(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135184
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H03K 17/16 20060101AFI20240927BHJP
H02M 1/08 20060101ALI20240927BHJP
H02M 1/00 20070101ALI20240927BHJP
H03K 17/0412 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H03K17/16 H
H02M1/08 A
H02M1/00 F
H03K17/0412
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023045746
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】菖蒲谷 信幸
【テーマコード(参考)】
5H740
5J055
【Fターム(参考)】
5H740BA12
5H740BB10
5H740BC01
5H740BC02
5H740HH05
5H740JA01
5H740JB01
5H740KK01
5H740MM01
5J055AX10
5J055AX12
5J055AX25
5J055AX55
5J055AX66
5J055BX16
5J055DX13
5J055DX52
5J055EX02
5J055EX07
5J055EX21
5J055EX25
5J055EY01
5J055EY21
5J055EZ02
5J055EZ03
5J055EZ10
5J055EZ14
5J055EZ33
5J055FX05
5J055FX12
5J055FX19
5J055GX01
5J055GX02
5J055GX05
(57)【要約】
【課題】 損失及びノイズの発生を抑制された半導体装置を提供する。
【解決手段】 一実施形態による半導体装置は、充電回路と、放電回路と、検出回路と、記憶回路と、を備える。充電回路は、第1信号及び第2信号に基づいて充電を行う。放電回路は、第3信号に基づいて放電を行う。検出回路は、電位の変化率の変化に基づいて変化するレベルを有する第4信号を出力する。記憶回路は、第5信号及び第4信号を受け取り、第4信号の1回目のエッジに基づいて第5信号のレベルを記憶し、第4信号の2回目のエッジに基づいて、記憶されているレベルに基づく第2信号を出力する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1信号及び第2信号に基づいて充電を行う充電回路と、
第3信号に基づいて放電を行う放電回路と、
電位の変化率の変化に基づいて変化するレベルを有する第4信号を出力する検出回路と、
第5信号及び前記第4信号を受け取り、前記第4信号の1回目のエッジに基づいて前記第5信号のレベルを記憶し、前記第4信号の2回目のエッジに基づいて、前記記憶されている前記レベルに基づく前記第2信号を出力する記憶回路と、
を備える半導体装置。
【請求項2】
前記記憶回路は、前記記憶されているレベルの反対のレベルを有する前記第2信号を前記第4信号の前記2回目のエッジから出力し続けるシフトレジスタを備える、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記シフトレジスタは、
前記第5信号及び前記第4信号を受け取り、前記第4信号のエッジのときの前記第5信号のレベルを有する第6信号を出力する第1フリップフロップ回路と、
前記第6信号及び前記第4信号を受け取り、前記第4信号のエッジのときの前記第6信号のレベルの反対のレベルを有する信号を前記第2信号として出力する第2フリップフロップ回路と、
を備える、
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
第1ノードをさらに備え、
前記充電回路は、前記第1ノードを充電し、
前記放電回路は、前記第1ノードを放電し、
前記電位は、前記第1ノードの電位である、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記検出回路は、
前記第1ノードと接続された入力を有するハイパスフィルタと、
