IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本プラスト株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-内装部材 図1
  • 特開-内装部材 図2
  • 特開-内装部材 図3
  • 特開-内装部材 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135596
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】内装部材
(51)【国際特許分類】
   B29C 33/42 20060101AFI20240927BHJP
   B29C 45/37 20060101ALI20240927BHJP
   B29C 45/00 20060101ALN20240927BHJP
【FI】
B29C33/42
B29C45/37
B29C45/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023046372
(22)【出願日】2023-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】岩田 洋祐
【テーマコード(参考)】
4F202
4F206
【Fターム(参考)】
4F202AG07
4F202AG28
4F202AH17
4F202AM34
4F202AR07
4F202AR12
4F202CA11
4F202CB01
4F202CK42
4F206AG07
4F206AG28
4F206AH17
4F206AM34
4F206AR07
4F206AR12
4F206JA07
4F206JL02
4F206JQ81
(57)【要約】
【課題】表面におけるヒケの発生を抑制して表皮で覆われた外観性を向上することができる内装部材を提供する。
【解決手段】樹脂からなり、取付対象と対向して配置される取付面11と取付面11の反対側に配置される表面13とを有する本体3と、取付面11から取付対象に向けて突出された取付部5とを備えた内装部材1において、取付部5を、取付面11に対して、筒状壁部17を有して中空状に形成し、表面13に、筒状壁部17と対応する位置に、取付面11に向けて凹まされた凹部7を設け、表面13を、表皮9で覆った。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂からなり、取付対象と対向して配置される取付面と前記取付面の反対側に配置される表面とを有する本体と、
前記取付面から前記取付対象に向けて突出された取付部と、
を備え、
前記取付部は、前記取付面に対して、筒状壁部を有して中空状に形成され、
前記表面には、前記筒状壁部と対応する位置に、前記取付面に向けて凹まされた凹部が設けられ、
前記表面は、表皮で覆われている内装部材。
【請求項2】
前記凹部の開口縁部は、エッジ状に形成されている請求項1に記載の内装部材。
【請求項3】
前記取付部は、前記表面を貫通して中空状に形成されている請求項1又は2に記載の内装部材。
【請求項4】
前記取付対象は、車両に搭載された搭載部品である請求項1又は2に記載の内装部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内装部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内装部材としては、樹脂からなり、取付対象としてのユニット本体と対向して配置される取付面と取付面の反対側に配置される表面とを有する本体としてのエスカッションを備えている。また、取付面からユニット本体に向けて突出された取付部としてのボス部を備えたものが知られている(特許文献1参照)。このエスカッションでは、取付面とボス部との間に、ボス座が設けられている。ボス座は、取付面とボス部とを一体に成形したときに、ボス部による体積増大によって、樹脂成形後の冷却時間の相違に起因する、表面でのヒケの発生を抑制する。このボス座は、内装部材を成形するときに用いられる一対の成形型の移動方向に対して、直交する方向に移動可能な移動型としてのスライドコアを用いて成形される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-5995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1のような内装部材では、取付面と取付部との間に、ボス座を設けるために、通常の一対の成形型の他に、移動型が必要である。このため、本体の形状が、移動型の移動と干渉する形状である場合、移動型を移動させることができず、本体に、ボス座を設けることができない。加えて、移動型を用いることにより、製造コストが高コスト化していた。
