IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-吸収性物品 図1
  • 特開-吸収性物品 図2
  • 特開-吸収性物品 図3
  • 特開-吸収性物品 図4
  • 特開-吸収性物品 図5
  • 特開-吸収性物品 図6
  • 特開-吸収性物品 図7
  • 特開-吸収性物品 図8
  • 特開-吸収性物品 図9
  • 特開-吸収性物品 図10
  • 特開-吸収性物品 図11
  • 特開-吸収性物品 図12
  • 特開-吸収性物品 図13
  • 特開-吸収性物品 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024013624
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/535 20060101AFI20240125BHJP
   A61F 13/53 20060101ALI20240125BHJP
   A61F 13/534 20060101ALI20240125BHJP
   A61F 13/15 20060101ALI20240125BHJP
【FI】
A61F13/535 200
A61F13/53 200
A61F13/534 110
A61F13/15 321
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022115858
(22)【出願日】2022-07-20
(71)【出願人】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金田 悠太郎
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200BA01
3B200BA04
3B200BA09
3B200BA13
3B200BB03
3B200BB04
3B200BB05
3B200BB17
3B200CA11
3B200CA12
3B200CA14
3B200DB05
3B200DB11
3B200DB18
3B200DB23
3B200EA05
(57)【要約】
【課題】本発明は、着用感を向上可能な吸収性物品を提供することを目的とする。
【解決手段】長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った横幅とを有する吸収性物品であって、液体を吸収する吸収コアを有する吸収体と、前記吸収体の肌面側に配置された肌面側シートと、を、備え、前記吸収コアの前記長手方向の両端部の少なくとも一方は、第1部分と、前記吸収コアの前記長手方向の中央側に向かって前記第1部分よりも窪んだ第2部分と、を有し、前記第1部分及び前記第2部分が、前記吸収コアの前記幅方向に沿って隣接している、吸収性物品。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った横幅とを有する吸収性物品であって、
液体を吸収する吸収コアを有する吸収体と、
前記吸収体の肌面側に配置された肌面側シートと、
を、備え、
前記吸収コアの前記長手方向の両端部の少なくとも一方は、第1部分と、前記吸収コアの前記長手方向の中央側に向かって前記第1部分よりも窪んだ第2部分と、を有し、
前記第1部分及び前記第2部分が、前記吸収コアの前記幅方向に沿って隣接している、
吸収性物品。
【請求項2】
前記第2部分は、前記第1部分の厚みよりも薄い肉薄部を有する、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記第2部分は、前記吸収体の前記肌面側から前記吸収体の前記肌面側の反対側に向かって前記吸収コアを貫通する開口と、前記第1部分の厚みよりも薄い肉薄部とを有する、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記肉薄部の厚みが、前記吸収体の前記長手方向の端部側に向かって徐々に薄くなっている、
請求項2又は3に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記肉薄部の厚みが、前記吸収体の前記長手方向の端部側に向かって段階的に薄くなっている、
請求項2又は3に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記第2部分は、前記吸収体の前記肌面側から前記吸収体の前記肌面側の反対側に向かって前記吸収コアを貫通する開口と、前記開口に対して垂直方向に延びる壁部とを有する、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記第1部分のパルプ坪量は、110g/m以上270g/m以下である、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記吸収コアの前記幅方向における前記第1部分の長さは、4mm以上11mm以下である、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記吸収コアは、前記第1部分および前記第2部分が形成され、着用者の肌面側に設けられた上層吸収材と、前記着用者の非肌面側に設けられた下層吸収材とを有し、
前記第1部分と前記下層吸収材とが前記吸収体の厚み方向で重なっており、かつ、前記第2部分と前記下層吸収材とが前記吸収体の前記厚み方向で重なっている、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項10】
前記第2部分は、前記第1部分の厚みよりも薄い肉薄部を有する、
請求項9に記載の吸収性物品。
【請求項11】
前記第2部分は、前記吸収体の前記肌面側から前記吸収体の前記肌面側の反対側に向かって前記上層吸収材を貫通する開口と、前記第1部分の厚みよりも薄い肉薄部とを有する

請求項9に記載の吸収性物品。
【請求項12】
前記肉薄部の厚みが、前記吸収体の前記長手方向の端部側に向かって徐々に薄くなっている、
