IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社の特許一覧

特開2024-135840販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム
<>
  • 特開-販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム 図1
  • 特開-販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム 図2
  • 特開-販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム 図3
  • 特開-販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム 図4
  • 特開-販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム 図5
  • 特開-販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム 図6
  • 特開-販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム 図7
  • 特開-販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム 図8
  • 特開-販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム 図9
  • 特開-販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135840
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/06 20230101AFI20240927BHJP
【FI】
G06Q30/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023046723
(22)【出願日】2023-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】515139846
【氏名又は名称】ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100190621
【弁理士】
【氏名又は名称】崎間 伸洋
(74)【代理人】
【識別番号】100212510
【弁理士】
【氏名又は名称】笠原 翔
(72)【発明者】
【氏名】山本 慎一郎
【テーマコード(参考)】
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5L030BB72
5L049BB72
(57)【要約】
【課題】所定の企業及びその企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業に係る店舗で販売する商品の決済を共通のPOS端末を用いて一元的に行えるようにする。
【解決手段】本発明の販売管理装置は、所定の企業及び所定の企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業にかかる店舗で販売する商品の決済を行う販売管理装置であって、別企業が販売する商品にかかる別企業商品マスタ情報を、所定の企業が販売する商品にかかる商品マスタ情報に変換する商品マスタ情報変換手段と、別企業商品マスタ情報にかかる商品について決済要求を受け付けたことに応じて、商品マスタ情報を別企業商品マスタ情報に逆変換して販売実績を記憶する決済手段と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の企業及び前記所定の企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業にかかる店舗で販売する商品の決済を行う販売管理装置であって、
前記別企業が販売する商品にかかる別企業商品マスタ情報を、前記所定の企業が販売する商品にかかる商品マスタ情報に変換する商品マスタ情報変換手段と、
前記別企業商品マスタ情報にかかる商品について決済要求を受け付けたことに応じて、前記商品マスタ情報を前記別企業商品マスタ情報に逆変換して販売実績を記憶する決済手段と、
を備える販売管理装置。
【請求項2】
前記決済手段は、前記別企業が販売する商品のうち特定の商品について決済要求を受け付けたことに応じて、特定の決済手段で決済する必要がある旨を出力する、
請求項1に記載の販売管理装置。
【請求項3】
前記決済手段は、前記特定の決済手段で決済する必要がある旨を、前記複数の企業にかかる店舗の従業員にさらに出力する、
請求項2に記載の販売管理装置。
【請求項4】
前記決済手段は、前記特定の決済手段で決済する必要がある商品の決済要求をした顧客の位置情報を、前記複数の企業にかかる店舗の従業員にさらに出力する、
請求項3に記載の販売管理装置。
【請求項5】
所定の企業及び当該所定の企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業に係る店舗で販売される商品の決済処理を行う販売管理システムであって、
前記別企業により販売される商品に係る別企業商品マスタ情報を、前記所定の企業により販売される商品に係る商品マスタ情報に変換する商品マスタ情報変換手段と、
前記別企業商品マスタ情報にかかる商品について決済要求を受け付けたことに応じて、前記商品マスタ情報を前記別企業商品マスタ情報に逆変換して販売実績を記憶する決済手段と、
を備える販売管理システム。
【請求項6】
所定の企業及び前記所定の企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業にかかる店舗で販売する商品の決済を行う販売管理方法であって、
前記別企業が販売する商品にかかる別企業商品マスタ情報を、前記所定の企業が販売する商品にかかる商品マスタ情報に変換する商品マスタ情報変換ステップと、
前記別企業商品マスタ情報にかかる商品について決済要求を受け付けたことに応じて、前記商品マスタ情報を前記別企業商品マスタ情報に逆変換した販売実績を記憶する決済ステップと、
を含む販売管理方法。
【請求項7】
所定の企業及び前記所定の企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業にかかる店舗で販売する商品の決済を行う販売管理処理において、
前記別企業が販売する商品にかかる別企業商品マスタ情報を、前記所定の企業が販売する商品にかかる商品マスタ情報に変換する商品マスタ情報変換ステップと、
前記別企業商品マスタ情報にかかる商品について決済要求を受け付けたことに応じて、前記商品マスタ情報を前記別企業商品マスタ情報に逆変換した販売実績を記憶する決済ステップと、
