IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オーイケの特許一覧

<>
  • 特開-ブロックの施工方法 図1
  • 特開-ブロックの施工方法 図2
  • 特開-ブロックの施工方法 図3
  • 特開-ブロックの施工方法 図4
  • 特開-ブロックの施工方法 図5
  • 特開-ブロックの施工方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136779
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】ブロックの施工方法
(51)【国際特許分類】
   E04H 6/42 20060101AFI20240927BHJP
   E04C 1/00 20060101ALI20240927BHJP
   E04C 1/39 20060101ALI20240927BHJP
   E04H 17/14 20060101ALI20240927BHJP
   E01C 11/22 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
E04H6/42 A
E04C1/00 Z
E04C1/39 105
E04H17/14 101Z
E01C11/22 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048018
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】592136635
【氏名又は名称】株式会社オーイケ
(74)【代理人】
【識別番号】100102934
【弁理士】
【氏名又は名称】今井 彰
(72)【発明者】
【氏名】大池 秀実
(72)【発明者】
【氏名】大池 悦二
【テーマコード(参考)】
2D051
2E142
【Fターム(参考)】
2D051AC05
2D051AF03
2D051AH06
2D051DA25
2D051DB15
2D051DB20
2E142AA03
2E142AA05
2E142FF01
2E142FF05
2E142JJ03
(57)【要約】
【課題】ブロックを貫通するアンカーピンを用いてブロックを床に固定する施工方法を提供する。
【解決手段】ブロック10はアンカーピン20が通るガイド孔12を備えており、アンカーピンを打設するための治具50をガイド孔の真上にガイド孔の延長方向に沿って支持するためのガイドフレーム60を、ブロックに仮固定し、ガイドフレームにガイドされた状態の治具を用いてガイド孔に挿入されたアンカーピンを床30に打設し、ガイドフレームをブロックから取り外す。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブロックを貫通するアンカーピンを用いて前記ブロックを床に固定することを有するブロックの施工方法であって、
前記ブロックは前記アンカーピンが通るガイド孔を備えており、
前記固定することは、前記アンカーピンを打設するための治具を前記ガイド孔の真上に前記ガイド孔の延長方向に沿って支持するためのガイドフレームを、前記ブロックに仮固定することと、
前記ガイドフレームにガイドされた状態の前記治具を用いて前記ガイド孔に挿入された前記アンカーピンを前記床に打設することと、
前記ガイドフレームを前記ブロックから取り外すこととを含む、施工方法。
【請求項2】
請求項1において、
前記ガイドフレームは、前記ブロックの対峙する両側の少なくとも一部に合致する形状を備えた支持フレームを含み、
前記仮固定することは、前記支持フレームを前記ブロックの前記両側の合致する形状に合わせて設定することを含む、施工方法。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記治具はハンマードリルであり、前記ガイドフレームは前記ハンマードリルのビットを前記ガイド孔の真上に前記ガイド孔の延長方向に沿ってガイドするガイド部を含む、施工方法。
【請求項4】
請求項1または2において、
前記治具は前記アンカーピンを打設するための打設ホルダーであり、前記ガイドフレームは前記打設ホルダーを前記ガイド孔の真上に前記ガイド孔の延長方向に沿って支持するガイド部を含む、施工方法。
【請求項5】
