IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士ゼロックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-補助手段 図1
  • 特開-補助手段 図2
  • 特開-補助手段 図3
  • 特開-補助手段 図4
  • 特開-補助手段 図5
  • 特開-補助手段 図6
  • 特開-補助手段 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135956
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】補助手段
(51)【国際特許分類】
   B65D 21/02 20060101AFI20240927BHJP
   B65D 19/38 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
B65D21/02 301
B65D19/38 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023046884
(22)【出願日】2023-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100137752
【弁理士】
【氏名又は名称】亀井 岳行
(74)【代理人】
【識別番号】100085040
【弁理士】
【氏名又は名称】小泉 雅裕
(74)【代理人】
【識別番号】100108925
【弁理士】
【氏名又は名称】青谷 一雄
(74)【代理人】
【識別番号】100087343
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 智廣
(72)【発明者】
【氏名】平峯 祐太
(72)【発明者】
【氏名】駿河 美咲
(72)【発明者】
【氏名】神沢 祐太郎
(72)【発明者】
【氏名】宮治 辰夫
(72)【発明者】
【氏名】金子 倫明
(72)【発明者】
【氏名】千葉 直人
【テーマコード(参考)】
3E006
3E063
【Fターム(参考)】
3E006CA01
3E006CA04
3E006CA05
3E006DA01
3E006DA03
3E006EA01
3E063AA03
3E063BA01
3E063BA05
3E063BA08
3E063CA06
3E063EE01
3E063FF03
(57)【要約】
【課題】梱包材の側面の上方からズレた位置で荷重を受ける場合に比べて、上下に段積みされる梱包材の変形を抑制すること。
【解決手段】複数の側面(13)を有する第1の梱包材(11)と、複数の側面(23)を有し且つ第1の梱包材(11)の重力方向の上方に積載される第2の梱包材(21)と、の間に配置され、第2の梱包材(21)の第1の梱包材(11)の上方への積載を補助する補助手段(31+41)であって、第1の梱包材(11)の側面(13)に沿い且つ重力方向の上方に設けられ、第2の梱包材(21)の荷重を受ける荷重受け手段(33)を備えた補助手段(31+41)。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の側面を有する第1の梱包材と、前記第1の梱包材の重力方向の上方に積載される第2の梱包材と、の間に配置され、前記第2の梱包材の前記第1の梱包材の上方への積載を補助する補助手段であって、
前記第1の梱包材の前記側面に沿い且つ重力方向の上方に設けられ、前記第2の梱包材の荷重を受ける荷重受け手段、
を備えたことを特徴とする補助手段。
【請求項2】
前記第1の梱包材の前記側面の上端に配置される前記荷重受け手段、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の補助手段。
【請求項3】
前記第1の梱包材の前記側面の上端が差し込まれることで連結される溝形状の連結手段の上方に配置される前記荷重受け手段、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の補助手段。
【請求項4】
前記第1の梱包材の前記側面の厚さ方向が重ねられている部分に対応して、溝幅が部分的に大きく形成されている前記連結手段、
を備えたことを特徴とする請求項3に記載の補助手段。
【請求項5】
前記第2の梱包材が複数の側面を有し、前記第2の梱包材の側面に沿い且つ重力方向の下方に設けられ、前記荷重受け手段に接触する荷重手段、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の補助手段。
【請求項6】
前記第1の梱包材の上方に前記第2の梱包材が積載される場合に、前記荷重手段と前記荷重受け手段の部分のみで接触し、前記第1の梱包材の下部と前記第2の梱包材の上部との間に隙間が形成される
