(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135904
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】パネル固定金具
(51)【国際特許分類】
E04B 5/02 20060101AFI20240927BHJP
E04B 5/10 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
E04B5/02 J
E04B5/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023046807
(22)【出願日】2023-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】595027099
【氏名又は名称】株式会社ニッケンビルド
(74)【代理人】
【識別番号】100174207
【弁理士】
【氏名又は名称】筬島 孝夫
(72)【発明者】
【氏名】前田 知之
(72)【発明者】
【氏名】眞壁 昭紀
(72)【発明者】
【氏名】阿部 いつき
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 公一
(57)【要約】
【課題】従来の金属製床パネルを高層建物のような大きな風荷重が作用する部位へ適用(設置)することを十分に可能とする、経済性、施工性、及び耐力性に優れた上側部材、ひいてはパネル固定金具を提供する。
【解決手段】金属製床パネル10を梁材11の上フランジ11aの上面に敷設するに際し、前記金属製床パネル10を前記梁材11に固定するためのパネル固定金具1である。前記パネル固定金具1は、前記金属製床パネル10の上面板10aに上方から位置決め固定される上側部材2と、前記梁材11の上フランジの下面に当接する水平部3a(又は6a)を備えた下側部材3(又は6)と、前記上側部材2と前記下側部材3(又は6)とを鉛直方向に貫通する連結ボルト4(又は7)とからなる。前記上側部材2は、前記金属製床パネル10のパネル幅方向の端部に固定される本体部21と、前記本体部21から延伸された押さえプレート部22とを有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面板にパネル幅方向に長いスリットがパネル長手方向に所定の間隔をあけて連続的に設けられた金属製床パネルを梁材の上フランジの上面に敷設するに際し、前記金属製床パネルを前記梁材に固定するためのパネル固定金具であって、
前記パネル固定金具は、前記上面板に上方から位置決め固定される上側部材と、前記梁材の上フランジの下面に当接する水平部を備えた下側部材と、前記上側部材と前記下側部材とを鉛直方向に貫通する連結ボルトとからなり、
前記上側部材は、前記金属製床パネルのパネル幅方向の端部に固定される本体部と、前記本体部から延伸された押さえプレート部とを有することを特徴とする、パネル固定金具。
【請求項2】
前記上側部材の押さえプレート部は、その上面及び/又は下面に補強リブが設けられていることを特徴とする、請求項1に記載したパネル固定金具。
【請求項3】
前記上側部材の押さえプレート部は、水平方向に対し、下向きに傾斜して形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載したパネル固定金具。
【請求項4】
前記上側部材の押さえプレート部の傾斜角度は、水平方向に対して下向き3~7度に設定されていることを特徴とする、請求項3に記載したパネル固定金具。
【請求項5】
前記上側部材の本体部は、中間部に前記スリットへ嵌まる凹部を備えて前記上面板に載る形状とされ、前記凹部に鉛直方向に貫通するボルト通し孔が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載したパネル固定金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、各種工場の安全通路、作業床、或いはプラットフォーム、ヘリポート、メンテナンスデッキ等の床板材として好適に用いられる金属製床パネルのうち、空気や光を通すスリットを規則的に設けた金属製床パネルの技術分野に属し、さらにいえば、前記金属製床パネルを梁材に固定するために用いられるパネル固定金具に関する。
【背景技術】
【0002】
空気や光を通すスリットを規則的に設けた金属製床パネルは、通常、板厚が1.6mm~2.0mm程度の細長い1枚の薄鋼板を打ち抜き加工および曲げ加工により、上面板と側面板とで下向き略コ字形の断面をなし、前記上面板にパネル幅方向に長いスリットがパネル長手方向に所定の間隔をあけて連続的に形成された構造として製造される。
