IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024013556
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】組付構造
(51)【国際特許分類】
   F16B 5/06 20060101AFI20240125BHJP
【FI】
F16B5/06 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022115723
(22)【出願日】2022-07-20
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100147913
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 義敬
(74)【代理人】
【識別番号】100165423
【弁理士】
【氏名又は名称】大竹 雅久
(74)【代理人】
【識別番号】100091605
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 敬
(74)【代理人】
【識別番号】100197284
【弁理士】
【氏名又は名称】下茂 力
(72)【発明者】
【氏名】石橋 一成
【テーマコード(参考)】
3J001
【Fターム(参考)】
3J001FA02
3J001GA02
3J001GB01
3J001HA02
3J001JC03
3J001KA19
3J001KB01
(57)【要約】
【課題】車両用樹脂部品を容易且つ確実に車体に組み込むことができる組付構造を提供する。
【解決手段】組付構造10は、ベース部12と、組付部13とを有する車両用樹脂部品11を組み付けるものである。ベース部12は、第1面121と、第1面121の反対面である第2面122と、第1面121と第2面122とを連通する連通口123と、を有する。組付部13は、連通口123において第1面121の側に向かって突出する挿入部131と、挿入部131から第2面122の側に向かって突出する解除部132と、を有する。ベース部12は、連通口123の外縁部またはその近傍において、第2面122を立設されたリブ124を有する。
【選択図】図3A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース部と、組付部とを有する車両用樹脂部品の組付構造であり、
前記ベース部は、第1面と、前記第1面の反対面である第2面と、前記第1面と前記第2面とを連通する連通口と、を有し、
前記組付部は、前記連通口において前記第1面の側に向かって突出する挿入部と、前記挿入部から前記第2面の側に向かって突出する解除部と、を有し、
前記ベース部は、前記連通口の外縁部またはその近傍において、前記第2面を立設されたリブを有することを特徴とする組付構造。
【請求項2】
前記リブは、前記連通口を取り囲むように形成されることを特徴とする請求項1に記載の組付構造。
【請求項3】
前記リブは、前記連通口を挟んで対向する位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載の組付構造。
【請求項4】
前記組付部は、幅方向外側に向かって突出された係合部を更に有することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の組付構造。
【請求項5】
前記車両用樹脂部品は、車両の車体に対して組み付けられる部品であり、
前記組付部の前記挿入部が、車体の取付孔に挿入されることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の組付構造。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等の内部において部材を組み付ける組付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車体に組付部材を取り付ける構造として、車体に組付部材を取り付けのための孔部を形成し、当該孔部に係止部材を係止させる構造が知られている。係る構成は、例えば、特許文献1または特許文献2に記載されている。
【0003】
図5を参照して、背景技術において、車両用樹脂部品500を組み付ける構成の一例を説明する。図5は、背景技術に係る組付構造を示す断面図である。
【0004】
ここでは、車体506に車両用樹脂部品500が組み付けられている。車両用樹脂部品500は、ベース部501と、組付部502とを有する、合成樹脂から成る部材である。
【0005】
ベース部501は、略板状の部材であり、組付部502が配設される。
【0006】
組付部502は、挿入部503と、解除部504と、係合部505と、を有する。挿入部503は、取付孔507に挿入できるように下方に向かって凸状を呈する部材である。解除部504は、挿入部503から上方に向かって連続する部材である。係合部505は、挿入部503の幅方向外側部分を突起させた部位である。
【0007】
車両用樹脂部品500を車体506に組み付ける方法を簡単に説明する。先ず、車体506の取付孔507に、車両用樹脂部品500の組付部502を挿入する。次に、車両用樹脂部品500の組付部502を、車体506の取付孔507に押し込む。その際、作業者の指508が、取付孔507の周囲におけるベース部501の上面を、上方から下方に向かって押下する。そのようにすると、挿入部503が下方に移動し、係合部505が取付孔507の周囲部分に嵌合し、車両用樹脂部品500の、車体506への組付が終了する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2016-120738号公報