ことを特徴とする請求項5に記載の補助手段。
【請求項7】
上方に突起する形状の前記荷重受け手段と、
上方に対して凹んだ形状の前記荷重手段と、
を備えたことを特徴とする請求項5に記載の補助手段。
【請求項8】
水平方向に沿って延びる突条形状である前記荷重受け手段と、
前記突条形状が嵌まる溝形状である前記荷重手段と、
を備えたことを特徴とする請求項7に記載の補助手段。
【請求項9】
前記第2の梱包材を上面に支持する支持手段と一体形成された前記荷重手段、
を備えたことを特徴とする請求項5に記載の補助手段。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補助手段に関する。
【背景技術】
【0002】
被梱包物を梱包する梱包材に関し、下記の特許文献1~3に記載の技術が従来公知である。
【0003】
特許文献1には、多段に積み重ねることが可能な包装箱において、基台(1)の上面に4つの突起部(5)を設置し、突起部(5)の上面に複数のハニカム構造体(20)を置き、ハニカム構造体(20)を囲むような側面の枠体(2)を基台(1)に積み重ね、最上位の枠体(2)の上に、蓋となる基台(1)を積み重ねる構成が記載されている。
【0004】
特許文献2には、梱包容器の蓋体(A3)の上面に凸部(8)を設け、梱包容器の底部のパレット付トレー(A2)の下面の凹部(7)と嵌まり合うことで、梱包容器を段積みした時に位置ずれしにくくする技術が記載されている。
【0005】
特許文献3には、段ボールケース(1)の上に段ボールパレット(100)を積載し、更にその上に段ボールケース(1)を段積みする際に、段ボールケースの凸部(4a~4c)が、段ボールパレット(100)の切る抜き孔(102a)に嵌まり、位置決めされるととともに、横滑り、荷崩れすることを抑制する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003-081272号公報(「0015」~「0022」、図1図2
【特許文献2】特開2011-111206号公報(「0022」~「0025」、図1図2図4図6
【特許文献3】特開2006-232297号公報(「0023」~「0032」、図1図4
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、梱包材の側面の上方からズレた位置で荷重を受ける場合に比べて、上下に段積みされる梱包材の変形を抑制することを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の補助手段は、
複数の側面を有する第1の梱包材と、前記第1の梱包材の重力方向の上方に積載される第2の梱包材と、の間に配置され、前記第2の梱包材の前記第1の梱包材の上方への積載を補助する補助手段であって、
前記第1の梱包材の前記側面に沿い且つ重力方向の上方に設けられ、前記第2の梱包材の荷重を受ける荷重受け手段、
を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の補助手段において、
前記第1の梱包材の前記側面の上端に配置される前記荷重受け手段、
を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の補助手段において、
前記第1の梱包材の前記側面の上端が差し込まれることで連結される溝形状の連結手段の上方に配置される前記荷重受け手段、
を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の補助手段において、
前記第1の梱包材の前記側面の厚さ方向が重ねられている部分に対応して、溝幅が部分的に大きく形成されている前記連結手段、
を備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の補助手段において、
前記第2の梱包材が複数の側面を有し、前記第2の梱包材の側面に沿い且つ重力方向の下方に設けられ、前記荷重受け手段に接触する荷重手段、
を備えたことを特徴とする。
【0013】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の補助手段において、
前記第1の梱包材の上方に前記第2の梱包材が積載される場合に、前記荷重手段と前記荷重受け手段の部分のみで接触し、前記第1の梱包材の下部と前記第2の梱包材の上部との間に隙間が形成される
ことを特徴とする。
【0014】
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の補助手段において、
上方に突起する形状の前記荷重受け手段と、
