IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタ 図1
  • 特開-コネクタ 図2
  • 特開-コネクタ 図3
  • 特開-コネクタ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136646
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/46 20060101AFI20240927BHJP
【FI】
H01R13/46 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023047818
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】的場 悠希
(72)【発明者】
【氏名】大森 康雄
【テーマコード(参考)】
5E087
【Fターム(参考)】
5E087EE02
5E087EE11
5E087FF02
5E087FF03
5E087HH01
5E087RR22
(57)【要約】
【課題】効率良く異物を除去できる技術を提供する。
【解決手段】コネクタ10,10Aは、筒状のフード部20と、前記フード部20の内側に突出する接続部61Aを有する端子60と、を備える。フード部20は、接続部61Aを包囲する周壁22と、を有している。周壁22は、接続部61Aと対向する位置に、周壁22を厚み方向に貫通する孔23を有している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状のフード部と、前記フード部の内側に突出する接続部を有する端子と、を備え、
前記フード部は、前記接続部を包囲する周壁を有し、
前記周壁は、前記接続部と対向する位置に、前記周壁を厚み方向に貫通する孔を有している、コネクタ。
【請求項2】
前記孔は、前記周壁において、前記接続部と対向する高さ方向位置に、前記接続部の高さ方向の厚み以上の開口高さで形成されている、請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記孔は、前記周壁において、前記接続部と対向する幅方向位置に、前記接続部の幅方向の厚み以上の開口幅で形成されている、請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
複数の前記端子の前記接続部が前記フード部の奥壁に高さ方向に複数段で且つ幅方向に複数列配置されており、
前記孔は、前記周壁において、複数の前記端子の前記接続部と対向する高さ方向位置および幅方向位置にそれぞれ形成されている、請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記フード部は、角筒状をなし、前記周壁は、高さ方向および幅方向で対向する2組の側壁部を有し、
前記孔は、2組の前記側壁部にそれぞれ形成されている、請求項1に記載のコネクタ。
【請求項6】
前記孔は、前記周壁に円形に開口している、請求項1に記載のコネクタ。
【請求項7】
前記孔は、前記周壁において、前記接続部が相手端子と接触する接点部と対向する位置に形成されている、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1および特許文献2に開示されたコネクタは、ハウジングの一部である筒状のフード部と、フード部の内側に突出する接続部を有する端子と、を備えている。フード部の内側には、相手コネクタが嵌合される。特許文献3は、端子から異物を除去する技術を開示している。
【0003】
この種のコネクタは、メンテナンスおよび回路変更等の状況の変更に応じ、相手コネクタとの挿抜を繰り返すことがある。ここで、端子の接続部に塵埃等の異物が付着していると、挿抜の度に、端子と相手端子との摩耗が進行するため、好ましくない。このため、例えば、コネクタから相手コネクタを抜き取った後、新たに相手コネクタとの嵌合を開始するまでの間に、端子の接続部に付着した異物をエアで除去する作業、つまりエアブローによる洗浄作業を行うことが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012-99274号公報
【特許文献2】特開2013-16388号公報
【特許文献3】特開2005-228554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、エアブローによる洗浄作業を行う際に、フード部の開口側から奥壁に向けて単にエアを吹き付けるだけでは、エアが奥壁で無秩序に反射して乱流を生じ易く、異物をフード部の外部へ効率良く排出させることができないという問題がある。
【0006】
これに対し、例えば、特許文献3に開示された異物除去技術では、フード部の壁内に、横管、縦管および枝管等からなる複雑な分岐管路を構築する必要があるため、フード部を成形する金型構造が複雑化し、製造コストが上昇する懸念がある。
【0007】