請求項10又は11に記載の吸収性物品。
【請求項13】
前記肉薄部の厚みが、前記吸収体の前記長手方向の端部側に向かって段階的に薄くなっている、
請求項10又は11に記載の吸収性物品。
【請求項14】
前記第2部分は、前記吸収体の前記肌面側から前記吸収体の前記肌面側の反対側に向かって前記上層吸収材を貫通する開口と、前記開口に対して垂直方向に延びる壁部とを有する、
請求項9に記載の吸収性物品。
【請求項15】
前記下層吸収材は、パルプを含有する、
請求項9に記載の吸収性物品。
【請求項16】
前記下層吸収材のパルプ坪量は、100g/m以上300g/m以下である、
請求項15に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
尿や体液等の液体を吸収する吸収性物品が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-97871号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
吸収性物品は、吸収体と、吸収体の肌面側に配置された肌面側シートとを有している。吸収体の端部が肌面側シートを介して着用者の肌に当接することで、吸収性物品の着用時の肌当たりが悪くなり、着用感が損なわれる恐れがある。
【0005】
本発明は、着用感を向上可能な吸収性物品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った横幅とを有する吸収性物品であって、液体を吸収する吸収コアを有する吸収体と、前記吸収体の肌面側に配置された肌面側シートと、を、備え、前記吸収コアの前記長手方向の両端部の少なくとも一方は、第1部分と、前記吸収コアの前記長手方向の中央側に向かって前記第1部分よりも窪んだ第2部分と、を有し、前記第1部分及び前記第2部分が、前記吸収コアの前記幅方向に沿って隣接している、吸収性物品である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、着用感を向上可能な吸収性物品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る吸収性パッドの平面図である。
図2図2は、実施形態に係る吸収性パッドの分解斜視図である。
図3図3は、実施形態に係る吸収性パッドの内部構造を示す図である。
図4図4(A)は、上層吸収マットの一部を示す斜視図であり、図4(B)は、上層吸収マットの一部を示す側面図である。
図5図5は、吸収性パッドの一部を示す側面図である。
図6図6は、官能試験の結果を示す表である。
図7図7は、官能試験の結果を示す表である。
図8図8は、評価試験の結果を示す表である。
図9図9(A)は、変形例1に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す斜視図であり、図9(B)は、変形例1に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す側面図である。
図10図10(A)は、変形例2に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す斜視図であり、図10(B)は、変形例2に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す側面図である。
図11図11(A)は、変形例3に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す斜視図であり、図11(B)は、変形例3に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す側面図である。
図12図12(A)は、変形例4に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す斜視図であり、図12(B)は、変形例4に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す側面図である。
図13図13(A)は、変形例5に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す斜視図であり、図13(B)は、変形例5に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す側面図である。
図14図14(A)は、変形例6に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す斜視図であり、図14(B)は、変形例6に係る吸収性パッドの上層吸収マットの一部を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
【0010】
<実施形態>
本実施形態では、交換式の吸収性パッド(本願でいう「吸収性物品」の一例である)について、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が連接して位置している。また、吸収性パッドが着用者に着用された状態(以下、「着用状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(着用された状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(着用された状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
【0011】