請求項1または2において、
前記ブロックは、コンクリート製のブロックである、施工方法。
【請求項6】
請求項1または2において、
前記ブロックは、車止めブロックである、施工方法。
【請求項7】
ブロックを貫通するアンカーピンを床に打設する際に用いられ、前記ブロックに着脱可能なガイドフレームであって、
前記ブロックは前記アンカーピンが通るガイド孔を備えており、
当該ガイドフレームは、
前記ブロックの対峙する両側の少なくとも一部に合致する形状を備えた一対の縦フレームと、
前記アンカーピンを打設するための治具を前記ガイド孔の真上に前記ガイド孔の延長方向に沿って支持するガイド部と、
前記一対の縦フレームを介して前記ガイド部を前記ブロックの所定の位置に設定するための横フレームとを有する、ガイドフレーム。
【請求項8】
請求項7において、
前記治具はハンマードリルであり、前記ガイド部は、前記ハンマードリルのビットを前記ガイド孔の真上に前記ガイド孔の延長方向に沿ってガイドする、ガイドフレーム。
【請求項9】
請求項7において、
前記治具は前記アンカーピンを打設するための打設ホルダーであり、前記ガイド部は、前記打設ホルダーを前記ガイド孔の真上に前記ガイド孔の延長方向に沿って支持する、ガイドフレーム。
【請求項10】
請求項7において、
前記ブロックは、コンクリート製のブロックである、ガイドフレーム。
【請求項11】
請求項7において、
前記ブロックは、車止めブロックである、ガイドフレーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車止めブロックなどのブロックを床に固定する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、安全衛生管理面及び作業効率の面から手作業によるホールインアンカー打設作業を無くすために、ホールインアンカー用打設ホルダーを用いハンマードリルを使用する方法を提供することが記載されている。この方法においては、ホールインアンカーの端部に開口した螺孔と着脱自在に係合する突部と、この突部に続く外周の段部が前記螺孔の開口端と当接すると共にハンマードリルに取り外し自在の係止部を有する棒桿状体を形成してなるホールインアンカー用打設ホルダーを用い所望の打設個所にホールインアンカーを挿し通し、このホールインアンカーの端面に開口した螺孔内にハンマードリルの一端に取り外し自在に係止させた棒桿状の打設ホルダーの先端を着脱自在に係入させてハンマードリルの打撃作用でホールインアンカーを打設できるようにしたことを特徴とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10-195988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
パーキングブロックなどのコンクリートブロックの固定方法の一つとしてブロックの貫通孔にアンカーとなるパーキングボルト(アンカーピン)をハンマードリルやハンマーで地面に叩き込む方法がある。ハンマードリルにアンカー打設専用の治具を取り付けて作業をすることにより作業スピードを大幅に改善できる。その一方、アンカーに加わる衝撃が大きくなるので、アンカーを手で保持することが難しく、アンカーの取り付け位置精度を向上することが困難となる。さらに、ハンマードリルを使用する際は、衝撃でパーキングボルトからハンマードリルの先端や治具が外れて、パーキングブロックを傷つけてしまったり、治具やハンマードリルの先端が作業者の足にぶつかり怪我をする恐れがある。
【0005】
そこで、本発明においては、アンカーピンの打ち込み速度を向上でき、位置精度も保持できるとともに、安全に設置作業を行うことができる方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、ブロックを貫通するアンカーピンを用いてブロックを駐車場、路面、基礎などの床に固定することを有するブロックの施工方法である。ブロックはアンカーピンが通るガイド孔を備えており、固定することは、以下のステップを含む。
1.アンカーピンを打設するための治具をガイド孔の真上にガイド孔の延長方向に沿って支持するためのガイドフレームを、ブロックに仮固定すること。
2.ガイドフレームにガイドされた状態の治具を用いてガイド孔に挿入されたアンカーピンを床に打設すること。
