(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136252
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】車輪用軸受装置
(51)【国際特許分類】
B60B 35/18 20060101AFI20240927BHJP
F16C 19/18 20060101ALI20240927BHJP
F16C 33/58 20060101ALI20240927BHJP
B60B 35/14 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
B60B35/18 A
F16C19/18
F16C33/58
B60B35/14 V
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023047305
(22)【出願日】2023-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002217
【氏名又は名称】弁理士法人矢野内外国特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】仲 大介
【テーマコード(参考)】
3J701
【Fターム(参考)】
3J701AA02
3J701AA16
3J701AA25
3J701AA32
3J701AA43
3J701AA54
3J701AA62
3J701AA72
3J701BA53
3J701BA56
3J701BA69
3J701FA13
3J701FA15
3J701GA03
3J701XB03
3J701XB12
3J701XB24
3J701XB26
3J701XB31
(57)【要約】
【課題】ブレーキパッドとブレーキロータとの間の距離を均一にし、面振れの発生を抑止することができる車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】内周に複列の外側軌道面を有する外方部材24と、外周に複列の内側軌道面を有するハブ輪31および内輪28と、ハブ輪31および内輪28と外方部材24とのそれぞれの軌道面間に転動自在に収容された複列のボール32と、を備えた車輪用軸受装置1であって、ハブ輪31の車輪取付フランジ25に取り付けられるブレーキロータ36を備え、車輪取付フランジ25のブレーキロータ36の底壁部53に対する倒れ角をブレーキロータ36側に0′より大きく10′以下とし、且つ、車輪取付フランジ25のインナー側側面25fがアウター側に倒れており、車輪取付フランジ25のアウター側側面25gのアウター側への倒れ角θ1がインナー側側面25fのアウター側への倒れ角θ2よりも大きい。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、
内側軌道面および車輪取付フランジを有するハブ輪と、前記ハブ輪に連結されて外径に内側軌道面を有する軌道面形成部材と、から構成される内方部材と、
前記内方部材と前記外方部材のそれぞれの軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、を備えた車輪用軸受装置であって、
前記車輪取付フランジのアウター側側面が前記車輪用軸受装置の軸心の垂直面に対してアウター側に倒れており、前記アウター側側面の前記アウター側への倒れ角を0′より大きく10′以下とし、
且つ、前記車輪取付フランジのインナー側側面が前記車輪用軸受装置の軸心の垂直面に対して前記アウター側に倒れており、前記車輪取付フランジの前記アウター側側面の前記アウター側への倒れ角が前記インナー側側面の前記アウター側への倒れ角よりも大きい、車輪用軸受装置。
【請求項2】
前記車輪取付フランジの前記インナー側側面の前記アウター側への倒れ角は0′より大きく8′以下とした請求項1に記載の車輪用軸受装置。
【請求項3】
前記車輪取付フランジの厚さは8mm以上17mm以下である、請求項1に記載の車輪用軸受装置。
【請求項4】
前記車輪取付フランジのシールランド半径は3.8mm7mm以下以上である、請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
【請求項5】
前記車輪取付フランジの表面粗さは、Ra1.4μm以上Ra3.2μm以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の車輪用軸受装置。
【請求項6】
