(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136505
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】架空線上自走装置の回収装置
(51)【国際特許分類】
H02G 1/02 20060101AFI20240927BHJP
【FI】
H02G1/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023047641
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】505268677
【氏名又は名称】株式会社九建
(71)【出願人】
【識別番号】000001890
【氏名又は名称】三和テッキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078950
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 忠
(72)【発明者】
【氏名】田中 隆浩
(72)【発明者】
【氏名】藤本 眞二
(72)【発明者】
【氏名】竹田 良太
【テーマコード(参考)】
5G352
【Fターム(参考)】
5G352AH09
(57)【要約】
【課題】無線操縦によらず、小型化が可能で、多くの作業者が容易に取り扱いできる架空線上自走装置の回収装置を提供する。
【解決手段】回収装置1は、自走装置101が架空線W上で自走不能となったとき、鉄塔側T2から自走装置101に向かって回収ロープRを引き出しながらモータ4の駆動による走行ローラ3の回転で前進する。自走装置101に到達すると、これに磁気吸着部5で吸着して接続され、回収ロープRの引き戻しにより、自走装置101を牽引して後進する。回収ロープRが接続される回収ロープ接続部6は、ロープ接続部材61と、これを初期位置と引き出し位置間で移動自在に保持する保持部材62と、ロープ接続部材61を初期位置に付勢する付勢部材63と、ロープ接続部材61の引き出し位置への移動に連動して、モータ4の回転方向を後進側に反転させるスイッチ9とを具備する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
両側において鉄塔に支持された架空線上を一方の前記鉄塔から他方の前記鉄塔に向かって自走する自走装置が当該架空線上で自走不能となったとき、前記他方の鉄塔側から当該架空線上を前記自走装置に向かって回収ロープを引き出しながらモータ駆動の走行ローラにより前進し、当該自走装置に接続して前記回収ロープの引き戻しにより当該自走装置を回収可能な位置まで牽引して後進する回収装置であって、
前記自走装置の前後方向一端側に設けられた磁気吸着部に吸着するようにフレームの前端側に設けられる磁気吸着部と、
前記回収ロープの一端を接続するようにフレームに設けられる回収ロープ接続部とを具備し、
前記回収ロープ接続部は、前記回収ロープの一端が係止されるロープ接続部材と、当該ロープ接続部材を初期位置と引き出し位置との間で前記回収ロープの軸線方向に移動自在に前記フレームに保持する保持部材と、当該保持部材内に設けられ、前記回収ロープの引き戻しにより当該回収ロープに所定値以上の張力がかかるまで、前記ロープ接続部材を初期位置に付勢する付勢部材と、
前記保持部材内に設けられ、前記回収ロープの引き戻しによる前記ロープ接続部材の引き出し位置への移動に連動して前記モータの回転方向を反転させて前記走行ローラの回転を後進方向に切り替えるスイッチとを具備することを特徴とする架空線上自走装置の回収装置。
【請求項2】
前記磁気吸着部は、前記フレームの前端側から前方へ延出するように設けられる支持筒と、
前記支持筒内の基端側に一端が係止される引きばね及び接続ワイヤと、
前記支持筒の前端に配置され、前記引きばねの他端が係止されることにより、当該支持筒の前端に弾性的に当接しつつ、上下左右に首振り自在に保持されると共に、前記ワイヤの他端が係止されることにより、前記引きばねの折損時の脱落が回避される磁石とを具備することを特徴とする請求項1に記載の架空線上自走装置の回収装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、両側において鉄塔に支持された架空線上を一方の鉄塔から他方の鉄塔に向かってパイロットロープを牽引しながら自走するロープ牽引装置のような自走装置が、当該架空線上で自走不能となったとき、他方の鉄塔側から架空線上を回収ロープを引き出しながら前進して自走装置に接続し、回収ロープの引き戻しにより自走装置を牽引して回収する回収装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、架空線上を自走しながら当該架空線又はこれと並行する他線を撮影して画像データを遠隔の受信装置へ送る架空線点検装置と、そのような架空線点検装置が架空線上で走行不能に陥ったとき、同じ架空線上を自走して架空線点検装置を連結し、これを牽引又は推進して、作業者が待機する鉄塔等まで移送する回収装置も知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の回収装置は、無線操縦により自走させるものであるが、制御装置が故障すると、回収装置自体が回収不能に陥るおそれがあるし、無線操縦機器の搭載による装置の大型大重量化の難点がある。また、無線操縦が必ずしも容易でなく、多くの作業者が容易に取り扱いできる回収装置が求められている。
