IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

特開2024-136552中継サーバー、印刷システム、情報処理方法、及びプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136552
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】中継サーバー、印刷システム、情報処理方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20240927BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20240927BHJP
   H04N 1/34 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
G06F3/12 373
B41J29/00 Z
G06F3/12 303
G06F3/12 338
G06F3/12 388
G06F3/12 336
H04N1/34 200
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023047702
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】古田 泰大
【テーマコード(参考)】
2C061
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061CL08
2C061CL10
(57)【要約】
【課題】組織外ユーザーに対して印刷費用を容易に請求すること。
【解決手段】本開示の一態様にかかる中継サーバー300は、第1印刷サービスシステム100による認証が完了したことを示す認証完了情報を取得する認証制御部331と、印刷ジョブ情報を第1印刷サービスシステム100から取得し、印刷ジョブ情報についての印刷を画像形成装置600に実行させる要求を第2印刷サービスシステム200に対して送信する印刷制御部335と、第2印刷サービスシステム200から印刷ジョブ情報に対応するジョブ状態情報を取得し、当該ジョブ状態情報に対応する印刷履歴情報を記憶する記憶部310と、記憶部310から画像形成装置600の印刷履歴情報を取得する印刷履歴情報取得部と、を備える。印刷履歴情報には、画像形成装置600が所属する組織とは異なる組織に所属するユーザーの情報である組織外ユーザー情報が含まれる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1印刷サービスシステムと、画像形成装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続された中継サーバーであって、
端末装置に入力されたユーザーの認証情報に対する前記第1印刷サービスシステムによる認証が完了したことを示す認証完了情報を取得する認証制御部と、
前記認証完了情報に基づいて、前記第1印刷サービスシステムからユーザー情報を取得し、当該ユーザー情報に対応する印刷ジョブ情報を前記第1印刷サービスシステムから取得し、前記印刷ジョブ情報についての印刷を前記画像形成装置に実行させる要求を前記第2印刷サービスシステムに対して送信する印刷制御部と、
前記第2印刷サービスシステムから前記印刷ジョブ情報に対応するジョブ状態情報を取得し、当該ジョブ状態情報に対応する印刷履歴情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部から前記画像形成装置の印刷履歴情報を取得する印刷履歴情報取得部と、を備え、
前記印刷履歴情報には、前記画像形成装置が所属する組織とは異なる組織に所属するユーザーの情報である組織外ユーザー情報が含まれる、
中継サーバー。
【請求項2】
前記認証制御部は、前記印刷履歴情報を要求する印刷履歴情報要求を第1管理装置から受信した場合、前記印刷履歴情報要求に基づいて前記第1印刷サービスシステムから組織識別情報を取得し、
前記印刷履歴情報取得部は、前記組織識別情報に対応する画像形成装置の印刷履歴情報を取得する、
請求項1に記載の中継サーバー。
【請求項3】
前記中継サーバーは、前記ユーザーの認証に用いる個人情報の提供の設定をするための設定画面情報を第2管理装置に送信し、前記第2管理装置に入力された提供設定情報を受け付ける、請求項1に記載の中継サーバー。
【請求項4】
前記中継サーバーは、組織外ユーザーが前記画像形成装置を使用する際に前記組織外ユーザーに対して要求する要求情報を設定可能に構成されており、前記要求情報に基づいて前記組織外ユーザーが提供すべき情報を決定する、請求項1に記載の中継サーバー。
【請求項5】
前記中継サーバーは、前記要求情報に基づいて決定された前記組織外ユーザーが提供すべき情報を前記組織外ユーザーが提供した場合、前記画像形成装置を用いた印刷を許可する、請求項4に記載の中継サーバー。
【請求項6】
前記中継サーバーは、前記要求情報の設定をするための設定画面情報を第1管理装置に送信し、前記第1管理装置に入力された前記要求情報を受け付ける、請求項4に記載の中継サーバー。
【請求項7】
前記中継サーバーは、前記要求情報に基づいて決定された前記組織外ユーザーが提供すべき情報を前記組織外ユーザーが提供しない場合、前記画像形成装置を用いた印刷を許可しない旨の情報を前記端末装置に送信する、請求項4に記載の中継サーバー。
【請求項8】
前記中継サーバーは、前記要求情報に基づいて決定された前記組織外ユーザーが提供すべき情報が、前記組織外ユーザーが提供可能な情報に含まれている場合、前記組織外ユーザーが提供可能な情報の提供の可否を問い合わせる画面を前記端末装置に送信する、請求項4に記載の中継サーバー。
【請求項9】
前記中継サーバーは、前記印刷履歴情報を要求する印刷履歴情報要求を第1管理装置から受信した場合、前記印刷履歴情報を前記第1管理装置に送信する、請求項1に記載の中継サーバー。
【請求項10】
前記中継サーバーは、前記印刷履歴情報を要求する印刷履歴情報要求を費用精算装置から受信した場合、前記印刷履歴情報を前記費用精算装置に送信する、請求項1に記載の中継サーバー。
【請求項11】
前記中継サーバーは、前記印刷履歴情報の中から組織外ユーザーの印刷履歴情報を抽出し、当該抽出された組織外ユーザーの印刷履歴情報に基づいて、前記組織外ユーザーに請求する印刷費用を算出する、請求項1に記載の中継サーバー。
【請求項12】
前記中継サーバーは、前記画像形成装置を管理する管理者の要求に応じて、前記記憶部から前記画像形成装置の印刷履歴情報を取得する、請求項1に記載の中継サーバー。
【請求項13】
前記中継サーバーは、前記第2印刷サービスシステムに含まれる、請求項1に記載の中継サーバー。
【請求項14】
第1印刷サービスシステムと、
画像形成装置と、
前記画像形成装置と接続する第2印刷サービスシステムと、
前記第1印刷サービスシステムと前記第2印刷サービスシステムとに接続された中継サーバーと、を備え、
前記中継サーバーは、
端末装置に入力されたユーザーの認証情報に対する前記第1印刷サービスシステムによる認証が完了したことを示す認証完了情報を取得する認証制御部と、
前記認証完了情報に基づいて、前記第1印刷サービスシステムからユーザー情報を取得し、当該ユーザー情報に対応する印刷ジョブ情報を前記第1印刷サービスシステムから取得し、前記印刷ジョブ情報についての印刷を前記画像形成装置に実行させる要求を前記第2印刷サービスシステムに対して送信する印刷制御部と、
前記第2印刷サービスシステムから前記印刷ジョブ情報に対応するジョブ状態情報を取得し、当該ジョブ状態情報に対応する印刷履歴情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部から前記画像形成装置の印刷履歴情報を取得する印刷履歴情報取得部と、を備え、
前記印刷履歴情報には、前記画像形成装置が所属する組織とは異なる組織に所属するユーザーの情報である組織外ユーザー情報が含まれる、
印刷システム。
【請求項15】
第1印刷サービスシステムと、画像形成装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続された中継サーバーによる情報処理方法であって、
端末装置に入力されたユーザーの認証情報に対する前記第1印刷サービスシステムによる認証が完了したことを示す認証完了情報を取得する認証制御ステップと、
前記認証完了情報に基づいて、前記第1印刷サービスシステムからユーザー情報を取得し、当該ユーザー情報に対応する印刷ジョブ情報を前記第1印刷サービスシステムから取得し、前記印刷ジョブ情報についての印刷を前記画像形成装置に実行させる要求を前記第2印刷サービスシステムに対して送信する印刷制御ステップと、
前記第2印刷サービスシステムから前記印刷ジョブ情報に対応するジョブ状態情報を取得し、当該ジョブ状態情報に対応する印刷履歴情報を記憶する記憶ステップと、
前記記憶されている前記画像形成装置の印刷履歴情報を取得する印刷履歴情報取得ステップと、を備え、
前記印刷履歴情報には、前記画像形成装置が所属する組織とは異なる組織に所属するユーザーの情報である組織外ユーザー情報が含まれる、
情報処理方法。
【請求項16】
第1印刷サービスシステムと、画像形成装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続された中継サーバーのコンピューターに、
端末装置に入力されたユーザーの認証情報に対する前記第1印刷サービスシステムによる認証が完了したことを示す認証完了情報を取得する認証制御ステップと、
前記認証完了情報に基づいて、前記第1印刷サービスシステムからユーザー情報を取得し、当該ユーザー情報に対応する印刷ジョブ情報を前記第1印刷サービスシステムから取得し、前記印刷ジョブ情報についての印刷を前記画像形成装置に実行させる要求を前記第2印刷サービスシステムに対して送信する印刷制御ステップと、
前記第2印刷サービスシステムから前記印刷ジョブ情報に対応するジョブ状態情報を取得し、当該ジョブ状態情報に対応する印刷履歴情報を記憶する記憶ステップと、
前記記憶されている前記画像形成装置の印刷履歴情報を取得する印刷履歴情報取得ステップと、を実行させ、
前記印刷履歴情報には、前記画像形成装置が所属する第1組織とは異なる第2組織に所属するユーザーの情報である組織外ユーザー情報が含まれる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、中継サーバー、印刷システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ネットワークに接続されたプリンターを用いて印刷を行う技術が知られている。例えば、特許文献1は、ネットワーク上の異なるシステムが組み合わされて構成される印刷システム、具体的には、第1クラウド印刷サービスシステムと、第2クラウド印刷サービスシステムとが組み合わされて構成される印刷システムについて開示している。この印刷システムは、第1クラウド印刷サービスシステムと、第2クラウド印刷サービスシステムとの橋渡しをする役割を担うクラウド印刷管理サービスシステムをさらに含む。そして、このクラウド印刷管理サービスシステムは、第1クラウド印刷サービスシステムに登録された仮想プリンターと、第2クラウド印刷サービスシステムに登録された印刷装置とを関連付けることにより、第1クラウド印刷サービスシステム及び第2クラウド印刷サービスシステムを介した当該印刷装置による印刷を可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-038375号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ネットワークに接続されたプリンターを用いた印刷システムにおいては、システムの不正な利用を抑制するための技術を導入することが求められる。特許文献1にかかる技術では、ユーザーが正当な権限を有しているかを確認するために、サーバーは認証情報の入力を要求する。このように認証を必要とする印刷を、本開示では、以降、「認証印刷」とも称す。認証印刷により、システムが不正に利用されることを防止できる。
【0005】
このような印刷システムは特定の組織内のユーザーの利用を想定しているが、例えば、組織外のユーザーの利用を認めることで印刷システムの利便性が向上する。しかしながら、組織外ユーザーに印刷システムの利用を認めた場合は、組織外ユーザーに印刷費用を請求する必要があり、費用請求の作業が煩雑になるという問題がある。このため、組織外ユーザーが印刷システムを利用した場合に、組織外ユーザーに対して印刷費用を容易に請求できる技術が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様にかかる中継サーバーは、第1印刷サービスシステムと、画像形成装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続された中継サーバーであって、端末装置に入力されたユーザーの認証情報に対する前記第1印刷サービスシステムによる認証が完了したことを示す認証完了情報を取得する認証制御部と、前記認証完了情報に基づいて、前記第1印刷サービスシステムからユーザー情報を取得し、当該ユーザー情報に対応する印刷ジョブ情報を前記第1印刷サービスシステムから取得し、前記印刷ジョブ情報についての印刷を前記画像形成装置に実行させる要求を前記第2印刷サービスシステムに対して送信する印刷制御部と、前記第2印刷サービスシステムから前記印刷ジョブ情報に対応するジョブ状態情報を取得し、当該ジョブ状態情報に対応する印刷履歴情報を記憶する記憶部と、前記記憶部から前記画像形成装置の印刷履歴情報を取得する印刷履歴情報取得部と、を備え、前記印刷履歴情報には、前記画像形成装置が所属する組織とは異なる組織に所属するユーザーの情報である組織外ユーザー情報が含まれる。
【0007】
本開示の一態様にかかる印刷システムは、第1印刷サービスシステムと、画像形成装置と、前記画像形成装置と接続する第2印刷サービスシステムと、前記第1印刷サービスシステムと前記第2印刷サービスシステムとに接続された中継サーバーと、を備える。前記中継サーバーは、端末装置に入力されたユーザーの認証情報に対する前記第1印刷サービスシステムによる認証が完了したことを示す認証完了情報を取得する認証制御部と、前記認証完了情報に基づいて、前記第1印刷サービスシステムからユーザー情報を取得し、当該ユーザー情報に対応する印刷ジョブ情報を前記第1印刷サービスシステムから取得し、前記印刷ジョブ情報についての印刷を前記画像形成装置に実行させる要求を前記第2印刷サービスシステムに対して送信する印刷制御部と、前記第2印刷サービスシステムから前記印刷ジョブ情報に対応するジョブ状態情報を取得し、当該ジョブ状態情報に対応する印刷履歴情報を記憶する記憶部と、前記記憶部から前記画像形成装置の印刷履歴情報を取得する印刷履歴情報取得部と、を備え、前記印刷履歴情報には、前記画像形成装置が所属する組織とは異なる組織に所属するユーザーの情報である組織外ユーザー情報が含まれる。
【0008】
本開示の一態様にかかる情報処理方法は、第1印刷サービスシステムと、画像形成装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続された中継サーバーによる情報処理方法であって、端末装置に入力されたユーザーの認証情報に対する前記第1印刷サービスシステムによる認証が完了したことを示す認証完了情報を取得する認証制御ステップと、前記認証完了情報に基づいて、前記第1印刷サービスシステムからユーザー情報を取得し、当該ユーザー情報に対応する印刷ジョブ情報を前記第1印刷サービスシステムから取得し、前記印刷ジョブ情報についての印刷を前記画像形成装置に実行させる要求を前記第2印刷サービスシステムに対して送信する印刷制御ステップと、前記第2印刷サービスシステムから前記印刷ジョブ情報に対応するジョブ状態情報を取得し、当該ジョブ状態情報に対応する印刷履歴情報を記憶する記憶ステップと、前記記憶されている前記画像形成装置の印刷履歴情報を取得する印刷履歴情報取得ステップと、を備え、前記印刷履歴情報には、前記画像形成装置が所属する組織とは異なる組織に所属するユーザーの情報である組織外ユーザー情報が含まれる。
【0009】
本開示の一態様にかかるプログラムは、第1印刷サービスシステムと、画像形成装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続された中継サーバーのコンピューターに、端末装置に入力されたユーザーの認証情報に対する前記第1印刷サービスシステムによる認証が完了したことを示す認証完了情報を取得する認証制御ステップと、前記認証完了情報に基づいて、前記第1印刷サービスシステムからユーザー情報を取得し、当該ユーザー情報に対応する印刷ジョブ情報を前記第1印刷サービスシステムから取得し、前記印刷ジョブ情報についての印刷を前記画像形成装置に実行させる要求を前記第2印刷サービスシステムに対して送信する印刷制御ステップと、前記第2印刷サービスシステムから前記印刷ジョブ情報に対応するジョブ状態情報を取得し、当該ジョブ状態情報に対応する印刷履歴情報を記憶する記憶ステップと、前記記憶されている前記画像形成装置の印刷履歴情報を取得する印刷履歴情報取得ステップと、を実行させるプログラムであり、前記印刷履歴情報には、前記画像形成装置が所属する第1組織とは異なる第2組織に所属するユーザーの情報である組織外ユーザー情報が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施の形態にかかる印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。
図2】実施の形態にかかる第1印刷サービスシステムの構成の一例を示すブロック図である。
図3】実施の形態にかかる第2印刷サービスシステムの構成の一例を示すブロック図である。
図4】実施の形態にかかる中継サーバーの構成の一例を示すブロック図である。
図5】実施の形態にかかる第1端末装置の構成の一例を示すブロック図である。
図6】実施の形態にかかる第2端末装置の構成の一例を示すブロック図である。
図7】実施の形態にかかる画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。
図8A】コード用仮想プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図8B】コード用仮想プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図9】組織外ユーザー情報要求設定処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図10】組織外プリンター利用時情報提供設定処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図11】印刷システムが印刷データを受付ける処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図12A】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図12B】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図12C】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図12D】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図12E】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図12F】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図12G】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図12H】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図12I】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図13】プリンター利用履歴取得処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
