IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ラピステクノロジー株式会社の特許一覧

特開2024-136718レギュレータ電圧検出回路及び半導体装置
<>
  • 特開-レギュレータ電圧検出回路及び半導体装置 図1
  • 特開-レギュレータ電圧検出回路及び半導体装置 図2
  • 特開-レギュレータ電圧検出回路及び半導体装置 図3
  • 特開-レギュレータ電圧検出回路及び半導体装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136718
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】レギュレータ電圧検出回路及び半導体装置
(51)【国際特許分類】
   G05F 1/56 20060101AFI20240927BHJP
【FI】
G05F1/56 320C
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023047928
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】320012037
【氏名又は名称】ラピステクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001025
【氏名又は名称】弁理士法人レクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤野 隆良
【テーマコード(参考)】
5H430
【Fターム(参考)】
5H430BB05
5H430BB09
5H430BB11
5H430FF01
5H430FF13
5H430GG01
5H430HH03
5H430LA04
5H430LB06
(57)【要約】
【課題】半導体装置内の回路面積や消費電流を抑制できるレギュレータ電圧検出回路を提供する。
【解決手段】基準電圧に基づきレギュレータ回路から出力されたレギュレータ電圧の電圧変化を示す検出信号を出力するレギュレータ電圧検出回路は、定電流回路から電流が供給される第1端子とレギュレータ電圧を受ける第2端子とを有する負荷素子と、第1端子に接続される第1入力端子及び基準電圧を受ける第2入力端子を有し検出信号を出力するコンパレータと、を有する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基準電圧に基づきレギュレータ回路から出力されたレギュレータ電圧の電圧変化を示す検出信号を出力するレギュレータ電圧検出回路であって、
定電流回路から電流が供給される第1端子と前記レギュレータ電圧を受ける第2端子とを有する負荷素子と、
前記第1端子に接続される第1入力端子及び前記基準電圧を受ける第2入力端子を有し前記検出信号を出力するコンパレータと、
を有することを特徴とするレギュレータ電圧検出回路。
【請求項2】
前記負荷素子は単一の抵抗器であることを特徴とする請求項1に記載のレギュレータ電圧検出回路。
【請求項3】
基準電圧に基づきレギュレータ回路から出力されたレギュレータ電圧の電圧変化を示す検出信号を出力するレギュレータ電圧検出回路を有する半導体装置であって、
定電流回路から電流が供給される第1端子と前記レギュレータ電圧を受ける第2端子とを有する負荷素子と、
前記第1端子に接続される第1入力端子及び前記基準電圧を受ける第2入力端子を有し前記検出信号を出力するコンパレータと、
を有することを特徴とする半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レギュレータ電圧検出回路及び半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、レギュレータ電圧検出回路として、レギュレータ回路の出力であるレギュレータ電圧が基準電圧に対して異常か否かを検出する電源電圧検出装置の技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10-111323号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の電源電圧検出装置のようにラダー抵抗等の抵抗分圧回路を多用するレギュレータ電圧検出回路及び半導体装置は、複雑化して半導体装置内の回路面積や消費電流が増える傾向にあるという課題があった。