をコンピュータにより実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、販売管理装置、販売管理システム、販売管理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数業態で商品を販売する企業グループの商品を、業態ごとに適した商品分類で商品及び販売実績を管理するための技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-146189号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば、共同運営の店舗や、決済処理を受託する店舗など、所定の企業及びその企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業に係る店舗にて販売される商品の決済処理を一元的に行う仕組みは提案されていない。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、所定の企業及びその企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業に係る店舗で販売する商品の決済を共通のPOS端末を用いて一元的に行えるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、
所定の企業及び当該所定の企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業に係る店舗で販売される商品の決済処理を行う販売管理装置であって、
前記別企業により販売される商品に係る別企業商品マスタ情報を、前記所定の企業により販売される商品に係る商品マスタ情報に変換する商品マスタ情報変換手段と、
前記別企業商品マスタ情報に係る商品について決済要求を受け付けたことに応じて、前記商品マスタ情報を前記別企業商品マスタ情報に逆変換して販売実績を出力する決済手段と、
を備える販売管理装置である。
【0007】
本発明の一態様は、上記販売管理装置に対応する販売管理システム、販売管理方法、及びプログラムである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、所定の企業及びその企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業に係る店舗で販売する商品の決済を共通のPOS端末を用いて一元的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】販売管理システムの全体構成の一例を示す図である。
図2】管理サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3】管理サーバ及びPOS端末における機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
図4】従業員端末及び顧客端末における機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
図5】管理サーバの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図6】POS端末の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図7】従業員端末の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図8】販売管理システムが適用されるサービスの具体例を示すイメージ図である。
図9】販売管理システムにおける商品マスタ情報のフローの具体例を示すイメージ図である。
図10】販売管理システムにおける販売実績情報のフローの具体例を示すイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<概要>
本実施形態の販売管理システムは、例えば、異なる企業により運営されるスーパーマーケットと薬局とが1つの店舗内で運営されている共同運営店舗において、共通のPOS端末を用いて一元的な決済処理を可能としている。以下、本実施形態について、図面を用いて説明する。
【0011】
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る販売管理システムSの全体構成の一例を示す図である。
販売管理システムSは、所定の企業(以下、「第1企業」と呼ぶ。)及び第1企業と所定の関係を有する別企業(以下、「第2企業」と呼ぶ。)を含む複数の企業に係る店舗(以下、「複数企業店舗」と呼ぶ。)で販売される商品の決済処理を含む販売管理を行う情報処理システムである。複数企業店舗としては、共同運営店舗、決済受託店舗等が挙げられる。所定の関係としては、取り扱い商品が異なり、いずれの売り上げであるかを区別できる関係が挙げられる。具体的には、第1企業と第2企業は、共通のPOS端末等で決済処理ができる関係であれば、運営主体が異なっていてもよい。また、第1企業と第2企業は、同一の店舗内で運営されているだけではなく、ショッピングモールや商店街など所定の範囲内に立地する店舗同士であってもよい。
【0012】
販売管理システムSは、管理サーバ1と、POS端末2-1乃至2-n(nは1以上の整数値)と、従業員端末3-1乃至3-m(mは1以上の整数値)と、顧客端末4-1乃至4-r(rは1以上の整数値)とがネットワークNを介して接続されることで構成される。ネットワークNは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、VPN(Vertual Private Network)等である。また、販売管理システムSには、外部サーバ5-1乃至5-q(qは1以上の整数値)が接続されている。
【0013】
(管理サーバ1)
管理サーバ1は、販売管理システムSの全体を管理するサーバとしての情報処理装置である。管理サーバ1は、POS端末2-1乃至2-n、従業員端末3-1乃至3-m、顧客端末4-1乃至4-r、及び外部サーバ5-1乃至5-qから送信される各種の情報を取得し、各種の処理を行う。また、管理サーバ1は、POS端末2-1乃至2-n、従業員端末3-1乃至3-m、顧客端末4-1乃至4-r、及び外部サーバ5-1乃至5-qに向けて各種の情報を送信する。以下、POS端末2-1乃至2-n、従業員端末3-1乃至3-m、顧客端末4-1乃至4-r及び外部サーバ5-1乃至5-qの各々を個別に説明する必要がない場合、これらをまとめてPOS端末2、従業員端末3、顧客端末4、及び外部サーバ5の各々と呼ぶ。
【0014】
本実施形態では、管理サーバ1は、第1企業により提供される商品(以下、「第1商品」と呼ぶ。)に係るマスタ情報(以下、「第1商品マスタ情報」と呼ぶ。)と、第2企業により提供される商品(以下、「第2商品」と呼ぶ。)に係るマスタ情報(以下、「第2商品マスタ情報」と呼ぶ。)とを、それぞれ第1商品マスタDB(データベース)41及び第2商品マスタDB42に格納して管理する。
【0015】
第1商品マスタ情報及び第2商品マスタ情報には、商品に関するあらゆる情報が含まれる。第1商品マスタ情報及び第2商品マスタ情報としては、例えば、商品を一意に特定可能な識別情報(例えば、ID)、商品の名称、商品の特徴、商品の価格など、商品に関する一般的な情報のほか、特定のPOS端末(以下、「特定POS端末」と呼ぶ。)による決済処理が必要となる販売制限商品であるかどうかを示す情報が挙げられる。販売制限商品としては、例えば、薬剤師による調剤が必要になる医薬品などが挙げられる。
【0016】
