IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水化学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-区画構造及び区画構造の施工方法 図1
  • 特開-区画構造及び区画構造の施工方法 図2
  • 特開-区画構造及び区画構造の施工方法 図3
  • 特開-区画構造及び区画構造の施工方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135554
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】区画構造及び区画構造の施工方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/94 20060101AFI20240927BHJP
   E04B 2/74 20060101ALI20240927BHJP
   E04B 2/82 20060101ALI20240927BHJP
   E04B 5/43 20060101ALI20240927BHJP
   E04B 7/22 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
E04B1/94 K
E04B2/74 551Z
E04B2/82 501T
E04B5/43 F
E04B7/22
E04B1/94 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023046306
(22)【出願日】2023-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000002174
【氏名又は名称】積水化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100207756
【弁理士】
【氏名又は名称】田口 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100129746
【弁理士】
【氏名又は名称】虎山 滋郎
(72)【発明者】
【氏名】島本 倫男
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DE01
2E001FA07
2E001FA13
2E001FA16
2E001GA07
2E001GA12
2E001GA13
2E001HA01
2E001HA32
2E001HA33
2E001HB01
2E001HD02
2E001HD03
2E001HD07
2E001HF12
(57)【要約】
【課題】フラットデッキが使用される区画構造において、耐火性に優れ、且つ、現場施工が容易となる区画構造及び区画構造の施工方法を提供する。
【解決手段】フラット部11F、及び、フラット部11Fの一方の面11Dに突設され、内部に空洞がある複数のリブ12を有するフラットデッキ11と、フラットデッキ11の一方の面11D側に配置される区画材20と、リブ12内部の少なくとも1箇所を充填するエアモルタル30とを備える区画構造。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フラット部、及び、前記フラット部の一方の面に突設され、内部に空洞がある複数のリブを有するフラットデッキと、
前記フラットデッキの前記一方の面側に配置される区画材と、
前記リブ内部の少なくとも1箇所を充填するエアモルタルとを備える、区画構造。
【請求項2】
前記区画材が、石膏ボード、押出成形セメント板、軽量気泡コンクリート、プレキャストコンクリート板及びガラス繊維強化コンクリート板からなる群から選択される1種である、請求項1に記載の区画構造。
【請求項3】
前記区画材の端面に複数の切り欠きが設けられ、前記切り欠きそれぞれの内部に前記リブが配置されるように、前記区画材の端面が、前記フラットデッキの一方の面に突き合わされる、請求項1に記載の区画構造。
【請求項4】
前記リブと前記切り欠きの間の隙間が、隙間埋め材によって閉塞される、請求項3に記載の区画構造。
【請求項5】
前記隙間埋め材が、ロックウール及びグラスウールから選択される1種である、請求項4に記載の区画構造。
【請求項6】
フラット部、及び、前記フラット部の一方の面に突設され、内部に空洞がある複数のリブを有するフラットデッキを建築構造物に敷設する工程と、
前記建築構造物に敷設された前記フラットデッキの前記リブの少なくとも1箇所にエアモルタルを充填する工程と、