前記車輪取付フランジの前記アウター側側面が前記車輪用軸受装置の軸心の垂直面に対してアウター側に倒れており、前記アウター側側面の前記アウター側への倒れ角を1′より大きく6′以下とした、請求項1から3のいずれか一項に記載の車輪用軸受装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車輪用軸受装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置が知られている。車輪用軸受装置は、外方部材の内側に内方部材が配置され、外方部材と内方部材のそれぞれの軌道面間に転動部材が介装されている。こうして、車輪用軸受装置は、転がり軸受構造を構成し、内方部材に取り付けられた車輪を回転自在としている。
【0003】
また、内方部材には、アウター側端部に車輪取付フランジが設けられ、インナー側端部に円筒状小径段部が設けられる。車輪取付フランジには、ブレーキロータがハブボルトにより固定されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
車輪取付フランジとブレーキロータの取付面とは、ハブボルトとナットの締結により固定されるが、この際車輪取付フランジ面の精度が悪いと、車輪取付フランジと比較して剛性値が低いブレーキロータの取付面が変形する。ブレーキロータの取付面が変形することにより、ブレーキロータのブレーキパッドと摺接する面とブレーキロータとの間の距離が不均一となり、面振れが発生することがあった。
【0006】
面振れが発生すると、ブレーキング時の振動(ブレーキジャダー)やブレーキロータの偏摩耗の発生原因となる。ブレーキジャダーは、運転者に対して不快な騒音となるため抑える必要があった。
【0007】
車輪取付フランジ面の精度に関して、車輪取付フランジ面は、旋削加工後の熱処理や、組立後のハブボルト圧入時の変形により、車輪取付フランジ面がブレーキロータの取付面と反対方向に倒れる場合があった。また、完成品の車輪取付フランジ面精度の悪化を抑えるために、熱処理後であって軸受組立前に再度車輪取付フランジ面を旋削することがあるが、それでも所望の精度が得られない場合には、軸受組立後に車輪取付フランジ面を旋削する必要があった。
【0008】
製造工程後に車輪取付フランジ面がブレーキロータの取付面と反対側に倒伏することによって、ブレーキロータと車輪取付フランジ面とが内径側で接することとなる。この際、ハブボルト付近の外径側は、ブレーキロータと車輪取付フランジ面とが離隔してしまう。これにより、ハブボルトにナットを締結する際に、剛性値の低いブレーキロータの取付面が変形してしまう可能性がある。この変形によって、ブレーキロータのブレーキパッドと摺接する面とブレーキロータとの間の距離が不均一となり、面振れが発生することがあった。
【0009】
また、車輪取付フランジのインナー側側面は、熱処理によりブレーキロータ側(アウター側)に倒れが発生し易い。その場合、ハブボルトは圧入完了時に頭部が車輪取付フランジのインナー側側面に当接して、ハブボルト軸芯が内径側に倒れることになる。
【0010】
この状態でホイールナットを締結すると、ハブボルト軸芯が水平に矯正されるため、周囲のハブフランジも変形することになり、ブレーキロータ面と車輪取付フランジの当接面がハブボルト付近の外径側で接することを阻害することとなっていた。
【0011】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、ブレーキパッドとブレーキロータとの間の距離を均一にし、面振れの発生を抑止することができる車輪用軸受装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
第一の発明は、内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、内側軌道面および車輪取付フランジを有するハブ輪と、前記ハブ輪に連結されて外径に内側軌道面を有する軌道面形成部材と、から構成される内方部材と、前記内方部材と前記外方部材のそれぞれの軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、を備えた車輪用軸受装置であって、前記車輪取付フランジのアウター側側面が前記車輪用軸受装置の軸心の垂直面に対してアウター側に倒れており、前記アウター側側面の前記アウター側への倒れ角を0′より大きく10′以下とし、且つ、前記車輪取付フランジのインナー側側面が前記車輪用軸受装置の軸心の垂直面に対して前記アウター側に倒れており、前記車輪取付フランジの前記アウター側側面の前記アウター側への倒れ角が前記インナー側側面の前記アウター側への倒れ角よりも大きいものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ナット締結時のブレーキロータの変形を抑えることにより、ブレーキパッドとブレーキロータとの間の距離を均一にして、面振れの発生を抑止することができる。また、ブレーキング時の振動およびブレーキロータの偏摩耗を抑止することができる。また、車体取付フランジのアウター側側面のアウター側への倒れ角をインナー側側面のアウター側への倒れ角よりも大きくすることで、ブレーキロータ面と車輪取付フランジの当接面がハブボルト付近の外径側で接しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】車輪用軸受装置の第一実施形態における全体構成を示す断面図。