図1は、本実施形態に係る吸収性パッドの平面図である。吸収性パッド1は、着用状態において着用者の陰部を覆う股下に対応する股下領域1Bと、股下領域1Bの腹部側に位置し、着用者の前身頃と腰回りに対応する部位である前身頃領域1Fと、股下領域1Bの背部側に位置し、着用者の後身頃と腰回りに対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。股下領域1Bを中心に、吸収体が組み込まれている。前身頃領域1Fと後身頃領域1Rの先、吸収性パッドの短手方向と長手方向の吸収体のない部分では、吸収体を覆う全てのシートがホットメルト接着剤等で接着されており、非接着部分からの体液流入を防ぎ、吸収体の位置を規制する。吸収性パッド1は、下衣肌着と肌面との間に着用されることにより、着用者の肌に密着する。また、この吸収性パッド1をテープ型おむつやパンツ型おむつの内側に配置すれば、吸収性パッド1が排出液を吸収するので、例え着用者から排出液が発生したとしても、吸収性パッド1のみを交換し、おむつ自体は再利用することができる。
【0012】
また、吸収性パッド1には、吸収性パッド1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の脚周り部(大腿部)を取り巻く部位に、弾性体2L,2Rが設けられている。弾性体2L,2Rは、吸収性パッド1の長手方向に延在する。上記弾性体2L,2Rよりも吸収性パッド1の肌面側幅方向内側に延在する一対のサイドシートであるサイドシート8L,8Rの、吸収性パッド1の幅方向の中央側の端には、弾性体3BL,3BRが付されている。サイドシート8L,8Rは、着用の際に弾性体3BL,3BRの力により立ち上がり、立体ギャザー3L,3Rとなる。吸収性パッド1は、レグギャザーとして機能する弾性体2L,2Rの力により着用者の体形に沿い、弾性体3BL,3BRの力により立ち上がった立体ギャザー3L,3Rにより着用者の肌面に密着するので、着用者から排出される体液は、吸収性パッド1から漏出することな
く吸収性パッド1の吸収体に吸収される。なお、弾性体2L,2Rや弾性体3BL,3BRを構成する弾性部材としては糸ゴムや帯状のゴム等を適宜選択できる。また、弾性体2L,2R,3BL,3BRは、平行に延在する複数本の糸ゴムであってよい。
【0013】
図2は、本実施形態に係る吸収性パッドの分解斜視図である。吸収性パッド1は、立体ギャザー3L,3Rを形成するサイドシート8L,8Rと、トップシート7と、バックシート5と、吸収体6と、弾性体2L,2Rを備えるカバーシート4とを備え、肌面側から非肌面側まで順に積層されている。吸収性パッド1の前身頃端部と後身頃端部では、吸収体6は存在せず、全てのシートが接着されている。なお、吸収体6の形態は矩形であってもよい。なお、各シートの接着には、ホットメルト接着剤による接着、超音波融着などが含まれる。トップシート7は、本開示における肌面側シートの一例であり、バックシート5は、本開示における非肌面側シートの一例である。
【0014】
カバーシート4は、吸収性パッド1の外装面を形成し、吸収性パッド1全体の形態を維持しやすくする丈夫なシートである。カバーシート4には、一般的にポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成繊維で構成された不織布が用いられる。カバーシート4は、液透過性であってもよく、液不透過性であってもよい。また、液不透過性を有する不織布の複数個所に穿孔して通気性を持たせてもよい。本実施形態ではカバーシート4が存在しているが、後述するバックシート5に形態維持効果を併せ持たせ、カバーシート4を省略することもできる。バックシート5は、液不透過性のシートである。バックシート5は、一例としては、排出液の漏れを抑制するためにポリエチレンフィルム等の熱可塑性の液不透過性樹脂を材料として形成されたフィルムシートである。バックシート5は、着用状態での蒸れを抑制するため、透湿性及びガス透過性、すなわち気体透過性を有している。
【0015】
トップシート7は、吸収体6の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、熱可塑性樹脂の繊維を含んで形成されたスパンボンド不織布や、エアスルー不織布等からなる。このトップシート7は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、吸収性パッド1が設置された状態において、着用者から放出された体液は、着用者の肌に接触し得るトップシート7を通って吸収体6に進入し、そこで吸収される。また、トップシート7は親水性を有していてもよい。なお、吸収性パッド1の長手方向と、吸収体6及びトップシート7の長手方向とは、同じである。
【0016】
バックシート5、吸収体6、トップシート7は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート5と吸収体6とトップシート7が積層されているカバーシート4で着用者の陰部を覆うと、バックシート5と吸収体6とトップシート7の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体6に覆われる状態となる。したがって、被着用者が仰臥位を取っている場合でも、伏臥位を取っている場合でも、排出液はトップシート7を介して吸収体6に接触することになる。
【0017】
サイドシート8L,8Rは、透湿性を備えるが、非透水性の不織布である。前述の通りサイドシート8L,8Rは立体ギャザー3L,3Rとして肌に密着するため、サイドシート8L,8Rに当接した排出物は吸収性パッド1の幅方向にはこれ以上漏洩せず、排出物に含まれる水分は吸収体6に順次吸収される。トップシート7は、肌触りが良く、親水性の不織布である。肌に当接して体液を直接受け止め、順次吸収体6に吸収させる役割をする。また、吸収体6が既に吸収した体液の逆流を防ぐ。弾性体2L,2Rは、吸収性パッド1の幅方向端部に設けられており、吸収性パッド1は弾性体2L,2Rの収縮力により着用者の体形に添うように付勢される。すなわち弾性体2L,2Rはサイドギャザーとして機能する。
【0018】
