(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135179
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】巻線機器
(51)【国際特許分類】
H01F 30/10 20060101AFI20240927BHJP
H01F 27/08 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H01F30/10 S
H01F30/10 A
H01F30/10 C
H01F27/08 150
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045741
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000003942
【氏名又は名称】日新電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】前地 洋明
(72)【発明者】
【氏名】松原 克夫
【テーマコード(参考)】
5E050
【Fターム(参考)】
5E050BA03
5E050JA01
(57)【要約】
【課題】コアの冷却性能を向上させた巻線機器を実現する。
【解決手段】変圧器(1)は、巻線(11)と、巻線が巻回された鉄心(13)と、鉄心に接続される第1伝熱板(14a)、第2伝熱板(14b)、および第3伝熱板(14c)と、を備え、鉄心は、少なくとも第1鉄心材(13a)と第2鉄心材(13b)とを含み、第1伝熱板、第1鉄心材、第2伝熱板、第2鉄心材、および第3伝熱板は、この順で積層された積層構造を構成している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
巻線と、
前記巻線が巻回された鉄心と、
前記鉄心にそれぞれ接続される第1伝熱板、第2伝熱板、および第3伝熱板と、
前記第1伝熱板、前記第2伝熱板、および前記第3伝熱板に接続される冷却機構と、を備え、
前記鉄心は、少なくとも第1鉄心材と第2鉄心材とを含み、
前記第1伝熱板、前記第1鉄心材、前記第2伝熱板、前記第2鉄心材、および前記第3伝熱板は、この順で積層された積層構造を構成している巻線機器。
【請求項2】
前記冷却機構は、
前記第1伝熱板、前記第2伝熱板、および前記第3伝熱板の端部に接続され、前記第1伝熱板、前記第2伝熱板、および前記第3伝熱板を互いに連結させる連結板と、
前記連結板に重畳され、前記連結板を介して伝導された熱を外部に放熱する放熱部と、を備える、請求項1に記載の巻線機器。
【請求項3】
前記冷却機構を、前記第1伝熱板、前記第2伝熱板、および前記第3伝熱板の互いに対向する端部に2つ備える、請求項1に記載の巻線機器。
【請求項4】
前記巻線は、内側巻線と、前記内側巻線の外側に巻回された外側巻線とを含み、
前記内側巻線が発する熱を前記冷却機構に伝達する内側巻線伝熱板と、前記外側巻線が発する熱を前記冷却機構に伝達する外側巻線伝熱板とをさらに備え、
前記内側巻線伝熱板は、前記内側巻線の内側に配され、前記外側巻線伝熱板は、前記外側巻線の外側に配されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の巻線機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の一態様は、巻線機器に関する。
【背景技術】
【0002】
巻線およびコアを備える巻線機器では、巻線に電流が流れたときに巻線およびコアに生じるジュール熱および鉄損などを効率よく冷却することが求められている。従来の巻線機器には、水などの冷却媒体を使用して、巻線で発生した熱と熱交換を行うことにより、当該熱を冷却する水冷式の冷却機構を設けたものが知られている(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
巻線機器を大容量化するためには、コアを大型化する必要がある。しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、コアを大型化した場合に十分な冷却能力を得られないという問題がある。
【0005】
本開示の一態様は、コアの冷却性能を向上させた巻線機器を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る巻線機器は、巻線と、前記巻線が巻回された鉄心と、前記鉄心に接続される第1伝熱板、第2伝熱板、および第3伝熱板と、前記第1伝熱板、前記第2伝熱板、および前記第3伝熱板に接続される冷却機構と、を備え、前記鉄心は、少なくとも第1鉄心材と第2鉄心材とを含み、前記第1伝熱板、前記第1鉄心材、前記第2伝熱板、前記第2鉄心材、および前記第3伝熱板は、この順で積層された積層構造を構成している。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一態様に係る巻線機器によれば、コアの冷却性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の実施形態1に係る変圧器の外観を示す斜視図である。
【
図2】
図1における一部の構成要素を省略した斜視図である。