前記フラットデッキの前記一方の面側に区画材を配置する工程とを含む、区画構造の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フラットデッキが使用される区画構造及び区画構造の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリートなどの建築構造物において、コンクリートを打設するためにフラットデッキを使用することがある(例えば、特許文献1参照)。フラットデッキは、例えば天井面又は床の下地を構成し、石膏ボードなどの区画材が突き合わされて、区画材とともに区画構造を形成することがある。区画材は、一般的に横桟及び縦桟からなる支持枠体に取り付けられている。
【0003】
フラットデッキは、それ自体の強度を得るために一方の面に内部に空洞を有するリブが突設されることがある。フラットデッキの一方の面に内部に空洞を有するリブが突設されていることにより、建築物に火災が発生した際に、リブの空洞部分が炎および煙等の通り道となり、延焼原因となってしまうことがある。この課題を解決するために、リブの空洞部分に発泡ウレタンを注入したフラットデッキが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
リブの空洞部分の全てに発泡ウレタンを注入すると経済的な課題があるため、リブの必要な部分にのみ発泡ウレタンを施工現場で注入することが望まれている。しかし、リブの必要な部分に発泡ウレタンを施工現場で注入した場合、発泡を促進するために加温の必要があり、施工現場での加温に手間と時間を費やす必要が生じる問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-110453号公報
【特許文献2】特開2020-139321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、フラットデッキが使用される区画構造において、耐火性に優れ、且つ、現場施工が容易となる区画構造及び区画構造の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1]フラット部、及び、前記フラット部の一方の面に突設され、内部に空洞がある複数のリブを有するフラットデッキと、前記フラットデッキの前記一方の面側に配置される区画材と、前記リブ内部の少なくとも1箇所を充填するエアモルタルとを備える、区画構造。
[2]前記区画材が、石膏ボード、押出成形セメント板、軽量気泡コンクリート、プレキャストコンクリート板及びガラス繊維強化コンクリート板からなる群から選択される1種である、[1]に記載の区画構造。
[3]前記区画材の端面に複数の切り欠きが設けられ、前記切り欠きそれぞれの内部に前記リブが配置されるように、前記区画材の端面が、前記フラットデッキの一方の面に突き合わされる、[1]又は[2]に記載の区画構造。
[4]前記リブと前記切り欠きの間の隙間が、隙間埋め材によって閉塞される、[3]に記載の区画構造。
[5]前記隙間埋め材が、ロックウール及びグラスウールから選択される1種である、[4]に記載の区画構造。
[6]フラット部、及び、前記フラット部の一方の面に突設され、内部に空洞がある複数のリブを有するフラットデッキを建築構造物に敷設する工程と、前記建築構造物に敷設された前記フラットデッキの前記リブの少なくとも1箇所にエアモルタルを充填する工程と、前記フラットデッキの前記一方の面側に区画材を配置する工程とを含む、区画構造の施工方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、フラットデッキが使用される区画構造において、耐火性に優れ、且つ、現場施工が容易となる区画構造及び区画構造の施工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の第1の実施形態に係る区画構造において、フラットデッキと、区画材との配置構成を示す断面図である。
図2】本発明の第1の実施形態に係る区画構造を示す斜視図である。
図3】本発明の第2の実施形態に係る区画構造において、フラットデッキと、区画材との配置構成を示す断面図である。
図4】本発明のその他の実施形態に係る区画構造において、フラットデッキと、区画材との配置構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1の実施形態)
[区画構造]
本発明の第1の実施形態に係る区画構造10は、図1に示すように、フラットデッキ11と、区画材20と、エアモルタル30とを備える。
【0010】
フラットデッキ11は、上面11Uが平坦面、又は平坦面に微小な凹凸が形成されたフラット部11Fを有し、フラット部11Fの下面11Dに、複数のリブ12が突設されている。各リブ12は、内部に空洞がある突条であり、長手方向に沿って延在して配置され、長手方向における両端部12A,12Bは圧潰されて閉塞される場合もある。なお、フラットデッキ11は、例えば、鋼板などの金属板やその他の材料をロール成形やプレス成形などすることで得ることができる。フラットデッキ11のリブ12の断面形状は、図1においては、側面12S及び底面12Dからなる三角形であるが、内部に空洞が形成される限り特に限定されず、四角形、円形、楕円形などの他の形状でもよい。
