IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 市光工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用灯具 図1
  • 特開-車両用灯具 図2
  • 特開-車両用灯具 図3
  • 特開-車両用灯具 図4
  • 特開-車両用灯具 図5
  • 特開-車両用灯具 図6
  • 特開-車両用灯具 図7
  • 特開-車両用灯具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136165
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/245 20180101AFI20240927BHJP
   F21S 43/14 20180101ALI20240927BHJP
   F21S 43/31 20180101ALI20240927BHJP
   F21S 43/20 20180101ALI20240927BHJP
   F21W 103/00 20180101ALN20240927BHJP
   F21W 103/35 20180101ALN20240927BHJP
   F21W 103/20 20180101ALN20240927BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240927BHJP
   F21Y 115/30 20160101ALN20240927BHJP
【FI】
F21S43/245
F21S43/14
F21S43/31
F21S43/20
F21W103:00
F21W103:35
F21W103:20
F21Y115:10
F21Y115:30
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023047173
(22)【出願日】2023-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】浅川 陽一
(72)【発明者】
【氏名】檀浦 宗一郎
(57)【要約】
【課題】輝度ムラの発生を抑制することが可能な車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両用灯具は、光源と、車両搭載状態における左右方向に延び、光源からの光を導光して側面から出射する導光体と、導光体の側面に沿って配置され、導光体から出射される光を導光して正面側に出射するインナーレンズと、導光体及びインナーレンズを支持するインナーハウジングと、インナーレンズの正面側に配置され、車両搭載状態における正面部が正面側に突出するように上面部及び下面部が延び出した形状を有するアウターレンズとを備え、アウターレンズの内側には、正面側の斜め上方の所定の視認角方向から見て上面部の前後方向の全体に重なる範囲に、アウターレンズ側に光を出射又は反射する光学部分が配置される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
車両搭載状態における左右方向に延び、前記光源からの光を導光して側面から出射する導光体と、
前記導光体の前記側面に沿って配置され、前記導光体から出射される前記光を導光して正面側に出射するインナーレンズと、
前記導光体及び前記インナーレンズを支持するインナーハウジングと、
前記インナーレンズの正面側に配置され、車両搭載状態における正面部が正面側に突出するように上面部及び下面部が延び出した形状を有するアウターレンズと
を備え、
前記アウターレンズの内側には、正面側の斜め上方の所定の視認角方向から見て前記上面部の前後方向の全体に重なる範囲に、前記アウターレンズ側に前記光を出射又は反射する光学部分が配置される
車両用灯具。
【請求項2】
前記光学部分は、前記インナーレンズの少なくとも一部を含む
請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記インナーハウジングは、前記インナーレンズの下方から正面側に突出する突出部を有し、前記突出部の上面に前記光を反射する光反射部が設けられ、
前記光学部分は、前記光反射部を含む
請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記光反射部は、縦断面視において前記上面部の正面側端部を通り前記視認角方向に平行な仮想直線よりも正面側に突出するように設けられる
請求項3に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記アウターレンズは、少なくとも上面部の内側に光を拡散する拡散部を有する
請求項1に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