【
図3】
図2にIII-III線として表された位置での変圧器の切断部端面図である。
【
図4】内側巻線および外側巻線の構成を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔実施形態1〕
以下、本開示の一実施形態について、詳細に説明する。
【0010】
図1は、本開示の実施形態1に係る変圧器1の外観を示す斜視図である。
図2は、
図1における一部の構成要素を省略した斜視図である。
図3は、
図2にIII-III線として表された位置での変圧器1の切断部端面図である。
図3には、
図2においては省略されている構成要素についても現れている。変圧器1は、本開示に係る巻線機器の一例である。ただし、本開示に係る巻線機器は、巻線、鉄心、鉄心伝熱板、および冷却機構を有する物であれば特に限定されない。
【0011】
図1から
図3に示すように、変圧器1は、巻線11、巻線伝熱板12、鉄心13、第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、第3伝熱板14c、および冷却機構20を備える。本明細書では、第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、および第3伝熱板14cを総称して鉄心伝熱板14と称する場合がある。
【0012】
巻線11は、例えば、リッツ線などの被覆された導電線を用いて構成されている。巻線11は、内側巻線11aと、内側巻線11aの外側に巻回された外側巻線11bとを含む。内側巻線11aおよび外側巻線11bのうち、一方が1次巻線として機能し、他方が2次巻線として機能する。
【0013】
図4は、内側巻線11aおよび外側巻線11bの構成を示す斜視図である。
図4において、符号401は、内側巻線11aの斜視図であり、符号402は、外側巻線11bの斜視図である。
図3においては、内側巻線11aおよび外側巻線11bがそれぞれ2か所に現れている。しかし、内側巻線11aおよび外側巻線11bは、
図4に示すように環状の部材であり、
図3の2か所に現れている内側巻線11aおよび外側巻線11bは、それぞれ同一の構成要素である。このため、
図3においては、内側巻線11aおよび外側巻線11bについては符号を1箇所のみ付している。
【0014】
内側巻線11aは、封止樹脂15aにより封止されていてもよい。また、外側巻線11bは、封止樹脂15bにより封止されていてもよい。封止樹脂15a,15bは、例えばエポキシ樹脂などの合成樹脂と、アルミナまたはシリカなどのフィラーとを含んでいてよい。封止樹脂15a,15bは、例えば、モールド注型によって形成されてよい。
【0015】
巻線伝熱板12は、巻線11が発する熱を冷却機構20に伝導する。巻線伝熱板12は、高い熱伝導性を有する金属で形成された板状の部材であってよい。巻線伝熱板12の材料の具体例として、銅またはアルミニウムが挙げられる。巻線伝熱板12は、内側巻線11aが発する熱を冷却機構20に伝達する内側巻線伝熱板12aと、外側巻線11bが発する熱を冷却機構20に伝達する外側巻線伝熱板12bとを含む。
図4には、内側巻線伝熱板12aおよび外側巻線伝熱板12bも図示されている。
【0016】
内側巻線伝熱板12aの、内側巻線11aに当接する箇所は、内側巻線11aとともに封止樹脂15aにより封止されている。また、外側巻線伝熱板12bの、外側巻線11bに当接する箇所は、外側巻線11bとともに封止樹脂15bにより封止されている。
【0017】
巻線伝熱板12の、巻線11に当接する面に、高熱伝導樹脂または高熱伝導プリプレグにより絶縁層(図示せず)が形成されていてもよい。この場合、巻線11で発生した熱を、絶縁層を介して冷却機構20に効率よく伝えることができる。
【0018】
図3および
図4に示すように、内側巻線伝熱板12aは、内側巻線11aの内側に配されている。また、外側巻線伝熱板12bは、外側巻線11bの外側に配されている。このため、内側巻線伝熱板12aおよび外側巻線伝熱板12bには、内側巻線11aと外側巻線11bとの間で生じる漏れ磁束が鎖交しにくい。したがって、漏れ磁束が内側巻線伝熱板12aまたは外側巻線伝熱板12bに鎖交することで内側巻線伝熱板12aまたは外側巻線伝熱板12bに生じてしまう渦電流に起因する損失が低減される。
【0019】
鉄心13は、巻線11が巻回されたコアである。鉄心13は、第1鉄心材13aと第2鉄心材13bとを含み、これらが積層された後述する積層構造を構成する。第1鉄心材13aおよび第2鉄心材13bは、例えば、珪素鋼板、フェライト、アモルファス合金、またはナノ結晶軟磁性材料などの強磁性材料を用いて構成されていてよい。
【0020】
第1鉄心材13aおよび第2鉄心材13bは、帯状の材料を渦巻き状に巻いた構造を有していてよい。この場合、第1鉄心材13aおよび第2鉄心材13bの厚さ方向が、帯状の材料の平面に沿う方向に含まれる。この場合、第1鉄心材13aおよび第2鉄心材13bにおいては、厚さ方向における熱伝導性が、帯状の材料の平面に沿わない方向における熱伝導性よりも高くなる。ただし、第1鉄心材13aおよび第2鉄心材13bの構造はこれに限られない。
【0021】