【0012】
印刷サービスを提供する異なるシステムが連携する場合において、システムが不正に利用されて印刷が行われることを防ぐために、認証印刷が実現されることが好ましい。そこで、本実施の形態では、まず、印刷サービスを提供する異なるシステムが連携する印刷システムにおいて、認証印刷を実現する技術について説明する。また、本実施の形態では、印刷サービスを提供する異なるシステムが連携する印刷システムにおいて、画像形成装置に貼付けられたコード画像を用いて、印刷に利用する画像形成装置をユーザーが指定する技術について説明する。
【0013】
また、このような印刷システムは特定の組織内のユーザーの利用を想定しているが、例えば、組織外のユーザーの利用を認めることで印刷システムの利便性が向上する。しかしながら、組織外ユーザーに印刷システムの利用を認めた場合は、組織外ユーザーに印刷費用を請求する必要があり、費用請求の作業が煩雑になるという問題がある。本実施の形態では、組織外ユーザーが印刷システムを利用した場合に、組織外ユーザーに対して印刷費用を容易に請求できる技術についても説明する。
【0014】
図1は、実施の形態にかかる印刷システム10の構成の一例を示すブロック図である。印刷システム10は、第1印刷サービスシステム100と、第2印刷サービスシステム200と、中継サーバー300とを含む。図1では、印刷システム10と通信可能に接続する第1端末装置400、第2端末装置500及び画像形成装置600_1、600_2、及び600_3も図示されている。以下の説明では、画像形成装置600_1、600_2、及び600_3について、特に区別することなく言及する場合、画像形成装置600と称すこととする。また、図1では、第2端末装置500を携帯して、利用したい画像形成装置600の前まで移動するユーザーUも図示されている。
【0015】
なお、第1端末装置400を含むシステムが印刷システム10と称されてもよい。同様に、第2端末装置500を含むシステムが印刷システム10と称されてもよいし、画像形成装置600を含むシステムが印刷システム10と称されてもよい。
【0016】
第1印刷サービスシステム100及び第2印刷サービスシステム200は、クラウド上で印刷サービスを提供するシステムである。ここで、第1印刷サービスシステム100は、第1ベンダーにより提供されるサービスについてのシステムであり、第2印刷サービスシステム200は、第1ベンダーとは異なる第2ベンダーにより提供されるサービスについてのシステムである。例えば、第2ベンダーは、画像形成装置600を製造するベンダーである。
【0017】
画像形成装置600は、印刷処理を行なう機能を備えた装置であり、本実施の形態では、具体的には、プリンターである。本実施の形態では、画像形成装置600は、第2印刷サービスシステム200が管理する印刷ジョブについての印刷処理を実行可能な装置として、第2印刷サービスシステム200に予め登録されている。
【0018】
第1端末装置400及び第2端末装置500は、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末等のクライアント端末である。特に、第2端末装置500は、ユーザーUが持ち運ぶことが容易なモバイル端末であることが好ましい。また、第1端末装置400及び第2端末装置500が同一の端末装置であってもよい。
【0019】
中継サーバー300は、第1印刷サービスシステム100と第2印刷サービスシステム200との橋渡しをするサーバーであり、印刷システム10における処理の中継を行なう。
【0020】
画像形成装置600には、コード画像Cが貼付けられている。コード画像Cは、画像形成装置600を一意に識別する識別情報を少なくとも含む。なお、本実施の形態では、コード画像Cは、さらに、所定のアクセス先を示す情報を含む。所定のアクセス先を示す情報は、具体的には、例えば、中継サーバー300にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)である。コード画像Cは、上述した情報がコード化された画像であればよく、バーコードであってもよいし、QRコード(登録商標)などの二次元コードであってもよい。ユーザーUが利用したい画像形成装置600に付されたコード画像Cは、ユーザーUの操作により、第2端末装置500が読み取ることとなる。
【0021】
本実施の形態において、画像形成装置600は、特定の組織に管理される装置である。すなわち、画像形成装置600は、特定の組織に所属する装置である。また、各画像形成装置600は、異なる組織に管理されていてもよい。例えば、画像形成装置600_1及び600_2が組織Aにより管理されており、画像形成装置600_3が組織Bにより管理されていてもよい。なお、以下では説明を簡略化するために、画像形成装置600_1~600_3が同一の組織により管理されているものとして説明する。
【0022】
図1に示すように、第1印刷サービスシステム100と第2印刷サービスシステム200とは通信可能に接続されている。また、中継サーバー300は、第1印刷サービスシステム100と第2印刷サービスシステム200のそれぞれと、通信可能に接続されている。また、画像形成装置600は、第2印刷サービスシステム200と通信可能に接続されている。また、第1端末装置400及び第2端末装置500は、少なくとも第1印刷サービスシステム100及び中継サーバー300と通信可能に接続されている。なお、上述した接続関係に加え、構成要素間にさらなる接続関係が存在してもよい。例えば、第1端末装置400及び第2端末装置500は、第2印刷サービスシステム200とも通信可能に接続されていてもよい。
【0023】
なお、図1では、一例として3台の画像形成装置600が図示されているが、印刷システム10を利用する画像形成装置600の台数は任意である。また、同様に、一例としてそれぞれ1台の第1端末装置400及び第2端末装置500が図示されているが、印刷システム10を利用する第1端末装置400及び第2端末装置500の台数は任意である。
【0024】
上述の通り、第1印刷サービスシステム100及び第2印刷サービスシステム200は、いずれもクラウド上で印刷サービスを提供するシステムである。このため、プリンターが印刷サービスシステムに登録されていれば、当該印刷サービスシステムを経由した当該プリンターによる印刷が可能である。しかしながら、プリンターが、印刷サービスシステムが用いるプロトコルに対応した機種でない場合、当該プリンターをその印刷サービスシステムに直接的に登録することができない。本実施の形態では、画像形成装置600は、第2印刷サービスシステム200が用いるプロトコルに対応しており、第2印刷サービスシステム200には直接的に登録が可能である。しかしながら、画像形成装置600は、第1印刷サービスシステム100が用いるプロトコルには対応しているとは限らない。
【0025】
このため、本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100において仮想プリンター(仮想装置)として登録されたプリンターを、第2印刷サービスシステム200に登録されている画像形成装置600に対応付けることにより、第1印刷サービスシステム100を介した画像形成装置600による印刷が行われる。なお、この対応付けは中継サーバー300によって行なわれる。画像形成装置600が第1印刷サービスシステム100のプロトコルに対応しない機種であるものの、ユーザーは第1印刷サービスシステム100が提供する印刷サービスを利用して画像形成装置600による印刷を希望する場合がある。そのような場合の例としては、例えば、第2印刷サービスシステム200では必要とされる画像形成装置600のプリンタードライバーのインストールが、第1印刷サービスシステム100によれば不要である場合などが挙げられる。もちろん、ユーザーは、任意の他の理由により、第1印刷サービスシステム100を用いた画像形成装置600による印刷を希望してもよい。このような場合、中継サーバー300が、第2印刷サービスシステム200に登録されている画像形成装置600を、第1印刷サービスシステム100において登録されている仮想プリンターと対応付ける必要がある。なお、第1印刷サービスシステム100は、例えば、上述したプロトコルとして、IPP-Infra(Internet Printing Protocol Shared Infrastructure Extensions)を用いて印刷サービスを提供するのに対し、第2印刷サービスシステム200は、このプロトコルを用いずに印刷サービスを提供する。
【0026】
本実施の形態では、ユーザーUが画像形成装置600の前まで移動して、当該画像形成装置600に貼付けられたコード画像Cを第2端末装置500で読み取ることにより、ユーザーUが印刷に利用する画像形成装置600が指定される。すなわち、本実施の形態では、コード画像Cの読み取りにより印刷物の出力先が指定される。このため、本実施の形態では、後述するように、中継サーバー300は、コード画像Cの読み取りによる出力先の指定が行われる印刷ジョブのための専用の仮想プリンターを第1印刷サービスシステム100に予め登録しておき、コード画像Cが読み取られると、この専用の仮想プリンターと、読み取られたコード画像Cから特定される画像形成装置600とを対応付ける。
【0027】
また、本実施の形態では、後述するように、中継サーバー300は、ユーザーUからの印刷の要求を処理する条件として、第1印刷サービスシステム100によるユーザーUの認証が完了したことを示す認証完了情報を必要とする。これにより、印刷サービスを提供する異なるシステムが連携する印刷システム10において、認証印刷が実現される。
【0028】
以下、印刷システム10の具体的な構成及び処理について説明する。図を参照しつつ、第1印刷サービスシステム100、第2印刷サービスシステム200、中継サーバー300、第1端末装置400、第2端末装置500、及び画像形成装置600の構成について説明する。
【0029】
図2は、第1印刷サービスシステム100の構成の一例を示すブロック図である。図2に示した例では、第1印刷サービスシステム100が1台のサーバーにより構成される例を示しているが、第1印刷サービスシステム100が複数のサーバーにより構成されていてもよい。
【0030】
図2に示すように、第1印刷サービスシステム100は、記憶部110と、通信部120と、制御部130とを有する。
【0031】
記憶部110は、制御部130の処理を実現するためのプログラム及び第1印刷サービスシステム100の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM(Random Access Memory)等のメモリーを含んでもよい。また、記憶部110は、データーベースを含み得る。通信部120は、第2印刷サービスシステム200、中継サーバー300、第1端末装置400、第2端末装置500といった他の装置と、無線ネットワーク又は有線ネットワークを介した通信を行なうための通信インターフェースである。制御部130は、第1印刷サービスシステム100の各構成を制御する例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーである。制御部130は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部130は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、制御部130は、認証制御部131、印刷制御部132、及び情報管理部133の機能を実現する。
【0032】
認証制御部131は、第1印刷サービスシステム100を利用するユーザーの認証に関する種々の処理を行なう。第1印刷サービスシステム100のユーザーは、管理者としてのユーザーと、管理者ではない一般ユーザーとしてのユーザーを含む。なお、管理者としてのユーザーとは、管理者権限を有するユーザーと称すこともできる。また、一般ユーザーとしてのユーザーとは、管理者権限よりも制限された権限であるユーザー権限を有するユーザーと称すこともできる。本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100には、これらユーザーが予め登録されているものとする。認証制御部131は、認証のためのページを第1端末装置400又は第2端末装置500に提供したり、管理者又は一般ユーザーの認証を行なったり、第1印刷サービスシステム100にアクセスするために必要なトークンを発行したりする。なお、本実施の形態における認証制御部131の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0033】
印刷制御部132は、第1印刷サービスシステム100に登録されたプリンターによる印刷を実行するための制御処理を行なう。本実施の形態では、印刷制御部132は、第1印刷サービスシステム100に登録された仮想プリンターを介して画像形成装置600により印刷する際の制御処理を行なうが、印刷制御部132は、第1印刷サービスシステム100に、仮想プリンターとしてではなく、直接登録された物理的なプリンターにより印刷する際の制御処理を行なってもよい。本実施の形態では、具体的には、印刷制御部132は、第1端末装置400からの印刷要求を受付ける処理、この印刷要求にしたがった印刷を行なうために必要とされる情報を中継サーバー300に送信する処理、ジョブ状態を第1端末装置400又は第2端末装置500に通知する処理などを行なう。なお、本実施の形態における印刷制御部132の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0034】
情報管理部133は、第1印刷サービスシステム100に対するプリンターの登録処理を行なう。また、情報管理部133は、第1印刷サービスシステム100に登録されたユーザーに関する情報を管理する。ユーザーに関する情報は、例えば、ユーザーの認証情報、及び、ユーザーの所属する組織であるユーザー組織の識別情報(組織ID)を含む。また、ユーザーに関する情報は、組織外ユーザー情報を含む。組織外ユーザー情報とは、画像形成装置600が所属する組織とは異なる組織に所属するユーザーの情報である。本実施の形態では、画像形成装置600が所属する組織を第1組織とし、組織外ユーザーが所属する組織を第2組織として説明する。
【0035】
ユーザーの認証情報は、ユーザーの識別情報(ユーザーID)と、パスワードや暗証番号などといった照合用の情報とを含む。また、情報管理部133は、第1印刷サービスシステム100に登録されたプリンターに関する情報を管理してもよい。例えば、情報管理部133は、登録されたプリンターのプリンター名、プリンターID、能力情報、共有情報などを管理してもよい。なお、情報管理部133は、さらに、第1印刷サービスシステム100に対するユーザーの登録処理を行なってもよい。なお、本実施の形態における情報管理部133の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0036】
図3は、第2印刷サービスシステム200の構成の一例を示すブロック図である。図3に示した例では、第2印刷サービスシステム200が1台のサーバーにより構成される例を示しているが、第2印刷サービスシステム200が複数のサーバーにより構成されていてもよい。
【0037】
図3に示すように、第2印刷サービスシステム200は、記憶部210と、通信部220と、制御部230とを有する。
【0038】
記憶部210は、制御部230の処理を実現するためのプログラム及び第2印刷サービスシステム200の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM等のメモリーを含んでもよい。また、記憶部210は、データーベースを含み得る。通信部220は、第1印刷サービスシステム100、中継サーバー300、画像形成装置600といった他の装置と、無線ネットワーク又は有線ネットワークを介した通信を行なうための通信インターフェースである。制御部230は、第2印刷サービスシステム200の各構成を制御する例えばCPU等のプロセッサーである。制御部230は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部230は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、制御部230は、印刷制御部231、及び情報管理部232の機能を実現する。
【0039】
印刷制御部231は、第2印刷サービスシステム200に登録されたプリンターである画像形成装置600による印刷を実行するための制御処理を行なう。本実施の形態では、具体的には、印刷制御部231は、中継サーバー300からの印刷要求を受付ける処理、この印刷要求にしたがった印刷を行なうために必要とされる情報を画像形成装置600に送信する処理、ジョブ状態を中継サーバー300に通知する処理などを行なう。なお、本実施の形態における印刷制御部231の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0040】
情報管理部232は、第2印刷サービスシステム200に登録された情報を管理する。例えば、情報管理部232は、第2印刷サービスシステム200に登録されたプリンターである画像形成装置600に関する情報を管理する。情報管理部232は、画像形成装置600に関する情報、すなわちプリンターに関する情報として、例えば、登録された画像形成装置600のプリンター名、能力情報などの属性情報を管理してもよい。なお、情報管理部232は、第2印刷サービスシステム200に対する画像形成装置600の登録処理を行なってもよい。
【0041】
図4は、中継サーバー300の構成の一例を示すブロック図である。図4に示した例では、中継サーバー300が1台のサーバーにより構成される例を示しているが、中継サーバー300が複数のサーバーにより構成されていてもよい。なお、中継サーバー300は、サーバーと称されてもよい。
【0042】
図4に示すように、中継サーバー300は、記憶部310と、通信部320と、制御部330とを有する。
【0043】
記憶部310は、制御部330の処理を実現するためのプログラム及び中継サーバー300の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM等のメモリーを含んでもよい。また、記憶部310は、データーベースを含み得る。記憶部310は、例えば、仮想プリンターと画像形成装置600との対応関係、画像形成装置600の利用に関する設定情報、第1印刷サービスシステム100の印刷ジョブと第2印刷サービスシステム200の印刷ジョブとの対応関係、第2印刷サービスシステムから取得したジョブ状態情報に対応する印刷履歴情報などを記憶する。印刷履歴情報は、例えば、印刷完了時刻、プリンターID、印刷ページ数、組織外ユーザー情報などを含む。画像形成装置600の利用に関する設定情報は、管理者などよって予め定められた、画像形成装置600の利用に関するルールを含む。また、画像形成装置600の利用に関する設定情報は、上述したルールの適用に関するユーザーの指示を含んでもよい。記憶部310は、ユーザー組織毎に、異なるルールを記憶しうる。また、記憶部310は、ユーザー毎に、異なる指示を記憶しうる。
【0044】
通信部320は、第1印刷サービスシステム100、第2印刷サービスシステム200、第1端末装置400、第2端末装置500といった他の装置と、無線ネットワーク又は有線ネットワークを介した通信を行なうための通信インターフェースである。制御部330は、中継サーバー300の各構成を制御する例えばCPU等のプロセッサーである。制御部330は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部330は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、制御部330は、認証制御部331、登録部332、設定管理部333、装置識別情報取得部334、印刷制御部335、及び印刷履歴情報取得部336の機能を実現する。
