(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136092
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】減速機
(51)【国際特許分類】
F16H 1/32 20060101AFI20240927BHJP
【FI】
F16H1/32 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023047067
(22)【出願日】2023-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000144810
【氏名又は名称】株式会社山田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 淳一
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(72)【発明者】
【氏名】井筒 正人
(72)【発明者】
【氏名】井上 宏和
(72)【発明者】
【氏名】新井 和浩
【テーマコード(参考)】
3J027
【Fターム(参考)】
3J027FA04
3J027FA11
3J027FA12
3J027FC07
3J027FC08
3J027GA01
3J027GC03
3J027GE11
3J027GE14
(57)【要約】
【課題】異音の発生やバックラッシュを抑制して、高精度な動作が可能な減速機を提供する。
【解決手段】本態様に係る減速機は、第1軸線回りに間隔をあけて複数の内歯が設けられた内歯歯車と、第1軸線に対して偏心した第2軸線回りに間隔をあけて設けられるとともに、内歯に噛み合う複数の外歯を有し、内歯歯車の内側で第2軸線が第1軸線回りに公転しながら自転する外歯歯車と、を備えている。内歯及び外歯のうち少なくとも一方の歯は、トロコイド曲線により得られる設定曲線に沿った歯形に形成されている。少なくとも一方の歯のうち、歯底及び歯先間を接続する歯側面の少なくともピッチ点を含む部分には、設定曲線に対して少なくとも一方の歯を構成する歯車の軸線回りに膨出する膨出領域が形成されている。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1軸線回りに間隔をあけて複数の内歯が設けられた内歯歯車と、
前記第1軸線に対して偏心した第2軸線回りに間隔をあけて設けられるとともに、前記内歯に噛み合う複数の外歯を有し、前記内歯歯車の内側で前記第2軸線が前記第1軸線回りに公転しながら自転する外歯歯車と、を備え、
前記内歯及び前記外歯のうち少なくとも一方の歯は、トロコイド曲線により得られる設定曲線に沿った歯形に形成され、
前記少なくとも一方の歯のうち、歯底及び歯先間を接続する歯側面の少なくともピッチ点を含む部分には、前記設定曲線に対して前記少なくとも一方の歯を構成する歯車の軸線回りに膨出する膨出領域が形成されている減速機。
【請求項2】
前記膨出領域における前記設定曲線からの膨出量は、前記少なくとも一方の歯の外周面上において膨出量が最大となる部分から離れるに従い徐々に減少している請求項1の減速機。
【請求項3】
前記膨出領域における膨出の変化量は、二次関数に従って設定されている請求項2に記載の減速機。
【請求項4】
前記第1軸線に対する前記第2軸線の偏心量は、前記外歯の歯たけに対して1/2よりも大きく設定されている請求項1から請求項3の何れか1項に記載の減速機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、減速機に関する。
【背景技術】
【0002】
減速機として、内歯を有する内歯歯車と、外歯を有する外歯歯車とを備える、いわゆる内接歯車式の減速機が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。この種の減速機は、外歯歯車が内歯歯車の内側で公転する過程で、外歯が内歯を一つずつ乗り越えるように外歯歯車が自転するため、大きな減速比を得られる等のメリットがある。
【0003】