図3は、本実施形態に係る吸収性パッド1の内部構造を示す図である。具体的には、図1の吸収性パッド1における、A-A線の断面図である。吸収性パッド1は、吸収体6を、吸収体6の肌面側に設けられたトップシート7と、吸収体6の側面部に設けられたサイドシート8L,8Rと、吸収体6の非肌面側に設けられたバックシート5で包み込んだ形態になっている。吸収体6は、吸収コア6Cと、吸収コア6Cを包むコアラップシート6Wとを有する。トップシート7とサイドシート8L,8Rは、トップシート7の肌面側両端部で接合されており、サイドシート8L,8Rとバックシート5は、非肌面側で接合されている。このように、吸収体6を包み込む各シート同士が接合されて袋状の空間を形成しているので、吸収体6は当該袋状の空間から逸脱しない。
【0019】
吸収体6は、一例としては、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂を保持させた構造を有する。よって、吸収体6では、液体を吸収する前後の吸収性樹脂の体積変動は、基本的には吸収性樹脂を隙間に保持する短繊維内で行われることになる。したがって、吸収体6全体を俯瞰してみると、液体を吸収した吸収体6の厚みの膨張率は、吸収性樹脂自体の膨張率ほど大きくはないと言える。
【0020】
本開示におけるSAP粒子は、SAPを含む樹脂組成物を粒状としたものを指す。ここで言う「SAPを含む樹脂組成物」とは、SAPのみからなる組成物、SAPを主成分とし、これに吸水性に悪影響を及ぼさない程度に他の物質が含まれた組成物、の双方を包含する概念である。「他の物質」としては、添加剤(粒子表面を疎水化する目的で添加される表面改質剤等)、SAPの合成時に残存した未反応のモノマー等を挙げることができる。
【0021】
本実施形態に係る吸収性パッド1の吸収コア6Cは、複数の吸収マットを積層して形成されている。具体的には、吸収コア6Cは、着用者の肌面側に設けられた上層吸収マット6aと、着用者の非肌面側に設けられた下層吸収マット6bとを備えている。上層吸収マット6aは、本開示における上層吸収材の一例であり、下層吸収マット6bは、本開示における下層吸収材の一例である。上層吸収マット6aは、パルプ繊維とSAP粒子を混合して形成してもよい。この場合、トップシート7側から上層吸収マット6aに排出液が流入すると、排出液は上層吸収マット6aに含まれるSAP粒子に吸収され、排出液を固定することができる。また、上層吸収マット6aは、パルプ繊維を含有せずに、他の繊維で形成してもよい。下層吸収マット6bは、パルプ繊維とSAP粒子を混合して形成してもよい。また、下層吸収マット6bの設計上、SAPの粒子を混入させないようにしてもよい。SAPの粒子を含まない場合、下層吸収マット6bは、パルプ繊維を成形して形成されている。
【0022】
下層吸収マット6bは吸収体6の長手方向全領域において、上層吸収マット6a以上の横幅を有している。例えば、上層吸収マット6aを砂時計型とし、下層吸収マット6bを略長方形状としてもよい。吸収体6において、排出液が最も流入する箇所は幅方向中央部である。この箇所において吸収コア6Cを多層構造とすることで、排出液を効率よく吸収可能となる。
【0023】
股下領域1Bは、着用者の両足に挟まれる状態になるので、幅方向内側に向けて圧縮圧力がかかる。一方で、前身頃領域1Fや後身頃領域1Rにおいては、着用者の体重がかかることで、吸収体6の厚み方向への圧力がかかる。これらの圧力に対応するため、上層吸
収マット6aの股下領域1Bには括れが設けられている。
【0024】
SAP粒子は、排出液を吸収して固定することができるが、排出液の吸収には一定の時間がかかる。下層吸収マット6bは、上層吸収マット6aが吸収できなかった排出液を一時的に保持しながら拡散し、より広範囲の上層吸収マット6aで排出液を吸収させる役割を果たす。SAPの粒子が吸水して膨張すると、排出液の流路を阻害する、所謂コアブロッキング現象が発生することがあるが、下層吸収マット6bが含有するSAP粒子の量は少量であり、排出液は、下層吸収マット6bの内部を比較的容易に移動することができる。このため、下層吸収マット6bは、上層吸収マット6aよりも液体拡散性が高く、排出液の拡散層としての機能を有している。
【0025】
吸収コア6Cは、上層吸収マット6aと下層吸収マット6bとの間に配置されたSAP層11L,11Rを有している。SAP層11L,11Rは、SAP粒子が複数集まって形成されている。図3に示すように、吸収コア6Cの左方にはSAP層11Lが配置され、吸収コア6Cの右方にはSAP層11Rが配置されている。SAP層11L,11Rは、平面視において、長方形状に形成されていてもよいし、楕円形状またはその他の多角形状に形成されていてもよい。吸収コア6Cは、上層吸収マット6aと下層吸収マット6bとの間にSAP層11L,11Rを設けることにより、全体として排出液の吸収量を増加させることができる。この他、SAP粒子を上層吸収マット6aと下層吸収マット6bの層間の幅方向中央部にも散布して、SAP層11L,11Rを有するSAP層とすることも可能である。
【0026】
SAP層11L、11Rは、一例としては、吸収コア6Cの製造工程上、下層吸収マット6b上にSAPの粒子を散布することにより形成される。また、SAP層11L、11Rは、上層吸収マット6aと下層吸収マット6bとの間に挟持されている。このため、着用者の動作により吸収性パッド1が動いた場合でも、SAP層11L,11Rに含まれるSAP粒子の移動は抑制される。なお、下層吸収マット6bの表面に接着剤を塗布し、下層吸収マット6bの表面にSAP粒子を接着してもよい。
【0027】