非反転入力において前記ハイパスフィルタの出力を受け取り、反転入力において第1電圧を受け取り、前記第4信号を出力するコンパレータと、
を含む、
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記充電回路は、
第2ノードと前記第1ノードとの間に直列接続された第1回路及び第1スイッチ回路と、
前記第2ノードと前記第1ノードとの間に接続された第1トランジスタと、
を含み、
前記第1スイッチ回路は、前記第1信号を受け取り、
前記第1トランジスタは、前記第2信号を受け取るゲートを有する、
請求項4又は5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記放電回路は、前記第1ノードと第3ノードとの間に直列接続された第2回路及び第2スイッチ回路を含み、
前記第2スイッチ回路は、前記第3信号を受け取る、
請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第3信号は、前記第1信号のレベルと反対のレベルを有する、
請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1回路は、定電流回路を備え、
前記第2回路は、定電流回路を備える、
請求項7に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1回路は、抵抗素子を備え、
前記第2回路は、抵抗素子を備える、
請求項7に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
大電流が流れる負荷を駆動するスイッチ回路として、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が知られている。このようなトランジスタのゲートは駆動回路によって駆動され得る。駆動により、トランジスタはオンとオフとの間を切り替わる。駆動回路は、駆動回路及びスイッチ回路での損失並びにノイズの発生を抑制できることが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
損失及びノイズの発生を抑制された半導体装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態による半導体装置は、充電回路と、放電回路と、検出回路と、記憶回路と、を備える。上記充電回路は、第1信号及び第2信号に基づいて充電を行う。上記放電回路は、第3信号に基づいて放電を行う。上記検出回路は、電位の変化率の変化に基づいて変化するレベルを有する第4信号を出力する。上記記憶回路は、第5信号及び上記第4信号を受け取り、上記第4信号の1回目のエッジに基づいて上記第5信号のレベルを記憶し、上記第4信号の2回目のエッジに基づいて、上記記憶されている上記レベルに基づく上記第2信号を出力する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】
図1は、第1実施形態の半導体装置を含んだシステムの機能ブロックを示す。
【
図2】
図2は、第1実施形態の半導体装置の機能ブロックを示す。
【
図3】
図3は、第1実施形態の半導体装置を含んだシステムの回路図である。
【
図4】
図4は、第1実施形態の半導体装置の幾つかのノードの電位及び信号を時間に沿って示す。
【
図5】
図5は、第1の参考用の半導体装置及び第1実施形態の半導体装置の幾つかのノードの電位を時間に沿って示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に実施形態が図面を参照して記述される。本明細書及び特許請求の範囲において、或る第1要素が別の第2要素に「接続されている」とは、第1要素が直接的又は常時或いは選択的に導電性となる要素を介して第2要素に接続されていることを含む。
【0008】
1.第1実施形態
1.1.構成(構造)
図1は、第1実施形態の半導体装置1を含んだシステムの機能ブロックを示す。
図1に示されるように、システム100は、半導体装置1、スイッチ回路2、及び負荷回路3を含む。
【0009】
