(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135851
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】コンテナ固定装置およびコンテナ固定装置のアンロック状態保持方法
(51)【国際特許分類】
B65D 88/12 20060101AFI20240927BHJP
B60P 7/13 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
B65D88/12 U
B60P7/13
【審査請求】未請求
【請求項の数】19
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023046737
(22)【出願日】2023-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000208101
【氏名又は名称】大洋製器工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】591172799
【氏名又は名称】港製器工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087538
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥居 和久
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】藤本 直州
(72)【発明者】
【氏名】原 慎也
【テーマコード(参考)】
3E170
【Fターム(参考)】
3E170AA21
3E170WF01
3E170WF04
3E170WF07
(57)【要約】
【課題】コンテナ固定装置の可動凸部がコンテナのコーナ金具内で突出するロック状態をアンロック状態に切り替え、このアンロック状態を保持するアンロック状態保持方法およびコンテナ固定装置を提供する。
【解決手段】アンロック状態保持方法は、コンテナ固定装置1におけるロック状態を、コーナ金具100aの溝穴150内に位置するコンテナ固定装置1の可動凸部43をコンテナ固定装置1の収容空間部400側に入れることでアンロック状態に切り替え、このアンロック状態を保持する方法である。作業者は、コンテナ固定装置1に対して着脱自在に装着される係合部材6を、コーナ金具100aの側面開口部150cから当該コーナ金具100a内に挿入し、収容空間部400に入れられた状態の可動凸部43とコンテナ固定装置1の支柱部4との間に、係合部材6を介在させることで、可動凸部43の回動を阻止する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテナのコーナ金具の溝穴に挿入される支柱部と、この支柱部に設けられており、上記コーナ金具の上記溝穴の空洞部に嵌まる嵌合部と、上記嵌合部の一部を成しており、回動によって上記支柱部の基準縦面部から横方向に突出してロック状態を形成する一方、当該支柱部の収容空間部内に入ることでアンロック状態を形成する可動凸部と、上記嵌合部の一部を成しており、上記支柱部の上記基準縦面部の反対側の基準縦面部から横方向に突出する固定凸部と、を備えるコンテナ固定装置における上記ロック状態を、上記溝穴内の上記可動凸部を上記収容空間部側に入れることでアンロック状態に切り替え、このアンロック状態を保持するアンロック状態保持方法であって、
作業者が、上記コンテナ固定装置に対して着脱自在に装着される係合部材を、上記コーナ金具の側面開口部から当該コーナ金具内に挿入し、上記収容空間部に入れられた状態の上記可動凸部と上記支柱部との間に、上記係合部材を介在させることで、上記可動凸部の回動を阻止することを特徴とするアンロック状態保持方法。
【請求項2】
請求項1に記載のアンロック状態保持方法において、作業者が、鉤状部材を上記側面開口部から上記コーナ金具内に挿入し、上記鉤状部材を操作して上記可動凸部を上記収容空間部に入れることでロック状態をアンロック状態に切り替えることを特徴とするアンロック状態保持方法。
【請求項3】
請求項1に記載のアンロック状態保持方法において、上記係合部材は棒状であり、上記支柱部は、上記収容空間部側の縦面部に第1の溝部を、上記可動凸部は、当該可動凸部の縦面部に第2の溝部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記第1の溝部と上記第2の溝部とが合わさって、上記可動凸部側から上記固定凸部側に連続する嵌合孔が形成され、この嵌合孔内に上記係合部材を嵌めて上記アンロック状態を保持することを特徴とするアンロック状態保持方法。
【請求項4】
請求項1に記載のアンロック状態保持方法において、上記係合部材は棒状であり、上記支柱部は、上記収容空間部側の縦面部に第1の溝部を、上記可動凸部は、当該可動凸部の縦面部に第2の溝部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記第1の溝部と上記第2の溝部とが合わさって、上記固定凸部側に第1嵌合凹部が形成され、この第1嵌合凹部内に上記係合部材を嵌めて上記アンロック状態を保持でき、
さらに、上記収容空間部と上記可動凸部は、互いに対面する横面部を有しており、少なくとも一方の横面部は、横面溝部を有し、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記可動凸部側に上記横面溝部による第2嵌合凹部が形成され、この第2嵌合凹部内に上記係合部材を嵌めて上記アンロック状態を保持できることを特徴とするアンロック状態保持方法。
【請求項5】