光源からの光を板状のインナーレンズに入射させてインナーレンズから車両正面に出射し、アウターレンズを透過させて外部に出射する構成の車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6194040号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のような車両用灯具では、例えば斜め上方から車両用灯具を見た場合に、アウターレンズにおいて輝度ムラが生じる場合がある。上記の車両用灯具では、このような輝度ムラの発生を抑制することが求められる。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、輝度ムラの発生を抑制することが可能な車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る車両用灯具は、光源と、車両搭載状態における左右方向に延び、前記光源からの光を導光して側面から出射する導光体と、前記導光体の前記側面に沿って配置され、前記導光体から出射される前記光を導光して正面側に出射するインナーレンズと、前記導光体及び前記インナーレンズを支持するインナーハウジングと、前記インナーレンズの正面側に配置され、車両搭載状態における正面部が正面側に突出するように上面部及び下面部が延び出した形状を有するアウターレンズとを備え、前記アウターレンズの内側には、正面側の斜め上方の所定の視認角方向から見て前記上面部の前後方向の全体に重なる範囲に、前記アウターレンズ側に前記光を出射又は反射する光学部分が配置される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、輝度ムラの発生を抑制することが可能な車両用灯具を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本実施形態に係る車両の後部の一例を示す図である。
図2図2は、本実施形態に係る車両用灯具の一例を示す分解斜視図である。
図3図3は、車両用灯具の一例を示す断面図である。
図4図4は、本実施形態に係る車両用灯具の一例を模式的に示す図である。
図5図5は、本実施形態に係る車両用灯具の一例を模式的に示す図である。
図6図6は、本実施形態に係るインナーレンズの一例を示す図である。
図7図7は、図6の一部を拡大して示す図である。
図8図8は、車両用灯具の点灯状態の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示に係る車両用灯具の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
本実施形態において、正面側及び背面側の各方向は、例えば車両に搭載された状態(車両搭載状態)における方向であるとする。例えば、車両の前部(フロント)に搭載された状態では、前方が正面方向(正面側)であり、後方が背面方向(背面側)である。また、車両の後部(リア)に搭載された状態では、後方が正面方向(正面側)であり、前方が背面方向(背面側)である。また、車両の側部(サイド)に搭載された状態では、車両外側が正面方向(正面側)であり、車両内側が背面方向(背面側)である。
【0011】
図1は、本実施形態に係る車両1の後部の一例を示す図である。図1に示すように、車両1は、車体2と、走行装置3と、車両用灯具100とを備える。車体2は、運転者が搭乗する運転室を有する。車体2は、走行装置3に支持される。走行装置3は、タイヤ4が装着されるホイールと、車両1の進行方向を変えるための操舵装置と、走行装置3を減速又は停止させるためのブレーキ装置とを有する。車両1は、車体2の側部に設けられる乗降用ドアと、車体2の後部に設けられるバックドア7とを備える。乗降用ドア及びバックドア7はそれぞれ、ヒンジ機構を介して車体2に移動可能に支持される。
【0012】
本実施形態において、車両用灯具100は、車体2の後部の左側及び右側のそれぞれに設けられる。本実施形態では、車両用灯具100が車体2の後部に設けられる。そのため、前後方向の後方側を車両用灯具100の正面側とし、前後方向の前方側を車両用灯具100の背面側として説明する。
【0013】
車両用灯具100は、機能ランプを含む。機能ランプとして、車体2の後部に設けられヘッドランプの点灯と連動して点灯するテールランプ、車体2の後部に設けられブレーキ装置の作動と連動して点灯するストップランプ、車体2の後部に設けられ車両1の進行方向を周囲に示すために点灯するリアターンシグナルランプなどが挙げられる。
【0014】
車両用灯具100は、例えばそれぞれ車体2側に配置される。本実施形態において、車体2は、固定部である。また、バックドア7は、可動部である。車体2の後部の左側に設けられる車両用灯具100の構造と車体2の後部の右側に設けられる車両用灯具100の構造とは、左右方向について対称であり、実質的に同一の構造である。以下、車体2の後部の右側に設けられる車両用灯具100について主に説明し、車体2の後部の左側に設けられる車両用灯具100についての説明は簡略又は省略する。