また、管理サーバ1は、第2商品マスタ情報を、第1企業のPOS端末で決済処理することができる第1商品マスタ情報に変換する。即ち、第1商品マスタ情報及び第2商品マスタ情報は、従来技術においては、第1企業のPOS端末又は第2企業の異なるPOS端末によりそれぞれ決済処理される情報であるが、本実施形態における管理サーバ1は、この変換の処理により、複数企業店舗で販売されている第1商品及び第2商品のいずれについても第1商品マスタ情報による決済処理を行えるようにする。
【0017】
また、管理サーバ1は、決済処理を行ったPOS端末2及び顧客端末4から、販売実績情報を取得する。ここで、販売実績情報とは、商品の販売の実績に関する情報であって、例えば、第1商品マスタ情報に係る第1商品の販売実績情報と、第1商品マスタ情報に係るものから第2商品マスタ情報に係るものに逆変換された第2商品の販売実績情報とのうち少なくとも一方が含まれる。なお、逆変換とは、第2商品の販売実績情報を、第2商品マスタ情報から変換された第1商品マスタ情報に基づいて算出することである。取得された販売実績情報は、第1商品実績DB43又は第2商品実績DB44に格納して管理される。
【0018】
また、管理サーバ1は、販売制限商品の決済要求が受け付けられると、販売制限商品であることを報知するための販売制限情報を出力する。例えば、販売制限商品としての医薬品の決済要求が受け付けられると、管理サーバ1は、販売制限情報として、複数企業店舗にて薬剤師により管理される特定POS端末による決済処理が必要であることを示す情報を出力する。
【0019】
管理サーバ1から出力される販売制限情報の出力先は特に限定されず、POS端末2、従業員端末3、及び顧客端末4のうちいずれか1以上の端末に向けて販売制限情報が出力される。例えば、従業員端末3に向けて販売制限情報が出力される場合には、管理サーバ1は、販売制限商品について決済要求を行った顧客の顧客位置情報を、従業員端末3に向けてさらに出力することもできる。
【0020】
顧客位置情報としては、例えば、販売制限商品の決済処理を行うための処理が行われたPOS端末2を一意に特定可能な識別情報(例えば、POS端末2ごとに付与される識別番号等)などである。また、「販売制限商品の決済処理を行うための処理」としては、例えば、販売制限商品に付された識別子(例えば、JANコード等)を読み取る処理などである。なお、管理サーバ1の具体的な構成や処理の詳細については後述する。
【0021】
(POS端末2)
POS端末2は、複数企業店舗に来店した顧客が購入する商品の決済処理を行う情報処理装置であり、例えば、従業員または顧客が操作するキャッシュレジスター等で構成される。POS端末2には、販売管理システムSを利用可能にするPOS端末専用のアプリケーションソフトウェア(以下、「POSアプリ」と呼ぶ。)がインストールされている。POS端末2は、複数企業店舗で業務を行う従業員の操作に基づいて、POSアプリを起動させて、管理サーバ1や外部から送信されてくる各種の情報、及び顧客の操作により入力された情報を取得し、各種の処理を行う。また、POS端末2は、管理サーバ1や外部に向けて各種の情報を送信する。
【0022】
例えば、POS端末2は、従業員または顧客の操作により決済要求された商品の決済処理に用いられる決済情報を生成する。具体的には、POS端末2は、管理サーバ1にて管理されている第1商品マスタ情報に基づいて、決済要求された商品の決済情報を生成する。なお、POS端末2が決済情報を生成する際の根拠情報となる第1商品マスタ情報には、上述のように、第2商品マスタ情報から変換されたものが含まれる。POS端末2は、第1商品マスタ情報に基づき生成した決済情報について、決済用のサーバとの間でやり取りを行うことで決済処理を完了させる。なお、「決済用のサーバ」は、管理サーバ1であってもよいし、決済処理用の外部サーバ5であってもよい。
【0023】
POS端末2は、決済要求された商品の決済処理を完了させると、決済処理の結果としての販売実績情報を出力する。POS端末2は、決済処理の対象が第1商品である場合には、決済処理の結果をそのまま第1商品マスタ情報に係る販売実績情報として出力する。これに対して、決済処理の対象が第2商品である場合には、POS端末2は、第1商品マスタ情報に係る販売実績情報を、第2商品マスタ情報に係る販売実績情報に逆変換したうえで、管理サーバ1に向けて出力する。即ち、POS端末2は、この逆変換の処理により、販売実績情報を、第1企業の商品の販売実績情報と、第2企業の商品の販売実績情報とに分ける。
【0024】
また、POS端末2は、管理サーバ1から出力された販売制限情報を表示する。なお、POS端末2の具体的な構成や処理の詳細については後述する。
【0025】
(従業員端末3)
従業員端末3は、複数企業店舗の従業員が操作する情報処理装置であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末等で構成される。従業員端末3には、販売管理システムSを利用可能にする従業員専用のアプリケーションソフトウェア(以下、「従業員アプリ」と呼ぶ。)がインストールされている。従業員端末3は、店舗で業務を行う従業員の操作に基づいて、従業員アプリを起動させて、管理サーバ1や外部から送信されてくる各種の情報、及び従業員の操作により入力された情報を取得し、各種の処理を行う。また、従業員端末3は、管理サーバ1や外部に向けて各種の情報を送信する。例えば、従業員端末3は、管理サーバ1から出力された販売制限情報や顧客位置情報を取得して表示する。なお、従業員端末3の具体的な構成や処理の詳細については後述する。
【0026】
(顧客端末4)
顧客端末4は、複数企業店舗を利用する顧客が操作する情報処理装置であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末等で構成される。顧客端末4には、販売管理システムSを利用可能にする顧客専用のアプリケーションソフトウェア(以下、「顧客アプリ」と呼ぶ。)がインストールされている。顧客端末4は、店舗に来店した顧客の操作に基づいて、顧客アプリを起動させて、管理サーバ1や外部から送信されてくる各種の情報、及び顧客の操作により入力された情報を取得し、各種の処理を行う。また、顧客端末4は、管理サーバ1や外部に向けて各種の情報を送信する。
【0027】
例えば、顧客が顧客端末4にて決済処理を行う場合、顧客端末4は、顧客の操作により決済要求された商品の決済処理に用いられる決済情報を生成する。具体的には、顧客端末4は、管理サーバ1にて管理されている第1商品マスタ情報に基づいて、決済要求された商品の決済情報を生成する。上述のように、顧客端末4が決済情報を生成する際の根拠情報となる第1商品マスタ情報には、第2商品マスタ情報から変換されたものが含まれる。顧客端末4は、第1商品マスタ情報に基づき生成した決済情報について、決済用のサーバとの間でやり取りを行うことで決済処理を完了させる。なお、「決済用のサーバ」は、上述のように、管理サーバ1であってもよいし、決済処理用の外部サーバ5であってもよい。
【0028】
顧客端末4は、決済要求された商品の決済処理を完了させると、決済処理の結果を販売実績情報として出力する。顧客端末4は、POS端末2と同様に、決済処理の対象とした商品が第1商品マスタ情報に係る商品である場合には、決済処理の結果をそのまま販売実績情報として出力する。これに対して、決済処理の対象とした商品が第1商品マスタ情報に変換された第2商品マスタ情報に係る商品である場合には、顧客端末4は、POS端末2と同様に、その商品の販売実績情報を、第1商品マスタ情報に係るものから第2商品マスタ情報に係るものに逆変換したうえで、管理サーバ1に向けて出力する。