第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、および第3伝熱板14cは、鉄心13で発生した熱を冷却機構20に伝導する。第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、および第3伝熱板14cは、高い熱伝導性を有する金属で形成された板状の部材であってよい。第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、および第3伝熱板14cの材料の具体例として、銅またはアルミニウムが挙げられる。
【0022】
第1伝熱板14aおよび第3伝熱板14cは、第1鉄心材13aと第2鉄心材13bとが積層される方向における、鉄心13の両側に位置する。また、第2伝熱板14bは、第1鉄心材13aと第2鉄心材13bとが積層される方向における、第1鉄心材13aと第2鉄心材13bとの間に位置する。すなわち、第1伝熱板14a、第1鉄心材13a、第2伝熱板14b、第2鉄心材13b、および第3伝熱板14cは、この順で積層された積層構造を構成している。
【0023】
互いに隣接する第1鉄心材13aまたは第2鉄心材13bと第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、または第3伝熱板14cとの間は、高熱伝導プリプレグまたは高熱伝導樹脂により接着されていてよい。これにより、第1鉄心材13aまたは第2鉄心材13bから第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、および第3伝熱板14cへの熱伝導性を向上させると共に、鉄心伝熱板14との擦れ等による鉄心13の損傷を防ぐことができる。
【0024】
鉄心13は、上下方向における中央において2分割可能に構成されていてよい。鉄心13上下方向における中央において2分割可能である場合、第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、および第3伝熱板14cも、上下方向における中央において2分割可能に構成されていてよい。
【0025】
冷却機構20は、鉄心伝熱板14から伝達された熱を外部に放熱する冷却機構である。冷却機構20は、連結板21および放熱部22を備える。。
【0026】
連結板21は、鉄心伝熱板14の端部に接続され、当該鉄心伝熱板14を連結させる。連結板21は、高い熱伝導性を有する金属で形成された板状の部材であってよい。連結板21の材料の具体例として、銅またはアルミニウムが挙げられる。また、連結板21の材料は、鉄心伝熱板14の材料と同じであっても異なっていてもよい。
【0027】
放熱部22は、連結板21に重畳され、連結板21を介して伝導された熱を外部に放熱する。放熱部22は、
図1に示すように、複数の放熱フィンを備えるヒートシンクであってよい。この場合、空気が放熱フィンに沿って流れることにより、鉄心13で発生した熱を当該空気と熱交換して当該熱を冷却するように構成されている。この場合、冷却機構20は、放熱部22に送風するための送風機構をさらに備えていてもよい。ただし、冷却機構20は、放熱部22として、ヒートシンクの代わりに、熱を水などの液体に放熱する液冷機構を備えていてもよい。
【0028】
連結板21と放熱部22との間には、熱伝導性を向上させるグリスが塗布されていてよい。これにより、鉄心伝熱板14から放熱部22までの熱伝導性を向上させることができる。
【0029】
仮に鉄心伝熱板14の端部が、放熱部22に直接接続される場合、鉄心伝熱板14の端面の高さまたは角度にバラツキがあると、鉄心伝熱板14と放熱部22との接触面積が小さくなり、熱伝導性が低下する可能性がある。したがって、この場合には、変圧器1の組み立てにおいて、鉄心伝熱板14の端面の高さおよび角度を高い精度で合わせることが求められる。変圧器1においては、鉄心伝熱板14が連結板21を介して放熱部22に接続される構造とすることで、巻線11および鉄心13の製作・組み立て時に連結板21を治具として代用できる。このため、鉄心伝熱板14の端面の高さおよび角度を、安価に、容易に、かつ精度よく製作できる。
【0030】
ただし、変圧器1においては、連結板21は必須ではなく、省略されてもよい。鉄心伝熱板14の端面の高さおよび角度を、十分に高い精度で合わせられるのであれば、鉄心伝熱板14の端部が放熱部22に直接接続されるほうが、鉄心伝熱板14から放熱部22までの熱伝導性は高くなる。
【0031】
変圧器1は、冷却機構20を2つ備える。具体的には、変圧器1は、2つの冷却機構20を、鉄心伝熱板14の互いに対向する端部に備える。鉄心伝熱板14(上下)は、2つの冷却機構20の両方にそれぞれ接続される。これにより、巻線11および鉄心13で発生した熱を均等に放熱できる。ただし、変圧器1は、必ずしも冷却機構20を上記のとおり備える必要はなく、例えば鉄心伝熱板14を上下一体化することで、冷却機構20を1つのみ備える構成でもよい。
【0032】
また、冷却機構20には、鉄心伝熱板14だけでなく、巻線伝熱板12も接続されている。このため、巻線11で発生した熱も、巻線伝熱板12を介して冷却機構20に伝熱され、放熱される。ただし、変圧器1においては、冷却機構20に巻線伝熱板12が接続されることは必須ではない。
【0033】
図1および
