌合爪51やその他の部分に変形が生じる場合は、蓋部材33を樹脂部品として再利用することができない。この場合、分離したケース体32と蓋部材33とのうちケース体32のみを樹脂部品として再利用し、蓋部材33についても溶融して樹脂材料として再利用される。
【0070】
本実施形態は、
図15に示すように、ケース31内に液体パック40が収容された液体収容容器30を分解するに当たり、複数の孔53に挿入した治具71の操作によってケース31を分解する液体収容容器30の分解方法を含む。
【0071】
この分解方法は、以下に示す(a),(b)の2つを含む。
(a)複数の孔53に治具71を挿入し、治具71によりケース31において対向する内壁面31Aを外側へ押し広げることで、嵌合爪51と被嵌合部64との係止を解除又は弱めること。
(b)嵌合爪51と被嵌合部64との係止を解除又は弱めた状態の下で、蓋部材33とケース体32とを分離すること。
【0072】
また、本実施形態における液体収容容器30の分解方法は、上記(a)は、以下に示す(a1)であってもよい。
(a1)複数の孔53のすべてに挿入した治具71によりケース31において対向する内壁面31Aを外側へ押し広げることで、複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64との複数の係止箇所のすべてを同時に解除又は弱めること。
【0073】
これら(a)及び(b)によって、液体収容容器30を比較的簡単に分解できる。特に、(a1)によって、4つの係止箇所の係止を同時に解除又は弱めることで、液体収容容器30をより簡単に分解できる。
【0074】
以上、詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)液体を収容する液体パック40を収容するケース31を有する液体収容容器30である。ケース31は、一端に開口60を有する有底筒形状を呈するケース体32と、ケース体32の開口60を覆う蓋部材33とを備える。ケース31は、蓋部材33が開口60を塞ぐ状態でケース体32と蓋部材33とが嵌合することで形成される。ケース31は、蓋部材33とケース体32とのうち一方に設けられた複数の嵌合爪51と、蓋部材33とケース体32とのうち他方において複数の嵌合爪51と係止可能に設けられた複数の被嵌合部64と、を備える。複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64とがそれぞれ係止した複数の係止箇所がケース31の内側に隠れて位置する。蓋部材33は、複数の係止箇所のそれぞれと対応する位置に複数の孔53を有する。この構成によれば、複数の孔53に治具71を挿入して治具71を操作することで、複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64との係止を解除もしくは解除する側に変位させることができる。このため、係止解除の結果、ケース体32と蓋部材33とが分解されたり、あるいは係止が解除される側への変位によって、ケース体32と蓋部材33とを軽い力を加えるだけで簡単に分解できたりする。よって、部品に与えるダメージを極力抑えつつ、液体収容容器30を簡単に分解できる。
【0075】
(2)ケース31の内壁面31Aを外側に向かって押す方向が、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が解除される方向である。この構成によれば、複数の孔53に挿入した治具71によって、ケース31の内壁面31Aを外側に向かって押すことにより、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が解除される。よって、液体収容容器30を再利用できる状態に分解することができる。
【0076】
(3)蓋部材33は、ケース体32の開口60側の端部を挟む一対の延出部33Bを有する。嵌合爪51及び被嵌合部64のうちの一方は、一対の延出部33Bの内側に設けられる。一対の延出部33Bの内壁面31Aを外側に向かって押す方向が、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が解除される方向である。この構成によれば、複数の孔53に挿入した治具71で一対の延出部33Bを外側に押すことで、複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64とを係止を解除する方向に変位させることができる。このため、ケース体32と蓋部材33とを簡単に分解できる。