【0045】
認証制御部331は、第1印刷サービスシステム100による認証を受けるための種々の処理を行なう。特に、認証制御部331は、認証完了情報を取得する処理を行う。ここで、認証完了情報は、第1端末装置400又は第2端末装置500に入力されたユーザーの認証情報に対する第1印刷サービスシステム100による認証が完了したことを示す情報である。本実施の形態では、認証完了情報は、具体的には、第1印刷サービスシステム100にアクセスするために必要なトークン(以下、アクセストークンと称す)である。なお、本実施の形態における認証制御部331の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0046】
登録部332は、仮想プリンター(仮想装置)を第1印刷サービスシステム100に登録する処理をする。登録部332は、特に、印刷サービスを提供する異なるシステムが連携する印刷システム10において、コード画像Cの読み取りによる出力先の指定を可能にするために、コード画像Cの読み取りによる出力先の指定が行われる印刷ジョブのための専用の仮想プリンターを登録する。以下、このような仮想プリンターを、コード用仮想プリンターと称すこととする。
【0047】
コード用仮想プリンターは、ユーザーが第2端末装置500でいずれの画像形成装置600のコード画像Cを読み取るかによって、対応付けられる画像形成装置600が変動する。コード用仮想プリンターに対する画像形成装置600の対応付けは、一時的であり、印刷操作の度に、すなわち、コード画像Cを用いた出力先の指定が行われる度に、新たな対応付けが設定されることとなる。このため、コード用仮想プリンターは、任意の画像形成装置600と対応付けが可能な仮想プリンターとも言える。コード用仮想プリンターと画像形成装置600の対応付けは、後述する通り、印刷制御部335により行われる。なお、コード画像Cを用いて出力先の画像形成装置600を指定するのではなく、第1印刷サービスシステム100への印刷要求時に特定の画像形成装置600による出力を指定できるように、第1印刷サービスシステム100に登録される仮想プリンターは、いずれかの画像形成装置600と固定的に対応付けられてもよい。
【0048】
なお、本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100は、管理者権限を伴った登録の要求に対してのみ仮想プリンターの登録処理を行ない、管理者権限を伴わない登録の要求に対しては登録を認めない。このため、登録部332は、第1印刷サービスシステム100に仮想プリンターを登録する処理を、管理者権限に相当する資格情報を用いて行なう。なお、上述のように、本実施の形態では、登録処理が実行されるためには、管理者権限が必要とされるが、必ずしも管理者権限が必要とされなくてもよい。本実施の形態における登録部332の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0049】
設定管理部333は、画像形成装置600の利用に関する設定を管理する処理を行う。設定管理部333は、管理者としてのユーザーからの指示に基づいて、画像形成装置600の利用に関するルールを生成する。ルールは、ユーザー組織毎に、その組織の管理者の指示に基づいて生成される。このため、設定管理部333は、ユーザー組織毎に、異なるルールを生成する。また、ルールは、ユーザー組織毎に、画像形成装置600のそれぞれに対して生成される。すなわち、利用に関するルールは、ユーザー組織毎かつ画像形成装置600毎に設定される。なお、管理者は、同一の組織に管理される全ての画像形成装置600に対して共通のルールが生成されるよう指示してもよい。つまり、利用に関するルールは、画像形成装置600を管理する組織毎に設定されてもよい。設定管理部333は、生成したルールを、画像形成装置600の利用に関する設定情報として、記憶部310に記憶する。
【0050】
また、本実施の形態において、設定管理部333は、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際の利用に関する設定を管理する処理を行う。具体的には、設定管理部333は、画像形成装置600を管理する第1組織の第1管理者からの指示に基づいて、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際の利用に関する設定を管理する。組織外ユーザーとは、画像形成装置600が所属する第1組織とは異なる第2組織に所属するユーザーである。
【0051】
第1組織の第1管理者は、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際のルールを上記ルールに従って設定してもよい。また、第1組織の第1管理者は、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際に組織外ユーザーに対して要求する要求情報を設定し、この要求情報に基づいて組織外ユーザーが提供すべき情報を決定してもよい。この処理を「組織外ユーザー情報要求設定」とも称す。
【0052】
例えば、第1組織の第1管理者は、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際に、組織外ユーザー情報としてどのような情報を要求するかを設定してもよい。ここで、組織外ユーザー情報は、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用した際に、画像形成装置600が所属する第1組織の管理者が組織外ユーザーに対して費用を請求するために用いる情報である。組織外ユーザー情報は、組織外ユーザーを一意に識別できる情報であり、例えばユーザーID、メールアドレスなどである。また、組織外ユーザー情報として、組織外ユーザーが所属する組織内でユニークな値(UUID)と組織IDとを組み合わせた情報を用いてもよい。また、組織外ユーザー情報は、組織外ユーザーが所属する組織を一意に識別できる情報であってもよく、この場は組織ID、ドメイン名等を用いることができる。
【0053】
例えば、第1管理者は、第1端末装置400を用いて、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際の利用に関する設定を管理してもよい。例えば、中継サーバー300は、要求情報の設定をするための設定画面情報を第1端末装置400に送信し、第1端末装置400に入力された要求情報を受け付けるようにしてもよい。なお、第1端末装置400は第1管理装置とも称す。
【0054】
また、組織外ユーザーが所属する第2組織の第2管理者は、組織外ユーザーが組織外の画像形成装置600を利用する際に提供可能な情報を設定してもよい。つまり、第2管理者は、組織外ユーザーの認証に用いる個人情報の提供の設定を実施してもよい。この処理を「組織外プリンター利用時情報提供設定」とも称す。
【0055】
例えば、第2管理者は、上述の組織外ユーザー情報の種類毎に、提供の可否を設定してもよい。例えば、第2管理者は、第2管理装置を用いて、組織外ユーザーが組織外の画像形成装置600を利用する際に提供可能な情報を設定してもよい。例えば、中継サーバー300は、組織外ユーザーの認証に用いる個人情報の提供の設定をするための設定画面情報を第2管理装置に送信し、第2管理装置に入力された提供設定情報を受け付けるようにしてもよい。例えば、第2管理装置は、第2管理者が所属する第2組織が管理する管理装置である。なお、本実施の形態では、第2管理装置として第1端末装置400を使用してもよい。
【0056】
設定管理部333は、このようにして設定された組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際の利用に関する設定を記憶部310に記憶する。また、上述した、第1管理者による組織外ユーザー情報要求設定処理、及び第2管理者による組織外プリンター利用時情報提供設定処理については、後述するシーケンスチャートを用いて具体的に説明する。
【0057】
装置識別情報取得部334は、画像形成装置600に付されたコード画像Cに含まれる画像形成装置600の識別情報を取得する。より詳細には、装置識別情報取得部334は、第2端末装置500により読み取られたコード画像Cに含まれる画像形成装置600の識別情報を、第2端末装置500から取得する。
【0058】
印刷制御部335は、第2印刷サービスシステム200に登録されたプリンターである画像形成装置600による印刷を実行するための制御処理を行なう。換言すると、印刷制御部335は、第1印刷サービスシステム100に登録された仮想プリンターと対応付けられた画像形成装置600による印刷を実行するための制御処理を行なう。その際、印刷制御部335は、コード画像Cに含まれる画像形成装置600の識別情報に基づいて、コード用仮想プリンターと画像形成装置600とを対応付ける。印刷制御部335は、印刷を行なうために必要とされる情報を第1印刷サービスシステム100から取得する処理、この情報に基づいて、第2印刷サービスシステム200に印刷要求を送信する処理、ジョブ状態を第1印刷サービスシステム100に通知する処理などを行なう。
【0059】
特に、本実施の形態では、印刷制御部335は、以下のような処理を行う。
印刷制御部335は、認証制御部331が取得した認証完了情報に基づいて、第1印刷サービスシステム100からユーザー情報を取得し、当該ユーザー情報に対応する印刷ジョブ情報を第1印刷サービスシステム100から取得し、取得した印刷ジョブ情報についての印刷を画像形成装置600に実行させる要求を第2印刷サービスシステム200に対して送信する。このため、認証完了情報が取得できない場合には、印刷制御部335は、第1印刷サービスシステム100からユーザーについての印刷ジョブを取得しない。このため、このような場合には、印刷が実行されない。このように、本実施の形態では、第2印刷サービスシステム200と接続する画像形成装置600での印刷において、第1印刷サービスシステム100による認証を用いた認証印刷が実現される。よって、システムの不正な利用を抑制することができる。
【0060】
また、印刷制御部335は、装置識別情報取得部334がコード画像Cに含まれる画像形成装置600の識別情報を取得した場合、第1印刷サービスシステム100から、第1印刷サービスシステム100に登録されたコード用仮想プリンターを用いることが指定された印刷ジョブを取得する。より詳細には、印刷制御部335は、そのような印刷ジョブのうち、印刷操作を行ったユーザーに対応する印刷ジョブを取得する。そして、印刷制御部335は、この印刷ジョブについての印刷を、装置識別情報取得部334が取得した識別情報により識別される画像形成装置600に実行させる要求を第2印刷サービスシステム200に対して送信する。このため、本実施の形態では、印刷サービスを提供する異なるシステムが連携する印刷システムにおいても、ユーザーは、画像形成装置600に貼付けられたコード画像Cを用いて、印刷に利用する画像形成装置600を指定することができる。
【0061】
また、印刷制御部335は、装置識別情報取得部334が取得した識別情報により識別される画像形成装置600の利用に関するルールであって、印刷操作を行うユーザー(処理対象の印刷ジョブに対応するユーザー)に対して適用されるルールを参照する。具体的には、印刷制御部335は、記憶部310に記憶された設定情報を参照する。そして、印刷制御部335は、参照したルールにしたがって、当該識別情報により識別される画像形成装置600の、当該ユーザーによる利用を制御する処理を実行する。これにより、様々なユーザーが印刷システム10を利用する場合であっても、各ユーザーに応じたルールにより、画像形成装置600の利用を制御することが可能になる。
【0062】
ユーザーによる利用を制御する処理には、装置識別情報取得部334が取得した識別情報により識別される画像形成装置600の利用を禁止する処理が含まれる。この場合、印刷制御部335は、当該画像形成装置600の利用が禁止されていること示す通知を第2端末装置500に送信してもよい。また、ユーザーによる利用を制御する処理には、装置識別情報取得部334が取得した識別情報により識別される画像形成装置600の利用を警告する通知を第2端末装置500に送信する処理が含まれる。印刷制御部335は、これらの処理を、記憶部310に記憶された設定情報、すなわち設定管理部333が生成したルールにしたがって実行する。
【0063】
また、本実施の形態において、画像形成装置600は、当該画像形成装置600を管理する組織以外のユーザーである組織外ユーザーも利用することができる。具体的には、印刷制御部335は、設定管理部333で設定された組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際の利用に関する設定に基づいて、組織外ユーザーの利用の可否を決定できる。つまり、印刷制御部335は、第1管理者が設定した、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用した際に要求する組織外ユーザー情報の種類と、第2管理者が設定した、組織外ユーザーが組織外の画像形成装置600を利用する際に提供可能な情報と、に基づいて、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用できるか否かを決定できる。
【0064】
例えば、印刷制御部335は、第1管理者が設定した組織外ユーザーが提供すべき情報を組織外ユーザーが提供した場合、画像形成装置600を用いた印刷を許可してもよい。一方、印刷制御部335は、第1管理者が設定した組織外ユーザーが提供すべき情報を組織外ユーザーが提供しない場合、画像形成装置600を用いた印刷を許可しないようにしてもよい。この場合、組織外ユーザーの第2端末装置500に印刷を許可しない旨のメッセージを送信してもよい。また、印刷制御部335は、組織外ユーザーが提供すべき情報が、組織外ユーザーが提供可能な情報に含まれている場合、組織外ユーザーが提供可能な情報の提供の可否を問い合わせる画面を、組織外ユーザーの第2端末装置500に送信してもよい。そして、組織外ユーザーが第2端末装置500を用いて、組織外ユーザーが提供すべき情報を提供する旨の情報を中継サーバー300に送信した場合、画像形成装置600を用いた印刷を許可してもよい。
【0065】
例えば、印刷制御部335は、組織外ユーザーが提供すべき情報を組織外ユーザーが提供した場合、以降の印刷において組織外ユーザーが提供すべき情報を組織外ユーザーが提供することを要求しないようにしてもよい。例えば、印刷制御部335は、特定の画像形成装置600_1を使用する際に、組織外ユーザーが提供すべき情報を組織外ユーザーが提供した場合は、以降、特定の画像形成装置600_1を使用する際に、組織外ユーザーが提供すべき情報を組織外ユーザーが提供することを要求しないようにしてもよい。また、例えば、印刷制御部335は、特定の組織に所属する画像形成装置600を使用する際に、組織外ユーザーが提供すべき情報を組織外ユーザーが提供した場合は、以降、特定の組織に所属する画像形成装置600を使用する際に、組織外ユーザーが提供すべき情報を組織外ユーザーが提供することを要求しないようにしてもよい。
【0066】
例えば、印刷制御部335は、特定の画像形成装置600を使用する際に、組織外ユーザーが提供すべき情報を組織外ユーザーが提供しない場合は、以降、組織外ユーザーが特定の画像形成装置600を使用できないようにしてもよい。また、例えば、印刷制御部335は、特定の組織に所属する画像形成装置600を使用する際に、組織外ユーザーが提供すべき情報を組織外ユーザーが提供しない場合は、以降、特定の組織に所属する画像形成装置600を使用できないようにしてもよい。
【0067】
また、印刷制御部335は、第2印刷サービスシステム200から印刷ジョブ情報に対応するジョブ状態情報を取得する。印刷制御部335は、ジョブ状態情報を取得した場合、ジョブ状態情報に対応する印刷履歴情報を記憶部310に記憶する。ここで、ジョブ状態情報は、仮想プリンターID、ジョブID2、ジョブ状態、印刷ページ数などの情報を含む。また、印刷履歴情報は、印刷完了時刻、プリンターID、印刷ページ数、組織外ユーザー情報などの情報を含む。
【0068】
以上、印刷制御部335の処理について説明したが、本実施の形態における印刷制御部335の更なる具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0069】
印刷履歴情報取得部336は、記憶部310から画像形成装置600の印刷履歴情報を取得する。例えば、印刷履歴情報取得部336は、画像形成装置600を管理する管理者の要求に応じて、記憶部310から画像形成装置600の印刷履歴情報を取得する。例えば、組織識別情報取得部338は、印刷履歴情報を要求する印刷履歴情報要求を第1端末装置400から受信した場合、印刷履歴情報要求に基づいて第1印刷サービスシステム100から組織識別情報を取得してもよい。また、中継サーバー300は、印刷履歴情報を要求する印刷履歴情報要求を第1端末装置400から受信した場合、印刷履歴情報を第1端末装置400に送信してもよい。ここで、第1端末装置400は第1組織の管理装置である第1管理装置に対応する。つまり、第1組織の第1管理者は第1端末装置400を操作することで、中継サーバー300から印刷履歴情報を取得できる。この印刷履歴情報には、組織外ユーザーの印刷履歴情報が含まれているので、第1組織の第1管理者は、組織外ユーザーの組織である第2組織の第2管理者に、画像形成装置600を利用した費用を請求することができる。
【0070】
本実施の形態では、印刷システム10に費用精算装置が含まれていてもよく、この場合、中継サーバー300は、印刷履歴情報を要求する印刷履歴情報要求を費用精算装置から受信した場合、印刷履歴情報を費用精算装置に送信してもよい。これにより、費用精算装置は、画像形成装置600を利用した費用を算出し、組織外ユーザーの組織である第2組織の第2管理者に、画像形成装置600を利用した費用を請求することができる。なお、画像形成装置600を利用した費用は、中継サーバー300側で算出してもよく、また、第1端末装置400側や費用精算装置側で算出してもよい。これにより、組織外のユーザーが印刷システムを利用した場合であっても、組織外ユーザーに対して印刷費用を容易に請求することができる。
【0071】
次に、第1端末装置400の構成について説明する。図5は、第1端末装置400の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、第1端末装置400は、記憶部410と、表示部420と、入力部430と、通信部440と、制御部450とを有する。
【0072】
記憶部410は、制御部450の処理を実現するためのプログラム及び第1端末装置400の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM等のメモリーを含んでもよい。表示部420は、情報を表示するための装置であり、例えば、フラットパネルディスプレイなどのディスプレイである。入力部430は、ユーザーからの入力操作を受け付ける装置であり、例えば、キーボード、マウスなどである。なお、表示部420及び入力部430は、タッチパネル等によって一体的に構成されてもよい。通信部440は、第1印刷サービスシステム100、中継サーバー300といった他の装置と、無線ネットワーク又は有線ネットワークを介した通信を行なうための通信インターフェースである。制御部450は、第1端末装置400の各構成を制御する例えばCPU等のプロセッサーである。制御部450は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部450は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、制御部450は、Webブラウザー451、印刷要求部452、及び状態出力部453の機能を実現する。