【0015】
図2から図5は、本実施形態に係る車両用灯具100の一例を模式的に示す図である。図2は、車両用灯具100の一例を示す分解斜視図である。図3は、車両用灯具100の一例を示す断面図である。図3は、縦断面視における構成を示している。図4及び図5は、車両用灯具100の内部を右方から見た状態を示している。
【0016】
車両用灯具100は、光源10と、導光体20と、インナーレンズ30と、アウターレンズ40と、インナーハウジング50と、アウターハウジング60とを備える。
【0017】
光源10は、例えばLED等の半導体型光源、レーザ光源等が用いられる。光源10は、光を出射する発光面11を有する。
【0018】
導光体20は、棒状である。導光体20は、車両用灯具100のスラント形状に沿うように、例えば車両内側から車両外側にかけて、背面側に湾曲するように延びている。本実施形態において、導光体20は、光源10に対して正面側に配置される。
【0019】
導光体20は、端面21と、側面22とを有する。端面21は、光源10の発光面11と対向する。端面21は、光源10の発光面11と対向した状態で配置される。端面21は、光源10からの光を導光体20の内部に入射させる。導光体20において、端面21は、例えば車両外側かつ背面側の端部に配置される。この形状により、スラント形状を有する車両用灯具100の内部において光源10からの光を適切に導光することができる。
【0020】
側面22は、内部に入射した光を出射する。側面22は、車両搭載状態における上端側にプリズム部22a(図4等参照)が形成される。プリズム部22aは、端面21から入射して側面22で内面反射される光を所定方向、つまり車両搭載状態における下方に反射する。プリズム部22aで反射された光が、導光体20の側面22から下方に出射される。
【0021】
インナーレンズ30は、導光体20から出射された光を導光して、車両搭載状態における少なくとも正面方向に出射する。インナーレンズ30は、例えば導光体20の下方に配置される。インナーレンズ30は、棒状部31と、板状部32とを有する。インナーレンズ30は、棒状部31及び板状部32が例えば一部材として設けられる。インナーレンズ30は、長手方向の一端に、正面側に突出する板状のリブ部(不図示)を有してもよい。
【0022】
棒状部31は、棒状である。棒状部31は、例えば上下方向に沿って直線状に延びている。棒状部31は、端面31aと、側面31bとを有する。端面31aは、導光体20の側面22と対向する。棒状部31は、端面31aが導光体20の側面22との間に所定方向(下方)に隙間Dを空けた状態で対向するように配置される。端面31aは、導光体20の側面22から出射される光を内部に入射させる。
【0023】
側面31bは、内部に入射した光を出射する。側面31bは、車両搭載状態における背面側にプリズム部31cが形成される。プリズム部31cは、端面31aから入射して側面31bで内面反射される光を車両搭載状態における正面側に反射する。プリズム部31cで反射された光が、棒状部31の側面31bから正面方向に出射される。本実施形態において、プリズム部31cで反射された光は、例えば側面31bから車両後方に出射される。
【0024】
板状部32は、棒状部31と一体で形成される。板状部32は、隣り合う棒状部31の間を接続する。板状部32は、例えば平板状であり、棒状部31に対応するように上下方向に沿って配置される。板状部32は、入射面32aと、反射面32bと、出射面32cとを有する。
【0025】
入射面32aは、導光体20の側面22と対向して配置される。入射面32aは、側面22から出射される光を板状部32の内部に入射させる。
【0026】
棒状部31に入射した光は、内面反射により棒状部31の内部を導光される。棒状部31の背面側にはプリズム部31cが配置される。棒状部31に入射した光は、プリズム部31cで反射され出射面31bから車両後方へ向かって出射される。
【0027】
また、棒状部31に入射した光の一部は、プリズム部32dで反射されて出射面32cから車両側方に向かって出射される。
【0028】
アウターレンズ40は、インナーレンズ30から出射された光を車両用灯具100の外部に出射する。アウターレンズ40は、板状である。アウターレンズ40は、車両内側から車両外側にかけて背面側に湾曲した形状を有する。アウターレンズ40は、アウターハウジング60と共に車両用灯具100の各部を収容する。アウターレンズ40は、例えば透明又は点灯色と同系色の樹脂材料を用いて形成される。
【0029】
アウターレンズ40は、正面部41と、上面部42と、下面部43と、側面部44とを有する。正面部41は、正面方向に向けられる。正面部41は、インナーレンズ30の正面と対向する。正面部41は、インナーレンズ30から出射される光を正面方向に透過する。
【0030】