【0005】
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであり、半導体装置内の回路面積や消費電流を抑制できるレギュレータ電圧検出回路及び半導体装置を提供することを目的の一例とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のレギュレータ電圧検出回路は、基準電圧に基づきレギュレータ回路から出力されたレギュレータ電圧の電圧変化を示す検出信号を出力するレギュレータ電圧検出回路であって、
定電流回路から電流が供給される第1端子と前記レギュレータ電圧を受ける第2端子とを有する負荷素子と、
前記第1端子に接続される第1入力端子及び前記基準電圧を受ける第2入力端子を有し前記検出信号を出力するコンパレータと、
を有することを特徴とする。
【0007】
本発明の半導体装置は、基準電圧に基づきレギュレータ回路から出力されたレギュレータ電圧の電圧変化を示す検出信号を出力するレギュレータ電圧検出回路を有する半導体装置であって、
定電流回路から電流が供給される第1端子と前記レギュレータ電圧を受ける第2端子とを有する負荷素子と、
前記第1端子に接続される第1入力端子及び前記基準電圧を受ける第2入力端子を有し前記検出信号を出力するコンパレータと、
を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、レギュレータ電圧検出回路の半導体装置における回路面積や消費電流を抑制ができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】レギュレータ回路と実験例のレギュレータ電圧の電圧検出回路の回路図である。
図2】レギュレータ電圧の電圧検出回路におけるレギュレータ電圧VREG及び分圧電圧Vtresが時間応答で変化した場合の低下検出信号UVLOの出力変化を示すグラフである。
図3】レギュレータ回路と実験例のレギュレータ電圧の電圧検出回路の回路図である。
図4】本発明の実施例のレギュレータ電圧検出回路の実施例の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例のレギュレータ電圧検出回路について実験例と共に説明する。なお、実施例及び実験例において、実質的に同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0011】
図1は、電圧監視対象の一例としてのレギュレータ回路1と実験例の電圧検出回路10の回路図である。
【0012】
図1に示すレギュレータ回路1は誤差増幅器(エラーアンプ)APとフィードバック抵抗R3,R4で構成される。
【0013】
誤差増幅器APの出力にはフィードバック抵抗のラダー抵抗R3,R4の抵抗R3の一方端が接続される。ラダー抵抗R3,R4の抵抗R4の他方端は接地される。ラダー抵抗R3,R4の2つの直列抵抗の所定割合で分圧された分圧電圧は中間ノードから誤差増幅器APの反転入力端子(-)に入力される。
【0014】
誤差増幅器APの非反転入力端子(+)には基準電圧回路からの基準電圧VBGが入力される。誤差増幅器APは、基準電圧VBGとラダー抵抗からの分圧電圧(帰還電圧)を比較して、所望の電圧になるように制御されたレギュレータ電圧VREGを出力する。
【0015】
図1に示す実験例の電圧検出回路10はコンパレータCPとラダー抵抗R1,R2で構成される。
【0016】
ラダー抵抗R1,R2の抵抗R1の一方端はレギュレータ回路1の誤差増幅器APの出力(レギュレータ電圧VREG)に接続される。ラダー抵抗R1,R2の抵抗R2の他方端は接地される。ラダー抵抗R1,R2の2つの直列抵抗の所定割合で分圧された分圧電圧Vtresは中間ノードからコンパレータCPの反転入力端子(-)に入力される。
【0017】
コンパレータCPの非反転入力端子(+)には基準電圧回路からの基準電圧VBGが入力される。このように基準電圧VBGと分圧電圧Vtresを比較するように構成された電圧検出回路10は、低下検出信号UVLO(レギュレータ電圧の電圧変化を示す検出信号)を出力する。
【0018】
ラダー抵抗R1,R2による分圧電圧Vtresは下記式で示される。
【0019】
【数1】
【0020】