【0073】
Webブラウザー451は、公知のWebブラウザーであり、本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100又は中継サーバー300などから提供されるWebページを表示部420に表示する処理、Webページに対する入力情報を送信する処理などを行なう。また、Webブラウザー451は、中継サーバー300に印刷履歴情報を要求する印刷履歴情報要求を送信してもよい。なお、本実施の形態におけるWebブラウザー451の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0074】
印刷要求部452は、ユーザーからの操作に応じて、印刷を要求する処理をする。本実施の形態では、特に、印刷要求部452は、第1印刷サービスシステム100に対して、印刷を要求する。なお、本実施の形態における印刷要求部452の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0075】
状態出力部453は、第1印刷サービスシステム100を介して後述するジョブ状態を取得して、ジョブ状態を出力する処理をする。本実施の形態では、状態出力部453は、表示部420にジョブ状態を出力するが、必ずしも表示による出力でなくてもよい。例えば、状態出力部453は、音声などによりジョブ状態を出力してもよい。なお、状態出力部453が、Webブラウザー451の機能として第1端末装置400に設けられていてもよい。本実施の形態における状態出力部453の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0076】
図6は、第2端末装置500の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、第2端末装置500は、記憶部510と、表示部520と、入力部530と、通信部540と、読取部550と、制御部560とを有する。
【0077】
記憶部510は、制御部560の処理を実現するためのプログラム及び第2端末装置500の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM等のメモリーを含んでもよい。表示部520は、情報を表示するための装置であり、例えば、フラットパネルディスプレイなどのディスプレイである。入力部530は、ユーザーからの入力操作を受け付ける装置であり、例えば、キーボード、マウスなどである。なお、上述した通り、第2端末装置500は、モバイル端末であることが好ましいため、表示部520及び入力部530は、タッチパネル等によって一体的に構成されていることが好ましい。通信部540は、第1印刷サービスシステム100、中継サーバー300といった他の装置と、無線ネットワーク又は有線ネットワークを介した通信を行なうための通信インターフェースである。読取部550は、画像形成装置600に付されたコード画像Cを読み取る装置であり、具体的には、例えばカメラである。制御部560は、第2端末装置500の各構成を制御する例えばCPU等のプロセッサーである。制御部560は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部560は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、制御部560は、Webブラウザー561、識別情報送信部562、指示送信部563、及び状態出力部564の機能を実現する。
【0078】
Webブラウザー561は、公知のWebブラウザーであり、本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100又は中継サーバー300などから提供されるWebページを表示部520に表示する処理、Webページに対する入力情報を送信する処理などを行なう。特に、本実施の形態では、Webブラウザー561は、識別情報送信部562として機能する。識別情報送信部562は、読取部550が読み取ったコード画像Cに含まれる画像形成装置600の識別情報を中継サーバー300に送信する。また、本実施の形態では、Webブラウザー561は、指示送信部563として機能する。指示送信部563は、入力部530を介して入力されたユーザーからの指示を、中継サーバー300に送信する。指示送信部563は、特に、中継サーバー300から警告された画像形成装置600を利用するか否かを選択する指示、上述したルールの適用に関する指示、印刷の実行の指示、印刷の中止の指示などを送信する。なお、本実施の形態におけるWebブラウザー561の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0079】
状態出力部564は、第1印刷サービスシステム100を介して後述するジョブ状態を取得して、ジョブ状態を出力する処理をする。本実施の形態では、状態出力部564は、表示部520にジョブ状態を出力するが、必ずしも表示による出力でなくてもよい。例えば、状態出力部564は、音声などによりジョブ状態を出力してもよい。なお、本実施の形態における状態出力部564の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0080】
なお、図6に示した構成では、識別情報送信部562及び指示送信部563がWebブラウザー561の機能として説明されたが、識別情報送信部562及び指示送信部563は、必ずしもWebブラウザー561の機能として提供されなくてもよい。すなわち、これらがWebブラウザー561と独立した機能として第2端末装置500において存在していてもよい。また、状態出力部564が、Webブラウザー561の機能として第2端末装置500に設けられていてもよい。また、第2端末装置500の制御部560が、第1端末装置400の印刷要求部452と同様の機能を備えていてもよい。
【0081】
図7は、画像形成装置600の構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、画像形成装置600は、記憶部610と、通信部620と、印刷部630と、制御部640とを有する。
【0082】
記憶部610は、制御部640の処理を実現するためのプログラム及び画像形成装置600の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM等のメモリーを含んでもよい。通信部620は、第2印刷サービスシステム200といった他の装置と、無線ネットワーク又は有線ネットワークを介した通信を行なうための通信インターフェースである。制御部640は、画像形成装置600の各構成を制御する例えばCPU等のプロセッサーである。制御部640は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部640は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、制御部640は、印刷処理部641の機能を実現する。
【0083】
印刷処理部641は、印刷部630による印刷を実行するための処理を行なう。また、印刷処理部641は、印刷ジョブのジョブ状態を第2印刷サービスシステム200に通知する。なお、本実施の形態における印刷処理部641の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0084】
印刷部630は、用紙などの印刷媒体に画像を形成するための印刷機能を有する。印刷部630は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を、色材を用いて実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば、インクジェット方式により、インクを用いて印刷を行う機構を有してもよい。あるいは、印刷エンジンは、例えば、電子写真方式により、トナーを用いて印刷を行う機構を有してもよい。また、印刷エンジンは、印刷媒体を搬送する搬送機構を有してもよい。
【0085】
なお、画像形成装置600は、タッチパネルディスプレイなどのユーザーインターフェースをさらに備えていてもよい。本実施の形態では、上述したように画像形成装置600は、印刷部630を備えており、プリンターとしての機能を備えている。このため、画像形成装置600は、プリンターとも称される。
【0086】
次に、シーケンスチャートを用いて、印刷システム10の処理の流れについて説明する。
【0087】
まず、コード画像Cの読み取りによる出力先の指定を可能にするために、コード用仮想プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録するための処理の流れについて説明する。すなわち、コード画像Cの読み取りによる出力先の指定が行われる印刷ジョブのための専用の仮想プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録するための処理の流れについて説明する。図8A図8Bは、印刷システム10において実行される、コード用仮想プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。なお、このシーケンスチャートの各ステップの処理の順序は、一例に過ぎず、技術的に矛盾を生じない限り、適宜変更可能である。以下、図8A図8Bに沿って、コード用仮想プリンターの登録処理の流れを説明する。
【0088】
ステップS100において、画像形成装置600を管理する第1組織の第1管理者は、第1端末装置400の入力部430を介して、コード用仮想プリンターの登録処理を開始するための所定の操作を行なう。これにより、第1端末装置400のWebブラウザー451に対して、例えば、コード用仮想プリンター登録ページのURLが入力される。ここで、コード用仮想プリンター登録ページは、コード用仮想プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録するために用意されたページである。ステップS100の後、ステップS101において、Webブラウザー451は、入力されたURLにしたがって、コード用仮想プリンター登録ページを取得するリクエストを中継サーバー300に送信する。これに対し、ステップS102において、中継サーバー300の認証制御部331は、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクトページにアクセスすることを指示する。本ステップにおいて所定のリダイレクトページは、認証ページである。このため、中継サーバー300の認証制御部331は、認証ページのURLをWebブラウザー451に送信する。認証ページは、認証情報の入力をユーザーに要求するページである。
【0089】
ステップS103において、Webブラウザー451は、受信したURLにしたがって、認証ページを取得するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。これに対し、ステップS104において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451に認証ページを送信する。これにより、ステップS105において、Webブラウザー451は、第1端末装置400の表示部420に認証ページを表示する。
【0090】
ステップS106において、第1管理者は、認証ページに対して、入力部430を介して、認証情報の入力を行なう。具体的には、例えば、第1管理者は、第1管理者のユーザーIDとパスワード等を入力する。ここで、必要とされる認証情報は、第1印刷サービスシステム100で用いられている認証情報であり、具体的には、予め登録されているユーザーIDとパスワード等である。ステップS107において、Webブラウザー451は、入力された認証情報を第1印刷サービスシステム100に送信する。第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451から受信した認証情報に基づいて認証処理を行なう。すなわち、認証制御部131は、受信した認証情報が、予め登録されている、第1管理者の認証情報と一致するか否かを判定する。
【0091】
認証処理において認証に成功した場合、すなわち、受信した認証情報が、予め登録されている第1管理者の認証情報と一致する場合、ステップS108において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、認証コードを発行し、さらに、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクト先にアクセスすることを指示する。この所定のリダイレクト先は、中継サーバー300である。このリダイレクトにより、中継サーバー300に認証コードが渡されることとなる。そのために、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、この所定のリダイレクト先を示すURLを、認証コードとともにWebブラウザー451に送信する。
【0092】
ステップS109において、Webブラウザー451は、認証コードとともに、所定のリダイレクト先にアクセスする。これにより、中継サーバー300は、認証コードを取得する。そして、ステップS110において、中継サーバー300の認証制御部331は、受信した認証コードとともに、第1管理者アクセストークンの生成を要求するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。第1管理者アクセストークンは、第1管理者の正当なアクセス、すなわち第1管理者としての正当な権限を伴うアクセスであることを証明する情報である。ステップS111において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、ステップS110で受信した認証コードがステップS108で送信した認証コードと一致することを確認した上で、第1管理者アクセストークンを発行し、それを中継サーバー300に送信する。また、ステップS112において、中継サーバー300の認証制御部331は、第1管理者の組織IDを取得するためのリクエストを、第1管理者アクセストークンと共に第1印刷サービスシステム100に送信する。ステップS113において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、第1管理者アクセストークンに対応する組織IDに関する情報を中継サーバー300に送信する。
【0093】
その後、ステップS114において、登録部332は、Webブラウザー451へ、コード用仮想プリンター登録ページを送信する。これにより、ステップS115において、Webブラウザー451は、第1端末装置400の表示部420にコード用仮想プリンター登録ページを表示する。ステップS116において、第1管理者は、第1端末装置400の入力部430を介して、コード用仮想プリンターの登録を要求する所定の操作を行なう。より具体的には、ステップS116において、第1管理者は、ステップS115で表示されたコード用仮想プリンター登録ページに対して、共有者を指定する情報を入力する。共有者は、コード用仮想プリンターを利用可能なユーザーである。共有者を指定する情報は、特定のグループに属するユーザーを共有者として指定する情報であってもよい。この場合、共有者を指定する情報は、例えば、グループIDなどのように、グループを特定するための識別情報であってもよい。なお、グループを特定する識別情報の代わりに、共有者として指定される複数のユーザーのそれぞれのユーザーIDが入力されてもよい。また、共有者を指定する情報は、任意のユーザー、すなわち全てのユーザーを共有者として指定する情報であってもよい。
【0094】
次に、ステップS117において、Webブラウザー451は、共有者を指定する情報とともに、コード用仮想プリンターの第1印刷サービスシステム100における登録を要求するリクエストを中継サーバー300に送信する。これにより、中継サーバー300の登録部332は、第1管理者からのコード用仮想プリンターの登録指示を取得することとなる。
【0095】
次に、ステップS118において、中継サーバー300の登録部332は、第1印刷サービスシステム100に登録するコード用仮想プリンターのプリンター名を決定する。登録部332は、例えば、コード用仮想プリンターであることをユーザーが識別可能な所定のプリンター名を、第1印刷サービスシステム100に登録するコード用仮想プリンターのプリンター名として決定する。
【0096】
次に、ステップS119において、中継サーバー300の登録部332は、ステップS111で取得した第1管理者アクセストークンを用いて、コード用仮想プリンターの登録を第1印刷サービスシステム100に要求する。具体的には、登録部332は、ステップS119において、コード用仮想プリンターの作成及び登録を要求するリクエストを、第1管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。その際、登録部332は、当該リクエストとともに、ステップS118で決定した仮想プリンター名も送信する。すなわち、登録部332は、仮想プリンターの登録とともに仮想プリンター名の設定もリクエストする。
【0097】
これに対し、ステップS120において、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS119で受信した第1管理者アクセストークンが正当であることが認証制御部131により確認されると、第1印刷サービスシステム100に新たな仮想プリンターを登録する。その際、情報管理部133は、ステップS119で受信した仮想プリンター名を、新たに登録する仮想プリンターのプリンター名とする。また、情報管理部133は、この新たな仮想プリンターに対して、その識別情報として仮想プリンターIDを決定し、この仮想プリンターIDとともに、仮想プリンターの登録完了を中継サーバー300に通知する。
【0098】
その後、ステップS121からステップS124において、新たに登録した仮想プリンターについての設定処理が行なわれる。具体的には、ステップS121において、中継サーバー300の登録部332は、新たに登録した仮想プリンターの能力情報を設定するリクエストを、第1管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。その際、登録部332は、当該リクエストとともに、ステップS120で通知された仮想プリンターIDと、能力情報も送信する。能力情報とは、コード用仮想プリンターに関連付けられる画像形成装置600のプリンターとしての能力を示す情報であり、画像形成装置600がプリンターとして備える機能を特定する情報ともいえる。能力情報は、例えば、両面印刷が可能か否かを示す情報であってもよいし、カラー印刷が可能か否かを示す情報などであってもよい。上述の通り、コード用仮想プリンターには、任意の画像形成装置600が関連付けられうる。このため、登録部332は、コード用仮想プリンターに関連付けられる可能性がある全ての画像形成装置600に共通する機能だけを能力情報として送信してもよいし、能力が不明であることを示す情報を能力情報として送信してもよい。これに対し、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS121で受信した第1管理者アクセストークンが正当であることが認証制御部131により確認されると、受信した仮想プリンターIDで特定される仮想プリンターの設定を行なう。具体的には、情報管理部133は、受信した能力情報を、受信した仮想プリンターIDで特定されるコード用仮想プリンターの能力情報とする。これにより、作成されたコード用仮想プリンターの能力情報が設定される。
【0099】
