(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136522
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】射出装置のパージ治具、およびパージ方法
(51)【国際特許分類】
B29C 45/84 20060101AFI20240927BHJP
B29C 45/20 20060101ALI20240927BHJP
B29C 45/24 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
B29C45/84
B29C45/20
B29C45/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023047662
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000004215
【氏名又は名称】株式会社日本製鋼所
(74)【代理人】
【氏名又は名称】杉谷 嘉昭
(74)【代理人】
【識別番号】100147072
【弁理士】
【氏名又は名称】杉谷 裕通
(72)【発明者】
【氏名】中山 清貴
【テーマコード(参考)】
4F206
【Fターム(参考)】
4F206AA36
4F206AM04
4F206AM10
4F206AM19
4F206AM32
4F206AR06
4F206JA07
4F206JD01
4F206JL01
4F206JL08
4F206JP03
4F206JP30
4F206JQ57
4F206JQ86
(57)【要約】
【課題】安全に熱硬化性樹脂をパージすることができるパージ治を提供する。
【解決手段】熱硬化性樹脂を射出する射出装置(3)のパージ治具(60)として構成する。射出装置(3)は、先端にノズル(23)が設けられているシリンダ(18)と該シリンダ(18)内に入れられているスクリュ(19)とを備えている。パージ治具は排出路(64)を備えており、ノズル(23)が取り外された状態でシリンダ(18)の先端に取り付けられる。そしてシリンダ(18)から押し出される熱硬化性樹脂(71)を排出路(64)から排出する。
【選択図】
図4C
【特許請求の範囲】
【請求項1】
排出路を備え、
先端にノズルが設けられているシリンダと該シリンダ内に入れられているスクリュとを備えた熱硬化性樹脂を射出する射出装置において、前記ノズルが取り外された状態で前記シリンダの先端に取り付けられ、前記シリンダから押し出される熱硬化性樹脂を前記排出路から排出するようになっている、パージ治具。
【請求項2】
前記パージ治具は排出された熱硬化性樹脂を溜める樹脂溜部を備えている、請求項1に記載のパージ治具。
【請求項3】
前記樹脂溜部は前記排出路に接続されている容器からなる、請求項2に記載のパージ治具。
【請求項4】
前記パージ治具にはヒータが設けられている、請求項1または2に記載のパージ治具。
【請求項5】
前記パージ治具には振動発生手段が設けられている、請求項1または2に記載のパージ治具。
【請求項6】
前記パージ治具は取付状態検出センサを備え、前記シリンダに対する前記パージ治具の接続状態を検出するようになっている、請求項1または2に記載のパージ治具。
【請求項7】
水平に設けられているシリンダと、
該シリンダ内で水平方向に駆動されるスクリュと、
前記スクリュを駆動するスクリュ駆動装置と、を備えた熱硬化性樹脂を射出する射出装置において熱硬化性樹脂をパージするパージ方法であって、
前記シリンダの先端からノズルを取り外すノズル取外し工程と、
前記シリンダの先端に、排出路を備えたパージ治具を取り付けるパージ治具取付工程と、
前記スクリュを駆動して熱硬化性樹脂を前記シリンダから押し出して、前記排出路から排出する排出工程と、を備えたパージ方法。
【請求項8】
前記パージ治具に樹脂溜部を設け、前記排出工程において排出される熱硬化性樹脂を前記樹脂溜部に溜めるようにする、請求項7に記載のパージ方法。
【請求項9】
前記排出工程は、前記パージ治具を熱硬化性樹脂の硬化温度より低い所定の温度に加熱して実施する、請求項7または8に記載のパージ方法。
【請求項10】
前記排出工程は、前記パージ治具を振動させながら実施する、請求項7または8に記載のパージ方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱硬化性樹脂を射出する射出成形機において熱硬化性樹脂をパージするためのパージ治具、およびパージ方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