半導体装置1は、半導体を含んだ装置である。半導体装置1は、半導体に形成された素子を含み、駆動回路として機能する。半導体装置1は、例えば、半導体チップとして、又は半導体チップ及び外部接続端子を含んだパッケージの形態として実現されることが可能である。半導体装置1は、デジタルの駆動信号φ1及びφ2を受け取る。半導体装置1は、スイッチ回路2と接続されている。半導体装置1は、駆動信号φ1及びφ2に基づいて、スイッチ回路2を制御する。一例において、駆動信号φ1及びφ2は、相補であり、すなわち、互いに反対の論理レベルを有する。
【0010】
スイッチ回路2は、スイッチ回路2中の或る2つのノードを電気的に接続及び切断する。スイッチ回路2は、半導体装置1の制御により動作する。
【0011】
負荷回路3は、システム100中の負荷である。負荷回路3の例は、モーターを含む。負荷回路3は、電源電圧を受ける。負荷回路3は、スイッチ回路2を介して、電源電圧を受けるノードと、接地電圧を受けるノードとの間に接続されている。スイッチ回路2での電気的接続及び切断に基づいて、負荷回路3中を電流が流れる。
【0012】
図2は、第1実施形態の半導体装置1の機能ブロックを示す。
図2に示されるように、半導体装置1は、充電回路PC、放電回路DC、変化率変化回路BDC、及びシフトレジスタSRを含む。
【0013】
充電回路PCは、半導体装置1中のノードN1を充電する回路である。ノードN1は、スイッチ回路2と接続されている。ノードN1の電位は、スイッチ回路2の電気的接続及び切断を制御する。充電回路PCは、電流のみによるノードN1の充電と、電流及び電圧の両方によるノードN1の充電との間を動的に切り替わることができる。充電回路PCは、駆動信号φ1及びφ3に基づいて、ノードN1を充電する。駆動信号φ3は、半導体装置1の内部信号である。
【0014】
放電回路DCは、ノードN1を放電する回路である。放電回路DCは、一例において、電流によってノードN1を放電する。放電回路DCは、駆動信号φ2に基づいて、ノードN1を放電する。
【0015】
変化率変化回路BDCは、ノードN1の電位の変化の傾き、すなわち、変化率の或る変化を検出する。変化率変化回路BDCは、ノードN1の電位の変化率の変化の前後の変化率の大きさの差が或る大きさを超えると、或るレベルを有する信号VCOMPを出力する。
【0016】
シフトレジスタSRは、入力信号及びクロック信号を受け取り、クロック信号に基づいて入力信号を記憶及び出力する記憶回路である。シフトレジスタSRは、入力信号として、駆動信号φ1を受け取る。シフトレジスタSRは、クロック信号として、信号VCOMPを受け取る。シフトレジスタSRは、信号VCOMPが或るレベルへと変化すること、すなわち、エッジをトリガーとして、駆動信号φ1のレベルを記憶する。一例において、エッジは、信号VCOMPのハイレベルへの遷移である。シフトレジスタSRは、或る第1のエッジで記憶された入力信号のレベルを、第1のエッジの次の第2のエッジのタイミングから出力し続ける。シフトレジスタSRは、駆動信号φ3を出力する。
【0017】
図3は、第1実施形態の半導体装置を含んだシステムの回路図である。
図3に示されるように、一例において、スイッチ回路2は、n型のMOSFET M1を含む。
図3は、この例を示し、以下の記述は、この例に基づく。トランジスタM1は、負荷回路3と接地電圧VSSを受けるノードとの間に接続されている。一例において、接地電圧VSSは、0Vである。トランジスタM1は、ゲートにおいて、ノードN1と接続されており、ゲート電位VGを有する。トランジスタM1は、ドレインにおいてドレイン電位VDを有する。
【0018】
以下の記述において、トランジスタのソース及びドレインの一方はトランジスタの一端と称される場合があり、トランジスタのソース及びドレインの他方はトランジスタの他端と称される場合がある。
【0019】
一例において、充電回路PCは、電流回路B1、スイッチ回路S1、及びp型のMOSFET M2を含む。電流回路B1は、一端において、電源電圧VDDを受けるノードと接続されており、他端において、電流を出力する。出力される電流は、実質的に一定である。電源電圧VDDは、接地電圧VSSより高い。本明細書及び請求の範囲において、「実質的に」は、「実施的に」が形容する文言が、文言が表現する内容の程度に文言通りの厳密さを要求せずに、不可避的な要因による誤差を含むことを表す。例えば、「実質的に一定」は、一定であることを意図されているが、製造技術及び(又は)測定技術の限界に起因して、必ずしも一定ではないことを意味する。電流回路B1は、定電流回路であってもよいし、高抵抗素子であってもよい。