そこで、本開示は、効率良く異物を除去できる技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示のコネクタは、筒状のフード部と、前記フード部の内側に突出する接続部を有する端子と、を備え、前記フード部は、前記接続部を包囲する周壁を有し、前記周壁は、前記接続部と対向する位置に、前記周壁を厚み方向に貫通する孔を有している、コネクタである。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、効率良く異物を除去できる技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態1に係るコネクタの斜視図である。
図2図2は、図1に示すコネクタにおいて、一つの端子に相手端子が接続した状態を示す側断面図である。
図3図3は、図1に示すコネクタの平断面図である。
図4図4は、実施形態2に係るコネクタの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)筒状のフード部と、前記フード部の内側に突出する接続部を有する端子と、を備え、前記フード部は、前記接続部を包囲する周壁を有し、前記周壁は、前記接続部と対向する位置に、前記周壁を厚み方向に貫通する孔を有している。
上記構成は、周壁の孔からフード部の内側にエアを供給することにより、端子の接続部に付着した異物を効率良く除去することができる。エアの供給口になり得る孔は、周壁を厚み方向に貫通するに過ぎない。このため、フード部を成形する金型構造が特に複雑化することがなく、製造コストを抑えることができる。
【0012】
(2)上記(1)に記載のコネクタにおいて、前記孔は、前記周壁において、前記接続部と対向する高さ方向位置に、前記接続部の高さ方向の厚み以上の開口高さで形成されていることが好ましい。
上記構成は、周壁の孔からフード部の内側にエアを供給することにより、接続部の高さ方向を向く面に付着した異物をより効率良く除去することができる。
【0013】
(3)上記(1)または(2)に記載のコネクタにおいて、前記孔は、前記周壁において、前記接続部と対向する幅方向位置に、前記接続部の幅方向の厚み以上の開口幅で形成されていることが好ましい。
上記構成は、周壁の孔からフード部の内側にエアを供給することにより、接続部の幅方向を向く面に付着した異物をより効率良く除去することができる。
【0014】
(4)上記(1)から(3)のいずれかに記載のコネクタにおいて、複数の前記端子の接続部が前記フード部の奥壁に高さ方向に複数段で且つ幅方向に複数列配置されており、前記孔は、前記周壁において、複数の前記端子の前記接続部と対向する高さ方向位置および幅方向位置にそれぞれ形成されていることが好ましい。
上記構成は、周壁の各孔からフード部の内側にエアを供給することにより、高さ方向に複数段で且つ幅方向に複数列の各端子の接続部毎に、付着した異物を効率良く除去することができる。
【0015】
(5)上記(1)から(4)のいずれかに記載のコネクタにおいて、前記フード部は、角筒状をなし、前記周壁は、高さ方向および幅方向で対向する2組の側壁部を有し、前記孔は、2組の前記側壁部にそれぞれ形成されていることが好ましい。
上記構成は、周壁の孔を通して端子の接続部に高さ方向および幅方向からエアを吹き付けることができ、端子に付着した異物を高い確率で除去することができる。
【0016】
(6)上記(1)から(5)のいずれかに記載のコネクタにおいて、前記孔は、前記周壁に円形に開口していることが好ましい。
上記構成は、周壁の外側面に円形に開口する孔を、吹き付け装置のノズルの形状に適合させ、ノズルの差込口として利用することができる。
【0017】
(7)上記(1)から(6)のいずれかに記載のコネクタにおいて、前記孔は、前記周壁において、前記接続部が相手端子と接触する接点部と対向する位置に形成されていることが好ましい。
上記構成は、周壁の孔からフード部の内側にエアを供給することにより、接続部の接点部に付着した異物を効率良く除去することができ、相手端子に対する端子の接続信頼性を向上させることができる。
【0018】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0019】
<実施形態1>
実施形態1に係るコネクタ10は、フード部20と、フード部20に装着される複数の端子60と、を備えている。フード部20は、図示しない相手コネクタと嵌合される。なお、以下の説明において、前後方向については、コネクタ10が相手コネクタと嵌合される側を前側とする。図1において、矢印Xが前側になり、矢印Yが右側になり、矢印Zが上側になる。これらの方向の基準は、便宜的なものであり、コネクタ10が図示しない車両等に搭載された状態における方向の基準とは必ずしも一致しない。本明細書において、左右方向は幅方向と同義であり、上下方向は高さ方向と同義である。なお、図面では、相手コネクタを係止するロック構造等を省略し、簡略化して図示している。
【0020】
(コネクタ10の構造)
フード部20は、合成樹脂製であって筒状をなし、ハウジングの一部を構成している。フード部20は、図1に示すように、奥壁21と、奥壁21から前方に突出する周壁22と、を有している。奥壁21は、正面視矩形状をなし、壁面を前後方向に向けて配置されている。周壁22は、左右方向で対向する一対の第1側壁部22Aと、上下方向で対向する一対の第2側壁部22Bと、を有している。各第1側壁部22Aは、奥壁21の左右両側の端部から前方に突出し、上下方向に沿って配置されている。各第2側壁部22Bは、奥壁21の上下両側の端部から前方に突出し、左右方向に沿って配置されている。フード部20は、左右方向に長く、各第2側壁部22Bの左右方向の寸法を、各第1側壁部22Aの上下方向の寸法よりも大きくしている。