【0011】
フラットデッキ11は、建築構造物などに敷設され、床構造、屋根構造などを形成するために使用される。フラットデッキ11は、図2に示すように、例えば、長手方向における両端部それぞれが梁などの支持材14、14に載せられて、支持材14、14間に架設されることで、床構造、屋根構造などを構成する。フラットデッキ11は、例えば、フラット部11Fの上面11U上にコンクリート(図示しない)が打設される。
【0012】
区画材20は、建築構造物における区画を形成するための部材である。区画材20としては、例えば、石膏ボード、押出成形セメント板、軽量気泡コンクリート(ALC)板、プレキャストコンクリート(PC)板、ガラス繊維強化コンクリート(GRC)板、軽量木毛セメント板、木片セメント板、金属サンドイッチパネル、ケイ酸カルシウム板、スレート板、コンクリート、レンガ、ガラス及び金属板(例えば、アルミニウム、鉄)等が挙げられる。中でも、耐火性及び施工性の観点から、石膏ボード、押出成形セメント板、軽量気泡コンクリート、プレキャストコンクリート板及びガラス繊維強化コンクリート板からなる群から選択される1種であることが好ましい。
本実施形態においては、図2に示すように、石膏ボード21、21よりなる区画材20を示す。石膏ボード21、21は、建築構造物における壁25を構成することができる。壁25には、建築構造物に据え付けられた支持枠体26が設けられる。支持枠体26は、例えば、水平方向に延在する横桟と、鉛直方向に延在する縦桟よりなる枠状部材であり、その支持枠体26の両面に石膏ボード21、21がビスなどの固定部材により固定される。
区画材20は、図示しないがリブ12の底面12Dに接触させるように、支持枠体26などの支持体に固定させてもよいが、図1に示すように、隙間が生じるように接触させずに固定させてもよい。
また、区画材20の種類に応じて、支持枠体26は適宜省略してもよいし、他の支持体を代わりに使用してもよい。また、区画材20は、リブ12の底面12Dに固定されてもよい。
【0013】
フラットデッキ11の各リブ12内部の空洞にエアモルタル30が充填される。エアモルタル30は、例えばリブ12の内部の空洞全体にわたって充填されるとよい。エアモルタル30は、例えば、図2に示すように、リブ12の側面などに設けられた注入口13より注入して、リブ12の内部で養生して硬化させるとよい。エアモルタル30を注入する注入口13は、1つに限られず、複数設けてもよく、中でも、複数設けられることが好ましい。エアモルタル30は、一般的に流動性が高くないので、注入口13が複数設けられることで、リブ12の広い範囲にわたって充填させやすくなる。注入口13は、例えば2つ設けられる場合には、リブ12の長手方向の中央部を挟み込むように、長手方向の中央部と端部の間にそれぞれ設けられるとよい。ただし、注入口13の位置は、特に限定されず、これ以外の態様であってもよい。
また、注入口13は、図2に示すようなリブ12の側面に限定されず、リブ12の底面に設けられてもよい。
【0014】
エアモルタル30は、スラリー状のモルタルに発泡させた気泡を混入した材料であり、常温(23℃)でスラリー状であるので、常温にてリブ12の内部への充填が可能である。エアモルタル30は、常温にて養生することで硬化するので、施工現場での加温作業を省くことができる。
リブ12内部に充填されたエアモルタル30は、火災等により生じる炎および煙等に対するシーリング性を発揮し、区画構造10における耐火性及び密閉性を確保する。また、リブ12内部に充填されたエアモルタル30は、断熱層としての機能も発揮し、リブ12を介しての熱の伝搬を防ぐことができる。
【0015】
本実施形態において、区画構造10は、隙間埋め材40を備えるとよい。フラットデッキ11を区画材20に配置した場合、一般的に、リブ12の高さのばらつき、リブ12の変形、区画材20のフラットデッキ11を配置する面のばらつき等により、フラットデッキ11と区画材20との間には隙間が生じる。隙間埋め材40は、フラットデッキ11を区画材20に配置することで生じるフラットデッキ11と区画材20との間の隙間を充填する。具体的には、隙間埋め材40は、フラット部11の下面11Dと、区画材20の間の隙間を少なくとも埋める。
【0016】
区画材20は、図1に示す通りに、例えば、リブ12の底面12Dに接触しないように配置され、リブ12の底面12Dと区画材20の間には隙間が生じることがある。また、フラットデッキ11は、上述のように、リブ12の形状を種々のものとすることができることもあり、リブ12の底面12Dに区画材20が接触するように固定させても、リブ12の設計誤差又は製造誤差などにより、リブ12の底面12Dと区画材20の間には隙間が生じることがある。したがって、隙間埋め材40は、リブ12の底面12Dと区画材20の間に生じた隙間も充填するとよい。