上方に対して凹んだ形状の前記荷重手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0015】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の補助手段において、
水平方向に沿って延びる突条形状である前記荷重受け手段と、
前記突条形状が嵌まる溝形状である前記荷重手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0016】
請求項9に記載の発明は、請求項5に記載の補助手段において、
前記第2の梱包材を上面に支持する支持手段と一体形成された前記荷重手段、
を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に記載の発明によれば、梱包材の側面の上方からズレた位置で荷重を受ける場合に比べて、上下に段積みされる梱包材の変形を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第1の梱包材の側面の上端に、上方から、第2の梱包材の荷重を作用させることができ、第1の梱包材の側面の側方から荷重が作用する場合に比べて、第1の梱包材の破損が抑制される。
請求項3に記載の発明によれば、側面の上端が差し込まれない場合に比べて、荷重受け手段と側面との連結が安定し、側面に作用する荷重を安定させることができる。
【0018】
請求項4に記載の発明によれば、側面の厚さ方向が重ねられている場合でも連結させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、第2の梱包材の荷重を第1の梱包材の側板の上方から荷重手段で作用させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、荷重手段と前記荷重受け手段の部分のみで接触しない場合に比べて、側板に上方のみから荷重をさせることができ、側板の変形を抑制できる。
【0019】
請求項7に記載の発明によれば、荷重手段が下方に向けて凸状に形成される場合に比べて、荷重手段の破損を抑制できる。
請求項8に記載の発明によれば、突条形状ではない場合に比べて、荷重を受ける範囲を広くすることができ、荷重の集中を抑制できる。
請求項9に記載の発明によれば、荷重手段を支持手段と一体的に運用できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は実施例1の補助手段を含む梱包材の全体説明図である。
図2図2図1の梱包材の分解図である。
図3図3は実施例1の荷重受け手段の説明図であり、図3Aは斜視図、図3B図3Aの矢印IIIB方向から見た図(上面図)、図3C図3Aの矢印IIIC方向から見た図(下面図)、図3D図3Aの矢印IIID方向から見た図である。
図4図4は実施例1の荷重手段の説明図であり、図4Aは斜視図、図4B図4Aの矢印IVB方向から見た図(下面図)である。
図5図5は実施例1の梱包材の上端角部分の拡大図である。
図6図6は実施例1の側板のコーナー部分の要部拡大図である。
図7図7は実施例1の荷重受け手段と荷重手段の部分の要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
【実施例0022】
図1は実施例1の補助手段を含む梱包材の全体説明図である。
図2図1の梱包材の分解図である。
図3は実施例1の荷重受け手段の説明図であり、図3Aは斜視図、図3B図3Aの矢印IIIB方向から見た図(上面図)、図3C図3Aの矢印IIIC方向から見た図(下面図)、図3D図3Aの矢印IIID方向から見た図である。
図4は実施例1の荷重手段の説明図であり、図4Aは斜視図、図4B図4Aの矢印IVB方向から見た図(下面図)である。
【0023】
図1において、倉庫で保管される際に、内部に被梱包物1が収容された第1の梱包材11の上方に、内部に被梱包物1′が収容された第2の梱包材21が積載されることがある。被梱包物1,1′は、任意のものを適用可能である。例えば、コンピュータ装置やプリンタ、複写機等の工業製品、テレビや冷蔵庫、電子レンジ等の家電、食品や加工品等、梱包される任意のものに適用可能である。
図1図2において、下側に配置された第1の梱包材11は、被梱包物1が上面に積載される支持手段の一例としてのパレット12を有する。実施例1のパレット12は、一例として、樹脂材で構成されているが、これに限定されず、木材や金属材料で構成することも可能である。
パレット12の外縁部には、梱包材の側面の一例として、被梱包物1の側方の外周を囲む側板13が配置されている。実施例1の側板13は、一例として、紙材であるダンボールで構成されているが、これに限定されず、樹脂材や木材、金属材料等、任意の材料で構成することが可能である。
【0024】