【0020】
スイッチ回路S1は、一端において、電流回路B1から出力される電流を受け取る。スイッチ回路S1は、他端において、ノードN1と接続されている。スイッチ回路S1は、駆動信号φ1を受け取り、駆動信号φ1に基づいて、オン又はオフする。スイッチ回路S1はオンしている間、スイッチ回路S1の一端と他端を電気的に接続している。スイッチ回路S1はオフしている間、スイッチ回路S1の一端と他端を電気的に切断している。一例において、スイッチ回路S1は、駆動信号φ1がハイレベルの間、オンしており、駆動信号φ1がローレベルの間、オフしている。スイッチ回路S1がオンしている間、電流回路B1からノードN1に電流が流れる。一例において、スイッチ回路S1は、MOSFET等のトランジスタである。
【0021】
トランジスタM2は、電源電圧VDDのノードとノードN1との間に接続されている。トランジスタM2は、ゲートにおいて、駆動信号φ3を受け取る。トランジスタM2は、電流回路B1の抵抗よりも低いオン抵抗を有する。
【0022】
一例において、放電回路DCは、電流回路B2、及びスイッチ回路S2を含む。スイッチ回路S2は、一端において、ノードN1と接続されている。スイッチ回路S2は、駆動信号φ2を受け取り、駆動信号φ2に基づいて、オン又はオフする。スイッチ回路S2はオンしている間、スイッチ回路S2の両端を電気的に接続している。スイッチ回路S2はオフしている間、スイッチ回路S2の両端を電気的に切断している。一例において、スイッチ回路S2は、駆動信号φ2がハイレベルの間、オンしており、駆動信号φ2がローレベルの間、オフしている。一例において、スイッチ回路S2は、MOSFET等のトランジスタである。
【0023】
電流回路B2は、一端において電流を引き、他端において、接地電圧VSSを受けるノードと接続されている。引かれる電流は、実質的に一定である。電流回路B2は、一端において、スイッチ回路S2の他端と接続されている。電流回路B2は、定電流回路であってもよいし、高抵抗素子であってもよい。
【0024】
一例において、変化率変化回路BDCは、ハイパスフィルタHPF、ローパスフィルタLPF、及びコンパレータCMPを含む。
【0025】
ハイパスフィルタHPFは、信号を受け取り、受け取られた信号のうちの予め定められた大きさの範囲に含まれる高周波の成分の信号を出力する回路である。ハイパスフィルタHPFは、入力において、ノードN1と接続されている。ハイパスフィルタHPFは、ゲート電位VGの変化に依存する信号を出力する。
【0026】
ローパスフィルタLPFは、信号を受け取り、受け取られた信号のうちの予め定められた大きさの範囲に含まれる低周波の成分の信号を出力する回路である。ローパスフィルタLPFが通す周波数の範囲は、ハイパスフィルタHPFが通す周波数の範囲より低い。ローパスフィルタLPFは、入力において、ハイパスフィルタHPFから出力される信号を受ける。ローパスフィルタLPFは、ハイパスフィルタHPFから出力されたゲート電位VGの変化に依存する信号からノイズを除去する。ローパスフィルタLPFから出力される信号は、検出信号Vdiffとして機能する。検出信号Vdiffは、ゲート電位VGの変化率が或る変化をしたことを表す。ゲート電位VGの変化率が或る変化をしない場合、検出信号Vdiffは後段に接続されるコンパレータCMPの同相入力電圧範囲内に設定されたバイアス電圧VBIASの値をとる。
【0027】
コンパレータCMPは、非反転入力上の電圧の大きさと反転入力上の電圧の大きさとの差が増幅された大きさの電圧を出力する。コンパレータCMPは、非反転入力において、検出信号Vdiffを受け取る。コンパレータCMPは、反転入力において、電圧を受けており、実質的に一定の大きさの参照電位VREFを有する。参照電位VREFの大きさは、バイアス電圧VBIASより低い。コンパレータCMPの出力は、信号VCOMPとして機能する。
【0028】
