(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135709
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】扉体の緩衝材固定構造
(51)【国際特許分類】
E06B 3/88 20060101AFI20240927BHJP
E06B 3/46 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
E06B3/88
E06B3/46
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023046528
(22)【出願日】2023-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103137
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 滋
(74)【代理人】
【識別番号】100145838
【弁理士】
【氏名又は名称】畑添 隆人
(72)【発明者】
【氏名】山本 雄治
【テーマコード(参考)】
2E014
2E016
【Fターム(参考)】
2E014AA02
2E014FA05
2E014FB05
2E014FB07
2E016HA06
2E016JA01
2E016KA09
2E016LC01
(57)【要約】
【課題】扉体の組立作業性に優れた戸先側緩衝材の固定構造を提供する。
【解決手段】
扉体1における戸先側緩衝材4の固定構造であって、戸先側緩衝材4には扉体1の高さ方向に延びる係合溝7を備えており、係合溝7に扉体1の表面材2、3の折曲辺21、31が係合することで、戸先側緩衝材4が固定されており、係合溝7は、戸尻側の第1見込部40の第1面と、戸先側の第2見込部41の第2面と、から形成されており、前記第1面には高さ方向に延びる第1突部511が形成されており、前記第2面には高さ方向に延びる第2突部620が形成されており、折曲辺21、31が、係合溝7内において、第1突部511、あるいは/および、第2突部620に少なくとも部分的に接触している。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
扉体における戸先側緩衝材の固定構造であって、
前記戸先側緩衝材には扉体の高さ方向に延びる係合溝を備えており、前記係合溝に扉体の表面材の折曲辺が係合することで、戸先側緩衝材が固定されており、
前記係合溝は、戸尻側の第1見込部の第1面と、戸先側の第2見込部の第2面と、から形成されており、
前記第1面には高さ方向に延びる第1突部が形成されており、
前記第2面には高さ方向に延びる第2突部が形成されており、
前記表面材の前記折曲辺が、前記係合溝内において、前記第1突部、あるいは/および、前記第2突部に少なくとも部分的に接触している、
戸先側緩衝材の固定構造。
【請求項2】
前記第1見込部及び前記第1突部は硬質樹脂からなり、
前記第2見込部において、少なくとも前記第2突部は軟質樹脂からなる、
請求項1に記載の戸先側緩衝材の固定構造。
【請求項3】
前記第2見込部の前記第2面は、
硬質樹脂からなり、前記第1面に対向する底側面と、
軟質樹脂からなり、前記底側面の先端側に位置する先端面と、からなり、
前記先端面に前記第2突起が設けてある、
請求項2に記載の戸先側緩衝材の固定構造。
【請求項4】
前記先端面は、前記底側面に対して、前記第1面に向かって平面視傾斜状に延びる傾斜面として前記第2突部を形成しており、
前記折曲辺の先端側の内面が前記第1突部に当接ないし近接しており、
前記折曲辺の基端側の外面が前記第2突部に当接ないし近接している、
請求項3に記載の戸先側緩衝材の固定構造。
【請求項5】
前記第2突起部は、前記戸先側緩衝材の見付面から突出していない、
請求項1に記載の戸先側緩衝材の固定構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、扉体の緩衝材固定構造に係り、詳しくは、扉体の戸先側緩衝材の固定構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
扉体の戸先側部位に戸先ゴムと称される緩衝材を設けた引戸は公知である。戸先ゴムは、扉体の開閉時に、扉体の戸先側部位が枠や人等に当たった時の衝撃を和らげるようになっている。戸先ゴムは、扉体の戸先側見込面を形成する見込部と、見込部の両側の見付部と、を備えている。戸先ゴムの各見付部の戸尻側部位には高さ方向に延びる係合溝が形成されており、表面材の見付面の戸先側に折り曲げ形成した折曲辺を扉体の高さ方向から係合溝に差し込むことで、戸先ゴムが扉体の戸先側部位に固定されている(特許文献1参照)。
【0003】
