IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日東電工株式会社の特許一覧

特開2024-135394積層体、光学部材、光学装置及び積層体の製造方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135394
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】積層体、光学部材、光学装置及び積層体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/30 20060101AFI20240927BHJP
   G02B 5/30 20060101ALI20240927BHJP
   H10K 50/856 20230101ALI20240927BHJP
   H10K 59/95 20230101ALI20240927BHJP
   C09J 7/38 20180101ALI20240927BHJP
   C09J 133/00 20060101ALI20240927BHJP
   C09J 11/06 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
B32B27/30 A
G02B5/30
H10K50/856
H10K59/95
C09J7/38
C09J133/00
C09J11/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023046050
(22)【出願日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000003964
【氏名又は名称】日東電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115255
【弁理士】
【氏名又は名称】辻丸 光一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100201732
【弁理士】
【氏名又は名称】松縄 正登
(74)【代理人】
【識別番号】100154081
【弁理士】
【氏名又は名称】伊佐治 創
(74)【代理人】
【識別番号】100227019
【弁理士】
【氏名又は名称】安 修央
(72)【発明者】
【氏名】濱田 千絵
(72)【発明者】
【氏名】杉野 晶子
(72)【発明者】
【氏名】松野 康司
【テーマコード(参考)】
2H149
3K107
4F100
4J004
4J040
【Fターム(参考)】
2H149AA13
2H149AA18
2H149AA21
2H149AB16
2H149BA01
2H149BA11
2H149BB01
2H149EA22
2H149FA08Z
2H149FA12Z
2H149FA66
2H149FD21
2H149FD22
2H149FD25
2H149FD32
3K107AA01
3K107BB01
3K107BB02
3K107CC41
3K107EE30
3K107EE31
3K107FF02
3K107FF14
3K107FF18
4F100AH03B
4F100AK25
4F100AK25B
4F100AK51B
4F100AR00A
4F100BA02
4F100CA02B
4F100CB00B
4F100DD01A
4F100EH46
4F100EJ86
4F100GB41
4F100JA07B
4F100JK12B
4F100JM10B
4F100JN30A
4F100YY00A
4F100YY00B
4J004AA10
4J004AB01
4J004BA02
4J004FA01
4J040DF001
4J040EC002
4J040EF282
4J040GA07
4J040JA09
4J040JB09
4J040KA16
4J040LA01
4J040NA17
(57)【要約】      (修正有)
【課題】凹凸構造の凹部への粘接着剤の侵入が抑制されており、かつ、他の部材に対する接着力又は粘着力に優れた積層体を提供する。
【解決手段】第1光学シート10aは、凹凸構造を有する第1主面12s及び第1主面12sと反対側の第2主面18sを有し、粘接着層20aは、第1光学シート10aの第1主面12s側に配置され、第1主面12sが有する前記凹凸構造は、複数の凹部14と、複数の凹部14のうちの互いに隣接する2つの凹部14の間の平坦部10sとを含み、第1主面12sの平坦部10sが、粘接着層20a表面と接触しており、粘接着層20aが、(メタ)アクリル系ポリマーを含み、ナノインデンターを用いて粘接着層20aに対して圧子を2000nm押し込んで測定されるナノインデンテーション硬さが0.1MPa以上であり、かつ2.0MPa以下であることを特徴とする積層体100A。
【選択図】図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1光学シートと粘接着層とを含み、
前記第1光学シートは、凹凸構造を有する第1主面及び前記第1主面と反対側の第2主面を有し、
前記粘接着層は、前記第1光学シートの前記第1主面側に配置され、
前記第1主面が有する前記凹凸構造は、複数の凹部と、前記複数の凹部のうちの互いに隣接する2つの凹部の間の平坦部とを含み、
前記第1主面の前記平坦部が、前記粘接着層表面と接触しており、
前記粘接着層が、(メタ)アクリル系ポリマーを含み、
ナノインデンターを用いて前記粘接着層に対して圧子を2000nm押し込んで測定されるナノインデンテーション硬さが0.1MPa以上であり、かつ2.0MPa以下であることを特徴とする積層体。
【請求項2】
前記第1光学シートにおいて、
前記第1主面の前記凹部が、前記粘接着層表面との間に空間を形成している、
請求項1記載の積層体。
【請求項3】
前記(メタ)アクリル系ポリマーが、モノマー単位として窒素含有モノマーを1~30重量%含有する、請求項1記載の積層体。
【請求項4】
前記(メタ)アクリル系ポリマーの多分散度(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))が3.0以下であることを特徴とする請求項3記載の積層体。
【請求項5】
前記窒素含有モノマーが、複素環含有アクリルモノマーである請求項3記載の積層体。
【請求項6】
前記粘接着層が、前記(メタ)アクリル系ポリマー及び架橋剤を含む粘接着剤により形成され、
前記粘接着剤は、ゲル分率が85%を超える請求項1記載の積層体。
【請求項7】
前記(メタ)アクリル系ポリマーが、ポリスチレン換算の分子量が10万以下である前記(メタ)アクリル系ポリマーを実質的に含まない請求項1記載の積層体。
【請求項8】
前記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)が150万~400万である請求項1記載の積層体。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか一項に記載の積層体を含むことを特徴とする光学部材。
【請求項10】
請求項9記載の光学部材を含むことを特徴とする光学装置。
【請求項11】
前記粘接着層と、前記第1光学シートの前記第1主面とを貼り合せる工程を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層体、光学部材、光学装置及び積層体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
表面に凹凸構造を有する光学シートは、その凹凸を有する表面に接着剤層が配置されて用いられることがある。前記光学シートは、例えば、前記接着剤層によって、導光層等の他の部材と貼り合せて用いられる(特許文献1)。
【0003】
特許文献1によれば、光学シートの凹凸構造を有する表面に接着剤層を貼り付ける際、接着剤層が凹凸構造の凹部に侵入する(凹部を埋める)程度は、光学シートの機能に影響する。このため、特許文献1では、光学シートの凹凸構造の凹部に侵入する程度が抑制された接着剤層を有する光学積層体及びそのような光学積層体を有する光学装置を提供することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2022/176659号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、凹凸構造の凹部への侵入を抑制するために接着剤又は粘着剤の硬さを上げ過ぎると、接着力又は粘着力が低下して他の部材との貼り合せがうまくいかないおそれがある。一方、接着剤又は粘着剤の硬さを下げ過ぎると、接着剤又は粘着剤が凹凸構造の凹部に侵入し過ぎるおそれがある。
【0006】
そこで、本発明は、凹凸構造の凹部への粘接着剤の侵入が抑制されており、かつ、他の部材に対する接着力又は粘着力に優れた積層体、光学部材、光学装置及び積層体の製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明の積層体は、
第1光学シートと粘接着層とを含み、
前記第1光学シートは、凹凸構造を有する第1主面及び前記第1主面と反対側の第2主面を有し、
前記粘接着層は、前記第1光学シートの前記第1主面側に配置され、
前記第1主面が有する前記凹凸構造は、複数の凹部と、前記複数の凹部のうちの互いに隣接する2つの凹部の間の平坦部とを含み、
前記第1主面の前記平坦部が、前記粘接着層表面と接触しており、
前記粘接着層が、(メタ)アクリル系ポリマーを含み、
ナノインデンターを用いて前記粘接着層に対して圧子を2000nm押し込んで測定されるナノインデンテーション硬さが0.1MPa以上であり、かつ2.0MPa以下であることを特徴とする。
【0008】
本発明の光学部材は、前記本発明の積層体を含むことを特徴とする。
【0009】
本発明の光学装置は、前記本発明の光学部材を含むことを特徴とする。
【0010】
本発明の積層体の製造方法は、前記粘接着層と、前記第1光学シートの前記第1主面とを貼り合せる工程を含む、前記本発明の積層体の製造方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、凹凸構造の凹部への粘接着剤の侵入が抑制されており、かつ、他の部材に対する接着力又は粘着力に優れた積層体、光学部材、光学装置及び積層体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1A図1Aは、本発明の光学積層体における構成の一例を示す模式的な断面図である。
図1B図1Bは、本発明の光学積層体における構成の別の一例を示す模式的な断面図である。
図2図2は、図1Aの光学積層体の一部を拡大して示す模式的な断面図である。
図3図3は、図1Aの光学積層体における第1光学シートの模式的な斜視図である。
図4A図4Aは、図1Aの光学積層体を備える照明装置の一例を示す模式的な断面図である。
図4B図4Bは、図1Aの光学積層体を備える照明装置の別の一例を示す模式的な断面図である。
図5A図5Aは、本発明の光学積層体における第1光学シートの別の一例を示す模式的な平面図である。
図5B図5Bは、図5Aの第1光学シートの模式的な断面図である。
図6A図6Aは、本発明の光学積層体における第1光学シートのさらに別の一例を示す模式的な平面図である。
図6B図6Bは、図6Aの第1光学シートにおける第1主面の凹部の模式的な断面図である。
図6C図6Cは、図6Aの第1光学シートにおける第1主面の凹部の模式的な平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
つぎに、本発明について、例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により、なんら限定されない。
【0014】
本発明において、「粘接着層」は、粘着剤及び接着剤の少なくとも一方により形成された層をいう。本発明において、「粘接着層」は、特に断らない限り、粘着剤により形成された「粘着剤層」であってもよく、接着剤により形成された「接着剤層」であってもよく、粘着剤及び接着剤の両方を含む層であってもよい。また、本発明において、粘着剤と接着剤とをまとめて「粘接着剤」という場合がある。一般的に、粘着力又は接着力が比較的弱い剤(例えば、被接着物の再剥離が可能な剤)を「粘着剤」と呼び、粘着力又は接着力が比較的強い剤(例えば、被接着物の再剥離が不可能であるか、又はきわめて困難な剤)を「接着剤」と呼んで区別する場合がある。本発明において、粘着剤と接着剤とに明確な区別は無い。また、本発明において、「粘着力」と「接着力」とに明確な区別はない。
【0015】
また、本発明において、「上に」又は「面上に」は、上に、又は面上に直接接触した状態でもよいし、他の層等を介した状態でもよい。
【0016】