【0021】
各端子60は、導電金属製であってピン状またはタブ状をなし、図1および図2に示すように、前後方向に延びる第1延出部61と、第1延出部61の後端から下方に延びる第2延出部62と、を有している。
【0022】
第1延出部61の前後方向の中間部は、奥壁21を貫通し、奥壁21に圧入またはインサートして装着されている。各端子60は、奥壁21に対し、上下方向に複数段で且つ左右方向に複数列となるように並んで配置されている。本実施形態1の場合、各端子60は、奥壁21に上下三段に配置され、上段、中段、下段に配置される順に、長さを短くしている。
【0023】
第1延出部61の前部は、接続部61Aとして構成される。接続部61Aは、奥壁21から前方に突出し、周壁22によって外周を包囲される。接続部61Aは、図2に示すように、上面および下面(高さ方向を向く面)に、相手端子90と接触して電気的に接続される接点部61Bを有している。第2延出部62の下端部は、回路基板100に半田付けして電気的に接続される。
【0024】
フード部20は、周壁22を厚み方向(周壁22の内外方向)に貫通する複数の孔23を有している。各孔23は、図1に示すように、円形の開口形状をなし、それぞれ同一形状、同一サイズで構成されている。各孔23は、周壁22を構成する2組の側壁部である各第1側壁部22Aおよび各第2側壁部22Bに、それぞれ、周壁22の周方向に間隔を置いて並んで配置されている。本実施形態1に場合、各孔23は、周壁22において、前後方向の同一位置に配置されている。
【0025】
各孔23は、周壁22において、各端子60の接続部61Aと対向する位置に形成されている。端子60の接続部61Aは、孔23を通して視認可能である。具体的には、各孔23は、図1および図2に示すように、各第1側壁部22Aにおいて、上下各段に配置された各端子60の接続部61Aと対向する上下位置(高さ方向位置)にそれぞれ形成されている。各孔23は、各第1側壁部22Aにおいて、対向する各端子60の接続部61Aの上下方向の厚み以上の開口高さで開口している。端子60の接続部61Aは、フード部20を側面視したときに、孔23を通して上下方向の全厚み部分を視認可能である。
【0026】
各孔23は、図1および図3に示すように、各第2側壁部22Bにおいて、左右各列に配置された各端子60の接続部61Aと対向する左右位置(幅方向位置)にもそれぞれ形成されている。各孔23は、各第2側壁部22Bにおいて、対向する各端子60の接続部61Aの左右方向の厚み以上の開口幅で開口している。端子60の接続部61Aは、フード部20を平面視および底面視したときに、孔23を通して左右方向の全厚み部分を視認可能である。
【0027】
各孔23は、周壁22の前後方向の中間部において、各端子60の接続部61Aのうちの接点部61Bと対向する上下位置および左右位置にそれぞれ形成されている。端子60の接点部61Bは、フード部20を平面視および底面視したときに、孔23を通して接点部61Bの面全体を視認可能である。
【0028】
(コネクタ10の作用)
コネクタ10は、例えば、嵌合状態から相手コネクタが離脱させられ、新たな相手コネクタを待ち受ける状態に一時的に配置される。コネクタ10が待ち受け状態にあるときに、フード部20の内側がエアブローによって洗浄され、各端子60の接続部61Aに付着した塵埃等の異物を除去する作業が行われる。
【0029】
エアブローによる洗浄を行う際に、図示しないエアスプレーやエアガン等の吹き付け装置が用いられ、吹き付け装置のノズルの先端部がフード部20の外側から孔23に差し込まれる。吹き付け装置のノズルの先端部は、円管形状をなし、フード部20の外面に円形に開口する孔23に適合されて位置決め可能となっている。例えば、吹き付け装置のノズルの先端部は、フード部20の周壁22において周方向に並んだ各孔23に順送りで差し込み可能である。
【0030】
吹き付け装置から第1側壁部22Aの孔23を通してフード部20の内側に供給されたエアは、図3の矢印で示すように、端子60の接点部61Bを横切るように流れ、接点部61Bに吹き付けられることができる。吹き付け装置から第2側壁部22Bの孔23を通してフード部20の内側に供給されたエアは、図2の矢印で示すように、端子60の接点部61Bと対面する方向から接点部61Bに面状に吹き付けられることができる。こうした左右方向および上下方向からのエアの吹き付けによって、接点部61Bに付着した異物は、エアとともにフード部20の開口側から外部へ効率良く排出可能となる。
【0031】
上記エアブローによる洗浄工程を経たコネクタ10は、新たな相手コネクタと嵌合される。相手コネクタがフード部20の内側に嵌合されることにより、各孔23の開口が相手コネクタによって閉塞され、コネクタ10の防塵性および防水性を確保することが可能となる。
【0032】