【0077】
(4)複数の嵌合爪51は蓋部材33に設けられ、複数の被嵌合部64はケース体32に設けられる。蓋部材33は、複数の嵌合爪51のそれぞれと対応する位置に複数の孔53を有する。この構成によれば、蓋部材33に開口する複数の孔53に治具71を挿入して治具71を操作することで、複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64とを係止解除方向に変位させることができる。この結果、ケース体32と蓋部材33とを簡単に分解できる。
【0078】
(5)ケース体32は、一端が開口60する有底四角筒形状を呈する。蓋部材33は、開口60と対向する四角板状の蓋板部33Aを有する。複数の孔53は、蓋板部33Aの四隅に設けられた4つの孔53を含む。この構成によれば、蓋部材33のうちケース体32の開口60と対向する蓋板部33Aに対してその四隅に開口する4つの孔53に治具71を挿入して治具71を操作することで、複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64とを係止解除方向に変位させることができる。この結果、ケース体32と蓋部材33とを簡単に分解できる。
【0079】
(6)嵌合爪51は、蓋部材33とケース体32との嵌合過程における相対移動方向である第1方向と交差する方向に被嵌合部64を案内する案内面55,56を有する。被嵌合部64は、案内面55,56に案内された後に案内されなくなる位置で嵌合爪51と係止する。この構成によれば、被嵌合部64は、案内面55,56に案内された後に案内されなくなる位置で嵌合爪51と係止する。よって、液体収容容器30をケース31の分解が困難な状態に簡単に製造できる。そして、このようなケース31でも、孔53に治具71を挿入することで、ケース体32と蓋部材33とに比較的簡単に分解できる。
【0080】
(7)嵌合爪51は、蓋部材33とケース体32との嵌合過程の相対移動方向である第1方向から見た形状がL字形状を呈する。嵌合爪51と被嵌合部64は、第1方向と交差する互いに異なる2方向で係止される。この構成によれば、嵌合爪51と被嵌合部64は、第1方向と交差する互いに異なる2方向で係止されるので、液体収容容器30をケース31の分解が困難な状態に製造することができる。そして、このようなケース31でも、孔53に治具71を挿入することで、ケース体32と蓋部材33とに比較的簡単に分解できる。
【0081】
(8)ケース体32と、ケース体32の開口60を覆う蓋部材33とが係止された状態で嵌合することで形成されたケース31に液体パック40が収容された液体収容容器30においてケース31を分解する液体収容容器30の分解方法である。液体収容容器30において、嵌合爪51と被嵌合部64とが係止した複数の係止箇所がケース31の内側に隠れて位置する。蓋部材33は、複数の係止箇所のそれぞれと対応する位置に複数の孔53を有する。この液体収容容器30の分解方法は、(a)複数の孔53に治具71を挿入し、治具71によりケース31における対向する内壁面31Aを外側へ押し広げることで嵌合爪51と被嵌合部64との係止を解除又は弱めること、を含む。さらに、この分解方法は、(b)嵌合爪51と被嵌合部64との係止を解除又は弱めた状態の下で、蓋部材33とケース体32とを分離することと、を含む。この方法によれば、複数の孔53に挿入した治具71でケース31における対向する内壁面31Aを外側に押し広げることで、嵌合爪51と被嵌合部64との係止を解除又は弱めることができる。そのため、ケース31をケース体32と蓋部材33とに簡単に分解できる。
【0082】
(9)上記(a)において次の(a1)を行う。液体収容容器30の分解方法は、(a1)複数の孔53のすべてに挿入した治具71によりケース31における対向する内壁面31Aを外側へ押し広げることで、複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64との複数の係止のすべてを同時に解除又は弱めること、を含む。この方法によれば、複数の孔53のすべてに挿入した治具71でケース31における対向する内壁面31Aを外側に押し広げることで、複数の嵌合爪51と複数の被嵌合部64とのすべての係止箇所の係止を同時に解除又は弱めることができる。そのため、ケース31をケース体32と蓋部材33とに簡単に分解できる。
【0083】