本発明の積層体は、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマーがモノマー単位として窒素含有モノマーを含有していてもよい。前記窒素含有モノマーは、例えば、複素環含有アクリルモノマーであってもよい。
【0017】
本発明の積層体は、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマーが、モノマー成分として、複素環含有アクリルモノマー(複素環含有アクリレート)3~20重量%、(メタ)アクリル酸0.5~5重量%、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート0.05~2重量%、及びアルキル(メタ)アクリレート83~96.45重量%を重合させて得られる重量平均分子量が50万~350万の(メタ)アクリル系ポリマーであってもよい。
【0018】
本発明の積層体は、例えば、前記粘接着層において、前記窒素含有モノマーが、反応性二重結合を1分子中に1つ又は2つ有するモノマーであってもよい。前記反応性二重結合を1分子中に1つ又は2つ有するモノマーは、例えば、複素環含有アクリルモノマー(複素環含有アクリレート)であってもよい。
【0019】
本発明の積層体において、前記粘接着層を形成する前記粘接着剤のゲル分率は、例えば、85重量%以上であってもよく、85重量%を超えていてもよく、90重量%以上、91重量%以上、又は93重量%以上であってもよく、例えば、100重量%以下、99重量%以下、又は98重量%以下であってもよい。
【0020】
本発明の積層体において、前記粘接着層は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマーを含む粘接着剤塗工液を準備する粘接着剤塗工液準備工程と、前記粘接着剤塗工液を基材に塗布する粘接着剤塗工液塗布工程と、前記粘接着剤塗工液が塗布された前記基材を加熱乾燥する加熱乾燥工程と、を含む方法によって形成される層であってもよい。本発明の積層体は、例えば、このように、特定の組成を有する粘接着剤塗工液から粘接着層を形成し、空隙層と一体化させてもよい。これにより、例えば、特に長期での加熱耐久性試験下でも、粘接着層の空隙層への著しい浸透を抑制することができる。前記粘接着剤塗工液は、例えば、さらに架橋剤を含んでいてもよいし、後述するように、その他の成分を含んでいてもよい。
【0021】
本発明の積層体における粘接着層を形成するための粘接着剤塗工液において、前記窒素含有モノマーは、グラフト反応において主鎖同士を効率よく架橋させるために官能基数(1分子中の反応性二重結合の数)が小さいことが好ましく、例えば、前述のとおり、反応性二重結合の数が1分子中に1つ又は2つであることが好ましい。
【0022】
なお、(メタ)アクリル系ポリマーの製造時に、反応性二重結合を1つ又は2つ有するモノマーを混合しても、前述のような半高分子ポリマー(分子量が小さく空隙層の空隙中に浸透しやすい)の量を低減することが困難である。しかし、本発明によれば、(メタ)アクリル系ポリマーに後から反応性二重結合を1つ又は2つ有するモノマーを混合した粘接着剤塗工液を用い、それを架橋反応させることで、例えば、前述のようなグラフト反応が起こり、半高分子ポリマーの量を低減させることができる。
【0023】
本発明において、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルの少なくとも一方を意味する。例えば、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリル酸エステル」は、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリル酸メチル」は、アクリル酸メチル及びメタクリル酸メチルの少なくとも一方を意味する。
【0024】
本発明において、「(メタ)アクリル系ポリマー」は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロイル基を有するモノマー、及びメタクリロイル基を有するモノマーからなる群から選択される少なくとも一つを含む成分を重合させて得られる構造を有するポリマーをいう。前記成分は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロイル基を有するモノマー、及びメタクリロイル基を有するモノマーからなる群から選択される少なくとも一つ以外の物質を適宜含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
【0025】
本発明において、「アクリル系モノマー」は、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、及びアクリロイル基を有するモノマーからなる群から選択される少なくとも一つを含むモノマーをいう。
【0026】
本発明において、「イソシアネート系架橋剤」は、例えば、分子中にイソシアネート基(イソシアナト基)を有する架橋剤をいう。本発明において、イソシアネート系架橋剤1分子中のイソシアネート基(イソシアナト基)の数は、特に限定されないが、2以上が好ましく、例えば、2でも3でも4でもよく、上限値は特に限定されないが、例えば10以下である。
【0027】
本発明において、「エポキシ系架橋剤」は、例えば、分子中にエポキシ基を有する架橋剤をいう。本発明において、エポキシ系架橋剤1分子中のエポキシ基の数は、特に限定されないが、2以上が好ましく、例えば、2でも3でも4でもよく、上限値は特に限定されないが、例えば10以下である。
【0028】
[1.積層体、光学部材及び光学装置]
本発明の積層体は、前述のとおり、第1光学シートと粘接着層とを含み、前記第1光学シートは、凹凸構造を有する第1主面及び前記第1主面と反対側の第2主面を有し、前記粘接着層は、前記第1光学シートの前記第1主面側に配置され、前記第1主面が有する前記凹凸構造は、複数の凹部と、前記複数の凹部のうちの互いに隣接する2つの凹部の間の平坦部とを含み、前記第1主面の前記平坦部が、前記粘接着層表面と接触しており、前記粘接着層が、(メタ)アクリル系ポリマーを含み、ナノインデンターを用いて前記粘接着層に対して圧子を2000nm押し込んで測定されるナノインデンテーション硬さが0.1MPa以上であり、かつ2.0MPa以下であることを特徴とする。
【0029】
図1A図1B図2図3図4A及び図4Bを参照して、本発明の積層体の構成について、例を挙げて説明する。なお、図1A図1B図2図3図4A及び図4Bは断面図であるが、見やすさのために、ハッチは適宜簡略化又は省略して描いている。
【0030】
図1Aに、本発明の一実施形態による光学積層体100Aの模式的な断面図を示す。図1Bに、本発明の他の一実施形態による光学積層体101Aの模式的な断面図を示す。図2は、光学積層体100Aの一部を拡大して示す模式的な断面図である。図3は、光学積層体100Aが有する光学シート10aの模式的な斜視図である。図4Aは、光学積層体100Aを備える照明装置200Aの模式的な断面図である。
【0031】
図1Aに示すように、光学積層体100Aは、第1光学シート10aと粘接着層20aとを含む。粘接着層20aは、例えば、粘着剤により形成された粘着剤層であってもよいし、接着剤により形成された接着剤層であってもよい。第1光学シート10aは、凹凸構造を有する第1主面12s及び第1主面12sと反対側の第2主面18sを有する。粘接着層20aは、第1光学シート10aの第1主面12s側に配置されている。第1主面12sが有する凹凸構造は、複数の凹部14と、複数の凹部14のうちの互いに隣接する2つの凹部14の間の平坦部10sとを含む。第1主面12sの平坦部10sは、粘接着層20aと接触している。粘接着層20aは、(メタ)アクリル系ポリマーを含む。ナノインデンターを用いて粘接着層20aに対して圧子を2000nm押し込んで測定されるナノインデンテーション硬さは、0.1MPa以上であり、かつ2.0MPa以下である。また、図1Aでは、図示のとおり、第1主面の凹部14が、粘接着層20a表面との間に内部空間(空間)14aを形成している。
【0032】
図1Bに示す光学積層体101Aは、本発明の光学積層体が、第1光学シート及び粘接着層以外の他の構成要素をさらに含む例である。図示のとおり、この光学積層体101Aは、光学積層体100Aと、粘接着層20aの第1光学シート10a側と反対側に配置された第2光学シート30とを有する。図1Bの光学積層体100Aは、図1Aの光学積層体100Aと同じである。光学積層体100Aについての説明は、特に断らない限り光学積層体101Aについてもあてはまるので、重複を避けるために説明を省略することがある。
【0033】
光学積層体101Aが有する第2光学シート30は、粘接着層20a側の主面38sと、主面38sと反対側の主面32sとを有する。主面38sは、平坦な面である。図1Bでは図示していないが、光学積層体101Aの第2光学シート30における粘接着層20aと反対側に(すなわち主面32s上に)、少なくとも1つの他の光学部材(例えば光学シート)が配置されていてもよい。前記他の光学部材(又は光学シート)は、特に限定されないが、例えば、拡散板、導光板などが挙げられる。前記他の光学部材は、例えば、粘接着層を介して光学シート30の主面32s上に接着されてもよい。
【0034】
図2は、前述のとおり、光学積層体100Aの一部を拡大して示す模式的な断面図である。図1A及び図2の例では、粘接着層20aは、凹部14内に侵入していない。すなわち、凹部14によって画定される空間内に粘接着層20aが存在しない。凹部14によって画定される空間とは、当該凹部14と、当該凹部14に隣接する平坦部10sを含むシート面(XY面に平行な面)とによって画定される空間をいう。したがって、粘接着層20aの第1光学シート10a側の表面28sと、第1光学シート10aの第1主面12sとで確定される内部空間14aは、この例では凹部14によって画定される空間と一致する。以下において、内部空間14aをエアキャビティ又は光学キャビティと呼ぶことがある。内部空間14aは、典型的には、内部に空気が充填された空隙部である。ただし、内部空間14aには、空気に代えて、第1光学シート10a及び粘接着層20aより屈折率の低い材料が充填されていてもよい。図3は、前述のとおり、光学積層体100Aが有する光学シート10aの模式的な斜視図である。複数の内部空間は、光学シートを主面の法線方向から見た平面視(XY面)において、図3の例のように、X方向に連続する内部空間(X方向に延びる例えば三角柱状の溝)が、Y方向に離散的に設けられていてもよいし、後述する図5Aの例のように、X方向にもY方向にも離散的に島状に設けられていてもよい。なお、後述する図4A及び図4Bに示すように、光学積層体100Aを有する照明装置において、導光層80の導光方向は-Y方向である。なお、導光層80内において光は種々の方向に伝搬するが、以下においては、-Y方向を導光方向といい、-Y方向の成分を有する(すなわち、-Y方向の成分がゼロではない)光は、-Y方向に伝搬していると定義する。
【0035】
光学積層体100Aは、例えば、国際公開第2011/124765号又は国際公開第2019/087118号に記載されているような配光構造として機能する。すなわち、光学積層体100Aは、内部全反射によって光をZ方向(図中下側)に向ける界面を形成する複数の内部空間14aを有する。内部空間14aは、第1光学シート10aの第1主面12sの一部である表面16s及び表面17sと、粘接着層20aの第1光学シート10a側の表面28sとによって画定されている。ここでは、内部空間14aの断面形状(X方向に垂直でYZ面に平行な断面の形状)は三角形である。傾斜面16sによって形成される界面が、内部全反射によって光をZ方向(図中下側)に向ける界面として機能する。複数の凹部14のそれぞれ、すなわち、複数の内部空間14aのそれぞれは、光学積層体100A内を伝搬する光の一部を内部全反射によって第1光学シート10aの第2主面18s側(図のZ方向)に向ける傾斜面(第1傾斜面)16sと、傾斜面16sとは反対側の傾斜面(第2傾斜面)17sとを有する。傾斜面16sの傾斜角度θaは、例えば、10°以上70°以下である。下限は好ましくは30°以上、より好ましくは45°以上である。傾斜角度θaが10°よりも小さいと配光の制御性が低下し、光取り出し効率も低下することがある。一方、傾斜角度θaが70°を超えると、例えば賦形フィルムの加工が困難になることがある。また、傾斜面17sの傾斜角度θbは、例えば、50°以上100°以下である。下限は好ましくは70°以上である。傾斜角度θbが50°より小さいと、意図しない方向に迷光が発生することがある。一方、傾斜角度θbが100°を超えると、例えば賦形フィルムの加工が困難になることがある。傾斜面16sの傾斜角度θa及び傾斜面17sの傾斜角度θbは、凹部14の断面(X方向に垂直でYZ面に平行な断面)において、Y方向に平行な方向に対する角度である。この例では、傾斜面16sの傾斜角度θaは、傾斜面17sの傾斜角度θbよりも小さい。光学積層体100Aを有する照明装置(図4A図4B参照)において、傾斜面16sは、傾斜面17sよりも光源60に近く配置される。内部空間14aの断面(X方向に垂直でYZ面に平行な断面)形状は、傾斜面16sの傾斜角度θa及び傾斜面17sの傾斜角度θbと、幅Wyと、深さCとによって規定される。内部空間14a(凹部14)の形状は例示するものに限られず、種々に改変され得る。内部空間14a(凹部14)の形状、大きさ、配置密度などを調整することによって、光学積層体100Aから出射される光線の分布(配光分布)を調整することができる(例えば特許文献2及び3参照)。