ステップS122、ステップS123、及びステップS124において、中継サーバー300の登録部332は、新たに登録した仮想プリンターの共有利用に関する設定を行なう。つまり、ステップS122、ステップS123、及びステップS124において、コード用仮想プリンターに対するアクセス権の設定が行なわれる。ここでは、コード用仮想プリンターを共有プリンターとして利用するための設定が行なわれるため、具体的には次のような処理が行なわれる。なお、共有プリンターとは、複数のユーザーにより利用されることが前提とされたプリンターである。つまり、共有プリンターとは、複数のユーザーによって共有されるプリンターである。登録部332は、コード用仮想プリンターである共有プリンターが任意のユーザーに共有されるようにする場合、すなわち、ステップS117において、任意のユーザーを共有者として指定する情報を中継サーバー300が受信した場合、以下で説明するステップS122の処理を実行する。また、登録部332は、コード用仮想プリンターである共有プリンターが特定のグループに属するユーザーに共有されるようにする場合、すなわち、ステップS117において、特定のグループに属するユーザーを共有者として指定する情報を中継サーバー300が受信した場合、以下で説明するステップS123及びステップS124の処理を実行する。
【0100】
任意のユーザーを共有者として指定する情報を中継サーバー300が受信した場合、ステップS122において、登録部332は、共有情報を作成するための処理を行なう。ただし、上述の通り、ここでは、任意のユーザーがコード用仮想プリンターを利用できるようにする必要があるため、任意のユーザーへの共有を認める共有情報が作成される。より詳細には、ステップS122において、登録部332は、新たに登録したコード用仮想プリンターの共有情報を設定するリクエストを、第1管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。その際、登録部332は、当該リクエストとともに、ステップS120で通知された仮想プリンターIDと、任意のユーザーへの共有を認めることを指定する指示も送信する。なお、シーケンスチャートのステップS122の記載では、全員に共有することを示すフラグの値にYesを設定する記載(「全員に共有=Yes」)が、任意のユーザーへの共有を認めることを指定する指示を表している。また、このとき、登録部332は、新たに作成される共有情報を識別するための共有名を第1印刷サービスシステム100に送信してもよい。例えば、そのような共有名として、ステップS116で決定した仮想プリンター名が用いられてもよい。なお、共有名の送信は省略されてもよい。これに対し、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS122で受信した第1管理者アクセストークンが正当であることが認証制御部131により確認されると、受信した情報に基づいて、仮想プリンターIDで特定される仮想プリンターの共有情報を作成する。具体的には、情報管理部133は、任意のユーザーへの共有を認めることを示す共有情報を作成する。
【0101】
特定のグループに属するユーザーを共有者として指定する情報を中継サーバー300が受信した場合、ステップS123において、登録部332は、まず、共有情報を作成するための処理を行なう。ただし、特定のグループに属するユーザー以外のユーザーはコード用仮想プリンターを利用できないようにする必要があるため、任意のユーザーへの共有を認めないような共有情報が作成される。より詳細には、ステップS123において、登録部332は、新たに登録した仮想プリンターの共有情報を設定するリクエストを、第1管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。その際、登録部332は、当該リクエストとともに、ステップS120で通知された仮想プリンターIDと、任意のユーザーへの共有を認めないことを指定する指示も送信する。なお、シーケンスチャートのステップS123の記載では、全員に共有することを示すフラグの値にNoを設定する記載(「全員に共有=No」)が、任意のユーザーへの共有を認めないことを指定する指示を表している。また、このとき、登録部332は、新たに作成される共有情報を識別するための共有名を第1印刷サービスシステム100に送信してもよい。例えば、そのような共有名として、ステップS118で決定した仮想プリンター名が用いられてもよい。なお、共有名の送信は省略されてもよい。これに対し、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS123で受信した第1管理者アクセストークンが正当であることが認証制御部131により確認されると、受信した情報に基づいて、仮想プリンターIDで特定される仮想プリンターの共有情報を作成する。具体的には、情報管理部133は、任意のユーザーへの共有を認めないことを示す共有情報を作成する。
【0102】
ステップS124において、登録部332は、特定のグループに属するユーザーだけが登録対象のプリンターを利用できるように共有情報を修正する処理を行なう。具体的には、ステップS124において、登録部332は、特定のグループに属するユーザーによる仮想プリンターの利用を許可するよう共有情報を修正するリクエストを、第1管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。このとき、登録部332は、共有が許可されるユーザーを特定するための情報として、例えば、ステップS117で取得したグループIDを送信する。これに対し、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS124で受信した第1管理者アクセストークンが正当であることが認証制御部131により確認されると、受信した情報に基づいて、共有情報を更新する。具体的には、情報管理部133は、受信したグループIDにより特定されるユーザーの利用を許可するよう共有情報を更新する。なお、図8Bで示したシーケンスチャートでは、共有情報の設定がステップS123及びステップS124の2つのステップにわたって行なわれたが、これらの処理が一つのステップで行われてもよい。また、本実施の形態では、共有が許可されるユーザーには、組織外ユーザーが含まれるものとする。例えば、ステップS117で取得したグループIDには、組織外ユーザーを含むグループIDが含まれる。例えば、グループIDに、組織外ユーザーの組織IDが含まれてもよい。
【0103】
ステップS122又はステップS124の後、ステップS125において、中継サーバー300の登録部332は、コード用仮想プリンターとして登録された仮想プリンターの仮想プリンターIDと、この仮想プリンターIDが所属する組織の組織IDを記憶部310などのデーターベースに記憶する。なお、本実施の形態において、仮想プリンターIDが所属する組織IDと第1管理者の組織IDは同一であるものとする。
【0104】
ステップS126において、Webブラウザー451は、中継サーバー300に対して、コード用仮想プリンターの登録処理が完了したか否かを問い合わせる。これに対し、ステップS127において、中継サーバー300の登録部332は、登録が完了をしたことを示すページである登録完了ページをWebブラウザー451に送信する。これにより、ステップS128において、Webブラウザー451は、第1端末装置400の表示部420に登録完了ページを表示する。なお、ここで示したシーケンスチャートでは、コード用仮想プリンターの登録処理が完了したか否かを問い合わせるステップが、ステップS125の後に行なわれているが、ステップS125の前に定期的に行なわれていてもよい。その場合、登録部332は、登録が未だ完了していないことを示すページをWebブラウザー451に送信してもよい。
【0105】
次に、図9に示すシーケンスチャートを用いて、組織外ユーザー情報要求設定処理の流れについて説明する。ここで、組織外ユーザー情報要求設定とは、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際に組織外ユーザーに対して要求する情報を設定する処理である。つまり、画像形成装置600を所有する第1組織の第1管理者は、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際に、組織外ユーザーが提供すべき情報を設定する。
【0106】
図9に示すように、まず、ステップS200において、画像形成装置600を管理する第1組織の第1管理者は、第1端末装置400の入力部430を介して、組織外ユーザー情報要求設定処理を開始するための所定の操作を行なう。これにより、第1端末装置400のWebブラウザー451に対して、例えば、組織外ユーザー情報要求設定ページのURLが入力される。ここで、組織外ユーザー情報要求設定ページは、組織外ユーザー情報要求設定を中継サーバー300に登録するために用意されたページである。ステップS200の後、ステップS201において、Webブラウザー451は、入力されたURLにしたがって、組織外ユーザー情報要求設定ページを取得するリクエストを中継サーバー300に送信する。これに対し、ステップS202において、中継サーバー300の認証制御部331は、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクトページにアクセスすることを指示する。本ステップにおいて所定のリダイレクトページは、認証ページである。このため、中継サーバー300の認証制御部331は、認証ページのURLをWebブラウザー451に送信する。認証ページは、認証情報の入力をユーザーに要求するページである。
【0107】
ステップS203において、Webブラウザー451は、受信したURLにしたがって、認証ページを取得するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。これに対し、ステップS204において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451に認証ページを送信する。これにより、ステップS205において、Webブラウザー451は、第1端末装置400の表示部420に認証ページを表示する。
【0108】
ステップS206において、第1管理者は、認証ページに対して、入力部430を介して、認証情報の入力を行なう。具体的には、例えば、第1管理者は、第1管理者のユーザーIDとパスワード等を入力する。ここで、必要とされる認証情報は、第1印刷サービスシステム100で用いられている認証情報であり、具体的には、予め登録されているユーザーIDとパスワード等である。ステップS207において、Webブラウザー451は、入力された認証情報を第1印刷サービスシステム100に送信する。第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451から受信した認証情報に基づいて認証処理を行なう。すなわち、認証制御部131は、受信した認証情報が、予め登録されている、第1管理者の認証情報と一致するか否かを判定する。
【0109】
認証処理において認証に成功した場合、すなわち、受信した認証情報が、予め登録されている第1管理者の認証情報と一致する場合、ステップS208において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、認証コードを発行し、さらに、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクト先にアクセスすることを指示する。この所定のリダイレクト先は、中継サーバー300である。このリダイレクトにより、中継サーバー300に認証コードが渡されることとなる。そのために、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、この所定のリダイレクト先を示すURLを、認証コードとともにWebブラウザー451に送信する。
【0110】
ステップS209において、Webブラウザー451は、認証コードとともに、所定のリダイレクト先にアクセスする。これにより、中継サーバー300は、認証コードを取得する。そして、ステップS210において、中継サーバー300の認証制御部331は、受信した認証コードとともに、第1管理者アクセストークンの生成を要求するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。第1管理者アクセストークンは、第1管理者の正当なアクセス、すなわち第1管理者としての正当な権限を伴うアクセスであることを証明する情報である。ステップS211において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、ステップS210で受信した認証コードがステップS208で送信した認証コードと一致することを確認した上で、第1管理者アクセストークンを発行し、それを中継サーバー300に送信する。また、ステップS212において、中継サーバー300の認証制御部331は、第1管理者の組織IDを取得するためのリクエストを、第1管理者アクセストークンと共に第1印刷サービスシステム100に送信する。ステップS213において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、第1管理者アクセストークンに対応する組織IDに関する情報を中継サーバー300に送信する。
【0111】
その後、ステップS214において、登録部332は、Webブラウザー451へ、組織外ユーザー情報要求設定ページを送信する。これにより、ステップS215において、Webブラウザー451は、第1端末装置400の表示部420に組織外ユーザー情報要求設定ページを表示する。
【0112】
組織外ユーザー情報要求設定ページは、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際に組織外ユーザーに対して要求する情報を設定するページであり、ステップS216において、第1管理者は、組織外ユーザー情報要求設定ページに対して、入力部430を介して、組織外ユーザー情報要求を設定する入力を行ない、組織外ユーザー情報要求設定ページに表示された決定ボタンを押下する。
【0113】
具体的には、第1管理者は、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用した際に、組織外ユーザー情報としてどのような情報を要求するかを設定する。ここで、組織外ユーザー情報は、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用した際に、画像形成装置600が所属する第1組織の管理者が組織外ユーザーに対して費用を請求するために用いる情報である。組織外ユーザー情報は、組織外ユーザーを一意に識別できる情報であり、例えばユーザーID、メールアドレスなどである。また、組織外ユーザー情報として、組織外ユーザーが所属する組織内でユニークな値(UUID)と組織IDとを組み合わせた情報を用いてもよい。また、組織外ユーザー情報は、組織外ユーザーが所属する組織を一意に識別できる情報であってもよく、この場は組織ID、ドメイン名等を用いることができる。
【0114】
ステップS217において、Webブラウザー451は、入力された組織外ユーザー情報要求設定を中継サーバー300に送信するとともに、中継サーバー300に組織外ユーザー情報要求設定を要求する。これに対し、ステップS218において、中継サーバー300の設定管理部333は、組織外ユーザー情報要求設定を、ステップS213で取得した組織IDと関連付けて、記憶部310に記憶する。
【0115】
その後、ステップS219において、設定管理部333は、Webブラウザー451へ組織外ユーザー情報要求設定完了ページを送信する。組織外ユーザー情報要求設定完了ページは、中継サーバー300において、組織外ユーザー情報要求設定が適切に保存されたことを通知するページである。これにより、ステップS220において、Webブラウザー451は、第1端末装置400の表示部420に組織外ユーザー情報要求設定完了ページを表示する。
【0116】
次に、図10に示すシーケンスチャートを用いて、組織外プリンター利用時情報提供設定処理の流れについて説明する。組織外ユーザーが所属する第2組織の第2管理者は、組織外ユーザーが組織外の画像形成装置600を利用する際に提供可能な情報を設定する。つまり、第2管理者は、組織外ユーザーの認証に用いる個人情報の提供の可否について設定する。なお、図10では、第2管理者が第1端末装置400のWebブラウザー451を用いて組織外プリンター利用時情報提供設定処理を実施する場合について説明するが、本実施の形態では、第2管理者は他の端末装置を用いてこのような処理を実施してもよい。
【0117】
図10に示すように、まず、ステップS300において、組織外ユーザーが所属する第2組織の第2管理者は、第1端末装置400の入力部430を介して、組織外プリンター利用時情報提供設定処理を開始するための所定の操作を行なう。これにより、第1端末装置400のWebブラウザー451に対して、例えば、組織外プリンター利用時情報提供設定ページのURLが入力される。ここで、組織外プリンター利用時情報提供設定ページは、組織外プリンター利用時情報提供設定を中継サーバー300に登録するために用意されたページである。
【0118】
ステップS300の後、ステップS301において、Webブラウザー451は、入力されたURLにしたがって、組織外プリンター利用時情報提供設定ページを取得するリクエストを中継サーバー300に送信する。これに対し、ステップS302において、中継サーバー300の認証制御部331は、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクトページにアクセスすることを指示する。本ステップにおいて所定のリダイレクトページは、認証ページである。このため、中継サーバー300の認証制御部331は、認証ページのURLをWebブラウザー451に送信する。認証ページは、認証情報の入力をユーザーに要求するページである。
【0119】
ステップS303において、Webブラウザー451は、受信したURLにしたがって、認証ページを取得するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。これに対し、ステップS304において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451に認証ページを送信する。これにより、ステップS305において、Webブラウザー451は、第1端末装置400の表示部420に認証ページを表示する。
【0120】
ステップS306において、第2管理者は、認証ページに対して、入力部430を介して、認証情報の入力を行なう。具体的には、例えば、第2管理者は、第2管理者のユーザーIDとパスワード等を入力する。ここで、必要とされる認証情報は、第1印刷サービスシステム100で用いられている認証情報であり、具体的には、予め登録されているユーザーIDとパスワード等である。ステップS307において、Webブラウザー451は、入力された認証情報を第1印刷サービスシステム100に送信する。第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451から受信した認証情報に基づいて認証処理を行なう。すなわち、認証制御部131は、受信した認証情報が、予め登録されている、第2管理者の認証情報と一致するか否かを判定する。
【0121】
認証処理において認証に成功した場合、すなわち、受信した認証情報が、予め登録されている第2管理者の認証情報と一致する場合、ステップS308において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、認証コードを発行し、さらに、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクト先にアクセスすることを指示する。この所定のリダイレクト先は、中継サーバー300である。このリダイレクトにより、中継サーバー300に認証コードが渡されることとなる。そのために、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、この所定のリダイレクト先を示すURLを、認証コードとともにWebブラウザー451に送信する。
【0122】