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のような形態に変更することもできる。さらに、上記実施形態および以下に示す変更例を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできるし、以下に示す変更例同士を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできる。
【0084】
・複数の孔53のすべてに挿入した治具71によりケース31の対向する内壁面31Aを外側へ同時に押すことに限定されない。複数の孔53に挿入した複数の治具71間でケース31の内壁面を外側へ押すタイミングをずらしてもよい。例えば、上側左右一対の孔53に対して挿入した治具71を左右外側に押す動作は同じタイミング、下側左右一対の孔53に対して挿入した治具71を左右外側に押す動作は同じタイミングであって、上側一対と下側一対とで押すタイミングが異なってもよい。このように、複数の係止箇所を上側と下側とで異なるタイミングで解除又は弱めてもよい。
【0085】
・前記実施形態では、嵌合爪と被嵌合部とを四隅に4つずつ設けたが、4つ以外の個数でもよい。例えば、蓋板部の3箇所に嵌合爪と被嵌合部とを3つずつ設けてもよいし、蓋板部の2箇所に嵌合爪と被嵌合部とを2つずつ設けてもよい。この場合、前者の3つの孔53をそれぞれの係合箇所と対応する箇所に設け、後者の2つの孔53をそれぞれの係合箇所と対応する箇所に設ければよい。
【0086】
・前記実施形態において、嵌合爪51をケース体32に設け、被嵌合部64を蓋部材33に設けてもよい。すなわち、蓋部材33とケース体32とのうち一方に複数の嵌合爪51が設けられ、他方に複数の嵌合爪51と係止可能に複数の被嵌合部64が設けられればよい。また、ケース体32に嵌合爪51と被嵌合部64とが設けられ、蓋部材33には、ケース体32側の嵌合爪51と係止可能な被嵌合部64と、ケース体32側の被嵌合部64と係止可能な嵌合爪51とが設けられてもよい。
【0087】
・ケース31の内壁面31Aを外側に向かって押す方向が、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が解除される方向であればよい。ケース31の内壁面31Aを外側に向かって押す方向は、Z方向と平行な方向であってもよい。また、ケース31の内壁面31Aを外側に向かって押す方向は、X方向の外側に向かって押す方向と、Z方向の外側に向かって押
・複数の治具71がケース31の内壁面31Aを押す部分は、蓋部材33の延出部33Bの内壁面31Aに限定されない。蓋部材33の延出部33B以外の部分を治具71によって押してもよい。また、複数の治具71がケース体32の内壁面31Aを押してもよい。
【0088】
・ケース31の内壁面31A以外の部分を押してもよい。例えば、孔53に挿入した治具71により、被嵌合部64又は嵌合爪51を直接押してもよい。また、孔53に挿入した治具71を押す方向は、嵌合爪51と被嵌合部64との係止が外れる方向であれば、ケース31のX方向内側やZ方向内側であってもよい。
す方向との2方向が混在してもよい。
【0089】
・蓋部材33の蓋板部33A以外の部分に孔53を設けてもよい。例えば、孔53を蓋部材33の側部や延出部33Bに形成してもよい。また、孔53は、蓋部材33において蓋板部33Aと蓋部材33の側部又は延出部33Bとに混在して形成されてもよい。また、孔53は、嵌合爪51と被嵌合部64との係止を外すことができる限りにおいて、蓋部材33と共にケース体32にも形成してもよい。
【0090】
・ケース31の形状は、前記実施形態の形状に限らず適宜変更してもよい。円筒形状や楕円筒形状でもよい。
・液体収容容器30が装着部25に挿抜可能に装着される向きは、前記実施形態の向き(Y方向)と異なる向きであってもよい。例えば、液体吐出装置11の側方から液体収容容器30をX方向に挿抜可能な向きでもよいし、液体吐出装置11の上方から液体収容容器30をZ方向に挿抜可能な向きでもよい。
【0091】
・媒体Mは、用紙に限定されず、合成樹脂製のフィルムでもよいし、布や不織布などの布帛でもよい。さらに、媒体Mは、合成樹脂層と金属層とを含むラミネート媒体や、金属よりなるホイル又は箔などでもよい。
【0092】
・液体吐出装置11は、用紙に印刷するインクジェットプリンターに限らず、捺染装置でもよい。