【0036】
配光制御構造として機能する光学積層体は、例えば、複数の内部空間を有する導光層及び方向変換層のうち一方又は両方の機能を有するように構成することができる。例えば、図4Aに示すように、光学積層体100Aは、照明装置200Aに用いることができる。図4Aの照明装置200Aは、図示のとおり、光学積層体102Aと光源60とを備える。光学積層体102Aは、図示のとおり、光学積層体100Aと、光学積層体100Aの粘接着層20aにおける第1光学シート10a側と反対側に設けられた、導光層80とを有する。導光層80は、例えば、粘接着層20aにおける第1光学シート10a側と反対側の表面22sに接着されている。導光層80は、第1主面80aと、第1主面80aとは反対側の第2主面80bと、光源60から出射された光を受ける受光部80cとを有する。光源60は、特に限定されないが、例えばLED装置であり、複数のLED装置を配列して用いてもよい。導光層80内に導かれた光の一部は、図4A中に矢印で示したように、内部空間14aが作る界面16s及び界面14sで内部全反射(Total Internal Reflection:TIR)される。界面14s(粘接着層20aの第1光学シート側の表面28s)で内部全反射された光は、導光層80及び粘接着層20a内を伝搬し、傾斜面16sで内部全反射された光は、第1光学シート10aの第2主面18s側から光学積層体102Aの外部に出射される。
【0037】
導光層80、粘接着層20a及び第1光学シート10aの屈折率は、それぞれ特に限定されないが、互いに概ね等しいことが好ましい。導光層80と粘接着層20aの屈折率の差(絶対値)、及び、粘接着層20aと第1光学シート10aの屈折率の差(絶対値)は、それぞれ独立に、例えば0.20以下が好ましく、0.15以下がより好ましく、0.10以下であることがさらに好ましい。前記絶対値の下限値は特に限定されないが、例えば、0又は0を超える数値である。
【0038】
粘接着層20aの厚さは、特に限定されないが、例えば、0.01μm以上50.0μm以下であってもよい。粘接着層20aの厚さの下限値は1.0μm以上が好ましい。粘接着層20aの厚さの上限値は30.0μm以下が好ましく、20.0μm以下がより好ましい。なお、特に断らない限り、粘接着層の厚さは、第1光学シート10aの第1主面12sの平坦部10s上の厚さをいう。
【0039】
光学積層体100Aのヘイズ値は、特に限定されないが、例えば5.0%以下である。前記ヘイズ値の下限値は特に限定されないが、例えば、0%又は0%を超える数値である。ヘイズ値は、例えば、ヘイズメータ(装置名「HZ-1」、スガ試験機株式会社製)を使用して、D65光にて測定することができる。
【0040】
図4Bは、図4Aの照明装置200Aにおける導光層80Aを、図4Aの照明装置200Aとは別の箇所に配置した例である。図4Bに示す照明装置200Bのように、導光層80は、光学積層体100Aの第1光学シート10a側に(粘接着層20aよりも第1光学シート10aに近くに)設けられていてもよい。導光層80と第1光学シート10aとは、例えば、粘接着層(図示せず)を介して貼り付けられていてもよい。照明装置200Bにおいても、界面14s(粘接着層20aの第1光学シート側の表面28s)で内部全反射された光は、粘接着層20a内を伝搬し、傾斜面16sで内部全反射された光は、第1光学シート10aの第2主面18s側から光学積層体102Bの外部に出射される。
【0041】
以上、説明したとおり、図4A及び図4Bに、本発明の照明装置の一例を、それぞれ示した。本発明の照明装置は、本発明の光学装置の一例である。ただし、本発明の光学装置は、照明装置のみには限定されない。また、本発明の光学装置及び本発明の照明装置は、図4A及び図4Bの例には限定されず、種々の改変が可能である。例えば、照明装置200Aにおける光学積層体100Aの導光層80と反対側に、基材層を設けてもよい。また、前記基材層に代えて反射防止層を設けてもよく、前記基材層に代えてハードコート層(例えば鉛筆硬度がH以上)を設けてもよい。また、例えば、前記基材層上に、反射防止層及びハードコート層の一方又は両方を設けてもよい。また、例えば、導光層80の出射面と反対側(図中上側)に、反射防止層及びハードコート層の一方又は両方を設けてもよい。反射防止層及びハードコート層は、例えば、公知の材料を用いて、公知の方法で形成することができる。また、例えば、光学積層体102Aと前記基材層(又は、反射防止層及びハードコート層の一方又は両方)との間に、低屈折率層を設けてもよい。
【0042】
照明装置200Bの例においては、光学積層体100Aの導光層80と反対側に基材層を設けてもよい。前記基材層に代えて、反射防止層及びハードコート層(例えば鉛筆硬度がH以上)の一方又は両方を設けてもよく、前記基材層上に、反射防止層及びハードコート層の一方又は両方を設けてもよい。また、導光層80の出射面側(図中下側)に、反射防止層及びハードコート層の一方又は両方を設けてもよい。光学積層体102Bと基材層(又は、反射防止層及びハードコート層の一方又は両方)との間に、低屈折率層を設けてもよい。
【0043】
図3に示すように、図1A図1B図2図4A及び図4Bの第1光学シート10aは、第1主面12sの法線方向から平面視したとき、複数の凹部14のそれぞれは、X方向に延び、X方向に連続している。複数の凹部14は、Y方向に離散的に配置されており、凹部14と凹部14の間に平坦部10sが設けられている。Y方向において、凹部14は、Y方向に周期的に配置されていることが好ましく、そのピッチPyは例えば6μm以上120μm以下である。凹部14の幅Wyは、例えば3μm以上20μm以下であり、平坦部10sの幅Dyは、例えば3μm以上100μm以下である。凹部14の幅Wyと平坦部10sの幅Dyとの比Wy/Dyは、例えば0.3以上7以下である。凹部14の深さC(Z方向の深さ)は、例えば1μm以上100μm以下である。凹部14の深さCは、20μm以下が好ましく、12μm以下がより好ましい。凹部14の深さCは、4μm以上が好ましく、6μm以上がより好ましく、8μm以上がより好ましい。
【0044】
複数の凹部14の密度は、第1光学シート10aを第1主面12sの法線方向から平面視したときに、第1光学シート10aの面積に占める複数の凹部14の面積の割合(占有面積率)は、良好な輝度を得る観点から0.3%以上であることが好ましい。複数の凹部14の占有面積率は、使用される用途によって適宜選択され、例えば、透明性が要求される用途では、0.3%以上10%以下であることが好ましく、0.5%以上4%以下であることがより好ましい。より高輝度が要求される用途では30%以上80%以下であることが好ましい。なお、複数の凹部14の占有面積率は、均一であってもよいし、光源(例えば図4A又は図4Bの光源60)からの距離が増大しても輝度が低下しないように、距離の増大につれて、占有面積率が増大するようにしてもよい。
【0045】
本発明の積層体において、第1光学シートは、図1A図4Bに図示した第1光学シート10aのみに限定されない。例えば、第1光学シート10aに代えて、例えば図5A及び図5Bに示す凹凸賦形フィルム70(光学シート)を第1光学シートとして用いてもよい。凹凸賦形フィルム70は、凹凸構造を有する主面を有し、凹凸構造は、複数の凹部74と、隣接する凹部74の間の平坦部72sとを有する。賦形フィルム70を主面の法線方向から平面視したとき(例えば図5A参照)、複数の凹部74はX方向にもY方向にも離散的に島状に配置されている。賦形フィルム70において、凹部74の大きさ(長さL、幅W:図5A図5B参照)は、例えば、長さLは10μm以上500μm以下であることが好ましく、幅Wは1μm以上100μm以下であることが好ましい。また、光取り出し効率の観点から、深さHは1μm以上100μm以下であることが好ましい。凹部14の深さHは、20μm以下が好ましく、12μm以下がより好ましい。凹部14の深さHは、4μm以上が好ましく、6μm以上がより好ましく、8μm以上がより好ましい。複数の凹部74を、離散的に均一に分布させる場合、例えば、図5Aに示したように、周期的に配置することが好ましい。ピッチPxは、例えば、10μm以上500μm以下であることが好ましく、ピッチPyは、例えば、10μm以上500μm以下であることが好ましい。なお、図5Aの例に限られず、複数の凹部は、照明装置に用いられたとき、導光層の導光方向及び導光層の導光方向に交差する方向に離散的に配置されていてもよい。
【0046】
複数の凹部74の密度は、特に限定されないが、賦形フィルム70を主面の法線方向から平面視した(図5A)ときに、賦形フィルム70の面積に占める複数の凹部74の面積の割合(占有面積率)は、良好な輝度を得る観点から0.3%以上であることが好ましい。複数の凹部74の占有面積率は、使用される用途によって適宜選択され、例えば、透明性が要求される用途では、良好な可視光透過率及びヘイズ値を得るうえで30%以下であることが好ましく、良好な輝度を得る観点から1%以上であることが好ましい。上限値は、25%以下がさらに好ましく、高い可視光透過率を得るためには、10%以下が好ましく、5%以下がさらに好ましい。例えば、0.3%以上10%以下であることが好ましく、0.5%以上4%以下であることがより好ましい。より高輝度が要求される用途では30%以上80%以下であることが好ましい。なお、複数の凹部74の占有面積率は、均一であってもよいし、光源(例えば図4A又は図4Bの光源60)からの距離が増大しても輝度が低下しないように、距離の増大につれて、占有面積率が増大するようにしてもよい。
【0047】
また、図1A図4Bの第1光学シート10aでは、凹部14の断面形状が三角形の例を示した。しかし、凹部14の断面形状はこれに限定されない、例えば、凹部14の断面形状は、内部全反射によって光をZ方向に向ける界面を形成し得る面を有する任意の形状であってもよい。凹部14の断面形状は、例えば四角形(例えば台形)であってもよく、また、多角形に限られず、曲線を含む形状であってもよい。
【0048】
本発明の積層体は、例えば、図1A図4Bの第1光学シート10aに代えて、例えば図6Aに示す凹凸賦形フィルム82(光学シート)を第1光学シートとして用いてもよい。図6Aには光源60を併せて表示している。凹凸賦形フィルム82は、凹凸構造を有する主面を有し、凹凸構造は、複数の凹部84と、隣接する凹部84の間の平坦部82sとを有する。複数の凹部84のそれぞれは、光学積層体内を伝搬する光の一部を内部全反射によってZ方向に向ける第1傾斜面86sと、第1傾斜面86sとは反対側の第2傾斜面87sとを有する。図6Aに示すように、凹凸賦形フィルム82の凹凸構造を有する主面の法線方向から平面視したとき、凹部84が有する第1傾斜面86sは光源60側に凸な曲面を形成している。光源60として、X方向に配列された複数のLED装置が用いられる場合、各LED装置から出射される光はY方向に対して広がりを有するので、第1傾斜面86sが光源60側に凸な曲面を有している方が、第1傾斜面86sが光に対して均一に作用する。なお、光源60と導光層80の受光部80cとの間に結合光学系を設け、平行度の高い光(Y方向に対する広がりが小さい光)を入射させるようにした場合は、第1傾斜面86sはX方向に平行であってもよい。凹部84の大きさ(長さL、幅W:図6B図6C参照)及び深さH(図6B参照)、ピッチPx、Pyの好ましい範囲は、例えば凹凸賦形フィルム70の凹部74のそれと同じであってよい。
【0049】
光学積層体100Aの製造方法は特に限定されないが、例えば、粘接着層20aを、例えばロール・ツー・ロール(Roll to Roll)法を用いて、第1光学シート10aの凹凸構造を有する表面12sに貼り付けることによって製造することができる。量産性の観点からは、ロール・ツー・ロール方式で光学積層体100Aを製造することが好ましい。
【0050】