以上のとおり、本実施形態1によれば、周壁22の各孔23からフード部20の内側にエアを供給することにより、各端子60の接続部61Aに付着した異物を効率良く除去することができる。各孔23は、周壁22を厚み方向に貫通するに過ぎない。このため、フード部20を成形する金型構造が特に複雑化することがなく、製造コストを抑えることができる。各孔23が吹き付け装置のノズルの形状に対応可能な円形状であるため、各孔23にノズルをフィットさせることができ、洗浄作業を作業性良く行うことができる。
【0033】
また、各孔23は、周壁22において、各端子60の接続部61Aと対向する上下位置に、接続部61Aの上下方向の厚み以上の開口高さで形成され、且つ各端子60の接続部61Aと対向する左右位置に、接続部61Aの左右方向の厚み以上の開口幅で形成されている。このため、各端子60の接続部61Aに付着した異物をより効率良く除去することができる。
【0034】
さらに、本実施形態1の場合、2組の側壁部である各第1側壁部22Aおよび各第2側壁部22Bに形成された各孔23を通して、上下各段および左右各列の各端子60の接続部61Aに、上下左右からエアを吹き付けることができる。このため、各端子60の接続部61Aに付着した異物を高い確率で除去することができる。
【0035】
さらに、各孔23が周壁22において各端子60の接点部61Bと対向する位置に形成されているため、各孔23を通して各端子60の接点部61Bにエアを吹き付けることができ、接点部61Bに付着した異物を効率良く除去し、相手端子90に対する端子60の接続信頼性を向上させることができる。
【0036】
<実施形態2>
実施形態2に係るコネクタ10Aは、図4に示すように、フード部20の奥壁21に配置される各端子60の配列等を上記実施形態1のものと異にしている。各孔23が周壁22において各端子60の接続部61Aと対向する位置に形成されている点は上記実施形態1と同様である。実施形態2において、上記実施形態1と同一または相当する構造には同一符号を付し、実施形態1と重複する説明を省略する。
【0037】
フード部20の奥壁21において、上段および下段に配置された各端子60の接続部61Aは、互いに左右方向の同一位置に、左右方向に並んで配置されている。これに対し、中段に配置される各端子60の接続部61Aは、上段および下段に配置された各端子60の接続部61Aに対して左右方向に半ピッチずれた位置に、左右方向に並んで配置されている。つまり、奥壁21に装着された各端子60の接続部61Aは、上下方向に千鳥(zigzag)に配置されている。
【0038】
各孔23は、各第2側壁部22Bにおいて、上段および中段に配置された各端子60の接続部61Aと対向する位置に形成され、さらに、中段に配置された各端子60の接続部61Aと対向する位置に形成されている。つまり、各孔23は、各第2側壁部22Bにおいて、全ての端子60の接続部61Aと個別に対向する位置に配置されている。
【0039】
本実施形態2によれば、図4の矢印に示すように、各第2側壁部22Bの各孔23を通して、中段に配置された各端子60の接続部61Aにもエアを直接吹き付けることが可能となり、各端子60の接続部61Aから異物を除去する信頼性を向上させることができる。
【0040】
[本開示の他の実施形態]
今回開示された上記実施形態1,2は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施形態1,2の場合、フード部20の周壁22は、角筒状をなしていた。これに対し、他の実施形態によれば、フード部の周壁は、円筒状をなしていても良い。
上記実施形態1,2の場合、端子60は、回路基板100に接続される基板用端子であった。これに対し、他の実施形態によれば、端子は、電線の端末部に接続されるワイヤハーネス用端子であっても良い。
上記実施形態1,2の場合、第1側壁部22Aおよび第2側壁部22Bにそれぞれ孔23が形成されていた。これに対し、他の実施形態によれば、第1側壁部および第2側壁部のうち、いずれか一方の側壁部にのみ孔が形成されていても良い。
上記実施形態1,2の場合、複数の孔23が周壁22に形成されていた。これに対し、他の実施形態によれば、1つの孔が周壁に形成されるだけでも良い。この場合、端子もコネクタに1つ備わるだけでも良い。
上記実施形態1,2の場合、各孔23は、周壁22において、上下各段および左右各列に配置された各端子60の接続部61Aと個別に対向する位置に形成されていた。これに対し、他の実施形態によれば、各孔は、周壁において、上下各段および左右各列に配置された各端子の接続部のうち、一部の接続部と対向する位置に形成されるだけでも良く、あるいは複数の接続部と一括して対向する位置に形成されるだけでも良い。
上記実施形態1,2の場合、孔23が円形状をなしていた。これに対し、他の実施形態によれば、孔が四角形等の多角形状をなしていても良い。
他の実施形態として、エアブローによる洗浄工程の後、周壁に形成された孔を閉塞する手段、例えば、周壁を覆うカバー部材等を備える構成であっても良い。
【符号の説明】
【0041】
10,10A…コネクタ
20…フード部
21…奥壁
22…周壁
22A…第1側壁部(側壁部)
22B…第2側壁部(側壁部)
23…孔
60…端子
61…第1延出部
61A…接続部
61B…接点部
62…第2延出部
90…相手端子
100…回路基板
図1
図2
図3
図4