・液体吐出装置11は、インク以外の他の液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。液体吐出装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。ここでいう液体は、液体吐出装置から吐出させることができるような材料であればよい。例えば、液体は、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。液体は、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体吐出装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を吐出する装置がある。液体吐出装置は、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。液体吐出装置は、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する装置であってもよい。液体吐出装置は、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する装置であってもよい。そして、液体収容容器は、このようにインク以外の液体を吐出可能な液体吐出装置11に着脱可能に装着して用いられ、液体パックを収容するケースを有する液体収容容器であってもよい。
【0093】
以下、前記実施形態及び変更例から把握される技術思想を効果と共に記載する。
(A)液体収容容器は、液体を収容する液体パックを収容するケースを有する液体収容容器であって、前記ケースは、一端に開口を有する有底筒形状を呈するケース体と、前記ケース体の前記開口を覆う蓋部材とを備え、前記蓋部材が前記開口を塞ぐ状態で前記ケース体と前記蓋部材とが嵌合することで形成され、前記蓋部材と前記ケース体とのうち一方に設けられた複数の嵌合爪と、前記蓋部材と前記ケース体とのうち他方において複数の前記嵌合爪と係止可能に設けられた複数の被嵌合部と、を備え、複数の前記嵌合爪と複数の前記被嵌合部とがそれぞれ係止した複数の係止箇所が前記ケースの内側に隠れて位置し、前記蓋部材は、複数の前記係止箇所のそれぞれと対応する位置に複数の孔を有する。
【0094】
この構成によれば、複数の孔に治具を挿入して治具を操作することで、複数の嵌合爪と複数の被嵌合部との係止を解除もしくは解除する側に変位させることができる。このため、係止解除の結果、ケース体と蓋部材とが分解されたり、あるいは係止が解除される側への変位によって、ケース体と蓋部材とを軽い力を加えるだけで簡単に分解できたりする。よって、部品に与えるダメージを極力抑えつつ、液体収容容器を簡単に分解できる。
【0095】
(B)上記(A)に記載の前記液体収容容器において、前記ケースの内壁面を外側に向かって押す方向が、前記嵌合爪と前記被嵌合部との係止が解除される方向であってもよい。この構成によれば、複数の孔に挿入した治具によって、ケースの内壁面を外側に向かって押すことにより、嵌合爪と被嵌合部との係止が解除される。よって、液体収容容器を再利用できる状態に分解することができる。
【0096】
(C)上記(B)に記載の前記液体収容容器において、前記蓋部材は、前記ケース体の前記開口側の端部を挟む一対の延出部を有し、前記嵌合爪及び前記被嵌合部のうちの一方は、前記一対の延出部の内側に設けられ、一対の前記延出部の内壁面を外側に向かって押す方向が、前記嵌合爪と前記被嵌合部との係止が解除される方向であってもよい。
【0097】
この構成によれば、複数の孔に挿入した治具で一対の延出部を外側に押すことで、複数の嵌合爪と複数の被嵌合部とを係止を解除する方向に変位させることができる。このため、ケース体と蓋部材とを簡単に分解できる。
【0098】
(D)上記(A)~(C)のいずれか一つに記載の前記液体収容容器において、複数の前記嵌合爪は、前記蓋部材に設けられ、複数の前記被嵌合部は、前記ケース体に設けられ、前記蓋部材は、複数の前記嵌合爪のそれぞれと対応する位置に複数の前記孔を有してもよい。この構成によれば、蓋部材に開口する複数の孔に治具を挿入して治具を操作することで、複数の嵌合爪と複数の被嵌合部とを係止解除方向に変位させることができる。この結果、ケース体と蓋部材とを簡単に分解できる。
【0099】
(E)上記(A)~(D)のいずれか一つに記載の前記液体収容容器において、前記ケース体は、一端が開口する有底四角筒形状を呈し、前記蓋部材は、前記開口と対向する四角板状の蓋板部を有し、複数の前記孔は、前記蓋板部の四隅に設けられた4つの孔を含んでもよい。
【0100】
この構成によれば、蓋部材のうちケース体の開口と対向する蓋板部に対してその四隅に開口する4つの孔に治具を挿入して治具を操作することで、複数の嵌合爪と複数の被嵌合部とを係止解除方向に変位させることができる。この結果、ケース体と蓋部材とを簡単に分解できる。