【
図2】第一実施形態における車輪用軸受装置およびブレーキロータを示す断面図。
【
図3】第一実施形態における変形した車輪取付フランジを有する車輪用軸受装置およびブレーキロータを示す断面図。
【
図4】第一実施形態における倒れ角を設定した車輪取付フランジを有する車輪用軸受装置およびブレーキロータを示す断面図。
【
図5】第一実施形態における倒れ角を設定した車輪取付フランジの断面一部拡大図。
【
図7】第一実施形態における車輪取付フランジのアウター側側面の倒れ角を示す断面一部拡大図。
【
図8】第一実施形態における車輪取付フランジのインナー側側面の倒れ角およびアウター側側面の倒れ角を示す断面一部拡大図。
【
図9】第二実施形態における車輪用軸受装置を示す上部断面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、
図1から
図2を用いて、車輪用軸受装置の第一実施形態である車輪用軸受装置1について説明する。なお、以下の説明において、インナー側とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車体側を表し、アウター側とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車輪側を表す。
【0016】
図1に示す実施形態の車輪用軸受装置1は、内周に複列の軌道面21、22を一体に設け、外周に車体取付用フランジ23を一体に有する外方部材24と、一端に車輪取付フランジ25、他端に円筒状小径段部31aを設け、その小径段部31aの外径に内輪28を圧入して外方部材24の軌道面22に対向する軌道面30を形成したハブ輪31と、外方部材24とハブ輪31のそれぞれの軌道面間に介在する複列の転動体であるボール32と、ハブ輪31と外方部材24との間に介在し、複列の転動体である複数のボール32を各列に円周方向等間隔に支持する保持器33と、を備える。内方部材は、ハブ輪31と内輪28とによって構成されている。また、アウター側の軌道面21と対向する軌道面29をハブ輪31の外径に直接形成した構造を有する。
【0017】
内輪28と外方部材24の両端には、外部からの異物の侵入や内部に充填したグリースの漏出を防止するためにシール34を装着している。ハブ輪31の車輪取付フランジ25の円周方向等間隔位置に車輪ホイールを固定するためのハブボルト35が取り付けられている。また、ハブ輪31の車輪取付フランジ25には、ブレーキロータ36がハブボルト35により固定されている。さらに、外方部材24の車体取付用フランジ23には、ナックル(図示せず)を介して車体の懸架装置が取り付けられている。
【0018】
ハブ輪31は、図示しない車両の車輪を回転自在に支持する。ハブ輪31は、略円筒状に形成され、例えば、S53C等の中高炭素鋼で構成されている。ハブ輪31のインナー側端部には、外周面に縮径された小径段部31aが設けられている。ハブ輪31のアウター側端部には、の車輪取付フランジ25が一体的に設けられている。車輪取付フランジ25には、ハブ輪31とブレーキロータ36とを締結するためのハブボルト35が圧入されている。
【0019】
内輪28は、ハブ輪31の小径段部31aに圧入されている。内輪28の外周面には、軌道面30が設けられている。
【0020】
転動体である複数のボール32は、保持器33によって保持されることにより構成されている。インナー側のボール32の列は、内輪28の軌道面30と、外方部材24のインナー側の軌道面22との間に転動自在に挟まれている。アウター側のボール32の列は、ハブ輪31の軌道面29と、外方部材24のアウター側の軌道面21との間に転動自在に挟まれている。つまり、インナー側のボール32の列とアウター側のボール32の列とは、外方部材24と内方部材との両軌道面間に転動自在に収容されている。外方部材24は、インナー側のボール32の列およびアウター側のボール32の列を介してハブ輪31および内輪28を回転可能に支持している。
【0021】
車輪用軸受装置1においては、外方部材24と、内方部材であるハブ輪31および内輪28と、インナー側のボール32の列と、アウター側のボール32の列とによって複列アンギュラ玉軸受が構成されている。なお、車輪用軸受装置1は複列アンギュラ玉軸受に替えて複列円錐ころ軸受を構成していてもよい。
【0022】