請求項1に記載のアンロック状態保持方法において、上記係合部材は棒状であり、上記収容空間部は、第1の孔部を、上記可動凸部は、第2の孔部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記第1の孔部と上記第2の孔部とが一方向に向き、これら第1の孔部と第2の孔部とに上記係合部材を嵌めて上記アンロック状態を保持することを特徴とするアンロック状態保持方法。
【請求項6】
請求項1に記載のアンロック状態保持方法において、上記係合部材は略角柱状であり、上記収容空間部は、上記可動凸部の当り部を受け止めて当該可動凸部の回動を止める受け部を有しており、上記可動凸部は、当該可動凸部と上記受け部との間への上記係合部材の差し込みを許容する溝部を有しており、上記の差し込まれた上記係合部材を上記受け部と上記当り部との間に介在させて、上記アンロック状態を保持することを特徴とするアンロック状態保持方法。
【請求項7】
請求項1に記載のアンロック状態保持方法において、上記収容空間部は、上記可動凸部の当り部を受け止めて当該可動凸部の回動を止める受け部を有しており、上記当り部は、上記受け部に当たる当り面から当該面の裏側の裏面に至る係合孔を有しており、当該係合孔に係合させた上記係合部材の先端部を上記受け部に当てて上記アンロック状態を保持することを特徴とするアンロック状態保持方法。
【請求項8】
請求項7に記載のアンロック状態保持方法において、上記係合部材は、棒状で且つ後端側に雄螺子部を有しており、上記係合孔は雌螺子部を有しており、上記係合孔に通された上記係合部材の上記雄螺子部が上記係合孔の上記雌螺子部に螺合されることを特徴とするアンロック状態保持方法。
【請求項9】
請求項7に記載のアンロック状態保持方法において、上記係合部材は、棒状であり、上記係合孔に遊嵌され、上記受け部は、当該受け部の下部側に、上記遊嵌された係合部材の先端が入る凹部を有することを特徴とするアンロック状態保持方法。
【請求項10】
請求項7に記載のアンロック状態保持方法において、上記係合部材は、角棒状で且つ下面側に後端部側から上記先端部の側に向かう途中に下がり段部を有しており、上記係合孔は、上記係合部材が入る角形貫通孔であり、上記係合孔に通された上記係合部材の上記下がり段部に、上記当り部の上記当り面が当たることを特徴とするアンロック状態保持方法。
【請求項11】
コンテナのコーナ金具の溝穴に挿入される支柱部と、この支柱部に設けられており、上記コーナ金具の上記溝穴の空洞部に嵌まる嵌合部と、上記嵌合部の一部を成しており、回動によって上記支柱部の基準縦面部から横方向に突出してロック状態を形成する一方、当該支柱部の収容空間部内に入ることでアンロック状態を形成する可動凸部と、上記嵌合部の一部を成しており、上記支柱部の上記基準縦面部の反対側の基準縦面部から横方向に突出する固定凸部と、を備えるコンテナ固定装置であって、
係合部材が着脱自在に装着される装着部を有しており、上記装着部に上記係合部材が装着された状態で、上記可動凸部が上記収容空間部内に入ったアンロック状態が保持されることを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項12】
請求項11に記載のコンテナ固定装置において、上記支柱部は、上記収容空間部側の縦面部に第1の溝部を、上記可動凸部は、当該可動凸部の縦面部に第2の溝部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記第1の溝部と上記第2の溝部とが合わさって、上記可動凸部側から上記固定凸部側に連続する上記装着部としての嵌合孔が形成されることを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項13】
請求項11に記載のコンテナ固定装置において、上記支柱部は、上記収容空間部側の縦面部に第1の溝部を、上記可動凸部は、当該可動凸部の縦面部に第2の溝部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記第1の溝部と上記第2の溝部とが合わさって、上記固定凸部側に上記装着部としての第1嵌合凹部が形成され、
さらに、上記収容空間部と上記可動凸部は、互いに対面する横面部を有しており、少なくとも一方の横面部は、横面溝部を有し、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記可動凸部側に上記横面溝部による上記装着部としての第2嵌合凹部が形成されることを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項14】
請求項11に記載のコンテナ固定装置において、上記収容空間部は、第1の孔部を、上記可動凸部は、第2の孔部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部内に入った状態で、上記第1の孔部と上記第2の孔部とが一方向に向いて、上記係合部材が嵌合できる上記装着部が形成されることを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項15】
請求項11に記載のコンテナ固定装置において、上記収容空間部は、上記可動凸部の当り部を受け止めて当該可動凸部の回動を止める受け部を有しており、上記可動凸部は、当該可動凸部と上記受け部との間への上記係合部材の差し込みを許容する上記装着部としての溝部を有することを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項16】
請求項11に記載のコンテナ固定装置において、上記収容空間部は、上記可動凸部の当り部を受け止めて当該可動凸部の回動を止める受け部を有しており、上記当り部は、上記受け部に当たる当り面から当該面の裏側の裏面に至る上記装着部としての係合孔を有することを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項17】