3.ガイドフレームをブロックから取り外すこと。
【0007】
この施工方法においては、アンカーピンを打設する際に、アンカーピンは、ブロックのガイド孔によりガイドされ、アンカーピンの打設に用いられる治具は、ブロックに仮固定されたガイドフレームによりガイド孔の真上にガイド孔の延長方向に支持される。したがって、アンカーピンを打設する間、ブロックとガイドフレームとにより、アンカーピンと治具とはガイド孔に沿って真っ直ぐな状態で保持される。このため、アンカーピンを打設する際に、ハンマードリルや、打設ホルダーを治具として用いても、位置精度を保持できるとともに、安全に設置作業を行うことができ、アンカーピンの打ち込み速度を向上できる。
【0008】
ガイドフレームは、ブロックの対峙する両側の少なくとも一部に合致する形状を備えた支持フレームを含んでもよく、仮固定することは、支持フレームをブロックの両側の合致する形状に合わせて設定することを含んでもよい。
【0009】
治具の一例はハンマードリルであり、ガイドフレームはハンマードリルの先端となるビットをガイド孔の真上にガイド孔の延長方向に沿ってガイドするガイド部を含んでもよい。治具はアンカーピンを打設するためにハンマードリルやハンマーで打撃される打設ホルダーであってもよく、ガイドフレームは打設ホルダーをガイド孔の真上にガイド孔の延長方向に沿って支持するガイド部を含んでもよい。ブロックは、コンクリート製のブロックであってもよく、車止めブロックであってもよい。
【0010】
本発明の他の態様の1つは、ブロックを貫通するアンカーピンを床に打設する際に用いられる、ブロックに着脱可能なガイドフレームである。ブロックは前記アンカーピンが通るガイド孔を備えており、ガイドフレームは、ブロックの対峙する両側の少なくとも一部に合致する形状を備えた一対の縦フレームと、アンカーピンを打設するための治具をガイド孔の真上にガイド孔の延長方向に沿って支持するガイド部と、一対の縦フレームを介してガイド部をブロックの所定の位置に設定するための横フレームとを有する。このガイドフレームは、一対の縦フレームをブロックの両側の所定の形状、例えば、縦に延びた凹みや、両側面の前後のコーナーなどに合わせて設定(設置)することにより、ガイド部がブロックのガイド孔の真上に位置するようにでき、ガイド部によりガイド孔に対して真っ直ぐに治具を保持、支持またはガイドできる。治具はハンマードリルであってもよく、ガイド部は、ハンマードリルの先端を構成するビット(先端部)をガイド孔の真上にガイド孔の延長方向に沿ってガイドするパイプ、チャンネルなどの部材であってもよい。治具はアンカーピンを打設するための打設ホルダーであってもよく、ガイド部は、打設ホルダーをガイド孔の真上にガイド孔の延長方向に沿って支持するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】車止め用のブロックを床に設置する様子を、ブロック、ガイドフレーム、ハンマードリルに展開して示す図。
図2】ガイドフレームを車止め用のブロックに組み合わせた状態を示す図。
図3】アンカーピンを打ち込む様子を示す断面図。
図4】アンカーピンを打ち込んだ様子を示す断面図。
図5】床に施工された車止め用ブロックを示す図。
図6】ガイドフレームの他の例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1に、コンクリート製の車止めブロック10を、ガイドフレーム60を用いてコンクリート製の床30に固定する様子を、ブロック10およびガイドフレーム60を展開した状態で示している。図2に、ブロック10にガイドフレーム60を仮固定した状態でハンマードリル50によりブロック10をアンカーピン20で打設する様子を示している。
【0013】
車止めブロック10は、全体が片台形の断面を備えた直方体状の本体11を含み、長手方向の2か所に設けられたガイド孔12にアンカーピン20を差し込んで、床30に打設し、床30の取り付け予定の位置32に固定することができる。ガイド孔12には、反射部14を備えた樹脂製のカバー13が設けられており、アンカーピン20により本体11と一体となって床30に固定される。ブロック10の両側(両側面)18には運搬や設置の際の取っ手となる凹み19が設けられており、本例では、凹み19が側面18を底面15から上面16に達し、側面18を上下に貫通するように縦方向に延びている。