ところで、例えばロボットの関節部分等に用いられる減速機では、高精度な動作を行うために、歯車間のバックラッシュ(回転方向での遊び)を可能な限り小さくすることが求められている。例えば下記特許文献1には、外歯の歯形を、トロコイド曲線に基づいて形成した上で、歯先と歯底の歯形をトロコイド曲線に基づいて形成された曲線に対して変化させる構成が開示されている。この構成によれば、歯先と歯底での歯面圧を軽減して、噛み合いの質を向上させることで、バックラッシュを抑えることができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来技術にあっては、バックラッシュの更なる抑制を図る点で未だ改善の余地があった。一方で、トロコイド曲線に基づいて形成される曲線のみを用いてバックラッシュを小さくすると、歯車間の径方向での隙間(チップクリアランス)が小さくなる。この場合には、歯車間のがたつき等で噛み合い部以外の接触によって異音の発生に繋がる可能性がある。
【0006】
本開示は、異音の発生やバックラッシュを抑制して、高精度な動作が可能な減速機を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示は以下の態様を採用した。
(1)本開示の一態様に係る減速機は、第1軸線回りに間隔をあけて複数の内歯が設けられた内歯歯車と、前記第1軸線に対して偏心した第2軸線回りに間隔をあけて設けられるとともに、前記内歯に噛み合う複数の外歯を有し、前記内歯歯車の内側で前記第2軸線が前記第1軸線回りに公転しながら自転する外歯歯車と、を備え、前記内歯及び前記外歯のうち少なくとも一方の歯は、トロコイド曲線により得られる設定曲線に沿った歯形に形成され、前記少なくとも一方の歯のうち、歯底及び歯先間を接続する歯側面の少なくともピッチ点を含む部分には、前記設定曲線に対して前記少なくとも一方の歯を構成する歯車の軸線回りに膨出する膨出領域が形成されている。
【0008】
本態様によれば、チップクリアランスを確保した上で、バックラッシュを縮小することができる。これにより、内歯及び外歯の歯先同士の接触に起因する異音の発生を抑制した上で、高精度な動作が可能になる。しかも、膨出領域において、設定曲線に対する膨出量は、公差等を考慮してトロコイド曲線に関わらず任意に設定することができる。そのため、バックラッシュを理想的な範囲に収め易い。
【0009】
(2)上記(1)の態様に係る減速機において、前記膨出領域における前記設定曲線からの膨出量は、前記少なくとも一方の歯の外周面上において膨出量が最大となる部分から離れるに従い徐々に減少していることが好ましい。
本態様によれば、内歯の外周面上において歯形を滑らかに変化させることができるため、製造ばらつき等によって歯形が変動した場合であっても、内歯及び外歯の噛み合いを安定させることができる。
【0010】
(3)上記(2)の態様に係る減速機において、前記膨出領域における膨出の変化量は、二次関数に従って設定されていることが好ましい。
本態様によれば、膨出領域における歯形を容易に決定し易い。
【0011】
(4)上記(1)から(3)の何れかの態様に係る減速機において、前記第1軸線に対する前記第2軸線の偏心量は、前記外歯の歯たけに対して1/2よりも大きく設定されていることが好ましい。
本態様によれば、噛み合い状態にある内歯及び外歯について、隣り合う内歯間への外歯の径方向での進入量を確保し易い。そのため、バックラッシュを縮小することができ、より高精度な動作が可能になる。
【発明の効果】
【0012】
本開示の一態様によれば、異音の発生やバックラッシュを抑制して、高精度な動作が可能な減速機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】
図3のII-II線に対応する減速機の断面図である。
【
図3】
図2のIII-III線に対応する減速機の断面図である。
【
図4】
図2のIV-IV線に対応する減速機の断面図である。
【
図5】第1内歯歯車及び第1外歯歯車の拡大図である。
【
図6】第1内歯及び第1外歯の歯形の創成方法を説明するための説明図である。
【