つまり、隙間埋め材40は、図1に示すように、フラット部11Fの下面11D、及び、リブ12の外面(側面12S、底面12D)と区画材20との間の隙間を充填するとよい。このように、フラットデッキ11を区画材20に配置した場合に生じるリブ12の周辺に生じる隙間を隙間埋め材40で充填することで、火災等により生じる炎および煙等に対するシーリング性を発揮し、区画構造10における耐火性及び密閉性を確保する。
【0017】
隙間埋め材40は、防火性を高める観点から、耐火材料であるとよい。耐火材料は、建築基準法及び建築基準法施行令において定められる難燃材料相当の性能を示す材料(以下、「難燃材料」という。)のことを意味するが、準不燃材料相当の性能を示す材料(以下、「準不燃材料」という。)であることが好ましく、不燃材料相当の性能を示す材料(以下、「不燃材料」という。)であることがより好ましい。難燃材料相当の性能とは、ISO5660-1に準拠し、コーンカロリーメータ試験機による発熱性試験において、放射熱強度50kW/mにて加熱したときに、5分経過時の総発熱量が8MJ/m以下となるものをいう。また、準不燃材料相当の性能とは、同様にして10分経過時の総発熱量が8MJ/m以下となるものをいう。また、不燃材料相当の性能とは、同様にして20分経過時の総発熱量が8MJ/m以下となるものをいう。
【0018】
隙間埋め材40としては、無機系耐火材、有機系耐火材が挙げられ、具体的には、耐火パテ、耐火性繊維材料及び難燃性発泡体等が挙げられる。
耐火パテとしては、無機系であってもよく、有機系であってもよく、公知の熱膨張性又は非熱膨張性の粘土状の耐火材を用いることができる。また、有機バインダーに熱膨張性材料や、難燃剤などを含有させたものであってもよい。
耐火性繊維材料としては、ロックウール及びグラスウール等が挙げられる。
難燃性発泡体としては、例えば、ウレタンフォーム、フェノールフォーム、スチレンフォーム、PVCフォーム及びポリエチレンフォーム等のポリオレフィンフォームが挙げられ、好ましくはウレタンフォームである。なお、難燃性発泡体としてのウレタンフォームは、リブ12の内部を充填するエアモルタル30と同じものを用いることができる。
【0019】
[区画構造の施工方法]
本実施形態に係る区画構造の施工方法は、以下の工程(A)~(C)を含む。
(A)フラット部、及び、フラット部の一方の面に突設され、内部に空洞がある複数のリブを有するフラットデッキを、建築構造物に敷設する工程
(B)建築構造物に敷設されたフラットデッキのリブにエアモルタルを充填する工程
(C)フラットデッキのリブが設けられた一方の面側に区画材を配置する工程
【0020】
本実施形態においては、工程(A)として、まず、リブ12が形成されたフラットデッキ11を用意する。具体的には、例えば公知の方法でフラットデッキ11を作製し、そのフラットデッキ11のリブ12に注入口13を形成する。
そして、注入口13を形成したフラットデッキ11は、建築構造物に敷設する。例えば、フラットデッキ11は、図2に示すように、梁などの支持材14、14の間に架け渡して敷設するとよい。
【0021】
工程(B)として、建築構造物に敷設されたフラットデッキ11のリブ12に注入口13より、スラリー状のエアモルタル30をリブ12の内部の空洞に注入し、リブ12の内部でエアモルタル30を養生及び硬化させるとよい。
壁などの区画材又は挿通体などを通すダクト等を設置する前に、区画材又はダクトと干渉するリブ12の少なくとも一部を切断して除去する場合があり、そのような場合には、工程(B)として、リブ12の切断面より、スラリー状のエアモルタル30をリブ12の内部の空洞に注入し、リブ12の内部でエアモルタル30を養生及び硬化させてもよい。
【0022】
工程(C)として、区画材20を、フラットデッキ11のリブ12が設けられた一方の面に配置させる。具体的には、石膏ボード21を、その上端面21Uがフラットデッキ11のリブ12の底面12Dと対向するように配置する。そして、その状態で、建築構造物の内部に据え付けられた支持枠体26に石膏ボード21をビスなどの固定部材により取り付けるとよい。
【0023】
工程(C)以降において、フラット部11Fの下面11D、及び、リブ12の外面(側面12S、底面12D)と石膏ボード21(区画材20)との隙間23を隙間埋め材40で充填する工程を含んでもよい。
【0024】
以上のように、本実施形態においては、リブ12内部にエアモルタル30を充填したフラットデッキを採用することで、耐火性に優れ、且つ、現場施工が容易となる区画構造10を構築することができる。