【特許文献2】国際公開第2009/093614号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、前述した発明では、車両用樹脂部品を確実に車体に組み込む観点から改善の余地があった。
【0010】
具体的には、図5を参照して、車両用樹脂部品500の挿入部503を、車体506の取付孔507に挿入する際には、作業者の指508により、解除部504を上方から押圧していた。このことから、押圧する際に、解除部504どうしの間に、指508が部分的に入り込み、このことが挿入部503の変形を阻む。よって、挿入部503を取付孔507に充分に挿入することができず、前述した嵌合が充分に行われない課題がある。
【0011】
図6Aは、改善例を示す断面図である。ここでは、取付孔507が形成される部分のベース部501を肉厚としている。このようにすることで、指508の入り込みを抑制し、挿入部503の変形を指508が阻害することを抑制できる。しかしながら、ベース部501を部分的に肉厚とすると、樹脂の使用料が増えることによりコスト高と成る。また、ベース部501の肉厚部分と肉薄部分との境界が存在することにより、この境界において強度低下、ひび割れ、ヒケの発生および外観不良等が発生する恐れがある。
【0012】
図6Bは、他の改善例を示す断面図である。ここでは、解除部504を短くすることにより、取付時に於いて解除部504どうしの間に、前述した指508が入り込むことを防止している。ここでは、短くする部分の解除部504に、別のハッチングを付している。しかしながら、このようにすると、組付が終了した後に、車両用樹脂部品500を車体506から取り外す際に、解除部504の突出量が短いことにより、解除部504を内側に圧縮することが簡単ではない。よって、車両用樹脂部品500を車体506から取り外すことが難しくなる課題があった。
【0013】
本発明は、このような問題点を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、車両用樹脂部品を容易且つ確実に車体に組み込むことができる組付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の組付構造は、ベース部と、組付部とを有する車両用樹脂部品の組付構造であり、前記ベース部は、第1面と、前記第1面の反対面である第2面と、前記第1面と前記第2面とを連通する連通口と、を有し、前記組付部は、前記連通口において前記第1面の側に向かって突出する挿入部と、前記挿入部から前記第2面の側に向かって突出する解除部と、を有し、前記ベース部は、前記連通口の外縁部またはその近傍において、前記第2面を立設されたリブを有することを特徴とする。本発明の組付構造によれば、車両用樹脂部品を、例えば車体部材に組み付ける際に、リブを有することにより、作業者の指が解除部に不用意に接触することを抑制し、車両用樹脂部品を強固に車体部材に対して組み付けることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の組付構造によれば、車両用樹脂部品を、例えば車体部材に組み付ける際に、リブを有することにより、作業者の指が解除部に不用意に接触することを抑制し、車両用樹脂部品を強固に車体部材に対して組み付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1A】本発明の実施形態に係る組付構造の車両用樹脂部品を示す断面図である。
図1B】本発明の実施形態に係る組付構造の車両用樹脂部品を示す斜視図である。
図2A】本発明の実施形態に係る組付構造における組付方法を逐次的に示す断面図である。
図2B】本発明の実施形態に係る組付構造における組付方法を逐次的に示す断面図である。
図3A】本発明の実施形態に係る組付構造を示す断面図である。
図3B】本発明の実施形態に係る組付構造を示す斜視図である。
図3C】本発明の実施形態に係る組付構造を示す斜視図である。
図4A】本発明の他形態に係る組付構造を示す斜視図である。
図4B】本発明の更なる他形態に係る組付構造を示す斜視図である。
図5】背景技術に係る組付構造を示す断面図である。
図6A】背景技術に係る組付構造の改善例を示す断面図である。
図6B】背景技術に係る組付構造の他の改善例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態に係る組付構造10を図面に基づき詳細に説明する。以下の説明に於いては前後上下左右の各方向を用いるが、上方とは車体15に対して車両用樹脂部品11が配置される方向である。更に、以下の説明では、同一の部材には原則的に同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。
【0018】
図1Aは、組付構造10を構成する車両用樹脂部品11を示す断面図である。図1Bは、車両用樹脂部品11を示す斜視図である。ここで、図1Aは、図1BのA-A切断面線に於ける断面図である。
【0019】