【0014】
アンカーピン20は、上端に周囲に広がるヘッド22を備えており、そのヘッド22をハンマードリル50により叩くことにより、床30に打設される。ハンマードリル50は、ハンマーのような打撃と、ドリルの回転とを併用した動きを行う電動工具であり、コンクリート製の床や壁などに穴を開けるためなどに用いられる。ハンマードリル50の先端51には、用途によりドリル状のビットや先端が平らになったコールドチゼルと呼ばれるビットなどの、異なる種類のビット54を交換して装着できるようになっている。本例においては、ブルポイントなどと称される先端55が細くなり、尖ったビット54が装着されている。ブルポイントタイプのビット54は、コンクリート表面をはつったり削ったりするためにも用いられる。ビット54は、アンカーピン20のヘッド22に接して打力を伝達できるものであればよく、先端が尖っているものに限定されない。
【0015】
アンカーピン20は、ステンレススチールなどの金属製であってもよく、上端に設けられたヘッド22が打設されることによりコンクリート製の床30に挿入(打設)されるものであればよい。アンカーピン20の先端27には螺旋状に加工されたネジ部28が設けられていてもよい。ハンマードリル50により打撃と回転とを与えられることにより、アンカーピン20の先端27が床30に叩き込まれ、先端27のネジ部28が床30に入ることによりアンカーピン20が床30に強固に固定され、それによりブロック10が床30に強固に固定される。
【0016】
ガイドフレーム60は、ブロック10を貫通するアンカーピン20を床30に打設する際に用いられ、ブロックに着脱可能な構成となっている。ガイドフレーム60は典型的には耐久性が高く、繰り返し使用可能な金属製であるが、樹脂製や木製などであってもよい。ガイドフレーム60は、ブロック10の対峙する両側(両側面)18の少なくとも一部、本例では上下に延びた凹み19に合致する形状を備えた支持フレーム61を含み、支持フレーム61をブロック10の両側の合致する形状19に合わせて設定することにより、ブロック10に対して所定の位置に仮固定される。
【0017】
ガイドフレーム60は、アンカーピン20を打設するための治具(本例ではビット)54をガイド孔12の真上にガイド孔12の延長方向に沿って支持するガイド部65を含み、ガイド部65を所定の位置に支持する支持フレーム61は、ブロック10の対峙する両側18の少なくとも一部である凹み19に合致する形状を備えた一対の縦フレーム62と、一対の縦フレーム62を介してガイド部65をブロック10の所定の位置に設定するための横フレーム63とを含む。ガイド部65の一例はハンマードリル50の先端のビット54の外周に接してビット54の位置のずれを補正できる円筒状(パイプ状)の鋼製の部材(ガイドパイプ)であってもよく、ビット54より数mm程度大きな内径を備えていてもよい。ガイド部65は断面が方形の筒型の部材であってもよく、チャンネルなどの部材を組み合わせてビット54をガイドできるように構成されたものであってもよく、樹脂製の部材であってもよい。ブロック10の形状に合致する形状のガイドフレーム60により、ガイド部(ガイドパイプ)65をアンカーピン(パーキングボルト)20の打ち込み位置となるガイド孔12の真上の数10cmの位置に設定してもよい。
【0018】
縦フレーム62の一例は、ブロック10の上下に延びた側面18の凹み19に嵌るサイズの円柱または円筒状の部材であり、横フレーム63の一例は、パイプ状の一対の縦フレーム62およびガイド部65を挟みこんで支持できるように横方向に延びた一対の板状の部材である。横フレーム63は、横方向に延びた梁状の部材であってもよい。一対の縦フレーム62を接続するように延びた1つまたは2つの梁状または板状の部材からなる横フレーム63に1つまたは複数のガイド部65が溶接されていてもよい。
【0019】
ガイドフレーム60は、ブロック10をアンカーピン20で床30に固定する際に用いられるが、ガイドフレーム60は、ブロック10の一部の形状と合致して、ブロック10に取り付け(仮固定)されるとブロック10と一体で移動する。したがって、ブロック10の設置位置を詳細に調整する際にガイドフレーム60を持ってブロック10を動かしてもよく、ガイドフレーム60は、ブロック10の設置位置調整のための治具として用いられてもよい。また、ブロック10をアンカーピン20で固定するときに、ブロック10を作業員が足などで抑え込むことにより、ガイドフレーム60の動きやブレも防止できる。