【0005】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、表面におけるヒケの発生を抑制して表皮で覆われた外観性を向上することができる内装部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態に係る内装部材は、樹脂からなり、取付対象と対向して配置される取付面と前記取付面の反対側に配置される表面とを有する本体と、前記取付面から前記取付対象に向けて突出された取付部とを備え、前記取付部は、前記取付面に対して、筒状壁部を有して中空状に形成され、前記表面には、前記筒状壁部と対応する位置に、前記取付面に向けて凹まされた凹部が設けられ、前記表面は、表皮で覆われている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、表面におけるヒケの発生を抑制して表皮で覆われた外観性を向上することができる内装部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係る内装部材の斜視図である。
図2】本実施形態に係る内装部材の本体の要部拡大正面図である。
図3図2のIII―III断面図である。
図4図2のIV―IV断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて本実施形態に係る内装部材について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0010】
図1に示すように、本実施形態に係る内装部材1は、例えば、車両に搭載された搭載部品としてのスイッチユニット(不図示)に取り付けられる。スイッチユニットは、内装部材1が取り付けられる取付対象となっている。スイッチユニットは、例えば、車両に搭載された空調装置などに電気的に接続され、乗員が操作することによって、空調風の温度などを調整する。スイッチユニットは、スイッチ部分を露出するように、内装部材1に覆われた状態で、車両に搭載される。
【0011】
図1図4に示すように、内装部材1は、本体3と、取付部5と、凹部7と、表皮9とを備えている。
【0012】
図1図4に示すように、本体3は、射出成形に適した合成樹脂材料から適宜選定された合成樹脂材料からなる。本体3は、スイッチユニットの外面を覆うことが可能なように、筐体状に形成され、スイッチユニット側が開口されている。本体3のスイッチユニット側の面は、取付面11となっている。本体3のスイッチユニットと反対側の面は、例えば、車室側に配置される意匠面としての表面13となっている。本体3には、スイッチユニットのスイッチ部分を、乗員が操作可能なように、車室に露出させる操作開口15が本体3を貫通するように設けられている。
【0013】
図2図4に示すように、取付部5は、本体3の取付面11からスイッチユニット側(表面13と反対側)に向けて本体3と連続する一部材で突出されている。取付部5は、円筒状の筒状壁部17を有するように、中空状に形成されている。筒状壁部17の本体3の取付面11側は、取付開口19を有するように開口されている。筒状壁部17の本体3の表面13側は、取付開口19より小径の表面開口21を有するように開口されている。このため、取付部5は、本体3の取付面11と表面13とを貫通するように、筒状に形成されている。なお、取付部5の筒状壁部17の内面には、例えば、スイッチユニットとの組付け状態を固定するためのネジが締結されるネジ穴(不図示)が形成されている。もしくは、例えば、スイッチユニットに設けられた棒状の固定部を、取付部5の筒状壁部17の内面に圧入するようにしてもよい。
【0014】
図2図4に示すように、凹部7は、本体3の表面13において、筒状壁部17が位置する部分に設けられている。凹部7は、表面13に開口縁部23を有するように、表面13から取付面11側に向けて凹まされている。凹部7の開口縁部23は、シャープなエッジ状に形成されている。凹部7の開口縁部23の外形形状は、筒状壁部17の周方向の形状に対応して、円弧状の長穴状に形成されている。凹部7は、筒状壁部17の周方向に沿って所定の間隔で離間して複数(ここでは4つ)設けられている。本体3の表面13において、筒状壁部17が位置する部分に凹部7を設けることにより、本体3の筒状壁部17が位置する部分の体積(樹脂量)が減少する。このため、射出成形後の冷却時において、体積(樹脂量)の違いによる冷却時間の相違に起因する、本体3の表面13における筒状壁部17が位置する部分でのヒケの発生を抑制することができる。
【0015】
このような取付部5と凹部7とが設けられる本体3は、例えば、一対の成形型(不図示)による射出成形によって成形される。例えば、一方の成形型は、本体3の表面13側に固定されている。一方の成形型には、複数の凹部7を成形するための複数の凹部用凸部が設けられている。他方の成形型は、本体3の取付面11側に、一方の成形型に対して、近接、或いは離間するように、移動可能に配置されている。他方の成形型には、取付部5を成形するための取付部用凸部が設けられている。一対の成形型は、互いの対向面が合わされた状態で、内部に本体3の形状と同様の成形空間が形成される。成形空間には、ゲートから溶融した合成樹脂材料が射出される。そして、所定時間が経過した後、他方の成形型を、一方の成形型から離間するように移動させ、一方の成形型から成形された本体3を取り外す。