図3に示す例では、内側巻線伝熱板12aと外側巻線伝熱板12bとが、互いに異なる冷却機構20に接続されている。すなわち、内側巻線11aで発生した熱と、外側巻線11bで発生した熱とが、互いに異なる冷却機構20から放熱される。したがって、内側巻線11aで発生した熱と、外側巻線11bで発生した熱とが、同じ冷却機構20から放熱される場合と比較して、効率よく放熱される。ただし、変圧器1においては、内側巻線伝熱板12aと外側巻線伝熱板12bとが互いに異なる冷却機構20に接続されることは必須ではない。
【0034】
図1および
図3に示す例では、内側巻線伝熱板12aは、連結板21を介して放熱部22に接続されている。ただし、内側巻線伝熱板12aは、連結板21を介さずに、放熱部22に直接接続されてもよい。
【0035】
以上のとおり、変圧器1においては、第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、および第3伝熱板14cのそれぞれが、鉄心13の両側に加えて、第1鉄心材13aと第2鉄心材13bとの間に位置する。このため、鉄心13で発生した熱が鉄心13の内部を、第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、または第3伝熱板14cまで伝導される経路が短くなる。さらに、鉄心13が第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、および第3伝熱板14cに接触する部分の面積が大きくなる。したがって、第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、および第3伝熱板14cのそれぞれが上記のとおり位置しない場合と比較して、鉄心13の冷却性能を向上させることができる。
【0036】
〔実施形態2〕
上述した例では、鉄心13は、第1鉄心材13aおよび第2鉄心材13bという、2つの鉄心材が積層された構造を有していた。しかし、変圧器1において、鉄心13は、3以上の鉄心材が積層された構造を有していてもよい。鉄心材の数を増加させることで、鉄心13を大型化させ、変圧器1の容量を増加させることができる。また、変圧器1において、鉄心13が、3以上の鉄心材が積層された構造を有している場合、変圧器1は、第2伝熱板14bについても複数備えていてもよい。
【0037】
鉄心13が、3以上の鉄心材が積層された構造を有している場合、第1伝熱板14aおよび第3伝熱板14cは、実施形態1と同様、鉄心材が積層される方向における、鉄心13の両側に位置する。また、第2伝熱板14bは、鉄心材が積層される方向における、隣接する2つの鉄心材の間の少なくとも1箇所に位置してよい。これにより、鉄心材の間に第2伝熱板14bが位置しない場合と比較して、鉄心13の冷却性能を向上させることができる。
【0038】
特に、変圧器1は、鉄心材の数よりも1だけ少ない数の第2伝熱板14bを備えていてよい。この場合、第2伝熱板14bは、鉄心材の積方方向における、隣接する2つの鉄心材の間のそれぞれに位置してよい。すなわち、鉄心材、第1伝熱板14a、第2伝熱板14b、および第3伝熱板14cは、鉄心材が積層される方向において、第1伝熱板14aと第3伝熱板14cとの間に、鉄心材と第2伝熱板14bとが交互に積層された積層構造を構成していてよい。これにより、鉄心13の冷却性能を、さらに向上させることができる。
【0039】
〔まとめ〕
本開示の態様1に係る巻線機器は、巻線と、前記巻線が巻回された鉄心と、前記鉄心に接続される第1伝熱板、前記第2伝熱板、および前記第3伝熱板と、前記第1伝熱板、前記第2伝熱板、および前記第3伝熱板に接続される冷却機構と、を備え、前記鉄心は、少なくとも第1鉄心材と第2鉄心材とを含み、前記第1伝熱板、前記第1鉄心材、前記第2伝熱板、前記第2鉄心材、および前記第3伝熱板は、この順で積層された積層構造を構成している。
【0040】
本開示の態様2に係る巻線機器は、態様1において、前記冷却機構は、前記第1伝熱板、前記第2伝熱板、および前記第3伝熱板の端部に接続され、前記第1伝熱板、前記第2伝熱板、および前記第3伝熱板を互いに連結させる連結板と、前記連結板に重畳され、前記連結板を介して伝導された熱を外部に放熱する放熱部と、を備える。
【0041】
本開示の態様3に係る巻線機器は、態様1または2において、前記冷却機構を、前記第1伝熱板、前記第2伝熱板、および前記第3伝熱板の互いに対向する端部に2つ備える。
【0042】
本開示の態様4に係る巻線機器は、態様1から3のいずれかにおいて、前記巻線は、内側巻線と、前記内側巻線の外側に巻回された外側巻線とを含み、前記内側巻線が発する熱を前記冷却機構に伝達する内側巻線伝熱板と、前記外側巻線が発する熱を前記冷却機構に伝達する外側巻線伝熱板とをさらに備え、前記内側巻線伝熱板は、前記内側巻線の内側に配され、前記外側巻線伝熱板は、前記外側巻線の外側に配されている。
【0043】
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0044】
1 変圧器
11 巻線
12 巻線伝熱板
13 鉄心
13a 第1鉄心材
13b 第2鉄心材
14a 第1伝熱板
14b 第2伝熱板
14c 第3伝熱板
20 冷却機構
21a、22a 連結板
21b、22b 放熱部