前記金属製床パネルは、幅200~250mm程度、長さ200~6000mm(特には1500~3000mm)程度、高さ40~60mm程度、スリット幅20mm程度の形状に成形したものを、所定の平面領域に対し、梁材の上面(具体的にはH形鋼等の梁材の上フランジの上面)に縦横方向に連続的に敷設して床構造体を構築するが、通気性や採光性が良好で明るく清潔な環境が保持できて美観に優れている等の利点から、近年、近代設備の工場や倉庫等、実に様々な場所で実施されている(例えば、特許文献1の足場板60、特許文献2の金属製床パネル10を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-53683号公報
【特許文献2】特開2019-143423号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記金属製床パネルは、経済性、人力での運搬を可能とする等の観点から、前記したように、板厚が1.6mm~2.0mm程度の細長い1枚の薄鋼板を打抜き加工および曲げ加工で製造することにより軽量化を図っている。よって、強度・剛性面で使い勝手に制限があり、特に、上面板(特許文献1の上板部61、特許文献2の上面板10aを参照)における細長いスリット同士の間の細長い部位は、他の部位に比し耐力が低い。
よって従来、特許文献2を援用して説明すると、パネル固定金具1を構成する上側部材2は、
図3、
図4に示したように、上面板10aにおけるスリットS同士の間の細長い部位の中央部に設置する構成であるが故に、当該部位が保有する耐力以上の耐力を保有させることができず、よって、高層建物のような大きな風荷重が作用する部位への適用が懸念されていた。
【0005】
したがって、本発明は、上述した背景技術の課題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、前記上側部材の形態に工夫を施すことにより、上面板における耐力(強度・剛性)の高い部位への設置を可能とし、これに伴い、耐力が高い上側部材の使用を可能とし、従来の金属製床パネルを高層建物のような大きな風荷重が作用する部位へ適用(設置)することを十分に可能とする、経済性、施工性、及び耐力性に優れた上側部材、ひいてはパネル固定金具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係るパネル固定金具は、上面板にパネル幅方向に長いスリットがパネル長手方向に所定の間隔をあけて連続的に設けられた金属製床パネルを梁材の上フランジの上面に敷設するに際し、前記金属製床パネルを前記梁材に固定するためのパネル固定金具であって、
前記パネル固定金具は、前記上面板に上方から位置決め固定される上側部材と、前記梁材の上フランジの下面に当接する水平部を備えた下側部材と、前記上側部材と前記下側部材とを鉛直方向に貫通する連結ボルトとからなり、
前記上側部材は、前記金属製床パネルのパネル幅方向の端部に固定される本体部と、前記本体部から延伸された押さえプレート部とを有することを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載したパネル固定金具において、前記上側部材の押さえプレート部は、その上面及び/又は下面に補強リブが設けられていることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載したパネル固定金具において、前記上側部材の押さえプレート部は、水平方向に対し、下向きに傾斜して形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載した発明は、請求項3に記載したパネル固定金具において、前記上側部材の押さえプレート部の傾斜角度は、水平方向に対して下向き3~7度に設定されていることを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載した発明は、請求項1に記載したパネル固定金具において、前記上側部材の本体部は、中間部に前記スリットへ嵌まる凹部を備えて前記上面板に載る形状とされ、前記凹部に鉛直方向に貫通するボルト通し孔が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るパネル固定金具によれば、以下の効果を奏する。
(1)金属製床パネルのパネル幅方向の端部に固定される本体部と、前記本体部から延伸された押さえプレート部とを有する上側部材を用い、下側部材と協働して前記金属製床パネルを前記梁材に固定する構造を呈する。
すなわち、本発明に係るパネル固定金具の前記上側部材は、従来の上側部材に係る金属製床パネルの上面板におけるスリット同士の間の細長い部位の中央部から、前記上面板のパネル幅方向の端部へ設置位置を変更した(引用文献2の
図3と本願の
図5とを対比して参照)。