一例において、シフトレジスタSRは、2つのD型フリップフロップFD1及びFD2を含む。2つのフリップフロップFD1及びFD2は、直列に接続されている。すなわち、フリップフロップFD1は、D入力において、駆動信号φ1又はハイレベルに固定された信号を受け取り、Q出力においてフリップフロップFD2の入力Dと接続されている。フリップフロップFD2の ̄Q出力は、駆動信号φ3として機能する。フリップフロップFD1及びFD2は、それぞれのクロック入力において、信号VCOMPを受け取る。フリップフロップFD1及びFD2は、それぞれのリセット入力(又は、クリア入力)において、駆動信号φ1のレベルの反転されたレベルを有する信号(すなわち、反転信号)を受け取る。
【0029】
シフトレジスタSRは、フリップフロップFD1とFD2の間にフリップフロップFD3を含んでいてもよい。フリップフロップFD3は、D入力においてフリップフロップFD1の出力Qを受け取り、出力QにおいてフリップフロップFD2のD入力と接続されている。フリップフロップFD3は、クロック入力において、信号VCOMPの反転信号を受け取り、リセット入力において、駆動信号φ1の反転信号を受け取る。このような接続とともにフリップフロップFD3を設けることにより、フリップフロップFD1とFD2の距離が大きい場合であってもフリップフロップFD1とFD2の動作のタイミングが同期することが可能である。
【0030】
1.2.動作
図4は、第1実施形態の半導体装置の幾つかのノードの電位及び信号を時間に沿って示す。
【0031】
図4に示される期間の開始の時点で、各電位及び信号は、以下の大きさを有する。駆動信号φ1はローレベルを有するとともに駆動信号φ2はハイレベルを有する。これにより、スイッチ回路S1はオフしているとともにスイッチ回路S2はオンしている。このため、トランジスタM1のゲートは、放電されており、ゲート電位VGは、接地電圧VSSの大きさの接地電位VSSを有する。よって、トランジスタM1はオフしている。一例において、ローレベルは、接地電位VSSを有する。ローレベルは、ハイレベルより低い。駆動信号φ1がローレベルであるため、シフトレジスタSRが信号VCOMPのエッジに基づいてハイレベルを記憶する動作は無効となっている。
【0032】
トランジスタM1がオフしているため、ドレイン電位VDは、或る大きさの高い電位VHを有する。電位VHは、接地電圧VSSより高い。
【0033】
ゲート電位VGが一定の大きさを有しているため、検出信号Vdiffは、バイアス電圧の大きさのバイアス電位VBIASを有する。このため、信号VCOMPは、ローレベルを有する。
【0034】
駆動信号φ3は、ハイレベルを有する。
【0035】
時刻t1において、駆動信号φ1はハイレベルとなり、駆動信号φ2はローレベルとなる。これにより、スイッチ回路S1はオンし、スイッチ回路S2はオフする。よって、スイッチ回路S2を介するトランジスタM1のゲートの放電が停止するとともに、スイッチ回路S1を介してトランジスタM1のゲートが充電され始める。また、駆動信号φ1がハイレベルとなることで、シフトレジスタSRが信号VCOMPのエッジに基づいてハイレベルを記憶する動作が有効となる。
【0036】
トランジスタM1のゲートの充電により、時刻t1から、ゲート電位VGが上昇する。充電の速度は、電流回路B1の電流の大きさ、又は、電流回路B1が抵抗である場合の抵抗の大きさに依存する。よって、時刻t1からのゲート電位VGは、実質的に一定の傾き(又は、速度)で上昇する。傾きは、電流回路B1の特性の設計によって、任意の大きさに設定されることが可能である。
【0037】
ゲート電位VGの上昇の開始により、トランジスタM1をドレイン電流が流れる。よって、時刻t2から、ドレイン電位VDは、或る大きさのスルーレートで下降する。
【0038】
時刻t1においてゲート電位VGが上昇し始めることにより、検出信号Vdiffは、バイアス電位VBIASから短期間で下降する。検出信号Vdiffは、下降によって、参照電位VREFを下回る。参照電位VREFは、ゲート電位VGの変化率の、検出を望まれる変化の大きさ、すなわち、検出信号Vdiffの変化(又は、下降)の大きさに基づいて、決定される。検出信号Vdiffが参照電位VREFを下回ることにより、信号VCOMPは、時刻t1から時刻t2の期間において、ハイレベルとなる。ハイレベルの信号VCOMPによって、シフトレジスタSRは、ハイレベルを記憶する。時刻t1での駆動信号φ1のレベルは、シフトレジスタSRがフリップフロップFD1及びFD2を含む例に基づくと、フリップフロップFD1によって記憶される。