従って、本発明は、無線操縦によらず、小型化が可能で、多くの作業者が容易に取り扱いできる回収装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下の説明において添付図面の符号を参照するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記課題を解決するための、本発明の架空線W上の自走装置101の回収装置1は、自走装置101が架空線W上で自走不能となったとき、鉄塔側T2から自走装置101に向かって回収ロープRを引き出しながらモータ4の駆動による走行ローラ3で前進し、自走装置101に接続して回収ロープRの引き戻しにより、自走装置101を牽引して後進する装置であり、フレーム2の前端側に取り付けられる磁気吸着部5と、回収ロープRの一端が接続される回収ロープ接続部6とを具備する。回収ロープ接続部6は、ロープ接続部材61と、これを初期位置と引き出し位置間で移動自在に保持する保持部材62と、ロープ接続部材61を初期位置に付勢する付勢部材63と、ロープ接続部材61の引き出し位置への移動に連動して、モータ4の回転方向を後進側に反転させるスイッチ9とを具備する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、無線操縦によらず、小型化が可能で、誰でも容易に取り扱いできる回収装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の回収装置の使用状態を示す概略説明図である。
【
図7】
図1の回収装置における磁気吸着部材の断面図である。
【
図8】
図1の回収装置における回収ロープ接続部材の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1において、回収装置1は、両側において鉄塔T1,T2に支持された架空線W上を一方の鉄塔T1から他方の鉄塔T2に向かって自走する自走装置101が、当該架空線W上で自走不能となったとき、他方の鉄塔T2側から当該架空線W上を自走装置101に向かって回収ロープRを引き出しながら、モータ駆動の走行ローラ2により前進し、自走装置101の磁気吸着部102に、対応する磁気吸着部3を吸着させ、回収ロープRの引き戻しにより当該自走装置101を回収可能な位置まで牽引して後進する装置である。
図2~
図5において、回収装置1は、フレーム2の上部に設けられる前後1対の走行ローラ3、走行ローラ間3の下方に設けられる、走行ローラ3の駆動用モータ4、自走装置101の磁気吸着部102に対向するようにフレーム2の前端側に設けられる磁気吸着部5、フレーム2の後端側に設けられる回収ロープRの接続部6とを具備する。図示しないバッテリは、フレーム2の最下部の収容部7内に収容される。
モータ4の回転は、ベルト8で走行ローラ3に伝えられる。モータ4と電源との間には、回転方向を切り替えるスイッチ9が介設され、回収ロープ接続部6の内側端部付近に配置される。
走行ローラ3とモータ4との間の側方開放部は、扉10で開閉自在に構成される。走行ローラ3を架空線W上に乗せた後、扉10が閉じられ、回収装置1が架空線Wから脱落するのを防止する。
図7によく示すように、磁気吸着部5は、フレーム2の前端側から前方へ延出するように設けられる支持筒51と、支持筒51内の基端側に一端が係止される引きばね52及び接続ワイヤ53と、支持筒51の前端に配置され、引きばね52及び接続ワイヤ53の他端が係止され磁石54とを具備する。接続ワイヤ53は、所定のたわみを持って支持筒51と磁石54とを接続している。磁石54は、箱形で、側面のノブ55の回転操作により。前面側の磁気吸着力を入り切りすることができる。磁石54は、後側面を支持筒51の前端に弾性的に当接させつつ、上下左右に首振り自在に支持筒51に保持される。万一引きばね52が折損しても、磁石54と支持筒51が接続ワイヤ53でつながれているので、磁石54が支持筒51から脱落することがない。
図8によく示すように、回収ロープ接続部6は、回収ロープRの一端が係止されるロープ接続部材61と、当該ロープ接続部材61を初期位置と引き出し位置2位置間で回収ロープRの軸線方向に移動自在にフレーム2に保持する保持部材62とを具備する。
保持部材61内には、回収ロープRの引き戻しにより、回収ロープRに所定値以上の張力がかかるまで、ロープ接続部材61を初期位置に配置するように付勢する付勢部材であるばね63が設けられる。また、ロープ接続部材61の基端側近傍には、モータ4の回転方向を切り替えるスイッチ9が設けられる。スイッチ9のレバー91は、ロープ接続部材61の基端に当接しており、ロープ接続部材61が初期位置にあるとき、一方向へ転倒してモータ4の回転が前進方向となるように、電源とモータ4とを電気的に接続している。回収ロープRの引き戻しにより、ロープ接続部材61が引き出し位置へ移動すると、これに連動してレバー91が反対方向へ起立し、モータ4の回転方向を反転させ、走行ローラ3の回転を後進方向に切り替える。
図1において、回収装置1が架空線W上で自走不能となったとき、鉄塔T2側から架空線W上に回収装置1を装着する。架空線W上への装着時には、扉10を開き、走行ローラ3を架空線W上に乗せて扉10を閉じる。ロープ接続部材61に回収ロープRを接続し、モータ4を始動し、走行ローラ3の回転により、架空線上を自走装置101に向かって回収装置1を前進させる。回収装置1の前進にしたがって、回収ロープRを繰り出す。必要に応じ、回収ロープRには、吊り金車を取り付け、延長途上を架空線Wに支持する。回収装置1が自走装置101に到達すると、磁石54が、自走装置101の磁気吸着部102に磁気吸着する。この状態で、回収ロープRを引き戻すと、回収ロープRの張力が所定値を超えると、ばね63が圧縮され、ロープ接続部材61が保持部材62から引き出され、その基端が、スイッチ9のレバー91から離れる方向に移動する。レバー91は、自身の付勢力でロープ接続部材61に追従するように反対方向へ転倒し、これにより、モータ4が反転を始める。そのまま鉄塔T2側へ回収ロープRを巻き取りながら、回収装置1により自走装置101を鉄塔T2側へ牽引し、鉄塔T2側で自走装置101を回収する。自走装置101を牽引する力は、モータ4の駆動力と、回収ロープRの人力又は巻取り装置の巻き取り力とにより得られる。
【符号の説明】
【0009】
1 回収装置
101 自走装置
2 フレーム
3 走行ローラ
4 モータ
5 磁気吸着部
51 支持筒
52 引きばね
53 接続ワイヤ
54 磁石
55 ノブ
6 回収ロープ接続部
61 ロープ接続部材
62 保持部材
63 引きばね
7 収容部
8 ベルト
9 スイッチ
91 レバー
10 扉
101 自走装置
102 磁気吸着部