従来、戸先ゴムに形成された係合溝は、例えば、一対の平面間(特許文献1
図3等)に形成されているが、戸先ゴムは扉体の高さ方向に延びる長尺部材であることから、長手方向で反ったような場合には、扉体の組立作業時に、折曲辺と係合溝との抵抗が大きくなって、戸先ゴムが装着し難いという課題がある。特に、戸先ゴムを軟質樹脂と硬質樹脂の2色押出成形で製作するものにおいては、押出条件等の違いにより戸先ゴムが反り易く、また、断面形状が正確に出難いという課題が生じ得る。一方、係合溝のクリアランスを大きくすると、表面材の折曲辺とのガタが大きくなり、扉体の閉鎖時に戸先ゴムが戸先側縦枠に当たった際に音が発生し易いという問題もある。
【特許文献1】特開2019-157423
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、扉体の組立作業性に優れた戸先側緩衝材の固定構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明が採用した技術手段は、
扉体における戸先側緩衝材の固定構造であって、
前記戸先側緩衝材には扉体の高さ方向に延びる係合溝を備えており、前記係合溝に扉体の表面材の折曲辺が係合することで、戸先側緩衝材が固定されており、
前記係合溝は、戸尻側の第1見込部の第1面と、戸先側の第2見込部の第2面と、から形成されており、
前記第1面には高さ方向に延びる第1突部が形成されており、
前記第2面には高さ方向に延びる第2突部が形成されており、
前記表面材の前記折曲辺が、前記係合溝内において、前記第1突部、あるいは/および、前記第2突部に少なくとも部分的に接触している、
戸先側緩衝材の固定構造、である。
【0006】
1つの態様では、前記第1見込部及び前記第1突部は硬質樹脂からなり、
前記第2見込部において、少なくとも前記第2突部は軟質樹脂からなる。
【0007】
1つの態様では、前記第2見込部の前記第2面は、
硬質樹脂からなり、前記第1面に対向する底側面と、
軟質樹脂からなり、前記底側面の先端側に位置する先端面と、からなり、
前記先端面に前記第2突起が設けてある。
【0008】
1つの態様では、前記先端面は、前記底側面に対して、前記第1面に向かって平面視傾斜状に延びる傾斜面として前記第2突部を形成しており、
前記折曲辺の先端側の内面が前記第1突部に当接ないし近接しており、
前記折曲辺の基端側の外面が前記第2突部に当接ないし近接している。
【0009】
1つの態様では、 前記第2突起部は、前記戸先側緩衝材の見付面から突出していない。
1つの態様では、前記戸先側緩衝材の見付面は、前記軟質樹脂からなり、前記第2突起部は、前記見付面から突出していない。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、戸先側緩衝材の係合溝の第1面、第2面に、それぞれ第1突部、第2突部を形成し、戸先側緩衝材の固定構造において、扉体の表面材の折曲辺が、係合溝内において、前記第1突部、あるいは/および、前記第2突部に少なくとも部分的に接触するようにしたので、扉体の表面材の折曲辺に戸先側緩衝材の係合溝を長さ方向からスライド装着する際の抵抗を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態に係る引戸(開口部全閉時)の正面図である。
【
図4】本実施形態に係る戸先側緩衝材を示す図である。
【
図5】
図4に示す戸先側緩衝材の部分拡大図である。
【
図6】本実施形態に係る扉体の戸先側部位の拡大図である。
【
図7】
図3における戸先側緩衝材と表面材との係合部の部分拡大図である。
【
図8】本実施形態に係る扉体の戸先側部位の下方部位の構成を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[A]引戸の全体構成
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る引戸(開口部全閉時)の正面図、
図2は同縦断面図、
図3は同横断面図である。本実施形態に係る引戸の扉体1は、上フレーム10と、下フレーム11と、戸先側縦フレーム12、戸尻側縦フレーム13からなる四周状のフレームに対して、第1表面材2、第2表面材3を貼り付けることで形成されている。第1表面材2の第1見付面20が扉体1の一方の面部(見付面)を形成し、第2表面材3の第2見付面30が扉体1の他方の面部(見付面)を形成している。
【0013】
扉体1の戸先側には高さ方向に亘って戸先ゴムと称される戸先側緩衝材4が設けてある。本実施形態に係る戸先側緩衝材4は、硬質樹脂からなる第1部材5と、軟質樹脂からなる第2部材6と、からなり、硬質の第1部材5が主として戸先側緩衝材4の装着部を形成し、軟質の第2部材6が当接部を形成している。戸先側緩衝材4には、当該戸先側緩衝材4に形成された係合溝7を利用して、扉体1の戸先側部位(第1表面材2及び第2表面材3の戸先側部位)に固定されている。