その結果、本発明に係る前記上側部材は、本願の
図7が分かりやすいように、金属製床パネルの上面板と側面板とを備えた耐力(強度・剛性)が高いコーナー部に設置することが可能になるので、これに伴い、耐力が高い上側部材の使用が可能になり、もって、従来の金属製床パネルを高層建物のような大きな風荷重が作用する部位へ適用(設置)することが可能になった。よって、経済性、施工性、及び耐力性に優れた上側部材、ひいてはパネル固定金具を実現することができる。
(2)前記上側部材の押さえプレート部を、下向きに僅か(3~7度)に傾斜させて実施する場合、隣接する金属製床パネルの上面板と押さえプレート部の先端部との隙間を塞ぐことができるので、作業者の躓きを未然に防止できる等、ストレスのない良好な敷設作業を行うことができる。また、前記押さえプレート部により隣接する金属製床パネルの上面板を下向きに適度な力で押さえ付けることができるので、ガタツキのない安定性の高い敷設構造を呈することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】Aは、本発明に係るパネル固定金具の上側部材を示した平面図であり、Bは、AのB-B線矢視断面図であり、Cは、Aの右側面図である。
【
図2】
図1のパネル固定金具(上側部材)を用いた金属製床パネルと梁材との固定構造を概略的に示した平面図である。なお、符号Eは、従来技術の上側部材を示している。
【
図4】Aは、本実施例に用いる下側部材の一例を示した正面図であり、Bは、Aの底面図であり、Cは、Aの左側面図である。
【
図5】
図1のパネル固定金具(上側部材)を用いた金属製床パネルと梁材との固定構造を示した説明図である。
【
図8】Aは、本実施例に用いる下側部材のバリエーションを示した正面図であり、Bは、Aの右側面図であり、Cは、Aの平面図である。
【
図9】本発明に係る上側部材と
図8に例示した下側部材とを協働して前記金属製床パネルを前記梁材に固定した構造を示した説明図である。
【
図10】Aは、
図1に示した上側部材のバリエーションを示した平面図であり、Bは、Aの右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明に係るパネル固定金具の実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】
本発明に係るパネル固定金具は、
図2、
図3、
図6等に示したように、上面板10aと側面板10bとで下向き略コ字形の断面をなし、前記上面板10aにパネル幅方向に長いスリットSがパネル長手方向に所定の間隔をあけて連続的に設けられた金属製床パネル10を梁材11の上フランジ11aの上面に敷設するに際し、前記金属製床パネル10を前記梁材11に固定するためのパネル固定金具1である。
前記パネル固定金具1は、前記金属製床パネル10のスリットSを利用し、前記スリットSの上方からの作業で前記金属製床パネル10を前記梁材11に固定する、所謂ワンウェイ作業タイプのパネル固定金具である。
【0015】
前記パネル固定金具1は、前記上面板10aに上方から位置決め固定される上側部材2(
図1参照)と、前記梁材11の上フランジ11aの下面に当接する水平部3aを備えた下側部材3(
図4参照)と、前記上側部材2と前記下側部材3とを鉛直方向に貫通する連結ボルト4(
図6参照)とからなる。
前記上側部材2は、前記金属製床パネル10のパネル幅方向の端部に固定される本体部21と、前記本体部21から延伸された押さえプレート部22とを有し、
図5、
図6に示したように、前記下側部材3と前記上側部材2とで前記梁材11の上フランジ11aと前記上面板10aとが挟持された状態で、前記下側部材3に前記連結ボルト4を締結することで、前記金属製床パネル10が前記梁材11に固定される構成である。
【0016】
より具体的に、前記上側部材2の本体部21は、中間部に前記スリットSへ嵌まる凹部21aを備えて前記上面板10aに載る形状とされ、前記凹部21aには鉛直方向(上下方向)に貫通するボルト通し孔21bが設けられている。加えて前記本体部21は、その両端部に、前記スリットSに掛け止まり、かつ水平方向への回動を阻止して位置決め作業を容易ならしめる下向き突起部21cが延設されている。
さらに、前記本体部21は、前記上面板10aに凸エンボス等の突起を有する金属製床パネル10にも容易に対応できるよう、位置決め用の貫通孔21dが設けられている。すなわち、前記金属製床パネル10は、図示は省略するが、上面板10aがフラットなタイプと、上面板10aに滑り止め用の多数の凸エンボス(突起)を形成したノンスリップタイプとがあるが、本発明に係るパネル固定金具1の上側部材2は、その両方に対して好適に実施できる。
【0017】
前記上側部材2の押さえプレート部22は、
図5、