コアラップシート6Wは、薄い液透過性のシートであり、吸収コア6Cをコアラップシート6Wで包むことにより、上述の吸収コア6CのSAPが他の構造に混入しにくくなる。また、吸収コア6Cの型崩れが抑制される。コアラップシート6Wは、不織布またはパルプ繊維で形成することができ、パルプ繊維の一例としてはティッシュペーパーを用いることができる。なお、吸収体6はバックシート5とトップシート7に包まれており、これらのシートによっても型崩れを抑制できるため、コアラップシート6Wを設けない形態としてもよい。なお、図3に示す形態では、コアラップシート6Wは、上層コアラップシート6Wa及び下層コアラップシート6Wbの2枚のシートから構成されている。上層コアラップシート6Waは、吸収コア6Cの肌面側であるトップシート7側を覆い、下層コアラップシート6Wbは、吸収コア6Cの非肌面側であるバックシート5側と、吸収コア6Cの側面側とを覆う。上層コアラップシート6Waと下層コアラップシート6Wbは、吸収コア6Cの肌面側の幅方向両端部において積層し、互いに接着されている。このため、吸収体6の肌面側は上層コアラップシート6Waから構成され、吸収体6の側面側と非肌面側は、下層コアラップシート6Wbから構成されている。
【0028】
下層コアラップシート6Wbと、バックシート5は、吸収性パッド1の長手方向に略線状に塗布された、複数のホットメルト等の接着剤HMで接着され、接着領域を形成している。接着剤HMは幅方向から見ると間欠的に塗布されて互いに離間した複数の接着部を構成しており、接着部の合間には、長手方向から見ると略線状に、接着剤HMが塗布されていない非接着領域である非接着部が形成されている。下層コアラップシート6Wbとバックシート5の間に進入した排出液は、当該非接着領域で保持される。コアラップシートを
2枚のシートで構成する場合、上層コアラップシート6Waと下層コアラップシート6Wbは、同じ素材で構成されていてよい。上層コアラップシート6Waと下層コアラップシート6Wbは、例えば、ティッシュペーパーであってもよい。また、上層コアラップシート6Waと下層コアラップシート6Wbは、別の素材で構成されていてもよい。
【0029】
図4(A)は、上層吸収マット6aの一部を示す斜視図であり、図4(B)は、上層吸収マット6aの一部を示す側面図である。図4(A)、(B)には、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方が示されている。上層吸収マット6aの長手方向の両端部の他方の構成は、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方の構成と同様である。上層吸収マット6aの長手方向の両端部は、柱部分(肉厚部)である第1部分21と、上層吸収マット6aの長手方向の中央側に向かって第1部分21よりも窪んだ窪み部分である第2部分22とを有する。上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方が、第1部分21及び第2部分22を有してもよいし、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の両方が、第1部分21及び第2部分22を有してもよい。第2部分22は、第1部分21の厚みよりも薄い肉薄部である。図4(A)、(B)に示すように、第2部分22は、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に向かって徐々に薄くなっている勾配部(勾配形状)を有する。第2部分22の勾配面は、曲面であってもよいし、傾斜面であってもよい。第2部分22の勾配面は、上層吸収マット6aの端部の肌面側の面と連続し、かつ、上層吸収マット6aの端部の側面と連続している。
【0030】
第1部分21及び第2部分22は、上層吸収マット6aの幅方向に沿って隣接している。図4(A)、(B)では、複数の第1部分21及び複数の第2部分22が、上層吸収マット6aの幅方向に沿って交互に隣接するように配置されている。したがって、複数の第1部分21が、上層吸収マット6aの幅方向に沿って間欠的に配置され、複数の第2部分22が、上層吸収マット6aの幅方向に沿って間欠的に配置されている。一つの第1部分21及び一つの第2部分22が、上層吸収マット6aの幅方向に沿って隣接するように配置されてもよい。例えば、第1部分21及び第2部分22の各形状に対応した成形型が外周面に設けられたフォーミングドラムに繊維を積層することによって第1部分21及び第2部分22が一体的に形成された上層吸収マット6aを製造することができる。
【0031】
図5は、吸収性パッド1の一部を示す側面図である。図5には、上層吸収マット6aの一部、下層吸収マット6bの一部、上層コアラップシート6Waの一部、下層コアラップシート6Wbの一部及びトップシート7の一部が示されている。上層吸収マット6aの肌面側の反対側に下層吸収マット6bが配置されている。吸収体6の厚み方向で、上層吸収マット6aの端部と下層吸収マット6bとが重なっている。したがって、第1部分21と下層吸収マット6bとが吸収体6の厚み方向で重なっており、かつ、第2部分22と下層吸収マット6bとが吸収体6の厚み方向で重なっている。第2部分22は、上層吸収マット6aの長手方向の中央側に向かって窪んでいるため、トップシート7と第2部分22との間に空間が形成されている。すなわち、トップシート7の下方に空間が形成されている。
【0032】
吸収体6の端部がトップシート7に当接することで、吸収性パッド1の着用時の肌当たりが悪くなり、着用感が損なわれる場合がある。上層吸収マット6aの端部の肌面側が窪んでおり、トップシート7と第2部分22との間に空間が形成されている。そのため、吸収体6の端部の一部がトップシート7に当接し、吸収体6の端部の他の一部がトップシート7に当接しない。これにより、吸収性パッド1の着用時の肌当たりが柔らかくなり、着用感が向上する。
【0033】
吸収性パッド1の着用時において、体圧が第1部分21にかかるが、トップシート7と第2部分22との間に空間が形成されているため、体圧が第2部分22にかかりにくい。
第2部分22に体圧がかかっていない状態又は第2部分22にかかる体圧が小さい状態において、上層吸収マット6aの長手方向の端部に到達した排出液は、トップシート7と第2部分22との間の空間に出ずに、第2部分22から下層吸収マット6bに移動する。これにより、排出液が上層吸収マット6aから下層吸収マット6bに移動し易くなると共に、排出液がトップシート7や上層吸収マット6aに逆戻りすることが抑止される。