図5は実施例1の梱包材の上端角部分の拡大図である。
側板13の上端には、蓋手段の一例としてのキャップ14が配置されている。キャップ14は、被梱包物1の上面を覆う頂板14aと、頂板14aの外周4辺から下方に延びる上側板14bとを有する。図2図5において、頂板14aの四隅には、後述するコーナー部材31に対応する開口部14cが形成されている。上側板14bは、キャップ14が側板13の上部に装着された場合に、側板13よりも外側に配置される。
なお、上側の第2の梱包材21は、第1の梱包材11と同様に構成されており、パレット22や側板23、キャップ(図示せず)を有する。
【0025】
図2において、側板13の上端部の四隅には、受け手段の一例としてのコーナー部材31が配置されている。図2図3において、実施例1のコーナー部材31は、略直角二等辺三角形状の天板32を有する。天板32の上面には、位置決め手段の一例としての位置決め突起32aが形成されている。
天板32の上面には、直角二等辺三角形状の天板32の直角を挟んだ2つの辺に沿って、荷重受け手段の一例としての荷重受けリブ33が形成されている。荷重受けリブ33は、上方に突起し且つ水平方向に延びる突条の形状に形成されている。荷重受けリブ33は、図3に示すように、天板32の2つの辺に沿って略L字状に形成されている。
なお、図5において、前記キャップ14の開口部14cは、位置決め突起32aおよび荷重受けリブ33が頂板14aを下方から上方に貫通するように形成されている。なお、開口部14cの形状は、図5に例示した形状に限定されず、例えば、コーナー部材31の全体が通過可能な開口形状としたり等、変更可能である。
【0026】
天板32の下面には、荷重受けリブ33の下方の位置に、連結手段の一例としての連結部34が形成されている。連結部34には、側板13の上端が差し込まれることで連結される溝形状の連結溝35が形成されている。図3Cにおいて、実施例1の連結溝35は、荷重受けリブ33に沿って略L字状に形成されている。図3Dに示すように、連結溝35は、荷重受けリブ33の下方の延長上に配置されており、荷重受けリブ33に対して上方から荷重が作用した場合には、側板13の長手方向(上下方向)に荷重が作用するように構成されている。すなわち、側板13の長手方向に対して斜めの方向に荷重が作用しないように構成されている。
【0027】
図6は実施例1の側板のコーナー部分の要部拡大図である。
図3Cにおいて、実施例1の連結溝35では、角部35aの近傍に側板13の厚さの約2倍の溝幅を有する幅広部35bが形成されており、角部35aから離れた位置に側板13の厚さに対応する溝幅の幅狭部35cが形成されている。
図6に示すように、側板13の構成によっては、角部分13aが2重に重ねられて糊や接着剤、あるいは、ステープラ等で固定されている場合がある。実施例1のコーナー部材31では、この角部分13aに対応して、幅広部35bが形成されている。
【0028】
図1図2図4において、パレット12の下部には、乗せ手段の一例としてのフット41が支持されている。フット41は、パレット12に対して、ネジやボルト等で締結したり、スナップフィット構造で連結したり、接着剤で固定することも可能であるし、パレット12と一体形成することも可能である。
フット41は、底面部42と、底面部42の幅方向の両端部から上方に延びる一対の側壁部43,43とを有する。側壁部43,43の間には、フォークリフトやハンドリフターのフォーク(爪)が挿入可能な空間44が形成されている。
【0029】
底面部42の底面側には、位置決め突起32aに対応する位置に、被位置決め手段の一例としての位置決め凹部42aが形成されている。位置決め凹部42aは、位置決め突起32aが収容可能な大きさの凹部で形成されており、内縁部には、位置決め突起32aを内側に誘い込む誘い込み形状(ガイド形状、R形状)、すなわち、凹部の上方に進むにつれて内側に傾斜する形状が形成されている。
また、底面部42の底面側には、荷重受けリブ33に対応する位置に、荷重手段の一例としての荷重溝部42bが形成されている。実施例1の荷重溝部42bは、突条形状の荷重受けリブ33に対応して、凹溝状に形成されている。また、荷重受けリブ33に対応して、実施例1の荷重溝部42bは側板13の重力方向の下方の位置、具体的には、側板13の下方の延長上の位置に配置されている。
【0030】
図7は実施例1の荷重受け手段と荷重手段の部分の要部拡大断面図である。
図7において、実施例1では、荷重溝部42bの溝の深さL1は、荷重受けリブ33の突条の高さL2よりも浅く形成されている。また、実施例1では、位置決め凹部42aの凹みの荷重溝部42bの溝の底に対する深さL3は、位置決め突起32aの突起の荷重受けリブ33の突条の先端に対する高さL4よりも長く形成されている。