図7が分かりやすいように、前記本体部21を前記金属製床パネル10のスリットSのパネル幅方向の端部に位置決めしたとき、パネル幅方向に隣接する金属製床パネル10に跨がる形態(形状、大きさ)の板状部材で実施されている。この押さえプレート部22は、前記本体部21を位置決めしたとき、隣接する金属製床パネル10を下向きに押さえ付ける方向に常時付勢するよう、水平方向に対し、下向きに(好ましくは下向き3~7度に)傾斜して形成されている(
図1C参照)。もとより、前記押さえプレート部22は、傾斜させることなく実施することもできる。
【0018】
前記下側部材3は、
図4、
図6に示したように、上方に開口する溝形断面であって、前記梁材11の上フランジ11aの下面に当接する水平部3aと、前記金属製床パネル10の上面板10aの下面に突き当たる立ち上がり部3bとの略L字状に屈曲形成され、前記水平部3aには、前記連結ボルト4と締結するための雌ねじ3cが形成されている。
なお、前記下側部材3は、あくまでも一例を示したに過ぎず、梁材11の上フランジ11aの下面に当接して支持する水平部3aと、前記金属製床パネル10の上面板10aの下面へ突き当たる立ち上がり部3bとを備え、前記上側部材2と協働して前記金属製床パネル10を前記梁材11に固定可能な構成であれば形態(形状、大きさ)は問わない。例えば、以下に説明する
図8に例示した下側部材6でも略同様に実施できる。
【0019】
前記
図8に係る下側部材6は、下方に開口する溝形断面であって、前記梁材11の上フランジ11aの下面に当接する略水平な支持腕部6aと、前記上面板10aの下面に突き当たる立ち上がり首部6bと、前記支持腕部6aと前記立ち上がり首部6bとの間に段状に屈曲形成されたボルト締結用肩部6cとを有し、前記ボルト締結用肩部6cは、前記下方に開口する溝形断面を形成する上面部61および両側面部62のうち、前記上面部61に、連結ボルト7を貫通させるボルト通し孔61aが形成され、前記両側面部62は、前記連結ボルト7を締結するナット(例えば六角ナット)8を回転不能に収容する幅寸(使用するナット8の対辺寸法よりも長く、対角寸法よりも短い長さ)とされており、
図9に示したように、前記下側部材6と前記上側部材2とで前記梁材11の上フランジ11aと前記上面板10aとが挟持された状態で、前記ナット8に前記連結ボルト7をねじ込むことで、前記金属製床パネル10が前記梁材11に固定される構成で実施されている。
【0020】
前記金属製床パネル10は、一例として、板厚が1.6mm~2.0mm程度の細長い1枚の薄鋼板を打ち抜き加工および曲げ加工により、上面板10aと、下端に内向きのリップ部が延設された側面板10bとで下向き略コ字形の断面をなし、前記上面板10aにパネル幅方向に長いスリットSがパネル長手方向に所定の間隔をあけて連続的に形成された構造として製造される。
前記金属製床パネル10の大きさは、幅寸が200~250mm程度、長さが200~6000mm(特には1500~3000mm)程度、高さが40~60mm程度、スリット(S)幅が20mm程度で実施される。
【0021】
次に、前記パネル固定金具1の大きさについて説明する。
前記上側部材2は、前記本体部21について、板厚が2.3mm程度、幅寸(
図1の符号L参照)が、スリットS内への落下を防止するためスリットSの幅(20mm程度)よりは十分に幅拡の47mm程度、長さが70mm程度、凹部21aの高さ(深さ)は、安全上の理由から連結ボルト4の頭部が上方に突き出ない6.5mm程度(
図6参照)、ボルト通し孔21bの径は9mm程度、下向き突起2cの高さは13mm程度で実施されている。
前記押さえプレート部22については、板厚が、前記本体部21と同じ2.3mm程度、幅寸(同符号M参照)が、前記本体部21よりも少し長い53mm程度、長さが前記本体部21と同じ70mm程度の平面視が方形状で実施されている。参考までに、切欠き部の幅寸(同符号N参照)は、3mm程度で実施されている。
【0022】
前記下側部材3は、板厚が2.3mm程度、幅寸が、スリットS内を通過可能な18mm程度、長さ(
図4の符号J参照)が95mm程度、高さ(同符号K参照)が60.5mm程度、ボルト通し孔3cの径は9mm程度で実施されている。
前記連結ボルト(頭付きボルト)4は、軸径が8mm(M8)、全長が87mm程度で実施されている。
なお、上記段落[0020]~[0022]に記載した各寸法はあくまでも一例に過ぎず、構造設計に応じて適宜設計変更可能である。
【0023】
次に、上記構成のパネル固定金具1を用いた金属製床パネル10と梁材11との固定方法について説明する。なお、前記2種の下側部材3、6については、略同様の手順で実施可能なので、
図4に係る下側部材3を使用した場合について説明する。
【0024】