ステップS309において、Webブラウザー451は、認証コードとともに、所定のリダイレクト先にアクセスする。これにより、中継サーバー300は、認証コードを取得する。そして、ステップS310において、中継サーバー300の認証制御部331は、受信した認証コードとともに、第2管理者アクセストークンの生成を要求するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。第2管理者アクセストークンは、第2管理者の正当なアクセス、すなわち第2管理者としての正当な権限を伴うアクセスであることを証明する情報である。ステップS311において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、ステップS310で受信した認証コードがステップS308で送信した認証コードと一致することを確認した上で、第2管理者アクセストークンを発行し、それを中継サーバー300に送信する。また、ステップS312において、中継サーバー300の認証制御部331は、第2管理者の組織IDを取得するためのリクエストを、第2管理者アクセストークンと共に第1印刷サービスシステム100に送信する。ステップS313において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、第2管理者アクセストークンに対応する組織IDに関する情報を中継サーバー300に送信する。
【0123】
その後、ステップS314において、登録部332は、Webブラウザー451へ、組織外プリンター利用時情報提供設定ページを送信する。これにより、ステップS315において、Webブラウザー451は、第1端末装置400の表示部420に組織外プリンター利用時情報提供設定ページを表示する。
【0124】
組織外プリンター利用時情報提供設定ページは、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用する際に提供可能な情報を設定するページである。ステップS316において、第2管理者は、組織外プリンター利用時情報提供設定ページに対して、入力部430を介して、組織外ユーザーが提供可能な情報を設定する入力を行ない、組織外プリンター利用時情報提供設定ページに表示された決定ボタンを押下する。例えば、第2管理者は、上述の組織外ユーザー情報の種類毎に、提供の可否を設定してもよい。
【0125】
ステップS317において、Webブラウザー451は、入力された組織外プリンター利用時情報提供設定を中継サーバー300に送信するとともに、中継サーバー300に組織外プリンター利用時情報提供設定を要求する。これに対し、ステップS318において、中継サーバー300の設定管理部333は、組織外プリンター利用時情報提供設定を、ステップS313で取得した組織IDと関連付けて、記憶部310に記憶する。
【0126】
その後、ステップS319において、設定管理部333は、Webブラウザー451へ組織外プリンター利用時情報提供設定完了ページを送信する。組織外プリンター利用時情報提供設定完了ページは、中継サーバー300において、組織外プリンター利用時情報提供設定が適切に保存されたことを通知するページである。これにより、ステップS320において、Webブラウザー451は、第1端末装置400の表示部420に組織外プリンター利用時情報提供設定完了ページを表示する。
【0127】
次に、印刷システム10が印刷対象のデータを受付ける処理の流れについて説明する。以下、印刷対象のデータを印刷データと称す。図11は、印刷システム10が印刷データを受付ける処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。以下、図11に沿って、処理の流れを説明する。
【0128】
ステップS400において、一般ユーザーは、第1端末装置400の入力部430を介して、印刷データを印刷するための所定の操作を行なう。具体的には、例えば、一般ユーザーは、印刷に利用する仮想プリンターと、印刷データと、印刷設定とを指定する操作を行なう。本実施の形態では、ユーザーは、画像形成装置600に貼付けられたコード画像Cを用いて、印刷に利用する画像形成装置600を指定するため、本ステップでは、ユーザーは、印刷に利用する仮想プリンターとして、コード用仮想プリンターを指定する。なお、ステップS400で指定される印刷設定とは、印刷のためにプリンターに設定される設定値である。例えば、印刷設定は、使用する用紙のサイズを指定する設定値や、カラー印刷を行なうか否かを指定する設定値や、両面印刷を行なうか否かを指定する設定値などであるが、これらに限られない。なお、本実施の形態では、一般ユーザーが第2組織に所属する組織外ユーザーである場合について説明するが、一般ユーザーが画像形成装置600を所有する第1組織に所属するユーザーであっても同様である。
【0129】
ステップS400の操作が行なわれると、ステップS401において、第1端末装置400の印刷要求部452は、第1印刷サービスシステム100に対して、印刷を要求する。その際、印刷要求部452は、第1印刷サービスシステム100へ、ステップS400で印刷を指示したユーザーのユーザーIDと、コード用仮想プリンターの仮想プリンターIDと、指定された印刷設定と、指定された印刷データとを送信する。そして、第1印刷サービスシステム100がこれらを取得する。
【0130】
次に、ステップS402において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ステップS401で受信した情報に基づいて印刷ジョブを生成し、この印刷ジョブの識別情報であるジョブIDを第1端末装置400に通知する。生成された印刷ジョブは、ユーザーがコード画像Cを用いて出力先の画像形成装置600を決定した上で印刷を指示するまで第1印刷サービスシステム100において蓄積されたままとなる。その際、印刷ジョブは、コード用仮想プリンターの仮想プリンターIDと、ユーザーIDとに関連付けた状態で、第1印刷サービスシステム100に蓄積される。
【0131】
次に、ユーザーが第2端末装置500で読み取ったコード画像Cにより特定される画像形成装置600で印刷を行なう場合の印刷処理の流れについて説明する。図12Aから図12Iは、印刷システム10において実行される印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。なお、このシーケンスチャートの各ステップの処理の順序は、一例に過ぎず、技術的に矛盾を生じない限り、適宜変更可能である。以下、図12Aから図12Iに沿って、印刷処理の流れを説明する。
【0132】
図11のステップS400の操作を行った一般ユーザーは、印刷物を取得したい画像形成装置600の元へ移動する。そして、図12AのステップS500において、一般ユーザーは、第2端末装置500の読取部550を用いて、印刷物を取得したい画像形成装置600に貼付けられているコード画像Cを読み取る操作を行う。コード画像Cは、画像形成装置600の識別情報である装置識別情報と、中継サーバー300にアクセスするためのURLとを含んでいる。
【0133】
ステップS500の後、ステップS501において、第2端末装置500のWebブラウザー561は、コード画像Cから得られたURLにしたがって、印刷指示ページを取得するリクエストを中継サーバー300に送信する。ここで、印刷指示ページは、ユーザーが、中継サーバー300に対して、印刷の実行を指示するために用意されたページである。このとき、Webブラウザー561は、印刷指示ページを取得するリクエストとともに、読取部550が読み取ったコード画像Cに含まれる装置識別情報を中継サーバー300に送信する。すなわち、本実施の形態ではWebブラウザー561として実装されている識別情報送信部562が、装置識別情報を中継サーバー300に送信する。これにより、中継サーバー300の装置識別情報取得部334は、印刷に利用される画像形成装置600を特定する装置識別情報を取得する。
【0134】
本実施の形態では、上述した通り、印刷システム10では、認証印刷が行われる。このため、ステップS502からステップS511において、第1印刷サービスシステム100の認証機能を用いたユーザー認証が行われる。なお、ステップS500の操作を行ったユーザーについて、既に第1印刷サービスシステム100の認証が正常に完了している場合には、ステップS502からステップS511までの処理が省略されてもよい。
【0135】
ステップS502において、中継サーバー300の認証制御部331は、Webブラウザー561に対して、所定のリダイレクトページにアクセスすることを指示する。本ステップにおいて所定のリダイレクトページは、認証ページである。このため、中継サーバー300の認証制御部331は、認証ページのURLを第2端末装置500のWebブラウザー561に送信する。ステップS501及びステップS502からわかるように、認証制御部331は、第2端末装置500により読み取られたコード画像Cに基づく第2端末装置500からのアクセスに応じて、認証情報を第1印刷サービスシステム100に送信するためのアクセス先を第2端末装置500に通知する。これにより、第2端末装置500は、認証のためのアクセス先を自動的に得ることができる。
【0136】
ステップS503において、第2端末装置500のWebブラウザー561は、受信したURLにしたがって、認証ページを取得するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。これに対し、ステップS504において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー561に認証ページを送信する。これにより、ステップS505において、Webブラウザー561は、第2端末装置500の表示部520に認証ページを表示する。
【0137】
ステップS506において、ステップS500の操作を行ったユーザーは、認証ページに対して、入力部530を介して、認証情報の入力を行なう。具体的には、例えば、ユーザーは、自分のユーザーIDとパスワード等を入力する。ここで、必要とされる認証情報は、第1印刷サービスシステム100で用いられている認証情報であり、具体的には、予め登録されているユーザーIDとパスワード等である。ステップS507において、Webブラウザー561は、入力された認証情報を第1印刷サービスシステム100に送信する。第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、第2端末装置500のWebブラウザー561から受信した認証情報に基づいて認証処理を行なう。すなわち、認証制御部131は、受信した認証情報が、予め登録されている、ユーザーの認証情報と一致するか否かを判定する。
【0138】
認証処理において認証に成功した場合、すなわち、受信した認証情報が、予め登録されているユーザーの認証情報と一致する場合、ステップS508において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、認証コードを発行し、さらに、Webブラウザー561に対して、所定のリダイレクト先にアクセスすることを指示する。この所定のリダイレクト先は、中継サーバー300である。このリダイレクトにより、中継サーバー300に認証コードが渡されることとなる。そのために、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、この所定のリダイレクト先を示すURLを、認証コードとともに第2端末装置500のWebブラウザー561に送信する。
【0139】
ステップS509において、第2端末装置500のWebブラウザー561は、認証コードとともに、所定のリダイレクト先にアクセスする。これにより、中継サーバー300は、認証コードを取得する。そして、ステップS510において、中継サーバー300の認証制御部331は、受信した認証コードとともに、アクセストークンの生成を要求するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。アクセストークンは、第1印刷サービスシステム100のユーザーによる正当なアクセス、すなわちユーザーとしての正当な権限を伴うアクセスであることを証明する情報であり、認証完了情報に相当する。すなわち、アクセストークンにより、ユーザーの認証情報に対する第1印刷サービスシステム100による認証が完了したことが示される。ステップS511において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、ステップS510で受信した認証コードがステップS508で送信した認証コードと一致することを確認した上で、アクセストークンを発行し、それを中継サーバー300に送信する。これにより、中継サーバー300の認証制御部331は、アクセストークン、すなわち認証完了情報を取得する。中継サーバー300は、認証完了情報が得られない場合、後続の処理を実施することなく、処理を終了する。
【0140】
次に、ステップS512において、中継サーバー300の印刷制御部335は、ステップS500の操作を行ったユーザーのユーザーIDを取得するリクエストを、ステップS511で取得したアクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。これに対し、ステップS513において、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS512で受信したアクセストークンが正当であることが認証制御部131により確認されると、ユーザーIDを中継サーバー300に送信する。具体的には、情報管理部133は、第1印刷サービスシステム100が管理しているユーザーIDを中継サーバー300へ送信する。これにより、中継サーバー300の印刷制御部335は、ステップS500の操作を行ったユーザーのユーザーIDを取得する。
【0141】
次に、ステップS514において、中継サーバー300の印刷制御部335は、ステップS500の操作を行ったユーザーの組織IDを取得するリクエストを、ステップS511で取得したアクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。なお、ユーザーの組織IDとは、ユーザーが所属するユーザー組織の識別情報である。例えば、ユーザーが第2組織に所属する組織外ユーザーの場合は、ユーザーの組織IDは第2組織の組織IDとなる。
【0142】
次に、ステップ516において、印刷制御部335は、予め記憶されている組織外プリンター利用時情報提供設定を読み出す。具体的には、印刷制御部335は、記憶部310に記憶されている組織外プリンター利用時情報提供設定のうち、ステップS515で取得された組織外ユーザーの組織IDと関連付けられている組織外プリンター利用時情報提供設定を読み出す。つまり、この組織外プリンター利用時情報提供設定は、第2組織に所属するユーザーが組織外の画像形成装置600を利用する際に提供可能な情報に関する設定である。
【0143】
また、ステップS517において、印刷制御部335は、組織外ユーザーが利用しようとしている画像形成装置600が所属する組織の組織IDを取得する。具体的には、印刷制御部335は、組織外ユーザーが読み取った画像形成装置600のコード画像Cに含まれる装置識別情報、つまりプリンターIDと関連付けられている組織IDを読み出す。本実施の形態では、画像形成装置600は第1組織に所属するので、プリンターIDと関連付けられている組織IDは第1組織の組織IDとなる。
【0144】
次に、ステップS518において、印刷制御部335は、予め記憶されている組織外ユーザー情報要求設定を読み出す。具体的には、印刷制御部335は、記憶部310に記憶されている組織外ユーザー情報要求設定のうち、ステップS517で取得された組織IDと関連付けられている組織外ユーザー情報要求設定を読み出す。つまり、この組織外ユーザー情報要求設定は、第1組織に所属する画像形成装置600を組織外ユーザーが利用する際に組織外ユーザーが提供すべき情報に関する設定である。
【0145】
組織外ユーザー情報要求設定で要求された情報の提供が、組織外プリンター利用時情報提供設定で許可されていない場合は、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用することが許可されない。よってこの場合は、ステップS519において、中継サーバー300の印刷制御部335は、Webブラウザー561にプリンター利用不可ページを送信する。これにより、ステップS520において、Webブラウザー561は、第2端末装置500の表示部520にプリンター利用不可ページを表示する。プリンター利用不可ページは、ステップS501で取得した装置識別情報により識別される画像形成装置600の利用が禁止されていることを通知するページである。
【0146】
一方、組織外ユーザー情報要求設定で要求された情報の提供が、組織外プリンター利用時情報提供設定で許可されている場合は、ステップS521において、中継サーバー300の印刷制御部335は、Webブラウザー561に組織外ユーザー情報提供確認ページを送信する。これにより、ステップS522において、Webブラウザー561は、第2端末装置500の表示部520に組織外ユーザー情報提供確認ページを表示する。組織外ユーザー情報提供確認ページには、組織外ユーザーが利用しようとしている画像形成装置600の組織情報、及び組織外プリンター利用時情報提供設定に関する情報が表示される。
【0147】
組織外ユーザーが組織外プリンター利用時情報を提供しない場合は、ステップS523において、組織外ユーザーは、組織外ユーザー情報提供確認ページに対して、入力部530を介して、情報を提供しない旨の回答を入力する。ステップS524において、Webブラウザー561は、組織外ユーザー情報提供確認の回答として情報を提供しない旨の回答を中継サーバー300の印刷制御部335に送信する。この場合は、ステップS525において、中継サーバー300の印刷制御部335は、Webブラウザー561にプリンター利用不可ページを送信する。これにより、ステップS526において、Webブラウザー561は、第2端末装置500の表示部520にプリンター利用不可ページを表示する。
【0148】
一方、組織外ユーザーが組織外プリンター利用時情報を提供する場合は、ステップS527において、組織外ユーザーは、組織外ユーザー情報提供確認ページに対して、入力部530を介して、情報を提供する旨の回答を入力する。ステップS528において、Webブラウザー561は、組織外ユーザー情報提供確認の回答として情報を提供する旨の回答を中継サーバー300の印刷制御部335に送信する。この場合は、ステップ529において、印刷制御部335は、予め記憶されている組織外ユーザー情報を読み出す。具体的には、印刷制御部335は、記憶部310に記憶されている組織外ユーザー情報のうち、ステップS513で取得されたユーザーIDと関連付けられている組織外ユーザー情報を読み出す。
【0149】
そして、ステップS530において、中継サーバー300の印刷制御部335は、Webブラウザー561に印刷指示ページを送信する。これにより、ステップS531において、Webブラウザー561は、第2端末装置500の表示部520に印刷指示ページを表示する。印刷指示ページは、ユーザーからの印刷指示を受付けるためのページである。例えば、印刷指示ページには、ユーザーが印刷システム10に対して印刷の実行を指示するためのボタンである印刷ボタンが配置されている。ステップS532において、ユーザーは、印刷指示ページに表示された印刷ボタンを押下する。ステップS533において、Webブラウザー561は、印刷の実行の指示を中継サーバー300に送信する。すなわち、本実施の形態では、Webブラウザー561として実装されている指示送信部563が印刷の実行の指示を送信する。これにより、中継サーバー300の印刷制御部335は、印刷の実行の指示を受信する。
【0150】
印刷の実行の指示を中継サーバー300が受信すると、ステップS534において、中継サーバー300の印刷制御部335は、コード用仮想プリンターの仮想プリンターIDを取得するために、記憶部310などのデーターベースの読み出し処理を行なう。これにより、ステップS535において、印刷制御部335は、コード用仮想プリンターの仮想プリンターIDを読み出す。