上面部42は、正面部41の上方に配置される。上面部42は、インナーレンズ30から出射される光を正面側の斜め上方に透過する。上面部42は、内面42aに光拡散部45を有してもよい。光拡散部45としては、シボ、プリズム、拡散材を含むフィルム、拡散材を含む層の何れであって良い。また、正面部41はシボ、上面部42及び下面部43の内面は拡散材のように、組み合わせで合っても良い。
【0031】
下面部43は、正面部41の下方に配置される。アウターレンズ40は、正面部41が正面側に突出するように上面部42及び下面部43が正面側に延び出した形状を有する。
【0032】
インナーハウジング50は、インナーレンズ30を保持する。インナーハウジング50は、背面部51と、上面部52と、底面部(突出部)53とを有する。背面部51は、インナーレンズ30の背面側を覆う。上面部52は、背面部51から上方に配置され、導光体20を覆う。底面部53は、背面部51の下方に配置され、インナーレンズ30の底面側を覆う。底面部53は、例えば水平面に沿って平板状に形成され、インナーレンズ30から正面側に突出して設けられる。
【0033】
アウターハウジング60は、光源10、導光体20、インナーレンズ30、アウターレンズ40及びインナーハウジング50を保持する。
【0034】
図3に示すように、底面部53の上面53aは、光を反射可能に形成される。底面部53は、例えば白色の樹脂材料を用いて形成することができる。上面53aは、例えば鏡面加工が施されてもよい。また、上面53aに金属膜等の光反射層が形成された構成であってもよい。上面53aは、インナーレンズ30から出射される光をアウターレンズ40側に反射可能である。
【0035】
図3に示すように、アウターレンズ40の内側には、正面側の斜め上方の所定の視認角βの方向(以下、視認角方向と表記する)から見て上面部42の全体に重なる範囲に光学部分70が配置される。光学部分70は、アウターレンズ40側に光を出射又は反射する部分である。具体的には、光学部分70は、インナーレンズ30の一部である光出射部71と、インナーハウジング50の一部である光反射部72とを含む。
【0036】
上面部42は、視認角方向から見た場合、インナーレンズ30に重なる第1部分A1と、インナーハウジング50に重なる第2部分A2とを有する。インナーレンズ30のうち当該第1部分A1に重なる部分は、アウターレンズ40側に光を出射する光出射部71である。また、インナーハウジング50の上面53aのうち、第2部分A2に重なる部分は、アウターレンズ40側に光を反射する光反射部72である。
【0037】
図3で示すような縦断面視において、光反射部72は、アウターレンズ40の上面部42の正面側端部を通り視認角方向に平行な仮想直線よりも正面側に突出するように設けられる。すなわち、アウターレンズ40がアウターハウジング60から突出する部分の前後方向の寸法(突出量)をW1とし、アウターレンズ40の正面部41と底面部53の正面側の先端部までの距離をW2とし、アウターレンズ40の露出部分である正面部41、上面部42及び下面部43の上下方向の寸法(発光面高さ)をhとし、水平面に対するアウターレンズ40の上面部42の角度(開き角)をαとすると、
W2<(h-W1・tanα)/tanβ (式1)
を満たすように突出量W1、距離W2、発光面高さh、開き角α、視認角βの各寸法が設定される。
【0038】
上記の式1を満たすように各寸法を設定することにより、視認角β方向から見て、アウターレンズ40の上面部42において、第2部分A2の前後方向の全体に重なる範囲に光反射部72が配置されることになる。
【0039】
次に、上記のように構成された車両用灯具100を点灯させた場合の一例を説明する。図8は、車両用灯具100の点灯状態の一例を示す図である。運転者によって方向指示器の操作又はハザードスイッチの操作等、ターンランプを点灯させる所定の操作が行われた場合、車両用灯具100は、操作装置からの操作信号を取得する。光源10の基板等に設けられる制御回路は、取得された信号に応じて、光源10の発光制御を行う。
【0040】
光源10の発光面11から光が出射される。この光は、導光体20の端面21から内部に入射し、プリズム部22aで内面反射されて、側面22の出射部22bから出射される。
【0041】
出射部22bから出射された光は、インナーレンズ30に入射する。インナーレンズ30に入射する光のうち、例えばプリズム部31c等で内面反射されて、インナーレンズ30のうち光学部分70の光出射部71から正面側の斜め上方に出射される光L1は、アウターレンズ40の上面部42のうち前側(背面側)の第1部分A1を透過して車両用灯具100の斜め上方に出射される。
【0042】
また、インナーレンズ30に入射する光のうち、例えばプリズム部31c等で内面反射されて、インナーレンズ30から正面側の斜め下方に出射され、光学部分70の光反射部72で正面側の斜め上方に出射される光L2は、アウターレンズ40の上面部42のうち後側(正面側)の第2部分A2を透過して車両用灯具100の斜め上方に出射される。
【0043】