また、ハブ輪31の車輪取付フランジ25の外端面25a(反継手側の端面)には、ホイール(図示省略)およびブレーキロータ36が装着される短筒状のパイロット部41が突設されている。なお、パイロット部41は、第1部41aと第2部41bとからなり、第1部41aにホイールが外嵌され、第2部41bにブレーキロータ36が外嵌される。また、ハブ輪31の車輪取付フランジ25にはボルト装着孔25bが設けられて、ホイールおよびブレーキロータ36をこの車輪取付フランジ25に固定するためのハブボルト35がこのボルト装着孔25bに装着される。
【0023】
ブレーキロータ36は、ブレーキキャリパに支持されたブレーキパッド50に当接するディスク部51と、ディスク部51の内径側端部からアウター側に凹むように形成されたハット部52とを有している。ディスク部51およびハット部52は一体形成されている。
【0024】
ハット部52は、径方向に延在する底壁部53と、底壁部53の外周縁部に連結され、円筒状の内径面を有する外周部54とで構成され、軸線Oを中心とする円筒状の内空領域を区画する。底壁部53は、外周部54よりも内径側に位置する内径領域に相当する。ディスク部51は、外周部54よりも外径側に位置する外径領域に相当する。
【0025】
ハット部52の底壁部53には複数の貫通孔が設けられており、上記したハブボルト35は、車輪取付フランジ25のボルト装着孔25bとこの貫通孔とを貫通する。
図2に示されるように、車輪取付フランジ25の最大外径は、ディスク部51の外周部54の直径よりも小さい。
【0026】
車輪取付フランジ25のボルト装着孔25bと前記貫通孔とを貫通したハブボルト35の先端にはナット37が螺嵌される。ナット37を締めることにより、底壁部53のインナー側当接面と、車輪取付フランジ25の外端面25aとが密着する。ナット37を締める前に、車輪取付フランジ25の外端面25aがブレーキロータ36と反対側に倒れていると、
図3に示すように、車輪取付フランジ25とブレーキロータ36との間に角度θ0の隙間が生じる。この状態で、ナット37を締めると、相対的に剛性の低いブレーキロータ36が、車輪取付フランジ25の外端面25a側へ移動変形する。これにより、ブレーキロータ36のディスク部51とブレーキパッド50との間隔が不均一になり、ブレーキジャダーが発生する。
【0027】
そこで、ハブボルト35の先端にナット37を螺嵌するとき、組付け後の車輪取付フランジ25の最大振れ幅を50μm以下とする。最大振れ幅とは、駆動時の車輪取付フランジ25の振れ量の幅を示し、ナット37の締め代によって調節する。
【0028】
車輪取付フランジ25の最大振れ幅を50μm以下とすることにより、ブレーキロータ36の底壁部53のインナー側当接面と車輪取付フランジ25の外端面25aとが均一に接することとなり、ブレーキジャダーを抑えることができる。また、ブレーキロータ36の振動を低減させて偏摩耗を防ぐことができる。
【0029】
また、
図4および
図5に示すように、組付け後の車輪取付フランジ25のアウター側側面25gの車輪用軸受装置の軸心Oの垂直面Xに対する倒れ角θ1をブレーキロータ36側(アウター側)に0′より大きく10′以下とする。すなわち、倒れ角θ1を0′より大きくすることにより組付け後において、少なくとも車輪取付フランジ25のアウター側側面25gが、ブレーキロータ36のインナー側当接面に対して、径方向外側に向かうにつれて離間するのを抑止するように構成する。また、倒れ角θ1が10′より大きいとナット締結時に車輪取付フランジ25の根本部に応力が付加されて強度が低下する。
【0030】
そこで、倒れ角θ1を10′以下とすることにより、車輪取付フランジ25の剛性を維持する。これにより、ブレーキロータ36の底壁部53のインナー側当接面と車輪取付フランジ25の外端面25aとがハブボルト35付近の径方向外側で接することとなり、ナット37締結時のブレーキロータ36の変形を抑えることができる。また、ブレーキロータ36の振動を低減させて偏摩耗を防ぐことができる。
【0031】
好ましくは、組付け後の車輪取付フランジ25のアウター側側面25gの車輪用軸受装置の軸心Oの垂直面Xに対する倒れ角θ1をブレーキロータ36側(アウター側)に1′より大きく6′以下としたものである。
このように構成することにより、精度のばらつきにより倒れ角が0′以下となるのを確実に防ぎ、ブレーキロータ36のインナー側当接面に対して、径方向外側に向かうにつれて離間するのを確実に抑止することができる。また、倒れ角を6′以下としたことにより、ナット締結時に車輪取付フランジ25の根本部に応力が付加されるのを確実に抑止し、安定した品質を得ることができる。
【0032】
また、
図7に示すように、車輪取付フランジ25のインナー側側面25fは、熱処理によりブレーキロータ36側(