【0029】
また、顧客端末4は、POS端末2と同様に、管理サーバ1から出力された販売制限情報を表示する。なお、顧客端末4の具体的な構成や処理の詳細については後述する。
【0030】
(外部サーバ5)
販売管理システムSに接続されている外部サーバ5は、例えば、決済用のサーバ、第1企業により別途管理されるサーバ、第2企業により別途管理されるサーバなどで構成される。このうち、決済用のサーバは、管理サーバ1にて決済処理が行われない場合に、決済処理を行う。また、第1企業により別途管理されるサーバは、管理サーバ1に向けて第1商品マスタ情報を提供し、管理サーバ1から第1商品に係る販売実績情報を取得する。また、第2企業により別途管理されるサーバは、管理サーバ1に向けて第2商品マスタ情報を提供し、管理サーバ1から第2商品に係る販売実績情報を取得する。
【0031】
販売管理システムSを構成する管理サーバ1、POS端末2、従業員端末3、顧客端末4、及び外部サーバ5の各々による上述の処理は一例であり、販売管理システムS全体として上述の処理を実現させる機能を備えていればよい。このため、上述の処理を実現させる機能のうち、一部または全部を販売管理システムS内で分担してもよいし協働してもよい。例えば、管理サーバ1の機能の一部または全部を、販売管理システムS内の他の情報処理装置等の機能としてもよいし、販売管理システムS内の他の情報処理装置等の機能の一部または全部を、管理サーバ1の機能としてもよい。さらに、管理サーバ1の機能の一部または全部を、図示せぬ他のサーバ等に移譲してもよい。販売管理システムS全体としての処理が促進され、また、処理を補完し合うことも可能となる。
【0032】
<ハードウェア構成>
(管理サーバ1)
図2は、本実施形態に係る管理サーバ1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
管理サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、出力部16と、入力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20とを備えている。
【0033】
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、または、記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。CPU11、ROM12、及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。
【0034】
入出力インターフェース15には、出力部16、入力部17、記憶部18、通信部19、及びドライブ20が接続されている。出力部16は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、各種の情報を画像や音声として出力する。入力部17は、キーボード、マウス、タッチパネル等で構成され、各種情報の入力を受け付ける。記憶部18は、ハードディスクやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。通信部19は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置との間で通信を行う。
【0035】
ドライブ20には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア21が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア21から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。また、リムーバブルメディア21は、記憶部18に記憶されている各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。
【0036】
(POS端末2、従業員端末3及び顧客端末4)
また、図示はしないが、POS端末2、従業員端末3及び顧客端末4は、図2に示すハードウェア構成を有する。即ち、POS端末2、従業員端末3及び顧客端末4は、図2のCPU11、ROM12、RAM13、バス14、入出力インターフェース15、出力部16、入力部17、記憶部18、通信部19、ドライブ20、及びリムーバブルメディア21の各々に対応するCPU、ROM、RAM、バス、入出力インターフェース、出力部、入力部、記憶部、通信部、ドライブ、及びリムーバブルメディアの各々を有する。
【0037】
また、POS端末2は、上述の構成に加えて、読取部を有している。読取部も、入出力インターフェース15に接続されている。読取部は、第1商品及び第2商品の各々に付された所定の識別子(例えば、JANコード等)を読み取る。読取部は、例えば、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式のスキャナや、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のスキャナ等で構成される。
【0038】
<機能構成>
図3は、管理サーバ1及びPOS端末2における機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。図4は、従業員端末3及び顧客端末4における機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
(管理サーバ1)
管理サーバ1のCPU11においては、動作する際に、取得部31と、管理部32と、商品マスタ情報変換部33と、送信制御部34とが機能する。また、管理サーバ1の記憶部18においては、第1商品マスタ情報が格納されている第1商品マスタDB41、第2商品マスタ情報が格納されている第2商品マスタDB42、第1商品の販売実績情報が格納されている第1商品実績DB43、第2商品の販売実績情報が格納されている第2商品実績DB44などが設けられている。
【0039】
取得部31は、POS端末2、従業員端末3、顧客端末4、及び外部サーバ5から管理サーバ1に向けて送信されてきた各種の情報を、通信部19を介して取得する。例えば、取得部31は、外部サーバ5から送信されてくる第1商品マスタ情報及び第2商品マスタ情報を取得する。また、取得部31は、従業員端末3から送信されてくる、第1商品マスタ情報及び第2商品マスタ情報の各々をメンテナンスするための情報(以下、「メンテナンス情報」と呼ぶ。)を取得する。即ち、管理サーバ1のDBにそれぞれ格納されている第1商品マスタ情報及び第2商品マスタ情報は、第1商品及び第2商品の各々の販売を担当する従業員が従業員端末3に入力するメンテナンス情報によりメンテナンスされる。
【0040】
また、取得部31は、POS端末2または顧客端末4から送信されてくる販売実績情報を取得する。上述のように、取得部31により取得される販売実績情報には、第1商品マスタ情報に係る第1商品の販売実績情報と、第1商品マスタ情報に係るものから第2商品マスタ情報に係るものに逆変換された第2商品の販売実績情報とのうち少なくとも一方が含まれる。
【0041】