本発明の積層体の前記粘接着層において、ナノインデンターを用いて前記粘接着層に対して圧子を2000nm押し込んで測定されるナノインデンテーション硬さ(以下、「ナノインデンテーション硬さ」と言うことがある。)は、前述のとおり、0.1MPa以上であり、かつ2.0MPa以下である。前記粘接着層のナノインデンテーション硬さは、凹凸構造の凹部への侵入の抑制と、他の部材に対する接着力又は粘着力とを両立する観点から、低すぎず、かつ高すぎない必要がある。前記粘接着層のナノインデンテーション硬さの上限は、例えば、1.5MPa以下、1.0MPa以下、0.6MPa以下、又は0.55MPa以下、又は0.25MPa以下であってもよい。前記粘接着層のナノインデンテーション硬さの下限は、例えば、0.11MPa以上、0.13MPa以上、又は0.18MPa以上であってもよい。前記粘接着層のナノインデンテーション硬さは、例えば、0.11~2.0MPa、0.13~2.0MPa、0.18~2.0MPa、0.10~1.5MPa、0.11~1.5MPa、0.13~1.5MPa、0.18~1.5MPa、0.10~1.0MPa、0.11~1.0MPa、0.13~1.0MPa、0.18~1.0MPa、0.10~0.6MPa、0.11~0.6MPa、0.13~0.6MPa、0.18~0.6MPa、0.10~0.55MPa、0.11~0.55MPa、0.13~0.55MPa、0.18~0.55MPa、0.10~0.25MPa、0.11~0.25MPa、0.13~0.25MPa、又は0.18~0.25MPaであってもよい。
【0051】
また、本発明の積層体は、前記第1光学シート及び前記粘接着層以外の他の構成要素を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。前記他の構成要素も特に限定されないが、例えば、図1A図6Cを用いて説明したとおりである。さらに、前記他の構成要素は、それら以外の任意の構成要素でもよく、例えば、光学機能層でもよい。前記光学機能層も特に限定されず、例えば、一般的な光学フィルムに用いられる光学機能層でもよく、例えば、マイクロレンズフィルム、プリズムフィルム、拡散フィルム、偏光反射フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、高屈折率層等であってもよい。
【0052】
本発明の積層体は、例えば、前記第1光学シート及び前記粘接着層の積層体の光透過率が、80%以上であってもよい。また、例えば、前記積層体のヘイズが3%以下であってもよい。前記光透過率は、例えば、82%以上、84%以上、86%以上、又は88%以上であってもよく、上限は、特に限定されないが、理想的には100%であり、例えば、95%以下、92%以下、91%以下、又は90%以下であってもよい。前記積層体のヘイズの測定は、例えば、後述する空隙層のヘイズの測定と同様の方法で行うことができる。また、前記光透過率は、波長550nmの光の透過率であり、例えば、以下の測定方法により測定することができる。
【0053】
(光透過率の測定方法)
分光光度計U-4100(株式会社日立製作所の商品名)を用いて、前記積層体を、測定対象のサンプルとする。そして、空気の全光線透過率を100%とした際の前記サンプルの全光線透過率(光透過率)を測定する。前記全光線透過率(光透過率)の値は、波長550nmでの測定値をその値とする。
【0054】
本発明の積層体は、例えば、前記粘接着層の、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)に対する180°引き剥がし粘着力(以下、単に「PMMA粘着力」又は「PMMA接着力」ということがある。)が、例えば、1.0N/20mm以上であることが好ましい。本発明の積層体を他の部材(例えば他の層)と貼り合わせをした際の取扱い時の剥がれのリスクという観点からは、PMMA接着力が低すぎないことが好ましい。前記PMMA接着力は、例えば、2.0N/20mm以上、3.0N/20mm以上、4.0N/20mm以上、5.0N/20mm以上、又は6.0N/20mm以上であってもよく、例えば、50N/20mm以下、40N/20mm以下、30N/20mm以下、20N/20mm以下又は10N/20mm以下であってもよい。本発明の積層体における前記PMMA接着力は、例えば、以下のようにして測定することができる。
【0055】
<PMMA接着力の測定方法>
本発明の積層体を幅20mmにカットし、前記第1光学シートの前記第1主面側に配置された前記粘接着層を露出させる。これを試験片とし、PMMA接着力(mN/20mm)を測定する。または、この試験片に代えて、以下のようにして製造した代替試験片を用いて同様にPMMA接着力(mN/20mm)を測定してもよい。前記代替試験片の製造方法は、まず、セパレータフィルム(例えば、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム:三菱化学ポリエステルフィルム(株)製、MRF38)の片面に、本発明の積層体における前記第1光学シートの前記第1主面側に配置される前記粘接着層と同じ粘接着層を形成する。つぎに、その粘接着層を、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(例えば、商品名「ルミラー S-10」、東レ株式会社製)に貼り合わせる。それを幅20mmにカットし、前記剥離処理されたPETフィルムを剥離し、露出させた前記粘接着層の表面をポリメタクリル酸メチル(PMMA)板(例えば、商品名「アクリライト」、三菱ケミカル株式会社製)に貼り合わせて、前記代替試験片とし、PMMA接着力(mN/20mm)を測定する。PMMA接着力(mN/20mm)の測定方法は、具体的には、PMMA板との貼り合せの際の圧着は、2kgのローラーを1往復して行い、貼り合わせ30分後に引張圧縮試験機(装置名「AGS-50NX」、株式会社島津製作所製)を用いて、180°ピール粘着力の測定を以下の条件下で行う。このピール粘着力の測定値を、PMMA接着力とする。

引き剥がし速度:300mm/分
測定条件:温度:23±2℃、湿度:65±5%RH
【0056】
本発明の積層体は、例えば、フィルム等の基材上に形成されていてもよい。前記フィルムは、例えば、樹脂フィルムであってもよい。なお、一般に、比較的厚みが小さいものを「フィルム」と呼び、比較的厚みが大きいものを「シート」と呼んで区別する場合があるが、本発明では、「フィルム」と「シート」とに特に区別はないものとする。
【0057】
前記基材は、特に制限されず、例えば、熱可塑性樹脂製の基材、ガラス製の基材、シリコンに代表される無機基板、熱硬化性樹脂等で成形されたプラスチック、半導体等の素子、カーボンナノチューブに代表される炭素繊維系材料等が好ましく使用できるが、これらに限定されない。前記基材の形態は、例えば、フィルム、プレート等があげられる。前記熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、シクロオレフィンポリマー(COP)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等があげられる。
【0058】
本発明の光学部材は、特に限定されないが、例えば、前記本発明の積層体を含む光学フィルムでもよい。
【0059】
本発明の光学装置(光学デバイス)は、特に限定されないが、例えば、画像表示装置でも照明装置でもよい。画像表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、マイクロLED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等があげられる。照明装置としては、例えば、有機EL照明等があげられる。
【0060】
[3.粘接着剤塗工液]
本発明の積層体において、前記粘接着層は、例えば、前述のとおり、粘接着剤塗工液を用いて形成することができる。本発明において、「粘着剤」と「接着剤」とは、後述するように、必ずしも明確に区別できるものではない。本発明において、「粘接着剤」という場合は、特に断らない限り、「粘着剤」と「接着剤」との両方を含む。前記粘接着剤塗工液は、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマーを含む粘接着剤塗工液であってもよく、また、例えば、さらに、架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤)を含む粘接着剤塗工液であってもよく、また、例えば、さらに、反応性二重結合を1分子中に1つ又は2つ有するモノマーと、有機過酸化物とを含んでいてもよい。前記粘接着剤塗工液は、特に限定されないが、例えば、以下に例示するとおりである。
【0061】
本発明の積層体の前記粘接着層において、前記(メタ)アクリル系ポリマーは、ポリスチレン換算の分子量が10万以下である前記(メタ)アクリル系ポリマーを実質的に含まなくてもよい。
【0062】
本発明の積層体は、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマー中における、ポリスチレン換算の分子量が10万以下である前記(メタ)アクリル系ポリマーの含有率が、10重量%以下、5重量%以下、1重量%以下、0.5重量%以下、又は0.1重量%未満であってもよい。前記(メタ)アクリル系ポリマー中における、ポリスチレン換算の分子量が10万以下である前記(メタ)アクリル系ポリマーの含有率の下限値は、特に限定されないが、例えば、0重量%(すなわち、ポリスチレン換算の分子量が10万以下である前記(メタ)アクリル系ポリマーを含まない)又は0重量%を超える数値である。
【0063】
本発明の積層体は、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマーが、ポリスチレン換算の分子量が3,000万以上である前記(メタ)アクリル系ポリマーを実質的に含まなくてもよい。
【0064】
本発明の積層体は、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマー中における、ポリスチレン換算の分子量が3,000万以上である前記(メタ)アクリル系ポリマーの含有率が、10重量%以下、5重量%以下、1重量%以下、0.5重量%以下、又は0.1重量%未満であってもよい。前記(メタ)アクリル系ポリマー中における、ポリスチレン換算の分子量が3,000万以上である前記(メタ)アクリル系ポリマーの含有率の下限値は、特に限定されないが、例えば、0重量%(すなわち、ポリスチレン換算の分子量が3,000万以上である前記(メタ)アクリル系ポリマーを含まない)又は0重量%を超える数値である。
【0065】
前記(メタ)アクリル系ポリマーは、例えば、モノマー単位として窒素含有モノマーを1~30重量%含有していてもよく、3~25重量%又は3~20重量%含有することが好ましい。また、前記(メタ)アクリル系ポリマーは、例えば、多分散度(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))が3.0以下であってもよい。前記多分散度の下限は、特に限定されないが、例えば、1.0以上、1.5以上、又は2.0以上である。前記粘接着剤塗工液は、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマーを含む粘接着剤塗工液であってもよい。
【0066】
前記粘接着剤塗工液は、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマーが、例えば、モノマー成分として、複素環含有アクリルモノマー3~20重量%、重合性の官能基を有し、かつ(メタ)アクリル酸0.5~5重量%、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート0.05~2重量%、及び、アルキル(メタ)アクリレート83~96.45重量%を含有してなる(メタ)アクリル系ポリマーであり、この(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとして用いてもよい。
【0067】
複素環含有アクリルモノマーとしては、例えば、重合性の官能基を有し、かつ複素環を有するものを特に制限なく用いることができる。重合性官能基は、(メタ)アクリロイル基、ビニルエーテル基等があげられる。これらのなかで、(メタ)アクリロイル基が好適である。複素環としては、モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環、ピペラジン環等があげられる。複素環含有アクリルモノマーとしては、例えば、N-アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン等があげられる。これらのなかでも、N-アクリロイルモルホリンが好適である。なお、複素環含有アクリルモノマーは、粘着剤層(粘接着層)を薄型化した場合の耐熱性、耐湿性のいずれの耐久性をも向上させることができる。なお、以下において、N-アクリロイルモルホリンを「ACMO」ということがある。
【0068】
また、複素環含有アクリルモノマーは、粘着剤層(粘接着層)の光学フィルムへの粘着力を向上できる点で好ましい。特に、ノルボルネン系樹脂等の環状ポリオレフィンに対する粘着力を向上させる点で好ましく、光学フィルムとして、環状ポリオレフィンを用いている場合に、好適である。