【0025】
一般的にフラットデッキは、建築物において複数個設置されるが、全てのフラットデッキ11のリブ12にエアモルタル30を充填する必要はなく、区画構造を形成するフラットデッキ11のみに、エアモルタル30を充填すればよい。本実施形態では、現場施工により、エアモルタル30をリブ12に充填するので、必要なフラットデッキ11のみにエアモルタル30を充填することができ、不要なエアモルタル30の充填を防ぐことができる。
【0026】
また、フラットデッキ11には、複数のリブ12が設けられ、通常は、全てのリブ12にエアモルタル30が充填されるとよいが、全てのリブ12にエアモルタル30が必ずしも充填される必要はない。例えば、フラットデッキ11の一部分のみによって区画構造が形成される場合には、区画構造を形成する部分のリブ12のみにエアモルタル30を充填すればよい。
【0027】
さらに、各リブ12には、上記では、リブ12全体にわたってエアモルタル30が充填されることを前提に説明したが、リブ12全体にわたってエアモルタル30が充填される必要はなく、例えば、リブ12内部の一部分のみにエアモルタル30が充填されてもよい。具体的には、リブ12の横断面(長手方向に対して垂直な断面)の全体にエアモルタル30が充填される部分があればよく、リブ12の内部には、エアモルタル30が充填されない部分があってもよい。
ただし、火災発生時に炎が伝わりにくく、また、熱が伝播しにくい観点から、リブ12の横断面全体がエアモルタル30で充填されている部分は多くあったほうがよく、エアモルタル30が充填された各リブ12の全長に対して、リブ12の横断面全体が充填されている部分が例えば50%以上あったほうがよい。
【0028】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について詳細に説明する。第2の実施形態において、第1の実施形態と相違する点は、図3に示すように、石膏ボード21(区画材20)の上端面21Uに複数の切り欠き22が設けられており、切り欠き22のそれぞれの内部にリブ12が配置される構成である点である。以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を説明する。また、説明を省略する部分は、第1の実施形態と同様である。また、以下の説明では、上記第1の実施形態と同一の構成を有する部材には同一の符号を付す。
【0029】
石膏ボード21は、図3に示すように、上端面21Uに複数の切り欠き22が設けられており、切り欠き22のそれぞれの内部にリブ12が配置されるように、上端面21Uが、フラットデッキ11の一方の面を構成する下面11Dに突き合わされる。
そして、フラットデッキ11のリブ12の外面(側面12S、底面12D)と切り欠き22の間には、隙間23が設けられ、その隙間23は隙間埋め材40によって充填される。
【0030】
以上のように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、区画材20の端面21Uに複数の切り欠き22が設けられ、切り欠き22の内部にリブ12が配置されることで、リブ12に起因する区画材20との隙間23を狭くすることができ、隙間埋め材40の使用量を抑制し、かつ、隙間埋め材40での充填施工が容易となる。
なお、本実施形態では、区画材20と底面12Dの間に隙間が設けられる構成を例に説明したが、区画材20と底面12Dの間には隙間が無くてもよい。
【0031】
(その他の実施形態)
本発明は、以上の実施形態の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない限りいかなる改良、変更を行ってもよい。
例えば、第2の実施形態においては、石膏ボード21(区画材20)上端面21Uが、フラットデッキ11の一方の面を構成する下面11Dに突き合わされていたが、図4に示すように、上端面21Uと下面11Dとは隙間埋め材40を介して配置される形態であってもよい。当該形態においては、フラットデッキ11の一方の面を構成する下面11Dと区画材20の上端面21Uとの隙間23を隙間埋め材40で充填するので、フラットデッキ11の一方の面を構成する下面11Dと区画材20の上端面21Uとの形状が不一致であっても密閉性を良好にすることができる。
また、第1及び第2の実施形態において、隙間埋め材40は、耐火パテ、耐火性繊維材料及び難燃性発泡体等を単独で用いてもよく、これらを組み合わせて用いてもよい。
【符号の説明】
【0032】
10 区画構造
11 フラットデッキ
11F フラット部
11D 下面(一方の面)
11U 上面
12 リブ
13 注入口
14 支持材
20 区画材
21 石膏ボード
21U 上端面
22 切り欠き
23 隙間
25 壁
26 支持枠体
30 エアモルタル
40 隙間埋め材
図1
図2
図3
図4