ここで、レギュレータ電圧VREG及び分圧電圧Vtresが時間応答で変化した場合の低下検出信号UVLOの出力を図2に示す。基準電圧VBGに対する分圧電圧Vtresの変化がVtres>VBG時は、UVLO=Lとなり、同変化がVtres<VBG時はUVLO=Hとなり低下が検出される。
【0021】
ここで、レギュレータ電圧検出回路の精度の指標となる低下検出閾値電圧VRDを考慮する。例えば、基準電圧VBG=1.25V、低下検出閾値電圧VRD=1.3Vとすると、ラダー抵抗R1,R2の抵抗比は下記式より求められる。
【0022】
【数2】
【0023】
これにより、下記式の範囲であれば、任意に低下検出閾値電圧VRDを設定できる。
【0024】
【数3】
【0025】
このように、実験例の電圧検出回路10では低下検出閾値電圧をVRD、基準電圧をVBGとすると0<VBG/VRD≦1の条件でしか設定できない。例えば、低下検出閾値電圧VRD=1.2Vにするために、図3に示すような、基準電圧回路と電圧検出回路10の間に、例えば、補助回路S(非反転入力端に基準電圧VBGを受け自身の反転入力端と出力端が接続されているボルテージフォロワのバッファアンプFとバッファアンプFの出力端子から分圧電圧をレギュレータ回路1に送るラダー抵抗R5,R6)を設け低下検出用基準電圧が必要になる。そのため、低下検出閾値電圧VRDは基準電圧VBGより低い値に無条件で設定できず、低下検出用の基準電圧が必要になり、半導体装置内の回路面積と消費電流が増加する虞がある。
【0026】
そこで、低下検出閾値電圧VRDをより広い範囲にすることができるように、本実施例の半導体装置に形成されるレギュレータ電圧検出回路100において、低下検出信号UVLOを出力するコンパレータCPに基準電圧VBGと、レギュレータ電圧VREGを基準としたバイアス電流Iと抵抗Rの第1電圧Vtres1が入力される構成としている。
【0027】
すなわち、本実施例のレギュレータ電圧検出回路100は、図4に示すように、定電流回路I1からバイアス電流I1が供給される第1端子T1とレギュレータ電圧VREGを受ける第2端子T2とを有する抵抗R(負荷素子)と、第1端子T1に接続される反転入力端子(-)(第1入力端子)及び基準電圧VBGを受ける非反転入力端子(+)(第2入力端子)を有し、それらを比較して検出信号(低下検出信号UVLO)を出力するコンパレータCPと、を有する構成としている。
【0028】
図4に示すように、レギュレータ電圧検出回路100のコンパレータCPは、基準電圧VBGとレギュレータ電圧VREGを基準とした抵抗Rの第1端子T1の第1電圧Vtres1とがそれぞれ非反転入力端子(+)と反転入力端子(-)に入力される。
【0029】
抵抗Rの第1端子T1による第1電圧Vtres1は下記式で示される。
【0030】
【数4】
【0031】
ここで、第1電圧Vtres1が時間応答で変化した場合、基準電圧VBGに対する第1電圧Vtres1の変化がtres1>VBG時は、UVLO=Lとなり、同変化がtres1<VBG時はUVLO=Hとなり低下が検出される。
【0032】
ここで、基準電圧VBG=1.25V、低下検出閾値電圧VRD=1.2Vとすると、抵抗Rとバイアス電流I1都による電圧は下記式より求められる。
【0033】
【数5】
【0034】
さらに、バイアス電流I1=100nAとすると、抵抗Rは下記式で示される。
【0035】
【数6】
【0036】
これにより、下記式で示される範囲でも低下検出閾値電圧VRDを調整できるようになる。
【0037】
【数7】
【0038】
また、本実施例のレギュレータ電圧検出回路100によれば、抵抗Rにより、レギュレータ電圧VREGを基準とした第1電圧Vtres1を作ることで、低下検出用基準電圧(図3、参照)を作る必要がないため、半導体装置内の回路面積と消費電流が削減できる。
【0039】
本実施例のレギュレータ電圧検出回路100では、レギュレータ電圧VREGを基準として第1電圧Vtres1を作るので、低下検出閾値電圧VRDを基準電圧VBGより低い値に設定したい場合に、上記の削減効果を発揮できる。
【0040】
さらに、本実施例のレギュレータ電圧検出回路100の抵抗Rのる第1端子T1の出力レベルは僅かであり、レギュレータ電圧検出回路100の出力に実質的な影響を与えることはなく、安定した電源電圧監視が可能になる。
【符号の説明】
【0041】
100 レギュレータ電圧検出回路
I1 定電流回路
T1 第1端子
T2 第2端子
R 抵抗(負荷素子)
CP コンパレータ
図1
図2
図3
図4