【0069】
複素環含有アクリルモノマーは、例えば、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して3~20重量%の割合で用いられる。複素環含有アクリルモノマーの割合は、例えば、4~19重量%又は6~18重量%であってもよい。複素環含有アクリルモノマーの割合は、粘着剤層(粘接着層)を薄型化した場合の耐熱性、耐湿性の観点から、前記範囲よりも少なくないことが好ましい。また、複素環含有アクリルモノマーの割合は、薄型化した場合の耐湿性の観点から、前記範囲よりも多くないことが好ましい。また、複素環含有アクリルモノマーの割合は、粘着剤層(粘接着層)の貼り合せ性を向上させる観点から、複素環含有アクリルモノマーの割合が前記範囲よりも多くないことが好ましい。また、複素環含有アクリルモノマーの割合は、粘着力の観点から、前記範囲よりも多くないことが好ましい。
【0070】
(メタ)アクリル酸としては、特にアクリル酸が好ましい。
【0071】
(メタ)アクリル酸は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して、0.5~10重量%の割合で用いられる。(メタ)アクリル酸の割合は、例えば、1~8重量%又は1.5~7重量%であってもよい。(メタ)アクリル酸の割合は、粘着剤層(粘接着層)を薄型化した場合の耐熱性の観点から、前記範囲よりも少なくないことが好ましい。また、(メタ)アクリル酸の割合は、粘着力の観点から、前記範囲よりも多くないことが好ましい。
【0072】
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、重合性の官能基を有し、かつヒドロキシル基を有するものを特に制限なく用いることができる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好適である。
【0073】
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは、例えば、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して、0.05~2重量%の割合で用いられる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの割合は、例えば、0.075~1.5重量%又は0.1~1重量%であってもよい。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの割合は、粘着剤層(粘接着層)を薄型化した場合の耐熱性の観点から、前記範囲よりも少なくないことが好ましい。また、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの割合は、粘着力の観点から、前記範囲よりも多くないことが好ましい。
【0074】
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の平均炭素数が1~12程度であってもよい。なお、(メタ)アクリレートはアクリレート及び/又はメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等を例示でき、これらは単独又は組み合わせて使用できる。これらの中でもアルキル基の炭素数1~9のアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0075】
アルキル(メタ)アクリレートは、例えば、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して、83~96.45重量%の割合で用いられる。アルキル(メタ)アクリレートは、通常、前記複素環含有アクリルモノマー、(メタ)アクリル酸及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの以外の残部である。
【0076】
前記(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分としては、例えば、前記モノマーの他に、本発明の目的を損なわない範囲で、前記以外の任意モノマーを、モノマー全量の10%以下の範囲で用いることができる。
【0077】
前記任意モノマーとしては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;スチレンスルホン酸やアリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有モノマーなどがあげられる。窒素含有ビニルモノマーがあげられる。例えば、マレイミド、N-シクロへキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミドやN-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドなどの(N-置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル、3-(3-ピリニジル)プロピル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミドやN-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマーなどがあげられる。
【0078】
さらに、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N-ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N-ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α-メチルスチレン、N-ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノアクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや2-メトキシエチルアクリレートなどのアクリル酸エステル系モノマーなども使用することができる。
【0079】
さらに、上記以外の共重合可能なモノマーとして、ケイ素原子を含有するシラン系モノマーなどがあげられる。シラン系モノマーとしては、例えば、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4-ビニルブチルトリメトキシシラン、4-ビニルブチルトリエトキシシラン、8-ビニルオクチルトリメトキシシラン、8-ビニルオクチルトリエトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリエトキシシランなどがあげられる。
【0080】
本発明の積層体における前記粘接着層で用いる(メタ)アクリル系ポリマーは、重量平均分子量(Mw)が、例えば70万~400万であってもよい。前記重量平均分子量は、例えば、150万~400万であってもよく、例えば、180万~380万、200万~350万又は220万~330万であってもよい。また、例えば、前記重量平均分子量が80万~350万であってもよく、例えば、150万~340万又は200万~330万であってもよい。前記重量平均分子量は、粘着剤層(粘接着層)を薄型化した場合の耐熱性、耐湿性の観点から、前記範囲よりも小さくないことが好ましい。また、前記重量平均分子量は、薄型化した場合の前記耐久性、及び、貼り合せ性、粘着力の観点から、前記範囲よりも大きくないことが好ましい。なお、本発明において、重量平均分子量は、例えば、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。
【0081】
このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造方法は、特に限定されず、例えば、溶液重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
【0082】
なお、溶液重合においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、例えば、50~70℃程度で、1~30時間程度の反応条件で行われる。
【0083】
ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜その使用量が調整される。
【0084】
重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’-アゾビス(N,N’-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA-057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ-n-オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などをあげることができるが、これらに限定されるものではない。
【0085】
前記重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。前記重合開始剤の全体としての含有量は、モノマー100重量部に対して、例えば、0.005~1重量部程度又は0.02~0.5重量部程度であってもよい。
【0086】
なお、重合開始剤として、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリルを用いて、前記重量平均分子量の(メタ)アクリル系ポリマーを製造するには、重合開始剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、例えば、0.06~0.2重量部程度又は0.08~0.175重量部程度であってもよい。
【0087】
連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノールなどがあげられる。連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。前記連鎖移動剤の、全体としての含有量はモノマー成分の全量100重量部に対して、例えば、0.1重量部程度以下である。
【0088】
また、乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などがあげられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0089】
さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、例えば、アクアロンHS-10、HS-20、KH-10、BC-05、BC-10、BC-20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(旭電化工社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.3~5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5~1重量部がより好ましい。
【0090】
前記粘接着剤塗工液中における前記(メタ)アクリル系ポリマーの含有率は、特に限定されないが、例えば、前記粘接着剤塗工液の全質量に対し、例えば、3質量%以上、又は5質量%以上であってもよく、例えば、30質量%以下、20質量%以下、又は10質量%以下であってもよい。
【0091】
また、前記粘接着剤塗工液は、例えば、反応性二重結合を1分子中に1つ又は2つ有するモノマーを含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。前記反応性二重結合を1分子中に1つ又は2つ有するモノマーとしては、特に限定されないが、グラフト反応の反応速度の観点から、アクリル系モノマー、ビニル系モノマー、メタクリル系モノマー、アリル系モノマーが好ましく、アクリル系モノマーがより好ましい。前記アクリル系モノマーは、特に限定されないが、例えば、前記アクリル系ポリマーのモノマー成分として例示したモノマーと同様でもよい。前記反応性二重結合を1分子中に1つ又は2つ有するモノマーにおいて、側鎖の構造は特に限定されないが、複素環含有モノマーが、適正な範囲での高弾性率化と半高分子ポリマー量の低減を同時に達成できる点から好ましい。
【0092】
前記粘接着剤塗工液が、前記反応性二重結合を1分子中に1つ又は2つ有するモノマーを含む場合、その含有率は、特に限定されないが、前記粘接着剤塗工液中において、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマーの全質量に対し、例えば、0.1質量%以上、0.5質量%以上、又は1質量%以上であってもよく、例えば、30質量%以下、20質量%以下、又は10質量%以下であってもよい。