図7のZ方向(アウター側))に倒れが発生し易い。その場合、ハブボルト35は圧入完了時に頭部が車輪取付フランジ25のインナー側側面25fに当接して、ハブボルト35軸芯が内径側(反時計回り側)に倒れることになる。この状態で、ハブボルト35にナット37を締め付けると、
図7の黒塗り矢印で示すように、車輪取付フランジ25の時計回り側への変形が発生する。これにより、ブレーキロータ36と車輪取付フランジ25の当接面がハブボルト35付近の外径側で接することを阻害していた。
【0033】
そこで、車輪取付フランジ25のインナー側側面25fがブレーキロータ36側(アウター側)に倒れている状態で、車輪取付フランジ25のアウター側側面25gの倒れ角θ1がインナー側側面25fの倒れ角θ2よりも大きくなるように構成するものである。
【0034】
このように構成することにより、ハブボルト35にナット37を締め付けたときの車輪取付フランジ25の時計回り側への変形量が減少する。これにより、ブレーキロータ36と車輪取付フランジ25の当接面がハブボルト35付近の外径側で接しやすくなる。
【0035】
更に好ましくは、車輪取付フランジ25のインナー側側面25fの車輪用軸受装置の軸心Oの垂直面Xに対する倒れ角θ2をブレーキロータ36側(アウター側)0~8′とすると、ハブボルト35付近の外径側で接しやすくなる。
【0036】
また、車輪取付フランジ25の厚さは8mm以上17mm以下である。ここで車輪取付フランジ25の厚さとは、軸方向の厚さであり、より詳細には、車輪取付フランジ25のボルト装着孔25b周囲の厚さである。このように構成することにより、車輪取付フランジ25がハブボルト35およびナット37の締め付けによって変形しない程度の剛性を得ることができる。これにより、ブレーキジャダーを抑えることができる。また、ブレーキロータ36の振動を低減させて偏摩耗を防ぐことができる。
【0037】
また、車輪取付フランジ25の厚さが厚すぎると、ハブ輪31の重量が増加する。そこで、車輪取付フランジ25の厚さを17mm以下とすることにより、車輪取付フランジ25の重量増加を抑えつつ剛性を得ることができる。これにより、ブレーキジャダーを抑えることができる。また、ブレーキロータ36の振動を低減させて偏摩耗を防ぐことができる。
【0038】
また、車輪取付フランジ25のシールランド半径Rは3.8mm以上7mm以下である。シールランド半径とは、
図6に示すように、ハブ輪31のアウター側外周面と、外周面から外径側に立ち上がる車輪取付フランジ25の根本部との間に形成される角部の丸め半径である。
【0039】
シールランド半径Rを3.8mm以上としたことにより、車輪取付フランジ25の根本部への応力集中を抑止することができる。これにより、車輪取付フランジ25の剛性が向上する。車輪取付フランジ25の剛性が向上することにより、ブレーキジャダーを抑えることができる。また、ブレーキロータ36の振動を低減させて偏摩耗を防ぐことができる。
【0040】
また、シールランド半径Rが大き過ぎるとシールスペースが小さくなる。そこで、シールランド半径Rを7mm以下とすることにより、シールスペースを確保しつつ剛性を得ることができる。これにより、ブレーキジャダーを抑えることができる。また、ブレーキロータ36の振動を低減させて偏摩耗を防ぐことができる。
【0041】
また、車輪取付フランジ25の表面粗さは、Ra1.4以上Ra3.2μm以下である。より詳細には、車輪取付フランジ25の表面であって、ブレーキロータ36の底壁部53のインナー側当接面と当接する側の表面の表面粗さがRa3.2μm以下である。これにより、車輪取付フランジ25の表面と底壁部53のインナー側当接面との間の接合面を増やし剛性値を上げることができる。これにより、ブレーキジャダーを抑えることができる。また、ブレーキロータ36の振動を低減させて偏摩耗を防ぐことができる。
【0042】
このように構成することにより、ハブ輪31の車輪取付フランジ25およびブレーキロータ36の表面への旋削加工によって、車輪取付フランジ25の表面であって、ブレーキロータ36の底壁部53のインナー側当接面と当接する側の表面の面振れ精度を、例えば、50μm以下となるよう効果的に抑制することができる。
【0043】
また、車輪取付フランジ25の表面粗さが細かすぎると加工に時間がかかり加工性が低下する。そこで、車輪取付フランジ25の表面粗さをRa1.4以上とすることにより、加工性の低下を防ぎつつブレーキロータ36の底壁部53のインナー側当接面と当接する側の表面の面振れ精度を効果的に抑制することができる。
【0044】