図7】第1内歯において、第1内歯の位置に対する膨出量の関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。以下で説明する実施形態や変形例において、対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。なお、以下の説明において、例えば「平行」や「直交」、「中心」、「同軸」等の相対的又は絶対的な配置を示す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差や同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
【0015】
[減速機1]
図1は、減速機1の分解斜視図である。
図2は、減速機1の断面図である。
図1、
図2に示す減速機1は、例えばロボットや医療用アクチュエータ等に搭載される。すなわち、減速機1は、入力側に位置する第1部材と、出力側に位置する第2部材と、を回転可能に連結する。減速機1は、減速機1に対して入力側に設けられた駆動源(モータ等)から入力されるトルクを、出力側に向けて減速して出力する。
【0016】
減速機1は、ケーシング10と、減速機構部11と、を備えている。
【0017】
<ケーシング10>
ケーシング10は、有底筒状をなしている。ケーシング10は、第1部材に固定されている。以下の説明では、ケーシング10の軸線O1に沿う方向を単に軸方向といい、軸方向から見て軸線O1に交差する方向を第1径方向といい、軸線O1回りに周回する方向を第1周方向という。
【0018】
ケーシング10は、ケース本体21と、カバー22と、を備えている。
ケース本体21は、軸線O1と同軸に配置された筒状に形成されている。
カバー22は、軸線O1と同軸に配置された円板状に形成されている。カバー22は、ケース本体21の開口部のうち、軸方向の第1側開口部を閉塞している。カバー22における第1径方向の中央部には、貫通孔22aが形成されている。
【0019】
<減速機構部11>
減速機構部11は、入力軸31と、出力部32と、第1内歯歯車33と、第2内歯歯車34と、外歯モジュール35と、を備えている。
入力軸31は、例えば駆動源から出力されるトルクが入力される。入力軸31は、ケーシング10を軸方向に貫通して設けられている。
図2に示すように、入力軸31は、本体軸部31aと、偏心部31bと、バランサ31cと、を備えている。
【0020】
本体軸部31aには、駆動源の出力軸が連結される。本体軸部31aは、軸線O1と同軸上に配置されている。本体軸部31aにおける軸方向の第1側端部は、貫通孔22a内を貫通している。本体軸部31aの外周面と貫通孔22aの内周面との間には、軸受41が介在している。したがって、入力軸31は、軸線O1回りに回転可能にケーシング10に支持されている。
偏心部31bは、本体軸部31aのうちケース本体21内に位置する部分に形成されている。偏心部31bは、第1径方向の一方側に向けて、本体軸部31aから膨出している。これにより、偏心部31bは、軸線O1に対して偏心量eだけ偏心した軸線O2を有する円柱状に形成されている。偏心部31bの軸線O2は、入力軸31の軸線O1回りの回転に伴い、軸線O1回りを公転する。
【0021】
バランサ31cは、偏心部31bの回転に起因して本体軸部31aに作用するモーメントを打ち消すものであって、入力軸31の重量バランスを図るものである。バランサ31cは、本体軸部31aのうち偏心部31bに対して軸方向の第1側に位置する部分に形成されている。バランサ31cは、軸方向から見て扇形に形成されている。バランサ31cは、本体軸部31aから偏心部31bの偏心方向とは逆向きに張り出している。
【0022】
出力部32は、ケース本体21のうち軸方向の第2側開口部内に配置されている。出力部32は、軸線O1と同軸に配置された筒状に形成されている。出力部32の外周面とケース本体21の内周面との間には、軸受42が介在している。これにより、出力部32は、ケーシング10に対して軸線O1回りに回転可能に支持されている。出力部32の内側には、軸受43が嵌め込まれている。軸受43は、本体軸部31aにおける軸方向の第2側端部を回転可能に支持している。
【0023】
図3は、
図2のIII-III線に対応する断面図である。
第1内歯歯車33は、カバー22に設けられている。第1内歯歯車33は、第1内歯ベース51と、複数の第1内歯52と、を備えている。