請求項16に記載のコンテナ固定装置において、上記係合孔は雌螺子部を有することを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項18】
請求項16に記載のコンテナ固定装置において、上記受け部の下部側には、上記係合孔に遊嵌された上記係合部材の先端が入る凹部が形成されていることを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項19】
請求項16に記載のコンテナ固定装置において、上記係合孔は上記係合部材が入る角形貫通孔であることを特徴とするコンテナ固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道貨車、コンテナトレーラー等の輸送車両の荷台にコンテナを固定することができるコンテナ固定装置、および、コンテナのコーナ金具内でコンテナ固定装置の可動凸部が突出しているロック状態をアンロック状態に切り替えて、このアンロック状態を保持するアンロック状態保持方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、コンテナ固定装置が開示されている。このコンテナ固定装置は、コンテナのコーナ金具の外側に位置するフランジ部と、このフランジ部から突設された支柱部と、コーナ金具の溝穴に係合する支柱部と、この支柱部の上部側に設けられた嵌合部と、を備える。上記嵌合部は、固定凸部と、上記固定凸部の反対側に設けられた回動自在な可動凸部(ラッチ)とからなる。このコンテナ固定装置は、上記コンテナのコーナ金具の配置に一致する配置で、鉄道貨車、コンテナトレーラー等の輸送車両の荷台上に取り付けられる。
【0003】
上記可動凸部は、上記コーナ金具の溝穴の出入り口となる開口部に入る際には、この開口部の縁面に当たって上記支柱部内に没入し、上記溝穴の空洞部分に入ると、バネの弾性力によって自動的に突出する。これにより、例えば、上記コンテナの上面の4隅にワイヤを引っ掛けてクレーンで当該コンテナを吊り上げた状態から、このコンテナを輸送車両の荷台上に載せる作業を行うと、上記可動凸部は、自動的に動作して上記コーナ金具の溝穴に入って突出することで、上記コンテナが自動的にロックされることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記クレーンを用いて上記コンテナを引き上げる場合には特に問題とはならないが、上記コンテナをフォークリフトで持ち上げるような場合、当該コンテナが傾斜しがちとなり、このコンテナをコンテナ固定装置から離脱させることができない事態が生じる。すなわち、上記コーナ金具の溝穴の開口部の縁が上記可動凸部に斜めに当るために、この可動凸部が上記支柱部内に適切に入らない事態が生じる。また、コンテナ固定装置の使用中に当該コンテナ固定装置に様々な衝撃が加わることで部分的に変形等が生じることに起因して、上記可動凸部が上記支柱部内に入り難くなることも生じる。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑み、コンテナ固定装置の可動凸部がコンテナのコーナ金具内で突出するロック状態をアンロック状態に切り替え、このアンロック状態を保持するアンロック状態保持方法およびコンテナ固定装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のアンロック状態保持方法は、上記の課題を解決するために、コンテナのコーナ金具の溝穴に挿入される支柱部と、この支柱部に設けられており、上記コーナ金具の上記溝穴の空洞部に嵌まる嵌合部と、上記嵌合部の一部を成しており、回動によって上記支柱部の基準縦面部から横方向に突出してロック状態を形成する一方、当該支柱部の収容空間部内に入ることでアンロック状態を形成する可動凸部と、上記嵌合部の一部を成しており、上記支柱部の上記基準縦面部の反対側の基準縦面部から横方向に突出する固定凸部と、を備えるコンテナ固定装置における上記ロック状態を、上記溝穴内の上記可動凸部を上記収容空間部側に入れることでアンロック状態に切り替え、このアンロック状態を保持するアンロック状態保持方法であって、
作業者が、上記コンテナ固定装置に対して着脱自在に装着される係合部材を、上記コーナ金具の側面開口部から当該コーナ金具内に挿入し、上記収容空間部に入れられた状態の上記可動凸部と上記支柱部との間に、上記係合部材を介在させることで、上記可動凸部の回動を阻止することを特徴とする。
【0008】
上記の方法であれば、作業者は、上記係合部材を上記コンテナ固定装置に装着する操作を行うことで、上記コンテナ固定装置に簡単にアンロック状態を保持させることができる。このアンロック状態において、フォークリフト等を用いて、コンテナをコンテナ固定装置から離脱させることができる。
【0009】
上記の方法において、作業者が、鉤状部材を上記側面開口部から上記コーナ金具内に挿入し、上記鉤状部材を操作して上記可動凸部を上記収容空間部に入れることでロック状態をアンロック状態に切り替えてもよい。ここで、上記可動凸部が上記側面開口部の反対側に向いて突出している場合は、上記鉤状部材の先端部分を可動凸部よりも奥側に位置させた状態で当該鉤状部材を引いて、上記可動凸部を上記収容空間部に押し込む。逆に、上記可動凸部が上記側面開口部に向いて突出している場合は、上記鉤状部材の先端部分を上記可動凸部に当ててこの可動凸部を上記収容空間部に押し込む。
【0010】
上記の方法において、上記係合部材は棒状であり、上記支柱部は、上記収容空間部の縦面部に第1の溝部を、上記可動凸部は、当該可動凸部の縦面部に第2の溝部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記第1の溝部と上記第2の溝部とが合わさって、上記可動凸部側から上記固定凸部側に連続する嵌合孔が形成され、この嵌合孔内に上記係合部材を嵌めて上記アンロック状態を保持してもよい。これによれば、上記可動凸部側から上記係合部材を上記嵌合孔に着脱する操作、および上記固定凸部側から上記係合部材を上記嵌合孔に着脱する操作のいずれも可能となる。