【0039】
信号VCOMPの立上がりは、時刻t1を始点として、1回目である。よって、時刻t1でシフトレジスタSRに記憶されたレベルは、まだ出力されない。よって、時刻t1において、駆動信号φ3はハイレベルを維持する。
【0040】
時刻t1からのトランジスタM1のゲートの充電は継続し、時刻t2において、ゲート電位VGは、或る大きさの中間電位VMに達する。中間電位VMは、トランジスタM1の閾値電圧と同程度の高さにある。時刻t2から、ドレイン電位VDは下降し続ける。ドレイン電位VDが下降している間、トランジスタM1におけるミラー効果により、トランジスタM1のゲートの等価的な(又は、見かけ上の)容量が増加し続ける。このため、時刻t1からのトランジスタM1のゲートの充電にも関わらず、時刻t2から、ゲート電位VGは、上昇せず、中間電位VMに留まる。
【0041】
時刻t1からのゲート電位VGの上昇の傾きは実質的に一定である。よって、検出信号Vdiffは、時刻t1において短期間で下降した後、バイアス電位VBIASへと戻る。このバイアス電位VBIASへの戻りまでの過程で、検出信号Vdiffは、参照電位VREFを超える。よって、信号VCOMPは、時刻t2において、ローレベルとなる。
【0042】
ドレイン電位VDは、時刻t2から下降し続け、時刻t3において、接地電位VSSに達する。ドレイン電位VDの下降の停止により、時刻t2から継続しているトランジスタM1のゲートの等価的な容量の増加は、時刻t3において停止する。
【0043】
時刻t3でのトランジスタM1のゲートの等価的な容量の増加の停止により、電流回路B1の充電によって、ゲート電位VGは、時刻t3から上昇する。
【0044】
時刻t3においてゲート電位VGが上昇し始めることにより、検出信号Vdiffは、バイアス電位VBIASから短期間で下降する。検出信号Vdiffは、下降によって、参照電位VREFを下回る。検出信号Vdiffが参照電位VREFを下回ることにより、信号VCOMPは、時刻t3において、ハイレベルとなる。ハイレベルの信号VCOMPによって、シフトレジスタSRは、ハイレベルを記憶する。また、シフトレジスタSRは、時刻t3での信号VCOMPの立上がりに基づいて、時刻t3での信号VCOMPの立ち上がりの1つ前の信号VCOMPの立上がり、すなわち、時刻t1で記憶されたレベルの反転されたレベルを駆動信号φ3として、時刻t3から出力し続ける。すなわち、時刻t3において、駆動信号φ3は、ローレベルとなる。
【0045】
ローレベルの駆動信号φ3によって、時刻t3において、トランジスタM2がオンする。これにより、トランジスタM1のゲートは、オンしているトランジスタM2を介して電源電圧VDDによって充電される。時刻t3からの電流回路B1及び電源電圧VDDの両方による充電によって、ゲート電位VGは、短期間で上昇する。
【0046】
時刻t3からのトランジスタM1のゲートの充電は継続し、時刻t4において、ゲート電位VGは、電源電位VDDに達する。時刻t4以降、ゲート電位は電源電位VDDに留まる。
【0047】
時刻t3からのゲート電位VGの上昇の傾きは実質的に一定である。よって、検出信号Vdiffは、時刻t3において短期間で下降した後、バイアス電位VBIASへと戻る。このバイアス電位VBIASへの戻りまでの過程で、検出信号Vdiffは、参照電位VREFを超える。よって、時刻t4において、信号VCOMPは、ローレベルとなる。
【0048】
時刻t5において、駆動信号φ1はローレベルとなり、駆動信号φ2はハイレベルとなる。これにより、スイッチ回路S1はオフし、スイッチ回路S2はオンする。よって、スイッチ回路S1を介するトランジスタM1のゲートの充電が停止するとともに、スイッチ回路S2を介するトランジスタM1のゲートの放電が開始する。
【0049】
時刻t5において駆動信号φ1がローレベルとなることに基づいて、信号VCOMPのエッジに基づく記憶動作は無効となり、シフトレジスタSRの出力はリセットされ、すなわち、駆動信号φ3は時刻t5においてローレベルとなる。よって、トランジスタM2はオフし、トランジスタM2を介するトランジスタM1のゲートの充電は停止する。
【0050】