第1内歯ベース51は、軸線O1と同軸に配置された環状に形成されている。第1内歯ベース51は、ケーシング10内において、軸方向の第2側からカバー22に重ね合わされている。第1内歯ベース51とカバー22とはビス等によって固定されている。
第1内歯52は、第1内歯ベース51の内周面に設けられている。第1内歯52は、第1周方向に間隔をあけて形成されている。
【0024】
図4は、
図2のIV-IV線に対応する断面図である。
図4に示すように、第2内歯歯車34は、出力部32に設けられている。第2内歯歯車34は、第2内歯ベース53と、複数の第2内歯54と、を備えている。
第2内歯ベース53は、軸線O1と同軸に配置された環状に形成されている。第2内歯ベース53は、ケーシング10内において、軸方向の第1側から出力部32に重ね合わされている。第2内歯ベース53と出力部32とはビス等によって固定されている。なお、第2内歯ベース53は、軸方向の厚さが第1内歯ベース51に比べて厚く、外径が第1内歯ベース51よりも小さい。
【0025】
第2内歯54は、第2内歯ベース53の内周面に設けられている。第2内歯54は、第1周方向に間隔をあけて形成されている。第2内歯54の歯数は、第1内歯52の歯数に比べて少なくなっている。
【0026】
図2、
図3に示すように、外歯モジュール35は、軸受44,45を介して偏心部31bに回転可能に支持されている。外歯モジュール35は、軸線O2と同軸に配置されるとともに、軸方向の第1側に位置するものほど外径が大きい多段筒状に形成されている。具体的に、外歯モジュール35は、第1外歯歯車61と、第2外歯歯車62と、を備えている。
【0027】
第1外歯歯車61は、外歯モジュール35のうち軸方向の第1側に位置する部分に形成されている。第1外歯歯車61の外周面には、第1外歯65が形成されている。第1外歯65は、軸線O2回りの第2周方向に間隔をあけて複数形成されている。第1外歯65は、第1内歯52に向かい合い、第1内歯52に噛み合い可能に構成されている。第1外歯65の歯数は、第1内歯52の歯数に対して例えば1つ少なく設定されている。
【0028】
図2、
図4に示すように、第2外歯歯車62は、外歯モジュール35のうち軸方向の第2側に位置する部分に形成されている。第2外歯歯車62の外周面には、第2外歯66が形成されている。第2外歯66は、軸線O2回りの第2周方向に間隔をあけて複数形成されている。第2外歯66は、第2内歯54に向かい合い、第2内歯54に噛み合い可能に構成されている。第2外歯66の歯数は、第2内歯54の歯数に対して例えば1つ少なく設定されている。
【0029】
本実施形態の減速機1では、駆動源のトルクが入力軸31を介して減速機構部11に入力された後、出力部32を介して第2部材に出力される。具体的に、入力軸31が軸線O1回りに回転すると、偏心部31bが軸線O1回りに偏心回転する。つまり、軸線O2は、軸線O1回りに公転する。軸線O2が軸線O1回りを1回転する間に、外歯モジュール33は、第1外歯65が第1内歯52を一つずつ乗り越え、第2外歯66が第2内歯54を一つずつ乗り越えるように、軸線O2回りに回転(自転)する。外歯モジュール33(第2外歯歯車62)の回転に伴い、出力部32が軸線O1回りに回転する。その結果、駆動源のトルクが減速機構部11で減速された状態で、出力部32から出力される。出力部32から出力されたトルクは、第2部材に伝達されることで、第1部材に対して第2部材を回転させることができる。
【0030】
続いて、内歯歯車33,34及び外歯歯車61,62の詳細について説明する。なお、第1内歯歯車33及び第1外歯歯車61同士、並びに第2内歯歯車34及び第2外歯歯車62同士は、互いに同様の構成を採用可能である。したがって、以下の説明では、第1内歯歯車33及び第1外歯歯車61を例にして歯形の説明をする。
【0031】
図5は、第1内歯歯車33及び第1外歯歯車61の拡大図である。