このように、上面部42の第1部分A1からは、インナーレンズ30の一部である光出射部71からの光L1が出射され、上面部42の第2部分A2からは、インナーハウジング50の一部である光反射部72で反射される光L2が出射される。このため、上面部42の第1部分A1及び第2部分A2のそれぞれから十分な光量の光が出射される。したがって、アウターレンズ40の上面部42において、前後方向の輝度ムラが抑制される。
【0044】
以上のように、本実施形態に係る車両用灯具100は、光源10と、車両搭載状態における左右方向に延び、光源10からの光を導光して側面から出射する導光体20と、導光体20の側面に沿って配置され、導光体20から出射される光を導光して正面側に出射するインナーレンズ30と、導光体20及びインナーレンズ30を支持するインナーハウジング50と、インナーレンズ30の正面側に配置され、車両搭載状態における正面部41が正面側に突出するように上面部42及び下面部43が延び出した形状を有するアウターレンズ40と、を備え、アウターレンズ40の内側には、正面側の斜め上方の所定の視認角方向から見て上面部42の前後方向の全体に重なる範囲に、アウターレンズ40側に光を出射又は反射する光学部分70(光出射部71及び光反射部72)が配置される。
【0045】
この構成によれば、アウターレンズ40の内側に、正面側の斜め上方の所定の視認角方向から見て上面部42の前後方向の全体に重なる範囲にアウターレンズ40側に光を出射又は反射する光学部分70(光出射部71及び光反射部72)が配置されるため、上面部42からは、光出射部71から出射又は光反射部72で反射された十分な光量の光が出射される。これにより、輝度ムラの発生を抑制することが可能となる。
【0046】
本実施形態に係る車両用灯具100において、光学部分70は、インナーレンズ30の少なくとも一部である光出射部71を含む。この構成によれば、インナーレンズ30(光出射部71)から出射される光が上面部42から出射されるため、十分な光量の光が出射されることになる。
【0047】
本実施形態に係る車両用灯具100において、インナーハウジング50は、インナーレンズ30の下方から正面側に突出する底面部53を有し、底面部53の上面53aに光を反射する光反射部72が設けられ、光学部分70は、光反射部72を含む。この構成によれば、インナーレンズ30から出射されて光反射部72で反射された光が上面部42から出射されるため、十分な光量の光が出射されることになる。
【0048】
本実施形態に係る車両用灯具100において、光反射部72は、縦断面視において上面部42の正面側端部を通り視認角方向に平行な仮想直線よりも正面側に突出するように設けられる。この構成によれば、インナーレンズ30の上面部42において、正面側の端部まで光反射部72に重なることになる。したがって、光反射部72で反射された光が上面部42の正面側の端部まで供給されるため、十分な光量の光が出射されることになる。
【0049】
本実施形態に係る車両用灯具100において、アウターレンズ40は、少なくとも上面部42の内側に光を拡散する光拡散部45を有する。したがって、上面部42から光を拡散した状態で出射することができるため、輝度ムラをより確実に抑制できる。
【0050】
本開示の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、光学部分70として、インナーレンズ30の少なくとも一部を含む構成を例に挙げて説明したが、この構成に限定されない。
【0051】
例えば、光学部分70は、インナーレンズ30を含まない構成であってもよい。この場合、光学部分70は、例えばインナーレンズ30を含まず、インナーハウジング50の少なくとも一部によって形成された構成とすることができる。また、例えば、光学部分70は、インナーハウジング50を含まない構成であってもよい。この場合、光学部分70は、例えばインナーハウジング50を含まず、インナーレンズ30の少なくとも一部によって形成された構成とすることができる。
【符号の説明】
【0052】
A1…第1部分、A2…第2部分、D…隙間、L1,L2…光、1…車両、2…車体、3…走行装置、4…タイヤ、7…バックドア、10…光源、11…発光面、20…導光体、21,31a…端面、22,31b…側面、22a,31c,32d,33c…プリズム部、22b…出射部、30…インナーレンズ、30e…端部、31…棒状部、32…板状部、32a…入射面、32b…反射面、32c…出射面、33…リブ部、33a…第1面、33b…第2面、40…アウターレンズ、41…正面部、42,52…上面部、42a…内面、43…下面部、44…側面部、45…光拡散部、50…インナーハウジング、51…背面部、53…底面部、53a…上面、60…アウターハウジング、70…光学部分、71…光出射部、72…光反射部、100…車両用灯具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8