トランジスタM1の充電の停止及び放電の開始により、時刻t5から、ゲート電位VGは下降する。放電の速度は、電流回路B2の電流の大きさ、又は、電流回路B2が抵抗である場合の抵抗の大きさに依存する。よって、時刻t2からのゲート電位VGは、実質的に一定の傾きで下降する。傾きは、電流回路B2の特性の設計によって、任意の大きさに設定されることが可能である。
【0051】
時刻t5においてゲート電位VGが下降し始めることにより、検出信号Vdiffは、バイアス電位VBIASから短期間で上昇する。ただし、この上昇は、半導体装置1の動作に関与しない。
【0052】
時刻t5からのトランジスタM1のゲートの放電は継続し、時刻t6において、ゲート電位VGは、トランジスタM1の閾値電圧に達する。これにより、トランジスタM1はオフし、よって、ドレイン電位VDは上昇する。
【0053】
ゲート電位VGは、トランジスタM1におけるミラー効果によって、時刻t7まで、同じ大きさを維持する。ゲート電位VGは、時刻t7から下降する。また、時刻t7において、ドレイン電位VDは、電位VHに達する。
【0054】
時刻t7においてゲート電位VGの大きさが下降し始めることにより、検出信号Vdiffは、バイアス電位VBIASから短期間で上昇する。ただし、この上昇は、半導体装置1の動作に関与しない。
【0055】
時刻t8において、ゲート電位VGは、接地電位VSSに達する。
【0056】
1.3.利点(効果)
第1実施形態によれば、以下に記述されるように、損失及びノイズの発生を抑制されているとともに高速で動作する半導体装置が提供されることが可能である。
【0057】
比較のために、第1の参考用の半導体装置、及び第2の参考用の半導体装置について記述される。第1の参考用の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置1の電流回路B1及びB2、並びにスイッチ回路S1及びS2のみを含む。このため、トランジスタM1のゲートは、電流回路B1のみによって充電され、ゲート電位VGは、ゆっくり上昇する。特に、ゲート電位VGが一定の大きさを有する期間の終了からのゲート電位VGの上昇は、遅い。ゲート電位VGは、トランジスタM1のオン抵抗を左右し、ゲート電位VGが高いと、オン抵抗は高い。トランジスタM1のオン抵抗が大きいと、トランジスタM1でのドレイン電流とオン抵抗に基づく電力消費も大きい。このため、ゲート電位VGの上昇が遅いことは、大きな損失を生む。電力消費の抑制のために、電流回路B1から出力される電流を大きくすることが考えられるが、出力電流が大きいとゲート電位VGは急激に変化し、これによりEMI(Electromagnetic Interference)に基づくノイズが生じ得る。このように、低損失と低ノイズは二律背反を生む。
【0058】
低損失と低ノイズの両立の目的で、第2の参考用の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置1と同じく、トランジスタM2を含む。一方、第2の参考用の半導体装置は、駆動信号φ3を、ゲート電位VGと参照電位との比較により生成する。すなわち、ゲート電位VGが参照電位を超えると、駆動信号φ3がハイレベルとなり、ゲート電位VGは、電流及び電圧の両方によって充電される。電流回路の出力電流を小さくすることによって、トランジスタM1のゲートは、初期は小電流によってゆっくり充電され、その後、特に、ゲート電位VGが一定の大きさを有する期間、ドレイン電位VDの急激な変化によるノイズの発生が抑制され、その後、電流と電圧の両方によるゲート電位VGの再上昇の間の高速な充電によって、トランジスタM1の損失が抑制されることが可能である。ゲート電位VGの上昇が速いことは、第2の参考用の半導体装置による高速な動作も可能にする。
【0059】
第2の参考用の半導体装置は、ゲート電位VGそのものを駆動信号φ3の生成に使用する。ゲート電位VGは、トランジスタM1の閾値電圧に依存する。トランジスタM1の閾値電圧は、設計された高さを有することが意図されているが、トランジスタM1の製造技術の限界に起因して、トランジスタM1の閾値電圧は、複数のトランジスタM1の間で相違し得る。このため、第2の参考用の半導体装置が駆動するトランジスタM1の閾値電圧の高さの意図される高さからの違いによって、駆動信号φ3の立上りのタイミング、ひいては、電圧によるトランジスタM1のゲートの充電の開始のタイミングが一定とならない。よって、トランジスタM1の閾値電圧に依存して、トランジスタM1での損失は一定ではない。