【0014】
本実施形態に係る引戸は、上吊り引戸であって、扉体1の上端面にはハンガーローラ8が設けてある。扉体1の下端には、凹溝状のガイド溝9が形成されている。扉体1によって開閉される開口部は、上枠(点検カバー140を備えている)14と、戸先側縦枠15と、戸尻側の戸袋部16と、床面FLと、から形成されており、開口部開放時には、扉体1の大部分が戸袋部16に収納されるようになっている。本実施形態に係る戸先側縦枠15の見込面には、開口部全閉時に扉体1の戸先側部位すなわち、戸先側緩衝材4が当接して収まる凹部150が高さ方向に亘って形成されている。
【0015】
上枠14から戸袋部16の上端部位に亘ってハンガーレール17が設けてあり、扉体1の上端のハンガーローラ8がハンガーレール17上を転動することで、扉体1が左右方向に移動して開口部を開閉する。床面FLには、扉体1の下端の移動経路に位置して振れ止めローラ18が設けてあり、扉体1の移動時に、扉体1の下端のガイド溝9が振れ止めローラ18に案内されるようになっている。
【0016】
[B] 戸先側緩衝材
図4に、本実施形態に係る戸先側緩衝材4を示す。戸先側緩衝材4は、扉体1の高さ方向に延びる長尺部材である。本実施形態に係る戸先側緩衝材4は、硬質樹脂からなる第1部材5と、軟質樹脂からなる第2部材6と、からなり、第2部材6が戸先側緩衝材4の戸先側見込面及び一対の見付面を形成しており、第2部材6の戸尻側に位置して第1部材5が設けてあり、第1部材5の見込方向の両端部かつ第2部材6の一対の見付面の戸尻側部位に位置して、見込方向に延びる係合溝7が高さ(長さ)方向に亘って形成されている。
【0017】
図6に示すように、係合溝7は、戸尻側の第1見込部40の第1面と、戸先側の第2見込部41の第2面と、の間に形成されているが、本実施形態では、第1見込部40は、第1部材5(第1見込部51)によって形成されており、第2見込部41は、第1部材5(第2見込部52)と第2部材6(見付面部61の戸尻側部位62)の組み合わせによって形成されている。
【0018】
図4に示すように、第2部材6は、戸先側に膨出する湾曲見込面部60と、湾曲見込面部60の見込方向両端から戸尻側に延びる一対の見付面部61と、から平面視略コ字形状に形成されている。第1部材5は、戸先側に膨出する湾曲見込面部50を備え、湾曲見込面部50の両端には、戸尻側に位置する第1見込部51と、戸先側に位置する第2見込部52と、底部53と、から見込方向に延びる溝部(係合溝7の部分を形成している)が形成されている。
【0019】
第2部材6の両側の見付面部61の戸尻側部位62の内面621に、第1部材5の両側の第2見込部52の端面521を当接して接続することで、第1部材5と第2部材6が一体化されて戸先側緩衝材4が形成される(
図5参照)。
図4に示すように、第1部材5の湾曲見込面部50と第2部材6の湾曲見込面部60は略同じ曲率で湾曲しており、第1部材5の湾曲見込面部50と第2部材6の湾曲見込面部60との間には、軟質樹脂からなるスペーサ63が設けてある。なお、第1部材5、第2部材6の見込面部の形状は、湾曲見込面部50、湾曲見込面部60に限定されず、例えば、略平面状の見込面部でもよい。
【0020】
本実施形態に係る戸先側緩衝材4において、係合溝7は、第1部材5の溝部と、第2部材6との組み合わせによって形成されている。具体的には、
図6に示すように、第1部材5の第1見込部51が係合溝7の一側を規定する第1見込部40を形成しており、第1部材5の第2見込部52及び第2部材6の見付面部61の戸尻側部位62が係合溝7の他側を規定する第2見込部41を形成している。すなわち、係合溝7の一側を規定する第1見込部40の第1面は、第1見込部51の内面510から形成され、係合溝7の他側を規定する第2見込部41の第2面は、第2見込部52の内面520と、第2部材6の見付面部61の戸尻側部位62の端面620と、から形成されており、係合溝7の底部は、第1部材5の溝部の底部53から形成されている。
【0021】
本明細書において、見込方向に延びる係合溝7において、底部53から離間する側(係合溝7の開口側)を「先端側」とする。したがって、係合溝7の他側を規定する第2見込部41は、第1部材5の第2見込部52と、第2見込部52の先端側に位置する第2部材6の見付面部61の戸尻側部位62と、からなり、第2見込部41の第2面は、第1見込部40(第1見込部51)の第1面(内面510)に対向する底側面(内面520)と、底側面(内面520)の先端側に位置する先端面(端面620)と、からなる。
【0022】