したがって、実施例1では、第2の梱包材21が第1の梱包材11の上に積載された状態では、荷重受けリブ33が荷重溝部42bに接触し、且つ、位置決め突起32aの上端は位置決め凹部42aの凹みの底に非接触の状態であり、フット41の底面部42の底面もキャップ14の上面には非接触の状態となる。したがって、実施例1では、第2の梱包材21が第1の梱包材11の上に積載される場合には、荷重受けリブ33と荷重溝部42bの部分のみで接触し、第1の梱包材11の上面であるキャップ14の上面と第2の梱包材21の下面である底面部42の底面との間に隙間51が形成された状態となる。
【0031】
前記コーナー部材31と前記フット41とにより、第2の梱包材21の第1の梱包材11の上方への積載を補助する補助手段の一例としての実施例1の積載補助具31+41が構成されている。
【0032】
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1の積載補助具31+41では、第1の梱包材11の上に第2の梱包材21が積載される場合に、上方からの荷重が荷重受けリブ33に作用することとなる。ここで、荷重受けリブ33は、側板13の重力方向の上方に配置されており、荷重受けリブ33に作用する荷重が、側板13に対して、側板13の延びる重力方向に沿って作用することとなる。すなわち、第2の梱包材21の荷重が、側板13の真上に作用することとなる。
積載補助具31+41を有しない従来の構成では、キャップ14の上面にパレット12の底面を積載していた。この場合、フォークリフトの操作の誤差等で、下側の第1の梱包材11に対して第2の梱包材21の位置がずれることがあり、第1の梱包材11の側板13の真上の位置からズレた位置で荷重を受ける場合がある。この場合、側板13が受ける荷重が周方向で局所的に大きくなる位置が発生することがあり、側板13が座屈、変形して、最悪の場合、第2の梱包材21が落下、荷崩れして、内部の被梱包物1′が破損する恐れがある。
【0033】
また、特許文献1~3に記載の構成では、上側に積載されるものの位置合わせを行ってズレを少なくしているが、荷重は蓋に相当する部分で受ける構成となっている。したがって、蓋の面方向の内側(外側の側板13に相当する部分よりも内側)で荷重が作用すると、側板13を面方向で外側に押す力、すなわち、側板13を膨らませるような方向の力が作用しやすくなる。よって、側板13の厚さ方向に曲げようとする力が作用し、側板13の長さ方向である重力方向に力が作用する場合に比べて、側板13が変形、座屈、破損しやすくなる問題がある。
これに対して、実施例1では、荷重受けリブ33で第2の梱包材21の荷重を受けて、側板13の上方に荷重を作用させることが可能である。したがって、第1の梱包材11と第2の梱包材21を上下に段積みする際に、梱包材11,21の変形を抑制することが可能である。
【0034】
また、実施例1のコーナー部材31は、連結部34で側板13の上端に連結されている。したがって、連結されていない場合に比べて、コーナー部材31が側板13の上端から脱落しにくく、側板13に対して上方から安定して荷重を作用させることが可能である。
特に、実施例1では、連結部34には側板13が差し込まれる形で連結されており、接着剤等やネジ等を使用していない。したがって、連結作業や取り外し作業も簡便に行うことが可能である。また、ダンボール製の側板13と樹脂製のコーナー部材31とを接着剤で連結する場合に比べて、再利用(リユース)やリサイクルも容易である。
【0035】
また、実施例1のコーナー部材31では、連結溝35に幅広部35bが形成されている。幅広部35bを有しない構成では、側板13の角部分13aが二重に重ねられた構成に対応できず、側板13に連結できなかったり、強引にはめ込むとコーナー部材31が変形したり応力を受けて、第2の梱包材21からの荷重が側板13に安定して作用させられなくなる恐れがある。幅広部35bを有する実施例1のコーナー部材31では、角部分13aが二重に重ねられた側板13でも対応可能であり、側板13に作用する荷重を安定させることが可能である。なお、二重に重ねられていない側板13でも、幅広部35bと幅狭部35cとで側板13の上端に連結させることが可能である。
【0036】
さらに、実施例1では、フット41に荷重溝部42bが形成されている。荷重溝部42bが設けられておらず、底面部42の下面が平坦な面の構成でも、荷重受けリブ33に荷重を作用させることは可能である。ただ、底面部42の下面が平坦な面の場合、フォークリフトの操作の誤差等で、第1の梱包材11に対して第2の梱包材21の水平方向の位置にズレが出て、3段、4段と段積みする際に上の段に行くにつれてズレが大きくなっていく可能性がある。ズレが大きくなると、4つのコーナー部材31の間で荷重受けリブ33で受ける荷重が不均一、アンバランスになる恐れもある。実施例1では、荷重溝部42bが荷重受けリブ33に嵌まり、水平方向の位置が安定しやすく、荷重のアンバランスの発生も抑制される。