管理部32は、記憶部18のDBに格納された各種の情報を管理する。例えば、管理部32は、第1商品マスタDB41及び第2商品マスタDB42の各々に格納されている、第1商品マスタ情報及び第2商品マスタ情報の各々を管理する。また、管理部32は、第1商品実績DB43及び第2商品実績DB44の各々に格納されている、第1商品の販売実績情報及び第2商品の販売実績情報の各々を管理する。
【0042】
商品マスタ情報変換部33は、第2企業が販売する商品にかかる別企業商品マスタ情報を、所定の企業が販売する商品にかかる商品マスタ情報に変換する。すなわち、商品マスタ情報変換部33は、第2商品マスタDB42に格納されている第2商品マスタ情報を第1商品マスタ情報に変換する。そして、変換された第1商品マスタ情報は、第1商品マスタDB41に格納される。
【0043】
送信制御部34は、POS端末2、従業員端末3、顧客端末4、及び外部に向けて、通信部19を介して各種の情報を送信する制御を行う。例えば、送信制御部34は、POS端末2、従業員端末3、及び顧客端末4からの各種の情報の問い合わせに対する返答として、DBに格納されている各種の情報を送信する制御を行う。具体的には、送信制御部34は、各種の情報の問い合わせに対する返答として、第1商品マスタDB41に格納されている第1商品マスタ情報、第2商品マスタDB42に格納されている第2商品マスタ情報、第1商品実績DB43に格納されている第1商品の販売実績情報、第2商品実績DB44に格納されている第2商品の販売実績情報を送信する制御を行う。
【0044】
例えば、送信制御部34は、第1商品マスタDB41に格納されている第1商品マスタ情報の問い合わせとして、決済要求が受け付けられた商品が販売制限商品であるかどうかの問い合わせがあった場合、その問い合わせに対する返答を行う。具体的には、送信制御部34は、問い合わせに係る商品が販売制限商品である場合には、問い合わせの発信元となる端末に向けて販売制限情報を送信する制御を行う。さらに、送信制御部34は、従業員端末3に向けて顧客位置情報を送信する制御を行う。
【0045】
(POS端末2)
POS端末2のCPUにおいては、動作する際に、取得部51と、表示制御部52と、決済部53と、販売実績生成部54と、逆変換部55と、送信制御部56とが機能する。
【0046】
取得部51は、管理サーバ1及び外部からPOS端末2に向けて送信されてきた各種の情報を、通信部を介して取得する。例えば、取得部51は、管理サーバ1から送信されてきた、第1商品マスタ情報、第2商品マスタ情報、及び販売制限情報を取得する。また、取得部51は、決済用のサーバから送信されてきた決済情報を取得する。
【0047】
表示制御部52は、各種の情報を出力部16のディスプレイ等に表示させる制御を行う。例えば、表示制御部52は、取得部51により取得された販売制限情報を表示させる制御を行う。
【0048】
決済部53は、取得部51により取得された、第1商品マスタ情報及び第2商品マスタ情報に基づいて、決済要求された商品の決済情報を生成する。具体的には、決済部53は、管理サーバ1に問い合わせることで得られる第1商品マスタ情報に基づいて、決済要求された商品の決済情報を生成する。なお、決済部53が決済情報を生成する際の根拠情報となる第1商品マスタ情報には、上述のように、第2商品マスタ情報から変換されたものが含まれる。決済部53は、第1商品マスタ情報に基づき生成した決済情報について、決済用のサーバとの間でやり取りを行うことで決済処理を完了させる。
【0049】
また、決済部53は、別企業商品マスタ情報(第2商品マスタ情報)にかかる商品(第2商品)について決済要求を受け付けたことに応じて、商品マスタ情報(第1商品マスタ情報)を別企業商品マスタ情報(第2商品マスタ情報)に逆変換して販売実績を記憶する。すなわち、決済部53は、第1商品マスタ情報を第2商品マスタ情報に逆変換する後述の逆変換部55を用いることにより、第2商品の決済を実現している。
【0050】
また、決済部53は、別企業が販売する商品(第2商品)のうち特定の商品(例えば、特定の医薬品)について決済要求を受け付けたことに応じて、特定の決済手段(特定のPOS端末)で決済する必要がある旨を出力する。この決済する必要がある旨の出力先としては、POS端末、顧客端末、従業員端末等のいずれであってもよい。この態様により、特定の医薬品などの決済処理においては、薬剤師の管理する特定のPOS端末に顧客を誘導することができる。
【0051】
また、決済部53は、この店舗の従業員が顧客を適切に特定のPOS端末に誘導するために、特定の決済手段で決済する必要がある旨を、複数の企業にかかる店舗の従業員にさらに出力する。
【0052】
また、決済部53は、この店舗の従業員が顧客の居場所に移動して適切に特定のPOS端末に誘導するために、特定の決済手段で決済する必要がある商品の決済要求をした顧客の位置情報を、複数の企業にかかる店舗の従業員にさらに出力する。
顧客の位置情報としては、例えば、特定商品を所定企業のPOS端末でスキャンしたことに応じたこの所定企業のPOSのID情報(セルフPOS番号等)などが挙げられる。
【0053】
販売実績生成部54は、決済部53による決済処理の結果に基づいて、複数企業店舗で販売された商品の販売実績情報を生成する。
【0054】
逆変換部55は、販売実績生成部54により生成された販売実績情報のうち、第1商品マスタ情報に係る第2商品の販売実績情報を、第2商品マスタ情報に係る販売実績情報に逆変換する。即ち、逆変換部55は、この逆変換の処理により、販売実績情報を、第1企業の商品の販売実績情報と、第2企業の商品の販売実績情報とに分ける。
【0055】
送信制御部56は、管理サーバ1及び外部に向けて、通信部を介して各種の情報を送信する制御を行う。例えば、送信制御部56は、第1商品マスタ情報を問い合わせるための情報を管理サーバ1に向けて送信する制御を行う。ここで、第1商品マスタ情報を問い合わせるための情報には、決済要求された商品が販売制限商品であるかどうかを問い合わせるための情報が含まれる。
【0056】
また、送信制御部56は、販売実績情報を管理サーバ1に向けて送信する制御を行う。送信制御部56の制御により管理サーバ1に向けて送信される販売実績情報には、上述のように、第1商品マスタ情報に係る第1商品の販売実績情報と、第1商品マスタ情報に係るものから第2商品マスタ情報に係るものに逆変換された第2商品の販売実績情報とのうち少なくとも一方が含まれる。
【0057】
(従業員端末3)
従業員端末3のCPUにおいては、動作する際に、取得部61と、表示制御部62と、送信制御部63とが機能する。
【0058】
取得部61は、入力部により入力が受け付けられた情報を取得する。例えば、取得部61は、入力部により入力が受け付けられたメンテナンス情報を取得する。また、取得部61は、管理サーバ1及び外部から従業員端末3に向けて送信されてきた各種の情報を、通信部を介して取得する。例えば、取得部61は、管理サーバ1から送信されてきた販売制限情報や顧客位置情報を取得する。
【0059】
表示制御部62は、各種の情報を出力部のディスプレイ等に表示させる制御を行う。例えば、表示制御部62は、取得部61により取得された販売制限情報や顧客位置情報を表示させる制御を行う。
【0060】
送信制御部63は、管理サーバ1及び外部に向けて、通信部を介して各種の情報を送信する制御を行う。例えば、送信制御部63は、第1商品マスタ情報または第2商品マスタ情報を管理サーバ1に向けて送信する制御を行う。