【0020】
図3および図4に、ブロック10を床30に固定する様子を示している。図3に示すように、ブロック10は、アンカーピン20が通る程度の直径のガイド孔12を含む。ガイド孔12はブロック10の本体11の上面16から底面15に至る貫通孔であってもよく、アンカーピン20が叩き込まれることにより底が粉砕されるような有底の穴であってもよい。また、ガイド孔12は本体11に成型された孔であってもよく、本体11に予め埋設された筒状の部材により形成されていてもよい。
【0021】
ブロック10は、ガイド孔12にアンカーピン20を通した状態で床30の所定の場所32に設置される。アンカーピン20がブロック10に差し込まれた状態で設置されてもよく、ブロック10を床30に設置した後に、アンカーピン20をガイド孔12に差し込んでもよい。ブロック10は、底面15を、接着剤あるいはモルタルで床30に一時的に固定してもよい。
【0022】
さらに、ブロック10にガイドフレーム60が仮固定され、ガイドフレーム60のガイド部65にハンマードリル50のビット54が挿入される。ガイドフレーム60がブロック10の凹み19を介して所定の位置に仮固定された段階で、ガイドフレーム60のガイド部65は、ガイド孔12の真上に位置合わせされ、ガイド部65はガイド孔12の延長方向に(真上に真っ直ぐに)延びた状態で設定される。したがって、ハンマードリル50の先端のビット54をガイド部65に挿入することにより、ビット54は、ガイド孔12に挿入されたアンカーピン20と真っ直ぐになり、ビット54の先端55がアンカーピン20のヘッド22に接する。この状態でハンマードリル50を作動させてビット54を上下および/または回転するように駆動すると、ビット54はガイド部65によりガイドされて、アンカーピン20をガイド孔12に沿って真っ直ぐに(垂直方向に)加圧または打撃を与えるように動く。
【0023】
アンカーピン20は、ブロック10の本体11のガイド孔12に差し込まれているので、ハンマードリル50による打撃により、ガイド孔12に沿って動き、床30に打ち込まれる。アンカーピン20により床30に固定されるブロック10自体が、アンカーピン20を所定の位置にガイドする機能を含む。このため、アンカーピン20に対しハンマードリル50により強い衝撃が加えられても、アンカーピン20はブロック10でガイドされるために位置ずれが発生しにくく、アンカーピン20を床30の所定の位置に挿入または打設できる。このため、ブロック10を、ハンマードリル50により床30の所定の位置32に、短時間で精度よく設置することができる。
【0024】
図4に示すように、ハンマードリル50のビット54は、アンカーピン20が床30に打設されて沈む(降下する)につれて、ガイド部65にガイドされ(導かれ)ガイド孔12に沿って(垂直方向に)下方に移動し、アンカーピン20のヘッド22から外れることなく、アンカーピン20に対して垂直方向に打撃(加圧)する。このため、アンカーピン20を手で保持する必要はなく、ハンマードリル50を使用しても、衝撃でアンカーピン(パーキングボルト)20からハンマードリルの先端55や治具が外れて、パーキングブロック10を傷つけてしまったり、ハンマードリル50の先端55が作業者の足にぶつかり怪我をさせる恐れもない。したがって、ガイドフレーム60を用いることによりアンカーピン20の打ち込み速度を向上でき、位置精度も保持できるとともに、安全にブロックの設置作業を行うことができる。
【0025】
本例の車止め用のブロック10は、上面16にガイド孔12の入り口をカバーするように樹脂製のカバー13が設けられており、アンカーピン20によりブロック10に固定される。樹脂製のカバー13は、前方に垂れ下がった反射部14と一体になっており、アンカーピン20により、反射部14がブロック10に固定される。カバー13は、アンカーピン20のヘッド22に抑え込まれ、金属製のヘッド22とコンクリート製のブロック10の上面16との間に位置し、緩衝材としての機能を果たすようになっている。このため、金属製のヘッド22がコンクリート製のブロック10に直に当たらず、ハンマードリル50による衝撃が金属製のヘッド22を介して直にコンクリート製のブロック10に伝わることがない。したがって、ハンマードリル50の衝撃によりコンクリート製のブロック10が割れたり、亀裂が入ったりすることを防止できる。また、ガイドフレーム60によりビット54の位置が制御されるため、ビット54により、コンクリート製のブロック10(ブロック本体11)が傷ついたり、樹脂製のカバー13が損傷することを防止できる。