特に、実施例1では、位置決め突起32aと位置決め凹部42aも設けられており、第1の梱包材11に対して第2の梱包材21の位置ずれが抑制されやすい。位置決め突起32aと位置決め凹部42aが設けられない構成では、フォークリフトの操作で荷重受けリブ33を荷重溝部42bに合わせる際に、繊細なフォークリフトの操作が必要になる場合があるが、位置決め突起32aと位置決め凹部42aが設けられた実施例1では、位置決め突起32aと位置決め凹部42aとの位置を合わせることで、荷重受けリブ33と荷重溝部42bの位置も合わせやすい。
【0037】
また、実施例1では、第2の梱包材21が第1の梱包材11の上に積載される場合には、荷重受けリブ33と荷重溝部42bの部分のみで接触し、第1の梱包材11の上面であるキャップ14の上面と第2の梱包材21の下面である底面部42の底面との間に隙間が形成された状態となる。荷重受けリブ33と荷重溝部42b以外の部分でも接触すると、側板13に斜めに荷重が作用して側板13が座屈等しやすくなる恐れがあるが、実施例1では、荷重受けリブ33と荷重溝部42bの部分のみで接触しており、側板13の上方から荷重が作用しやすくなっている。
【0038】
さらに、実施例1では、荷重受けリブ33が上方に突起し、荷重溝部42bが上方に対して凹んだ形状となっている。荷重受けリブ33を凹状とし、荷重溝部42bを凸状にすることも可能である。ただ、第1の梱包材11が平坦な床面に置かれる場合、凸状の荷重溝部の場合は、フット41の底面ではなく、凸状の荷重溝部のみで床面に接触することとなり、凸状の荷重溝部が破損しやすい。実施例1のような凹状の荷重溝部42bの場合、床面にはフット41の底面部42の底面で接触することとなり、凸状の荷重溝部の場合に比べて、荷重溝部42bの破損が抑制される。
【0039】
また、実施例1では、荷重受けリブ33は線方向に延びる突条形状に形成されており、荷重溝部42bも溝形状となっている。荷重受けリブ33の形状は、突条に限定されず、位置決め突起32aのような突起状とすることも可能である。実施例1のような突条では、突起状に比べて、接触面積が広く、荷重の集中が緩和され、側板13にも集中した荷重が作用しにくくなっている。
【0040】
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)~(H08)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、荷重受けリブ33として突条の形態を例示し、突起状の形態も可能であることを説明したが、これらに限定されない。突起状の形態を、突条あるいは特定のパターンに沿って配置した形態とすることも可能である。
【0041】
(H02)前記実施例において、位置決め突起32aと位置決め凹部42aを設けることが望ましいが、設けない構成とすることも可能である。
(H03)前記実施例において、コーナー部材31やフット41をそれぞれ4つ同一の構成のものを配置する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、位置決め突起32aや位置決め凹部42aを有するコーナー部材31やフット41を1~3つとして、残りは位置決め突起32aや位置決め凹部42aを有しないコーナー部材やフットとすることも可能である。他にも、実施例1では4つの角の全てにコーナー部材31を設置する構成を例示したが、これに限定されず、対向する2つの角に設ける構成とすることも可能である。
(H04)前記実施例において、幅広部35bを設ける形態を例示したが、これに限定されない。側板13に重ねられた部分がない場合は、幅広部35bを設けない形態とすることも可能である。また、例えば、重ねられた部分が、側板13の周方向に対して、1カ所のみの場合は、幅広部35bを有するコーナー部材31は1つのみとし、残りのコーナー部材は幅広部を有しない構成のものを使用するといった変更も可能である。
【0042】
(H05)前記実施例において、コーナー部材31とキャップ14は別体の構成を例示したが、一体形成することも可能である。また、キャップ14は設けない構成とすることも可能である。すなわち、コーナー部材31を各角に計4つ配置する構成に限定されず、4つのコーナー部材31を一体成形して1つの部材とし、梱包材11,21の上部全域に差し込む形状とすることも可能である。他にも、コーナー部材を、2つの角と挟まれる1辺を覆う略U字状とし、2つのコーナー部材を対向させるように設置する構成とすることも可能である。