【0061】
(顧客端末4)
顧客端末4のCPUにおいては、動作する際に、取得部71、表示制御部72、決済部73、販売実績生成部74、逆変換部75、及び送信制御部76が機能する。なお、取得部71、表示制御部72、決済部73、販売実績生成部74、逆変換部75、及び送信制御部76の各々の処理は、上述の図3に示す取得部51、表示制御部52、決済部53、販売実績生成部54、逆変換部55、及び送信制御部56の各々と同様の処理であり、説明を省略する。
【0062】
<処理内容>
(管理サーバ1)
図5は、管理サーバ1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
取得部31は、外部サーバ5から、複数企業店舗で販売されている商品に係る第1商品マスタ情報及び第2商品マスタ情報が送信されてくると(ステップS1でYES)、その情報を取得し(ステップS2)、管理部32は、これらを第1商品マスタDB41及び第2商品マスタDB42に格納して管理する(ステップS3)。これに対して、第1商品マスタ情報及び第2商品マスタ情報が送信されてきていない場合(ステップS1でNO)、取得部31は、第1商品マスタ情報及び第2商品マスタ情報が送信されてくるまでステップS1の処理を繰り返す。
【0063】
商品マスタ情報変換部33は、第2商品マスタDB42に格納されている第2商品マスタ情報を第1商品マスタ情報に変換する(ステップS4)。その後、POS端末2または顧客端末4から、決済要求に係る商品について第1商品マスタ情報を問い合わせるための情報が送信されてくると(ステップS5でYES)、取得部31は、その情報を取得する(ステップS6)。そして、送信制御部34は、問い合わせの発信元となる端末に向けて、問い合わせに係る商品の第1商品マスタ情報を送信する(ステップS7)。これに対して、第1商品マスタ情報を問い合わせるための情報が送信されてきていない場合(ステップS5でNO)、取得部31は、第1商品マスタ情報を問い合わせるための情報が送信されてくるまでステップS5の処理を繰り返す。
【0064】
送信制御部34は、ステップS7で送信した第1商品マスタ情報に、問い合わせに係る商品が販売制限商品であることを示す情報が含まれている場合には(ステップS8でYES)、従業員端末3に向けて顧客位置情報を送信する(ステップS9)。これに対して、問い合わせに係る商品が販売制限商品であることを示す情報が含まれていない場合(ステップS8でNO)、管理サーバ1の処理は終了する(END)。
【0065】
(POS端末2)
図6は、POS端末2の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
取得部51は、商品の決済要求のための操作が行われると(ステップS11でYES)、その操作を受け付けて(ステップS12)、送信制御部56は、管理サーバ1の取得部31に対し、その商品の第1商品マスタ情報を問い合わせるための情報を送信する(ステップS13)。これに対して、商品の決済要求のための操作が行われていない場合(ステップS11でNO)、取得部51は、商品の決済要求のための操作が行われるまでステップS11の処理を繰り返す。
【0066】
取得部51は、管理サーバ1から、問い合わせに係る商品の第1商品マスタ情報が送信されてくると(ステップS14でYES)、その第1商品マスタ情報を取得する(ステップS15)。これに対して、第1商品マスタ情報が送信されてきていない場合(ステップS14でNO)、取得部51は、第1商品マスタ情報が送信されてくるまでステップS14の処理を繰り返す。
【0067】
表示制御部52は、ステップS15で取得した第1商品マスタ情報を参照した結果、問い合わせに係る商品が販売制限商品である場合には(ステップS16でYES)、販売制限情報を表示するとともに(ステップS17)、送信制御部56は、管理サーバ1に向けて販売制限情報を送信する(ステップS18)。これに対して、問い合わせに係る商品が販売制限商品でない場合(ステップS16でNO)、決済部53は、その商品の決済処理に用いる決済情報を生成する(ステップS19)。
【0068】
決済部532は、ステップS19で生成した決済情報について決済用のサーバとの間でやり取りを行い、決済処理が完了すると(ステップS20でYES)、ステップS21の処理に進む。これに対して、決済処理が完了していない場合(ステップS20でNO)、決済部53は、決済処理が完了するまでステップS20の処理を繰り返す。
【0069】
販売実績生成部54は、決済処理の対象が第1商品である場合には(ステップS21でYES)、決済処理の結果をそのまま第1商品マスタ情報に係る販売実績情報として出力する(ステップS22)。これに対して、決済処理の対象が第1商品ではなく第2商品である場合(ステップS21でNO)、逆変換部55は、第1商品マスタ情報に係る販売実績情報を第2商品マスタ情報に係る販売実績情報に逆変換して出力する(ステップS23)。
【0070】
(従業員端末3)
図7は、従業員端末3の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
取得部61は、従業員の操作により第1商品マスタ情報または第2商品マスタ情報のメンテナンス情報が入力されると(ステップS31でYES)、そのメンテナンス情報を取得して(ステップS32)、送信制御部63は、管理サーバ1に向けて送信する(ステップS33)。これに対して、メンテナンス情報が入力されていない場合(ステップS31でYES)、取得部61は、メンテナンス情報が入力されるまでステップS31の処理を繰り返す。
【0071】
取得部61は、管理サーバ1の送信制御部34から販売制限情報及び顧客位置情報が送信されてくると(ステップS34でYES)、それらの情報を取得し(ステップS35)、表示制御部72は、それらの情報を出力部に表示する(ステップS36)。
【0072】
(顧客端末4)
顧客端末4の処理の流れは、図6のPOS端末2の処理の流れと同様であるため、説明を省略する。
【0073】
<具体例>
(サービスの具体例)
図8は、図1の販売管理システムSが適用される本実施形態に係るサービスの具体例を示すイメージ図である。
図8には、管理サーバ1と、本実施形態に係るサービスが適用される複数企業店舗Tが示されている。複数企業店舗Tには、本サービスを利用する第1企業及び第2企業の各々の店舗T1及びT2の各々が出店している。店舗T1は、第1商品M1としての生鮮食品や日用雑貨等を販売するスーパーマーケットであり、店舗T2は、第2商品M2としての医薬品等を販売するドラッグストアである。店舗T1には、第1商品M1が陳列されており、店舗T2には、第2商品M2が陳列されている。
【0074】
図8に示すように、店舗T1には、第1商品M1及び第2商品M2の決済処理を可能とし、顧客Cが操作するいわゆるセルフレジであるPOS端末2と、第1商品M1及び第2商品M2の販売に従事する従業員Eと、第1商品M1及び第2商品M2を購入するために複数企業店舗Tに来店した顧客Cとが示されている。従業員Eは、従業員アプリがインストールされた従業員端末3を所持しており、顧客Cは、顧客アプリがインストールされた顧客端末4を所持している。なお、図8には、店舗T2、店舗T1の順番で入店し、買い物かご(図示せず)に第1商品M1及び第2商品M2を入れた状態の顧客Cが示されている。
【0075】