【0011】
上記の方法において、上記係合部材は棒状であり、上記支柱部は、上記収容空間部の縦面部に第1の溝部を、上記可動凸部は、当該可動凸部の縦面部に第2の溝部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記第1の溝部と上記第2の溝部とが合わさって、上記固定凸部側に第1嵌合凹部が形成され、この第1嵌合凹部内に上記係合部材を嵌めて上記アンロック状態を保持でき、
さらに、上記収容空間部と上記可動凸部は、互いに対面する横面部を有しており、少なくとも一方の横面部は、横面溝部を有し、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記可動凸部側に上記横面溝部による第2嵌合凹部が形成され、この第2嵌合凹部内に上記係合部材を嵌めて上記アンロック状態を保持してもよい。これによれば、上記固定凸部側から上記係合部材を上記第1嵌合孔に着脱する操作、および上記可動凸部側から上記係合部材を上記嵌合孔に着脱する操作のいずれも可能となる。
【0012】
上記の方法において、上記係合部材は棒状であり、上記収容空間部は、第1の孔部を、上記可動凸部は、第2の孔部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記第1の孔部と上記第2の孔部とが一方向に向き、これら第1の孔部と第2の孔部とに上記係合部材を嵌めて上記アンロック状態を保持してもよい。これによれば、上記可動凸部側から上記係合部材を上記第1の孔部と第2の孔部に着脱する操作、および上記固定凸部側から上記係合部材を上記第1の孔部と第2の孔部に着脱する操作のいずれも可能となる。
【0013】
上記の方法において、上記係合部材は略角柱状であり、上記収容空間部は、上記可動凸部の当り部を受け止めて当該可動凸部の回動を止める受け部を有しており、上記可動凸部は、当該可動凸部と上記受け部との間への上記係合部材の差し込みを許容する溝部を有しており、上記の差し込まれた上記係合部材を上記受け部と上記当り部との間に介在させて、上記アンロック状態を保持してもよい。これによれば、上記可動凸部側から上記係合部材を着脱する操作が行える。
【0014】
上記の方法において、上記収容空間部は、上記可動凸部の当り部を受け止めて当該可動凸部の回動を止める受け部を有しており、上記当り部は、上記受け部に当たる当り面から当該面の裏側の裏面に至る係合孔を有しており、当該係合孔に係合させた上記係合部材の先端部を上記受け部に当てて上記アンロック状態を保持してもよい。これによれば、上記固定凸部側から上記係合部材を上記係合孔に着脱する操作が行える。
【0015】
上記係合部材は、棒状で且つ後端側に雄螺子部を有しており、上記係合孔は雌螺子部を有しており、上記係合孔に通された上記係合部材の上記雄螺子部を上記係合孔の上記雌螺子部に螺合してもよい。
【0016】
上記係合部材は、棒状であり、上記係合孔に遊嵌され、上記受け部は、当該受け部の下部側に、上記遊嵌された係合部材の先端が入る凹部を有してもよい。
【0017】
上記係合部材は、角棒状で且つ下面側に後端部側から上記先端部の側に向かう途中に下がり段部を有しており、上記係合孔は、上記係合部材が入る角形貫通孔であり、上記係合孔に通された上記係合部材の上記下がり段部に、上記当り部の上記当り面を当ててもよい。
【0018】
また、本発明のコンテナ固定装置は、コンテナのコーナ金具の溝穴に挿入される支柱部と、この支柱部に設けられており、上記コーナ金具の上記溝穴の空洞部に嵌まる嵌合部と、上記嵌合部の一部を成しており、回動によって上記支柱部の基準縦面部から横方向に突出してロック状態を形成する一方、当該支柱部の収容空間部内に入ることでアンロック状態を形成する可動凸部と、上記嵌合部の一部を成しており、上記支柱部の上記基準縦面部の反対側の基準縦面部から横方向に突出する固定凸部と、を備えるコンテナ固定装置であって、
係合部材が着脱自在に装着される装着部を有しており、上記装着部に上記係合部材が装着された状態で、上記可動凸部が上記収容空間部内に入ったアンロック状態が保持されることを特徴とする。
【0019】
上記の構成であれば、上記係合部材を上記コンテナ固定装置の上記装着部に装着する操作を行うことで、上記溝穴内の上記可動凸部を上記収容空間部内に入れたアンロック状態を保持できる。
【0020】
上記コンテナ固定装置において、上記支柱部は、上記収容空間部側の縦面部に第1の溝部を、上記可動凸部は、当該可動凸部の縦面部に第2の溝部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記第1の溝部と上記第2の溝部とが合わさって、上記可動凸部側から上記固定凸部側に連続する上記装着部としての嵌合孔が形成されてもよい。
【0021】
上記コンテナ固定装置において、上記支柱部は、上記収容空間部側の縦面部に第1の溝部を、上記可動凸部は、当該可動凸部の縦面部に第2の溝部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記第1の溝部と上記第2の溝部とが合わさって、上記固定凸部側に上記装着部としての第1嵌合凹部が形成され、
さらに、上記収容空間部と上記可動凸部は、互いに対面する横面部を有しており、少なくとも一方の横面部は、横面溝部を有し、上記可動凸部が上記収容空間部に入った状態で上記可動凸部側に上記横面溝部による上記装着部としての第2嵌合凹部が形成されてもよい。
【0022】
上記コンテナ固定装置において、上記収容空間部は、第1の孔部を、上記可動凸部は、第2の孔部を、それぞれ有しており、上記可動凸部が上記収容空間部内に入った状態で、上記第1の孔部と上記第2の孔部とが一方向に向いて、上記係合部材が嵌合できる上記装着部が形成されてもよい。