(H06)前記実施例において、フット41をパレット12と別体に構成することも可能であるし、一体成形も可能であることを前述したが、他にも、1つのフットの上面にパレットの1/4部分を一体的に形成し、4つのフットを並べて組み上げることでフット+パレットと同様の構成になる形態とすることも可能である。
【0043】
(H07)前記実施例において、梱包材11,21のXY軸方向の寸法が同一、すなわち、上下の梱包材で高さが異なるが水平断面の形状が同一であるような場合では、フット41とコーナー部材31の関係は同一であるので、高さが異なる梱包材どうしを積み重ねることも可能である。
(H08)前記実施例において、水平断面の形状が矩形(四角形)の梱包材11,21を使用する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、四角形以外の多角形状や円形断面の梱包材11,21にも適用可能である。
【0044】
(付記)
(((1)))
複数の側面を有する第1の梱包材と、前記第1の梱包材の重力方向の上方に積載される第2の梱包材と、の間に配置され、前記第2の梱包材の前記第1の梱包材の上方への積載を補助する補助手段であって、
前記第1の梱包材の前記側面に沿い且つ重力方向の上方に設けられ、前記第2の梱包材の荷重を受ける荷重受け手段、
を備えたことを特徴とする補助手段。
(((2)))
前記第1の梱包材の前記側面の上端に配置される前記荷重受け手段、
を備えたことを特徴とする(((1)))に記載の補助手段。
(((3)))
前記第1の梱包材の前記側面の上端が差し込まれることで連結される溝形状の連結手段の上方に配置される前記荷重受け手段、
を備えたことを特徴とする(((2)))に記載の補助手段。
(((4)))
前記第1の梱包材の前記側面の厚さ方向が重ねられている部分に対応して、溝幅が部分的に大きく形成されている前記連結手段、
を備えたことを特徴とする(((3)))に記載の補助手段。
(((5)))
前記第2の梱包材が複数の側面を有し、前記第2の梱包材の側面に沿い且つ重力方向の下方に設けられ、前記荷重受け手段に接触する荷重手段、
を備えたことを特徴とする(((1)))ないし(((4)))のいずれかに記載の補助手段。
(((6)))
前記第1の梱包材の上方に前記第2の梱包材が積載される場合に、前記荷重手段と前記荷重受け手段の部分のみで接触し、前記第1の梱包材の下部と前記第2の梱包材の上部との間に隙間が形成される
ことを特徴とする(((5)))に記載の補助手段。
(((7)))
上方に突起する形状の前記荷重受け手段と、
上方に対して凹んだ形状の前記荷重手段と、
を備えたことを特徴とする(((5)))または(((6)))に記載の補助手段。
(((8)))
水平方向に沿って延びる突条形状である前記荷重受け手段と、
前記突条形状が嵌まる溝形状である前記荷重手段と、
を備えたことを特徴とする(((7)))に記載の補助手段。
(((9)))
前記第2の梱包材を上面に支持する支持手段と一体形成された前記荷重手段、
を備えたことを特徴とする(((5)))ないし(((8)))のいずれかに記載の補助手段。
【0045】
(((1)))に係る補助手段によれば、梱包材の側面の上方からズレた位置で荷重を受ける場合に比べて、上下に段積みされる梱包材の変形を抑制することができる。
(((2)))に係る補助手段によれば、第1の梱包材の側面の上端に、上方から、第2の梱包材の荷重を作用させることができ、第1の梱包材の側面の側方から荷重が作用する場合に比べて、第1の梱包材の破損が抑制される。
(((3)))に係る補助手段によれば、側面の上端が差し込まれない場合に比べて、荷重受け手段と側面との連結が安定し、側面に作用する荷重を安定させることができる。
(((4)))に係る補助手段によれば、側面の厚さ方向が重ねられている場合でも連結させることができる。
(((5)))に係る補助手段によれば、第2の梱包材の荷重を第1の梱包材の側板の上方から荷重手段で作用させることができる。
(((6)))に係る補助手段によれば、荷重手段と前記荷重受け手段の部分のみで接触しない場合に比べて、側板に上方のみから荷重をさせることができ、側板の変形を抑制できる。
(((7)))に係る補助手段によれば、荷重手段が下方に向けて凸状に形成される場合に比べて、荷重手段の破損を抑制できる。
(((8)))に係る補助手段によれば、突条形状ではない場合に比べて、荷重を受ける範囲を広くすることができ、荷重の集中を抑制できる。
(((9)))に係る補助手段によれば、荷重手段を支持手段と一体的に運用できる。
【符号の説明】
【0046】
11…第1の梱包材、
13…第1の梱包材の側面、
21…第2の梱包材、
23…第2の梱包材の側面、
31+41…補助手段、
33…荷重受け手段、
34…連結手段、
42b…荷重手段。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7