【0101】
(F)上記(A)~(D)のいずれか一つに記載の前記液体収容容器において、前記嵌合爪は、前記蓋部材と前記ケース体との嵌合過程における相対移動方向である第1方向と交差する方向に前記被嵌合部を案内する案内面を有し、前記被嵌合部は、前記案内面に案内された後に案内されなくなる位置で前記嵌合爪と係止してもよい。
【0102】
この構成によれば、被嵌合部は、案内面に案内された後に案内されなくなる位置で嵌合爪と係止する。よって、液体収容容器をケースの分解が困難な状態に簡単に製造することができる。そして、このようなケースでも、孔に治具を挿入することで、ケース体と蓋部材とに比較的簡単に分解できる。
【0103】
(G)上記(A)~(F)のいずれか一つに記載の前記液体収容容器において、前記嵌合爪は、前記蓋部材と前記ケース体との嵌合過程の相対移動方向である第1方向から見た形状がL字形状を呈し、前記嵌合爪と前記被嵌合部は、前記第1方向と交差する互いに異なる2方向で係止されてもよい。
【0104】
この構成によれば、嵌合爪と被嵌合部は、第1方向と交差する互いに異なる2方向で係止されるので、液体収容容器をケースの分解が困難な状態に製造することができる。そして、このようなケースでも、孔に治具を挿入することで、ケース体と蓋部材とに比較的簡単に分解できる。
【0105】
(H)液体収容容器の分解方法は、一端に開口を有する有底筒形状を呈するケース体と、前記ケース体の前記開口を覆う蓋部材とが係止された状態で嵌合することで形成されたケースに液体パックが収容された液体収容容器において前記ケースを分解する液体収容容器の分解方法であって、前記液体収容容器は、前記蓋部材と前記ケース体とのうち一方に設けられた複数の嵌合爪と、前記蓋部材と前記ケース体とのうち他方において複数の前記嵌合爪と係止可能に設けられた複数の被嵌合部と、を備え、前記嵌合爪と前記被嵌合部とが係止した複数の係止箇所が前記ケースの内側に隠れて位置し、前記蓋部材は、複数の前記係止箇所のそれぞれと対応する位置に複数の孔を有する構成であり、複数の前記孔に治具を挿入し、前記治具により前記ケースにおける対向する内壁面を外側へ押し広げることで前記嵌合爪と前記被嵌合部との係止を解除又は弱めることと、前記嵌合爪と前記被嵌合部との係止を解除又は弱めた状態の下で、前記蓋部材と前記ケース体とを分離することと、を含む。
【0106】
この方法によれば、複数の孔に挿入した治具でケースにおける対向する内壁面を外側に押し広げることで、嵌合爪と被嵌合部との係止を解除又は弱めることができる。そのため、ケースをケース体と蓋部材とに簡単に分解できる。
【0107】
(I)前記(H)に記載の液体収容容器の分解方法において、複数の前記孔のすべてに挿入した前記治具により前記ケースにおける対向する前記内壁面を外側へ押し広げることで、複数の前記嵌合爪と複数の前記被嵌合部との複数の係止のすべてを同時に解除又は弱めてもよい。
【0108】
この方法によれば、複数の孔のすべてに挿入した治具でケースにおける対向する内壁面を外側に押し広げることで、複数の嵌合爪と複数の被嵌合部とのすべての係止箇所の係止を同時に解除又は弱めることができる。そのため、ケースをケース体と蓋部材とに簡単に分解できる。
【符号の説明】
【0109】
11…液体吐出装置、12…筐体、13…支持台、14…カバー、15…フレーム、16…支持台、17…搬送モーター、18…ガイド軸、19…キャリッジ、20…駆動プーリー、21…従動プーリー、22…キャリッジモーター、23…タイミングベルト、24…吐出ヘッド、25…装着部、26…液体供給チューブ、27…メンテナンス装置、28…キャップ、30…液体収容容器、31…ケース、31A…内壁面、31B…支持部、31a…第1面、31b…第2面、31c…第3面、31d…第4面、31e…第5面、31f…第6面、32…ケース体、32A…第1ケース部材、32B…第2ケース部材、33…蓋部材、33A…蓋板部、33B…延出部、34…ロッド挿入孔、35…供給管挿入孔、36…凹部、37…基板、38…取手、39…レール部、40…液体パック、41…パック体、42…供給部材、43…供給管部、43A…供給口、50…開口、50A…開口部、51…嵌合爪、51A…第1爪部、51B…第2爪部、52…リブ、53…孔、55…案内面、56…案内面、60…開口、60A…第1ガイド部、60B…第2ガイド部、61…凹部、62…膨出部、63…リブ、64…被嵌合部、71…治具、M…媒体、X…幅方向、Y…奥行方向(長手方向)、Z…上下方向(高さ方向)、-Z…重力方向。