図5に示すように、一の第1内歯52は、第1径方向の内側に向けて凸の円弧状に形成されている。具体的に、第1内歯52は、第1周方向で隣り合って配置された第1歯底52a及び第2歯底52bと、各歯底52a,52b間に位置する歯先52cと、第1歯底52a及び歯先52c間を接続する第1歯側面52dと、第2歯底52b及び歯先52c間を接続する第2歯側面52eと、を備えている。第1内歯52の歯厚(第1周方向における幅)は、第1径方向の内側から外側に向かうに従い漸次拡大している。
【0032】
一の第1外歯65は、第2径方向の外側に向けて凸の円弧状に形成されている。具体的に、第1外歯65は、第2周方向で隣り合って配置された第1歯底65a及び第2歯底65bと、各歯底65a,65b間に位置する歯先65cと、第1歯底65a及び歯先65c間を接続する第1歯側面65dと、第2歯底65b及び歯先65c間を接続する第2歯側面65eと、を備えている。第1外歯65の歯厚(第2周方向における幅)は、第2径方向の外側から内側に向かうに従い漸次拡大している。なお、図示の例において、第1内歯52及び第1外歯65は、歯先52c,65c同士が向かい合った状態で、所定の隙間(チップクリアランスW(
図5参照))が形成されている。
【0033】
図6は、第1内歯52及び第1外歯65の歯形の創成方法を説明するための説明図である。
図6に示すように、第1内歯52又は第1外歯65は、トロコイド曲線(エピトロコイド曲線)により得られる設定曲線を基にそれぞれ形成されている。トロコイド曲線は、所定の半径を有する基準円上を転がり円が滑らずに転がった際に、転がり円のうち中心から偏心した位置に設定された描画点が描く軌跡によって得られる。設定曲線は、トロコイド曲線上を移動する所定の半径を有する軌跡円が描く円弧群の包絡線により形成されている。
【0034】
本実施形態では、第1内歯52及び第1外歯65の歯先52c,65c同士の間に、所定のチップクリアランスWが発生するように、第1内歯52に対応する設定曲線(内歯設定曲線K1)、及び第1外歯65に対応する設定曲線(外歯設定曲線K2)を決定する。
【0035】
その上で、第1外歯65の歯形は、上述した外歯設定曲線K2に沿って形成されている。
一方、第1内歯52の歯形は、上述した内歯設定曲線K1に対して補正を行った補正曲線K3に沿って形成されている。補正曲線K3は、内歯設定曲線K2に対して第1周方向に膨出した形状をなしている。なお、この場合、第1内歯52の歯先52c及び第1外歯65の歯底(例えば、第2歯底65b)同士が最も深く噛み合った状態でも、所定の隙間が発生する。
【0036】
図7は、第1内歯52において、第1内歯52の位置に対する膨出量の関係を示すグラフである。
ここで、
図6、
図7に示すように、軸線O1を中心とした同一の仮想円L上において、内歯設定曲線K1と仮想円との交点P1及び補正曲線K3と仮想円Lとの交点P2間における第1周方向の距離を膨出量とする。この場合、第1内歯52の外周面上での膨出の変化量は、二次関数に従って設定されている。具体的に、膨出量は、歯底52a,52b及び歯先52cで0とし、歯底52a,52b及び歯先52cから離れるに従って徐々に増加するように設定されている。したがって、第1内歯52において、少なくともピッチ点を含む部分には、内歯設定曲線K3に対して第1周方向に膨出した膨出領域Qが形成される。なお、ピッチ点とは、第1内歯52と第1外歯65とが噛み合った際における接触点のことである。本実施形態では、膨出量が最大となる部分Q1がピッチ点上に設定されていてもよく、ピッチ点に対して第2径方向にずれた位置に設定されていてもよい。
【0037】
ここで、
図2、
図3に示すように、一般的に、チップクリアランスを0にするように各設定曲線を決定した場合には、軸線O1に対する軸線O2の偏心量eは、第1外歯65の歯たけT(
図5に示す歯底65a,65b及び歯先65c間の第2径方向の寸法)に対して1/2となる(e=T/2)。これに対して、本実施形態の減速機1では、
図5に示すように、第1内歯52及び第1外歯65の歯先52c,65c同士の間にチップクリアランスWが発生するように、各設定曲線K1,K2を決定している。そのため、軸線O1に対する軸線O2の偏心量eは、第1外歯65の歯たけTに対して1/2よりも大きく、1よりも小さく設定している。
【0038】
このように、本実施形態では、第1内歯52の歯形が内歯設定曲線K1に対して補正を行った補正曲線K3に沿って形成されている構成とした。