顧客Cは、買い物かごに入れた第1商品M1及び第2商品M2の決済処理を行う際、複数企業店舗T内のPOS端末2、または自身の顧客端末4により決済処理を行うことができる。なお、図8の例では、顧客Cは、POS端末2による決済処理を行うことを選択したとする。顧客Cは、第1商品M1及び第2商品M2が入った買い物かごを持ったまま、店舗T1内のPOS端末2に向かい、決済要求を行う。具体的には、顧客Cは、第1商品M1及び第2商品M2の各々に付された所定の識別子(例えば、JANコードなど)をPOS端末2に読み取らせることで決済要求を行う。
【0076】
ここで、顧客Cが決済要求した第2商品M2に、薬剤師による調剤が必要になる医薬品が含まれており、この医薬品が販売制限商品として第1商品マスタに登録されていたとする。なお、第1商品マスタには第2商品マスタを変換した情報が含まれている。この場合、POS端末2は、顧客Cにより決済要求された第2商品M2のうち医薬品が販売制限商品に該当するとして、販売制限情報をディスプレイに表示する。また、それとともに、POS端末2は、管理サーバ1に向けて販売制限情報を送信する。すると、管理サーバ1から従業員端末3に向けて販売制限情報及び顧客位置情報が送信され、従業員端末3のディスプレイに販売制限情報及び顧客位置情報が表示される。
【0077】
従業員Eは、従業員端末3のディスプレイに表示された顧客位置情報を参照することで、顧客Cが決済処理を行っているPOS端末2を特定する。そして、従業員Eは、顧客Cに対し、決済要求にかかる商品は販売制限商品であり、特定POS端末による決済処理が必要である旨を口頭で案内する。具体的には、従業員Eは、購入に係る医薬品は薬剤師による調剤が必要になる医薬品であり、店舗T2の薬剤師が管理する特定POS端末Pでの決済処理が必要になることを口頭で案内する。
【0078】
顧客Cは、店舗T1のPOS端末2にて、販売制限商品ではない第1商品M1及び第2商品M2について決済処理を完了させる。すると、POS端末2が、購入商品ごとに販売実績情報を生成し、管理サーバ1に向けて出力する。このとき、POS端末2は、第1商品については、決済処理の結果をそのまま第1商品マスタ情報に係る販売実績情報として出力し、第2商品については、第1商品マスタ情報に係る販売実績情報を第2商品マスタ情報に係る販売実績情報に逆変換して出力する。
【0079】
顧客Cは、店舗T1のPOS端末2による決済処理を完了させると、販売制限商品の決済処理を行うために店舗T2に移動し、薬剤師Dが管理する特定POS端末Pにて決済処理を完了させる。
【0080】
(データフローの具体例)
≪商品マスタ情報のフローの具体例≫
図9は、図1の販売管理システムSにおける商品マスタ情報のフローの具体例を示すイメージ図である。
図9には、第1企業が管理する管理サーバ1と、第2企業が管理する外部サーバ5と、複数企業店舗Tと、第2企業が単独で出店している単一企業店舗Uとが示されている。管理サーバ1には、第1企業により別途運用されている第1企業の基幹システムが接続されている。また、外部サーバ5には、第2企業により別途運用されている第2企業の基幹システムが接続されている。
【0081】
図9に示すように、第2企業により管理される外部サーバ5からは、第2商品マスタ情報が出力される。第2商品マスタ情報の出力先は3つである。具体的には、管理サーバ1と、複数企業店舗Tに配置されている、販売制限商品の決済処理を行うための特定POS端末と、単一企業店舗Uに配置されている第2企業POS端末との各々に第2商品マスタ情報が出力される。このうち、管理サーバ1に向けて出力された第2商品マスタ情報は、管理サーバ1にて第1商品マスタ情報に変換され、複数企業店舗Tに配置されているPOS端末2や、複数企業店舗Tに来店する顧客の顧客端末4に向けて出力される。
【0082】
出力された第2商品マスタ情報、及びこれを変換したものを含む第1商品マスタ情報は、メンテナンスされることで最新の状態が維持される。例えば、複数企業店舗Tの特定POS端末に出力された第2商品マスタ情報は、複数企業店舗Tにて販売される販売制限商品の管理を行う店舗端末によりメンテナンスされる。また、第2企業POS端末に出力された第2商品マスタ情報は、単一企業店舗Uにて販売される第2商品の管理を行う店舗端末によりメンテナンスされる。また、複数企業店舗TのPOS端末2に出力された第1商品マスタ情報は、複数企業店舗Tにて販売される第1商品及び第2商品の管理を行う従業員端末3によりメンテナンスされる。
【0083】
≪販売実績情報のフローの具体例≫
図10は、図1の販売管理システムSにおける販売実績情報のフローの具体例を示すイメージ図である。
図10には、第1企業が管理する管理サーバ1と、第2企業が管理する外部サーバ5と、複数企業店舗Tと、第2企業が単独で出店している単一企業店舗Uとが示されている。管理サーバ1には、第1企業により別途運用されている第1企業の基幹システムが接続されている。また、外部サーバ5には、第2企業により別途運用されている第2企業の基幹システムが接続されている。
【0084】
複数企業店舗Tに配置されているPOS端末2からは、第1商品マスタ情報に係る販売実績情報と、第1商品マスタ情報に係る販売実績情報を第2商品マスタ情報に係る販売実績情報に逆変換したものとが出力される。また、複数企業店舗Tに配置されている特定POS端末からは、第2商品マスタ情報に係る販売実績情報が出力される。また、単一企業店舗Uからは、第2商品マスタ情報に係る販売実績情報が出力される。
【0085】
複数企業店舗Tに配置されているPOS端末2から出力された、第1商品マスタ情報に係る販売実績情報は、管理サーバ1を介して第1企業の基幹システムに出力される。また、複数企業店舗Tに配置されているPOS端末2から出力された、第2商品マスタ情報に係るものに逆変換された販売実績情報は、管理サーバ1を介して第2企業の基幹システムに出力される。また、複数企業店舗Tに配置されている特定POS端末から出力された、第2商品マスタ情報に係る販売実績情報も、外部サーバ5を介して第2企業の基幹システムに出力される。さらに、単一企業店舗Uに配置されている第2企業POS端末から出力された、第2商品マスタ情報に係る販売実績情報も、外部サーバ5を介して第2企業の基幹システムに出力される。
【0086】
<本実施形態の有利な効果>
上述の実施形態によれば、第1企業及び第2企業を含む複数企業に係る複数企業店舗で販売する第1商品及び第2商品の決済を共通のPOS端末を用いて一元的に行うことができる。
本実施形態においては、決済部が、特定の決済手段で決済する必要がある旨を、複数の企業にかかる店舗の従業員にさらに出力することにより、この店舗の従業員が顧客を適切に特定のPOS端末に誘導することができる。
また、本実施形態においては、決済部が、特定の決済手段で決済する必要がある商品の決済要求をした顧客の位置情報を、複数の企業にかかる店舗の従業員にさらに出力することにより、この店舗の従業員が顧客の居場所に移動して適切に特定のPOS端末に誘導することができる。
【0087】
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
【0088】
例えば、上述の実施形態では、決済処理を行ったPOS端末2や顧客端末4が、商品の販売実績情報を、第1商品マスタ情報に係るものから第2商品マスタ情報に係るものに逆変換したうえで管理サーバ1に向けて出力する構成となっているが、これに限定されない。例えば、逆変換する処理が管理サーバ1にて一括で行われる構成であってもよい。