【0023】
上記コンテナ固定装置において、上記収容空間部は、上記可動凸部の当り部を受け止めて当該可動凸部の回動を止める受け部を有しており、上記可動凸部は、当該可動凸部と上記受け部との間への上記係合部材の差し込みを許容する上記装着部としての溝部を有してもよい。
【0024】
上記コンテナ固定装置において、上記収容空間部は、上記可動凸部の当り部を受け止めて当該可動凸部の回動を止める受け部を有しており、上記当り部は、上記受け部に当たる当り面から当該面の裏側の裏面に至る上記装着部としての係合孔を有してもよい。
【0025】
上記係合孔は雌螺子部を有してもよい。或いは、上記受け部の下部側には、上記係合孔に遊嵌された上記係合部材の先端が入る凹部が形成されていてもよい。或いは、上記係合孔は上記係合部材が入る角形貫通孔であってもよい。
【発明の効果】
【0026】
本発明であれば、コンテナ固定装置の可動凸部がコンテナのコーナ金具内で突出するロック状態をアンロック状態に切り替え、このアンロック状態を保持することができる。そして、作業者は、このアンロック状態において、フォークリフト等を用いて、コンテナをコンテナ固定装置から離脱させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】同図(A)は、本発明の一実施形態に係るコンテナ固定装置が取り付けられた荷台およびこの荷台に固定されたコーナ金具付きコンテナを示した説明図であり、同図(B)はコーナ金具例を示した拡大図である。
【
図2】同図(A)は、
図1に示すコンテナ固定装置のロック状態の概略の側面図であり、同図(B)は、
図1に示すコンテナ固定装置のロック状態の概略の背面図(固定凸部側から見た図)である。
【
図3】同図(A)は、
図1に示すコンテナ固定装置のアンロック状態の概略の側面図であり、同図(B)は、
図1に示すコンテナ固定装置のアンロック状態の概略の背面図(固定凸部側から見た図)である。
【
図4】同図(A)および同図(B)は、鉤状部材を用いてアンロック状態を形成する操作を示した説明図である。
【
図5】
図1に示したコンテナ固定装置の嵌合孔に係合部材を固定凸部側から装着してアンロック状態を保持させた状態を示した説明図である。
【
図6】
図1に示したコンテナ固定装置の嵌合孔に係合部材を可動凸部側から装着してアンロック状態を保持させた状態を示した説明図である。
【
図7】同図(A)、(B)、(C)、(D)は、嵌合孔を不連続とした態様を示した図である。
【
図8】同図(A)は、変形例に係るコンテナ固定装置のロック状態の概略の側面図であり、同図(B)は、当該コンテナ固定装置のロック状態の概略の背面図(固定凸部側から見た図)である。
【
図9】同図(A)は、
図8に示したコンテナ固定装置のアンロック状態の概略の側面図であり、同図(B)は、当該コンテナ固定装置のアンロック状態の概略の背面図(固定凸部側から見た図)である。
【
図10】同図(A)は、
図8に示したコンテナ固定装置の可動凸部側から係合部材を装着してアンロック状態を保持させた状態を示した説明図であり、同図(B)は、上記係合部材を示した側面図である。
【
図11】同図(A)は、他の変形例に係るコンテナ固定装置のロック状態の概略の側面図であり、同図(B)は、当該コンテナ固定装置のロック状態の概略の背面図(固定凸部側から見た図)である。
【
図12】同図(A)は、
図11に示すコンテナ固定装置に用いる係合部材を示した側面図であり、同図(B)は同正面図である。
【
図13】
図11に示すコンテナ固定装置に係合部材を可動凸部側から装着する動作を示した説明図である。
【
図14】
図11に示すコンテナ固定装置に係合部材を可動凸部側から装着する動作を示した説明図である。
【
図15】同図(A)は、
図11に示すコンテナ固定装置に別の係合部材を固定凸部側から装着する動作を示した説明図であり、同図(B)は、上記別の係合部材の平面図であり、同図(C)は、上記別の係合部材の側面図である。
【
図16】同図(A)は、他の変形例に係るコンテナ固定装置のロック状態の概略の側面図であり、同図(B)は、当該コンテナ固定装置のロック状態の概略の背面図(固定凸部側から見た図)である。
【
図17】
図16に示したコンテナ固定装置に別の係合部材を固定凸部側から装着する動作を示した説明図である。
【
図18】同図(A)は、他の変形例に係るコンテナ固定装置のロック状態の概略の側面図であり、同図(B)は、当該コンテナ固定装置のロック状態の概略の背面図(固定凸部側から見た図)である。
【
図19】同図(A)は、
図18に示したコンテナ固定装置に別の係合部材を固定凸部側から装着する動作を示した説明図であり、同図(B)は、上記別の係合部材の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(A)および
図1(B)に示しているように、例えば、コンテナ100の下面の各コーナには、コーナ金具100aが設けられており、コンテナ100の上面の各コーナには、コーナ金具101aが設けられている。コーナ金具100aおよびコーナ金具101aには、それぞれ左右(左右勝手)があり、
図1(B)は左右の一方を例示している。
【0029】
上記コーナ金具100aの溝穴150は、当該コーナ金具100aの周囲壁部の内側に形成された空洞部150aと、上記周囲壁部に形成されており、上記空洞部150aに通じ、この空洞部150aよりも小さく、コンテナ100の長手方向に長い長孔状の開口部150bとからなる。
【0030】
また、コーナ金具100aの外向きの1つの側面には上記空洞部150aに通じる側面開口部150cが形成されており、外向きの他の1つの側面には上記空洞部150aに通じる別の側面開口部150dが形成されている。上記側面開口部150cは、コンテナ100の長辺側に位置しており、他の一つの別の側面開口部150dは、コンテナ100の短辺側に位置している。