射出材料として熱硬化性樹脂を射出するいわゆる熱硬化性射出成形機は、例えば特許文献1に記載されているように、型締装置と射出装置とから構成されている。射出装置はシリンダと、このシリンダ内に入れられているスクリュと、シリンダを支持すると共にスクリュを駆動するスクリュ駆動装置と、を備えている。シリンダを熱硬化性樹脂がシリンダ内で硬化しない温度に加熱して、スクリュを回転する。そうすると熱硬化性樹脂が溶融して、スクリュの前方に送られてスクリュが後退する。すなわち計量される。スクリュを軸方向に駆動すると、型締装置で型締めされた金型に熱硬化性樹脂が充填される。金型を加熱して熱硬化性樹脂を硬化させる。樹脂が硬化したら金型を開いて成形品を取り出す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
熱硬化性射出成形機の射出装置を保守するとき、シリンダ内に溜まっている熱硬化性樹脂をパージする必要がある。シリンダには先端にノズルが設けられており、ノズルを付けた状態で熱硬化性樹脂をパージすると、ノズル内の樹脂流路の断面積が小さいので絞り作用により圧力損失して発熱する。この発熱によって架橋反応し易く熱硬化性樹脂が劣化することがある。そうすると、パージした熱硬化性を再利用することができない。そこでパージするときにはシリンダからノズルを取り外して実施するようにしている。しかしながら、ノズルを取り外した状態でパージすると、シリンダの先端からスクリュが露出するので、作業者が触れる虞もあり、すなわち安全上、改善の余地がある。
【0005】
本開示において、熱硬化性樹脂を射出する射出装置において安全に熱硬化性樹脂をパージすることができるパージ治具、およびパージ方法を提供する。
【0006】
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、熱硬化性樹脂を射出する射出装置のパージ治具として構成される。射出装置は、先端にノズルが設けられているシリンダと該シリンダ内に入れられているスクリュとを備えている。パージ治具は排出路を備えており、ノズルが取り外された状態でシリンダの先端に取り付けられる。そしてシリンダから押し出される熱硬化性樹脂を排出路から排出するように構成する。
【発明の効果】
【0008】
本開示は、安全にパージを実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施の形態に係る熱硬化性射出成形機の正面図である。
【
図2】本実施の形態に係る射出装置の正面断面図である。
【
図3】本実施の形態に係るパージ治具の斜視図である。
【
図4A】本実施の形態に係るパージ方法を実施している、本実施の形態に係る射出装置の正面断面図である。
【
図4B】本実施の形態に係るパージ治具が取り付けられている本実施の形態に係る射出装置の正面断面図である。
【
図4C】本実施の形態に係るパージ治具が取り付けられている本実施の形態に係る射出装置の正面断面図である。
【
図5】本実施の形態に係るパージ方法を示すフローチャートである。
【
図6】本実施の形態の変形例に係るパージ治具を示す、正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、以下の実施の形態に限定される訳ではない。説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜簡略化されている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。また、図面が煩雑にならないように、ハッチングが省略されている部分がある。
【0011】
[本実施の形態]
<射出成形機>
本実施の形態に係る熱硬化性射出成形機1は、
図1に示されているように、型締装置2、射出装置3、等を備えている。型締装置2は次に詳しく説明するように、型盤が上下に駆動されて型開閉する竪型になっている。これに対して熱硬化性樹脂を射出する射出装置3は後で説明するように横置き型になっている。熱硬化性射出成形機1には、これら装置を制御する制御装置4が設けられている。後で説明する本実施の形態に係るパージ治具60(
図3参照)は射出装置3に取り付けられることになる。
【0012】
<型締装置>
本実施の形態において型締装置2は、ベッド7に固定されている固定盤9と、この固定盤9の上方に設けられている上可動盤10と、ベッド7内に設けられている下可動盤11とを備えている。上可動盤10と下可動盤11は複数本の、例えば4本のタイバー12、12、…で連結されている。下可動盤11と固定盤9の間には型締機構が設けられ、本実施の形態において型締機構はトグル機構14からなる。上可動盤10には上側金型15が、そして下可動盤11には下側金型16が設けられている。トグル機構14を駆動すると上側金型15と下側金型16とが型開閉されるようになっている。図に示されていないが上側金型15、下側金型16には温調装置が設けられ、高温にして熱硬化性樹脂を硬化させるようになっている。
【0013】
<射出装置>
射出装置3は、横置き型からなり、ベッド7に対して設けられている。射出装置3は、水平に設けられているシリンダ18と、このシリンダ18に入れられているスクリュ19と、シリンダ18を支持すると共にスクリュ19を駆動するスクリュ駆動装置21と、を備えている。スクリュ駆動装置21は次に詳しく説明する。シリンダ18の先端にはノズル23が、そして後方にはホッパ24がそれぞれ設けられている。ノズル23を金型15、16にタッチすると、熱硬化性樹脂からなる射出材料を金型15、16に射出することができる。