【0151】
次に、ステップS536において、中継サーバー300の印刷制御部335は、コード画像Cに含まれていた装置識別情報により識別される画像形成装置600で印刷すべき印刷データについての印刷ジョブのリストを取得する。具体的には、印刷制御部335は、第1印刷サービスシステム100に対して、ジョブリストを取得するリクエストを送信する。より詳細には、印刷制御部335は、ステップS535で取得した仮想プリンターIDと、ステップS513で取得したユーザーIDとともに、このリクエストを送信する。これに対し、ステップS537において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、第1印刷サービスシステム100に蓄積されている印刷ジョブのリストを、中継サーバー300に送信する。すなわち、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、コード用仮想プリンターと関連付けられている印刷ジョブであって、受信したユーザーIDとも関連付けられている印刷ジョブについてのジョブリストを送信する。第1印刷サービスシステム100からジョブリストが送信されると、ジョブリストに挙げられている印刷ジョブ毎に、ステップS538からステップS548の処理が行われる。
【0152】
ステップS538において、中継サーバー300の印刷制御部335は、第1印刷サービスシステム100に対して、ジョブ情報を取得するリクエストを送信する。具体的には、印刷制御部335は、ステップS535で通知された仮想プリンターIDと、ステップS537で取得したジョブリストに挙げられたジョブIDとともに、このリクエストを送信する。これに対し、ステップS539において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ジョブIDに対応する印刷を実行しようとしているユーザーのユーザーIDと、ジョブIDに対応する印刷設定と、ジョブIDに対応する印刷データの格納場所を示すURLとをジョブ情報として中継サーバー300に送信する。なお、以下の説明では、印刷データの格納場所を示すURLを印刷データURLと称すこととする。
【0153】
ジョブ情報を中継サーバー300が受信すると、ステップS540において、中継サーバー300の印刷制御部335は、コード画像Cに含まれていた装置識別情報により識別される画像形成装置600へのアクセスに必要とされる情報を取得するために、記憶部310などのデーターベースの読み出し処理を行なう。これにより、ステップS541において、印刷制御部335は、アクセスに必要とされる情報を読み出す。本実施の形態では、画像形成装置600へのアクセスに必要とされる情報は、具体的には、コード画像Cに含まれていた装置識別情報により識別される画像形成装置600に予め割り当てられているプリンターメールアドレスと、パスワードなどのアクセスキーである。なお、これらの情報は、中継サーバー300の記憶部310などのデーターベースに予め保存されているものとする。なお、画像形成装置600へのアクセスのためにこれらの情報が不要である場合には、ステップS540及びステップS541は省略されてもよい。
【0154】
次に、ステップS542において、中継サーバー300の印刷制御部335は、第2印刷サービスシステム200に対して、印刷を要求する。その際、印刷制御部335は、第2印刷サービスシステム200へ、ステップS541で読み出したプリンターメールアドレス及びアクセスキーと、ステップS539で取得した印刷設定及び印刷データURLとを送信する。このように、印刷制御部335は、コード画像Cに含まれていた装置識別情報により識別される画像形成装置600による印刷を、第2印刷サービスシステム200に要求する。
【0155】
このように、印刷制御部335は、第2端末装置500から印刷指示を取得した場合に、第1印刷サービスシステム100から印刷ジョブを取得し、印刷ジョブについての印刷を画像形成装置600に実行させる要求を第2印刷サービスシステム200に送信する。これにより、第1印刷サービスシステム100と第2印刷サービスシステム200が連携したシステムにおいて、画像形成装置600による印刷を実行することができる。なお、上述した処理の流れでは、ユーザーは、1以上の印刷ジョブに対して一括した印刷指示を行ったが、個別に印刷指示を行ってもよい。この場合、印刷制御部335は、第1印刷サービスシステム100から印刷ジョブのリストを取得し、リストを第2端末装置500に送信し、リストの中から選択された印刷ジョブに対する印刷指示を第2端末装置500から取得し、選択された印刷ジョブを第1印刷サービスシステム100から取得する。このような構成によれば、ユーザーは印刷ジョブ毎に印刷するか否かを選択できるため、ユーザーの利便性が向上する。
【0156】
ここで、中継サーバー300が第1印刷サービスシステム100から印刷ジョブを取得するための処理について、さらに説明する。上述した説明では、ステップS536からステップS539にかけて、中継サーバー300が第1印刷サービスシステム100から印刷ジョブを取得するための処理が行われている。これらの処理の際に、アクセストークンが必要とされてもよい。すなわち、ステップS536において、中継サーバー300の印刷制御部335は、ジョブリストを取得するリクエストを、ステップS511で取得したアクセストークンとともに、第1印刷サービスシステム100に対して送信してもよい。そして、ステップS537において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、受信したアクセストークンが正当であることが認証制御部131により確認されると、ジョブリストを中継サーバー300に送信してもよい。同様に、ステップS538において、中継サーバー300の印刷制御部335は、ジョブ情報を取得するリクエストを、ステップS511で取得したアクセストークンとともに、第1印刷サービスシステム100に対して送信してもよい。そして、ステップS539において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、受信したアクセストークンが正当であることが認証制御部131により確認されると、ジョブ情報を中継サーバー300に送信してもよい。このように、印刷制御部335は、認証完了情報に相当するアクセストークンを用いて、第1印刷サービスシステム100からユーザーについての印刷ジョブを取得し、印刷ジョブについての印刷を画像形成装置600に実行させる要求を第2印刷サービスシステム200に対して送信してもよい。このように、印刷ジョブの取得のために認証完了情報が必要とされる場合、ユーザーの認証が正常に完了していないときには、印刷制御部335は、処理を中断することとなる。このため、システムの不正な利用を抑制することができる。なお、ステップS536からステップS539の処理の際に、アクセストークンが必要とされないとしても、本実施の形態では、印刷制御部335は、認証完了情報を用いて、第1印刷サービスシステム100からユーザーについての印刷ジョブを取得していると解釈することができる。これは、ステップS536及びステップS537において、アクセストークンが正当であることを確認された場合に限り取得される情報であるユーザーID(ステップS512及びS513参照)を必要としているためである。
【0157】
中継サーバー300からの印刷要求を第2印刷サービスシステム200が受けると、ステップS543において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部231は、印刷データを取得するために、ステップS542で通知された印刷データURLにアクセスする。これにより、ステップS544において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部231は、第1印刷サービスシステム100から印刷データを取得する。
【0158】
ステップS544の後、ステップS545において、印刷制御部231は、ステップS544で取得した印刷データを、所定のプリンター言語に従った印刷データへと変換する。その後、ステップS546において、印刷制御部231は、変換後の印刷データを印刷するための印刷ジョブの存在を、印刷に利用されるプリンターである画像形成装置600に通知する。この印刷ジョブは、第1印刷サービスシステム100が管理する印刷ジョブに対応する印刷ジョブであり、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部231が管理する印刷ジョブである。このため、上述したジョブIDの値とは別に、新たにIDが付与される。以下、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部231が管理する印刷ジョブのIDをジョブID2と称すこととする。ステップS547において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部231は、ジョブID2を中継サーバー300に通知する。これに対し、ステップS548において、中継サーバー300の印刷制御部335は、第1印刷サービスシステム100の印刷ジョブと第2印刷サービスシステム200の印刷ジョブとの対応関係の記憶処理を行なう。具体的には、印刷制御部335は、仮想プリンターIDと、第1印刷サービスシステム100のジョブIDと、印刷に利用される画像形成装置600の装置識別情報(プリンターID)と、第2印刷サービスシステム200のジョブID、すなわちジョブID2と、印刷を実行するユーザーの情報である組織外ユーザー情報と、を関連付けて記憶部310などのデーターベースに記憶する。
【0159】
ステップS537で取得されたジョブリストに挙げられた全ての印刷ジョブについてステップS538からステップS548の処理が行われると、処理はステップS549へ移行する。ステップS549において、中継サーバー300の印刷制御部335は、Webブラウザー561に印刷受付ページを送信する。これにより、ステップS550において、Webブラウザー561は、第2端末装置500の表示部520に印刷受付ページを表示する。印刷受付ページは、ユーザーからの印刷指示が正常に受付けられたことを通知するためのページである。また、印刷受付ページは、印刷の中止指示をユーザーから受付けるためのページでもある。このため、印刷受付ページには、ユーザーが印刷システム10に対して印刷の中止を指示するためのボタンであるキャンセルボタンが配置されている。必要に応じて、ユーザーは、印刷受付ページに表示されたキャンセルボタンを押下することができる。以下、後述するステップS558以降の処理が開始される前に、ユーザーによりキャンセルボタンが押下された場合に、印刷システム10において実行される処理(ステップS551からステップS557)を説明する。
【0160】
印刷を中止したいユーザーは、ステップS551において、印刷受付ページに表示されたキャンセルボタンを押下する。ステップS552において、Webブラウザー561は、印刷の中止の指示を中継サーバー300に送信する。すなわち、本実施の形態では、Webブラウザー561として実装されている指示送信部563が印刷の中止の指示を送信する。これにより、中継サーバー300が印刷の中止の指示を受信する。
【0161】
中継サーバー300が印刷の中止の指示を受信すると、印刷ジョブ毎に、ステップS553からステップS555の処理が行われる。ステップS553において、中継サーバー300の印刷制御部335は、ジョブID2により印刷ジョブを指定して、当該印刷ジョブの処理のキャンセルを第2印刷サービスシステム200に要求する。この時点では、画像形成装置600による印刷処理はまだ開始されていないため、ステップS554において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部231は、当該印刷ジョブをキャンセルする。そして、印刷制御部231は、キャンセルに成功したことを示すキャンセル結果を中継サーバー300に送信する。中継サーバー300が第2印刷サービスシステム200からキャンセル結果を受信すると、ステップS555において、中継サーバー300の印刷制御部335は、ジョブ状態を、コード用仮想プリンターの仮想プリンターID及びキャンセル対象のジョブIDとともに、第1印刷サービスシステム100に通知する。具体的には、印刷制御部335は、キャンセルが行われた状態であることを示すジョブ状態を、第1印刷サービスシステム100に通知する。このように、印刷制御部335は、第2印刷サービスシステム200からキャンセル結果(すなわち、ジョブ状態)を取得した場合、第1印刷サービスシステム100にジョブ状態を送信する。
【0162】
キャンセル対象の全ての印刷ジョブについてステップS553からステップS555の処理が行われると、処理はステップS556へ移行する。ステップS556において、中継サーバー300の印刷制御部335は、Webブラウザー561にキャンセル結果ページを送信する。これにより、ステップS557において、Webブラウザー561は、第2端末装置500の表示部520にキャンセル結果ページを表示する。キャンセル結果ページは、ユーザーからの印刷の中止指示に対して、各印刷ジョブの処理がキャンセルされたか否かを通知するためのページである。すなわち、キャンセル結果ページは、印刷の中止が正常に行われたか否かを通知するためのページである。画像形成装置600による印刷処理が開始されていない時点では、印刷の中止に成功するため、ステップS557では印刷の中止に成功したことを示すキャンセル結果ページが表示される。なお、ステップS556で送信されるキャンセル結果ページに、印刷の中止に成功した印刷ジョブ数及び印刷の中止に失敗した印刷ジョブ数が記載されていてもよい。
【0163】
ステップS558以降の処理が開始される前にキャンセルボタンが押下されなかった場合、印刷ジョブ毎に、ステップS558からステップS590の処理が行われる。
【0164】
ステップS558において、コード画像Cに含まれていた装置識別情報に対応する画像形成装置600の印刷処理部641は、第2印刷サービスシステム200に対して、印刷データを取得するリクエストを送信する。これに対し、ステップS559において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部231は、変換された印刷データを画像形成装置600に送信する。
【0165】
ステップS559の後、ジョブ状態が変化する度に、ステップS560からステップS570の処理が実行される。これらの処理は、画像形成装置600において印刷処理が開始された場合や印刷処理の開始後にエラーが発生した場合などに実行される。
【0166】
ステップS560において、画像形成装置600の印刷処理部641は、ジョブ状態を第2印刷サービスシステム200に通知する。この通知を第2印刷サービスシステム200が受信すると、ステップS561において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部231は、ステップS560で通知されたジョブ状態を、プリンターID及びジョブID2とともに、中継サーバー300に通知する。これにより、中継サーバー300の印刷制御部335は、画像形成装置600による印刷処理についてのジョブ状態、印刷ページ数を取得する。
【0167】
ジョブ状態の通知を中継サーバー300が受信すると、ステップS562において、中継サーバー300の印刷制御部335は、受信したプリンターID及びジョブID2と関連付けて記憶されている情報を取得するために、記憶部310などのデーターベースの読み出し処理を行なう。これにより、ステップS563において、印刷制御部335は、これらと関連付けて記憶されている、仮想プリンターID、ジョブID、及び組織外ユーザー情報を読み出す。そして、ステップS564において、中継サーバー300の印刷制御部335は、ステップS561で通知されたジョブ状態を、仮想プリンターID及びジョブIDとともに、第1印刷サービスシステム100に通知する。すなわち、印刷制御部335は、第2印刷サービスシステム200からジョブ状態を取得した場合、第1印刷サービスシステム100にジョブ状態を送信する。
【0168】
ステップS565において、第2端末装置500の状態出力部564は、第1印刷サービスシステム100に対して、仮想プリンターID及びジョブIDを指定して、ジョブ情報を取得するリクエストを送信する。これに対して、ステップS566において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ステップS564で受信したジョブ状態を第2端末装置500に送信する。これにより、ステップS567において、第2端末装置500の状態出力部564は、第2端末装置500の表示部520にジョブ状態を表示する。
【0169】
なお、ジョブ状態の表示は、第1端末装置400において行なわれてもよい。この場合、ステップS568において、第1端末装置400の状態出力部453は、第1印刷サービスシステム100に対して、仮想プリンターID及びジョブIDを指定して、ジョブ情報を取得するリクエストを送信する。これに対して、ステップS569において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ステップS564で受信したジョブ状態を第1端末装置400に送信する。これにより、ステップS570において、第1端末装置400の状態出力部453は、第1端末装置400の表示部420にジョブ状態を表示する。
【0170】
このシーケンスチャートからわかるように、中継サーバー300の印刷制御部335は、ジョブ状態が更新される度に、第1印刷サービスシステム100に更新されたジョブ状態を送信する。このため、ユーザーは、第1印刷サービスシステム100を介して、現在のジョブ状態を適切に把握することができる。
【0171】
次に、ステップS558の処理が開始された後にキャンセルボタンが押下された場合に、印刷システム10において実行される処理(ステップS571からステップS578)を説明する。
【0172】
印刷を中止したいユーザーは、ステップS571において、印刷受付ページに表示されたキャンセルボタンを押下する。ステップS572において、Webブラウザー561は、印刷の中止の指示を中継サーバー300に送信する。すなわち、本実施の形態では、Webブラウザー561として実装されている指示送信部563が印刷の中止の指示を送信する。これにより、中継サーバー300が印刷の中止の指示を受信する。
【0173】
中継サーバー300が印刷の中止の指示を受信すると、印刷ジョブ毎に、ステップS573からステップS576の処理が行われる。ここで、中止対象の印刷ジョブについて、中継サーバー300が第2印刷サービスシステム200から通知されているジョブ状態が、印刷中の状態又は印刷終了の状態である場合には、ステップS573の処理が行われる。ステップS573では、中継サーバー300の印刷制御部335は、当該印刷ジョブについて、印刷処理のキャンセルに失敗したとみなす。一方、中止対象の印刷ジョブについて、中継サーバー300が第2印刷サービスシステム200から通知されているジョブ状態が、印刷開始前の状態である場合には、ステップS574及びステップS575の処理が行われる。ステップS574では、中継サーバー300の印刷制御部335は、ジョブID2により印刷ジョブを指定して、当該印刷ジョブの処理のキャンセルを第2印刷サービスシステム200に要求する。これに対し、当該印刷ジョブについての印刷が画像形成装置600により開始されていない場合、ステップS575において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部231は、当該印刷ジョブをキャンセルする。そして、印刷制御部231は、キャンセルに成功したことを示すキャンセル結果を中継サーバー300に送信する。しかしながら、当該印刷ジョブについての印刷が画像形成装置600により既に開始されている場合もありえる。例えば、中継サーバー300への最新のジョブ状態の通知のタイムラグにより、このような場合が発生しうる。この場合、ステップS575において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部231は、当該印刷ジョブのキャンセルに失敗し、キャンセルに失敗したことを示すキャンセル結果を中継サーバー300に送信する。中継サーバー300の印刷制御部335は、第2印刷サービスシステム200からキャンセルに成功したことを示すキャンセル結果を受信すると、ステップS576において、ジョブ状態を、コード用仮想プリンターの仮想プリンターID及びキャンセル対象のジョブIDとともに、第1印刷サービスシステム100に通知する。具体的には、印刷制御部335は、キャンセルが行われた状態であることを示すジョブ状態を、第1印刷サービスシステム100に通知する。