【0031】
図2(A)にも示すように、上記開口部150bは、上記周囲壁部の肉厚による開口縦面部A、上記開口縦面部Aの入口側に位置する入口角部B(テーパ部)、上記開口縦面部Aに直交し入口角部Bに繋がる外面部C、上記開口縦面部Aの奥側に位置する奥角部D、上記開口縦面部Aに直交し奥角部Dに繋がる内面部E等を有するものとなっている。
【0032】
一例として、コンテナ固定装置1は、フランジ部2を有する。このフランジ部2は、上記溝穴150の外側に位置する。例えば、貨物列車等の各荷台500上には、4個のコンテナ固定装置1が、上記コーナ金具100aの配置位置に一致して固定されている。コンテナ固定装置1の各荷台500への取り付けは、例えば、ボルト501によって行われている。もちろん、これに限らず、コンテナ固定装置1を荷台500に取り付ける他の形態として、コンテナ固定装置1を荷台500に着脱自在に取り付けることもできる。例えば、コンテナ固定装置1を、本体部と、荷台500にボルト等で固定されたソケット部とにより構成し、上記溝穴150の外側に位置する上記本体部の下部位が、上記ソケット部に着脱自在に収容されるようにしてもよい。
【0033】
図2(B)に示すように、上記フランジ部2の上面側には、中央側に収容空間部400を有する略門型状の支柱部4が立設されている。上記支柱部4には、上記溝穴150の空洞部150aに通じる開口部150bの長辺部に平行となる基準縦面部が背向で2箇所形成されている。上記2箇所の基準縦面部間幅である支柱部4の厚さは、開口部150bの短辺方向幅よりも薄くされている。
【0034】
支柱部4は嵌合部41を備える。この嵌合部41は、支柱部4の上端部に位置し、一方の基準縦面部から突出する固定凸部42と、上記収容空間部400内に配置されており、他方の基準縦面部から突出できる可動凸部(ラッチ)43とを備える。固定凸部42の最も突出する箇所と可動凸部43の最も突出する箇所は、上下にずれて位置する。可動凸部43の上部側には、コンテナ100の載置や引き抜き動作により開口部150bの縁部に摺接する傾斜面が形成されている。また、可動凸部43の下部側にも、開口部150bの長辺部に摺接する傾斜面が形成されている。
【0035】
なお、上記
図2(A)および
図2(B)、さらに他の図において、各部材の形状を明確にするために、便宜上、可動凸部43を太実線で示し、支柱部4および固定凸部42を一点鎖線で示している。
【0036】
可動凸部43は、収容空間部400内で、支柱部4に水平に設けられた水平軸43aに回動可能に支持されており、コイルバネ43bの弾性力によって回動して支柱部4の基準縦面部から先端側部分を横方向に突出する。
【0037】
また、
図3(A)および
図3(B)にも示すように、収容空間部400は、可動凸部43の当り部431を受け止めて当該可動凸部43の回動を止める受け部44を有する。可動凸部43の上記傾斜面が開口部150bの長辺部に接触すると、可動凸部43は、コイルバネ43bの弾性力に抗して回動して収容空間部400側に入り込む。すなわち、可動凸部43は、その突出先端部を支柱部4の基準縦面部から横方向に突出させたロック状態と、上記突出先端部が収容空間部400内に入ったアンロック状態とを形成する。
【0038】
コンテナ固定装置1の上記ロック状態では、可動凸部43は、空洞部150a内において、コンテナ100の長辺側に位置する側面開口部150cに向いて突出するか、或いは、側面開口部150cの反対側に向いて突出する。すなわち、側面開口部150cを通して可動凸部43が見える場合と、側面開口部150cを通して可動凸部43の裏側(コイルバネ43b側)が見える場合とがある。
【0039】
上記ロック状態は、例えば、フォークリフトのフォークを荷台500とコンテナ100との隙間に差し込んで、コンテナ100を上昇させることにより、解除される。すなわち、コンテナ100のコーナ金具100aが上昇すると、可動凸部43が、開口縦面部Aに押される状態となって収容空間部400内に入り込み、自動的にアンロック状態となる。しかしながら、従来項でも述べたが、コンテナ100が傾いて上昇する等の影響で、上記アンロック状態にできない事態が生じる。
【0040】
このような場合、可動凸部43のコーナ金具100a内での突出状態(ロック状態)を、可動凸部43を人の操作で収容空間部400に入れることで、アンロック状態に切り替える。例えば、作用者は、
図4(A)および
図4(B)に示すように、金属製棒状材を曲げ加工するとともに把手部を溶接してなる鉤状部材5を、側面開口部150cから挿入し、この鉤状部材5を操作して可動凸部43を収容空間部400内に押し込む。なお、可動凸部43が側面開口部150cの反対側に向いて突出している場合は、鉤状部材5の先端部分を可動凸部43よりも奥側に位置させた状態で当該鉤状部材5を引いて、可動凸部43を収容空間部400内に押し込む。逆に、可動凸部43が側面開口部150cに向いて突出している場合は、鉤状部材5の先端部分を可動凸部43に当ててこの可動凸部43を収容空間部400内に押し込む。なお、可動凸部43の背面側に引っ掛け孔部を設けておいて、この引っ掛け孔部にフックを掛けて引っ張ることで、可動凸部43を収容空間部400内に引き入れるようにしてもよい。
【0041】
上記のように鉤状部材5を操作して可動凸部43を収容空間部400内に入れてアンロック状態とした後、
図5および
図6に示すように、コンテナ固定装置1に対して着脱自在に装着される係合部材6を、コンテナ100のコーナ金具100aの側面開口部150cから挿入し、この係合部材6を支柱部4側と可動凸部43との間に介在させて、可動凸部43の押し込み状態(アンロック状態)を保持する。その後、フォークリフトのフォークを荷台500とコンテナ100との隙間に差し込んで、コンテナ100を上昇させ、コンテナ100を荷台500から離脱させる。なお、係合部材6は、例えば、丸棒状であり、一端側が先鋭な形状を有する。この明細書において、棒状は中空体(筒体)を含む。