【0034】
第2部分22は、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に向かって徐々に薄くなっている勾配部を有している。第2部分22は、第1部分21に隣接しており、第1部分21を支持する支持部として機能する。これにより、吸収性パッド1の着用時に体圧が第1部分21にかかった場合に第1部分21が折れたり潰れたりすることが抑止される。
【0035】
吸収性パッド1の官能試験を行った。この官能試験の吸収性パッド1では、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の少なくとも一方が、第1部分21及び第2部分22を有する。官能試験において、成人30人を被験者とし、各被験者が衣服を身に着けない状態で各吸収性パッド1を着用したときの各吸収性パッド1の肌当たりを評価する。図6及び図7は、官能試験の結果を示す表である。
【0036】
図6の表中の「吸収性パッドNo.」の列は、各吸収性パッドの番号を示しており、図6の表中の「パルプ坪量」の列は、第1部分21のパルプ坪量を示している。図6の表では、30人のうちの16人以上の被験者が吸収性パッドの肌当たりが柔らかいと感じた場合を「〇」とし、30人のうちの16人以上の被験者が吸収性パッドの肌当たりが柔らかくないと感じた場合を「×」としている。また、図6の表では、上層吸収マット6aが潰れなかった場合を「〇」とし、上層吸収マット6aが潰れた場合を「×」としている。図6の結果から、第1部分21のパルプ坪量は、110g/m以上270g/m以下であることが好ましい。
【0037】
図7の表中の「吸収性パッドNo.」の列は、各吸収性パッドの番号を示しており、図7の表中の「長さ」の列は、上層吸収マット6aの幅方向における第1部分21の長さ(W1)を示している。図7の表では、30人のうちの16人以上の被験者が吸収性パッドの肌当たりが柔らかいと感じた場合を「〇」とし、30人のうちの16人以上の被験者が吸収性パッドの肌当たりが柔らかくないと感じた場合を「×」としている。また、図7の表では、上層吸収マット6aが潰れなかった場合を「〇」とし、上層吸収マット6aが潰れた場合を「×」としている。図7の結果から、上層吸収マット6aの幅方向における第1部分21の長さは、4mm以上11mm以下であることが好ましい。
【0038】
下層吸収マット6bがパルプを含有することにより、下層吸収マット6bが排出液を迅速に吸収することができ、排出液が上層吸収マット6aから下層吸収マット6bにより移動し易くなる。吸収性パッド1の評価試験を行った。この評価試験では、吸収性パッド1における上層吸収マット6aの長手方向の両端部の少なくとも一方が、第1部分21及び第2部分22を有し、上層吸収マット6aと下層吸収マット6bとが重なっている。図8は、評価試験の結果を示す表である。図8の表中の「吸収性パッドNo.」の列は、各吸収性パッドの番号を示しており、図8の表中の「パルプ坪量」の列は、下層吸収マット6bのパルプ坪量を示している。図8の表では、下層吸収マット6bが排出液を迅速に吸収でき、かつ、下層吸収マット6bが排出液を十分に保持でき、かつ着用感がよかった場合を「〇」とし、下層吸収マット6bが排出液を迅速に吸収できなかった場合或いは下層吸収マット6bが排出液を十分に保持できなかった場合或いは着用感が悪かった場合を「×」としている。図8の結果から、下層吸収マット6bのパルプ坪量は、100g/m以上300g/m以下であることが好ましい。
【0039】
<変形例1>
本実施形態の変形例1に係る吸収性パッド1について説明する。図9(A)は、変形例1に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aの一部を示す斜視図であり、図9(B)は、変形例1に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aの一部を示す側面図である。図9(A)、(B)には、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方が示されている。上層吸収マット6aの長手方向の両端部の他方の構成は、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方の構成と同様である。
【0040】
第2部分22は、第1部分21の厚みよりも薄い肉薄部である。図9(A)、(B)に示すように、第2部分22は、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に向かって徐々に薄くなっている勾配部を有する。第2部分22の勾配面は、曲面であってもよいし、傾斜面であってもよい。第2部分22の勾配面は、上層吸収マット6aの端部の肌面側の面と連続し、かつ、上層吸収マット6aの端部の非肌面側の面と連続している。第2部分22の勾配部は、第1部分21を支持する支持部として機能し、吸収性パッド1の着用時に体圧が第1部分21にかかった場合に第1部分21が折れたり潰れたりすることが抑止される。
【0041】
<変形例2>
本実施形態の変形例2に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aについて説明する。図10(A)は、変形例2に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aの一部を示す斜視図であり、図10(B)は、変形例2に係る上層吸収マット6aの一部を示す側面図である。図10(A)、(B)には、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方が示されている。上層吸収マット6aの長手方向の両端部の他方の構成は、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方の構成と同様である。