車両用樹脂部品11は、ベース部12と、組付部13と、を主要にする車両部品である。ベース部12と、組付部13とは、一体的に射出成形された合成樹脂から成る。一例として、車両用樹脂部品11は、後述する車両14の、サイドエアバッグと車体15との間に存在するブラケットの一部である。
【0020】
ベース部12は、略板状の本体部位であり、下面である第1面121と、第1面121の反対面であり上面である第2面122を有する。
【0021】
連通口123は、ベース部12を部分的に貫通することで形成された貫通孔である。換言すると、連通口123は、第1面121と第2面122とを連通する。図1Bに示す様に、連通口123は略矩形状の開口である。
【0022】
組付部13は、連通口123の内部において、下方に向かって突出する部位である。組付部13は、挿入部131と、解除部132と、係合部133とを有する。
【0023】
挿入部131は、連通口123の内部において下方側に向かって突出する。挿入部131は、上方に向かって幅が広がる形状を呈する。また、挿入部131は、略U字状に曲折された板材から成り、可撓性を有する。即ち、組付構造10が後述する車体15に組み付ける際には、組付部13は左右方向に圧縮される。その後に圧縮が部分的に解かれることで、組付部13は左右方向に広がり、車体15に嵌合する。係る事項は、図2を参照して後述する。
【0024】
解除部132は、挿入部131から連続して上方に向かって突出する部位である。解除部132の上端は、破線で示すベース部12の上面と同等の位置でも良いし、ベース部12の上面よりも若干上方側に配置されても良い。解除部132は、後述する車両14等に一端組み込まれた後に車両用樹脂部品11を取り外す際に、作業者が操作する部位である。取り外しに際して、作業者は、解除部132を幅方向内側に沿って圧縮し、係合部133の係合を解除する。
【0025】
係合部133は、挿入部131を、左右方向における外側に向かって部分的に突起させた部位である。左方側の係合部133は、挿入部131の左方側面を、左方側に部分的に突出させた部位である。右方側の係合部133は、挿入部131の右方側面を、右方側に部分的に突出させた部位である。後述するように、係合部133は、車両14に係合する部位である。
【0026】
また、組付部13は、図1B示す連結部134を介して、ベース部12と連続している。連結部134は、連通口123の前側周縁部および後側周縁部に於いて、ベース部12と組付部13とを連結している。
【0027】
リブ124は、連通口123の外縁部またはその近傍において、ベース部12の第2面122から、上方に向かって立設された壁状の部位である。リブ124の上端は、解除部132の上端よりも上方側に配置されている。リブ124は、連通口123を挟むように配置される。図1Bに示す様に、リブ124は、例えば、取付孔16を四方から取り囲むように形成される。後述するように、リブ124は、車両用樹脂部品11を取りつける際に、指17が解除部132に接触することを抑制する部位である。このようにすることで、車両用樹脂部品11を車体15に対して強固に取り付けることができる。リブ124どうしが離間する距離L10は、例えば、成人の親指の指17と同程度以下である。このようにすることで、後述するように、組付構造10を取りつける際に、作業員の指17をリブ124で受け止め、即ち、リブ124の上端部分で指17を止めることができ、組付部13の挿入および嵌合を確実に行うことができる。
【0028】
図2Aおよび図2Bは、組付構造10における組付方法を逐次的に示す断面図である。ここでは、車両用樹脂部品11を組み付ける部材として車体部材を例示する。具体的には、車両用樹脂部品11は、車両14の車体15を構成する鋼板、一例として、Bピラーまたはその近傍の部材に組み付ける。
【0029】
図2Aを参照して、先ず、車両用樹脂部品11を車体15の上方に配置し、車体15の取付孔16の直上に、車両用樹脂部品11の組付部13が配置されるように位置合わせする。
【0030】
図2Bを参照して、次に、車体15の取付孔16に、車両用樹脂部品11の組付部13を上方から挿入する。更に、取付孔16に、車両用樹脂部品11の組付部13を押し込む。この際、作業者の指17により、車両用樹脂部品11のリブ124を、上方から押圧する。このようにすることで、車両用樹脂部品11の係合部133は、車体15の取付孔16に押し込まれる。前述したように、リブ124どうしが離間する幅は、成人の指17の幅に比して同等以下である。よって、指17によりリブ124を強く押下でき、組付部13を押し込むための押圧力を充分に得ることができる。
【0031】
ここで、左右方向において、取付孔16の幅は、挿入部131の外形幅よりも狭い。また、挿入部131は、上方に向かって幅広となる形状を呈している。よって、挿入部131を取付孔16に押し込むと、組付部13は、左右方向において圧縮されつつ、下方に向かって移動する。
【0032】
図3Aは、車両用樹脂部品11が車両14に組み込まれた組付構造10を示す断面図である。図3Bは、組付構造10を上方から示す斜視図である。図3Cは、組付構造10を下方から示す斜視図である。
【0033】
図3Aを参照して、指17によりリブ124を更に下方に押し込むことで、係合部133は車体15の下方側に入り込む。これにより、左右方向における組付部13の弾性力により、取付孔16の周縁部において、係合部133は下方から車体15に嵌合する。これにより、車両用樹脂部品11は車体15に組み込まれる。具体的には、取付孔16に挿入される部分は、組付部13の挿入部131、解除部132の一部および係合部133である。解除部132は、下方部分が取付孔16に挿入され、上方部分が取付孔16に挿入されない。