先ず、準備段階として現場に搬入する際に、前記パネル固定金具1を構成する上側部材2と下側部材3とを連結ボルト4で串刺し状に連結しておく。現場での作業効率を高めるほか、前記各部材の(主にスリットSからの)落下防止、紛失防止のためである。
【0025】
前記準備が整った段階で、現場へ搬入された前記パネル固定金具1は予め、前記下側部材3を、前記梁材11の近傍上の所定スリットS内へ上方から挿入し、前記下側部材3の水平部3aを、前記梁材11の上フランジ11aの下面よりも下方に位置させる。
次に、前記下側部材3の前記水平部3aの向きを略90度回転させた後に引き上げて、その水平部3aを梁材11の上フランジ11aの下面に当接させると共に、立ち上がり部3bの上端を金属製床パネル10の上面板10aの下面へ当接させる。
次に、前記上側部材2を、その凹部21aを対応するスリットSへ嵌め込んだ状態で上面板10a上に載せて、前記連結ボルト4を前記下側部材3の水平部3aに形成した雌ねじ3cに更にねじ込むことにより、前記下側部材3と前記上側部材2とで前記梁材11の上フランジ11aと前記上面板10aとを挟持しつつ前記金属製床パネル10を梁材11に固定する。
上記した作業工程をパネル固定金具1の数量に応じて繰り返し行い、もって前記金属製床パネル10と梁材11との固定構造を実現し、ひいては床構造体を構築する。
【0026】
かくして、前記パネル固定金具1を用いた金属製床パネル10と梁材11との固定構造は、前記連結ボルト4で串刺し状に連結されたパネル固定金具1の前記下側部材3と前記上側部材2とが協働して前記梁材11の上フランジ11aと前記上面板10aとを挟持した状態を呈する。
【0027】
したがって、本発明に係るパネル固定金具1によれば、金属製床パネル10のパネル幅方向の端部に固定される本体部21と、前記本体部21から延伸された押さえプレート部22とを有する上側部材2を用い、下側部材3と協働して前記金属製床パネル10を前記梁材11に固定する構造を呈する。
すなわち、本発明に係るパネル固定金具1の前記上側部材2は、従来の上側部材に係る金属製床パネル10の上面板10aにおけるスリットS同士の間の細長い部位の中央部から、前記上面板10aのパネル幅方向の端部へ設置位置を変更した(引用文献2の
図3と本願の
図5とを対比して参照)。
その結果、本発明に係る前記上側部材2は、本願の
図7が分かりやすいように、金属製床パネル10の上面板10aと側面板10bとを備えた耐力(強度・剛性)が高いコーナー部に設置することが可能になるので、これに伴い、耐力が高い上側部材2の使用が可能になり、もって、従来の金属製床パネル10を高層建物のような大きな風荷重が作用する部位へ適用(設置)することが可能になった。よって、経済性、施工性、及び耐力性に優れた上側部材2、ひいてはパネル固定金具1を実現することができる。
【0028】
また、前記上側部材2の押さえプレート部22を、下向きに僅か(3~7度)に傾斜させて実施する場合、隣接する金属製床パネル10の上面板10aと押さえプレート部22の先端部との隙間を塞ぐことができるので、作業者の躓きを未然に防止できる等、ストレスのない良好な敷設作業を行うことができる。前記押さえプレート部22により隣接する金属製床パネル10の上面板10aを下向きに適度な力で押さ付けることができるので、ガタツキのない安定性の高い敷設構造を呈することができる。なお、下向きの傾斜角度を3~7度に設定した意義は、3度よりも小さいと、前記上面板10aと前記押さえプレート部22の先隙との間に隙間が生じる場合があり、7度よりも大きいと、連結ボルト4(又は7)の良好な締め付け作業を行い難いからである。
【0029】
以上、実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
例えば、
図10に示したように、前記上側部材2の押さえプレート部22の上面に補強リブ9を設けて補強する等の工夫は適宜行われるところである(
図1と
図10とを対比して参照)。なお、補強リブ9を設ける部位は、前記押さえプレート部22の上面に限らず、下面に設けて実施してもよいし、上面及び下面に設けて実施してもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 パネル固定金具
2 上側部材
21 本体部
21a 凹部
21b ボルト通し孔
21c 下向き突起
21d 貫通孔
22 押さえプレート部
3 下側部材
3a 水平部
3b 立ち上がり部
3c ボルト通し孔
4 連結ボルト
6 下側部材
61 上面部
61a ボルト通し孔
62 側面部
6a 水平腕部
6b 立ち上がり首部
6c ボルト締結用肩部
7 連結ボルト
8 ナット
9 補強リブ
10 金属製床パネル(床パネル)
10a 上面板
10b 側面板
11 梁
11a 上フランジ
E 従来技術の上側部材
S スリット