この構成によれば、チップクリアランスWを確保した上で、バックラッシュを縮小することができる。これにより、噛み合い部以外の接触に起因する異音の発生を抑制した上で、高精度な動作が可能になる。しかも、膨出領域Qにおいて、内歯設定曲線K2に対する膨出量は、公差等を考慮してトロコイド曲線に関わらず任意に設定することができる。そのため、バックラッシュを理想的な範囲に収め易い。
【0039】
本実施形態では、膨出領域Qにおける内歯設定曲線K1からの膨出量は、第1内歯52の外周面上において膨出量が最大となる部分から離れるに従い徐々に減少している構成とした。
この構成によれば、第1内歯52の外周面上において歯形を滑らかに変化させることができるため、製造ばらつき等によって歯形が変動した場合であっても、第1内歯52及び第1外歯65の噛み合いを安定させることができる。
【0040】
本実施形態では、膨出領域Qにおける膨出の変化量は、二次関数に従って設定されている構成とした。
この構成によれば、膨出領域Qにおける歯形を容易に決定し易い。
【0041】
本実施形態では、軸線O1に対する軸線O2の偏心量eは、第1外歯65の歯たけTに対して1/2よりも大きく設定されている構成とした。
この構成によれば、噛み合い状態にある第1内歯52及び第1外歯65について、隣り合う第1内歯52間への第1外歯65の第1径方向での進入量を確保し易い。そのため、バックラッシュを縮小することができ、より高精度な動作が可能になる。
【0042】
以上、本開示の好ましい実施例を説明したが、本開示はこれら実施例に限定されることはない。本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本開示は上述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
例えば、上述した実施形態では、内歯52,54に膨出領域Qを形成した場合について説明したが、この構成に限られない。膨出領域Qは、外歯65,66に形成してもよく、外歯65,66及び内歯52,54の双方に形成してもよい。
上述した実施形態では、膨出の変化量が二次関数に従って設定される構成について説明したが、この構成に限られない。膨出の変化量等は、適宜変更が可能である。
【0043】
上述した実施形態では、膨出量が歯底52a,52b及び歯先52cで0とし、歯底52a,52b及び歯先52cから離れるに従って徐々に増加するように設定したが、この構成に限られない。歯底52a,52b及び歯先52cに対してピッチ点寄りに位置する部分を膨出量が0となる基準点とし、基準点から離れるに従い膨出量が増加する構成であってもよい。
上述した実施形態では、軸線O1に対する軸線O2の偏心量eを、第1外歯65の歯たけTに対して1/2よりも大きい構成について説明したが、この構成に限られない。軸線O1に対する軸線O2の偏心量eは、適宜変更が可能である。
上述した実施形態では、内歯52,54及び外歯65,66の一方がトロコイド曲線により得られる設定曲線に沿って形成される構成について説明したが、この構成に限られない。内歯52,54及び外歯65,66の少なくとも一方が設定曲線に沿って形成されていればよい。
上述した実施形態では、減速機構部11が内歯歯車及び外歯歯車を軸方向に2段有する構成について説明したが、この構成に限られない。減速機構部は、内歯歯車及び外歯歯車が1段であってもよく、3段以上であってもよい。
【0044】
その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0045】
1:減速機
33:第1内歯歯車(内歯歯車)
34:第2内歯歯車(内歯歯車)
52:第1内歯(内歯、一方の歯)
52a:歯底
52b:歯底
52c:歯先
52d:第1歯側面(歯側面)
52e:第2歯側面(歯側面)
54:第2内歯(内歯、一方の歯)
61:第1外歯歯車(外歯歯車)
62:第2外歯歯車(外歯歯車)
65:第1外歯(外歯、一方の歯)
65a:歯底
65b:歯底
65c:歯先
65d:第1歯側面(歯側面)
65e:第2歯側面(歯側面)
66:第2外歯(外歯、一方の歯)
e:偏心量
O1:軸線(第1軸線)
O2:軸線(第2軸線)
Q:膨出領域