【0016】
このように本体3には、一対の成形型で、ヒケの発生を抑制する凹部7を成形させることができ、ヒケの発生を抑制する部分を成形するための移動型を用いる必要がない。このため、本体3の形状に制約を受けることなく、本体3に凹部7を設けることができる。加えて、移動型を用いる必要がないので、製造コストを低コスト化することができる。
【0017】
図1図3図4に示すように、表皮9は、例えば、天然皮革、合成皮革、合成樹脂などからなり、シート状に形成されている。表皮9は、本体3の表面13に対して、例えば、接着剤などによって貼り付けられる。このとき、取付部5は、表面13を貫通して中空状に形成されているので、表面13と表皮9との間に発生した空気溜まりを、取付部5の取付面11側から逃がすことができ、空気溜まりによる表皮9の凹凸の発生を防止することができる。本体3の表面13を表皮9で覆うことにより、凹部7が露出することがなく、外観性を向上することができる。
【0018】
凹部7の開口縁部23を、シャープなエッジ状に形成することにより、本体3の表面13に表皮9を配置したときに、表皮9が、開口縁部23に沿って凹部7の内部に向けて配置され難くなる。このため、表皮9の凹部7が位置する部分での凹みの発生を抑制でき、外観性を向上することができる。
【0019】
このような内装部材1では、樹脂からなり、取付対象と対向して配置される取付面11と取付面11の反対側に配置される表面13とを有する本体3と、取付面11から取付対象に向けて突出された取付部5とを備えている。また、取付部5は、取付面11に対して、筒状壁部17を有して中空状に形成されている。さらに、表面13には、筒状壁部17と対応する位置に、取付面11に向けて凹まされた凹部7が設けられている。そして、表面13は、表皮9で覆われている。
【0020】
本体3の表面13において、筒状壁部17が位置する部分に凹部7を設けることにより、本体3の筒状壁部17が位置する部分の体積(樹脂量)が減少する。このため、射出成形後の冷却時において、体積(樹脂量)の違いによる冷却時間の相違に起因する、本体3の表面13における筒状壁部17が位置する部分でのヒケの発生を抑制することができる。凹部7が設けられた表面13は、表皮9で覆われているので、凹部7が露出することがなく、外観性を向上することができる。
【0021】
凹部7は、本体3の表面13に設けられているので、本体3を成形する一対の成形型で、ヒケの発生を抑制する凹部7を成形させることができ、ヒケの発生を抑制する部分を成形するための移動型を用いる必要がない。このため、本体3の形状に制約を受けることなく、本体3に凹部7を設けることができる。加えて、移動型を用いる必要がないので、製造コストを低コスト化することができる。
【0022】
従って、このような内装部材1では、表面13におけるヒケの発生を抑制して表皮9で覆われた外観性を向上することができる。
【0023】
また、凹部7の開口縁部23は、エッジ状に形成されている。
【0024】
開口縁部23をエッジ状に形成することにより、本体3の表面13に表皮9を配置したときに、表皮9が、開口縁部23に沿って凹部7の内部に向けて配置され難くなる。このため、表皮9の凹部7が位置する部分での凹みの発生を抑制でき、外観性を向上することができる。
【0025】
さらに、取付部5は、表面13を貫通して中空状に形成されている。
【0026】
このため、表面13と表皮9との間に発生した空気溜まりを、取付部5の取付面11側から逃がすことができ、空気溜まりによる表皮9の凹凸の発生を防止することができる。
【0027】
また、取付対象は、車両に搭載された搭載部品である。
【0028】
このため、車両に対して、外観性が向上された内装部材1を配置することにより、車両の意匠性を損なうことがない。
【0029】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0030】
例えば、本実施形態に係る内装部材では、凹部が4つ設けられているが、これに限らず、凹部を1つ、或いは3つ以下、5つ以上など、凹部の数はいくつであってもよい。加えて、凹部の形状は、例えば、全ての凹部を連続して形成する、円形状に複数形成する、多角形状に複数形成するなど、凹部の形状はどのような形状であってもよい。さらには、凹部の深さは、取付部の剛性を保持できる深さであれば、どのような深さであってもよい。
【0031】
また、凹部の開口縁部は、丸みを帯びるように(R形状を有するように)形成してもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 内装部材
3 本体
5 取付部
7 凹部
9 表皮
11 取付面
13 表面
17 筒状壁部
23 開口縁部
図1
図2
図3
図4