【0042】
第2部分22は、第1部分21の厚みよりも薄い肉薄部である。図10(A)、(B)に示すように、第2部分22は、平坦部22aと、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に向かって徐々に薄くなっている勾配部22bとを有する。平坦部22aの平坦面は、勾配部22bの勾配面と連続し、かつ、上層吸収マット6aの端部の側面と連続している。勾配部22bの勾配面は、上層吸収マット6aの端部の肌面側の面と連続し、かつ、平坦部22aの平坦面と連続している。したがって、平坦部22aは、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に位置し、勾配部22bは、上層吸収マット6aの長手方向の中央側に位置している。勾配部22bの勾配面は、曲面であってもよいし、傾斜面であってもよい。勾配部22bは、第1部分21を支持する支持部として機能し、吸収性パッド1の着用時に体圧が第1部分21にかかった場合に第1部分21が折れたり潰れたりすることが抑止される。
【0043】
<変形例3>
本実施形態の変形例3に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aについて説明する。図11(A)は、変形例3に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aの一部を示す斜視図であり、図11(B)は、変形例3に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aの一部を示す側面図である。図11(A)、(B)には、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方が示されている。上層吸収マット6aの長手方向の両端部の他方の構成は、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方の構成と同様である。
【0044】
第2部分22は、第1部分21の厚みよりも薄い肉薄部である。図11(A)、(B)に示すように、第2部分22は、平坦部22cと、平坦部22cに対して垂直方向に延びる壁部22dとを有する。平坦部22cに対する垂直方向は、吸収体6の厚み方向と一致する。平坦部22cの平坦面は、上層吸収マット6aの端部の側面と連続し、かつ、壁部22dの表面と連続している。壁部22dの表面は、平坦部22cの平坦面と連続し、かつ、上層吸収マット6aの端部の肌面側の面と連続している。したがって、平坦部22c
は、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に位置し、壁部22dは、上層吸収マット6aの長手方向の中央側に位置している。
【0045】
<変形例4>
本実施形態の変形例4に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aについて説明する。図12(A)は、変形例4に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aの一部を示す斜視図であり、図12(B)は、変形例4に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aの一部を示す側面図である。図12(A)、(B)には、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方が示されている。上層吸収マット6aの長手方向の両端部の他方の構成は、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方の構成と同様である。
【0046】
第2部分22は、第1部分21の厚みよりも薄い肉薄部である。図12(A)、(B)に示すように、第2部分22は、複数の平坦部22eと、各平坦部22eに対して垂直方向に延びる複数の壁部22fとを有する。平坦部22eに対する垂直方向は、吸収体6の厚み方向と一致する。複数の平坦部22e及び複数の壁部22fが、上層吸収マット6aの長手方向に沿って交互に隣接するように配置されている。複数の平坦部22eのそれぞれの高さが異なっており、複数の平坦部22eの高さが上層吸収マット6aの長手方向の端部側に向かって低くなっている。換言すれば、複数の平坦部22eの高さが上層吸収マット6aの長手方向の中央側に向かって高くなっている。このように、第2部分22の厚みが、第1部分21の厚みよりも薄く、かつ、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に向かって段階的に薄くなっている。すなわち、第2部分22は、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に向かって段差が低くなる階段部(階段形状)を有する。第2部分22の階段部は、第1部分21を支持する支持部として機能し、吸収性パッド1の着用時に体圧が第1部分21にかかった場合に第1部分21が折れたり潰れたりすることが抑止される。
【0047】
<変形例5>
本実施形態の変形例5に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aについて説明する。図13(A)は、変形例5に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aの一部を示す斜視図であり、図13(B)は、変形例5に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aの一部を示す側面図である。図13(A)、(B)には、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方が示されている。上層吸収マット6aの長手方向の両端部の他方の構成は、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方の構成と同様である。