【0093】
また、前記粘接着剤塗工液は、例えば、前述のとおり、架橋剤を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。前記架橋剤は、特に限定されないが、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が挙げられる。前記イソシアネート系架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートなどがあげられる。前記エポキシ系架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエリスリトール、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、1,3′-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N′,N′-テトラグリシジル-m-キシレンジアミンなどがあげられる。
【0094】
前記イソシアネート系架橋剤としては、より具体的には、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートL)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHL)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHX)などのイソシアネート付加物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合などで多官能化したポリイソシアネートなどをあげることができる。
【0095】
前記エポキシ系架橋剤としては、より具体的には、例えば、三菱ガス化学社製「テトラッドC」、三菱ガス化学社製「テトラッドX」、Synasia社製「S-610」などをあげることができる。
【0096】
前記架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤や、エポキシ系架橋剤)は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対し、前記系架橋剤を、例えば、0.02~2質量部、0.04~1.5質量部、又は0.05~1質量部含有していてもよい。前記イソシアネート系架橋剤の含有量は、凝集力の観点から0.02質量部以上が好ましく、一方、架橋形成の過多による接着力低下を抑制又は防止する観点からは、2質量部以下が好ましい。前記エポキシ系架橋剤の含有量は、空隙残存率の観点から0.01質量部以上が好ましく、一方、剥がれ耐久性の観点からは1.0質量部以下が好ましい。
【0097】
前記粘接着剤塗工液において、前記架橋剤は、例えば、イソシアネート系架橋剤のみからなっていてもよいし、さらに、イソシアネート系架橋剤以外の他の架橋剤を含んでいてもよいし含んでいなくてもよい。前記他の架橋剤としては、有機系架橋剤や多官能性金属キレートがあげられる。有機系架橋剤としては、エポキシ系架橋剤、イミン系架橋剤などがあげられる。有機系架橋剤としてはイソシアネート系架橋剤又はエポキシ系架橋剤が好ましい。多官能性金属キレートは、多価金属が有機化合物と共有結合又は配位結合しているものである。多価金属原子としては、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Ti等があげられる。共有結合又は配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子等があげられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物等があげられる。
【0098】
また、前記粘接着剤塗工液は、例えば、有機過酸化物を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。前記有機過酸化物は、特に限定されないが、例えば、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ-n-オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルハイドロパーオキシド、等が挙げられ、1種類のみ用いても複数種類併用してもよい。
【0099】
前記粘接着剤塗工液が前記有機過酸化物を含む場合、その含有率は、特に限定されないが、前記粘接着剤塗工液中において、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマーの全質量に対し、例えば、0.02質量%以上、0.1質量%以上、0.5質量%以上、1質量%以上、又は2.5質量%以上であってもよく、例えば、20質量%以下、10質量%以下、8質量%以下、又は6質量%以下であってもよい。
【0100】
前記粘接着剤塗工液は、さらに、溶媒等を含んでいてもよい。前記溶媒は、特に限定されないが、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマーの製造における溶液重合で用いた重合溶媒をそのまま用いてもよい。
【0101】
さらには、前記粘接着剤塗工液には、必要に応じて、粘着付与剤、可塑剤、ガラス繊維、ガラスビーズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤、顔料、着色剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤等を、また本発明の目的を逸脱しない範囲で各種の添加剤を適宜に使用することもできる。また微粒子を含有して光拡散性を示す粘着剤層(粘接着層)などとしても良い。
【0102】
前記粘接着剤塗工液を用いて、例えば、後述する方法により、本発明の積層体における前記粘接着層を形成することができる。前記粘接着層は、例えば、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー法による前記粘接着層の分子量測定において、前記粘接着層のゾル分の重量平均分子量が3万~60万であってもよい。また、例えば、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー法による前記粘接着層の分子量測定において、前記粘接着層のゾル分における分子量1万以下の低分子量成分の含有率が20重量%(質量%)以下であってもよい。前記ゾル分の重量平均分子量又は前記ゾル分中の分子量が1万以下の低分子量成分の含有量を前記特定範囲とすることで、さらに、前記空隙層の空隙に前記粘着剤が浸透しにくくなる。前記ゾル分の重量平均分子量は、例えば、5万以上でもよく、例えば、55万以下又は50万以下でもよく、例えば、5~55万又は6~50万でもよい。また、前記ゾル分中の分子量が1万以下の成分の含有量(割合)は、前記ゾル分全量(100重量%)に対し、例えば、前述のとおり20重量%以下であってもよく、例えば、15重量%以下又は10重量%以下であってもよい。前記ゾル分中の分子量が1万以下の成分の含有量(割合)の下限値は、特に限定されないが、例えば、0重量%以上又は0重量%を超える数値でもよく、例えば、3重量%以上でもよい。前記ゾル分中の分子量が1万以下の成分の含有量(割合)は、例えば、3~15重量%又は3~10重量%でもよい。
【0103】
[4.積層体の製造方法]
本発明の積層体を製造する方法は、特に限定されないが、例えば、以下に説明する製造方法により行うことができる。ただし、以下の説明は例示であり、本発明をなんら限定しない。
【0104】
本発明の積層体の製造方法は、前述のとおり、前記粘接着層と、前記第1光学シートの前記第1主面とを貼り合せる工程(以下「貼合工程」ということがある。)を含む。ただし、本発明の積層体を製造する方法はこれに限定されない。例えば、前記粘接着層と、前記第1光学シートの前記第1主面とを貼り合せる前記貼合工程に代えて、前記第1光学シートの前記第1主面に粘接着剤を塗工して前記粘接着層を形成してもよい。しかしながら、前記第1主面の前記凹部への粘接着剤の侵入を抑制する観点からは、前記第1主面に粘接着剤を塗工して前記粘接着層を形成する工程よりも、前記貼合工程の方が好ましい。
【0105】
また、本発明の積層体を製造する方法(例えば、前記本発明の積層体の製造方法)は、例えば、前記粘接着層を製造する粘接着層製造工程をさらに含んでいてもよい。前記粘接着層の製造方法は、例えば、前記粘接着剤塗工液を基材に塗布する粘接着剤塗工液塗布工程と、前記粘接着剤塗工液が塗布された前記基材を加熱乾燥する加熱乾燥工程と、を含んでいてもよい。例えば、基材上に前記本発明の粘接着層が積層された粘着テープ等の、前記粘接着層側を、本発明の第1の光学シート上に貼り合せることにより、本発明の第1の光学シート上に前記粘接着層を形成しても良い。この場合、前記粘着テープ等の基材は、そのまま貼り合せたままにしても良いし、前記粘接着層から剥離しても良い。特に、基材を剥離して、基材を有しない(基材レスの)第1の光学シート含有粘接着シートとすることで、厚みを大幅に低減することができ、デバイス等の厚み増加を抑制できる。本発明において、「粘着剤」及び「粘着層」は、例えば、被着体の再剥離を前提とした剤又は層をいう。本発明において、「接着剤」及び「接着層」は、例えば、被着体の再剥離を前提としない剤又は層をいう。ただし、本発明において、「粘着剤」と「接着剤」は、必ずしも明確に区別できるものではなく、「粘着層」と「接着層」は、必ずしも明確に区別できるものではない。本発明において、前記粘接着層は、例えば、前述のとおり、前記粘接着剤塗工液を用いて製造することができる。
【0106】
前記粘接着層製造工程は、例えば、以下のようにして行うことができる。まず、前記粘接着剤塗工液の全成分を混合する混合工程により、前記粘接着剤塗工液を製造する。前記粘接着剤塗工液は、例えば、前述のとおり、前記(メタ)アクリル系ポリマーを含んでいてもよく、また、例えば、さらに架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤)を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。前記粘接着剤塗工液は、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマーと、反応性二重結合を1分子中に1つ又は2つ有するモノマーと架橋剤と、有機過酸化物とを含んでいてもよい。このとき、前記粘接着剤塗工液が、他の成分を含む場合は、前記他の成分も一緒に混合してもよい。例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマー製造時の重合溶媒を除去せずに、そのまま前記粘接着剤塗工液の成分として混合してもよい。また、前記粘接着剤塗工液の製造方法は、前記混合工程以外の他の工程を含んでいてもよいが、含んでいなくてもよく、単に前記混合工程により前記粘接着剤塗工液の全成分を混合するのみでもよい。
【0107】
つぎに、前記粘接着剤塗工液を基材に塗布する(粘接着剤塗工液塗布工程)。前記基材は、特に制限されず、例えば、フィルム等の基材であってもよい。前記基材は、例えば、熱可塑性樹脂製の基材、ガラス製の基材、シリコンに代表される無機基板、熱硬化性樹脂等で成形されたプラスチック、半導体等の素子、カーボンナノチューブに代表される炭素繊維系材料等が好ましく使用できるが、これらに限定されない。前記基材の形態は、例えば、フィルム、プレート等があげられる。前記熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、シクロオレフィンポリマー(COP)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等があげられる。また、前記粘接着剤塗工液塗布工程において、前記粘接着剤塗工液の塗布厚みは、特に限定されないが、例えば、乾燥後の粘接着層の厚みが所定の厚みになるように適宜調整すればよい。乾燥後の粘接着層の厚みも特に限定されないが、例えば、後述のとおりである。
【0108】
つぎに、前記粘接着剤塗工液が塗布された前記基材を加熱乾燥する(加熱乾燥工程)。この加熱乾燥工程において、加熱乾燥の温度は、特に限定されないが、例えば、50℃以上、80℃以上、100℃以上、又は155℃以上であってもよく、例えば、200℃以下、180℃以下、又は160℃以下であってもよい。加熱乾燥の時間は、特に限定されないが、例えば、0.5分以上、1分以上、又は3分以上であってもよく、例えば、60分以下、30分以下、20分以下、又は10分以下であってもよい。この加熱乾燥工程において、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマーと架橋剤との間で、架橋反応及びグラフト重合が起こる。これにより、例えば、前述のとおり、前記粘接着剤塗工液中に存在する半高分子ポリマーの量が減少し、前記粘接着層が前記第1の光学シートの前記凹部中に侵入しにくくなる。以上のようにして、本発明の積層体に用いる前記粘接着層を製造できる。