第1見込部40(第1見込部51)の内面510には、第1突部511が形成されており、第1突部511は高さ方向に延びている。本実施形態では、第1突部511は、第1見込部40(第1見込部51)の内面510において、先端から底側に少し離れた位置に突成されている。
【0023】
第2見込部41の内面の先端側部位を形成する端面620は、第2見込部41の内面の底側部位を形成する内面520に対して、戸尻側に向かって平面視傾斜状に延びる傾斜面であり、この傾斜状の端面620によって、第2見込部41の内面の先端側部位に第2突部が形成されている。
【0024】
戸先側緩衝材4の係合溝7において、第1見込部51の内面510と第2見込部52の内面520は溝幅W1で平行状に対向しており、第1突部511の頂部を通る垂直面と第2突部(傾斜状の端面620の先端)を通る垂直との間隔はW2(<W1)となっている。また、第2見込部41に形成された第2突部(端面620)は、戸先側緩衝材4の見付面(第2部材6の見付面部61の外面)から突出していない。
【0025】
[C] 戸先側緩衝材の固定構造
図6に示すように、第1表面材2の第1見付面20の戸先側端部には、見込方向に延びる折曲辺21が形成されており、第2表面材3の第2見付面30の戸先側端部には、見込方向に延びる折曲辺31が形成されている。第1表面材2の第1見付面20の戸先側部位は、戸先側縦フレーム12の一方の見付辺121に固定(接着)されており、折曲辺21が戸先側緩衝材4の一方の係合溝7に係合している。第2表面材3の第2見付面30の戸先側部位は、戸先側縦フレーム12の他方の見付辺121に固定(接着)されており、折曲辺31が戸先側緩衝材4の他方の係合溝7に係合している。
【0026】
戸先側緩衝材4は、扉体1の高さ方向に延びる長尺部材であり、長さ方向において多少変形し得る(例えば、反り等によって)。よって、一方の係合溝7内において、第1表面材2の折曲辺21が、第1突部511、あるいは/および、第2突部(端面620)に少なくとも部分的に接触しており、他方の係合溝7内において、第2表面材3の折曲辺31が、第1突部511、あるいは/および、第2突部(端面620)に少なくとも部分的に接触している。折曲辺21、31の先端側の内面が第1突部511に当接ないし近接し、折曲辺21、31の基端側の外面が第2突部(端面620)に当接している。なお、折曲辺21、31及び第1突部511、第2突部(端面620)は扉体1の高さ方向に延びているので、高さ方向においても部分的に接触し得るものと考えられる。
【0027】
戸先側緩衝材4が扉体1の戸先側部位に装着された状態において、戸先側緩衝材4の第1部材5の湾曲見込面部50が、戸先側縦フレーム12の見込辺120に離間対向しており、第1見込部40(第1見込部51)の先端が、戸先側縦フレーム12の見付辺121の先端側の内面に対向している。第2部材6の湾曲見込面部60の外面が戸先側緩衝材4(すなわち、扉体1)の戸先側見込面を形成しており、見付面部61の外面が戸先側緩衝材4の見付面(すなわち、扉体1の見付面の戸先側部位)を形成している。また、戸先側緩衝材4の下端は、扉体1の下フレーム11の上面110に当接しており、扉体1の戸先側部位の下端部位には、樹脂ブロック19が装着されている(
図8参照)。
【0028】
戸先側緩衝材4を第1表面材2及び第2表面材3に固定する際には、第1表面材2の折曲辺21、第2表面材3の折曲辺31に、戸先側緩衝材4の係合溝7を長さ方向からスライドさせるようにして装着される。この時、第1表面材2の折曲辺21、第2表面材3の折曲辺31は、第1突部511、あるいは/および、第2突部(端面620)において接触するので、スライド装着時の抵抗を減らすことができる。
【0029】
戸先側緩衝材4をスライド装着する際に、硬質樹脂から形成された第1突部511が削られながら装着され得るが、突部(面ではなく)で接触することで削られる面積を小さくして抵抗を減らすようになっており、また、第1突部511が削られない場合であっても、第1表面材2の折曲辺21、第2表面材3の折曲辺31は、第1突部511と接触するので、スライド装着時の抵抗が小さい。また、戸先側緩衝材4をスライド装着する際に、軟質樹脂から形成された第2突部(端面620)が潰れるように変形することで、第1表面材2の折曲辺21、第2表面材3の折曲辺31が係合溝7に係合した状態において、第2突部が折曲辺21、31を戸尻側に押し付けるように作用し、係合溝7との間に隙間が生じ難いようになっている。
【符号の説明】
【0030】
1 扉体
2 第1表面材
21 折曲辺
3 第2表面材
31 折曲辺
4 戸先側緩衝材
40 第1見込部
41 第2見込部
5 第1部材
51 第1見込部
510 内面(第1面)
511 第1突部
52 第2見込部
520 内面(底側面、第2面)
6 第2部材
61 見付面部(見付面)
62 見付面部の戸尻側端部
620 傾斜状の端面(第2突部、先端面、第2面)
7 係合溝