【0048】
図13(A)、(B)に示すように、第2部分22は、上層吸収マット6aの肌面側から上層吸収マット6aの肌面側の反対側(非肌面側)に向かって上層吸収マット6aを貫通する開口22gと、第1部分21の厚みよりも薄い肉薄部22hとを有する。開口22g及び肉薄部22hは、上層吸収マット6aの長手方向に沿って隣接している。開口22gは、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に位置し、肉薄部22hは、上層吸収マット6aの長手方向の中央側に位置している。図13(A)、(B)に示すように、肉薄部22hの厚みは、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に向かって徐々に薄くなっている。すなわち、肉薄部22hは、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に向かって徐々に薄くなっている勾配部を有する。肉薄部22hの勾配面は、曲面であってもよいし、傾斜面であってもよい。肉薄部22hの勾配面は、上層吸収マット6aの端部の肌面側の面と連続し、かつ、上層吸収マット6aの端部の非肌面側の面と連続している。また、肉薄部22hの厚みは、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に向かって段階的に薄くなっていてもよい。すなわち、肉薄部22hは、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に向かって段差が低くなる階段部(階段形状)を有してもよい。肉薄部22hは、第1部分21を支持する支持部として機能し、吸収性パッド1の着用時に体圧が第1部分21にかかった場合に第1部分21が折れたり潰れたりすることが抑止される。
【0049】
<変形例6>
本実施形態の変形例6に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aについて説明する。図14(A)は、変形例6に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aの一部を示す斜視図であり、図14(B)は、変形例6に係る吸収性パッド1の上層吸収マット6aの一部を示す側面図である。図14(A)、(B)には、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方が示されている。上層吸収マット6aの長手方向の両端部の他方の構成は、上層吸収マット6aの長手方向の両端部の一方の構成と同様である。
【0050】
図14(A)、(B)に示すように、第2部分22は、上層吸収マット6aの肌面側から上層吸収マット6aの肌面側の反対側(非肌面側)に向かって上層吸収マット6aを貫通する開口22jと、開口22jに対して垂直方向に延びる壁部22kとを有する。開口22jに対する垂直方向は、吸収体6の厚み方向と一致する。開口22j及び壁部22kは、上層吸収マット6aの長手方向に沿って隣接している。開口22jは、上層吸収マット6aの長手方向の端部側に位置し、壁部22kは、上層吸収マット6aの長手方向の中央側に位置している。壁部22kの表面は、上層吸収マット6aの端部の肌面側の面と連続し、かつ、上層吸収マット6aの端部の非肌面側の面と連続している。
【0051】
変形例1~6では、第2部分22は、上層吸収マット6aの長手方向の中央側に向かって窪んでいるため、トップシート7と第2部分22との間に空間が形成されている。変形例1~6によれば、実施形態と同様に、第2部分22に体圧がかかっていない状態又は第2部分22にかかる体圧が小さい状態において、上層吸収マット6aの長手方向の端部に到達した排出液は、トップシート7と第2部分22との間の空間に出ずに、第2部分22から下層吸収マット6bに移動する。これにより、排出液が上層吸収マット6aから下層吸収マット6bに移動し易くなると共に、排出液がトップシート7や上層吸収マット6aに逆戻りすることが抑止される。
【0052】
<その他実施形態>
以上、本実施形態について説明したが、本発明の内容は上記実施の形態に限られるものではない。上記実施形態では、吸収性パッドを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明は、テープ型使い捨ておむつや、パンツ型使い捨ておむつ等の吸収性物品にも適用可能である。上記実施形態では、吸収コア6Cは、上層吸収マット6a及び下層吸収マット6bを備えているが、本発明はこれに限定されず、吸収コア6Cは、上層吸収マット6aを備え、下層吸収マット6bを備えないようにしてもよい。この場合、上層吸収マット6aと下層コアラップシート6Wbとの間にSAP層11L,11Rが配置される。
【0053】
以上で開示した実施形態や各変形例に含まれる特徴は、それぞれ組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0054】
1・・吸収性パッド
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
2L,2R・・弾性体
3BL,3BR・・弾性体
3L,3R・・立体ギャザー
4・・カバーシート
5・・バックシート
6・・吸収体
6C・・吸収コア
6a・・上層吸収マット
6b・・下層吸収マット
6W・・コアラップシート
6Wa・・上層コアラップシート
6Wb・・下層コアラップシート
7・・トップシート
8L,8R・・サイドシート
HM・・ホットメルト
11L,11R・・SAP層
21・・第1部分
22・・第2部分
22a,22c,22e・・平坦部
22b・・勾配部
22d,22f,22k・・壁部
22g,22j・・開口
22h・・肉薄部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14