【0089】
また、図8の例では、複数企業店舗T内に配置された店舗T1及び店舗T2のうち、店舗T1に第1商品が陳列され、店舗T2に第2商品が陳列されている例について説明しているが、これに限定されない。例えば、複数企業店舗T内の1つの売り場に、第1商品及び第2商品が陳列されていてもよい。即ち、複数企業店舗T内に第1商品及び第2商品がどのような態様で陳列されていたとしても、共通のPOS端末2または顧客端末4による決済処理が可能であり、さらに、販売実績の出力が可能である。
【0090】
また、例えば、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。換言すると、上述の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が販売管理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に上述の例に限定されない。
【0091】
また、機能ブロックの存在場所も、特に限定されず、任意でよい。例えば、管理サーバ1の機能ブロックを他の装置等に移譲させてもよいし、他の装置の機能ブロックをサーバ等に移譲させてもよい。また、一つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
【0092】
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他汎用のスマートフォンやパーソナルコンピュータであってもよい。
【0093】
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザ等にプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザ等に提供される記録媒体等で構成される。プログラムはネットワークを介して配信可能であることから、記録媒体は、ネットワークに接続された、或いは接続可能なコンピュータに搭載、或いはアクセス可能なものであってもよい。
【0094】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
【0095】
換言すると、本発明が適用される販売管理装置は、次のような構成を有する各種各様の実施形態を取ることができる。
すなわち、(1)本発明が適用される販売管理装置は、所定の企業(例えば、上述の第1企業)及び前記所定の企業と所定の関係を有する別企業(例えば、上述の第2企業)を含む複数の企業にかかる店舗(例えば、上述の複数企業店舗)で販売する商品の決済を行う販売管理装置(例えば、図3の管理サーバ1)であって、前記別企業が販売する商品にかかる別企業商品マスタ情報を、前記所定の企業が販売する商品にかかる商品マスタ情報に変換する商品マスタ情報変換手段(例えば、図3の商品マスタ情報変換部33)と、前記別企業商品マスタ情報にかかる商品について決済要求を受け付けたことに応じて、前記商品マスタ情報を前記別企業商品マスタ情報に逆変換して販売実績を記憶する決済手段(例えば、図3のPOS端末2)と、を備える。
これにより、所定の企業及びその企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業に係る店舗で販売する商品の決済を共通のPOS端末を用いて一元的に行うことができる。
【0096】
また、(2)前記決済手段は、前記別企業が販売する商品のうち特定の商品について決済要求を受け付けたことに応じて、特定の決済手段で決済する必要がある旨(例えば、上述の「販売制限情報」)を出力する。
これにより、例えば、薬剤師による調剤が必要になる医薬品などについて、薬剤師により管理される特定のPOS端末による決済処理が必要であることを顧客に案内できる。
【0097】
また、(3)前記決済手段は、前記特定の決済手段で決済する必要がある旨を、前記複数の企業にかかる店舗の従業員(例えば、図8の従業員E)にさらに出力する。
これにより、店舗の従業員が特定のPOS端末への顧客誘導を適切に行うことができる。
【0098】
また、(4)前記決済手段は、前記特定の決済手段で決済する必要がある商品の決済要求をした顧客(例えば、図8の顧客C)の位置情報(例えば、上述の顧客位置情報)を、前記複数の企業にかかる店舗の従業員にさらに出力する。
これにより、店舗の従業員が顧客の居場所に移動して、特定のPOS端末への顧客誘導を適切に行うことができる。
【0099】
また、(5)本発明が適用される販売管理システムは、所定の企業(例えば、上述の第1企業)及び前記所定の企業と所定の関係を有する別企業(例えば、上述の第2企業)を含む複数の企業にかかる店舗(例えば、上述の複数企業店舗)で販売する商品の決済を行う販売管理システム(例えば、図1の販売管理システムS)であって、前記別企業が販売する商品にかかる別企業商品マスタ情報を、前記所定の企業が販売する商品にかかる商品マスタ情報に変換する商品マスタ情報変換手段(例えば、図3の商品マスタ情報変換部33)と、前記別企業商品マスタ情報にかかる商品について決済要求を受け付けたことに応じて、前記商品マスタ情報を前記別企業商品マスタ情報に逆変換して販売実績を記憶する決済手段(例えば、図3のPOS端末2)と、を備える。
【0100】
また、(6)本発明が適用される販売管理方法は、所定の企業及び前記所定の企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業にかかる店舗で販売する商品の決済を行う販売管理方法であって、前記別企業が販売する商品にかかる別企業商品マスタ情報を、前記所定の企業が販売する商品にかかる商品マスタ情報に変換する商品マスタ情報変換ステップと、前記別企業商品マスタ情報にかかる商品について決済要求を受け付けたことに応じて、前記商品マスタ情報を前記別企業商品マスタ情報に逆変換した販売実績を記憶する決済ステップと、を含む。
【0101】
また、(7)本発明が適用されるプログラムは、所定の企業及び前記所定の企業と所定の関係を有する別企業を含む複数の企業にかかる店舗で販売する商品の決済を行う販売管理処理において、前記別企業が販売する商品にかかる別企業商品マスタ情報を、前記所定の企業が販売する商品にかかる商品マスタ情報に変換する商品マスタ情報変換ステップと、前記別企業商品マスタ情報にかかる商品について決済要求を受け付けたことに応じて、前記商品マスタ情報を前記別企業商品マスタ情報に逆変換した販売実績を記憶する決済ステップと、をコンピュータにより実行させる。
【符号の説明】
【0102】
1:管理サーバ、2:POS端末、3:従業員端末、4:顧客端末、5:外部サーバ、11:CPU、16:出力部、17:入力部、18:記憶部、19:通信部、31:取得部、32:管理部、33:商品マスタ情報変換部、34:送信制御部、51:取得部、52:表示制御部、53:決済部、54:販売実績生成部、55:逆変換部、56:送信制御部、61:取得部、62:表示制御部、63:送信制御部、71:取得部、72:表示制御部、73:決済部、74:販売実績生成部、75:逆変換部、76:送信制御部、S:販売管理システム、N:ネットワーク

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10