【0034】
ここで、指17によりリブ124を下方に押し込む際、指17がリブ124に接触することにより、解除部132どうしの間に指17が進入することを防止できる。このことから、係合部133の嵌合が阻まれることがない。即ち、作業者の指17が、解除部132に接触することを防ぎ、車両用樹脂部品11を、強固に車体15に対して組み付けることができる。
【0035】
図3Bおよび図3Cを参照して、車両用樹脂部品11が車体15に取り付けられた組付構造10を示す。図3B示す様に、前述した嵌合構造により、車両用樹脂部品11のベース部12は、車体15の上面に組み込まれる。また、図3Cに示す様に、組付部13は部分的に車体15の下方側に突出し、係合部133が車体15に下面から当接している。
【0036】
図4Aは、他形態に係る組付構造10を示す斜視図である。ここでは、解除部132は左右方向に沿って対向するように配置され、リブ124は、連通口123を挟んで、上下方向に沿って対向するように配置される。換言すると、左右方向において連通口123の外側には、リブ124は形成されない。このようにすることで、車両用樹脂部品11を取りつける際に、リブ124の左右方向における両端部が、前述した指17に接することで、組付部13の挿入動作がスムーズに行われる。
【0037】
図4Bは、更なる他形態に係る組付構造10を示す斜視図である。ここでは、リブ124は、連通口123を挟んで左右方向で対向する位置に形成される。換言すると、上下方向において連通口123の外側には、リブ124は形成されない。係る構成によっても、車両用樹脂部品11を取りつける際に、リブ124が前述した指17に接することで、組付部13の挿入動作がスムーズに行われる。
【0038】
以下に、前述した本実施形態から把握できる技術的思想を、その効果と共に記載する。
【0039】
本発明の組付構造は、ベース部と、組付部とを有する車両用樹脂部品の組付構造であり、前記ベース部は、第1面と、前記第1面の反対面である第2面と、前記第1面と前記第2面とを連通する連通口と、を有し、前記組付部は、前記連通口において前記第1面の側に向かって突出する挿入部と、前記挿入部から前記第2面の側に向かって突出する解除部と、を有し、前記ベース部は、前記連通口の外縁部またはその近傍において、前記第2面を立設されたリブを有することを特徴とする。
【0040】
本発明の組付構造によれば、車両用樹脂部品を、例えば車体部材に組み付ける際に、リブを有することにより、作業者の指が解除部に接触することを抑制し、車両用樹脂部品を強固に車体部材に対して組み付けることができる。
【0041】
詳述すると、図1Aを参照して、解除部132の上端を、リブ124の上端よりも下方に配置することで、作業時における指17の接触を極力回避する。よって、図2Bを参照して前述したように、組付部13を取付孔16に挿入される際に、組付部13の左右方向における圧縮を、指17が阻害することがない。更に、係る構成により、樹脂使用量が増大することがなく、コスト増を抑制できる。また、車両用樹脂部品11の外観性および強度の低下を抑制できる。更に、解除部132の上下方向における長さは充分に確保されていることから、車両用樹脂部品11を車体15に取り付けた後であっても、作業者が指17で解除部132を両側から摘まんで圧縮することにより、車両用樹脂部品11を車体15から容易に取り外しできる。
【0042】
また、本発明の組付構造では、前記リブは、前記連通口を取り囲むように形成されることを特徴とする。本発明の組付構造によれば、作業者の指が解除部に不用意に接触することを、更に確実に抑制できる。
【0043】
また、本発明の組付構造では、前記リブは、前記連通口を挟んで対向する位置に形成されることを特徴とする。本発明の組付構造によれば、作業者の指が解除部に不用意に接触することを、更に確実に抑制できる。
【0044】
また、本発明の組付構造では、前記組付部は、幅方向外側に向かって突出された係合部を更に有することを特徴とする。本発明の組付構造によれば、組付部の係合部を、例えば車体の挿入孔に嵌合させることにより、組付構造を強化できる。
【0045】
また、本発明の組付構造では、前記車両用樹脂部品は、車両の車体に対して組み付けられる部品であり、前記組付部の前記挿入部が、車体の取付孔に挿入されることを特徴とする。本発明の組付構造によれば、車両用樹脂部品を車体に対して強固に取り付けることができる。
【0046】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更が可能である。また、前述した各形態は相互に組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0047】
10 組付構造
11 車両用樹脂部品
12 ベース部
121 第1面
122 第2面
123 連通口
124 リブ
13 組付部
131 挿入部
132 解除部
133 係合部
134 連結部
14 車両
15 車体
16 取付孔
17 指
500 車両用樹脂部品
501 ベース部
502 組付部
503 挿入部
504 解除部
505 係合部
506 車体
507 取付孔
508 指
図1A
図1B
図2A
図2B
図3A
図3B
図3C
図4A
図4B
図5
図6A
図6B