【0060】
第1実施形態の半導体装置1は、トランジスタM1のゲートは、電流回路B1と接続されるとともに、トランジスタM2を介して電源電位VDDのノードと接続される。トランジスタM2は、駆動信号φ1の立上りから遅れてオンする。よって、第1の参考用の半導体装置と同じく、トランジスタM1のゲートは、駆動信号φ1の立上りの直後は、電流によって充電され、立上りから遅れて電流及び電圧の両方で充電される。よって、第1の参考用の半導体装置について上記されている機序と同じ機序により、半導体装置1は、低損失及び低ノイズでトランジスタM1を駆動できる。また、半導体装置1は、第2の参考用の半導体装置について上記されている機序と同じ機序により、高速で動作できる。
【0061】
図5は、第1の参考用の半導体装置及び半導体装置1の幾つかのノードの電位を時間に沿って示す。具体的には、
図5は、第1の参考用の半導体装置のゲート電位VGr及びドレイン電位VDr、並びに半導体装置1のゲート電位VG及びドレイン電位VDを示す。
図5に示されるように、第1の参考用の半導体装置及び半導体装置1の両方のドレイン電位の下降の速度、すなわち、スルーレートは同じである。一方、第1の参考用の半導体装置のゲート電位VGrの時刻t3からの上昇は遅く、時刻t11で電源電位VDDに達する。時刻t11は、半導体装置1のゲート電位VGが電源電位VDDに達する時刻t4より大幅に遅れて到来する。このように、半導体装置1は、第1の参考用の半導体装置と同じスルーレートを維持しつつ、ゲート電位VGを素早く上昇させることができ、すなわち、第1の参考用の半導体装置より低い損失で動作できる。
【0062】
また、半導体装置1は、駆動信号φ3を、ゲート電位VGの変化率の変化に基づいて生成する。よって、駆動信号φ3は、ゲート電位VGそのものに依存しない。このため、駆動信号φ3は、ゲート電位VG、ひいては、ゲート電位VGを左右するトランジスタM1の閾値電圧に依存しない。よって、トランジスタM1の閾値電圧のばらつきによらず、駆動信号φ3は、ゲート電位VGが一定の大きさを有する期間の終了とともに立ち上がる。すなわち、半導体装置1は、トランジスタM1の閾値電圧のばらつきに依存しないタイミングで、電圧によるトランジスタM1のゲートの充電を開始できる。
【0063】
1.4.変形例
ここまで、ゲート電位VGの立上りの間に電流のみ又は電流と電圧の両方によってノードN1を充電する技術、及び電流のみの充電と電流及び電圧の両方による充電の切替えについて記述された。第1実施形態は、ゲート電位の立下りの間に電流のみ又は電流と電圧の両方によってノードN1を放電する技術、及び電流のみの放電と電流及び電圧の両方による放電の切替えをさらに適用されてもよい。すなわち、ノードN1と接地電位VSSのノードとの間にn型のMOSFET M3が設けられ、トランジスタM3は、ゲートにおいて、駆動信号φ4を受け取る。駆動信号φ4は、駆動信号φ2と同様に、ゲート電位VGの立下りの間のゲート電位VGの変化率の変化に基づく。一例において、ゲート電位VGの立上りの間のゲート電位VGの変化率の変化の検出及び駆動信号φ3の生成のための回路と同様の構成を有する、ゲート電位VGの立上りの間のゲート電位VGの変化率の変化の検出及び駆動信号φ4の生成のための回路が設けられる。この例において、検出信号Vdiffは、ゲート電位VGの立上りの間のゲート電位VGの変化率が変わると、
図4の時刻t5及びt7で起こるように、立ち上がる。この立上りに基づいて、駆動信号φ2のレベルが記憶され、駆動信号φ2に基づく駆動信号φ4が生成される。
【0064】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0065】
100…システム、1…半導体装置、2…スイッチ回路、3…負荷回路、φ1…駆動信号、φ2…駆動信号、PC…充電回路、DC…放電回路、BDC…変化率変化回路、SR…シフトレジスタ、φ3…駆動信号、B1…電流回路、B2…電流回路、S1…スイッチ回路、S2…スイッチ回路、M2…トランジスタ、HPF…ハイパスフィルタ、LPF…ローパスフィルタ、CMP…コンパレータ、N1…ノード、VG…ゲート電位、VD…ドレイン電位、B1…電流回路、B2…電流回路、Vdiff…検出信号、VCOMP…信号