以上のように、内周に複列の外側軌道面を有する外方部材24と、内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、内側軌道面29および車輪取付フランジ25を有するハブ輪31と、ハブ輪31に連結されて外径に内側軌道面30を有する軌道面形成部材と、ハブ輪31および内輪28と外方部材24とのそれぞれの軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、を備えた車輪用軸受装置であって、車輪取付フランジ25のアウター側側面25gが車輪用軸受装置の軸心Oの垂直面Xに対してアウター側に倒れており、アウター側側面25gのアウター側への倒れ角を0′より大きく10′以下とし、且つ、車輪取付フランジ25のインナー側側面25fが車輪用軸受装置の軸心Oの垂直面Xに対してアウター側に倒れており、車輪取付フランジ25のアウター側側面25gのアウター側への倒れ角θ1がインナー側側面25fのアウター側への倒れ角θ2よりも大きいものである。
【0045】
このように構成することにより、倒れ角を0′より大きくとすることにより組付け後において、少なくとも車輪取付フランジ25が、ブレーキロータ36のインナー側当接面に対して、径方向外側に向かうにつれて離間するのを抑止するように構成する。また、倒れ角を10′以下とすることにより、車輪取付フランジ25の剛性を維持する。これにより、ブレーキロータ36の底壁部53のインナー側当接面と車輪取付フランジ25の外端面25aとがハブボルト35付近の径方向外側で接することとなり、ナット締結時のブレーキロータ36の変形を抑えることができる。また、ブレーキロータ36の振動を低減させて偏摩耗を防ぐことができる。
【0046】
また、車輪取付フランジ25のインナー側側面25fがアウター側に倒れている状態で、車輪取付フランジ25のアウター側側面25gの倒れ角θ1がインナー側側面25fの倒れ角θ2よりも大きくなるように構成するものである。
【0047】
このように構成することにより、ハブボルト35にナット37を締め付けたときの車輪取付フランジ25の時計回り側への変形量が減少する。これにより、ブレーキロータ36と車輪取付フランジ25の当接面がハブボルト35付近の外径側で接しやすくなる。
【0048】
好ましくは、車輪取付フランジ25のアウター側側面25gが車輪用軸受装置の軸心Oの垂直面Xに対する倒れ角をブレーキロータ36側(アウター側)に1′より大きく6′以下としたものである。
このように構成することにより、精度のばらつきにより倒れ角が0′以下となるのを確実に防ぎ、ブレーキロータ36のインナー側当接面に対して、径方向外側に向かうにつれて離間するのを確実に抑止することができる。また、倒れ角を6′以下としたことにより安定した品質を得ることができる。
【0049】
また、別の実施形態として、軌道面形成部材として、内輪28ではなく、外径に軌道面を有するCVJの外側継手部材61を採用してもよい。
図9に示すように、外側継手部材61の外径には軌道面22に対向する軌道面62を形成している。外側継手部材61は、ステム部63とマウス部64とからなり、軌道面62は、マウス部64のアウター側端部外径に設けられている。ステム部63の外周面とハブ輪31の内径とはスプライン嵌合によって回動不能に固定されている。
【0050】
また、車輪取付フランジ25のアウター側側面25gが車輪用軸受装置の軸心Oの垂直面Xに対してアウター側に倒れており、アウター側側面25gのアウター側への倒れ角を0′より大きく10′以下とし、且つ、車輪取付フランジ25のインナー側側面25fが車輪用軸受装置の軸心Oの垂直面Xに対してアウター側に倒れており、車輪取付フランジ25のアウター側側面25gのアウター側への倒れ角θ1がインナー側側面25fのアウター側への倒れ角θ2よりも大きいものである。
【0051】
このように構成することにより、車輪取付フランジ25の剛性を維持する。これにより、ブレーキロータ36の底壁部53のインナー側当接面と車輪取付フランジ25の外端面25aとがハブボルト35付近の径方向外側で接することとなり、ナット37締結時のブレーキロータ36の変形を抑えることができる。また、ブレーキロータ36の振動を低減させて偏摩耗を防ぐことができる。
【0052】
なお、本実施形態では、車輪用軸受装置1は、ハブ輪31の外周にアウター側のボール32の列の内側転走面30が形成されている第三世代構造の車輪用軸受装置1として構成されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、ハブ輪31に一対の内輪が圧入固定された第二世代構造であっても良い。
【符号の説明】
【0053】
1 車輪用軸受装置
21 軌道面
22 軌道面
24 外方部材
25 車輪取付フランジ
25f インナー側側面
25g アウター側側面
28 内輪
29 軌道面
30 軌道面
31 ハブ輪
31a 小径段部
32 ボール(転動体)
33 保持器
35 ハブボルト
36 ブレーキロータ
37 ナット
51 ディスク部
52 ハット部
53 底壁部
54 外周部