【0109】
つぎに、前述のとおり、前記粘接着層と、前記第1光学シートの前記第1主面とを貼り合せる(貼合工程)。この方法は特に限定されないが、例えば、前述のとおり、基材上に前記本発明の粘接着層が積層された粘着テープ等の、前記粘接着層側を、本発明の第1の光学シート上に貼り合せることにより、本発明の第1の光学シート上に前記粘接着層を形成しても良い。以上のようにして、前記本発明の積層体を製造できる。
【0110】
前記粘接着層の厚みは、特に制限されないが、例えば、0.1~100μm、5~50μm、10~30μm、又は12~25μmである。
【0111】
このようにして得られる本発明の積層体は、例えば、前述のとおり、さらに、他のフィルム(層)と積層して、前記第1の光学シートを含む積層構造体としてもよい。この場合、前記積層構造体において、各構成要素は、例えば、前述のとおり、前記粘接着層(粘着剤又は接着剤)を介して積層させてもよい。
【0112】
前記各構成要素の積層は、例えば、効率的であることから、前述のとおり、長尺フィルムを用いた連続処理(いわゆるRoll to Roll等)により積層を行ってもよく、基材が成形物・素子等の場合はバッチ処理を行ったものを積層してもよい。
【実施例0113】
つぎに、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されない。
【0114】
なお、以下の参考例、実施例及び比較例において、各物質の部数(相対的な使用量)は、特に断らない限り、質量部(重量部)である。以下の参考例、実施例及び比較例において、粘接着剤としては、後述する粘着剤(粘着剤組成物)を用いた。以下の参考例、実施例及び比較例において、「粘着剤層」は、「粘接着層」に該当する。すなわち、以下の参考例、実施例及び比較例においては、特に断らない限り、「粘着剤層」と「粘接着層」とは同義である。
【0115】
また、以下の参考例、実施例及び比較例において、(メタ)アクリル系ポリマーの分子量、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)、各層の厚み、粘接着層のゲル分率、粘接着層のゾル分の重量平均分子量(Mw)、ナノインデンテーション硬さ、及びPMMA接着力(ポリメタクリル酸メチルに対する180°引き剥がし粘着力)は、それぞれ、下記の測定方法により測定した。
【0116】
<(メタ)アクリル系ポリマーの分子量の測定方法>
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した分子量重量分布曲線から、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)、多分散度(Mw/Mn)、分子量10万以下の低分子量成分の割合(重量百分率)、分子量3000万以上の高分子量成分の割合(重量百分率)を算出した。
・分析装置:Waters,Alliance
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
・カラム温度:40℃
・流量:0.8mL/min
・注入量:100μL
・溶離液:THF(酸添加)
・検出器:示差屈折計(RI)
・標準試料:ポリスチレン
【0117】
<厚みの測定方法>
粘着剤層の厚みは、粘着剤層の5地点の厚みを、ダイヤルゲージを用いて測定し、その平均値とした。中間層の厚みは、SEM画像において粘着剤層と低屈折率層との間に存在している、コントラストが異なる厚み部分を中間層とし、その厚みをSEM画像上の2地点で読み取った値の平均値とした。
【0118】
<(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)の測定方法>
(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により、下記の条件で測定した。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの多分散度(Mw/Mn)についても、同様に測定した。

・分析装置:Waters,Alliance
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
・カラム温度:40℃
・流量:0.8mL/min
・注入量:100μL
・溶離液:THF(酸添加)
・検出器:示差屈折計(RI)
・標準試料:ポリスチレン
【0119】
<粘接着層のゲル分率の測定方法>
粘接着剤組成物層から約0.1gを掻きとったものをサンプル1とした。前記サンプル1を0.2μm径を有するテフロン(登録商標)フィルム(商品名「NTF1122」,日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、これをサンプル2とした。下記試験に供する前のサンプル2の重量を測定し、これを重量Aとした。なお、前記重量Aは、サンプル1(粘着剤層)と、テフロン(登録商標)フィルムと、凧糸との総重量である。また、前記テフロン(登録商標)フィルムと凧糸との総重量を重量Bとした。次に、前記サンプル2を、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、23℃にて1週間静置した。その後、容器からサンプル2を取り出し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、サンプル2の重量を測定した。前記試験に供した後のサンプル2の重量を測定し、これを重量Cとした。そして、下記式からゲル分率を算出した。
ゲル分率(%)=(C-B)/(A-B)×100
【0120】
<粘接着層のゾル分の重量平均分子量(Mw)の測定方法>
粘着剤層に含まれるゾル分の重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。粘着剤層を10mM-リン酸/テトラヒドロフランに一晩浸漬してゾル分を抽出した。この際、粘着剤層のゲル分率を考慮して、抽出後の溶液のゾル分含有量が0.1重量%になるように調整した。抽出後の溶液を0.45μmのメンブランフィルターにて濾過後、濾液についてGPC測定を行った。
・分析装置:Waters社製、Alliance
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
・カラム温度:40℃
・流量:0.8mL/min
・注入量:100μL
・溶離液:10mM-リン酸/テトラヒドロフラン
・検出器:示差屈折計(RI)
・標準試料:ポリスチレン
【0121】
<ナノインデンテーション硬さの測定方法>
測定用サンプルを1cm角程度に切り出して所定の支持体に固定し、粘着剤層のナノインデーション硬さを下記条件にて測定した。ナノインデンテーション硬さは、ナノインデンテーション法により測定した。

・分析装置:Hysitron Inc.製、Triboindenter
・使用圧子:Conical(球形:直径20μm)
・測定方法:単一押し込み測定
・測定温度:室温
・押し込み深さ:2000nm
【0122】
測定によって得られた最大荷重(Pmax)と接触投影面積(A)から、下記式によってナノインデンテーション硬さを算出した。
ナノインデンテーション硬さ=Pmax/A
【0123】
本実施例では、粘着層表面のナノインデンテーション硬さを測定したが、粘着層断面について測定した場合においても測定値に差はなかった。
【0124】
<PMMA接着力の測定方法>
PMMA接着力、すなわちPMMA(ポリメタクリル酸メチル)に対する180°引き剥がし粘着力は、以下のようにして測定した。まず、後述する各実施例及び各比較例で製造した、セパレータフィルム(シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム:三菱化学ポリエステルフィルム(株)製、MRF38)の表面に粘着剤層(粘接着層)が形成された積層体(前記セパレータフィルム/前記粘接着層の積層構造を有する積層体)の前記粘着剤層側を、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー S-10」、東レ株式会社製)に貼り合わせた。それを幅20mmにカットし、前記PETフィルムを剥離し、露出させた前記粘着剤層の表面をポリメタクリル酸メチル(PMMA)板(商品名「アクリライト」、三菱ケミカル株式会社製)に貼り合わせて、試験片とし、対PMMA板接着力(mN/20mm)を測定した。具体的には、PMMA板との貼り合せの際の圧着は、2kgのローラーを1往復して行い、貼り合わせ30分後に引張圧縮試験機(装置名「AGS-50NX」、株式会社島津製作所製)を用いて、180°ピール粘着力の測定を以下の条件下で行った。このピール粘着力の測定値を、PMMA接着力とした。

引き剥がし速度:300mm/分
測定条件:温度:23±2℃、湿度:65±5%RH
【0125】
なお、上記測定方法により得られたピール粘着力(PMMA接着力)の測定値(mN/20mm)を、下記のとおり4段階で評価した。

×:1.0mN/20mm未満
△:1.0mN/20mm以上2.0mN/20mm未満
〇:2.0mN/20mm以上6.0mN/20mm未満
◎:6.0mN/20mm以上
【0126】
<エアキャビティ残存率の測定及び算出方法>
後述の各実施例及び各比較例における、凹凸賦形フィルム(第1光学シート)/粘着剤層(粘接着層)/アクリル系樹脂フィルム、の積層構造を有する積層体のエアキャビティ(第1光学シートの凹部)の形状を、レーザー顕微鏡(キーエンス社製 VK-X1100)で観察及び計測した。さらに、単独の前記凹凸賦形フィルム(第1光学シート)に対しても、同様の機器及び方法でエアキャビティ(第1光学シートの凹部)の形状を観察及び計測した。そして、下記数式(1)によりエアキャビティ残存率を算出した。

R=(L/L)×100 (1)

前記数式(1)において、
Rは、エアキャビティ残存率(%)である。
は、積層体のエアキャビティ(第1光学シートの凹部)における長辺の長さの測定値である。
は、凹凸賦形フィルム(第1光学シート)単独のエアキャビティ(第1光学シートの凹部)における長辺の長さの測定値である。
【0127】
なお、以下の各参考例、実施例及び比較例における粘接着層においては、塗工した粘着剤の加熱乾燥によって、ポリマー(アクリル系ポリマー)が架橋剤により架橋され、架橋構造が形成されたと推測されるが、架橋構造については確認していない。
【0128】
[参考例1:(メタ)アクリル系ポリマー(A1)の調製]
撹持羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート83部、N-アクリロイルモルホリン13部、アクリル酸3部、及び4-ヒドロキシブチルアクリレート1部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、前記モノマー混合物100部に対して、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.06部を酢酸エチル50部と共に仕込み、緩やかに撹枠しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って3時間重合反応を行って、重量平均分子量(Mw)300万、Mw/Mn=2.8の(メタ)アクリル系ポリマー(A1) の溶液を調製した。
【0129】
[参考例2:(メタ)アクリル系ポリマー(A2)の調製]
参考例1((メタ)アクリル系ポリマー(A1)の調製)における仕込みのモノマー混合物の組成を、ブチルアクリレート73部、N-アクリロイルモルホリン20部、アクリル酸6部、及び4-ヒドロキシブチルアクリレート1部に変更した。それ以外は参考例1と同様にして、重量平均分子量(Mw)250万、Mw/Mn=2.4の(メタ)アクリル系ポリマー(A2)の溶液を調製した。
【0130】
[参考例3:(メタ)アクリル系ポリマー(A3)の調製]
参考例1((メタ)アクリル系ポリマー(A1)の調製)における仕込みのモノマー混合物の組成を、ブチルアクリレート95部、N-アクリロイルモルホリン1部、アクリル酸3部、及び4-ヒドロキシブチルアクリレート1部に変更し、かつ、重合反応時間を8時間に変更した。それ以外の条件は参考例1と同様にして、重量平均分子量(Mw)170万、Mw/Mn=5.2の(メタ)アクリル系ポリマー(A3)の溶液を調製した。
【0131】
[参考例4:(メタ)アクリル系ポリマー(A4)の調製]