【0014】
<スクリュ駆動装置>
スクリュ駆動装置21は、
図2に示されているように、フレーム28を備えている。フレーム28は、前プレート30と、後プレート31と、射出プレート32とを備えている。前プレート30と後プレート31とは複数本たとえば4本のガイドロッド34、34、…によって連結されており、射出プレート32は、これらのガイドロッド34、34、…に貫通されている。つまり射出プレート32はガイドロッド34、34、…にガイドされて前後進するようになっている。このようなフレーム28の前プレート30に中空のノーズ部36が設けられている。シリンダ18は、このノーズ部36に対しボルト等により固定されている。
【0015】
射出プレート32には回転軸38が設けられている。回転軸38はその一方の端部において射出プレート32に回転可能に支持され、前プレート30を貫通して前方に伸びている。スクリュ19は、この回転軸38の他方の端部にカップリング40を介して接続されている。射出プレート32には可塑化モータ42が設けられ、回転伝達機構43を介して回転軸38を回転するようになっている。つまり、可塑化モータ42を回転すると回転軸38とスクリュ19とが回転することになる。
【0016】
射出プレート32と後プレート31の間にはボールねじ機構45が設けられている。具体的には射出プレート32にボールナット46が固定され、後プレート31にボールねじ47が回転可能に設けられている。後プレート31には射出モータ49が設けられ、回転伝達機構50を介してボールねじ47を回転するようになっている。したがって、射出モータ49を回転するとボールねじ47が回転してボールねじ機構45が伸縮する。すなわち射出プレート32が前後進してスクリュ19が前後進することになる。
【0017】
<パージ治具>
本実施の形態に係るパージ治具60は、
図3に示されているように、パージ治具本体61と、樹脂溜容器62と、から構成されている。パージ治具本体61は略直角に曲がった排出管63と、排出管63に一体的に設けられているフランジ部65とから構成されている。パージ治具本体61は、圧延鋼材、不銹鋼等の金属から形成してもよいし、耐熱性の高い樹脂から構成してもよい。排出管63は内部が熱硬化性樹脂を排出するための排出路64になっており、比較的内径は大きい。したがって熱硬化性樹脂が流れるとき絞り作用が発生することはなく、熱硬化性樹脂の発熱を心配する必要はない。排出路64にはフッ素コーティングして流動摩擦を軽減するようにしてもよい。フランジ部65には、パージ治具本体61を射出装置3(
図2参照)のシリンダ18にボルトによって取り付けるためのボルト穴67、67、…が空けられている。
【0018】
樹脂溜容器62は、排出された熱硬化性樹脂を溜める樹脂溜部になっている。本実施の形態においては比較的深い皿状に形成されているが、浅い皿状に形成されていてもよい。樹脂溜容器62も同様に金属から形成してもよいし、耐熱性の高い樹脂、あるいはセラミック等から形成してもよい。
【0019】
<パージ方法>
本実施の形態に係るパージ方法を説明する。以下の説明では、制御装置4(
図1参照)が備えているパージモードを実行することによって本実施の形態に係るパージ方法の一連の処理を自動的に実施するように説明するが、それぞれの処理を個別に手動で実施することもできる。
【0020】
オペレータは、制御装置4においてパージモードを選択して実行する。そうすると、制御装置4は
図5のフローチャートに示されている処理を実行する。制御装置4は最初に射出装置後退(ステップS01)を実行する。すなわち、型締装置2(
図1参照)に対して射出装置3を後退させ、ノズル23を金型15、16から離間させる。次いで、スクリュ後退(ステップS02)を実行する。すなわち、射出モータ49(
図2参照)を駆動してスクリュ19を後退させる。これにより、
図4Aに示されているようにシリンダ18内の熱硬化性樹脂71が後退し、先端部近傍の樹脂圧力が低下する。そうするとノズル23を取り外したときに熱硬化性樹脂がシリンダ18の先端から漏れ出すのを防止することができる。
【0021】
図5に示されているようにノズル取外し(ステップS03)を実施する。すなわち制御装置4はノズル23を取り外すよう、オペレータに指示を出す。オペレータは
図4Aに示されているように、ノズル23をシリンダ18から取り外す。制御装置4は、
図5に示されているように、ステップS04においてノズル23の取外しが完了するまで待機する。すなわち取外しが完了していなければ(NO)、ステップS03を継続する。オペレータはノズル23を取り外したら制御装置4において操作して、取外しの完了を入力する。制御装置4は、ステップS04においてノズル23の取外しが完了したことを確認し(YES)ステップS05に移行する。
【0022】
制御装置4(
図1参照)は、