【0174】
キャンセル対象の全ての印刷ジョブについてステップS573以降の処理が行われると、処理はステップS577へ移行する。ステップS577において、中継サーバー300の印刷制御部335は、Webブラウザー561にキャンセル結果ページを送信する。このキャンセル結果ページには、印刷の中止に成功した印刷ジョブ数及び印刷の中止に失敗した印刷ジョブ数が記載される。そして、ステップS578において、Webブラウザー561は、第2端末装置500の表示部520にキャンセル結果ページを表示する。
【0175】
ステップS558の処理が開始された後にキャンセルボタンが押下されない場合には、上述したステップS560からステップS570の処理の後に、ステップS579以降の処理が行われることとなる。
【0176】
ステップS579では、画像形成装置600の印刷処理部641は、印刷ジョブに対する印刷処理が終了すると、印刷ジョブの処理結果を通知することにより、印刷の終了を第2印刷サービスシステム200に通知する。具体的には、印刷処理部641は、印刷処理が正常に完了したか否かを通知する。つまり、印刷処理部641は、印刷に成功したか、印刷に失敗したかを通知する。この通知を第2印刷サービスシステム200が受信すると、ステップS580において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部231は、ステップS579で通知された処理結果を、ジョブ状態として、プリンターID及びジョブID2とともに中継サーバー300に通知する。これにより、中継サーバー300の印刷制御部335は、画像形成装置600による印刷処理についてのジョブ状態を取得する。
【0177】
ジョブ状態の通知を中継サーバー300が受信すると、ステップS581において、中継サーバー300の印刷制御部335は、受信したプリンターID及びジョブID2と関連付けて記憶されている情報を取得するために、記憶部310などのデーターベースの読み出し処理を行なう。これにより、ステップS582において、印刷制御部335は、これらと関連付けて記憶されている、仮想プリンターID及びジョブIDを読み出す。
【0178】
次に、ステップS583において、中継サーバー300の印刷制御部335は、ジョブ状態を、仮想プリンターID及びジョブIDとともに、第1印刷サービスシステム100に通知する。すなわち、印刷制御部335は、第2印刷サービスシステム200からジョブ状態を取得した場合、第1印刷サービスシステム100にジョブ状態を送信する。
【0179】
ステップS584において、第1端末装置400の状態出力部453は、第1印刷サービスシステム100に対して、仮想プリンターID及びジョブIDを指定して、ジョブ情報を取得するリクエストを送信する。これに対して、ステップS585において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ステップS583で受信したジョブ状態を第1端末装置400に送信する。これにより、ステップS586において、第1端末装置400の状態出力部453は、第1端末装置400の表示部420にジョブ状態を表示する。
【0180】
このジョブ状態の表示は、第2端末装置500において行なわれてもよい。この場合、第2端末装置500の状態出力部564は、第1印刷サービスシステム100に対して、仮想プリンターID及びジョブIDを指定して、ジョブ情報を取得するリクエストを送信する。これに対して、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ステップS583で受信したジョブ状態を第2端末装置500に送信する。これにより、第2端末装置500の状態出力部564は、第2端末装置500の表示部520にジョブ状態を表示する。
【0181】
その後、ステップS587において、中継サーバー300の印刷制御部335は、プリンター状態がアイドル状態であることを、仮想プリンターIDとともに、第1印刷サービスシステム100に通知する。
【0182】
また、ステップS588において、中継サーバー300の印刷制御部335は、ステップS582で読み出した仮想プリンターIDと関連付けて記憶されている情報を取得するために、記憶部310などのデーターベースの読み出し処理を行なう。これにより、ステップS589において、印刷制御部335は、仮想プリンターIDと関連付けて記憶されている組織IDを読み出す。つまり、図8BのステップS125において、中継サーバー300の登録部332は、コード用仮想プリンターとして登録された仮想プリンターの仮想プリンターIDと、この仮想プリンターIDが所属する組織の組織IDを記憶部310などのデーターベースに記憶している。ステップS589において、印刷制御部335は、記憶部310などのデーターベースに記憶されている仮想プリンターIDと対応する組織IDを読み出す。ここで、仮想プリンターIDと関連付けて記憶されている組織IDは、画像形成装置600が所属する組織の組織IDに対応しており、この場合は第1組織の組織IDとなる。
【0183】
次に、ステップS590において、中継サーバー300の印刷制御部335は、印刷完了時刻、組織ID、印刷ページ数、組織外ユーザー情報を記憶部310などのデーターベースに記憶する。ここで、印刷完了時刻は、例えば、ステップS580において中継サーバー300が第2印刷サービスシステム200から取得したジョブ状態通知に基づいて決定できる。組織IDは、画像形成装置600が所属する組織の組織IDであり、ステップS589で取得した組織IDを用いることができる。印刷ページ数は、例えば、ステップS561において中継サーバー300が第2印刷サービスシステム200から取得したジョブ状態通知に基づいて決定できる。組織外ユーザー情報は、例えば、ステップS563において印刷制御部335が読み出した組織外ユーザー情報を用いることができる。なお、上記の印刷完了時刻、組織ID、印刷ページ数、及び組織外ユーザー情報を取得するタイミングは一例であり、本実施の形態では上記以外のタイミングで取得した情報を用いてもよい。
【0184】
次に、図13に示すシーケンスチャートを用いて、プリンター利用履歴取得処理の流れについて説明する。なお、以下では、画像形成装置600を管理する第1組織の第1管理者がプリンター利用履歴を取得する場合について説明する。つまり、第1管理者は、画像形成装置600のプリンター利用履歴を取得することで、組織外ユーザーが画像形成装置600を利用した場合の利用料を精算することができる。
【0185】
図13に示すように、まず、ステップS600において、第1管理者は、第1端末装置400の入力部430を介して、プリンター利用履歴取得処理を開始するための所定の操作を行なう。これにより、第1端末装置400のWebブラウザー451に対して、例えば、プリンター利用履歴取得ページのURLが入力される。ここで、プリンター利用履歴取得ページは、プリンター利用履歴を中継サーバー300から取得するために用意されたページである。ステップS600の後、ステップS601において、Webブラウザー451は、入力されたURLにしたがって、プリンター利用履歴取得ページを取得するリクエストを中継サーバー300に送信する。これに対し、ステップS602において、中継サーバー300の認証制御部331は、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクトページにアクセスすることを指示する。本ステップにおいて所定のリダイレクトページは、認証ページである。このため、中継サーバー300の認証制御部331は、認証ページのURLをWebブラウザー451に送信する。認証ページは、認証情報の入力をユーザーに要求するページである。
【0186】
ステップS603において、Webブラウザー451は、受信したURLにしたがって、認証ページを取得するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。これに対し、ステップS604において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451に認証ページを送信する。これにより、ステップS605において、Webブラウザー451は、第1端末装置400の表示部420に認証ページを表示する。
【0187】
ステップS606において、第1管理者は、認証ページに対して、入力部430を介して、認証情報の入力を行なう。具体的には、例えば、第1管理者は、第1管理者のユーザーIDとパスワード等を入力する。ここで、必要とされる認証情報は、第1印刷サービスシステム100で用いられている認証情報であり、具体的には、予め登録されているユーザーIDとパスワード等である。ステップS607において、Webブラウザー451は、入力された認証情報を第1印刷サービスシステム100に送信する。第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451から受信した認証情報に基づいて認証処理を行なう。すなわち、認証制御部131は、受信した認証情報が、予め登録されている、第1管理者の認証情報と一致するか否かを判定する。
【0188】
認証処理において認証に成功した場合、すなわち、受信した認証情報が、予め登録されている第1管理者の認証情報と一致する場合、ステップS608において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、認証コードを発行し、さらに、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクト先にアクセスすることを指示する。この所定のリダイレクト先は、中継サーバー300である。このリダイレクトにより、中継サーバー300に認証コードが渡されることとなる。そのために、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、この所定のリダイレクト先を示すURLを、認証コードとともにWebブラウザー451に送信する。
【0189】
ステップS609において、Webブラウザー451は、認証コードとともに、所定のリダイレクト先にアクセスする。これにより、中継サーバー300は、認証コードを取得する。そして、ステップS610において、中継サーバー300の認証制御部331は、受信した認証コードとともに、第1管理者アクセストークンの生成を要求するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。第1管理者アクセストークンは、第1管理者の正当なアクセス、すなわち第1管理者としての正当な権限を伴うアクセスであることを証明する情報である。ステップS611において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、ステップS610で受信した認証コードがステップS608で送信した認証コードと一致することを確認した上で、第1管理者アクセストークンを発行し、それを中継サーバー300に送信する。また、ステップS612において、中継サーバー300の認証制御部331は、第1管理者の組織IDを取得するためのリクエストを、第1管理者アクセストークンと共に第1印刷サービスシステム100に送信する。ステップS613において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、第1管理者アクセストークンに対応する組織IDに関する情報を中継サーバー300に送信する。
【0190】
その後、ステップS614において、中継サーバー300の印刷履歴情報取得部336は、ステップS613において取得した組織IDと関連付けて記憶されている印刷履歴情報を取得するために、記憶部310などのデーターベースの読み出し処理を行なう。これにより、ステップS615において、印刷履歴情報取得部336は、組織IDと関連付けて記憶されている印刷完了時刻、プリンターID、印刷ページ数、組織外ユーザー情報などの印刷履歴情報を読み出す。
【0191】
その後、ステップS616において、印刷履歴情報取得部336は、Webブラウザー451へ、印刷履歴情報を表示するページを送信する。これにより、ステップS617において、Webブラウザー451は、第1端末装置400の表示部420に印刷履歴情報を表示する。
【0192】
その後、ステップS618において、第1管理者は組織外ユーザー情報、及び印刷ページ数に応じて費用を精算する。すなわち、印刷履歴情報には、組織外ユーザー情報が含まれているので、第1管理者は、印刷履歴情報の中から組織外ユーザーの印刷履歴情報を抽出することができる。よって、第1管理者は、この抽出された組織外ユーザーの印刷履歴情報に基づいて、組織外ユーザーに請求する印刷費用を算出できる。
【0193】
本実施の形態では、印刷システム10に費用精算装置が含まれていてもよく、この場合、中継サーバー300は、印刷履歴情報を要求する印刷履歴情報要求を費用精算装置から受信した場合、印刷履歴情報を費用精算装置に送信してもよい。これにより、費用精算装置は、画像形成装置600を利用した費用を算出し、組織外ユーザーの組織である第2組織の第2管理者に、画像形成装置600を利用した費用を請求することができる。なお、画像形成装置600を利用した費用は、中継サーバー300側で算出してもよく、また、第1端末装置400側や費用精算装置側で算出してもよい。これにより、組織外のユーザーが印刷システムを利用した場合であっても、組織外ユーザーに対して印刷費用を容易に請求することができる。
【0194】
以上、実施の形態にかかる印刷システム10について説明した。印刷システム10によれば、印刷サービスを提供する異なるシステムが連携する印刷システムにおいて、第1印刷サービスシステム100による認証を用いた認証印刷が実現される。このため、システムの不正な利用を抑制することができる。また、第2印刷サービスシステム200が認証機能を備えていない場合であっても、第2印刷サービスシステム200と接続する画像形成装置600での印刷において認証印刷を実現することができる。さらに、印刷システム10によれば、印刷サービスを提供する異なるシステムが連携する印刷システムにおいても、ユーザーは、画像形成装置600に貼付けられたコード画像Cを用いて、印刷に利用する画像形成装置600を指定することができる。このため、ユーザーは、利用する画像形成装置600を画面上で選択する場合と比較して、利用する画像形成装置600を誤って選択することを低減できる。したがって、ユーザーの利便性が向上する。
【0195】
また、本実施の形態では、中継サーバー300の記憶部310に印刷履歴情報を記憶している。印刷履歴情報には組織外ユーザー情報を含むので、画像形成装置600を管理する第1管理者は、印刷履歴情報の中から組織外ユーザーの印刷履歴情報を抽出し、この抽出された組織外ユーザーの印刷履歴情報に基づいて、組織外ユーザーに請求する印刷費用を算出できる。よって、画像形成装置600を管理する第1管理者は、組織外ユーザーの組織である第2組織の第2管理者に、画像形成装置600の印刷費用を容易に請求することができる。
【0196】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、中継サーバー300は、第2印刷サービスシステム200に含まれてもよい。このような構成によれば、例えば、同一のベンダーが、中継サーバー300と第2印刷サービスシステム200とを容易に管理することができる。また、上述した実施の形態では、第2印刷サービスシステム200が第1印刷サービスシステム100から印刷データを取得しているが、中継サーバー300が第1印刷サービスシステム100から印刷データを取得し、中継サーバー300がこの印刷データを第2印刷サービスシステム200に送信してもよい。また、上述した実施の形態では、中継サーバー300は、第2印刷サービスシステム200と接続された画像形成装置600で印刷するために、コード画像Cを用いた画像形成装置600の指定を可能にするための処理を行う。しかしながら、中継サーバー300は、第1印刷サービスシステム100と接続された画像形成装置で印刷するために、コード画像Cを用いた画像形成装置の指定を可能にする処理を行なってもよい。この場合、中継サーバー300は、第2印刷サービスシステム200との間で行う処理として実施の形態において説明された処理を、第1印刷サービスシステム100との間で行なえばよい。また、上述した実施の形態では、印刷システム10は、認証印刷を実現する技術と、コード画像を用いて画像形成装置を指定する技術とを含んだが、いずれか一方の技術だけを含む印刷システムが提供されてもよい。
【0197】
また、上述の例において、プログラムは、コンピューターに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピューターに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピューター可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピューター可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリー、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリー技術、CD-ROM、digital versatile disk(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピューター可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピューター可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
【符号の説明】
【0198】
10…印刷システム、100…第1印刷サービスシステム、110…記憶部、120…通信部、130…制御部、131…認証制御部、132…印刷制御部、133…情報管理部、200…第2印刷サービスシステム、210…記憶部、220…通信部、230…制御部、231…印刷制御部、232…情報管理部、300…中継サーバー、310…記憶部、320…通信部、330…制御部、331…認証制御部、332…登録部、333…設定管理部、334…装置識別情報取得部、335…印刷制御部、336…印刷履歴情報取得部、400…第1端末装置、410…記憶部、420…表示部、430…入力部、440…通信部、450…制御部、451…Webブラウザー、452…印刷要求部、453…状態出力部、500…第2端末装置、510…記憶部、520…表示部、530…入力部、540…通信部、550…読取部、560…制御部、561…Webブラウザー、562…識別情報送信部、563…指示送信部、564…状態出力部、600…画像形成装置、610…記憶部、620…通信部、630…印刷部、640…制御部、641…印刷処理部、C…コード画像、U…ユーザー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8A
図8B
図9
図10
図11
図12A
図12B
図12C
図12D
図12E
図12F
図12G
図12H
図12I
図13