参考例1((メタ)アクリル系ポリマー(A1)の調製)における仕込みのモノマー混合物の組成を、ブチルアクリレート63部、N-アクリロイルモルホリン30部、アクリル酸6部、及び4-ヒドロキシブチルアクリレート1部に変更した。それ以外は参考例1と同様にして、重量平均分子量(Mw)230万、Mw/Mn=2.8の(メタ)アクリル系ポリマー(A4)の溶液を調製した。
【0132】
[参考例5:凹凸賦形フィルム(第1光学シート)の製造]
特表2013-524288号公報に記載の方法にしたがって凹凸賦形フィルムを製造した。具体的には、まず、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)フィルム(日本特殊光学樹脂株式会社製、商品名LPV90-0.01S)の表面をラッカー(三洋化成工業社製、商品名「ファインキュアーRM-64」)でコーティングし、当該ラッカーを含むフィルム表面上に光学パターンをエンボス加工し、その後ラッカーを硬化させることによって目的の凹凸賦形フィルム(第1光学シート)を製造した。この凹凸賦形フィルムの総厚さは125μmであり、ヘイズ値は0.8%であった。
【0133】
製造された凹凸賦形フィルム(第1光学シート)の一部について凹凸面(第1主面)側から見た平面図を図5Aに示す。また、図5Aの凹凸賦形フィルムの8B-8B’断面図を図5Bに示す。図示のとおり、この凹凸賦形フィルムは、長さLが80μm、幅Wが17.3μm、深さHが10μmの、断面が三角形である複数の凹部74が、X軸方向に幅E(260μm)の間隔を空けて配置されていた。さらにこのような凹部74のパターンが、Y軸方向に幅D(160μm)の間隔を空けて配置されていた。図5AにおけるPxは340μmであり、Pyは174μmである。凹凸賦形フィルムの表面における凹部74の密度は、2426個/cmであった。図5Bにおける傾斜角度θaは約60°であり、傾斜角度θbは85°であった。フィルムを凹凸面側から平面視した際の凹部74の占有面積率は3.4%であった。
【0134】
[実施例1:積層体の製造]
以下の方法により、実施例1の積層体を製造した。
【0135】
(1)粘着剤組成物の調製
参考例1で調製(製造)した前記(メタ)アクリル系ポリマー(A1)の溶液の固形分100部に対して、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業社製の商品名「コロネートL」、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネートのアダクト体)0.3部、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(商品名「TETRAD-C」、三菱瓦斯化学株式会社製)0.1質量部を配合して、アクリル系粘着剤組成物の溶液を調製した。
【0136】
(2)粘接着層の形成
次いで、前記(1)で調製した前記アクリル系粘着剤組成物の溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレータフィルム:三菱化学ポリエステルフィルム(株)製、MRF38)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが10μmになるように塗布し、155℃で1分間乾燥を行い、前記セパレータフィルムの表面に粘着剤層を形成した。この粘着剤層は、本発明の積層体における前記第1光学シートの前記第1主面側に配置される前記「粘接着層」に該当する。
【0137】
(3)積層体の形成
次いで、前記粘着剤層(粘接着層)の表面を、アクリル系樹脂フィルム(厚さ:30μm)に貼り合わせ、さらに前記セパレータフィルム(PETフィルム)を剥離して、露出した前記粘着剤層を参考例5の凹凸賦形フィルムに貼り合わせ、50℃、0.5MPa、15分でオートクレーブ処理を行い、凹凸賦形フィルム(第1光学シート)/粘着剤層(粘接着層)/アクリル系樹脂フィルムの積層構造を有する光学積層体を得た。
【0138】
[実施例2~3、及び比較例1~2:積層体の製造]
以下のようにして、実施例2~3、及び比較例1~2の積層体を製造した。
【0139】
実施例2~3、及び比較例1~2の積層体の製造においては、下記表1に示すとおり、実施例1と同じ(メタ)アクリル系ポリマー(A1)を用いるか(実施例3)、又は、(メタ)アクリル系ポリマー(A1)に代えて、前記参考例2~4で製造した(メタ)アクリル系ポリマー(A2)~(A4)のいずれかを用いた(実施例2、及び比較例1~2)。
【0140】
(メタ)アクリル系ポリマー(A2)~(A4)の調製(製造)方法及び製造条件は、前記参考例2~4で説明したとおりである。また、(メタ)アクリル系ポリマー(A2)~(A4)の調製方法において、モノマーの種類及びその配合割合は、前記参考例2~4で説明したとおりであり、かつ、下記表1に示すとおりである。また、(メタ)アクリル系ポリマー(A2)~(A4)のポリマー物性(重量平均分子量(MW)、多分散度(Mw/Mn))は、下記表1に示すとおりである。
【0141】
実施例2及び比較例1においては、(メタ)アクリル系ポリマー(A1)に代えて(メタ)アクリル系ポリマー(A2)又は(メタ)アクリル系ポリマー(A3)をそれぞれ用いた以外は、実施例1で説明した前記「(1)粘着剤組成物の調製」と全く同様にしてアクリル系粘着剤組成物の溶液を調製した。さらに、それ以外は実施例1と全く同様にして実施例2及び比較例1の積層体を製造した。
【0142】
実施例3においては、(メタ)アクリル系ポリマー(A1)の溶液の固形分100部に対して、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業社製の商品名「コロネートL」、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネートのアダクト体)0.3部、紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂Aを固形分で10質量部、光重合開始剤として4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン(商品名「Omnirad2959」、IGMジャパン合同会社製)を1.0質量部配合したこと以外は、実施例1で説明した前記「(1)粘着剤組成物の調製」と全く同様にしてアクリル系粘着剤組成物の溶液を調製した。さらに、前記アクリル系粘着剤組成物の溶液を用いて、実施例1と同様にして粘着剤層を作製した。その後、シリコーン剥離処理した厚さ50μmのポリエチレンフィルムの剥離処理面に前記粘着剤層を貼り合わせた。さらに、上面(ポリエチレンフィルム側)から紫外線を照射し、前記粘着剤層中の硬化性樹脂を硬化させた後、前記ポリエチレンフィルムを剥離した。紫外線照射は、LEDランプ(株式会社クォークテクノロジー製、ピーク照度:200mW/cm、積算光量1500mJ/cm(波長345~365nm))を使用し、紫外線の照度はUV Power Puck(フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製)を使用して測定した。このように、前記粘着剤層中の硬化性樹脂を硬化させて得られた粘着剤層(粘接着層)を、本実施例(実施例3)の積層体における「粘接着層」とした。その後、実施例1の前記「(3)積層体の形成」と同様の方法で実施例3の積層体を製造した。
【0143】
比較例2においては、(メタ)アクリル系ポリマー(A1)に代えて(メタ)アクリル系ポリマー(A4)を用いたこと以外は実施例3と全く同様にして比較例2の積層体を製造した。
【0144】
[実施例及び比較例の積層体の特性評価]
以上のようにして製造した実施例1~3及び比較例1~2の積層体について、前述の方法で特性を測定し、評価した。その結果を、下記表1にまとめて示す。なお、下記表1中、の「ポリマー組成」は、積層体の製造に用いた(メタ)アクリル系ポリマー(A1)~(A4)それぞれの組成を表す。「BA」は、ブチルアクリレートを表す。「ACMO」は、N-アクリロイルモルホリンを表す。「AA」は、アクリル酸を表す。「4HBA」は、4-ヒドロキシブチルアクリレートを表す。
【0145】
【表1】
【0146】
前記表1に示したとおり、粘接着層のナノインデンテーション硬さが本発明の範囲内(0.1MPa以上であり、かつ2.0MPa以下)である実施例1~3の積層体は、いずれも、PMMA接着力が1.0mN/20mm以上と高く、かつ、エアキャビティ残存率も90%以上と高かった。PMMA接着力が高いことは、他の部材に対する接着力又は粘着力に優れていることを意味する。エアキャビティ残存率が高いことは、第1光学シートの凹凸構造の凹部への粘接着剤の侵入が抑制されていることを意味する。すなわち、実施例1~3の積層体は、いずれも、凹凸構造の凹部への粘接着剤の侵入が抑制されており、かつ、他の部材に対する接着力又は粘着力に優れていた。これに対し、粘接着層のナノインデンテーション硬さが小さすぎる(柔らかすぎる)比較例1の積層体は、PMMA接着力は高かったが、エアキャビティ残存率が実施例と比べて低かった。一方、粘接着層のナノインデンテーション硬さが大きすぎる(硬すぎる)比較例2の積層体は、エアキャビティ残存率は高かったものの、粘接着層の粘着力(接着力)が低いためにPMMAとの貼り合せができず、したがって、PMMA接着力も測定不可能であった。
【0147】
本発明は、例えば、以下の付記のように記載することも可能である。ただし、以下の付記は例示であり、本発明はこれらの形態のみに限定されない。
【0148】
(付記1)
第1光学シートと粘接着層とを含み、
前記第1光学シートは、凹凸構造を有する第1主面及び前記第1主面と反対側の第2主面を有し、
前記粘接着層は、前記第1光学シートの前記第1主面側に配置され、
前記第1主面が有する前記凹凸構造は、複数の凹部と、前記複数の凹部のうちの互いに隣接する2つの凹部の間の平坦部とを含み、
前記第1主面の前記平坦部が、前記粘接着層表面と接触しており、
前記粘接着層が、(メタ)アクリル系ポリマーを含み、
ナノインデンターを用いて前記粘接着層に対して圧子を2000nm押し込んで測定されるナノインデンテーション硬さが0.1MPa以上であり、かつ2.0MPa以下であることを特徴とする積層体。
(付記2)
前記第1光学シートにおいて、
前記第1主面の前記凹部が、前記粘接着層表面との間に空間を形成している、
付記1記載の積層体。
(付記3)
前記(メタ)アクリル系ポリマーが、モノマー単位として窒素含有モノマーを1~30重量%含有する、付記1又は2記載の積層体。
(付記4)
前記(メタ)アクリル系ポリマーの多分散度(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))が3.0以下であることを特徴とする付記3記載の積層体。
(付記5)
前記窒素含有モノマーが、複素環含有アクリルモノマーである付記3又は4記載の積層体。
(付記6)
前記粘接着層が、前記(メタ)アクリル系ポリマー及び架橋剤を含む粘接着剤により形成され、
前記粘接着剤は、ゲル分率が85%を超える付記1から5のいずれかに記載の積層体。
(付記7)
前記(メタ)アクリル系ポリマーが、ポリスチレン換算の分子量が10万以下である前記(メタ)アクリル系ポリマーを実質的に含まない付記1から6のいずれかに記載の積層体。
(付記8)
前記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)が150万~400万である付記1から7のいずれかに記載の積層体。
(付記9)
付記1から8のいずれかに記載の積層体を含むことを特徴とする光学部材。
(付記10)
付記9記載の光学部材を含むことを特徴とする光学装置。
(付記11)
前記粘接着層と、前記第1光学シートの前記第1主面とを貼り合せる工程を含む、付記1から8のいずれかに記載の積層体の製造方法。
【産業上の利用可能性】
【0149】
以上、説明したとおり、本発明によれば、凹凸構造の凹部への粘接着剤の侵入が抑制されており、かつ、他の部材に対する接着力又は粘着力に優れた積層体、光学部材、光学装置及び積層体の製造方法を提供することができる。本発明の用途は特に限定されない。例えば、本発明の光学装置は、特に限定されず、画像表示装置、照明装置等が挙げられる。前記画像表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、マイクロLEDディスプレイ等が挙げられる。前記照明装置としては、例えば、有機EL照明等が挙げられる。さらに、本発明の積層体の用途は、本発明の光学部材及び光学装置に限定されず任意であり、広範な用途に使用可能である。
【符号の説明】
【0150】
10a 第1光学シート
12s、18s 主面(表面)
20a 粘接着層
60 光源
80 導光層
100A、101A、102A、102B 光学積層体
200A、200B 照明装置
図1A
図1B
図2
図3
図4A
図4B
図5A
図5B
図6A
図6B
図6C