【0042】
コンテナ固定装置1において、支柱部4における収容空間部400側の縦面部は、半円状で略水平に位置する第1の溝部401を有する。一方、可動凸部43の縦面部(側面部)も、可動凸部43の上記押し込み状態で略水平に位置する半円状の第2の溝部402を有している。このため、可動凸部43の上記押し込み状態では、第1の溝部401と第2の溝部402とが合わさり、直径が係合部材6の直径よりも僅かに大きい円形の嵌合孔(装着部)403が左右に2箇所形成される。両嵌合孔403に係合部材6をそれぞれ嵌めることで、可動凸部43がコイルバネ43bの付勢で回動しようとしても、係合部材6の存在で上記回動が阻止されることになる。なお、作業者は、係合部材6を、例えば、先端が曲がったラジオペンチ等を用いて把持し、側面開口部150cを通して各嵌合孔403に嵌合させることができる。また、作業者は、係合部材6を嵌合孔403に嵌合した後、鉤状部材5を可動凸部43から離脱させる操作を行う。なお、嵌合孔403が左右に2箇所形成される構造ではなく、嵌合孔403が1箇所形成される構造としてもよい。また、2箇所の嵌合孔403の一方にのみ係合部材6を嵌合させることとしてもよい。
【0043】
また、この例においては、嵌合孔403は、可動凸部43側から固定凸部42側に連続するように形成される。すなわち、支柱部4における背向の2箇所の基準縦面部の各々の側に、嵌合孔403の開口(出入り口)が位置する。これにより、可動凸部43が側面開口部150cに向いて突出している場合、および可動凸部43が側面開口部150cの反対側に向いて突出している場合のいずれであっても、側面開口部150cの側に嵌合孔403の上記開口が位置するので、作業者は、係合部材6を嵌合孔403に挿入することができる。
【0044】
上記嵌合孔403が可動凸部43側から固定凸部42に連続しない形態であってもよい。すなわち、第1の溝部401および第2の溝部402に相当する第1の溝部と第2の溝部を分断して有してもよい。
【0045】
例えば、
図7(A)、
図7(B)、
図7(C)および
図7(D)に示すように、支柱部4は、収容空間部400側の縦面部に第1の溝部411を有する。可動凸部43は、当該可動凸部43の縦面部に第2の溝部412を有する。可動凸部43の突出先端部が収容空間部400に入った状態で上記第1の溝部411と第2の溝部412とが合わさって、固定凸部42側に装着部としての第1嵌合凹部409が形成さる。作業者は、固定凸部42側から第1嵌合凹部409内に係合部材6よりも短い係合部材6Aを嵌めて上記アンロック状態を保持することができる。
【0046】
さらに、収容空間部400の上部分および可動凸部43の横側部位の上部は、互いに対面する横面部をそれぞれ有している。収容空間部400の上記横面部は、横面溝部413を有し、可動凸部43の上記横面部は、横面溝部414を有する。
【0047】
可動凸部43の突出先端部が収容空間部400に入った状態で、可動凸部43側に横面溝部413、414による第2嵌合凹部410が形成される。作業者は、可動凸部43側から、第2嵌合凹部410内に係合部材6Aを嵌めて上記アンロック状態を保持することができる。
【0048】
なお、この例では、収容空間部400側と可動凸部43側の両方が横面溝部413,414を有したが、一方のみが横面溝部を有する構造とすることもできる。
【0049】
(変形例1)
図8(A)、
図8(B)、
図9(A)および
図9(B)に示すように、この変形例1におけるアンロック状態保持方法は、コンテナ固定装置1Aに適用される。このコンテナ固定装置1Aは、支柱部4における収容空間部400側の左右の上部箇所に突出部404を有している。各突出部404は、円形で支柱部4の厚み方向に略水平に貫通する第1の孔部404aを有する。第1の孔部404aの直径は、係合部材6の直径よりも僅かに大きい。
【0050】
一方、可動凸部43の上記横面部は、可動凸部43の上記押し込み状態で略水平に位置する円形の第2の孔部404bを有する。第2の孔部404bの直径は、第1の孔部404aの直径と同じである。
【0051】
可動凸部43の上記押し込み状態では、各第1の孔部404aと各第2の孔部404bの開口方向が一方向に向くことにより、係合部材6を挿入することができる装着部4041が形成される。この装着部4041に係合部材6を通すことで、可動凸部43がコイルバネ43bの付勢で回動しようとしても、この係合部材6の存在で阻止される。また、この変形例の構成においても、
図10(A)および
図10(B)に示すように、可動凸部43が側面開口部150cに向いて突出している場合、および可動凸部43が側面開口部150cの反対側に向いて突出している場合のいずれでも、第1の孔部404aまたは第2の孔部404bから係合部材6を挿入することができる。
【0052】
(変形例2)
図11(A)、
図11(B)、
図12(A)および
図12(B)に示すように、この変形例2のアンロック状態保持方法は、コンテナ固定装置1B1に適用される。このコンテナ固定装置1B1には、略角柱状(略板状)の係合部材61が着脱自在に装着される。
【0053】
コンテナ固定装置1B1の可動凸部43は、当該可動凸部43の下部側であって幅方向の中央側に溝部43cを有する。この溝部43cは、可動凸部43の突出先端側から入り、当り部431の上記当り面よりも上記裏面側(固定凸部41方向)に幾分入り込んだ位置に至る。また、この溝部43cは、係合部材61の幅よりも幾分広い幅を有し、当該可動凸部43と受け部44との間への係合部材61の可動凸部43側からの差し込みを許容する。
【0054】