【0026】
図5に、ガイドフレーム60を用いて、ガイド部65にガイドされた状態の治具(ハンマードリル)50を用いてガイド孔12に挿入されたアンカーピン20を床30に打設してブロック10を床30に固定(設定、施工)した後にガイドフレーム60をブロック10から取り外した状態を示している。上記のように設置対象のパーキングブロック10の形状に合わせて作られた形状の治具であるガイドフレーム60を用いてブロック10を施工することにより、車止めブロック(パーキングブロック)10を、駐車場35のコンクリートやアスファルトなどにより舗装された床30の所定の位置32に、アンカーピン(パーキングボルト)20を用いて、短時間で、精度よく、固定できる。
【0027】
図6に、ガイドフレーム60の異なる例を示している。このガイドフレーム60は、パーキングブロック10の側面18の前後に延びてブロック10の前後の面に引っかけて固定するように、パーキングブロック10の両側面の形状に合致する形状を備えた縦フレーム62を含む。ガイドフレーム60は、縦フレーム62の下側にブロック10の側面18の前後に延びてブロック10の前後の面に引っかかる、C字型またはコ字型の取り付け(固定)フレーム67を含む。一対の縦フレーム62は、ブロック10の四方の隅を用いて位置決めされる取り付けフレーム67によりブロック10に固定(仮固定)され、縦フレーム62同士を接続する横フレーム63により、2つのガイド部65がブロック10の2つのガイド孔12の真上にそれぞれ配置され、ガイド部65がガイド孔12の延長方向に設定できる。
【0028】
本例のガイドフレーム60は、それぞれのガイド部65に上下に移動可能に挿入された打設ホルダー70を含む。打設ホルダー70はガイド部65のガイドパイプの内部に上下に移動可能に保持(支持)された棒状の部材であり、下側の端71がアンカーピン20のヘッド22に当たり、上側の端72がガイド部65の上に延びてハンマーやハンマードリル50の先端(ビット)54により打たれ、その打力をアンカーピン20に伝達できるようになっている。打設ホルダー70は、ガイド部65により垂直に支持され、ガイド孔12に挿入されたアンカーピン20に直上から当たり、アンカーピン20が床30に打ち込まれるにしたがってガイド部65に沿って降下する。したがって、打設ホルダー70がハンマーで打たれたり、ハンマードリル50により打撃を加えられても、打設ホルダー70はアンカーピン20に対して垂直な状態に維持される。このため、打設ホルダー70が傾いたり、それによりブロック10に打設ホルダー70が当たったり、打設ホルダー70が誤って作業員に当たったりするトラブルを防止できる。ガイドフレーム60はブロック10の形状の少なくとも一部に合致する支持フレーム61を備えており、アンカーピン20を打ちこむ際に、足などでパーキングブロック10を抑えることで、その形状に合わせて作られたガイドフレーム60の動きを制御することができる。ガイドフレーム(設定用の治具)60にガイド部65としてガイドパイプも連結されている。このため、ガイド部65でハンマードリル50の先端のビット54や、打設ホルダー70をガイドすることにより、ハンマードリル50が横ぶれしてもガイド部65であるガイドパイプで動きを支えることができる。このため、さらに安全な打込み作業が可能となり、しっかりと定位置までアンカーピン20を打ち込むことができる。
【0029】
なお、上記においては、コンクリート製の車止めブロックを例に本発明を説明したが、ブロックは樹脂製であってもよく、アンカーピンで固定されるブロックであれば、車止めブロック以外の用途、例えば、歩車道境界ブロックなどの区域や地域の境界を示すブロックであってもよい。
【符号の説明】
【0030】
10 ブロック、 20 アンカーピン、 50 ハンマードリル
60 ガイドフレーム
図1
図2
図3
図4
図5
図6