図5に示されているように、パージ治具60の取り付け(ステップS05)を実施する。すなわち制御装置4はパージ治具本体61(
図3参照)をシリンダ18(
図2参照)に取り付けるよう、オペレータに指示を出す。オペレータは
図4Bに示されているように、パージ治具本体61をボルト69、69、…によってシリンダ18に取り付ける。次いで樹脂溜容器62をセットする。制御装置4は、
図5に示されているように、ステップS06においてパージ治具本体61の取り付けが完了するまで待機する。すなわち取り付けが完了していなければ(NO)、ステップS05を継続する。オペレータはパージ治具本体61の取り付けと樹脂溜容器62のセットを完了したら制御装置4において操作して、取り付けの完了を入力する。制御装置4は、ステップS06において取り付けの完了を確認し(YES)ステップS07に移行する。
【0023】
制御装置4(
図1参照)は、
図5に示されているように、パージ動作(ステップS07)を実行する。すなわち、
図4Cに示されているように、射出モータ49を駆動してスクリュ19を前後進させる。あるいは、可塑化モータ42を駆動してスクリュ19を回転させる。そうすると、熱硬化性樹脂71、71、…はシリンダ18から押し出されパージ治具本体61の排出路(64)を通って樹脂溜容器62に排出される。つまりパージ動作は熱硬化性樹脂の排出工程になっている。制御装置4は、
図5に示されているように、パージ時間の満了をチェックする(ステップS08)。パージ時間は予め制御装置4に設定されている時間であり、これが満了していない間(NO)、パージ動作(ステップS07)を継続する。パージ時間が満了したら(YES)パージを完了する。すなわちパージモードを完了する。樹脂溜容器62に溜められた熱硬化性樹脂は再利用するようにしてもよい。
【0024】
<本実施の形態の変形例>
本実施の形態は色々な変形が可能である。
図6には、本実施の変形例に係るパージ治具60aが示されている。変形例に係るパージ治具60aは、本実施の形態に係るパージ治具60(
図3参照)と複数の点で相違しているが、まずパージ治具本体61にヒータ73が設けられている点が相違している。ヒータ73が設けられているので、パージ治具本体61を加熱することができる。熱硬化性樹脂は低すぎると流動性が小さくなって適切に排出できない。そこでヒータ73によって、硬化が始まらない程度の温度、例えば60℃より低い温度に加熱して熱硬化性樹脂の流動性を維持し、熱硬化性樹脂が滑らかに排出されるようにしている。
【0025】
変形例に係るパージ治具60aのパージ治具本体61にバイブレータ74が設けられている点も、本実施の形態に係るパージ治具60(
図3参照)と相違している。バイブレータ74は振動発生手段であり、これによって振動を与えて熱硬化性樹脂の排出路64へ付着を防止している。変形例に係るパージ治具60aは、近接センサ76が設けられている点にも特徴がある。近接センサ76は、パージ治具本体61がシリンダ18(
図2参照)に取り付けられた状態になっているか否かを検出することができる。すなわち取付状態検出センサになっている。既に説明したステップS06(
図5参照)において、パージ治具本体61の取り付けが完了したか否かをこの近接センサ76によって検出するように変形することができる。なお、近接センサ76はシリンダ18側に設けるようにしてもよい。
【0026】
変形例に係るパージ治具60aは、樹脂溜容器62aも相違している。樹脂溜容器62aは、パージ治具本体61の排出管63に対して隙間無く接続されており、外部から塵埃等の侵入が防止されている。したがって、パージされ樹脂溜容器62aに溜められた熱硬化性樹脂は、清浄に維持されるので再利用し易くなる。なお、本変形例に係るパージ治具60aでは、ヒータ73、バイブレータ74及び近接センサ76を備える構成を示したが、いうまでもなく、パージ治具においてヒータ73、バイブレータ74、近接センサ76の少なくとも1つを備える構成が可能である。
【0027】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。以上で説明した複数の例は、適宜組み合わせて実施されることもできる。
【符号の説明】
【0028】
1 熱硬化性射出成形機 2 型締装置
3 射出装置 4 制御装置
7 ベッド 9 固定盤
10 上可動盤 11 下可動盤
12 タイバー 14 トグル機構
15 上側金型 16 下側金型
18 シリンダ 19 スクリュ
21 スクリュ駆動装置 23 ノズル
24 ホッパ 28 フレーム
30 前プレート 31 後プレート
32 射出プレート 34 ガイドロッド
36 ノーズ部 38 回転軸
40 カップリング 42 可塑化モータ
43 回転伝達機構 45 ボールねじ機構
46 ボールナット 47 ボールねじ
49 射出モータ 50 回転伝達機構
60 パージ治具 61 パージ治具本体
62 樹脂溜容器 63 排出管
65 フランジ部 67 ボルト穴
69 ボルト 71 熱硬化性樹脂