コンテナ固定装置1B1において、アンロック状態を保持する際には、
図13および
図14に示すように、上記の差し込んだ係合部材61を受け部44と当り部431との間に介在させる。
【0055】
係合部材61の先端側は、下面側に形成された傾斜面61aによって先鋭形状になっている。また、上記傾斜面61aの下端は係合部材61の本体部よりも下側に突出することによって段部61bが形成されている。この段部61bが無いと、係合部材61の差し込み状態での姿勢の高さが低くなり、可動凸部43が少し突出してコンテナのコーナ金具から抜ける時に接触しやすくなる。すなわち、段部61bは、可動凸部43が前に出てこないようにして、係合部材61の差し込み時高さを確保する。
【0056】
なお、コンテナ固定装置1B1において、係合部材61は、コンテナ固定装置1B1の可動凸部43側からしか装着することができない。
【0057】
そこで、
図15(A)、
図15(B)および
図15(C)に示すように、コンテナ固定装置1B1では、固定凸部42側からの係合部材の操作を可能とするために、可動凸部43の当り部431は、受け部44に当たる当り面から当該面の裏側の裏面に至る係合孔(装着部)としての円孔状の雌螺子部431aを有する。そして、コンテナ固定装置1B1では、さらに係合部材62を用いる。
【0058】
係合部材62は、丸棒材からなり、先端部は先鋭であり、後端側に雄螺子部62aを有する。また、係合部材62の後端面には、例えば、六角レンチ用の六角穴が形成されている。
【0059】
コンテナ固定装置1B1において、固定凸部42側からアンロック状態保持操作を行う場合は、係合部材62を、雌螺子部431aに挿入し、上記雄螺子部62aを上記雌螺子部431aに螺合させる。この螺合状態で、上記係合部材62の先端部を上記受け部44に当てる。
【0060】
(変形例3)
図16(A)および
図16(B)に示すように、この変形例3のアンロック状態保持方法は、コンテナ固定装置1B2に適用される。コンテナ固定装置1B2も、可動凸部43は溝部43cを有しており、可動凸部43側からの係合部材61の装着が可能である。そして、コンテナ固定装置1B2は、固定凸部42側からの操作も可能とするために、可動凸部43の当り部431は、受け部44に当たる当り面から当該面の裏側の裏面に至る装着部としての円孔状の係合孔431bを有する。
【0061】
そして、コンテナ固定装置1B2では、係合部材61とは別に、
図17に示すように、先端が先鋭な丸棒状の係合部材63を用いる。上記係合孔431bの直径は、上記係合部材63の直径よりも大きくされており、係合部材63は係合孔431b内に遊嵌される。受け部44の下部には、係合部材63の先端が入る凹部44aが形成されており、係合部材63の先端が上方にずれ動くのを抑止する。係合部材63は係合孔431b内に遊嵌されるため、鉤状部材5による可動凸部43に対する押圧を止めると、可動凸部43は少し突出した状態で回動が停止される。
【0062】
(変形例4)
図18(A)および
図18(B)に示すように、この変形例4のアンロック状態保持方法は、コンテナ固定装置1B3に適用される。コンテナ固定装置1B3の可動凸部43も、溝部43cを有しており、可動凸部43側からの係合部材61の装着が可能である。そして、コンテナ固定装置1B3は、固定凸部42側からの係合部材の操作も可能とするために、可動凸部43の当り部431は、受け部44に当たる当り面から当該面の裏側の裏面に至る係合孔(装着部)としての角形貫通孔431cを有する。コンテナ固定装置1B3では、係合部材64を用いる。係合部材64は、角棒状で先端部は先鋭であり、且つ後端側から先端側に向かう途中に下がり段部64aを有する。アンロック状態を保持する際には、係合部材64を、固定凸部42側から、角形貫通孔431cに挿入し、この係合部材64の下がり段部64aに、当り部431の上記当り面の下部側を当てるとともに、係合部材64の先端部を上記受け部44に当てる。
【0063】
なお、
図11から
図19に示した例では、可動凸部43側からのアンロック保持操作を係合部材61で行い、固定凸部42側からのアンロック保持操作を係合部材62等で行うことを可能としたが、コンテナ固定装置1B1,1B2,1B3の荷台500上での設置の向きを一定方向に限定しておけば、係合部材61または係合部材62等の一方のみに対する操作でアンロック保持操作をすることが可能である。
【0064】
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0065】
1 :コンテナ固定装置
1A :コンテナ固定装置
1B1 :コンテナ固定装置
1B2 :コンテナ固定装置
1B3 :コンテナ固定装置
2 :フランジ部
4 :支柱部
5 :鉤状部材
6 :係合部材
6A :係合部材
41 :嵌合部(装着部)
42 :固定凸部
43 :可動凸部
43a :水平軸
43b :コイルバネ
43c :溝部(装着部)
44 :受け部
44a :凹部
61 :係合部材
61a :傾斜面
61b :段部
62 :係合部材
62a :雄螺子部
63 :係合部材
64 :係合部材
64a :段部
100 :コンテナ
100a :コーナ金具
101a :コーナ金具
150 :溝穴
150a :空洞部
150b :開口部
150c :側面開口部
150d :側面開口部
400 :収容空間部
401 :第1の溝部
402 :第2の溝部
403 :嵌合孔(装着部)
404 :突出部
404a :第1の孔部
404b :第2の孔部
409 :第1嵌合凹部(装着部)
410 :第2嵌合凹部(装着部)
411 :第1の溝部
412 :第1の溝部
413 :第2の溝部
414 :第2の溝部
4041 :装着部
431 :当り部
431a :雌螺子部
431b :係合孔(装着部)
431c :角形貫通孔(係合孔、装着部)
500 :荷台
501 :ボルト